JP2007105940A - 携帯型プリンタ、プリントシステム、及び印刷機能付きデジタルカメラ - Google Patents

携帯型プリンタ、プリントシステム、及び印刷機能付きデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007105940A
JP2007105940A JP2005297563A JP2005297563A JP2007105940A JP 2007105940 A JP2007105940 A JP 2007105940A JP 2005297563 A JP2005297563 A JP 2005297563A JP 2005297563 A JP2005297563 A JP 2005297563A JP 2007105940 A JP2007105940 A JP 2007105940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
portable printer
printing
discharge port
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005297563A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nishino
直行 西納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005297563A priority Critical patent/JP2007105940A/ja
Publication of JP2007105940A publication Critical patent/JP2007105940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】プリントを良好な状態で行うことにより、紙詰まりやプリント画像の画質低下を防止する。
【解決手段】撮像ユニット3と携帯型プリンタ4とを必要に応じて着脱自在にする。撮像ユニット3を装着すると、撮像ユニット3と携帯型プリンタ4とが電気的に接続される。携帯型プリンタ4を把持した状態でレリーズボタン10を押圧操作して撮影を行う。携帯型プリンタ4の下面の突出部27には、フイルム排出口と、タッチセンサとを設ける。携帯型プリンタ4を把持する指がフイルム排出口を塞ぐときには、この指がタッチセンサにより検知され、プリント動作が行われない。
【選択図】図9

Description

本発明は、内部に収納した記録媒体上に画像データに基づいて画像を記録して排出する携帯型プリンタ、プリントシステム、及び印刷機能付きデジタルカメラに関する。
デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などの撮影機器から赤外線通信により画像データを受信し、この画像データに基づいてプリンタ内部に収納したインスタントフイルムに画像を記録する携帯型プリンタが知られている。このような携帯型プリンタは、様々な利用状況があり、例えば、手に持った状態でプリント動作を行ったり、傾けた状態でプリント動作を行ったりする場合がある。
特許文献1及び特許文献2に記載された携帯型プリンタでは、プリンタが倒立状態にされたとき、つまりフイルム排出口が下に向けられて設置されたときには、紙詰まりやプリントミスを回避するためにプリント動作を行わないようにしている。特許文献1に記載された携帯型プリンタでは、フイルム排出口近傍に機械的なスイッチを設け、プリンタの自重によりスイッチがオンになったときに、カメラが倒立状態になっていると判断している。また、特許文献2に記載された携帯型プリンタは姿勢検出センサを内蔵している。
特開2001−232909号公報 特開2001−232896号公報
上記特許文献に記載された技術によれば、携帯型プリンタが倒立状態となってフイルム排出口が塞がれたときには対処することができるものの、携帯型プリンタが把持された状態で使用され、フイルム排出口が指により塞がれたときには対処することができない。
特に、本出願人は、携帯型プリンタを、この携帯型プリンタに着脱自在な小型な撮像ユニットと組み合わせることにより、デジタル版インスタントカメラして使用することを提案しており、この場合には携帯型プリンタを把持して撮影及びプリントが行われることとなるため、撮影に気をとられフイルム排出口を指で塞いでしまうことが多くなると考えられる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、プリントを良好な状態で行うことにより、紙詰まりやプリント画像の画質低下を防止することを目的とする。
本発明は、内部に収納した記録媒体上に画像データに基づいて画像を記録し、この記録媒体を排出口から排出する携帯型プリンタに関し、前記排出口の近傍に設けられ、携帯型プリンタを把持する指が前記排出口に位置したときに、この指を検知する指検知手段と、前記指検知手段の検知結果に基づいてプリント動作を制限する制御手段とを備えたことを特徴とする。ここでのプリント動作とは、記録媒体上に画像を記録する画像記録動作と、記録媒体を排出する排出動作とを意味している。プリント動作は、画像記録動作及び排出動作を同時に行うものであってもよいし、画像記録動作後に排出動作を行うものであってもよい。
前記指検知手段が指を検知したときに警告を発する警告手段を備えることが好ましい。この警告手段を備えることにより、操作者は指が排出口に位置していることに気づくことができる。
前記指検知手段は指の接触を検知するタッチセンサであり、このタッチセンサは前記排出口に沿って設けられていることが好ましい。このようにタッチセンサを設けることにより、排出口のほぼ全領域をカバーすることができ、指が排出口に位置していることを確実に検知することができる。
前記記録媒体を前記排出口に向けて搬送しながら、この搬送する記録媒体上に画像を記録することが好ましい。このように、記録媒体を搬送しながら画像を記録する方式を採用する場合には、排出口が塞がれて記録媒体の搬送が妨げられるとプリント画像の画質が著しく低下してしまうことから、排出口に位置する指を検知することが非常に重要になる。
本発明のプリントシステムは、上記記載の携帯型プリンタと、撮影レンズ及び撮像素子を有し、前記携帯型プリンタに着脱自在に装着することに伴って携帯型プリンタとの間で電気的に接続される撮像ユニットとから構成され、前記携帯型プリンタ及び前記撮像ユニットのいずれか一方に設けられ、前記撮像ユニットを装着し且つ前記携帯型プリンタを把持した状態で操作されるレリーズボタンと、前記レリーズボタンの操作に応答して前記撮像素子により画像データを取得し、この画像データに基づいてプリント動作を行うプリント手段とを備えたことを特徴とする。携帯型プリンタと撮像ユニットとを組み合わせて使用する場合には、携帯型プリンタを把持した状態で撮影及びプリントが行われることとなり、排出口を指で塞いでしまうことが多くなると考えられることから、この指を検知してプリント動作の制限を行うことが紙詰まりやプリント画像の画質低下を防止するために非常に有効な手段となる。
前記制御手段は、前記指検知手段が指を検知している間は前記レリーズボタンを無効化することにより、プリント手段によるプリント動作を行わせないようにすることが好適である。もちろん、前記制御手段は、前記指検知手段が指を検知しているか否かに関係なく前記レリーズボタンの操作を有効にする一方、前記指検知手段が指を検知している間は撮影画像の画像データに基づくプリント動作を行わせないようにしてもよい。
本発明は、被写体を撮像素子により撮像して得られた画像データに基づいて、内部に収納した記録媒体上に画像を記録する印刷機能付きデジタルカメラに関し、画像記録後の記録媒体を排出する排出口の近傍に設けられ、デジタルカメラを把持する指が前記排出口に位置したときに、この指を検知する指検知手段と、前記指検知手段の検出結果に基づいてプリント動作を制限する制御手段とを備えたことを特徴とする。前記指検知手段が指を検知したときに警告を発する警告手段を備えることが好ましい。前記指検知手段は指の接触を検知するタッチセンサであり、このタッチセンサは前記排出口に沿って設けられていることが好ましい。前記記録媒体を前記排出口に向けて搬送しながら、この搬送する記録媒体上に画像を記録することが好ましい。
本発明によれば、記録媒体を排出する排出口に位置する指を検知する指検知手段と、この指検知手段の検知結果に基づいてプリント動作を制限する制御手段とを備えたので、プリント動作は排出口に指が位置しない良好な状態のときに行われることとなり、紙詰まりやプリント画像の画質低下が防止される。
図1に示すように、本発明のプリントシステム2は、撮影機能を備えており、撮像ユニット3と、携帯型プリンタ(以下、プリンタ)4とから構成される。撮像ユニット3とプリンタ4とは共に略直方体形状であり、撮像ユニット3は必要に応じて着脱される。
撮像ユニット3の下面3aにはUSBコネクタ5が設けられている。このUSBコネクタ5はプリンタ4の上面4aに設けられたUSBポート6に挿入することができる。USBコネクタ5をUSBポート6に挿入すると、撮像ユニット3がプリンタ4に対して固定されるとともに、撮像ユニット3とプリンタ4とが電気的に接続されデータ及び電力の授受が可能になる。
撮像ユニット3の上面には、上面に対して傾斜する傾斜面3cが形成されている。この傾斜面3cには、撮影時に押圧操作されるレリーズボタン10が設けられている。レリーズボタン10は、USBコネクタ5が設けられた位置のほぼ反対側に位置することとなる。撮像ユニット3の前面3bには、レリーズボタン10から近い側から順に、ファインダ11の対物側窓11a、撮影レンズ12、ミラー13が設けられている。ミラー13は、自分自身を撮影する際に使用されるものである。撮像ユニット3の背面には、ファインダ11の接眼側窓11bが設けられている(図2参照)。
プリンタ4の前面4bにはグリップ20が設けられている。このグリップ20は、ゴム製であり、前面側から見て左側に配置され上下方向に延びるようにして設けられている。グリップ20は、撮像ユニット3の装着時には、レリーズボタン10の下方に位置することとなる。プリンタ4を把持した状態で、人差し指がレリーズボタン10に届くようにされている。なお、グリップ20の材質及び形状は上記に限られるものではない。
また、プリンタ4の前面4bにおいて、前面側から見て右側には、IrDA送受信部21、電源ボタン22、リピートボタン23、カウンタ24、警告用LED28が設けられている。IrDA送受信部21は、IrDAに準拠した赤外線通信を行うことが可能であり、例えばデジタルカメラやカメラ付き携帯電話などから画像データを受信することができる。リピートボタン23は、前回のプリントと同様のプリントを行う際に操作される。カウンタ24は、プリンタ4に収納されているインスタントフイルム26(図2参照)の残り枚数を表示する。警告用LED28は、点滅することにより後述するフイルム排出口31が指で塞がれていることを操作者に知らせ、また、点灯し続けることによりエラー状態であることを操作者に知らせる。
図2に示すように、プリンタ4の背面には、フイルム装填室(図示せず)を開閉するフイルムドア25が設けられている。フイルム装填室には、フイルムドア25を開放した状態で、複数枚のインスタントフイルム26を装填することができる。
プリンタ4の下面4cには、下面4cから少しだけ突出するように形成された突出部30が設けられている。図3に示すように、この突出部30には、フイルム排出口31と、タッチセンサ32とが設けられている。フイルム排出口31からは、画像記録後のインスタントフイルム26が排出される。
タッチセンサ32は、フイルム排出口31に沿って設けられるとともに、フイルム排出口31のグリップ20を設けた側(図中右側)の端部を囲むようにして設けられている。タッチセンサ32は、指が接触したときにインピーダンスが変化することを利用して、指が接触したことを検知するものである。指がタッチセンサ32に接触しているときにはオン信号を出力し続け、指がタッチセンサ32に接触していないときにはオフ信号を出力し続ける。これらの出力信号は、後述するプリンタ用システム制御部60に入力される。
撮像ユニット3を装着したプリンタ4の要部側面図である図4に示すように、撮像ユニット3の前面3bがプリンタ4の前面4bに対して、L1だけ突出するようにされている。これにより、操作者がプリンタ4を把持したときに、指が撮像ユニット3の突出部位に引っ掛かり、この指が撮影レンズ12のレンズ面上に侵入することを防ぐことができる。
プリントシステム2の電気的構成を示すブロック図である図5に示すように、撮像ユニット側において、撮影レンズ12の後方にはCCDイメージセンサ50が配置されている。CCDイメージセンサ50は、CCD駆動部51に接続されており、このCCD駆動部51によって駆動を制御されている。CCDイメージセンサ50は、光学的な被写体画像を電気的な撮像信号に変換して出力する。撮像信号はアンプ53で適当なレベルに増幅された後、A/D変換器54によってデジタル変換されて画像データとなる。この画像データは、画像処理部55に入力されて、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正等の各種画像処理が施される。なお、画像処理部55はプリンタ側に設けることとしてもよい。
撮像ユニット用システム制御部52では、プリンタ用システム制御部60と交信を行いながら、撮像ユニット側の撮影処理などを管制している。撮像ユニット用システム制御部52には、レリーズボタン10が接続されている。レリーズボタン10が有効化されているときにレリーズボタン10が押圧操作されると、画像処理が施された画像データがUSBコネクタ5及びUSBポート6を介してプリンタ側へ送られ、この画像データがメモリ61に書き込まれる。
IrDA送受信部21で赤外線通信により画像データを受信した場合にも、画像データはメモリ61に書き込まれる。
プリンタ用システム制御部60は、撮像ユニット用システム制御部52と交信を行いながら、プリンタ側のプリント処理などを管制している。プリンタ用システム制御部60には、電源ボタン22、リピートボタン23が接続されている。プリンタ用システム制御部60では、撮像ユニット3からの画像データを受信するか、IrDA送受信部21を介して画像データを受信するか、またはリピートボタン23が操作されたときに、プリントを指示する。
プリンタ用システム制御部60にはタッチセンサ32の出力信号が入力される。プリンタ用システム制御部60では、タッチセンサ32の出力信号がオン信号である場合には撮像ユニット用システム制御部52を介してレリーズボタン10を無効化し、一方、タッチセンサ32の出力信号がオフ信号である場合には撮像ユニット用システム制御部52を介してレリーズボタン10を有効化する。
警告用LED28は、プリンタ用システム制御部60によって点灯が制御される。プリンタ用システム制御部60では、タッチセンサ32の出力信号がオン信号である場合には警告用LED28を点滅させ、一方、タッチセンサ32からの出力信号がオフ信号である場合には警告用LED28を点灯させない。タッチセンサ32の出力信号が所定時間(例えば20秒)継続してオン信号であるときには、警告用LED28を点滅から連続点灯に変えてエラーが生じている旨を操作者に知らせる。
プリンタ4には、インスタントフイルム26を搬送する搬送機構63が備えられ、この搬送機構63は搬送機構駆動部64によって制御される。搬送機構63は、搬送ローラ及び展開ローラなどを有している。搬送ローラは、最も前面側にあるインスタントフイルム26をフイルム排出口31に向かって搬送する。展開ローラは、搬送されるインスタントフイルム26を挟持することにより、インスタントフイルム26に設けられた現像溜まりを押し潰して現像剤を展開する。
また、プリンタ4には、インスタントフイルム26に画像を書き込むプリントヘッド65が備えられ、このプリントヘッド65はヘッド駆動部66によって制御される。プリントヘッド65は、R(赤)、G(緑)、B(青)の発光色を持つ3色のLED、光ガイド、及び液晶シャッタなどを有している。3色のLEDは順に発光し、各色光は光ガイドを経てインスタントフイルム26上に導かれる。ここで、光路の途中には液晶シャッタが配置されており、この液晶シャッタにより各色光の透過量が画像データに応じて制御される。各色光が照射されたインスタントフイルム26上には、主走査方向(インスタントフイルムの幅方向)に延びる1ライン分の潜像が記録されることとなる。インスタントフイルム26は主走査方向に直交する副走査方向に搬送され、このインスタントフイルム26上には順次ラインが記録されてゆく。潜像が記録された領域に現像剤が展開されると画像が顕在化する。
プリンタ内にはバッテリ67が配置され、このバッテリ67がプリンタ4の各部に電力を供給している。また、このバッテリ67は、USBポート6及びUSBコネクタ5を介して、撮像ユニット3の各部にも電力を供給している。
以下、上記構成による作用を図6〜図8のフローチャートの流れに沿って説明する。USBコネクタ5をUSBポート6に挿入すると、撮像ユニット3がプリンタ4に対して固定されるとともに、撮像ユニット3とプリンタ4とが電気的に接続される。プリンタ4の電源ボタン22を押圧操作すると、撮像ユニット3及びプリンタ4の各部が駆動する。
図9に示すように、撮像ユニット3が装着されたプリンタ4を把持する際には、右手の中指、薬指、及び小指で前面4bのグリップ20を握り、人差し指をレリーズボタン10にのせ、親指で背面を支えるようにする。ここで、撮像ユニット3の前面3bがプリンタ4の前面4bに対して突出するようにされているため、中指が撮像ユニット3の突出部位に引っ掛かって撮像ユニット3の前面3bに移動することがないことから、中指が撮影レンズ12のレンズ面上に侵入することが防止される。
姿勢をより安定させる際には、右手で把持した側と反対側を左手で把持する。ここで、左手の指がフイルム排出口31を塞いでいない場合には、レリーズボタン10が有効化される。一方、左手の指がフイルム排出口31を塞いだ場合には、レリーズボタン10が無効化され、警告用LED28が点滅する。
操作者が警告用LED28の点滅による警告に気づき左手の指をフイルム排出口31から移動させたときには、警告用LED28が消灯し、レリーズボタン10が有効化される。左手の指をフイルム排出口31から所定時間移動させなかったときには、警告用LED28が点滅から連続点灯に変わり、エラーとなる。
レリーズボタン10が有効化されているときに、人差し指によりレリーズボタン10を押圧操作すると、その時点における被写体画像の画像データが取得される。この画像データは画像処理が施された後にプリンタ側へ自動的に送信され、一旦メモリ61に記録される。
装着された撮像ユニット3を用いて撮影が行われた場合には、この撮像ユニット3により取得された画像データがメモリ61に記録され、この画像データがプリントデータとされる。また、撮像ユニット3以外の撮影機器、例えばデジタルカメラやカメラ付き携帯電話などの撮影機器から赤外線通信により画像データを受信した場合には、この画像データがメモリ61に記録され、この画像データがプリントデータとされる。さらに、画像データを受信せずに、リピートボタン23が操作された場合には、メモリ61に記録されている画像データ、つまり前回のプリントで用いられたものと同様の画像データがプリントデータとされる。
プリンタ4では、メモリ61に記録された画像データに基づくプリントの準備動作が行われる。左手の指がフイルム排出口31を塞いでいない場合には、プリント動作(画像記録動作及び排出動作)が許可される。一方、左手の指がフイルム排出口31を塞いでいる場合には、プリント動作が禁止され、警告用LED28が点滅する。
操作者が警告用LED28の点滅による警告に気づき左手の指をフイルム排出口31から移動させたときには、警告用LED28が消灯し、プリント動作が許可される。左手の指をフイルム排出口31から所定時間移動させなかったときには、警告用LED28が点滅から連続点灯に変わり、エラーとなる。
プリント動作が許可されると、搬送機構63が駆動してインスタントフイルム26の搬送が開始され、このインスタントフイルム26の搬送に合わせてプリントヘッド65により1ラインずつ潜像が記録されてゆく。この潜像が記録された領域には搬送に合わせて現像剤が展開されて画像が顕在化されてゆき、画像記録後のインスタントフイルム26がフイルム排出口31から排出される。レリーズボタン10を押圧操作するだけで自動的にプリントが行われることとなり、操作者は撮影直後にすぐに写真を手にすることができる。再びプリントを行う場合には、上記動作が繰り返される。全てのプリントを終え、電源ボタン22を押圧操作すると、撮像ユニット3及びプリンタ4の各部の駆動が停止される。
本発明によれば、プリント動作はフイルム排出口31に指が位置しない良好な状態のときに行われることとなり、紙詰まりやプリント画像の画質低下が防止される。特に、本実施形態のように、携帯型プリンタ4と撮像ユニット3とを組み合わせて使用する場合には、撮影に気をとられてフイルム排出口31を指で塞いでしまうことが多くなると考えられることから、本発明が有効である。
なお、上記実施形態では、指検知手段としてタッチセンサを用いたが、この替わりに光センサを用いてもよい。図10に示すように、光センサ100,101をそれぞれ突出部30の両端部近傍(フイルム排出口31の両端部近傍)に設ける。光センサ100,101は、赤外光を発する投光素子と、赤外光を検出する受光素子とを有し、これらの素子を赤外光のみを透過させるカバーにより覆っている。投光素子と受光素子との間には遮光壁が設けられ、投光素子から発された赤外光が直接に受光素子に入射するのを防止している。光センサ100,101では、受光素子に入射する赤外光の光量を検出し、この光量が閾値を超えたとき(つまり指が光センサ近傍にあるとき)にオン信号を出力し、光量が閾値を下回るとき(つまり指が光センサ近傍にないとき)にオフ信号を出力する。出力信号はプリンタ用システム制御部60に入力される。なお、光センサの数及び配置場所は上記に限られない。
上記実施形態では、USBポートをプリンタの上面に設けたが、他の面に設けてもよい。例えば、図11に示すように、プリンタの側面にUSBポート110を設けてもよい。この場合には、グリップ20(図1参照)の替わりに、グリップ111を設ける。撮影時には突出部30に形成されたフイルム排出口31は横方向を向くこととなり、インスタントフイルム26は横方向に排出される。
上記実施形態では、警告手段として警告用LEDを用いたが、この替わりに警告音を発するスピーカなど、他のものを用いてもよい。
上記実施形態では、レリーズボタンを撮像ユニットに設けることとしたが、プリンタに設けることとしてもよい。また、上記実施形態では、撮像ユニットとプリンタとをUSBコネクタを用いて接続することとしたが、他のコネクタを用いてもよい。また、撮像ユニットに、電気的に接続するコネクタに替えて、プリンタに機械的に取り付け可能にする取付部を設けるとともに、IrDA送受信部及びバッテリを設け、IrDA送受信部を介して画像データを送るようにしてもよい。
上記実施形態では、画像記録動作と排出動作とを同時に行う方式で説明したが、画像記録動作後に排出動作を行う方式であってもよい。この方式の場合には、紙詰まりを防止することができる。
上記実施形態では、指検知手段の検知結果を、レリーズボタンを無効化するか否かの判断、及びプリントを禁止するか否かの判断に用いたが、プリントを禁止するか否かの判断だけに用いることとしてもよい。この場合には、レリーズボタンを常に有効化しておく。
上記実施形態では、撮像ユニットが着脱自在な携帯型プリンタで説明したが、従来のような単独で用いられる携帯型プリンタに本発明を適用してもよい。また、撮像ユニットと携帯型プリンタとが一体的に固定されている印刷機能付きデジタルカメラに本発明を適用してもよい。
撮像ユニット及び携帯型プリンタの正面図である。 撮像ユニット及び携帯型プリンタの背面図である。 携帯型プリンタの下面図である。 撮像ユニットを装着した携帯型プリンタの要部側面図である。 プリントシステムの電気的構成を示すブロック図である。 プリントシステムによる撮影動作及びプリント動作の全体の流れを示すフローチャートである。 撮像ユニットを用いた撮影動作の流れを示すフローチャートである。 プリント動作の流れを示すフローチャートである。 プリントシステムの使用例を説明する説明図である。 指検知手段として光センサを用いた場合における携帯型プリンタの下面図である。 撮像ユニットを別の面に装着した場合における携帯型プリンタの正面図である。
符号の説明
2 プリントシステム
3 撮像ユニット
4 携帯型プリンタ
10 レリーズボタン
28 警告用LED
31 フイルム排出口
32 タッチセンサ
110,111 光センサ

Claims (10)

  1. 内部に収納した記録媒体上に画像データに基づいて画像を記録し、この記録媒体を排出口から排出する携帯型プリンタにおいて、
    前記排出口の近傍に設けられ、携帯型プリンタを把持する指が前記排出口に位置したときに、この指を検知する指検知手段と、
    前記指検知手段の検知結果に基づいてプリント動作を制限する制御手段とを備えたことを特徴とする携帯型プリンタ。
  2. 前記指検知手段が指を検知したときに警告を発する警告手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の携帯型プリンタ。
  3. 前記指検知手段は指の接触を検知するタッチセンサであり、このタッチセンサは前記排出口に沿って設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の携帯型プリンタ。
  4. 前記記録媒体を前記排出口に向けて搬送しながら、この搬送する記録媒体上に画像を記録することを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の携帯型プリンタ。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項記載の携帯型プリンタと、
    撮影レンズ及び撮像素子を有し、前記携帯型プリンタに着脱自在に装着することに伴って前記携帯型プリンタとの間で電気的に接続される撮像ユニットとから構成され、
    前記携帯型プリンタ及び前記撮像ユニットのいずれか一方に設けられ、前記撮像ユニットを装着し且つ前記携帯型プリンタを把持した状態で操作されるレリーズボタンと、
    前記レリーズボタンの操作に応答して前記撮像素子により画像データを取得し、この画像データに基づいてプリント動作を行うプリント手段とを備えたことを特徴とするプリントシステム。
  6. 前記制御手段は、前記指検知手段が指を検知している間は前記レリーズボタンを無効化することにより、前記プリント手段によるプリント動作を行わせないようにすることを特徴とする請求項5記載のプリントシステム。
  7. 被写体を撮像素子により撮像して得られた画像データに基づいて、内部に収納した記録媒体上に画像を記録する印刷機能付きデジタルカメラにおいて、
    画像記録後の記録媒体を排出する排出口の近傍に設けられ、デジタルカメラを把持する指が前記排出口に位置したときに、この指を検知する指検知手段と、
    前記指検知手段の検出結果に基づいてプリント動作を制限する制御手段とを備えたことを特徴とする印刷機能付きデジタルカメラ。
  8. 前記指検知手段が指を検知したときに警告を発する警告手段を備えたことを特徴とする請求項7記載の印刷機能付きデジタルカメラ。
  9. 前記指検知手段は指の接触を検知するタッチセンサであり、このタッチセンサは前記排出口に沿って設けられていることを特徴とする請求項7または8記載の印刷機能付きデジタルカメラ。
  10. 前記記録媒体を前記排出口に向けて搬送しながら、この搬送する記録媒体上に画像を記録することを特徴とする請求項7ないし9いずれか1項記載の印刷機能付きデジタルカメラ。

JP2005297563A 2005-10-12 2005-10-12 携帯型プリンタ、プリントシステム、及び印刷機能付きデジタルカメラ Pending JP2007105940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297563A JP2007105940A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 携帯型プリンタ、プリントシステム、及び印刷機能付きデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297563A JP2007105940A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 携帯型プリンタ、プリントシステム、及び印刷機能付きデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007105940A true JP2007105940A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38032186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297563A Pending JP2007105940A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 携帯型プリンタ、プリントシステム、及び印刷機能付きデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007105940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100119278A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Ford Thomas D R Handheld Printer Assembly With A Removably Attached Accessory
JP2013022738A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Nec Computertechno Ltd 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100119278A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Ford Thomas D R Handheld Printer Assembly With A Removably Attached Accessory
JP2013022738A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Nec Computertechno Ltd 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9392137B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP6664313B2 (ja) プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリンターの情報表示方法
CN109716231B (zh) 带打印机的数码相机
JP4364741B2 (ja) 画像形成装置
JP2007105940A (ja) 携帯型プリンタ、プリントシステム、及び印刷機能付きデジタルカメラ
AU2010227026B2 (en) Image forming apparatus
US6707483B2 (en) Optical printer having a vibration detector
JP2007025065A (ja) プリンタ
WO2008018428A1 (fr) dispositif d'évacuation de papier
JP2007111905A (ja) 撮像ユニット、携帯型プリンタ、及びプリントシステム
JP6930489B2 (ja) 画像形成装置
JP2007130899A (ja) カメラシステム
US20020039488A1 (en) Camera with printer
JP4339218B2 (ja) 画像記録装置
JP2005014331A (ja) プリンタ
JP2007124115A (ja) 携帯型プリンタ及びカメラシステム
JP4645193B2 (ja) 撮像装置
JP2010220069A (ja) 電子機器
JP2007243611A (ja) 複合装置、プログラムおよびシステム
US20230123990A1 (en) Digital camera with printer
JP2007216565A (ja) 携帯型プリンタ
JP2005136733A (ja) 原稿読取装置
JP2005255389A (ja) プリンタ
JP2005288962A (ja) プリンタ
JP2021092946A (ja) 修復補助システム、修復補助方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070118