JP2007104317A - 放送受信再生装置 - Google Patents

放送受信再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104317A
JP2007104317A JP2005291484A JP2005291484A JP2007104317A JP 2007104317 A JP2007104317 A JP 2007104317A JP 2005291484 A JP2005291484 A JP 2005291484A JP 2005291484 A JP2005291484 A JP 2005291484A JP 2007104317 A JP2007104317 A JP 2007104317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
time
broadcast receiving
recording
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005291484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Naruki
秀敏 成木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005291484A priority Critical patent/JP2007104317A/ja
Publication of JP2007104317A publication Critical patent/JP2007104317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】放送番組のユーザーの見落し発生を抑制する放送受信再生装置を提供する。
【解決手段】2つの放送受信手段うち一方の放送受信手段の受信チャンネルの視聴が一定時間の経過前であることを検出した場合はチャンネル選択解除指示が供給されるまでこのチャンネル固定し、一定時間の経過後であると判定された場合は一定時間の経過時点において選択されている受信チャンネルに固定して、一定時間の経過後と判定された場合であってチャンネル切替要求指示が供給されたときに、他方の放送受信手段に受信チャンネルを切替えて、一方及び他方のチャンネルデータをそれぞれ一時記録することで、ユーザーが何気に番組を見ている時に、別の番組で見逃したシーンを再度視聴することを可能とし、ユーザーが意識的に録画を宣言していない番組でも見逃しを抑制する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光ディスクやハードディスク或いは半導体メモリ等の大容量記録媒体への記録再生を行う放送受信再生装置に関し、特に、テレビジョン放送等の放送番組の記録及び再生を行う放送用の放送受信再生装置に関する。
従来、TV番組等の映像(及び音声)のコンテンツの記録再生を行う放送受信再生装置としては、ビデオテープを用いたVTRが知られているが、近年では、HDDレコーダやDVDレコーダ等と称されるハードディスクや光ディスクあるいは半導体メモリ等の大容量記録媒体を用いた放送受信再生装置が知られている。これらハードディスク等のランダムアクセス可能な記録媒体を用いた放送受信再生装置では、視聴者は所望の番組を録画しながら他の録画番組を再生したりすることも可能となっている。
また、ハードディスク等の高速ランダムアクセスを可能とした大容量記録媒体を用いることで、タイムシフト再生に類似する機能としてキャッシュ再生と呼ばれる機能も提案されている。このキャッシュ再生では、放送中の視聴番組を所定容量(所定時間)を限度として常に記録媒体に一時的に録画することで、ユーザーが少し前のシーンからもう一度視聴したいという場合等に、このキャッシュとして蓄えられている範囲内において、時間をさかのぼって再生できるものがあり、下記文献等でも公開されている。
例えば特許文献1で開示されたようなキャッシュ記録機能及びその再生機能を備えた放送受信再生装置は、ユーザーが何気なく視聴している番組において、見逃してしまったシーンや特別にもう一度視聴しなおしたいと思うシーンが有った場合にその時点からでもユーザーがキャッシュに録画されているデータを再生することで視聴することができることをねらいとするものである。
また、特許文献2、特許文献3及び特許文献4で開示されたような放送受信再生装置は、放送信号を受信・選局するチューナを複数備えることで、特定の番組を録画する一方で他の番組を再生することを可能にするものである。
特開2002−100162号公報 特開2002−51290号公報 特開2003−52001号公報 特開2004−72449号公報
しかしながら、特許文献1記載のキャッシュ録画は、視聴中の番組を記録するものであるため、ユーザーが視聴チャンネルを切替えることで当然そのキャッシュへの記録データもその選局に依存することになる。このため、このキャッシュ機能を十分に活用するためには、ユーザーが余り無闇にチャンネルを切替えることは差し支えることが望ましく、チャンネル移動の激しいユーザーにとってはその機能の恩恵を十分に得られないという欠点を有している。
また、特許文献2及び特許文献3における放送受信再生装置は、録画される番組はユーザーの意思により選択されることが前提であり、それゆえに、その番組を録画している時に他の番組を視聴する場合には、別のチューナで所望番組を選択して視聴することが可能となるものであり、本来キャッシュ録画機能に求められる要素の一つである、「何気なく視聴している番組に対してのキャッシュ記録」という観点からは十分なものとはいえない。
さらに、特許文献4における放送受信再生装置では親子画面での再生において二種類番組を視聴する際のキャッシュ録画であり、親画面再生番組の録画を固定チャンネル録画の対象とすることで特定の番組をチャンネル固定して録画したうえで他のチャンネルを選局して再生できるものであるが、この装置においても親子画面の関係によってユーザーがどちらの番組を見ようとしているかという意思をくみ取ったものであるため、親子画面を利用していない全画面再生によるチャンネルチェンジにおいては使うことができないという問題を有している。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザーの気まぐれなチェンネル切替えの影響を受けずに、ユーザーにとって優先度の高いチャンネルを検出して一時記録手段へ連続記録を行う一方で、それほど優先度の高くないチャンネルに対しても一定条件を満たすチャンネルについては一時記憶を行うことで、ユーザーが見落したシーンの発生を抑制する放送受信再生装置を提供するものである。
請求項1記載の本発明は、2つの放送受信手段でそれぞれ受信された複数のチャンネルからなる放送信号から、少なくとも映像データが含まれたチャンネルデータを抽出し、使用者からの再生要求に応じて再生手段で再生させて出力する放送受信再生装置において、この放送受信再生装置の起動時から、所望のチャンネルに切替えるためのチャンネル切替要求指示が供給されるまでの時間を計測するシステムタイマ手段と、システムタイマ手段で計測された時間が一定時間を経過したか否かを判定する判定手段と、一方の放送受信手段の受信チャンネルを、判定手段によって計測時間が一定時間の経過前に判定される場合はチャンネル選択解除支持が供給されるまで固定するとともに、判定手段によって計測時間が一定時間の経過後と判定される場合は一定時間の経過時点において選択されている受信チャンネルに固定するチャンネル固定手段と、判定手段によって計測時間が一定時間の経過後と判定された場合であってチャンネル切替要求指示が供給されたときに、他方の放送受信手段に受信チャンネルを切替えるチャンネル切替手段と、一方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第1の一時記録手段と、他方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第2の一時記録手段と、チャンネル切替手段による受信チャンネルの切替前は第1の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを再生手段により再生出力させるとともに、受信チャンネルの切替後は第2の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを再生出力させるように制御する再生制御手段と、を備えることを要旨とする。
請求項2記載の本発明は、2つの放送受信手段でそれぞれ受信された複数のチャンネルからなる放送信号から、少なくとも映像データが含まれたチャンネルデータを抽出し、使用者からの再生要求に応じて再生手段で再生させて出力する放送受信再生装置において、抽出されたチャンネルデータからコマーシャル番組の終了時点を検出するコマーシャル検出手段と、コマーシャル検出手段でコマーシャル番組の終了時点が検出されたときから計時を開始するシステムタイマ手段と、システムタイマ手段で計測された時間が一定時間を経過したか否かを判定する判定手段と、一方の放送受信手段の受信チャンネルを、判定手段によって計測時間が一定時間を経過後と判定された場合に、一定時間の経過時点において選択されている受信チャンネルに固定するチャンネル固定手段と、判定手段によって計測時間が一定時間の経過後と判定された場合であってチャンネル切替要求指示が供給されたときに、他方の放送受信手段に受信チャンネルを切替えるチャンネル切替手段と、一方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第1の一時記録手段と、他方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第2の一時記録手段と、チャンネル切替手段による受信チャンネルの切替前は第1の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを再生手段により再生出力させるとともに、受信チャンネルの切替後は第2の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを再生出力させるように制御する再生制御手段とを備えることを要旨とする。
請求項3記載の本発明は、2つの放送受信手段でそれぞれ受信された複数のチャンネルからなる放送信号から、少なくとも映像データが含まれたチャンネルデータを抽出し、使用者からの再生要求に応じて再生手段で再生させて出力する放送受信再生装置において、この放送受信再生装置の起動時から、所望のチャンネルに切替えるためのチャンネル切替要求指示が供給されるまでの時間を計測するシステムタイマ手段と、抽出されたチャンネルデータからコマーシャル番組の開始時点及び終了時点を検出するコマーシャル検出手段と、システムタイマ手段で計測された時間とコマーシャル検出手段で検出されたコマーシャル番組の開始時点と終了時点とに基づき、チャンネル切替要求指示がコマーシャル番組の最中に供給されたと判定された場合に、前回供給されたチャンネル切替要求指示に対応した時間とコマーシャルの開始時点との時間間隔が一定時間を経過したか否かを判定する判定手段と、一方の放送受信手段の受信チャンネルを、判定手段によって時間間隔が一定時間の経過後と判定された場合に、一定時間の経過時点において選択されている受信チャンネルに固定するチャンネル固定手段と、判定手段によって時間間隔が一定時間の経過後と判定された場合であってチャンネル切替要求指示が供給されたときに、他方の放送受信手段に受信チャンネルを切替えるチャンネル切替手段と、一方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第1の一時記録手段と、他方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第2の一時記録手段と、チャンネル切替手段による受信チャンネル切替前は第1の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを再生手段により再生出力させるとともに、受信チャンネルの切替後は第2の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを再生出力させるように制御する再生制御手段と、を備えたことを要旨とする。
本発明の放送受信再生装置によれば、視聴番組の自動一時記録機能を備えることにより、ユーザーの視聴チャンネルの切替えとは関係なく、一定の条件によりユーザーが興味を示したと認定した番組は、認定後ユーザーの視聴番組の一時記録とは関係なく、別途それまでの自動一時記録に継続して録画を続けることができるので、ユーザーが何気に番組を見ている時に、別の番組で見逃したシーンを再度視聴することが可能であり、ユーザーが意識的に録画を宣言していない番組でも見逃しを抑制することができる。またこれによりユーザーは、自身が絶対録画したいもののみ意識して録画操作すればよいことから、ユーザー操作も軽減させることができる。
以下、本発明の放送受信再生装置を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る放送受信再生装置の一実施形態の構成を示したブロック図である。また図2は、本発明に係る放送受信再生装置が備える制御手段と記録処理手段の具体的な構成を示したブロック図である。
本発明の放送受信再生装置は、装置外部に接続された外部機器等から入力される信号を入力信号1として受信する入力手段2と、同じく外部接続されたアンテナ等の受信装置を用いて放送信号を入力信号2として受信する、選局機能を備えた放送受信手段3(チューナ1)と、放送受信手段3と同等機能を備え、放送受信手段3で受信する放送信号とは異なる放送信号を入力信号3として受信する放送受信手段4(チューナ2)と、これら入力信号1〜3を記録する記録媒体を備えた記録処理手段5と、装置の操作状況や動作状況を例えば装置のフロントパネルに視認可能に表示させる表示手段6と、ユーザーが操作するリモコン等から発信された信号を受信するユーザー制御手段7と、入力信号1〜3及び記録媒体から読み出した各種信号を外部接続された映像モニタ又は外部記録機器に出力する出力手段8と、これら各種手段を統合して所定のプログラム処理に従って制御する制御手段1とを備えている。
ここで図1と併せて図2を参照し、放送受信再生装置の全体構造の説明に加え、制御手段1及び記録処理手段5の構成を詳細に説明する。
図1に示した入力手段2、放送受信手段3及び放送受信手段4には、これら手段を介して取得した入力信号1〜3の中から後工程で処理の対象となる信号を少なくとも1つ以上選択する信号セレクト手段10が接続されている。
信号セレクト手段10には、選択された入力信号を圧縮処理(例えばMPEG方式圧縮)等で信号処理を行う記録信号処理手段51が接続されており、システム制御手段11の指示により入力信号1〜3の選択及び記録制御手段52への出力を行う。
記録信号処理手段51には、記録信号処理された信号を後段に接続されている記録メディアマネージメント手段53に出力する記録制御手段52が接続されており、システム制御手段11の指示により記録信号処理された信号の記録制御手段52への出力を行う。
記録制御手段52には、取得した信号の種類に応じて予め規定された記録媒体にこの信号を個別記憶及び外部からの要求に応じて特定のデータを読み出す記録メディアマネージメント手段53が接続されており、システム制御手段11の指示により記録信号処理された信号の記録媒体への記録及び読込みを行う。
記録メディアマネージメント手段53には、放送受信手段3から取得した入力信号2を一時的に記録する一時記録手段54と、放送受信手段4から取得した入力信号3を一時的に記録する一時記録手段55と、何れの信号をも主たる保存の対象とする記録手段56と、これら記録手段から読出された各種信号を取得して再生する再生制御手段12が接続されている。
ここで一時記録手段54及び一時記録手段55には、ユーザーが実際に視聴している映像データ(音声データ及び動画データを含む)が記録される。この一時記録手段54及び一時記録手段55に記憶される入力信号2及び入力信号3には、予め一定の条件、例えば時間、データサイズ又は装置OFF等の指示が記録されており、条件が満たされた場合にこれらデータを消去(無効化)する指示が記録されている。
ここで図2において一時記録手段54、一時記録手段55及び記録手段56は、説明の都合上個別に記載しているが、これら記憶手段は、例えばハードディスク等の等速アクセスが可能な大容量装置等を用いる場合は、1つのハードディスクを予め記録領域別に割り振り、各領域に各種信号を記憶させるようにしてもよい。また記憶手段に記憶される信号を各々ファイル化して記憶させるようにしてもよい。
本実施の形態においては、記録信号処理手段51、記録制御手段52、記録メディアマネージメント手段53、一時記録手段54、一時記録手段55及び記録手段56により記録処理手段5が構成されている。
再生制御手段12には、後段に接続されているディスプレイ表示処理手段15に、記録信号処理手段51で記録信号処理された信号を表示可能に処理(例えばMPEG伸張等)する再生信号処理手段13と、再生制御手段12から出力される表示信号に基づいて、再生信号処理手段13で処理された表示可能な映像データ等をディスプレイ表示処理手段15に出力する表示制御手段14が接続されている。再生制御手段12及び表示制御手段14で行われるデータの取得及び出力は、システム制御手段11の指示により制御が行われる。
再生信号処理手段13及び表示制御手段14には、再生信号処理手段13及び表示制御手段14から映像データ等を取得し、これに例えばオンスクリーンディスプレイ処理等の表示処理し出力手段8に出力するディスプレイ表示処理手段15が接続されている。
システム制御手段11には、ユーザーにより登録された予約録画の管理制御を行う予約録画制御手段16と、この予約日時等の管理及び装置起動時点から視聴チャンネルの切替要求指示が出力されまでの経過時間を計測するシステムタイマ手段17が接続されている。
このシステム制御手段11は、システムタイマ手段17で計測した計測時間が一定時間を経過したか否かを判定する判定手段111と、ユーザーからのチャンネル選択解除指示が入力されるまで一の放送受信手段(例えば放送受信手段3)のチェンネルを固定するチャンネル固定手段112と、ユーザーのチャンネル切替要求に対し他の放送受信手段(例えば放送受信手段4)にチャンネルを切替えてチャンネルを固定するチャンネル割込要求受信手段(チャンネル切替手段)113とを備えている。
尚、上記各種処理手段及び制御手段が具備される制御手段1及び記録処理手段5は、例えばCPU、RAM、ROMからなり、ROMに記録された処理プログラムをRAMに展開して、CPUでこの処理プログラムを実行するようになっている。ここで処理プログラムとは、例えば信号セレクト手段10において入力信号1〜3の中から一の入力信号を選択して記録信号処理手段51に出力させるプログラムや、記録信号処理手段51において選択された入力信号を圧縮処理して記録制御手段52に出力させるプログラムや、記憶媒体に各種信号を記憶させるプログラム等がある。入力手段2、放送受信手段3,4、表示手段6、ユーザー制御手段7及び出力手段8は、各種専用電子回路により構成されるものである。
ここで図3〜5を参照して、一般的な放送信号の一時記録のタイミング等を説明する。本説明にあたり、これらタイミングイメージ図の横軸は時間(t)、縦項目は各部の様子(ユーザーの要求:U、チューナの状態:Tu、一時記録内容:C、一時記録の再生状態:P、ディスプレイ表示状態:D等)とする。尚、下記説明においては次のような表記を用いる。例えば、図3の右上に表記している「U(t7)=Ch4」は、ユーザーがt7のタイミングでCh4チャンネルへのチャンネル切替え要求を出すことを示すものであり、同様に「C(t4)=Ch1」は、一時記録装置Cのタイミングt4においてCh1のデータを記録し始めたことを示している。以下、図3、図4、図5、図6、図8、図10、図12のタイミングイメージの説明においても同様の表現を用いる。
尚、図3は、ユーザーUが視聴チャンネルを切替えた時のチューナTuの選局変化及びその際の一時記録装置への記録チャンネルと、ユーザーがこの一時記録装置に記録されたデータを再生した場合の再生状態Pと、それらの各視聴状況を表した表示状態Dを示したものであり、ユーザーのチャンネル切替え要求によりチューナが切替えられ、その信号が一時記録装置に記録されるシステムの基本例である。
まず同図に示すように、放送受信再生装置の電源スイッチ及び録画スイッチがONされた後に、ユーザーがリモコンを用いて順次出力するチャンネル切替え要求 U(t1)=Ch1、U(t2)=Ch3、U(t3)=Ch4、U(t4)=Ch1をシステム制御手段11が取得すると、チューナはこれに対して随時Tu(t1)=Ch1、Tu(t2)=Ch3、Tu(t3)=Ch4、Tu(t4)=Ch1とチャンネルを切替える。このチューナを記録している一時記録装置Cは記録内容をC(t1)=Ch1、C(t2)=Ch3、C(t3)=Ch4、C(t4)=Ch1と切替えて記録するとともに、表示ディスプレイもD(t1)=Ch1、D(t2)=Ch3、D(t3)=Ch4、D(t4)=Ch1と切替えて表示する。
ユーザーが一時記録装置Cに記録されたデータを再生する再生指示U(t5)=再生を出力すると、ディスプレイ表示状態は再生映像を出力するようD(t5)=再生とする一方で、一時記録装置はこれまで通りC(t5)=Ch1とし、一時記録装置にはユーザーが選局しているチューナデータをそのまま記録させる。
また図4は、図3で説明したチャンネルの切替えに追随した一時記憶装置への記録切替を行う動作に加えて、ユーザーからの録画指示を受けると現在受信中の映像の録画を開始するタイミングを示したものである。基本的な動作は図3と同様のため説明は省略する。
次に、図5を参照して、2個のチューナを有する放送受信再生装置の、チューナのチャンネル切替え動作及び一時記録動作について説明する。
まず、ユーザーによりチャンネル切替え要求U(t18)=Ch6が出力されると、一方のチューナ1がTu1(t18)=Ch6とチェンネル設定される。同様にユーザー要求U(t19)=Ch1でチューナ1がTu1(t19)=Ch1とチャンネル切替えを行うと、ユーザーがこのチャンネル(Ch1)の視聴を希望していると解して、これを一応記録することとして一時記録要求U(t20)=記録を行うことで一時記録装置C1がチューナ1からのチャンネルCh1の記録をC1(t20)=Ch1を開始する。チューナ1の一時記録C1への録画がされている最中にユーザー要求U(t21)=Ch3、U(t22)=Ch4でそれぞれチャンネル切替え要求が出された時には、チューナTu1の選局及び一時記録C1の録画チャンネルはそのまま継続し、ユーザーからのチャンネル要求には他方のチューナTu2が応対するようTu2(t21)=Ch3、Tu2(t22)=Ch4の選局設定をし、このチューナTu2の選局データを表示させる。つまり、ユーザーが特定の番組を記録させるときはその後のチャンネル選局は他方のチューナで行い、ユーザー録画中でも他の番組を視聴できる。
図3に示したシステムは、ユーザーにより選択及び録画指示されたCh1のみが録画され、他のCh3及びCh4は録画されていないことから、後からCh3及びCh4の見逃した部分を再度視聴したくても見ることができない。図4に示したシステムは、ユーザーが選択したチャンネルを録画し、次のチャンネル切替え指示が出力された場合に新たに選択されたチャンネルの録画を開始するものであり、これもまたCh3及びCh4の見逃した部分を再度視聴したくても見ることはできない。一方、図5に示したシステムは、チューナを2個有するため、録画しているチャンネル以外を視聴することはできるが、録画する必要性をあまり感じていなかったチャンネルに対しては再度視聴したいと思ってもユーザーにより選択録画された以外のチューナは録画されないため、視聴することができない。
そこで次に図6を参照して、本発明に係る放送受信再生装置の第1の実施例について説明する。
本発明の放送受信再生装置は、アンテナや他の再生機器等からの信号を取得し、このデータを記録媒体へ記録するとともに、その記録媒体に記録したデータを読み出して映像モニタ(TV等)や他の記録装置等へ再生出力する放送受信再生装置であって、特に、放送信号の一時記録のタイミングにおいて、ユーザーの視聴チャンネルの切替操作に関係なく、一定の条件を満たしたものはユーザーの興味を引いたチャンネルと判定して、自動的に一時記録を行うことを特徴とするものである。
本発明の放送受信再生装置は、上述したように、2つのチューナTu1及びTu2を有し、この各チューナからの入力信号2及び3をそれぞれ自動で一時記録するための一時記録装置C1及びC2を備えている。
この放送受信再生装置は、電源投入時(t30)から一時記録機能が作動するように予め設定がなされており、これによりC1(t30)=記録、C2(t30)=記録となり、各チューナを介して取得した映像データの記録を開始する。
ここでシステム制御手段11は、システム起動時から計時を開始してT0時間経過以内にユーザーからチャンネル切替え要求U(t31)=Ch1、U(t32)=Ch3、U(t33)=Ch1を受けると、これに応じてチューナTu1にTu1(t31)=Ch1、Tu1(t32)=Ch3、Tu1(t33)=Ch1を選局させる。そしてチューナTu1を介して取得した入力信号2を一時記録装置C1にC1(t31)=Ch1、C1(t32)=Ch3、C1(t33)=Ch1の順に録画させ、次いで、T0時間経過後であってT1時間だけ経過したt35の時点でユーザーからチャンネル切替え要求U(t35)=Ch4が出力されると、チューナTu1の選局及び一時記録装置C1への録画はそれまで通り継続する一方で、t35以降のユーザー要求に対しては他方のチューナTu2を適用させる。即ちTu2(t35)=Ch4となる。
同様に、これ以降のユーザーからのチャンネル切替え要求U(t36)=Ch3、U(t37)=Ch6、U(t38)=Ch1、U(t39)=Ch8がユーザーから出力されると、チューナTu2はTu2(t36)=Ch3、Tu2(t37)=Ch6、Tu2(t38)=Ch1、Tu2(t39)=Ch8に選局され、このチューナTu2からの信号を一時記録装置C2がC2(t36)=Ch3、C2(t37)=Ch6、C2(t38)=Ch1、C2(t39)=Ch8と順次切替え及び録画を行うものであり、見かけ上、システム起動時からの時間がT0を越えたt34の時点で、その時視聴に使っていたチューナTu1のチャンネルがロック(固定)され、それ以降のチャンネル切替えはチューナTu2が受け持つことで、ユーザーが見ていた番組をユーザーのチャンネル移動に関係なく一時記録装置に自動で連続記録させるものである。
次に図7を参照して上記処理工程を説明する。但し、ここでは説明を簡素化するためにチャンネル切替え及び一時記録の動作に限定して説明する。
まず、放送受信再生装置の電源をONして装置を起動させる。
ステップS1で、システム制御手段11は、ROMに予め記憶されているシステム起動プログラムを読込み、この起動処理の一環としてチューナ1及び2を起動させる。
ステップS2で、システム制御手段11は、信号セレクト手段10を介してチューナ1及び2のデータ受信状態を確認し、どちらのチューナも受信を開始していない場合は、予め優先順位が高く設定されているチューナ1から映像データの受信を開始させる。そしてシステム制御手段11は、記録制御手段52を介して記録信号処理手段51に、同じ映像データを、保存用映像データとリアルタイム表示用映像データの2系統で取得させる。そして保存用の映像データには圧縮処理等の記録信号処理を施す指示を行い、リアルタイム表示用映像については後工程で説明する表示装置への表示を指示する。次いでシステム制御手段11は、記録メディアマネージメント手段53に対して記録信号処理手段51で記録信号処理された映像データの格納を指示する。記録メディアマネージメント手段53は、記録制御手段52を介して取得した記録信号処理済みの映像データを一時記録手段54に記憶させる。
次にステップS3で、システム制御手段11は、システムタイマー手段17に対してシステム起動と同時に計時を開始させる。
ステップS4で、システム制御手段11は、ステップS2でリアルタイム表示用映像データとして取得した映像データを、記録信号処理手段51、記録制御手段52、記録メディアマネージメント手段53、再生制御手段12、表示制御手段14及びディスプレイ表示Y処理手段15を介して表示モニタ(TV等)に表示させる。
ステップS5で、システム制御手段11の判定手段111は、ユーザーからのチャンネル切替え要求の有無を監視し、チャンネル切替え要求があるまで切替え要求を待ちの待機を行い、チャンネル切替え要求があった場合には、チャンネルチェンジ要求有りと判定してステップS6に進む。
ステップS6で、システム制御手段11の判定手段111は、システム起動時からの経過時間をチェックし、一定時間(T0)を経過していないと判定した場合には、ステップS7に進む。
ステップS7で、システム制御手段11は、信号セレクト手段10を介してチューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切替える。
ステップS8で、システム制御手段11は、チューナ1で選局された映像データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切替え、ステップS4で説明した経路と同じ経路を介して表示モニタに出力する。
一方、ステップS6で、システム制御手段11の判定手段111が、一定時間(T0)を経過したと判定した場合には、ステップS9に進む。
ステップS9で、システム制御手段11のチャンネル割込み要求受信手段(チャンネル切替手段)113は、信号セレクト手段10を介してもう一方のチューナ2の状態をチェックし、チューナ2が録画中等で既に使用中であるならば、ステップS7に進む指示を出力して、チューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切替え、ステップS8でチューナ1の選局データを表示部に出力できるように出力選択スイッチを切替え、更にステップS4で表示モニタへ出力させる。一方、ステップS9で、チューナ2が未使用であると判定した場合は、ステップS10に進む。
ステップS10で、システム制御手段11のチャンネル固定手段112は、チューナ2のチャンネルを要求チャンネルに切替えると同時にチューナ1で受信しているチャンネルを固定する。
ステップS11で、システム制御手段11は、チューナ2の選局データを表示部に出力できるように出力選択スイッチを切替える。
そしてステップ12で、システム制御手段11は、チューナ2で選局しているデータをチューナ1の一時記録とは別に一時記録手段55への格納を開始する。そしてステップS4に戻りチューナ2の選局番組を表示モニタへ出力させる。
以上説明した通り、第1実施例の動作及び処理を行うことにより、システムの起動から一定時間経過期間内におけるユーザーのチャンネル切替えについては、その切替えに追随した一時記録を行い、システム起動時から一定時間経過後のチャンネル切替えについては、ユーザーのチャンネル選局がほぼ決まった後のチャンネル切替えとみなして、他のチャンネルで受信を行うとともに、他の一時記録装置にその受信映像を録画する。これによりユーザーが何気なく視聴した番組であっても、ユーザーが再視聴を望んだときに、その時点に遡って視聴することが可能になる。
次に、図8を参照して本発明の第2実施例について説明する。本実施例において放送受信再生装置の構成は、図2に示したシステム構成とほぼ同じであるが、システム制御手段11にCM検出手段114を設けた点が異なる。それ以外の各種手段は第1実施例と同様のため同符号を付しその説明を省略する。尚、図8において、説明を分かりやすくするために、一時記録装置C2の表記は省略した。
この放送受信再生装置は、電源投入時(t50)から一時記録機能が作動するように予め設定がなされており、これによりC1(t50)=記録(C2(t50)=記録)となり、各チューナを介して取得した映像データの記録を開始する。
ここでシステム制御手段11は、ユーザーからのチャンネル切替え要求 U(t51)=Ch1、U(t52)=Ch3、U(t53)=Ch4、U(t54)=Ch6、U(t55)=Ch1を受けると、これに応じてチューナTu1はTu1(t51)=Ch1、Tu1(t52)=Ch3、Tu1(t53)=Ch4、Tu1(t54)=Ch6、Tu1(t55)=Ch1に選局させる。そしてチューナTu1を介して取得した入力信号2を一時記録装置C1にC1(t51)=Ch1、C1(t52)=Ch3、C1(t53)=Ch4、C1(t54)=Ch6、C1(t55)=Ch1の順に録画させ、次いで、チューナTu1で受信している番組においてCMを検出した場合は、そのCMの終わりをCM検出手段114で検出し、ユーザーが同一チャンネルでどの程度視聴を継続したかを確認するためにシステムタイマ手段17の計時タイムを取得する。この計測が一定時間(T8)を超えてからユーザーからチャンネル切替え要求U(t58)=Ch4が発せられると、チューナTu1の選局及び一時記録装置C1への録画はそれまで通り継続する一方で、t57以降のユーザー要求に対しては他方のチューナTu2を適用させる。即ち、Tu2(t58)=Ch4となる。
同様に、これ以降のユーザーからのチャンネル切替え要求U(t59)=Ch3、U(t60)=Ch1がユーザーから出力されると、チューナTu2はTu2(t59)=Ch3、Tu2(t60)=Ch1に選局され、このチューナTu2からの信号を一時記録装置C2がC2(t59)=Ch3、C2(t60)=Ch1と順次切替え及び録画を行うものであり、見かけ上、CMの終わりから一定時間(T8)経過した時間t57の時点で、その時視聴に使っていたチューナTu1のチャンネルがロック(固定)され、それ以降のチャンネル切替えはチューナTu2が受け持つことで、ユーザーが見ていた番組をユーザーのチャンネル移動に関係なく一時記録装置に自動で連続記録させるものである。
次に、図9を参照して上記処理工程を説明する。但し、ここでは説明を簡素化するためにチャンネル切替え及び一時記録の動作に限定して説明する。尚、本処理工程は、図7の処理工程と比較して、ステップS3に代えて、ステップS15及びステップS16を設けた点と、ステップS6に代えてステップS17を設けた点が異なるが、説明の関係上、電源投入時からの一連の処理を説明する。
まず、放送受信再生装置の電源をONして装置を起動させる。
ステップS1で、システム制御手段11は、ROMに予め記憶されているシステム起動プログラムを読込み、この起動処理の一環としてチューナ1及び2を起動させる。
ステップS2で、システム制御手段11は、信号セレクト手段10を介してチューナ1及び2のデータ受信状態を確認し、どちらのチューナも受信を開始していない場合は、予め優先順位が高く設定されているチューナ1から映像データの受信を開始させる。そしてシステム制御手段11は、記録制御手段52を介して記録信号処理手段51に、同じ映像データを、保存用映像データとリアルタイム表示用映像データの2系統で取得させる。そして保存用の映像データには圧縮処理等の記録信号処理を施す指示を行い、リアルタイム表示用映像については後工程で説明する表示装置への表示を指示する。次いでシステム制御手段11は、記録メディアマネージメント手段53に対して記録信号処理手段51で記録信号処理された映像データの格納を指示する。記録メディアマネージメント手段53は、記録制御手段52を介して取得した記録信号処理済みの映像データを一時記録手段54に記憶させる。
ステップS15で、システム制御手段11のCM検出手段114は、信号セレクト手段10を介してチューナ1の入力信号2からCMの終了点信号の検出を行う。ここでCM終了点信号を検出した場合には、ステップS16に進み、CM終了点信号を検出しなかった場合はステップS4に進む。
ステップS16で、システム制御手段11は、CM終了点信号の検出をきっかけにシステムタイマ手段に対して計時開始の指示を出力する。
ステップS4で、システム制御手段11は、ステップS15でCM終了点信号が検出されなかった場合は直ちに、一方、ステップS16でタイマー計時を開始させたときは、計時後直ちに、ステップS2でリアルタイム表示用映像データとして取得した映像データを、記録信号処理手段51、記録制御手段52、記録メディアマネージメント手段53、再生制御手段12、表示制御手段14及びディスプレイ表示Y処理手段15を介して表示モニタ(TV等)に表示させる。
ステップS5で、システム制御手段11の判定手段111は、ユーザーからのチャンネル切替え要求の有無を監視し、チャンネル切替え要求があるまで切替え要求を待ちの待機を行い、チャンネル切替え要求があった場合には、チャンネルチェンジ要求有りと判定してステップS17に進む。
ステップS17で、システム制御手段11の判定手段111は、ステップS16で計時開始させた経過時間をチェックし、一定時間(T8)を経過していないと判定した場合には、ステップS7に進む。
ステップS7で、システム制御手段11は、信号セレクト手段10を介してチューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切替える。
ステップS8で、システム制御手段11は、チューナ1で選局された映像データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切替え、ステップS4で説明した経路と同じ経路を介して表示モニタに出力する。
一方、ステップS17で、システム制御手段11の判定手段111が、一定時間(T8)を経過したと判定した場合には、ステップS9に進む。
ステップS9で、システム制御手段11のチャンネル割込み要求受信手段(チャンネル切替手段)113は、信号セレクト手段10を介してもう一方のチューナ2の状態をチェックし、チューナ2が録画中等で既に使用中であるならば、ステップS7に進む指示を出力して、チューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切替え、ステップS8でチューナ1の選局データを表示部に出力できるように出力選択スイッチを切替え、更にステップS15に戻り再度CM終了点検出の待機を行う。一方、ステップS9で、チューナ2が未使用であると判定した場合は、ステップS10に進む。
ステップS10で、システム制御手段11のチャンネル固定手段112は、チューナ2のチャンネルを要求チャンネルに切替えると同時にチューナ1で受信しているチャンネルを固定する。
ステップS11で、システム制御手段11は、チューナ2の選局データを表示部に出力できるように出力選択スイッチを切替える。
そしてステップ12で、システム制御手段11は、チューナ2で選局しているデータをチューナ1の一時記録とは別に一時記録手段55への格納を開始する。そしてステップS4に戻りチューナ2の選局番組を表示モニタへ出力させる。
以上説明した通り、第2実施例の動作及び処理を行うことにより、CMが終了するCM終了点信号を検出するまではユーザーのチャンネル切替えに応じて一時記録を行い、CM終了点信号を検出後においてユーザーがなお一定時間(ここではT8)特定のチャンネルを選局していることを検出した場合には、CMの終了を待ってでも継続して番組を視聴するユーザーの意思があるとみなして、この選局チャンネルを固定し、その後のチャンネル切替えは他方のチューナを使用して一時記録を行う。これによりユーザーが視聴を希望する優先度の高い番組は、チューナ1で固定して受信するとともに一時記録手段54に記憶させ、その期間内に何気なく視聴した番組は、チューナ2で受信するとともに一時記録手段55に記憶させることで、ユーザーが再視聴を望んだときに、その時点に遡って視聴することが可能になる。
次に、図10を参照して本発明の第3実施例について説明する。本実施例において放送受信再生装置の構成は、第2実施例で説明した構成と同じであるためその説明は省略する。また説明を分かりやすくするため、図10では一時記録装置C2の表記は省略してある。
この放送受信再生装置は、電源投入時(t61)から一時記録機能が作動するように予め設定がなされており、これによってC1(t61)=記録(C2(t61)=記録)となり、各チューナを介して取得した映像データの記録を開始する。
ここでシステム制御手段11は、ユーザーからのチャンネル切替え要求 U(t62)=Ch1、U(t63)=Ch3、U(t64)=Ch4、U(t65)=Ch6、U(t66)=Ch1を受けると、これに応じてチューナTu1はTu1(t62)=Ch1、Tu1(t63)=Ch3、Tu1(t64)=Ch4、Tu1(t65)=Ch6、Tu1(t66)=Ch1に選局させる。そしてチューナTu1を介して取得した入力信号2を一時記録装置C1にC1(t62)=Ch1、C1(t63)=Ch3、C1(t64)=Ch4、C1(t65)=Ch6、C1(t66)=Ch1の順に録画させ、次いで、ユーザーからのチャンネル切替え要求 U(t68)=Ch4を受信した時は、チューナTu1で受信している番組がCM中であるならば、チューナTu1の選局及び一時記録装置C1への録画はそれまで通り継続し、ユーザー要求に対しては他方のチューナTu2を適用させる。即ち、Tu2(t68)=Ch4となる。
同様に、これ以降のユーザーからのチャンネル切替え要求 U(t70)=Ch3、U(t71)=Ch1がユーザーから出力されると、チューナTu2はTu2(t70)=Ch3、Tu2(t71)=Ch1に選局され、このチューナTu2からの信号を一時記録装置C2がC2(t70)=Ch3、C2(t71)=Ch1と順次切替え及び録画を行うものであり、見かけ上、CM放映の最中にチャンネル切替え要求があった場合はチャンネルがロック(固定)され、それ以降のチャンネル切替えはチューナTu2が受け持つことで、ユーザーが見ていた番組をユーザーのチャンネル切替えに関係なく一時記録装置に自動で連続記録させるものである。
次に、図11を参照して上記処理工程を説明する。但し、ここでは説明を簡素化するためにチャンネル切替え及び一時記録の動作に限定して説明する。尚、本処理工程は、図7の処理工程と比較して、ステップS3を削除し、ステップS6に代えてステップS18を設けた点のみ異なるが、説明の関係上、電源投入時からの一連の処理を説明する。
まず、放送受信再生装置の電源をONして装置を起動させる。
ステップS1で、システム制御手段11は、ROMに予め記憶されているシステム起動プログラムを読込み、この起動処理の一環としてチューナ1及び2を起動させる。
ステップS2で、システム制御手段11は、信号セレクト手段10を介してチューナ1及び2のデータ受信状態を確認し、どちらのチューナも受信を開始していない場合は、予め優先順位が高く設定されているチューナ1から映像データの受信を開始させる。そしてシステム制御手段11は、記録制御手段52を介して記録信号処理手段51に、同じ映像データを、保存用映像データとリアルタイム表示用映像データの2系統で取得させる。そして保存用の映像データには圧縮処理等の記録信号処理を施す指示を行い、リアルタイム表示用映像については後工程で説明する表示装置への表示を指示する。次いでシステム制御手段11は、記録メディアマネージメント手段53に対して記録信号処理手段51で記録信号処理された映像データの格納を指示する。記録メディアマネージメント手段53は、記録制御手段52を介して取得した記録信号処理済みの映像データを一時記録手段54に記憶させる。
ステップS4で、システム制御手段11は、ステップS2でリアルタイム表示用映像データとして取得した映像データを、記録信号処理手段51、記録制御手段52、記録メディアマネージメント手段53、再生制御手段12、表示制御手段14及びディスプレイ表示Y処理手段15を介して表示モニタ(TV等)に表示させる。
ステップS5で、システム制御手段11の判定手段111は、ユーザーからのチャンネル切替え要求の有無を監視し、チャンネル切替え要求があるまで切替え要求を待ちの待機を行い、チャンネル切替え要求があった場合には、チャンネルチェンジ要求有りと判定してステップS18に進む。
ステップS18で、システム制御手段11の判定手段111は、現在受信中の番組がCM放映中であるか否かを判定し、CM放映中でない場合にはステップS7に進む。
ステップS7で、システム制御手段11は、信号セレクト手段10を介してチューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切替える。
ステップS8で、システム制御手段11は、チューナ1で選局された映像データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切替え、ステップS4で説明した経路と同じ経路を介して表示モニタに出力する。
一方、ステップS18で、CM放映中であることを検出した場合には、ステップS9に進む。
ステップS9で、システム制御手段11のチャンネル割込み要求受信手段(チャンネル切替手段)113は、信号セレクト手段10を介してもう一方のチューナ2の状態をチェックし、チューナ2が録画中等で既に使用中であるならば、ステップS7に進む指示を出力して、チューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切替え、ステップS8でチューナ1の選局データを表示部に出力できるように出力選択スイッチを切替え、更にステップS4に現在受信中の映像を表示モニタに表示させる。一方、ステップS9で、チューナ2が未使用であると判定した場合は、ステップS10に進む。
ステップS10で、システム制御手段11のチャンネル固定手段112は、チューナ2のチャンネルを要求チャンネルに切替えると同時にチューナ1で受信しているチャンネルを固定する。
ステップS11で、システム制御手段11は、チューナ2の選局データを表示部に出力できるように出力選択スイッチを切替える。
そしてステップ12で、システム制御手段11は、チューナ2で選局しているデータをチューナ1の一時記録とは別に一時記録手段55への格納を開始する。そしてステップS4に戻りチューナ2の選局番組を表示モニタへ出力させる。
以上説明した通り、第3実施例の動作及び処理を行うことにより、CMが開始するまではユーザーのチャンネル切替えに応じて一時記録を行い、CMが開始したことを検出すると、CMの開始時点と終了時点を検出し、ユーザーによるチャンネル切替要求指示がCMの最中に供給されたと判定した場合には、チャンネル切替要求指示に対応する時間とCM開始時点との時間間隔が一定時間を経過したか否かを判定する。判定の結果、一定時間を経過していると判定された場合には、この一定時間経過時に選択されている受信チャンネルを固定するとともに一時記憶装置に継続して記録させ続ける。これにより視聴中の番組がCMになった際に他のチャンネルをちょっと見るといったケースにおいても、それまで見ていた番組の録画を自動的に継続録画することで、CM中に他の番組を見ている間に元の番組の見落す等ということを低減させることができる。
なお、この第3実施例において、チャンネル切替がCM中であるかを判断する際に、チャンネル切替前の番組を一定時間(T9)以上視聴したことを確認したうえで、このような場合におけるCMに対してのみ、CM中の切替要求と判定してもよい。これによりユーザーがそれまでの番組を視聴していたもの判断し、更にCMに変わってからのチャンネル切替であって、CM終了後に再び視聴する可能性がある番組である、という判断を一層的確なものとすることができる。
次に、図12を参照して本発明の第4実施例について説明する。本実施例において放送受信再生装置の構成は、第2実施例で説明した構成と同じであるためその説明は省略する。また説明を分かりやすくするため、図10では一時記録装置C2の表記は省略してある。
この放送受信再生装置は、電源投入時(t72)から一時記録機能が作動するように予め設定がなされており、これによってC1(t72)=記録(C2(t72)=記録)となり、各チューナを介して取得した映像データの記録を開始する。
ここでシステム制御手段11は、ユーザーからのチャンネル切替え要求 U(t73)=Ch6、U(t74)=Ch1、U(t75)=Ch3、U(t76)=Ch1を受けると、これに応じてチューナTu1はTu1(t73)=Ch6、Tu1(t74)=Ch1、Tu1(t75)=Ch3、Tu1(t76)=Ch1に選局させる。そしてチューナTu1を介して取得した入力信号2を一時記録装置C1にC1(t73)=Ch6、C1(t74)=Ch1、C1(t75)=Ch3、C1(t76)=Ch1と順に録画させ、次いで、ユーザーから、一時記録装置C1に一時記録していたデータの再生を要求するU(t77)=再生を受けると、時記録装置からユーザー所望のデータを読み出す。即ち、P1(t77)=再生Ch1となる。このような様態にある時、更にユーザーからのチャンネル切替え要求 U(t78)=Ch4が発せられた時は、再生状態をP1(t78)=停止として停止させ、他方のチューナTu2を用いてチャンネル切替え要求に応対し、Tu2(t78)=Ch4とし、表示部にその選局番組を出力する。即ち、D(t78)=Ch4とする。この時、チューナTu1の選局及び一時記録装置C1への録画処理はそれまで通り継続して行うものとする。
同様に、これ以降のユーザーからのチャンネル切替え要求 U(t79)=Ch3に対しても、チューナTu2がTu2(t70)=Ch3に選局され、このTu2からの信号を一時記録装置C2がC2(t79)=Ch3と録画を行うものであり、見かけ上、一時記録データが再生された場合はチャンネルがロック(固定)され、それ以降のチャンネル切替えはチューナTu2が受け持つことで、ユーザーが見ていた番組で改めてユーザーが見直している番組はチャンネル移動に関係なく一時記録装置に自動で連続記録させるものである。
次に、図13を参照して上記処理工程を説明する。但し、ここでは説明を簡素化するためにチャンネル切替え及び一時記録の動作に限定して説明する。尚、本処理工程は、図7の処理工程と比較して、ステップS3を削除し、ステップS6に代えてステップS19を設けた点のみが異なるが、説明の関係上、電源投入時からの一連の処理を説明する。
まず、放送受信再生装置の電源をONして装置を起動させる。
ステップS1で、システム制御手段11は、ROMに予め記憶されているシステム起動プログラムを読込み、この起動処理の一環としてチューナ1及び2を起動させる。
ステップS2で、システム制御手段11は、信号セレクト手段10を介してチューナ1及び2のデータ受信状態を確認し、どちらのチューナも受信を開始していない場合は、予め優先順位が高く設定されているチューナ1から映像データの受信を開始させる。そしてシステム制御手段11は、記録制御手段52を介して記録信号処理手段51に、同じ映像データを、保存用映像データとリアルタイム表示用映像データの2系統で取得させる。そして保存用の映像データには圧縮処理等の記録信号処理を施す指示を行い、リアルタイム表示用映像については後工程で説明する表示装置への表示を指示する。次いでシステム制御手段11は、記録メディアマネージメント手段53に対して記録信号処理手段51で記録信号処理された映像データの格納を指示する。記録メディアマネージメント手段53は、記録制御手段52を介して取得した記録信号処理済みの映像データを一時記録手段54に記憶させる。
ステップS4で、システム制御手段11は、ステップS2でリアルタイム表示用映像データとして取得した映像データを、記録信号処理手段51、記録制御手段52、記録メディアマネージメント手段53、再生制御手段12、表示制御手段14及びディスプレイ表示Y処理手段15を介して表示モニタ(TV等)に表示させる。
ステップS5で、システム制御手段11の判定手段111は、ユーザーからのチャンネル切替え要求の有無を監視し、チャンネル切替え要求があるまで切替え要求を待ちの待機を行い、チャンネル切替え要求があった場合には、チャンネルチェンジ要求有りと判定してステップS19に進む。
ステップS18で、システム制御手段11の判定手段111は、記録メディアマネージメント手段53を介して現在の一時記録データが再生されているか否かを判定し、再生中でない場合はステップS7に進む。
ステップS7で、システム制御手段11は、信号セレクト手段10を介してチューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切替える。
ステップS8で、システム制御手段11は、チューナ1で選局された映像データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切替え、ステップS4で説明した経路と同じ経路を介して表示モニタに出力する。
一方、ステップS19で、一時記録データが再生中であることを検出した場合には、ステップS9に進む。
ステップS9で、システム制御手段11のチャンネル割込み要求受信手段(チャンネル切替手段)113は、信号セレクト手段10を介してもう一方のチューナ2の状態をチェックし、チューナ2が録画中等で既に使用中であるならば、ステップS7に進む指示を出力して、チューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切替え、ステップS8でチューナ1の選局データを表示部に出力できるように出力選択スイッチを切替え、更にステップS4に現在受信中の映像を表示モニタに表示させる。一方、ステップS9で、チューナ2が未使用であると判定した場合は、ステップS10に進む。
ステップS10で、システム制御手段11のチャンネル固定手段112は、チューナ2のチャンネルを要求チャンネルに切替えると同時にチューナ1で受信しているチャンネルを固定する。
ステップS11で、システム制御手段11は、チューナ2の選局データを表示部に出力できるように出力選択スイッチを切替える。
そしてステップ12で、システム制御手段11は、チューナ2で選局しているデータをチューナ1の一時記録とは別に一時記録手段55への格納を開始する。そしてステップS4に戻りチューナ2の選局番組を表示モニタへ出力させる。
以上説明した通り、第4実施例の動作及び処理を行うことにより、ユーザーが一時記録していたデータを再生視聴したことで、その番組への関心を認め、以降のチャンネル移動に影響されないようにその番組の録画を自動的に一時記録装置へ継続記録する。
尚、本実施例において、チャンネル切替えが再生中であるかを判断する際に、その際の再生経過時間をチェックし、一定の時間以上は再生視聴されている場合のみユーザーの関心からの再生であるとし、ユーザーの誤操作等による再生を再生判定から除外することで、ユーザーの番組への関心判定を一層的確になものにすることができる。
本発明に係る放送受信再生装置の一実施形態の構成を示したブロック図である。 本発明に係る放送受信再生装置が備える制御手段と記録処理手段の具体的な構成を示したブロック図である。 放送受信再生装置の基本システムを説明するためのタイミングイメージ図(その1)である。 放送受信再生装置の基本システムを説明するためのタイミングイメージ図(その2)である。 放送受信再生装置の基本システムを説明するためのタイミングイメージ図(その3)である。 本発明の第1実施例に係る放送受信再生装置の動作を説明するためのタイミングイメージ図である。 本発明の第1実施例に係る放送受信再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施例に係る放送受信再生装置の動作を説明するためのタイミングイメージ図である。 本発明の第2実施例に係る放送受信再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施例に係る放送受信再生装置の動作を説明するためのタイミングイメージ図である。 本発明の第3実施例に係る放送受信再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4実施例に係る放送受信再生装置の動作を説明するためのタイミングイメージ図である。 本発明の第4実施例に係る放送受信再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…制御手段
2…入力手段
3…放送受信手段
4…放送受信手段
5…記録処理手段
6…表示手段
7…ユーザー制御手段
8…出力手段
10…信号セレクト手段
11…システム制御手段
12…再生制御手段
13…再生信号処理手段
14…表示制御手段
15…ディスプレイ表示処理手段
16…予約録画制御手段
17…システムタイマー手段
51…記録信号処理手段
52…記録制御手段
53…記録メディアマネージメント手段
54…一時記録手段
55…一時記録手段
56…記録手段
111…判定手段
112…チャンネル固定手段
113…チャンネル切替手段
114…CM検出手段

Claims (3)

  1. 2つの放送受信手段でそれぞれ受信された複数のチャンネルからなる放送信号から、少なくとも映像データが含まれたチャンネルデータを抽出し、使用者からの再生要求に応じて再生手段で再生させて出力する放送受信再生装置において、
    当該放送受信再生装置の起動時から、所望のチャンネルに切替えるためのチャンネル切替要求指示が供給されるまでの時間を計測するシステムタイマ手段と、
    前記システムタイマ手段で計測された時間が一定時間を経過したか否かを判定する判定手段と、
    前記一方の放送受信手段の受信チャンネルを、前記判定手段によって前記計測時間が前記一定時間の経過前に判定される場合はチャンネル選択解除指示が供給されるまで固定するとともに、前記判定手段によって前記計測時間が前記一定時間の経過後と判定される場合は前記一定時間の経過時点において選択されている受信チャンネルに固定するチャンネル固定手段と、
    前記判定手段によって前記計測時間が前記一定時間の経過後と判定された場合であってチャンネル切替要求指示が供給されたときに、前記他方の放送受信手段に受信チャンネルを切替えるチャンネル切替手段と、
    前記一方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第1の一時記録手段と、
    前記他方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第2の一時記録手段と、
    前記チャンネル切替手段による受信チャンネルの切替前は前記第1の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを前記再生手段により再生出力させるとともに、前記受信チャンネルの切替後は前記第2の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを再生出力させるように制御する再生制御手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信再生装置。
  2. 2つの放送受信手段でそれぞれ受信された複数のチャンネルからなる放送信号から、少なくとも映像データが含まれたチャンネルデータを抽出し、使用者からの再生要求に応じて再生手段で再生させて出力する放送受信再生装置において、
    前記抽出されたチャンネルデータからコマーシャル番組の終了時点を検出するコマーシャル検出手段と、
    前記コマーシャル検出手段でコマーシャル番組の終了時点が検出されたときから計時を開始するシステムタイマ手段と、
    前記システムタイマ手段で計測された時間が一定時間を経過したか否かを判定する判定手段と、
    前記一方の放送受信手段の受信チャンネルを、前記判定手段によって前記計測時間が前記一定時間を経過後と判定された場合に、前記一定時間の経過時点において選択されている受信チャンネルに固定するチャンネル固定手段と、
    前記判定手段によって前記計測時間が前記一定時間の経過後と判定された場合であってチャンネル切替要求指示が供給されたときに、前記他方の放送受信手段に受信チャンネルを切替えるチャンネル切替手段と、
    前記一方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第1の一時記録手段と、
    前記他方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第2の一時記録手段と、
    前記チャンネル切替手段による受信チャンネルの切替前は前記第1の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを前記再生手段により再生出力させるとともに、前記受信チャンネルの切替後は前記第2の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを再生出力させるように制御する再生制御手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信再生装置。
  3. 2つの放送受信手段でそれぞれ受信された複数のチャンネルからなる放送信号から、少なくとも映像データが含まれたチャンネルデータを抽出し、使用者からの再生要求に応じて再生手段で再生させて出力する放送受信再生装置において、
    当該放送受信再生装置の起動時から、所望のチャンネルに切替えるためのチャンネル切替要求指示が供給されるまでの時間を計測するシステムタイマ手段と、
    前記抽出されたチャンネルデータからコマーシャル番組の開始時点及び終了時点を検出するコマーシャル検出手段と、
    前記システムタイマ手段で計測された時間と前記コマーシャル検出手段で検出されたコマーシャル番組の開始時点と終了時点とに基づき、前記チャンネル切替要求指示が前記コマーシャル番組の最中に供給されたと判定された場合に、前回供給されたチャンネル切替要求指示に対応した時間と前記コマーシャルの開始時点との時間間隔が一定時間を経過したか否かを判定する判定手段と、
    前記一方の放送受信手段の受信チャンネルを、前記判定手段によって前記時間間隔が前記一定時間の経過後と判定された場合に、前記一定時間の経過時点において選択されている受信チャンネルに固定するチャンネル固定手段と、
    前記判定手段によって前記時間間隔が前記一定時間の経過後と判定された場合であってチャンネル切替要求指示が供給されたときに、前記他方の放送受信手段に受信チャンネルを切替えるチャンネル切替手段と、
    前記一方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第1の一時記録手段と、
    前記他方の放送受信手段により受信されたチャンネルデータを一時記録する第2の一時記録手段と、
    前記チャンネル切替手段による受信チャンネル切替前は前記第1の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを前記再生手段により再生出力させるとともに、前記受信チャンネルの切替後は前記第2の一時記録手段に記録されたチャンネルデータを再生出力させるように制御する再生制御手段と、
    を備えたことを特徴とする放送受信再生装置。

JP2005291484A 2005-10-04 2005-10-04 放送受信再生装置 Pending JP2007104317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291484A JP2007104317A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 放送受信再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291484A JP2007104317A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 放送受信再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007104317A true JP2007104317A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291484A Pending JP2007104317A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 放送受信再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007104317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004902A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Corp 記録制御装置及び記録制御方法
DE102015205793A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Okuma Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Werkzeugmaschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275090A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送送信方法およびデジタル放送受信装置
JP2004140567A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Canon Inc 信号受信装置及び信号記録方法
JP2004349745A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275090A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送送信方法およびデジタル放送受信装置
JP2004140567A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Canon Inc 信号受信装置及び信号記録方法
JP2004349745A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004902A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Corp 記録制御装置及び記録制御方法
DE102015205793A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Okuma Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Werkzeugmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793756B1 (ko) 녹화 목록 표시 방법 및 그 장치
KR100731378B1 (ko) 녹화정보 제공기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
US10511879B2 (en) Method of performing time-shift function and television receiver using the same
JP2011015084A (ja) 番組記録装置および番組記録方法
KR20080103733A (ko) 영상파일 관리방법 및 이를 적용한 영상 기기
JP2007104317A (ja) 放送受信再生装置
JP4237153B2 (ja) 番組録画再生装置及び番組録画再生方法
JP4345069B2 (ja) 映像データ記録再生制御装置
JP4823344B2 (ja) 録画再生装置及び録画再生方法
JP4461440B2 (ja) 映像データ記録再生制御装置
JP4345736B2 (ja) 放送受信記録再生装置
JP4382855B2 (ja) 録画再生装置及び録画再生方法
KR100635931B1 (ko) 디지털 방송 레코더에서의 챕터 자동 설정장치 및 방법
JP2009118387A (ja) 映像情報再生装置、画像表示装置、プロジェクタ、映像情報再生装置の制御方法
JP2008109312A (ja) 情報記録再生装置
KR100896281B1 (ko) 최대 타임 시프트 영역을 설정할 수 있는 영상기기 및 그제어방법
JP2005277754A (ja) テレビ放送番組見逃し防止装置を備えた映像表示装置、及びテレビ放送番組見逃し防止方法。
KR101386820B1 (ko) 방송수신기에서의 방송녹화 및 재생 제어 방법
KR100826016B1 (ko) 영상표시기기의 녹화물 관리 장치 및 방법
KR101324778B1 (ko) 방송 녹화기기에서의 사용자 습관을 이용한 방송 녹화방법
JP2010166352A (ja) ダビング装置
JP2005136688A (ja) テレビジョン受像機
JP2007180860A (ja) 映像データ記録再生制御装置
KR20070092910A (ko) 디스플레이 기기의 번인 현상 방지 방법
KR20050091947A (ko) Hdd를 구비한 디지털 tv 수신기에서 tv 프로그램연결 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208