JP2007109090A - 求人情報提供システム - Google Patents

求人情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007109090A
JP2007109090A JP2005300574A JP2005300574A JP2007109090A JP 2007109090 A JP2007109090 A JP 2007109090A JP 2005300574 A JP2005300574 A JP 2005300574A JP 2005300574 A JP2005300574 A JP 2005300574A JP 2007109090 A JP2007109090 A JP 2007109090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
job
blog
providing system
seeker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005300574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yoshioka
政晴 吉岡
Katsunori Shimo
勝徳 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CAREER BRAIN KK
Original Assignee
CAREER BRAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CAREER BRAIN KK filed Critical CAREER BRAIN KK
Priority to JP2005300574A priority Critical patent/JP2007109090A/ja
Publication of JP2007109090A publication Critical patent/JP2007109090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】企業等の求人者が登録された求人情報の更新をリアルタイムに行うことができると共に、従来では捨象されていた情報(求人票で記述できない情報)を求職者に伝達し、求職者の応募を喚起して採用機会を増加させ、効果的な求人活動を行うことができる求人情報提供システムを提供する。
【解決手段】ネットワークISを介してアクセスを受けた求職者の情報端末3,3,…に対し、求人情報を提供する求人情報提供システム1であって、求人者の名称を含む基本情報を表示する基本情報表示部分40と、求人者が希望する求人に関する求人情報を表示する求人情報表示部分50と、求人者が作成したブログのタイトルを表示するタイトル表示部分70と、前記基本情報や求人情報に関する動画情報を閲覧可能な動画情報部分60と、をWebページ上で一画面にレイアウトさせた状態で表示させる構成とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、ネットワーク上で行なわれる求人情報提供システムに関するものである。
従来、企業等の求人者が人材を募集する際に、例えば新聞や求人雑誌等に求人広告を出すことが行われていたが、近年では、インターネット等のネットワーク環境の下で、求人広告等を掲載し、これにより求職・求人活動をすることが行なわれている。例えば、求人者は、募集する仕事に関する情報(募集職種、応募資格、給与、勤務地、勤務時間等の求人情報。以下、「求人情報」という。)を人材紹介会社に登録し、人材紹介会社のホームページ上等で、この求人情報を公開する。一方、求職者は、人材紹介会社のホームページ上等で、この情報を閲覧すると共に、自己の履歴書情報(学歴、資格等)を登録し、そして、求人者と求職者の情報に基づき、双方のメール等のやりとりで求職・求人活動を行なうことが行われている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、企業等の求人者は募集する仕事に適した人材を効率よく探すことができ、また、求職者は自己が応募することが可能な仕事を短時間で探すことができる。
特開2005−10855号公報
しかしながら、企業等の求人者が求人情報を変更や更新する際には、人材紹介会社の担当者に電話等で連絡を取り、担当者にデータベースに登録された情報の変更・更新をしてもらっているため、担当者が出張等で不在の場合には、変更・更新のタイムラグが生じ、求人活動に支障が生じていた。
また、求人者は、人材紹介会社が予め用意した求人票に求人情報を書き込むわけであるが、求人票は画一的な定型フォームのため、定型フォームでは記述できない条件を盛り込めないという問題があった。特に、画一的な定型フォームである求人票のみでは、企業等の雰囲気や文化を求職者に伝達することが難しく、従業員や社長の人柄、勤務環境や企業風土等がどんなに良くても、求人票に記載された条件が求職者の求めるものから見劣っていれば、求職者の応募意欲を喚起することは難しいという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、企業等の求人者が登録された求人情報の更新をリアルタイムに行うことができると共に、従来では捨象されていた情報(求人票で記述できない情報)を求職者に伝達し、求職者の応募を喚起して採用機会を増加させ、効果的な求人活動を行うことができる求人情報提供システムを提供することにある。
上記課題を解決した本発明は、次のとおりである。
<請求項1記載の発明>
請求項1記載の発明は、ネットワークを介してアクセスを受けた求職者の情報端末に対し、求人情報を提供する求人情報提供システムであって、求人者の名称を含む基本情報を表示する基本情報表示部分と、求人者が希望する求人に関する求人情報を表示する求人情報表示部分と、求人者が作成したブログのタイトルを表示するタイトル表示部分と、前記基本情報や求人情報に関する動画情報を閲覧可能な動画情報部分と、をWebページ上で一画面にレイアウトさせた状態で表示させる、ことを特徴とする求人情報提供システムである。
(作用効果)
求人者の基本情報表示部分と、求人情報表示部分と、ブログのタイトルを表示するタイトル表示部分と、基本情報や求人情報に関する動画情報を閲覧可能な動画情報部分と、をWebページ上で一画面にレイアウトさせた状態で表示させる構成とすることで、従来では捨象されていた情報(求人票で記述できない情報)を求職者に効率よく伝達することができ、求職者の注目度や理解度を高めることが可能となるものである。
具体的には、ブログ機能によって、単なる求人情報のお仕着せの型の文字情報では伝達できない生の情報(例えば、日々の職場の活動、雰囲気や勤務する人々の様子)をタイムリーに求職者に伝えることができ、また、ブログの記事(エントリー)を逐次更新することにより、求職者との距離感を縮めることができ、効果的な求人活動を行うことができる。
また、動画情報については、代表者・採用担当者のインタビューを動画情報として配信することにより、単なる求人情報のみでは伝わらない人柄や思想を伝達でき、求職者の注目度や理解度を高めつつ、効果的な求人活動を行うことができる。
<請求項2記載の発明>
請求項2記載の発明は、前記求人情報及びブログ情報は、前記求人者の情報端末からネットワークを介して随時更新することができる構成とされた、請求項1記載の求人情報提供システムである。
(作用効果)
求人情報及びブログ情報は、前記求人者の情報端末からネットワークを介して随時更新することができる構成とすることにより、従来のように、人材紹介会社の担当者に情報の変更や更新をしてもらう必要がなくなるので、変更・更新のタイムラグを生じさせることなく、適切な求人活動を行なうことができる。
<請求項3記載の発明>
請求項3記載の発明は、前記タイトル表示部分は、前記ブログのタイトルを新着順に一覧で表示した構成とされた、請求項1又は2記載の求人情報提供システムである。
<請求項4記載の発明>
請求項4記載の発明は、前記Webページには、前記ブログ情報がリンクされている構成とされた、請求項1〜3のいずれか1項記載の求人情報提供システムである。
<請求項5記載の発明>
請求項5記載の発明は、前記求人情報及びブログ情報は、ネットワークを介してRSSを配信できるように構成された、請求項1〜4のいずれか1項記載の求人情報提供システムである。
(作用効果)
タイトル表示部分をブログのタイトルを新着順に一覧で表示した構成とすることにより、更新状況の把握が容易になる。また、Webページには、ブログ情報がリンクされている構成とすることが好適である。
さらに、求人情報及びブログ情報をネットワークを介してRSSを配信できるように構成することにより、Webページの更新日時や時間をリアルタイムで知ることができ、ブラウジングの効率を向上させることができる。その結果、求職者の求職活動の効率が向上する。
<請求項6記載の発明>
請求項6記載の発明は、前記Webページから前記求人者の情報端末に対してメールを送信できる構成とされた、請求項1〜5のいずれか1項記載の求人情報提供システムである。
(作用効果)
Webページから求人者の情報端末に対してメールを送信できる構成とすることにより、求職者からの質疑等を求人者が受信でき、メールのやり取りを介して双方の理解を深めることができるので、さらに効果的な求人活動を行うことができる。
<請求項7記載の発明>
請求項7記載の発明は、前記求人者を病院、診療所、医療機関、薬局又は医療系の会社とし、前記求職者を医師、看護士、又は医療従事者とした、請求項1〜6のいずれか1項記載の求人情報提供システムである。
本発明によれば、企業等の求人者が登録された求人情報の更新をリアルタイムに行うことができると共に、従来では捨象されていた情報(求人票で記述できない情報)を求職者に伝達し、求職者の応募を喚起して採用機会を増加させ、効果的な求人活動を行うことができる等の利点がもたらされる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
なお、以下における、求人者とは必要な人材を求めている企業や病院、各種団体等のことをいい、求職者とは必要な職・仕事を求めている人(例えば、転職者)のことをいい、人材紹介会社とは、求人者側から紹介手数料をもらうことで、求職者を紹介したり、自社のホームページ上で求人者の求人広告を掲載することで広告料をもらっている会社等のことをいうものとする。
<求人情報提供システムの構成>
図1は、本発明に係る求人情報提供システムの構成例を示しており、同図中符号ISは各種のネットワーク(例えば、インターネット、WAN、LAN、電話網(固定電話網、携帯電話網等含む)のような双方向通信可能なもの含む)を示している。このネットワークISには、本発明に係る求人情報提供システム1と、複数の求人者の情報端末2,2,…と、複数の求職者の情報端末3,3,…と、が少なくとも接続されている。なお、情報端末とは、パーソナルコンピュータ、Webブラウザが内蔵された携帯電話、PDA等のネートワーク上でWebページを閲覧できるものをいうものとする。
本発明に係る求人情報提供システム1は、ネットワークに接続されたWebサーバ11と、Webアプリケーションサーバ12と、ブログサーバ13と、データベースサーバ15と、を備えている。人材紹介会社は、直接、求人情報提供システム1にアクセスできるが、人材紹介会社の情報端末4からネットワークISを介してアクセスできる。当然のことながら、求人情報提供システム1は1台のコンピュータで構成してもよいし、複数台のコンピュータで構成してもよい。
Webサーバ11は、所定のプロトコルを用いて、各情報端末と各種情報(例えば、Webページを表示するためのHTMLファイル等)の送受信を行う機能を有している。
ブログサーバ13は、ブログツールを格納しており、求人者が作成するブログ情報の登録処理や管理を行うものである。
データベースサーバ15は、Webサーバ11、Webアプリケーションサーバ12、ブログサーバ13からの要求に従って、各種データテーブルを検索し、情報の照合、または抽出を行う機能を有するデータベースエンジンを有し、求人者のユーザー登録情報に関するデータを格納したユーザー登録情報データベース15A、求人者の病院・施設・企業概要等の基本情報に関するデータを格納した基本情報データベース15B、求人者が希望する求人情報に関するデータを格納した求人情報データベース15C、求人者が作成したブログに関するデータを格納したブログコンテンツデータベース15D、動画情報に関するデータを格納した動画情報データベース15E、を備えている。
Webアプリケーションサーバ12は、上記各サーバのプログラム以外のアプリケーション(例えば、動画データの処理や管理のためのソフトウエア)を格納し、上記各サーバで行なわれる処理以外の処理を行うものである。なお、Webアプリケーションサーバ12に換えてWebサーバ11にサーバーサイドWebプログラムを作成してもよい。この場合、例えば、CGI(Common Gateway Interface)、SSI(Server Side Include)、ASP(Active Server Pages)、JSP(Java Server Pages)等を考えることができる。
<求人者の基本情報登録処理>
以下では、求人者が主に病院、薬局や医療関係の会社である場合の求人形態について説明する。
まず、人材紹介会社は、予め求人者と求人情報掲載の契約を行い、その求人者の会員登録を行なう。その際、求人者には、後述する人材紹介会社のWebサイトに掲載する求人者の病院・施設・企業概要(以下、「基本情報」という)を提供してもらう。この求人者の基本情報とは、図8の中段に示すように、例えば、「病院・施設・企業形態」、「病院・施設・企業名」、「代表者名(院長、施設長名)」、「住所」、「URL」、「設立年月日」、「資本金」、「職員数」等である。また、人材紹介会社は、求人者に対し、IDとパスワードを付与する。
なお、人材紹介会社は、提供されたこの基本情報及び登録番号等の求人者のユーザー登録情報を、求人情報提供システム1に直接アクセス又は情報端末4よりネットワークISを介してアクセスして入力し、基本情報データベース15B及びユーザー登録情報データベース15Aに保存する。また、この基本情報については、求人者が情報端末2によって人材紹介会社の求人情報提供システム1にネットワークISを介してアクセスして入力してもよい。
<求人情報登録処理>
求人者は、情報端末2によって人材紹介会社の求人情報提供システム1にネットワークISを介してアクセスし、人材紹介会社のWebサイトを閲覧する。このWebページ画面(図示せず)から求人者は付与されたIDとパスワードを入力し、ログインボタンを選択すると(ステップ01) 、I D 、パスワードがWebサーバに送信される。Webサーバは受信したI D 、パスワードをデータベースサーバに送る(ステップ02)。
データベースサーバ15は、受信したI D 、パスワードと、データベースに格納されているユーザー登録情報データベース15Aに格納された登録情報とを照合する(ステップ03)。照合の結果、ログインしようとする求人者が登録されていれば、データベースサーバ15は、ユーザー情報の表示名称の項目に登録されているユーザー名をWebサーバ11に送信し(ステップ04)、さらにログインを許可する旨をWebサーバ11に送信する(ステップ05)。そして、Webサーバ11は、図3に示すような入力画面の情報を求人者の情報端末2へ送信する(ステップ06)。ステップ03で照合の結果、ログインしようとするユーザーが登録されていなければ、データベースサーバ15は、未登録のユーザーであることをWebサーバ11に送信し(ステップ07)、Webサーバ11は、ログインできない旨のメッセージを情報端末2へ送信する(ステップ08)。
ログインできたユーザーである求人者は、図3に示すような入力画面上のうち、求人情報入力画面20で、例えば、「常勤医師募集の有無」、「募集科目(一般内科、神経内科、呼吸器外科等)」、「求人数」、「募集年齢」、「募集地域」、「勤務時間」、「夕診・夜診の有無」、「夜間当直の内容」等の希望する求人情報について入力する。なお、求人情報入力画面は、これに限られず、他の項目についても入力できるように適宜加工できるものである。なお、図4には図3の求人情報入力画面20を拡大したものを示している。
また、ログインできたユーザーである求人者は、図3に示すような入力画面上のうち、ブログ編集画面30でブログ(weblog)を作成することができる。ここでは、記事の「タイトル」、記事を話題ごとに整理するための「カテゴリー」、「本文」等を記載し、ブログ情報(コンテンツ)を作成する。図5には図3のブログ編集画面30を拡大したものを示している。なお、求人者の情報端末2に保存されている画像をブログに挿入する場合には、図5に示すように、「イメージ挿入」の欄でファイルを選択し、画像をアップロードすればよい。ここでの画像情報は、拡張子がgif,jpg,png等の形式の静止画であるが、ファイルサイズによっては、形式がmpg,avi、あるいはAMC,3GPP,3GP2等の動画とすることも可能である。
ここで、求人情報入力画面20で入力された求人情報と、ブログ編集画面30で作成されたブログコンテンツとは、求人情報提供システム1に送信され、それぞれデータベースの求人情報データベース15C、ブログコンテンツデータベース15Dに登録される。なお、画像情報については、必要に応じてブログコンテンツデータベース15Dと分けて画像情報データベース(図示せず)に登録してもよい。
Webページ画面から求人者はIDとパスワードを入力し、前述したステップ01〜06を経て、図3に示すような入力画面を受信し、情報を更新してサーバに送信することができるので、これら求人情報とブログのエントリーは、ユーザーである求人者が情報端末2から随時更新することができる。そのため、従来のように、人材紹介会社の担当者に情報の変更・更新をしてもらう必要がなくなるので、変更・更新のタイムラグを生じさせることなく、適切な求人活動を行なうことができる。
また、ブログも採用することで、日々の職場の雰囲気や勤務する人々の様子を求職者に伝えることができ、職者の応募を喚起して採用機会を増加させることができると共に、効果的な求人活動を行うことができるものである。
<Webページの構成>
人材紹介会社のWebサイトの「求人検索」の画面は、図6に示すように、求職者が、職種別、地域別、新着情報等で病院、薬局や医療関係の会社が検索できるようになっている。ここでは、職種で検索したり、地域で検索したりすることができる。また、新着情報から直接、リンクされている求人者の情報が掲載されたWebページに切り替えることができる。新着情報では、新規に動画情報が登録された病院等のビューアが表示される(図6の中段部分参照)。ここで、ビューアをクリックすると、リンク先に切り替わり、動画の再生が始まる。
職種の検索において、例えば、職種で「医師」をクリック(選択)すると、画面が「医師検索」のリンク先に切り替わり、図7の下方に示すように、検索結果として「医師」を求人している病院等の一覧が表示されると共に、図7の上方には、「病院・施設・企業形態」、「希望勤務地」、「診療科目」、「募集年齢」、「希望年収」等の項目を付加して詳細な検索ができる検索表示がなされる。この詳細検索をした場合には、該当する病院等の一覧が表示される。
図7に示す「医師検索」の「求人結果一覧」では、医師を募集していて、動画情報が保存されている病院等のビューアが表示される(図7の中段部分参照)。ここで、ビューアをクリックすると、リンク先に切り替わり、動画の再生が始まる。
ここで、「求人結果一覧」で、表示される病院名等、例えば、図7の下方で示される「#00000」の「A病院」を選択すると、図8に示すような、「A病院」の求人の詳細情報のWebページ画面に切り替わる。
このWebページ画面は、求人者の病院・施設・企業概要(基本情報)を表示する基本情報表示部分40と、求人情報入力画面で入力された求人情報を表示する求人情報表示部分50と、Flash等によって作成された動画情報を閲覧可能なビューアからなる動画情報部分60と、ブログ編集画面で作成されたブログのタイトルを新着順に一覧で表示したタイトル表示部分70と、を有しており、これらの表示部分をWebページ画面上で一画面にレイアウトさせた状態で表示している。
動画情報部分60については、ビューアで構成され、再生ボタンを選択すると動画が再生されるようになっている。ファイルサイズが大きい動画については、パソコン等の情報端末の周辺機器(例えば、USB接続のカメラ、DVカメラ、TVボード等)から、予め求人者又は人材紹介会社が情報端末に動画データを取り込んでおく。その取りこんだ動画データを、求人者又は人材紹介会社のどちらかが、求人情報提供システム1に直接アクセス又はネットワークISを介してアクセスして入力し、動画情報データベース15Eに登録すればよい。動画情報部分60は、必ずしも必要がなく、動画情報がない場合には、ブログ編集画面でアップロードした静止画像をここで表示することができる。
また、図8の右上のブログボタンを選択すると、ブログサーバに格納されたブログツールが、ブログ編集画面30で作成されてブログコンテンツデータベース15Dに登録されたコンテンツ(「タイトル」、「本文」等)をXHTML(eXtensible HyperText Markup Language)とCSS(Cascading Style Sheets)として出力し、ネットワークISを介して求職者の情報端末3に配信することができる。また、「タイトル」をクリックしても、そのタイトルのブログ記事にアクセスできる。
従来型の一般的なネット求人広告は、単なる求人情報のお仕着せの型の文字情報だけとなってしまい、求人者側の生の声は伝わりにくいため、求職者の注目度や理解度を高めることができなかった。これに対し、本願発明のように、動画情報やブログを用いることによって、単なる求人情報のみを掲載するに比べてより生の情報を伝えることができ、求職者の注目度や理解度を高めることが可能となるものである。
具体的には、ブログ機能によって、病院等の生の情報をタイムリーに求職者に伝えることができ、ブログの記事(エントリー)を逐次更新することにより、求職希望者との距離感を縮めることができる。また、特に転職希望者は転職先となる病院等の雇用条件以上に院長の人柄や同僚となるスタッフとの人間関係を重視するため、院長等が自らブログを活用することにより、病院の経営方針や診療方針、職場の様子、スタッフの人柄から日常の些細なことまで伝えることができ、効果的な求人活動を行うことができる。
また、動画情報については、基本情報や求人情報に関する情報を提供でき、例えば、院長・代表者・採用担当者のインタビューを動画情報として配信することにより、単なる求人情報のみでは伝わらない人柄や思想を伝達でき、求職者の注目度や理解度を高めつつ、効果的な求人活動を行うことができる。すなわち、従来では捨象されていた情報(求人票で記述できない情報)を求職者に伝達することができ、求職者の応募を喚起して採用機会を増加させることができると共に、効果的な求人活動を行うことができるものである。
なお、Webページ画面上から、求職者が求人者の情報端末3に対してメールを送信できるように構成しておけば、求職者からの質疑等を求人者が受信でき、メールのやり取りを介して双方の理解を深めることができるので、さらに効果的な求人活動を行うことができる。
<RSSの配信>
求人情報とブログ記事は、ブログツールによって、ネットワークISを介してRSS(Really Simple Syndication又はRich Site Summary)を、RSSリーダーに対して配信できるようになっている。したがって、求職者がRSSリーダーを用いることにより、求職者の情報端末3,3,…で更新されたブログの「タイトル」、「要約」、「更新日時」等をリアルタイムに読み込むことができる。RSSリーダーとしては、様々なソフトウエアを用いることができ、例えば、RSSリーダーソフトをインストールするタイプの独立型リーダーや、デスクトップやタスクバーなどに常駐させるティッカー型リーダー、ブラウザやメーラーにRSSリーダーの機能を追加するブラウザ・メール型リーダー、Webサイト上にRSSコンテンツを登録するタイプのホスティング型リーダー等を用いることができる。
求職者が、求人情報とブログ記事の少なくともどちらか一方をRSSリーダーに登録すれば、これら求人情報やブログ記事のWebページの更新日時や時間をリアルタイムで知ることができ、ブラウジングの効率を向上させることができる。具体的には、気になる病院等、例えば、「A病院」の求人情報とブログ記事の少なくともどちらか一方を求職者が情報端末3に登録することにより、「A病院」の求人情報及びブログ記事、求人情報又はブログ記事の要約、更新日時等をリアルタイムで知ることができ、「A病院」の日々の生の情報等を取得することが可能となる
また、ブログをポッドキャスティング(Podcasting)に対応できるようにすれば、RSS2.0等のXMLアプリケーションによりネットワーク上で動画情報における音声ファイルの更新情報を配信することができる。したがって、求職者がポッドキャスティング受信ソフトウエアを情報端末に入れておけば、動画情報の更新を音声コンテンツを介してリアルタイムで知ることができる。
本発明に係る求人情報提供システムとネットワークの関係を示す概要図である。 本発明に係る求人情報提供システムの構成を示す概要図である。 求人情報及びブログ情報を登録処理する際の入力画面の例である。 求人情報入力画面の拡大図である。 ブログ編集画面の拡大図である。 求人検索のWebページ画面の例である。 医師検索のWebページ画面の例である。 特定された求人者(A病院)の求職情報提供のWebページ画面の例である。
符号の説明
1…求人情報提供システム、2…求人者の情報端末、3…求職者の情報端末、4…人材紹介会社の情報端末、11…Webサーバ、12…Webアプリケーションサーバ、13…ブログサーバ、15…データベースサーバ、15A…ユーザー登録情報データベース、15B…基本情報データベース、15C…求人情報データベース、15D…ログコンテンツデータベース、15E…動画情報データベース、20…求人情報入力画面、30…ブログ編集画面、40…本情報表示部分、50…求人情報表示部分、60…動画情報部分、70…タイトル表示部分、IS…ネットワーク。

Claims (7)

  1. ネットワークを介してアクセスを受けた求職者の情報端末に対し、求人情報を提供する求人情報提供システムであって、
    求人者の名称を含む基本情報を表示する基本情報表示部分と、
    求人者が希望する求人に関する求人情報を表示する求人情報表示部分と、
    求人者が作成したブログのタイトルを表示するタイトル表示部分と、
    前記基本情報や求人情報に関する動画情報を閲覧可能な動画情報部分と、をWebページ上で一画面にレイアウトさせた状態で表示させる、
    ことを特徴とする求人情報提供システム。
  2. 前記求人情報及びブログ情報は、前記求人者の情報端末からネットワークを介して随時更新することができる構成とされた、請求項1記載の求人情報提供システム。
  3. 前記タイトル表示部分は、前記ブログのタイトルを新着順に一覧で表示した構成とされた、請求項1又は2記載の求人情報提供システム。
  4. 前記Webページには、前記ブログ情報がリンクされている構成とされた、請求項1〜3のいずれか1項記載の求人情報提供システム。
  5. 前記求人情報及びブログ情報は、ネットワークを介してRSSを配信できるように構成された、請求項1〜4のいずれか1項記載の求人情報提供システム。
  6. 前記Webページから前記求人者の情報端末に対してメールを送信できる構成とされた、請求項1〜5のいずれか1項記載の求人情報提供システム。
  7. 前記求人者を病院、診療所、医療機関、薬局又は医療系の会社とし、前記求職者を医師、看護士、又は医療従事者とした、請求項1〜6のいずれか1項記載の求人情報提供システム。
JP2005300574A 2005-10-14 2005-10-14 求人情報提供システム Withdrawn JP2007109090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300574A JP2007109090A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 求人情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300574A JP2007109090A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 求人情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109090A true JP2007109090A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38034903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300574A Withdrawn JP2007109090A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 求人情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007109090A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230731A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Planet Inc 求人・求職支援システム及び求人・求職支援方法
JP2011210195A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Rakuten Inc サーバ装置、評価方法、評価プログラム、及び評価システム
JP2013246453A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Aidem:Kk 求人・求職活動支援システム及び求人・求職活動支援プログラム
JP2016085624A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 有限会社ソング 看護師マッチングシステム
CN108806781A (zh) * 2018-04-03 2018-11-13 上海长海医院 手术间护士配置管理系统
JP2019175338A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Hrソリューションズ株式会社 情報提供装置及び情報提供方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230731A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Planet Inc 求人・求職支援システム及び求人・求職支援方法
JP2011210195A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Rakuten Inc サーバ装置、評価方法、評価プログラム、及び評価システム
JP2013246453A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Aidem:Kk 求人・求職活動支援システム及び求人・求職活動支援プログラム
JP2016085624A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 有限会社ソング 看護師マッチングシステム
JP2019175338A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Hrソリューションズ株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
JP7061333B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-28 Hrソリューションズ株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
CN108806781A (zh) * 2018-04-03 2018-11-13 上海长海医院 手术间护士配置管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Perron et al. Information and communication technologies in social work
AU2018203473A1 (en) Systems And Methods For Ranking And Filtering Professionals Based On User Input And Activity And Interfacing With Professionals Within An Online Community
Gruca et al. Hospital web sites: Promise and progress
Shao et al. The potential of a mobile group blog to support cultural learning among overseas students
JP2007109090A (ja) 求人情報提供システム
Leonard Volunteers in archives: Free labor, but not without cost
JP2008084256A (ja) 情報提供システム
Abbasi et al. Four futures for scientific and medical publishing
Wheeler et al. Barriers to participation in governance and professional advancement: a comparison of internationally educated nurses and registered nurses educated in the United States
Clark et al. The open SESMO (search engine & social media optimization) project: Linked and structured data for library subscription databases to enable web-scale discovery in search engines
JP2023027557A (ja) 求職求人支援システム及び求職求人支援方法
US20170262811A1 (en) Resume tool
Herrera From static files to collaborative workspace with SharePoint
Curry Increasing communication in the intensive care unit: is blogging the answer?
JP2012194933A (ja) グループウェアシステムおよびプログラム
Landau Solo librarian and outreach to hospital staff using Web 2.0 technologies
JP2020077084A (ja) マッチングシステム及びマッチングプログラム
Sitko et al. E-journal management systems: trends, trials, and trade-offs
Harolds Tips for a physician in getting the right job part III: networking and social media, references, and recruiters
Jager-Loftus Value-added technologies for liaison and outreach
Øyri et al. osni. info—Using free/libre/open source software to build a virtual international community for open source nursing informatics
Prilop et al. Recommended Resources for Cancer Patients: Transitioning from Paper Pathfinders to LibGuides
Caroselli The system chief nurse executive: more than the sum of the parts
Highsmith et al. A resolution in service: SFX usage logs as a basis for link resolver menu redesign
JP2001350845A (ja) 介護従事者のリクルート情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070528

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106