JP2007102713A - 電子マネーシステム、携帯端末、並びにアプリケーションプログラム - Google Patents

電子マネーシステム、携帯端末、並びにアプリケーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007102713A
JP2007102713A JP2005295351A JP2005295351A JP2007102713A JP 2007102713 A JP2007102713 A JP 2007102713A JP 2005295351 A JP2005295351 A JP 2005295351A JP 2005295351 A JP2005295351 A JP 2005295351A JP 2007102713 A JP2007102713 A JP 2007102713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific transaction
amount
usage amount
identification information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005295351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873920B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tozaki
智弘 戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2005295351A priority Critical patent/JP4873920B2/ja
Publication of JP2007102713A publication Critical patent/JP2007102713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873920B2 publication Critical patent/JP4873920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】電子マネーの利用情報を表示する場合においても、データ容量の増大に伴い通信時間が長くなることによる利用者の利便性が低下しないようにすること。
【解決手段】電子マネー額が記憶された携帯端末5と、特定取引を行う特定取引装置3とから成る電子マネーシステムにおいて、特定取引装置3から使用額を含む減算要求と、特定取引装置3を個々に識別可能な特定取引装置識別情報(ユニットID)を受信し、特定取引装置識別情報(ユニットID)に対応付けて受信した使用額に基づく当該特定取引装置3における総使用額を記憶しておき、各特定取引装置3毎の総使用額を携帯端末5において表示する。
【選択図】図9

Description

本発明は、電子マネー額並びに特定取引に使用した該電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報を記憶する携帯端末において実行されるアプリケーションプログラム、及び該携帯端末、並びに該携帯端末と前記電子マネー額の使用に関する各装置とから成る電子マネーシステムに関する。
従来、電子マネーが記憶されたICカード機能を有する携帯電話機に、インターネット上のサーバコンピュータから、電子マネーの使用履歴を管理するための管理プログラムをダウンロードすることにより、該管理プログラムを使用して電子マネーの使用履歴、具体的には、電子マネーを何に(例えばジュース)、いくら(例えば120円)、いつ(例えば1月1日)使用したかを、該携帯電話機に表示させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−85466号公報(第10〜11頁、第18図)
しかしながら、特許文献1においては、携帯電話機が使用履歴として、使用内容である電子マネーを何に使用したかを表示するために、これら電子マネーを使用して購入した商品やサービスの名称等の情報を、電子マネーの使用に伴ってICカードリーダライタを介して該携帯電話機と各種の情報の授受を行う情報処理装置から取得しているものと考えられるが、このように、使用内容である電子マネーを使用して購入した商品やサービスの名称等の情報を、電子マネーの使用に際して情報処理装置から取得するようにすると、これら情報処理装置から受信するデータ容量が大きなものとなってしまう。
このため、これら情報処理装置から必要なデータを受信するための時間、つまり、前記した特許文献1においては、これら必要なデータを受信するために携帯電話機をICカードリーダライタに近接させておく時間が長くなり、利用者(携行者)の利便性が低下するともに、例えば、前記した特許文献1においては、全てのデータの受信が完了する前に、利用者(携行者)が携帯電話機をICカードリーダライタから離してしまった場合等においては、データが受信不能となってしまうことから、近接させておく時間が長くなるが故に通信エラーが発生する危険性が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、電子マネーの使用履歴等の利用情報を表示する場合においても、データ容量の増大に伴い通信時間が長くなることによる利用者(携行者)の利便性の低下や、通信エラーが発生する危険性の増大を解消することのできる電子マネーシステム、携帯端末、並びにアプリケーションプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の電子マネーシステムは、
電子マネー額を記憶する電子マネー額記憶手段を備えた携帯端末と、該電子マネー額記憶手段に記憶された電子マネー額を用いて特定取引を行う特定取引装置とから成る電子マネーシステムにおいて、
前記特定取引装置は、
前記携帯端末を受付ける受付け手段と、
該受付け手段にて受付けた携帯端末に対して、前記特定取引への使用額の減算要求と、当該特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報を送信する特定取引情報送信手段と、
を備え、
前記携帯端末は、
前記特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報を記憶する総使用額記憶手段と、
前記電子マネー額記憶手段に記憶されている電子マネー額から、前記特定取引情報送信手段から受信した減算要求により示される使用額を減算更新する電子マネー額減算更新手段と、
前記特定取引情報送信手段から受信した特定取引装置識別情報および前記電子マネー額減算更新手段により減算される使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新手段と、
前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する総使用額表示手段と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、特定取引用装置から携帯端末に送信される情報には、特定取引装置識別情報が含まれるが、データ容量を増大させる電子マネー額を使用した商品やサービスの名称等の情報を含まないので、電子マネーの利用情報となる特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する場合においても、これらデータ容量の増大に伴う通信時間が長くなることによる携行者の利便性の低下や、通信エラーが発生する危険性の増大を解消することができる。
本発明の請求項2に記載の電子マネーシステムは、請求項1に記載の電子マネーシステムであって、
少なくとも前記特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称と当該特定取引装置の特定取引装置識別情報とを対応付けて記憶する、コンピュータネットワーク上のサーバコンピュータを有し、
前記携帯端末は、前記サーバコンピュータに対して、前記総使用額記憶手段に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求を送信する店舗名称特定要求送信手段を備え、
前記サーバコンピュータは、前記店舗名称特定要求に含まれる特定取引装置識別情報に対応付けて記憶されている店舗名称を特定し、該店舗名称特定要求を送信した携帯端末に、該特定した店舗名称を送信する店舗名称送信手段を備え、
前記総使用額表示手段は、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称送信手段から受信した当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示することを特徴としている。
この特徴によれば、携帯端末の携行者は、電子マネー額を使用した特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を簡便に把握することができる。
本発明の請求項3に記載の電子マネーシステムは、
電子マネー額を記憶する電子マネー額記憶手段を備えた携帯端末と、少なくとも前記電子マネー額を用いて特定取引を行う特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称と当該特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報とを対応付けて記憶する、コンピュータネットワーク上のサーバコンピュータとから成る電子マネーシステムにおいて、
前記携帯端末は、
前記特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報を記憶する総使用額記憶手段と、
前記特定取引装置から当該特定取引装置の特定取引装置識別情報を取得する特定取引装置取得手段と、
前記電子マネー額記憶手段に記憶されている電子マネー額から、前記特定取引装置における前記特定取引に使用する使用額を減算更新する電子マネー額減算更新手段と、
前記特定取引装置取得手段にて取得した特定取引装置識別情報および前記電子マネー額減算更新手段により減算される使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新手段と、
前記サーバコンピュータに対して、前記総使用額記憶手段に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求を送信する店舗名称特定要求送信手段と、
を備え、
前記サーバコンピュータは、前記店舗名称特定要求に含まれる特定取引装置識別情報に対応付けて記憶されている店舗名称を特定し、該店舗名称特定要求を送信した携帯端末に、該特定した店舗名称を送信する店舗名称送信手段を備え、
前記携帯端末は、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称送信手段から受信した当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示する総使用額表示手段を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、特定取引用装置から携帯端末に送信される情報には、特定取引装置識別情報が含まれるが、データ容量を増大させる電子マネー額を使用した商品やサービスの名称等の情報を含まないので、電子マネーの利用情報となる特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する場合においても、これらデータ容量の増大に伴う通信時間が長くなることによる携行者の利便性の低下や、通信エラーが発生する危険性の増大を解消することができるとともに、携帯端末の携行者は、電子マネー額を使用した特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称も簡便に把握することができる。
本発明の請求項4に記載の電子マネーシステムは、請求項2または3に記載の電子マネーシステムであって、
前記携帯端末は、前記特定取引装置から受信または取得した特定取引装置識別情報が既に前記総使用額記憶手段に記憶されているか否かを判定する識別情報記憶判定手段を更に備え、
前記店舗名称特定要求送信手段は、前記識別情報記憶判定手段による判定結果が記憶されていないとの判定結果であることを条件として、前記店舗名称特定要求を送信するための処理を実施することを特徴としている。
この特徴によれば、携帯端末の携行者は、総使用額記憶手段に記憶される特定取引装置識別情報が、店舗名称の取得が必要とされる新たに登録された特定取引装置識別情報であるか否かを判断する必要がなく、これら新たに登録された特定取引装置識別情報から特定される特定取引装置が設置されている店舗名称を、簡便に取得することができる。
本発明の請求項5に記載の電子マネーシステムは、請求項2〜4のいずれかに記載の電子マネーシステムであって、
前記特定取引装置識別情報は、その一部に当該特定取引装置が設置されている店舗を個々に識別可能な店舗識別情報を含み、
前記携帯端末は、
前記店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記店舗名称送信手段から受信した店舗名称を前記総使用額記憶手段に記憶する店舗名称記憶処理手段と、
前記特定取引装置から受信または取得した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて、前記総使用額記憶手段に店舗名称が記憶されているか否かを判定する店舗名称記憶判定手段と、
をさらに備え、
前記総使用額更新手段は、前記店舗名称記憶判定手段による判定結果が記憶されているとの判定結果であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報を記憶することを特徴としている。
この特徴によれば、特定取引装置から受信した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報の店舗名称が記憶されている場合には、該店舗名称に対応付けて該特定取引装置識別情報が記憶されるので、不必要に何度も店舗名称特定要求が送信されることを回避でき、これら店舗名称の取得に必要な通信負荷や通信費を最小限に抑えることができる。
本発明の請求項6に記載の電子マネーシステムは、請求項2〜5のいずれかに記載の電子マネーシステムであって、
前記サーバコンピュータは、店舗名称に加えて前記特定取引装置識別情報から特定される特定取引装置における取引対象に関する取引対象情報、若しくは取引対象を使用する使用対象に関する使用対象情報を記憶し、
前記店舗名称送信手段は、前記店舗名称に加えて、前記店舗名称特定要求にて受信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記サーバコンピュータに記憶されている前記取引対象情報若しくは使用対象情報をさらに送信し、
前記総使用額表示手段は、前記店舗名称送信手段から受信した前記取引対象情報若しくは使用対象情報を前記店舗名称とともに表示することを特徴としている。
この特徴によれば、携帯端末の携行者は、電子マネー額を使用した店舗名称に加えて、取引対象情報若しくは使用対象情報を簡便に把握することができる。
本発明の請求項7に記載の電子マネーシステムは、請求項1〜6のいずれかに記載の電子マネーシステムであって、
前記携帯端末は、各時点における日付情報を出力する日付情報出力手段をさらに備え、
前記総使用額記憶手段は、前記特定取引装置識別情報に対応付けて、前記電子マネー額を特定取引に使用した日付を記憶し、
前記総使用額更新手段は、前記特定取引装置識別情報と前記使用額と前記日付情報出力手段から出力される当該更新時点の日付情報とに基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報を更新し、
前記総使用額表示手段は、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報並びに日付に基づいて、各特定取引装置における各日付毎の総使用額を把握可能に表示することを特徴としている。
この特徴によれば、携帯端末の携行者は、各日付毎に、各特定取引装置において使用した電子マネー額の総使用額を簡便に把握することができる。
本発明の請求項8に記載の携帯端末は、
電子マネー額を記憶するための電子マネー額記憶手段と、
前記電子マネー額を用いて特定取引を行う特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報を記憶する総使用額記憶手段と、
前記特定取引装置から当該特定取引装置の特定取引装置識別情報を取得する特定取引装置取得手段と、
前記電子マネー額記憶手段に記憶されている電子マネー額から、前記特定取引装置における前記特定取引に使用する使用額を減算更新する電子マネー額減算更新手段と、
前記特定取引装置取得手段にて取得した特定取引装置識別情報および前記電子マネー額減算更新手段により減算される使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新手段と、
前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する総使用額表示手段と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、携帯端末が特定取引用装置から受信する情報には、特定取引装置識別情報が含まれるが、データ容量を増大させる電子マネー額を使用した商品やサービスの名称等の情報が含まれていないので、電子マネーの利用情報となる特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する場合においても、これらデータ容量の増大に伴う通信時間が長くなることによる携行者の利便性の低下や、通信エラーが発生する危険性の増大を解消することができる。
本発明の請求項9に記載の携帯端末は、請求項8に記載の携帯端末であって、
少なくとも前記特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称と当該特定取引装置の特定取引装置識別情報とが対応付けて記憶されている、コンピュータネットワーク上のサーバコンピュータに対して、前記総使用額記憶手段に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求を送信する店舗名称特定要求送信手段を備え、
前記総使用額表示手段は、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータから返信される、当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示することを特徴としている。
この特徴によれば、携帯端末の携行者は、電子マネー額を使用した特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を簡便に把握することができる。
本発明の請求項10に記載の携帯端末は、請求項9に記載の携帯端末であって、
前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報が既に前記総使用額記憶手段に記憶されているか否かを判定する識別情報記憶判定手段を更に備え、
前記店舗名称特定要求送信手段は、前記識別情報記憶判定手段による判定結果が記憶されていないとの判定結果であることを条件として、前記店舗名称特定要求を送信するための処理を実施することを特徴としている。
この特徴によれば、携帯端末の携行者は、総使用額記憶手段に記憶される特定取引装置識別情報が、店舗名称の取得が必要とされる新たに登録された特定取引装置識別情報であるか否かを判断する必要がなく、これら新たに登録された特定取引装置識別情報から特定される特定取引装置が設置されている店舗名称を、簡便に取得することができる。
本発明の請求項11に記載の携帯端末は、請求項9または10に記載の携帯端末であって、
前記特定取引装置識別情報には、その一部に当該特定取引装置が設置されている店舗を個々に識別可能な店舗識別情報が含まれており、
前記店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて該店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータから返信される店舗名称を前記総使用額記憶手段に記憶する店舗名称記憶処理手段と、
前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて、前記総使用額記憶手段に店舗名称が記憶されているか否かを判定する店舗名称記憶判定手段と、
をさらに備え、
前記総使用額更新手段は、前記店舗名称記憶判定手段による判定結果が記憶されているとの判定結果であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報を記憶することを特徴としている。
この特徴によれば、特定取引装置から受信した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報の店舗名称が記憶されている場合には、該店舗名称に対応付けて該特定取引装置識別情報が記憶されるので、不必要に何度も店舗名称特定要求が送信されることを回避でき、これら店舗名称の取得に必要な通信負荷や通信費を最小限に抑えることができる。
本発明の請求項12に記載の携帯端末は、請求項9〜11のいずれかに記載の携帯端末であって、
前記サーバコンピュータには、店舗名称に加えて前記特定取引装置識別情報から特定される特定取引装置における取引対象に関する取引対象情報、若しくは取引対象を使用する使用対象に関する使用対象情報が記憶されており、
前記店舗名称特定要求の送信に応じた前記サーバコンピュータからの返信には、前記店舗名称に加えて、該店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記サーバコンピュータに記憶されている前記取引対象情報若しくは使用対象情報がさらに含まれ、
前記総使用額表示手段は、前記サーバコンピュータから受信した前記取引対象情報若しくは使用対象情報を前記店舗名称とともに表示することを特徴としている。
この特徴によれば、携帯端末の携行者は、電子マネー額を使用した店舗名称に加えて、取引対象情報若しくは使用対象情報を簡便に把握することができる。
本発明の請求項13に記載の携帯端末は、請求項8〜11のいずれかに記載の携帯端末であって、
各時点における日付情報を出力する日付情報出力手段をさらに備え、
前記総使用額記憶手段は、前記特定取引装置識別情報に対応付けて、前記電子マネー額を特定取引に使用した日付を記憶し、
前記総使用額更新手段は、前記特定取引装置識別情報と前記使用額と前記日付情報出力手段から出力される当該更新時点の日付情報とに基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報を更新し、
前記総使用額表示手段は、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報並びに日付に基づいて、各特定取引装置における各日付毎の総使用額を把握可能に表示することを特徴としている。
この特徴によれば、携帯端末の携行者は、各日付毎に、各特定取引装置において使用した電子マネー額の総使用額を簡便に把握することができる。
本発明の請求項14に記載のアプリケーションプログラムは、
電子マネー額を記憶する電子マネー額記憶手段とともに、前記電子マネー額を用いて特定取引を行う特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報を記憶する総使用額記憶手段とを備える携帯端末において実行されるアプリケーションプログラムであって、
前記特定取引装置から取得した当該特定取引装置の特定取引装置識別情報および該特定取引装置における前記特定取引に使用する使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新ステップと、
前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能に、前記携帯端末に設けられている表示部に表示する総使用額表示ステップと、
を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、アプリケーションプログラムが実行される携帯端末が特定取引用装置から受信する情報には、特定取引装置識別情報が含まれるが、データ容量を増大させる電子マネー額を使用した商品やサービスの名称等の情報が含まれていないので、電子マネーの利用情報となる特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する場合においても、電子マネーの利用情報を表示する場合においても、これらデータ容量の増大に伴う通信時間が長くなることによる携行者の利便性の低下や、通信エラーが発生する危険性の増大を解消することができる。
本発明の請求項15に記載のアプリケーションプログラムは、請求項14に記載のアプリケーションプログラムであって、
少なくとも前記特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称と当該特定取引装置の特定取引装置識別情報とが対応付けて記憶されている、コンピュータネットワーク上のサーバコンピュータに対して、前記総使用額記憶手段に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求を送信する店舗名称特定要求送信ステップをさらに含み、
前記総使用額表示ステップにおいては、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータから返信される、当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示することを特徴としている。
この特徴によれば、アプリケーションプログラムが実行される携帯端末の携行者は、電子マネー額を使用した特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を簡便に把握することができる。
本発明の請求項16に記載のアプリケーションプログラムは、請求項15に記載のアプリケーションプログラムであって、
前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報が既に前記総使用額記憶手段に記憶されているか否かを判定する識別情報記憶判定ステップをさらに含み、
前記店舗名称送信ステップは、前記識別情報記憶判定ステップによる判定結果が記憶されていないとの判定結果であることを条件として実施される、前記店舗名称特定要求を送信するための処理を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、アプリケーションプログラムが実行される携帯端末の携行者は、総使用額記憶手段に記憶される特定取引装置識別情報が、店舗名称の取得が必要とされる新たに登録された特定取引装置識別情報であるか否かを判断する必要がなく、これら新たに登録された特定取引装置識別情報から特定される特定取引装置が設置されている店舗名称を、簡便に取得することができる。
本発明の請求項17に記載のアプリケーションプログラムは、請求項15または16に記載のアプリケーションプログラムであって、
前記特定取引装置識別情報には、その一部に当該特定取引装置が設置されている店舗を個々に識別可能な店舗識別情報が含まれており、
前記店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて該店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータから返信される店舗名称を前記総使用額記憶手段に記憶する店舗名称記憶ステップと、
前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて、前記総使用額記憶手段に店舗名称が記憶されているか否かを判定する店舗名称記憶判定ステップと、
をさらに含み、
前記総使用額更新ステップにおいては、前記店舗名称記憶判定ステップによる判定結果が記憶されているとの判定結果であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報を記憶することを特徴としている。
この特徴によれば、特定取引装置から受信した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報の店舗名称が記憶されている場合には、該店舗名称に対応付けて該特定取引装置識別情報が記憶されるので、不必要に何度も店舗名称特定要求が送信されることを回避でき、これら店舗名称の取得に必要な通信負荷や通信費を最小限に抑えることができる。
本発明の請求項18に記載のアプリケーションプログラムは、請求項15〜17に記載のアプリケーションプログラムであって、
前記サーバコンピュータには、店舗名称に加えて前記特定取引装置識別情報から特定される特定取引装置における取引対象に関する取引対象情報、若しくは取引対象を使用する使用対象に関する使用対象情報が記憶されており、
前記店舗名称特定要求の送信に応じた前記サーバコンピュータからの返信には、前記店舗名称に加えて、該店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記サーバコンピュータに記憶されている前記取引対象情報若しくは使用対象情報がさらに含まれ、
前記総使用額表示ステップにおいては、前記サーバコンピュータから受信した前記取引対象情報若しくは使用対象情報を前記店舗名称とともに表示することを特徴としている。
この特徴によれば、アプリケーションプログラムが実行される携帯端末の携行者は、電子マネー額を使用した店舗名称に加えて、取引対象情報若しくは使用対象情報を簡便に把握することができる。
本発明の請求項19に記載のアプリケーションプログラムは、請求項14〜18のいずれかに記載のアプリケーションプログラムであって、
前記総使用額記憶手段は、前記特定取引装置識別情報に対応付けて、前記電子マネー額を前記特定取引に使用した日付を記憶し、
前記総使用額特定情報の更新時点における日付情報を取得する日付情報取得ステップを更に含み、
前記総使用額更新ステップにおいては、前記特定取引装置識別情報と前記使用額と前記日付情報取得ステップにて取得した当該更新時点の日付情報とに基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報を更新し、
前記総使用額表示ステップにおいては、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報並びに日付に基づいて、各特定取引装置における各日付毎の総使用額を把握可能に表示することを特徴としている。
この特徴によれば、アプリケーションプログラムが実行される携帯端末の携行者は、各日付毎に、各特定取引装置において使用した電子マネー額の総使用額を簡便に把握することができる。
本発明の実施例を以下に説明する。尚、以下の実施例においては、店舗として遊技場を対象とした例を示すが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技場以外の店舗にも本発明を適用できることはいうまでもない。
図1は、本発明のアプリケーションプログラムが搭載された携帯端末である携帯電話機5が適用された本実施例の電子マネーシステムの構成を示すシステムブロック図であり、本実施例の電子マネーシステムは、該図1に示すように、遊技場内に設置された複数の遊技機であるパチンコ機2に対して1対1に対応して設けられ、当該遊技場において会員登録した会員遊技者に対して発行され、該会員遊技者を個々に識別可能な会員IDが記憶されるとともに、遊技場において遊技に使用可能な遊技用価値となる残存金額が記憶されたプリペイド機能を備えるICカードから成る会員カードや、会員登録を実施していない通常の遊技者が利用するプリペイドカードであるビジターカードに記憶されている残存金額を対応して設けられているパチンコ機2におけるパチンコ玉の貸し出しに使用させるための貸出処理や、前記携帯電話機5に記憶されている電子マネー額(JG電子マネー額)を対応して設けられているパチンコ機2におけるパチンコ玉の貸し出しに使用させるための電子マネー玉貸処理を実施する、本発明における特定取引装置となるカードユニット3と、これらカードユニット3にデータ通信可能に接続され、該接続されている各カードユニット3の管理や、カードユニット3において使用された金額や当該遊技場におけるビジターカードや会員カードに残存する残存金額等の管理を行うシステムコントローラ110を有している。尚、各遊技場のシステムコントローラ110は、各遊技場において使用されるビジターカードや会員カードの管理を実施するカード管理会社に設置されている集中管理装置となる管理サーバ14に接続されており、これらシステムコントローラ110において収集、管理された各種売上や各プリペイドカードや会員カードに残存する残存金額等の情報が、管理サーバ14において集中管理されるようになっている。
また、本実施例に用いた携帯電話機5は、通常の無線による通話機能に加えて、携帯電話会社(キャリア)の基地局7並びにゲートウェイサーバ8を介してコンピュータネットワークであるインターネット網9に接続できるインターネット接続機能を有しており、該インターネット網9を介して、携帯電話機5にお財布機能を提供するために該携帯電話機5に搭載されている後述する非接触ICカード用チップ(以下、非接触ICチップと略称する)100の記憶領域(共通領域)を管理する管理会社のサーバコンピュータ15や、これら非接触ICチップ100を用いて電子マネーサービスを提供するカード管理会社に設置され、該カード管理会社にて提供されて前記非接触ICチップ100に記憶されているJG電子マネー額を遊技場に設置されているカードユニット3において使用できるようにするとともに、JG電子マネー額の使用履歴を表示させるための専用アプリケーション等を配信するサーバコンピュータ16と、データ通信可能に接続されているとともに、該サーバコンピュータ16は管理サーバ14とカード管理会社において相互にデータ通信可能に接続されている。
また、本実施例のサーバコンピュータ16は、カード管理会社が提供するJG電子マネー額にチャージするJG電子マネーチャージアプリケーションプログラム(以下JGチャージアプリと略称する)や、該JG電子マネー額の使用履歴等を表示させるための専用アプリケーションプログラムであるJGアプリケーションプログラム(以下JGアプリと略称する)を携帯電話機5に配信する機能を備えているとともに、図示しない金融機関のサーバコンピュータとも接続されており、該金融機関のサーバコンピュータとの間において、JG電子マネー額にチャージする金額の決済処理を実施できるようになっている。
さらに、本実施例のサーバコンピュータ16には、図7に示すように、各遊技場の遊技場名に対応付けて、当該遊技場に設置されているカードユニット3を個々に識別可能とするために、該カードユニット3に固有に付与された本発明における特定取引装置識別情報となるユニットIDと、該カードユニット3に対応して設けられているパチンコ機2の機種名である本発明における使用対象情報となる機種情報が対応付けて記憶されている名称情報テーブルが記憶されており、図14に示すように、携帯電話機5からユニットIDを含む問い合わせ(名称特定要求)の受信に応じて、該受信したユニットIDに対応する遊技場名と機種情報(機種名)をと返信する機能を有している。
つまり、特定取引装置となるカードユニット3が設置されている店舗の店舗名称(遊技場名)と特定取引装置の特定取引装置識別情報となるユニットIDとを対応付けて記憶しているサーバコンピュータ16は、本発明の請求項2、3、9、15におけるサーバコンピュータに該当する。
また、店舗名称(遊技場名)に加えて特定取引装置識別情報となるユニットIDから特定される特定取引装置となるカードユニット3における使用対象に関する使用対象情報となる機種情報を記憶しているサーバコンピュータ16は、本発明の請求項6、12、18におけるサーバコンピュータに該当する。
尚、本実施例の電子マネーシステムにおいて使用するユニットIDとしては、その先頭部分の上位3桁が、該ユニットIDのカードユニット3が設置されている遊技場を個々に識別できるように、該遊技場に固有に付与された遊技場IDとされ、その下位3桁が、カードユニット3が対応するパチンコ機2の当該遊技場における台番号とされており、これらユニットIDから、該ユニットIDのカードユニット3が設置されている遊技場の遊技場IDと、対応して設けられているパチンコ機2の台番号とを特定できるようになっている。
つまり、特定取引装置となるカードユニット3が設置されている店舗(遊技場)を個々に識別可能な店舗識別情報となる遊技場IDを含むユニットIDは、本発明の請求項5、11、17における特定取引装置識別情報に該当する。
次に、本実施例に用いた携帯電話機5について説明すると、本実施例の携帯電話機5は、通常の無線による音声通話機能やインターネット等の接続機能、並びに電子メールの送受信機能に加えて、近接距離での無線通信機能を有する非接触ICカード機能を提供するための非接触ICチップ100を内蔵しており、該非接触ICチップ100に記憶されている各電子マネーサービス提供会社A,B…の電子マネー額を各種の取引、例えば乗車料金の精算や、買い物代金の精算等に使用できるとともに、カード管理会社が提供するJG電子マネーのJG電子マネー額を前述したJGアプリを使用して遊技場に設置されているカードユニット3における特定取引となる玉貸に使用できるお財布機能を備えている。
この本実施例に用いた携帯電話機5の構成について、図2に基づいてより詳細に説明する。図2において、音声入力部51は、マイク65からのアナログ音声信号をディジタル信号に変換するための部位であり、マイクアンプ、フィルタ、A/D変換器、等で構成される。音声出力部52は、受信したディジタル音声信号に基づいてスピーカ66またはイヤレシーバ67を駆動するための部位であり、D/A変換器、フィルタ、スピーカアンプ、等で構成される。ディジタル信号処理部53は、ディジタル音声信号のエンコード、および、ディジタル音声信号へのデコードを行うための部位であり、DSP(Digital Signal Processor)を中心とした畳み込み符号化、スロットインターリーブ、遅延検波、畳み込み復号化、等の各種専用回路で構成される。
また、RF入出力部54は、電話機用アンテナ62を介して携帯電話会社の基地局7と高周波電波の送受信を行う部位であり、直交変調器、ゲインアンプ、パワーアンプ、ダイバーシティー、ミキサー、IF復調器、アンテナ共用器等で構成される。
前記音声入力部51から入力されてディジタル音声信号に変換された入力音声は、ディジタル信号処理部53により、誤り訂正符号化、インターリーブ、拡散、D/A(Digital/Analog)変換などの処理を行い、その処理により生成した送信ベースバンド信号をRF入出力部54へ送る。そして、該RF入出力部54内の直交変調器は、該送信ベースバンド信号により局部発振信号を変調して送信高周波信号を生成し、さらにその送信高周波信号を増幅した後にアンテナ共用器を通じて電話機用アンテナ62から基地局7に送信する。
アンテナ共用器は、送信高周波信号と受信高周波信号とで1本の電話機用アンテナ62を共用するためのものであり、直交変調器により変調された後に増幅された送信高周波信号を電話機用アンテナ62へ送出する機能とともに、該電話機用アンテナ62からの受信高周波信号をRF入出力部54内のIF復調器へ送出する機能を備えたフィルタ回路により構成されている。
電話機用アンテナ62は、基地局7との間で無線による高周波信号の送受信を行う。すなわち、前記直交変調器からアンテナ共用器を介して送られてきた送信高周波信号は、当該電話機用アンテナ62から基地局7へ送信される。一方、基地局7から送信されてきた高周波信号は、当該電話機用アンテナ62にて受信された後、アンテナ共用器を介してIF復調器へ送られる。そして、該IF復調器並びにゲインアンプは、送られてきた受信高周波信号を増幅し、さらに復調処理を行って得られた受信ベースバンド信号をディジタル信号処理部53へ送る。
この受信ベースバンド信号は、該ディジタル信号処理部53において該受信ベースバンド信号のA/D変換、逆拡散、デインターリーブ、誤り訂正等の処理を実施して受信音声ディジタル信号として音声出力部52へ送ることで、該音声出力部52にてD/A変換により受信した通話音声信号が生成、増幅されてスピーカ66またはイヤレシーバ67から出力されることで、無線通話機能が提供される。
尚、受信された信号が通話による音声データではなくて電子メールやインターネット上のWebサーバから配信されるウェブページ等のデータ信号である場合、ディジタル信号処理部53において該受信ベースバンド信号のA/D変換、逆拡散、デインターリーブ、誤り訂正等の処理を実施したデータ信号(パケットデータ)が制御部55に出力されることで、受信データに基づくページやメールが表示部56に表示され、これらページにおける操作内容データ等や送信メールのデータ信号(パケットデータ)が、前述したディジタル音声信号に代えてディジタル信号処理部53に送られることで、音声データと同様にこれら操作内容データ等や各サーバコンピュータ14〜17からのダウンロードデータや送信メールのデータ信号が電話機用アンテナ62から基地局7へ送信されることでインターネット接続機能や電子メール機能が形成されている。
また、制御部55は、携帯電話機5としての各種機能を、各種のプログラムを実行することで実現するための部位であり、これら各種のプログラムを実行可能な中央演算処理回路(CPU;Central Processing Unit)等で構成されており、この制御部55には、図2に示すように、各種の情報を表示するための表示部56や、携行者(遊技者)が各種の情報を入力するための操作部57や、制御部55にて実行される各種の機能を提供するための各種プログラムや設定データ等を記憶するためのメモリ部60や、その時点の時間情報や日付や曜日等のカレンダ情報(日付情報)等を出力する本発明における日付情報出力手段となるリアルタイムクロック(RTC)61や、外部のデータ処理装置との間でシリアルデータ通信などを行うための外部I/F(インタフェース)部58や、バッテリ電源を元に各ブロックに必要な動作電力を供給するための電源部59や、電話やメールの着信を振動により報知するためのバイブレータ部63や、電話やメールの着信を知らせたり、充電時のインジケータとして使用される発光ダイオード(以下、LED)部64が接続され、これら各部の動作制御を制御部55が実施できるようになっており、例えば、操作部57から入力される操作信号に応じた処理、表示装置56への表示信号処理、LED部64やバイブレータ部63を動作させるための動作制御信号の生成、メモリ部60の書き込み或いは読み出しなどの各種制御や信号処理を行う。
メモリ部60は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などからなる。ROMは、当該携帯電話機5の基本的な機能を実現するためのプログラムや初期設定値や当該携帯電話機5に固有に付与された携帯端末識別情報である端末IDが保存(記憶)されている。RAMは、制御部55のCPU56が作業領域として使用し、CPU56のプログラム実行中において必要に応じて計算途中のデータなどを記憶したり、他の各部と送受信するデータを一時的に記憶するために使用される。EEPROMは、不揮発性メモリであって、非接触ICチップ100に記憶されている各電子マネーサービス提供会社の電子マネー額をチャージしたり使用したりするための電子マネーアプリケーションプログラムや、カード管理会社のJG電子マネー額にチャージするJG電子マネーチャージアプリケーションプログラム、並びに該JG電子マネー額を遊技場において使用するための専用アプリケーションプログラムであるJGアプリや、電子メールの送受信やブラウザ機能等を提供する各種のアプリケーションプログラム、電話番号や電子メールアドレス及びそれに対応した氏名、名称などの情報からなる電話帳データ、送受信された電子メールデータ、スケジュール帳データ、発着信の通信履歴データ、メモ帳データ、携行者によりカスタマイズされた設定データ、並びにJG電子マネー額の使用履歴が記憶される使用履歴テーブル(図6参照)等の各種のデータを記憶する。
この本実施例の使用履歴テーブルには、図6に示すように、JG電子マネー額を使用したカードユニット3のユニットIDに対応付けて、各カードユニット3が設置されている遊技場の遊技場名、使用日付、該カードユニット3が対応するパチンコ機2の機種情報(機種名)と、その使用日付において該カードユニット3において使用したJG電子マネー額の総額である本発明の総使用額特定可能情報としての総使用額が、対応付けて記憶されるようになっている。
つまり、総使用額特定情報である総使用額が記憶される該使用履歴テーブルを記憶する携帯電話機5のメモリ部60によって、本発明の請求項1、3、8、14における総使用額記憶手段が形成されている。
また、特定取引装置識別情報となるユニットIDに対応付けて、JG電子マネー額を特定取引となるパチンコ玉の貸し出しに使用した日付が記憶される該使用履歴テーブルを記憶する携帯電話機5のメモリ部60によって、本発明の請求項7、13、19における総使用額記憶手段が形成されている。
外部I/F部58は、通信インタフェース回路、コネクタ、等で構成され、電源部59はバッテリへの充電回路、過電流過電圧保護回路、等で構成される。表示部56はユーザに対して表示情報を提供する部位であり、LCDドライバ、LCD表示デバイス、等で構成される。
操作部57は、電話番号やアルファベット、仮名文字、記号、絵文字等の入力に使用されるボタンや、画面上でカーソルを移動させたりメニュー項目の選択等に使用される回転機能及びプッシュボタン機能を備えたジョグダイヤル等の操作子、電話の発着信、電源オン/オフなど、ユーザにより操作される各種のキーやボタン、ダイヤルからなる。尚、カーソル操作やメニュー項目の選択等に使用される操作子はジョグダイヤルに限定されないことは言うまでもない。
また、本実施例の制御部55は、図2に示すように、携帯電話機5に内蔵されている前記非接触ICチップ100に接続されており、該非接触ICチップ100に記憶されている各種データにアクセスしたり、更には、該非接触ICチップ100を介して、該非接触ICチップ100が有する近接距離での無線通信機能にて通信可能な遊技場に設置された前述のカードユニット3のリーダ/ライタ330や、自動改札機やPOS端末等のリーダ/ライタとのデータ通信を実施できるようになっている。
本実施例に用いた非接触ICチップ100としては、実用化されているモバイルFeliCa ICチップ(ソニー(株)製商品名)を好適に使用することができ、その構成は、図2に示すように、主に、アナログ部102と、ディジタル制御部103と、本発明における電子マネー額記憶手段となるメモリ104と、接続インタフェース105とで構成されており、該アナログ部102にはアンテナ部101が接続され、これらアンテナ部101は、例えば携帯電話機5の筐体内部に配設される。
アンテナ部101は、カードユニット3に設けられている後述のリーダ/ライタ330との間で電磁波による非接触データの送受信を行う。つまり、アンテナ部101により、特定取引を行うために遊技場に設置された特定取引装置であるカードユニット3とのデータ通信を行うためのデータ通信部が構成されている。アナログ部102は、検波、変復調、クロック抽出など、アンテナ部101から送受信されるアナログ信号の処理を行う。
また、非接触ICチップ100は、例えば、リーダ/ライタ330からの質問信号に対する応答信号に応じて自身のアンテナ間の負荷を変化させることによって、リーダ/ライタ330側の受信回路に現れる信号に振幅変調をかけて通信を行うことができる。但し、これら非接触データ通信の方式自体はこれに限定されるものではなく、これらの振幅変調による方式以外のものを使用するようにしても良い。
ディジタル制御部103は、送受信データの処理やその他、非接触ICチップ100内の動作やメモリ104の記憶データへのアクセスを統括的にコントロールする。ディジタル制御部103は、アドレス可能なメモリ104をローカルに接続しており、該メモリ104の記憶領域内に各電子マネーサービス提供会社A,B…に割り当てられた記憶領域やカード管理会社が提供するJG電子マネーに割り当てられた記憶領域に、電子マネー額となる残額データ等の各種データや利用履歴データや設定データ等を格納したり、ディジタル制御部103が実行するアクセス権管理や認証処理等のプログラム・コードをロードしたり、制御部55において実行中の各アプリケーションの作業データや出力データを保存するために使用することができ、これらのメモリ104は、共通領域とフリー領域とに分かれており、共通領域に関しては、該共通領域を管理する管理機関である前記管理会社により管理されていて、該共通領域に記憶される各提供会社から提供されるアプリケーションや種々のデータを記憶する記憶領域や、該記憶領域に記憶されている各種のデータへのアクセス権が管理会社により管理されることで、各サービス提供者の記憶領域におけるデータのセキュリティが確保されるようになっている。
接続インタフェース105は、遊技場に設置されたカードユニット3のリーダ/ライタ330との間の非接触通信インタフェースとは相違するインタフェース・プロトコルにより、ディジタル制御部103が制御部55と接続するための機能モジュールである。つまり、メモリ104に記憶されている各種のデータは、ディジタル制御部103並びに接続インタフェース105を経由して、制御部55に転送されるので、制御部55にて実施される各アプリケーションのメモリ104へのアクセスがディジタル制御部103にて一元的に管理される。
図3には、メモリ104のメモリ領域における共通領域の構成例を示している。同図に示す例では、2つの電子マネーサービス提供会社である電子マネーサービス会社A社の記憶領域104aと、電子マネーサービス会社B社の記憶領域104bとが設けられているとともに、前記カード管理会社のサーバコンピュータ16にアクセスすることで、該カード管理会社が提供するJG電子マネーの記憶領域104cが設けられている状況を示している。
これら各電子マネーサービス提供会社やカード管理会社の記憶領域には、電子マネー額である残金データや、会員番号等の種々のデータや、これら残金データの照会や更新を可能とするためのアクセス権が許諾されたアプリケーションのアプリID等を含むアクセス権データが記憶されており、これらアクセス権が前記管理会社のサーバコンピュータ15にて管理されることで、JG電子マネーの残金データへのアクセスをJGアプリケーションに対して許諾する内容のアクセス権データが記憶されている場合には、制御部55にて実施されるJGアプリケーションが、ディジタル制御部103にJG電子マネーの残金への照会アクセス要求を出力した場合に、該ディジタル制御部103が該アクセス権データの内容に基づいて、JG電子マネーの残金へのアクセスを許諾して、該残金データを読み出して制御部55に出力することで、JGアプリケーションはアクセス権が設定されているカード管理会社が提供するJG電子マネーの残金を把握できるようになっている一方、他の電子マネーサービス会社の電子マネーアプリケーションにJG電子マネーの残金データへのアクセスを許諾する内容のアクセス権データが記憶されていない場合には、ディジタル制御部103が該アクセス権データの内容に基づいて、JG電子マネーの残金へのアクセスを許諾しないことにより、他の電子マネーアプリケーションによるJG電子マネーの使用やアクセスが禁止される。
また、本実施例のカード管理会社の領域には、図3に示すように、JG電子マネー額を使用したカードユニット3のユニットIDと該カードユニット3において使用したJG電子マネー額の使用額が対応付けられた利用履歴データが記憶されており、これら利用履歴データは、後述するJGアプリの起動によりメモリ部60内の使用履歴テーブルのデータに反映された後において削除される。
次いで、本発明における特定取引装置となる本実施例に用いたカードユニット3について説明すると、該カードユニット3は、遊技場に設置された遊技機であるパチンコ機2に1対1に対応して設けられ、該対応するパチンコ機2と接続されており、カードユニット3と対応するパチンコ機2との間で、パチンコ玉の貸出に関する各種信号の送受が可能とされている。
この本実施例のカードユニット3の前面には、図4に示すように、多機能ランプ301等の各種表示部と紙幣挿入口302、硬貨投入口303、電子マネー報知部331、電子マネー通信部332、硬貨返却ボタン304、突出部305、硬貨返却口308、カード挿入口309が設けられている。
カードユニット3の前面に設けられたカード挿入口309は、内蔵される内部カードリーダライタ327(図4参照)のカードスロット(図示略)に連設されており、このカード挿入口309を介して会員カード並びにビジターカードをカードスロットに挿入可能とされている。
カードユニット3の前面には、前方に突出する態様にて突出部305が設けられている。該突出部305において、遊技者側に向けられた面には、表示部312と、メインメニュー画面を表示させるためのメニュースイッチ316と、データ画面(図示略)を表示させるためのデータスイッチ318と、遊技者が後述する貯蓄玉数を用いた再プレイ遊技を実施するための再プレイスイッチ319と、再プレイスイッチ319の操作が有効であることを報知するための再プレイ表示部320とが設けられており、該表示部312の表面には、表示部312に表示された表示項目を指触により入力可能とするためのタッチパネル314が設けられている。
図5は、本実施例のカードユニット3の構成を示すブロック図である。カードユニット3は、前記カード挿入口309に連設される内部カードリーダライタ327と、前記電子マネー通信部332の内部位置に設けられ、JG電子マネー額が記憶された携帯電話機5との近距離非接触通信を実施するための外部カードリーダライタ330と、表示制御基板329と、カードユニット3の各部の制御を制御プログラムにより実施して該カードユニット3の各種の機能を提供する制御ユニット328と、から主に構成されており、内部カードリーダライタ327や外部カードリーダライタ330及び表示制御基板329は制御ユニット328と接続され、各種データの送受が可能とされている。
制御ユニット328は、制御プログラムを実行可能な中央演算処理回路(CPU)328aや、各種のデータを記憶可能なRAM328bや、制御プログラム等の各種のデータを記憶可能なROM328cを含み、RAM328bは図示しない電池によりバックアップされており、電源が遮断されても、所定期間において記憶されているデータが保持される。
内部カードリーダライタ327は、カード挿入口309から挿入される会員カードやビジターカードに記録されているカードIDや会員ID(会員カードのみ)、並びに遊技に使用可能な遊技用価値である残存金額等の記録情報の読み取り並びに書き込みを行うとともに、外部カードリーダライタ330は、該電子マネー通信部332に近接された電子マネー額が記憶されたお財布機能を備える携帯電話機5に内蔵されている前記非接触ICチップ100との間において、JG電子マネー額の使用に関する非接触データ通信を実施する。
つまり、携帯電話機5が近接することで、該近接された携帯電話機5との間の非接触データ通信を可能として受付ける外部カードリーダライタ330によって、本発明における受付け手段が形成されている。
表示制御基板329には、前述した液晶表示器313、タッチパネル314、各種スイッチ類(メニュースイッチ316a、データスイッチ318a、再プレイスイッチ319a)や前述した再プレイ表示部320内に設けられた再プレイLED320a等の電子部品が接続されている。
表示制御基板329に接続されている電子部品のうちタッチパネル314、各種スイッチ類(メニュースイッチ316a、データスイッチ318a、再プレイスイッチ319a)は、表示制御基板329を介して制御ユニット328に接続されており、タッチパネル314による位置検出情報や各スイッチの検出信号が制御ユニット328に入力される。また、再プレイLED320aも、表示制御基板329を介して制御ユニット328に接続されており、その点灯制御が制御ユニット328により行われる。
また、表示制御基板329は、液晶表示器313の表示駆動を行う表示駆動回路や、前記タッチパネル314からの出力信号に基づいて押圧操作された位置を特定して該特定した入力位置情報を出力する入力位置検出回路や、表示駆動回路の表示処理や画像合成処理に使用されるVRAMや、各種スイッチが接続されてスイッチからの信号が入力されるI/Oポートを含み、制御ユニット328から出力された各種画面等の表示データを液晶表示器313に表示する制御を行う。
制御ユニット328には、表示制御基板329を介して接続されたスイッチや表示器等の電子部品に加えて、紙幣識別ユニット321、硬貨識別ユニット322が接続されている。
紙幣識別ユニット321は、紙幣挿入口302に投入された紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を行う。また、硬貨識別ユニット322は、硬貨投入口303より投入された硬貨の真贋並びに硬貨種別の識別を行う。
また、制御ユニット328には、接続されたパチンコ機2に設けられ、受付け中の会員カードまたはビジターカードの残存金額を表示する図示しない残存金額表示器や、パチンコ玉の貸し出し(貸与)を行う際に操作される図示しない貸出ボタンの操作を検知する貸出ボタンスイッチや、受付け中の会員カードを返却させる際に操作される図示しない返却ボタンの操作を検知する返却ボタンスイッチが接続されている。
制御ユニット328は、各種スイッチの検出信号やタッチパネル314の位置検出情報、紙幣識別ユニット321や硬貨識別ユニット322による識別信号等を受けて、制御ユニット328に接続されている前記多機能ランプ内に設けられた多機能LED301aや電子マネー報知部331内に設けられた報知LED331a等の各LED、内部カードリーダライタ327、外部カードリーダライタ330、表示制御基板329の制御、残存金額表示器の表示制御等、全体の動作制御、並びに電子マネー玉貸処理や、会員入金処理や、ビジター入金処理や、払戻処理等の各種処理を実行する。
また、制御ユニット328は、対応するパチンコ機2の図示しない賞球数制御基板と接続されており、該賞球数制御基板との間において貸出処理や電子マネー玉貸処理に伴う各種信号の送受が実施可能とされているとともに、通信部334並びにHUBを介してシステムコントローラ110や図示しない会員管理コンピュータとデータ通信可能に接続されており、各種データの送受が可能とされている。
また、制御ユニット328は、カード挿入口309に挿入された会員カード並びにビジターカードに対してシステムコントローラ110と連携して利用の可/不可を判別する受付処理を行う。
そして、受付処理において利用が可とされた会員カード並びにビジターカードから読み出した残存金額がその時点に設定されている単位使用額よりも大きいときに、該単位使用額に相当するパチンコ玉数の排出指示を対応するパチンコ機2に出力して、単位使用額に相当するパチンコ玉数を貸出させる貸出処理を実施する。
また、制御ユニット328は、会員カードまたはプリペイドカードであるビジターカードが受付中でかつ残存する残存金額が「0」の場合であって、紙幣(1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣)または硬貨(100円硬貨、500円硬貨)が挿入または投入されて識別された場合に、この識別された金額を、受付け中の会員カードまたはビジターカードに残存する残存金額に加算するための追加入金処理を行う。
また、制御ユニット328は、会員遊技者が以前の遊技にて貯蓄した貯蓄玉数を、図示しない会員管理コンピュータから入手し、この入手した貯蓄玉数を使用して、対応するパチンコ機2に対して払戻要求を出力し、所定数のパチンコ玉の払い戻しを実施させるとともに、使用した貯蓄玉数の減算要求を会員管理コンピュータに対して送信して使用した貯蓄玉数を減算させる払戻処理を行う。
また、制御ユニット328は、前記返却ボタンの操作等の返却操作が遊技者により為された場合に、受付け中の会員カードまたはビジターカードの返却を実施する返却処理を行う。
また、制御ユニット328は、会員カードまたはビジターカードの受付けがない場合、並びに受付け中の会員カードまたはビジターカードの残額が「0」である場合において、電子マネー通信部332に携帯電話機5が近接されたときに、携帯電話機5に記憶されているJG電子マネー額が、その時点に設定されている単位玉貸額以上であるときには、該単位玉貸額に相当するパチンコ玉数の排出指示を、JG電子マネー額が、単位玉貸額未満であって最小単位玉貸額以上である場合には、当該JG電子マネー額の範囲内で最低単位玉貸額の整数倍の最大値の金額に相当するパチンコ玉数の排出指示を、対応するパチンコ機2に出力して単位玉貸額、或いは最低単位玉貸額の整数倍の最大値の金額に相当するパチンコ玉数を貸出させる電子マネー玉貸処理を実施する。
以下、本実施例の電子マネーシステムにおいて、お財布機能を備える携帯電話機5に記憶されたJG電子マネー額を、本発明の特定取引であるパチンコ玉の貸し出しに使用する流れについて以下に説明する。
これらお財布機能を有する携帯電話機5を所持する携行者(遊技者)がJG電子マネーをカードユニット3において使用するためには、予め、JG電子マネーを使用するためのアプリケーションプログラムであるJGアプリをダウンロードしてメモリ部60に記憶しておくとともに、携帯電話機5の非接触ICチップ100のメモリ104における共通領域に、JG電子マネー額の残額やアクセス権データ等の各種データを記憶させておく必要があることから、携行者(遊技者)は、まず、図8に示すように、所持する携帯電話機5にてJG電子マネーを使用できるようにするために、インターネット網9を介して前述のカード管理会社のサーバコンピュータ16にアクセスして、該サーバコンピュータ16からJGチャージアプリ並びにJGアプリをダウンロードした後、ダウンロードした内のJGチャージアプリを起動する。尚、これらダウンロードされた両アプリケーションプログラム等のダウンロードデータは、メモリ部60のEEPROM内に記憶される。尚、カード管理会社のサーバコンピュータ16のURLアドレスは、遊技場内等に掲示されたURLアドレスやURLアドレスデータがシンボル化された2次元バーコード等により提供される。
該起動によりJGチャージアプリが制御部55によりメモリ部60から読み出されて実行され、該JGチャージアプリに基づいて制御部55は、携帯電話機5の携行者(遊技者)から、JG電子マネーにチャージする金額の決済を行う口座(例えば、インターネット専業バンクの口座等)に関する口座情報を受付け、該受付けた口座情報と、該携帯電話機5の端末IDや非接触ICチップ100に固有に付与されているチップID等の情報をサーバコンピュータ16に送信して該カード管理会社における会員番号の発行を受けた後、前記管理会社のサーバコンピュータ15にアクセスして、該発行を受けた会員番号や残金データ等のメモリ104における共通領域への登録要求、具体的には当該カード管理会社に固有に付与された企業ID等を含むリモート発行要求を送信することで、該管理会社のサーバコンピュータ15において、携帯電話機5に内蔵されている非接触ICチップ100とサーバコンピュータ15の暗号鍵やチップID等による相互認証が実施された後、該管理会社のサーバコンピュータ15により当該カード管理会社への共通領域における領域の割り当て、並びに会員番号や残金データの初期値等が書き込み記憶されるリモート発行処理が実施されることで、該カード管理会社のJG電子マネー額を使用できるようになる。尚、このリモート発行処理においては、各チップIDに対応付けて、記憶領域104cが割り当てられた該カード管理会社の企業IDや、割り当てた領域の容量やアドレスの情報等が、管理会社のサーバコンピュータ15に記憶、管理されることで、どの非接触ICチップ100に、どのような企業の記憶領域が割り当てられているかが管理されるようになっている。
また、これらJG電子マネー額の新規記憶時においては、JG電子マネー額の残金は「0」であるので、これらの登録の後、再度JGチャージアプリを起動してサーバコンピュータ16にアクセスして、希望する金額を残金にチャージしておく。尚、これらチャージする金額は、会員番号の取得時において送信した口座から自動的に引き落とされて決済される。
このようにしてチャージされたJG電子マネー額をカードユニット3において使用する場合における、カードユニット3における電子マネー玉貸処理並びに携帯電話機5の非接触ICチップ100における電子マネー使用処理について、図9〜図11に基づいて以下に説明する。
まず、チャージした携帯電話機5の携行者(遊技者)は、該チャージした携帯電話機5を、遊技を実施したいパチンコ機2に対応して設けられているカードユニット3の電子マネー通信部332に近接させて、非接触ICチップ100と該カードユニット3のリーダ/ライタ330との間のデータ通信を可能な状態に受付けさせる。
このように携帯電話機5が電子マネー通信部332に近接された場合には、カードユニット3において会員カードまたはビジターカードの受付けが無い状態か、或いは受付け中の会員カードまたはビジターカードの残存金額が「0」であるときに、カードユニット3の制御ユニット328が、図10の電子マネー玉貸処理を実施することにより、Sc1においてリーダ/ライタ330からポーリング(送信データの存在問い合わせ)が送信され、該ポーリングの受信が、非接触ICチップ100のディジタル制御部103にて実施される図11に示す電子マネー使用処理におけるS1において検知される。
尚、本実施例においては、電子マネー使用処理が実施不可能な状態、すなわち、カードユニット3において受付け中の会員カードまたはビジターカードの残存金額が「0」でないときには電子マネー使用処理が実行されないことによりポーリング(問い合わせ)の送信がなされないことで、該状況において携帯電話機5を電子マネー通信部332に近接させても電子マネー使用処理は実施されない、つまり携帯電話機5の受付けがされないようになっている。
また、本実施例の制御ユニット328は、前記電子マネー使用処理と並行して、現金の受付けや新規の会員カードやビジターカードの受付けや各種操作の受付けを監視する監視処理を実施することで、これら電子マネー使用処理においてポーリングの送信の実施中においても、現金を使用しての入金やカードの投入や返却等を実施することができるようになっている。但し、後述する特定取引要求を受信した場合には、現金の受付けや新規の会員カードやビジターカードの受付けや各種操作の受付けを監視する監視処理が一時中止され、これらの受付けが禁止される。
そして、これらポーリングを受信に基づいて非接触ICチップ100のディジタル制御部103は、メモリ104のJG電子マネーの記憶領域104cに記憶されている残金データと当該非接触ICチップ100のチップIDを含む特定取引要求をカードユニット3に送信(返信)した後(S2)、S3へ進んで、当該特定取引要求に応じてカードユニット3から送信される特定取引情報の受信待ち状態に移行する。尚、図11には示していないが、S3において所定期間内に特定取引情報の受信がなければ、当該所定期間の経過後に再度S1に戻る。
この特定取引要求の送信(返信)は、Sc1におけるポーリングの送信後、所定時間内に特定取引要求の受信があるかを判定する電子マネー玉貸処理におけるSc2において検知されてSc3に進み、受信した特定取引要求に含まれる残額が最小単位玉貸額より小さいか否かが判定される。
そして、該Sc3の判定において、残額が最小単位玉貸額より小さい場合には、残額が最小単位玉貸額より小さいことにより玉貸を実施できないことを示す残額エラーを送信してSc1に戻り(Sc10)、玉貸を実施しない一方、残額が最小単位玉貸額以上である場合には、Sc4に進んで、残額がその時点において設定されている単位玉貸額以上であるか否かを判定する。
該Sc4の判定において、残額が単位玉貸額以上である場合にはSc5に進んで、該単位玉貸額、例えば1000円と当該カードユニット3のユニットIDとを含む、本発明における減算要求となる特定取引情報を携帯電話機5(非接触ICチップ100)に送信する。
一方、Sc4の判定において、残額が単位玉貸額以上でない場合にはSc8に進んで、残額の範囲内で最大の最小単位玉貸額の整数倍の金額、例えば、残額が750円であって、単位玉貸額が1000円であり、最小単位玉貸額が100円である場合であれば、700円を残額の範囲内で最大の最小単位玉貸額の整数倍の金額として特定する。
そして、Sc8にて特定した金額と当該カードユニット3のユニットIDとを含む、本発明における減算要求となる特定取引情報を携帯電話機5(非接触ICチップ100)に送信する(Sc9)。
つまり、受付け手段となるリーダ/ライタ330にて受付けた携帯電話機5に対して、特定取引となるパチンコ玉の貸し出しへの使用額の減算要求となる特定取引情報と、特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報となるユニットIDを送信するリーダ/ライタ330、並びに該特定取引情報を送信する処理(Sc5、Sc9)を実施するカードユニット3の制御ユニット328とによって、本発明における特定取引情報送信手段が形成されている。
このようにして送信された特定取引情報の受信は、電子マネー使用処理のS3において検知されてS4に進み、メモリ104のJG電子マネーの記憶領域104cに記憶されている残金から、受信した特定取引情報に含まれる金額(単位玉貸額またはSc8にて特定された金額)を減算更新した後、Sc5に進んで、減算更新が完了した旨の減算更新完了通知をカードユニット3に対して送信する。
つまり、特定取引装置となるカードユニット3から当該カードユニット3の特定取引装置識別情報であるユニットIDを含む特定取引情報を受信することで取得する処理(S3)を実施する非接触ICチップ100のディジタル制御部103によって、本発明における特定取引装置取得手段が形成されている。
つまり、電子マネー額記憶手段となるメモリ104に記憶されているJG電子マネー額から、減算要求となる特定取引情報により示される金額、すなわち、特定取引装置であるカードユニット3における特定取引となる電子マネー玉貸処理に使用する使用額を減算更新する処理(S4)を実施する非接触ICチップ100のディジタル制御部103によって、本発明における電子マネー額減算更新手段が形成されている。
このようにして送信された減算更新完了通知の受信は、電子マネー玉貸処理におけるSc6において検知されてSc7に進み、特定取引情報として送信した単位玉貸額またはSc8にて特定された金額に相当するパチンコ玉数の払出指示を、対応するパチンコ機2に対して出力して該パチンコ玉数を払い出させる玉貸処理を実施した後、Sc1に戻る。
尚、制御ユニット328は、受信した特定取引要求に含まれるチップIDと、送信した特定取引情報に含まれる金額(単位玉貸額またはSc8にて特定された金額)と、当該カードユニット3のユニットIDとを含む電子マネー売上情報をシステムコントローラ110に対して送信することで、該システムコントローラ110において、遊技場全体の電子マネー売上情報が管理され、管理サーバ14にて各遊技場の電子マネー売上情報が収集、管理される。
また、ディジタル制御部103は、S5において減算更新完了通知を送信した後、S6に進んで、受信した特定取引情報に含まれるユニットIDと金額(単位玉貸額またはSc8にて特定された金額)とを対応付けて、JG電子マネーの記憶領域104cの利用履歴データとして記憶する。
そしてS7に進み、制御部55に対して電子マネー利用アプリであるJGアプリの起動要求を送信した後、S8に進んで、JG電子マネーの記憶領域104cの使用履歴へのアクセス待ち状態に移行する。
このS7において送信されたJGアプリの起動要求の受信は、制御部55が実施する図12に示す処理のSb1において検知されてSb3に進み、制御部55は、メモリ部60のEEPROMに記憶されているJGアプリを読み出して起動し、該起動したJGアプリに基づいてJG電子マネーの記憶領域104cの利用履歴へアクセスする。具体的に利用履歴へアクセスに際して制御部55は、非接触ICチップ100のディジタル制御部103に、当該JGアプリのアプリIDを含む利用履歴アクセス要求を出力することで、ディジタル制御部103は、該利用履歴のアクセスをS8にて検知してS9に進み、出力されてきたアプリIDが、JG電子マネーの記憶領域104cのアクセス権データに当該アプリIDが記憶されていることを確認することにより、利用履歴データへのアクセス(読み出し)を許諾する。尚、アプリIDがアクセス権データに記憶されていないときには、利用履歴データへのアクセス(読み出し)は許諾しない。
そして、ディジタル制御部103は、利用履歴データへのアクセス(読み出し)を許諾した後にS10に進んで、制御部55から利用履歴の削除要求の出力待ち状態に移行し、後述する図12に示す制御部55における処理のSb21において、削除要求が出力されることに基づいてS11に進んで、該アクセス(読み出し)された利用履歴データを削除した後、S1に戻る。
一方、JGアプリを実行して利用履歴データを読み出した制御部55は、Sb3からSb4に進んで、読み出した利用履歴データに含まれるユニットIDが、既に使用履歴テーブルに記憶済みであるか否かを判定する。
つまり、特定取引装置となるカードユニット3から受信した特定取引装置識別情報となるユニットIDが既に総使用額記憶手段となるメモリ部60に記憶されているか否かを判定する処理(Sb4)が本発明の請求項16における識別情報記憶判定ステップに該当し、該識別情報記憶判定ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項4、10における識別情報記憶判定手段が形成されている。
該判定においてユニットIDが記憶済みである場合には、Sb5に進んで、その時点の日付をRTC61から取得する日付取得処理を実施する。さらに該ユニットIDに対応して記憶されている使用日付が、その時点の日付と同一、すなわちその当日の日付と同じであるかを判定する。
つまり、総使用額特定情報となる総使用額の更新時点における日付情報を取得する日付取得処理(Sb5)が本発明の請求項19における日付情報取得ステップに該当し、該日付情報取得ステップは携帯電話機5の制御部55によって実施されるようになっている。
そして、記憶されている日付が同じである場合には、Sb6に進んで、記憶されているその日付に対応する総使用額に、読み出した利用履歴データに含まれる金額(使用額)を加算更新した後、Sb8へ進む。
一方、記憶されている日付が同じでない場合には、Sb7に進んで、該ユニットID(遊技場IDと台番号)に対応付けて、その当日の日付(利用月日)と読み出した利用履歴データに含まれる金額(使用額)を新たに記憶した後、Sb8へ進む。
そしてSb8において、加算更新した金額(使用額)若しくは新たに記憶した日付に対応して遊技場名が記憶されているか否かを判定する。
遊技場名が既に記憶されている場合には該Sb8の判定において「Yes」と判定されてSb21に進んでアクセス(読み出し)した利用履歴データの削除要求をディジタル制御部103に出力した後、Sb1の起動要求の受信並びにSb2のJGアプリの起動操作受付けを監視する監視状態に戻る一方、遊技場名が記憶されていない場合には、Sb8の判定において「No」と判定されてSb9に進んで加算回数にカウントを加算更新した後、Sb10に進んで、該加算更新後の新たなカウント値が所定回数である5回以上であるか否かを判定する。
そして、該判定において加算更新後の新たなカウント値が5回以上である場合には、Sb21に進んでアクセス(読み出し)した利用用履歴データの削除要求をディジタル制御部103に出力した後、Sb1並びにSb2の監視状態に戻る一方、新たなカウント値が5回以上でない場合には、Sb15へ進んで、記憶されていない遊技場名を取得するためのSb15〜Sb20からなる処理を実施する。
一方、Sb4にて読み出した利用履歴データに含まれるユニットIDが、使用履歴テーブルに記憶済みでない場合には、Sb11に進んで、当該ユニットIDに含まれる遊技場IDと同一の遊技場IDの履歴(記憶)が存在するか否かを判定する。
そして、同一の遊技場IDの履歴(記憶)が存在する場合にはSb12に進んで、当該遊技場IDに対応する遊技場名が既に記憶されているか否かを判定する一方、同一の遊技場IDの履歴(記憶)が存在しない場合にはSb14に進んで、該読み出した利用履歴データ、すなわちユニットIDに含まれる遊技場IDと台番号、並びに金額(使用額)と、その当日の日付を、新たな使用履歴として使用履歴テーブルに記憶した後、Sb15へ進んで、当該ユニットIDに含まれる遊技場IDの遊技場名と台番号の機種情報(機種名)とを取得するためのSb15〜Sb20からなる処理を実施する。
遊技場名が既に記憶されている場合には該Sb12の判定において「Yes」と判定されて、Sb13に進み、当該遊技場IDに対応付けて、アクセス(読み出し)した利用履歴データのユニットIDに含まれる台番号と、その当日の日付と、該利用履歴データに含まれる金額(使用額)とを新たに記憶する。
つまり、特定取引装置となるカードユニット3から受信した特定取引装置識別情報となるユニットIDに含まれる店舗識別情報となる遊技場IDと同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて(Sb11)、総使用額記憶手段となるメモリ部60に店舗名称(遊技場名)が記憶されているか否かを判定する処理(Sb12)が本発明の請求項17における店舗名称記憶判定ステップに該当し、該店舗名称記憶判定ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項5、11における店舗名称記憶判定手段が形成されている。
その後、Sb21に進んでアクセス(読み出し)した利用履歴データの削除要求をディジタル制御部103に出力した後、Sb1並びにSb2の監視状態に戻る一方、遊技場名が記憶されていない場合には、Sb12の判定において「No」と判定されてSb12+に進み、当該遊技場IDに対応付けて、アクセス(読み出し)した利用履歴データのユニットIDに含まれる台番号と、その当日の日付と、該利用履歴データに含まれる金額(使用額)とを記憶した後、Sb15へ進んで、当該ユニットIDに含まれる遊技場IDの遊技場名と台番号の機種情報(機種名)とを取得するためのSb15〜Sb20からなる処理を実施する。
つまり、特定取引情報送信手段(Sc5、Sc9)から特定取引装置取得手段となるS3にて受信(取得)した特定取引装置識別情報となるユニットIDおよび電子マネー額減算更新手段(S4)により減算される使用額に基づいて、総使用額記憶手段となるメモリ部60に記憶された総使用額特定情報となる総使用額を更新する処理(Sb6、Sb7、Sb13、Sb14)が本発明の請求項14における総使用額更新ステップに該当し、該総使用額更新ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項1、3、8における総使用額更新手段が形成されている。
また、店舗名称記憶判定手段(Sb11、Sb12)による判定結果が記憶されているとの判定結果(「Yes」)であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称(遊技場名)に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報となるユニットIDを記憶する処理(Sb13)が本発明の請求項17における総使用額更新ステップに該当し、該総使用額更新ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項5、11における総使用額更新手段が形成されている。
また、特定取引装置識別情報となるユニットIDと金額と日付情報出力手段となるRTC61から出力される当該更新時点の日付情報とに基づいて、総使用額記憶手段となるメモリ部60に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報となる総使用額を更新する処理(Sb6、Sb7、Sb13、Sb14)が本発明の請求項19における総使用額更新ステップに該当し、該総使用額更新ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項7、13における総使用額更新手段が形成されている。
これら遊技場名並びに機種情報(機種名)を取得するためのSb15〜Sb20の処理においては、まず、Sb15において、図15(d)に示す画面と同様に、「以下のユニットIDの名称情報を取得しますか?」のメッセージと、読み出した利用履歴データに含まれるユニットIDを含むとともに、「OK」 、「キャンセル」の選択入力部を含む名称特定要求送信受付け画面を表示部56に表示して、その時点において名称情報(遊技場名並びに機種名)を取得するか否かを遊技者(携行者)から受付ける。
このように本実施例では、名称特定要求送信受付け画面を表示部56に表示して、名称情報を取得するか否かを遊技者(携行者)から受付けるようにしており、このようにすることは、遊技者(携行者)が名称情報を必要としない場合には、不必要に名称特定要求に送信されて名称情報が取得されることがなく、名称情報の取得のための通信費(パケット代金)が必要以上に大きくなってしまい、遊技者(携行者)の経済的負担が増加することを解消することができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら名称特定要求送信受付け画面を表示部56に表示せずに、遊技者(携行者)の意向にかかわらず、一義的に、名称特定要求を送信して名称情報を取得するようにしても良く、この場合において、本発明における店舗名称特定要求となる名称特定要求を送信するための処理としては、読み出した利用履歴データにお含まれるユニットIDを含む名称特定要求を生成する処理等が該当する。
そして、Sb16に進み、所定時間内において「OK」の選択入力部の選択がない場合若しくは所定時間内において「キャンセル」の選択入力部の選択があった場合には、名称特定要求操作無し(No)と判定してSb21に進み、アクセス(読み出し)した利用履歴データの削除要求をディジタル制御部103に出力した後、Sb1並びにSb2の監視状態に戻る一方、所定時間内において「OK」の選択入力部の選択があった場合には、名称特定要求操作有り(Yes)と判定してSb17に進み、名称特定要求送信受付け画面に表示しているユニットIDを含む名称特定要求を、サーバコンピュータ16に対して送信するとともに、Sb18に進んで、所定時間内に当該名称特定要求に対する応答である名称情報の返信がサーバコンピュータ16から有るか否かを判定し、所定時間内に返信が無い場合には、Sb17に戻ることで、繰返し名称特定要求を送信する。尚、図12には示していないが、この名称特定要求の送信を所定回数、繰返し実施しても名称情報の返信がない場合には、Sb21に進んで、削除要求を出力した後、Sb1並びにSb2の監視状態に戻る。
この名称特定要求の受信は、サーバコンピュータ16において実施されている名称特定要求受信処理におけるSS1において検知されてSS2に進み、該受信した名称特定要求に含まれるユニットIDが該当する遊技場名と機種情報(機種名)とを、名称情報テーブルに記憶されているデータに基づいて特定し、該特定した遊技場名と機種情報(機種名)並びに受信した名称特定要求に含まれるユニットIDとを対応付けられた状態として含む名称情報を、受信した名称特定要求の送信元の携帯電話機5に対して返信する。
尚、本実施例では、一度に複数のユニットIDを含む名称特定要求を受信して、これら各ユニットIDの遊技場名と機種情報(機種名)を返信する際に、返信される遊技場名と機種情報(機種名)がどのユニットIDに対応するものなのかを判別できるようにするために、受信したユニットIDと遊技場名と機種情報(機種名)とを対応付けた状態にて含む名称情報を返信するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら名称特定要求に含まれるユニットIDを1つのみとし、複数のユニットIDの名称情報を取得したいときには、複数回に渡って名称特定要求を送信するようにする場合においては、これらサーバコンピュータ16から返信される名称情報を、受信した名称特定要求に含まれるユニットIDに対応付けた状態とする必要はなく、特定した遊技場名と機種情報(機種名)のみを含む名称情報を返信するようにすれば良い。
そして、このようにして返信された名称情報の受信は、Sb18において検知されてSb19に進み、返信されてきた名称情報に含まれる遊技場名と機種情報(機種名)とを、受信した名称情報に含まれるユニットID、すなわち、名称特定要求送信受付け画面に表示したユニットIDに含まれる遊技場IDに対応する遊技場名と、該ユニットIDに含まれる台番号に対応する機種情報(機種名)として、使用履歴テーブルに記憶する。
つまり、サーバコンピュータ16に対して、総使用額記憶手段となるメモリ部60に記憶されている特定取引装置識別情報となるユニットIDを含む店舗名称特定要求となる名称特定要求を送信する処理(Sb15〜Sb18)が本発明の請求項15における店舗名称特定要求送信ステップに該当し、該店舗名称特定要求送信ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項2、9における店舗名称特定要求送信手段が形成されている。
また、識別情報記憶判定手段(Sb4)による判定結果が記憶されていないとの判定結果(「No」)であることを条件として実施される、店舗名称特定要求を送信するための処理、具体的には、名称特定要求送信画面を表示するSb15の処理が本発明の請求項16における店舗名称特定要求送信ステップに該当し、該店舗名称特定要求送信ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項4、10における店舗名称特定要求送信手段が形成されている。
また、本実施例の店舗名称特定要求送信ステップにおいては、店舗名称(遊技場名)に加えて、店舗名称特定要求となる名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報となるユニットIDに対応付けてサーバコンピュータ16に記憶されている使用対象情報となる機種情報(機種名)を、該サーバコンピュータ16から受信している。
また、店舗名称特定要求となる名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報となるユニットIDに対応付けて、該送信した名称特定要求の受信により実施される、本発明における店舗名称送信手段を成す名称特定要求受信処理を行うサーバコンピュータ16(CPU)から受信した店舗名称(遊技場名)を総使用額記憶手段となるメモリ部60に記憶する処理(Sb19)が本発明の請求項17における店舗名称記憶ステップに該当し、該店舗名称記憶ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項5、11における店舗名称記憶処理手段が形成されている。
そしてSb20に進んで、加算回数のカウント値をリセットした後、Sb21に進んでアクセス(読み出し)した利用履歴データの削除要求をディジタル制御部103に出力した後、Sb1並びにSb2の監視状態に戻る。
このようにして、使用履歴テーブルには、遊技者(携行者)がJG電子マネー額を使用したカードユニット3の使用日付と、その使用日付における総使用額と、該カードユニット3が設置されている遊技場の遊技場名と、カードユニット3が対応する遊技機の機種情報(機種名)が記憶、管理されるようになる。ただし、遊技場名と機種情報(機種名)については、前述の名称特定要求送信受付け画面にて所定時間内に「OK」の操作がなかった場合(キャンセルの操作を含む)には、遊技場名と機種情報(機種名)は取得されないので、これら遊技場名と機種情報(機種名)が記憶されていないものが存在しうる。
そして、遊技者(携行者)が、これら使用履歴テーブルに記憶されているJG電子マネー額の使用履歴を確認したい場合には、JGアプリを起動させることで、該JGアプリにより確認することができ、これら使用履歴を確認する流れについて、図15並びに図12、図13に基づいて以下に説明する。
まず、遊技者(携行者)は、携帯電話機5において所定の操作を実施して、メモリ部60のEEPROM内に記憶される各アプリケーションプログラムの一覧を、図15(a)に示すように、表示部56に表示させる。
そして、該表示された一覧の中から、JGアプリである「JG電子マネー利用アプリ」を選択する。
該選択に基づいて、制御部55は、JGアプリの起動操作があったものと判定し、該起動操作がSb2において検知され、メモリ部60のEEPROMに記憶されている該選択されたJGアプリを読み出して起動した後、図13のBへ進む。
そして、起動したJGアプリに基づいて制御部55は、図15(b)に示すように、各メニュー項目を選択可能としたトップメニューを表示部56に表示した後、Sd2〜Sd5を巡回することで、各メニュー項目、すなわち、利用可能額確認操作が有るか、履歴表示操作が有るか、名称特定操作が有るか、或いは終了操作が有るかの操作待ち状態に移行する。
遊技者(携行者)が、残存するJG電子マネー額を確認したい場合に「利用可能額確認」のメニューを選択した場合には、該選択が操作待ち状態におけるSd2にて検知されてSd6に進み、制御部55は、JG電子マネーの記憶領域104cの残額にアクセスし、該アクセス(読み出し)した残額を、図15(c)に示すように、表示部56に表示する利用可能額表示処理を実施し、所定時間が経過するか、若しくは「確認」の選択入力部が操作されることに基づいて、Sd1に戻ることにより、表示部56には、再度、図15(b)に示すトップメニューが表示された後、Sd2〜Sd5を巡回する操作待ち状態に移行する。
遊技者(携行者)が、JG電子マネー額の使用履歴を確認したい場合に「使用履歴確認」のメニューを選択した場合には、該選択が操作待ち状態におけるSd3にて検知されてSd7に進み、使用履歴テーブルに記憶されているデータを読み出して、図15(e)に示すように、該読み出した使用履歴を表示部56に表示する使用履歴表示処理を実施し、所定時間が経過するか、若しくは「確認」の選択入力部が操作されることに基づいて、Sd1に戻ることにより、表示部56には、再度、図15(b)に示すトップメニューが表示された後、Sd2〜Sd5を巡回する操作待ち状態に移行する。
遊技者(携行者)が、これら「使用履歴確認」のメニューの選択により表示部56に表示された使用履歴において、遊技場名や機種名が表示されていない使用履歴が存在し、当該表示されていない遊技場名や機種名を表示させたい場合には、「名称特定」のメニューを選択すれば良く、該「名称特定」のメニューを選択した場合には、該選択が操作待ち状態におけるSd4にて検知されてSd8に進み、使用履歴テーブルに記憶されている各使用履歴から、遊技場名または機種情報(機種名)が記憶されていないユニットIDを全て抽出する。
そして、Sd9に進んで、「以下のユニットIDの名称情報を取得しますか?」のメッセージと、抽出した全てのユニットIDの一覧を含むとともに、「OK」 、「キャンセル」の選択入力部を含む名称特定要求送信受付け画面を表示部56に表示して、その時点において名称情報を取得するか否かを遊技者(携行者)から受付ける。
そして、Sd10に進み、所定時間内において「OK」の選択入力部の選択がない場合若しくは所定時間内において「キャンセル」の選択入力部の選択があった場合には、名称特定要求操作無し(No)と判定してSd1に戻る一方、所定時間内において「OK」の選択入力部の選択があった場合には、名称特定要求操作有り(Yes)と判定してSd11に進み、名称特定要求送信受付け画面に表示している全てのユニットIDを含む名称特定要求を、サーバコンピュータ16に対して送信するとともに、Sd12に進んで、所定時間内に当該名称特定要求に対する応答となる名称情報の返信がサーバコンピュータ16から有るか否かを判定し、所定時間内に返信が無い場合には、Sd11に戻ることで、繰返し名称特定要求を送信する。
この名称特定要求の送信に基づいてサーバコンピュータ16においては、前述の図14に示す名称特定要求受信処理が該サーバコンピュータ16に搭載されている図示しないCPUにて実施されることで、名称特定要求に含まれる各ユニットIDと、名称情報テーブルによって特定された当該ユニットIDに該当する遊技場名と機種情報(機種名)とを対応付けられた状態として含む名称情報が、受信した名称特定要求の送信元の携帯電話機5に対して返信される。
つまり、本実施例の名称特定要求受信処理においては、名称特定要求(店舗名称特定要求)に含まれるユニットID(特定取引装置識別情報)に対応付けて記憶されている遊技場名を特定し、該店舗名称特定要求を送信した携帯電話機5(携帯端末)に、該特定した遊技場名を送信しており、該名称特定要求受信処理を実施するサーバコンピュータ16のCPUによって本発明の請求項2、請求項3における店舗名称送信手段が形成されている。
また、本実施例の名称特定要求受信処理においては、遊技場名(店舗名称)に加えて、名称特定要求(店舗名称特定要求)にて受信したユニットID(特定取引装置識別情報)に対応付けて前記サーバコンピュータ16に記憶されている使用対象情報である機種情報(機種名)をさらに送信しており、該名称特定要求受信処理を実施するサーバコンピュータ16のCPUによって本発明の請求項6における店舗名称送信手段が形成されている。
そして、このようにして返信された名称情報の受信は、Sd12において検知されてSd13に進み、図15(f)に示すように、返信されてきた名称情報に含まれる遊技場名と、該遊技場名に対応付けられて名称情報に含まれているユニットIDから特定される台番号と、当該ユニットIDに対応して使用履歴テーブルに記憶されている総使用額(玉貸額)並びに使用日付(日付)と、当該ユニットIDに対応付けられて名称情報に含まれている機種情報(機種名)とが対応付けて表示された確認画面を表示部56に表示するとともに、当該確認画面に設けられている「確認」の選択入力部が選択入力される確認操作受付けに基づいてSd14に進み、返信されてきた名称情報に含まれる遊技場名と機種情報(機種名)とを、該遊技場名と機種情報(機種名)に対応付けられているユニットIDに含まれる遊技場IDに対応する遊技場名と、該ユニットIDに含まれる台番号に対応する機種情報(機種名)として、使用履歴テーブルに全て記憶する。
つまり、総使用額記憶手段となるメモリ部60に記憶された総使用額特定情報となる総使用額に基づいて、各特定取引装置となるカードユニット3毎の総使用額を把握可能に表示する処理(Sd13)が本発明の請求項14における総使用額表示ステップに該当し、該総使用額表示ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項1、8における総使用額表示手段が形成されている。
また、各特定取引装置となるカードユニット3毎の総使用額を把握可能な表示とともに、本発明における店舗名称送信手段を成す名称特定要求受信処理を行うサーバコンピュータ16(CPU)から受信した当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称(遊技場名)を表示する処理(Sd13)が本発明の請求項15における総使用額表示ステップに該当し、該総使用額表示ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項2、3、9における総使用額表示手段が形成されている。
また、本発明における店舗名称送信手段を成す名称特定要求受信処理を行うサーバコンピュータ16(CPU)から、Sb18にて受信した使用対象情報、すなわち、名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータ16から返信される使用対象情報となる機種情報(機種名)を店舗名称(遊技場名)とともに表示する処理(Sd13)が本発明の請求項18における総使用額表示ステップに該当し、該総使用額表示ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項6、12における総使用額表示手段が形成されている。
また、総使用額記憶手段となるメモリ部60に記憶された総使用額特定情報となる総使用額並びに日付に基づいて、各特定取引装置となるカードユニット3における各日付毎の総使用額を把握可能に表示する処理(Sd13)が本発明の請求項19における総使用額表示ステップに該当し、該総使用額表示ステップを実施する携帯電話機5の制御部55によって、本発明の請求項7、13における総使用額表示手段が形成されている。
そしてSd15に進んで、加算回数のカウント値をリセットした後、Sd1に戻ることにより、表示部56には、再度、図15(b)に示すトップメニューが表示された後、Sd2〜Sd5を巡回する操作待ち状態に移行する。
また、遊技者(携行者)が、起動されたJGアプリによる処理を終了したい場合に「終了」のメニューを選択した場合には、該選択が操作待ち状態におけるSd5にて検知されてSb1並びにSb2の監視状態に戻ることで、JGアプリによる処理が終了される。
次に、実施例2に係る電子マネーシステムに関して、図16を参照して説明する。本実施例2の特徴としては、前記実施例1においては、図2に示すように、携帯電話機5に内蔵されている非接触ICチップ100が、携帯電話機5本体が有している制御部55とメモリ部60とは別個にディジタル制御部103とメモリ104を備えており、ディジタル制御部103が非接触データ通信の制御や、メモリ104への利用履歴の記録や、制御部55からの利用履歴へのアクセス(取得、削除)等を制御しているのに対し、非接触ICチップ100がディジタル制御部103とメモリ104を備えずに、メモリ104の機能がメモリ部60へ統合されるとともに、これらディジタル制御部103の機能が制御部55に統合されており、制御部55がカードユニット3のリーダ/ライタ330との非接触データ通信の制御等を直接制御している点である。尚、その他のシステム構成等は、前記実施例1の電子マネーシステムと同一であることから、同一である部分の説明は省略するものとし、前記実施例1からの変更点となる本実施例2の特徴部分について以下に説明する。
以降では、本実施例2の電子マネーシステムにおいて、カードユニット3(リーダ/ライタ330)からのポーリングの受信、若しくは、遊技者(携行者)のJGアプリの起動操作受付けにより実施される制御部55の処理内容について、図16に基づいて詳細に説明していく。尚、本実施例2における図16の処理は、実施例1における図11〜図13の処理に相当する。
携帯電話機5が電子マネー通信部332に近接された場合には、カードユニット3において会員カードまたはビジターカードの受付けが無い状態か、或いは受付け中の会員カードまたはビジターカードの残存金額が「0」であるときに、カードユニット3の制御ユニット328が、図10の電子マネー玉貸処理を実施することにより、Sc1においてリーダ/ライタ330からポーリング(送信データの存在問い合わせ)が送信され、該ポーリングの受信が、携帯電話機5の制御部55にて実施される図16に示すSg1において検知される。そして、ポーリングの受信を検知した制御部55は、Sg3のステップに移行してJGアプリを起動する。
また、制御部55は、遊技者(携行者)からのJGアプリの起動操作受付を監視しており、Sg2において起動操作受付けを検知した制御部55は、Sg3のステップに移行して、メモリ部60のEEPROMに記憶されている該選択されたJGアプリを読み出して起動する。
尚、前述したように、遊技者(携行者)からのJGアプリの起動操作受付けは、メモリ部60のEEPROM内に記憶される各アプリケーションプログラムの一覧を、図15(a)に示すように、表示部56に表示させた状態で、遊技者(携行者)により「JG電子マネー利用アプリ」が選択されることにより実施される。
JGアプリの実行(Sg3)に基づいて制御部55は、ポーリングの受信を検知しているかを確認することで(Sg4)、当該JGアプリの実行がポーリングの受信によるものか、起動操作受付けによるものかを確認する。当該JGアプリの実行が起動操作受付けによるものと確認した制御部55は、前記実施例1と同一の処理(図13参照)に移行する。
また、当該JGアプリの実行がポーリングの受信によるものと確認した制御部55は、メモリ部60のJG電子マネーの記憶領域に記憶されている残金データと当該非接触ICチップ100のチップIDを含む特定取引要求をカードユニット3に送信(返信)した後(Sg5)、Sg6へ進んで、当該特定取引要求に応じてカードユニット3から送信される特定取引情報の受信待ち状態に移行する。尚、図16には示していないが、Sg6において所定期間内に特定取引情報の受信がなければ、当該所定期間の経過後に再度Sg1に戻る。
カードユニット3が前述のSc5若しくはSc9のステップに基づいて(図10参照)特定取引情報を送信すると、制御部55は特定取引情報の受信を検知してSg7に進み、メモリ部60のJG電子マネーの記憶領域に記憶されている残金から、受信した特定取引情報に含まれる金額{単位玉貸額またはSc8(図10参照)にて特定された金額}を減算更新した後、Sg8に進んで、減算更新が完了した旨の減算更新完了通知をカードユニット3に対して送信する。
また、制御部55は、Sg8において減算更新完了通知を送信した後、Sg9に進んで、受信した特定取引情報に含まれるユニットIDが、既に使用履歴テーブルに記憶済みであるか否かを判定する。
該判定においてユニットIDが記憶済みである場合には、Sg10に進んで、さらに該ユニットIDに対応して記憶されている使用日付が、RTC61から取得したその時点の日付と同一、すなわちその当日の日付と同じであるかを判定する。
そして、記憶されている日付が同じである場合には、Sg11に進んで、記憶されているその日付に対応する総使用額に、受信した特定取引情報に含まれる金額(使用額)を加算更新した後、Sg13へ進む。
一方、記憶されている日付が同じでない場合には、Sg12に進んで、該ユニットID(遊技場IDと台番号)に対応付けて、その当日の日付(利用月日)と受信した特定取引情報に含まれる金額(使用額)を新たに記憶した後、Sg13へ進む。
そしてSg13において、加算更新した金額(使用額)若しくは新たに記憶した日付に対応して遊技場名が記憶されているか否かを判定する。
遊技場名が既に記憶されている場合には該Sg13の判定において「Yes」と判定された後、Sg1のポーリングの受信並びにSg2のJGアプリの起動操作受付けを監視する監視状態に戻る一方、遊技場名が記憶されていない場合には、Sg13の判定において「No」と判定されてSg14に進んで加算回数にカウントを加算更新した後、Sg15に進んで、該加算更新後の新たなカウント値が所定回数である5回以上であるか否かを判定する。
そして、該判定において加算更新後の新たなカウント値が5回以上である場合には、Sg20に進んで、記憶されていない遊技場名を取得するためのSg20、Sb16〜Sb20(図12参照)からなる処理を実施する。
一方、Sg9にて受信した特定取引情報に含まれるユニットIDが、使用履歴テーブルに記憶済みでない場合には、Sg16に進んで、当該ユニットIDに含まれる遊技場IDと同一の遊技場IDの履歴(記憶)が存在するか否かを判定する。
そして、同一の遊技場IDの履歴(記憶)が存在する場合にはSg17に進んで、当該遊技場IDに対応する遊技場名が既に記憶されているか否かを判定する一方、同一の遊技場IDの履歴(記憶)が存在しない場合にはSb19に進んで、該読み出した利用履歴データ、すなわちユニットIDに含まれる遊技場IDと台番号、並びに金額(使用額)と、その当日の日付を、新たな使用履歴として使用履歴テーブルに記憶した後、Sg20へ進んで、当該ユニットIDに含まれる遊技場IDの遊技場名と台番号の機種情報(機種名)とを取得するためのSg20、Sb16〜Sb20(図12参照)からなる処理を実施する。
遊技場名が既に記憶されている場合には該Sg17の判定において「Yes」と判定されて、Sg18に進み、当該遊技場IDに対応付けて、受信した特定取引情報のユニットIDに含まれる台番号と、その当日の日付と、該特定取引情報に含まれる金額(使用額)とを新たに記憶する。
その後、Sg1並びにSg2の監視状態に戻る一方、遊技場名が記憶されていない場合には、Sg17の判定において「No」と判定されてSg17+に進み、当該遊技場IDに対応付けて、アクセス(読み出し)した利用履歴データのユニットIDに含まれる台番号と、その当日の日付と、該利用履歴データに含まれる金額(使用額)とを記憶した後、Sg20へ進んで、当該ユニットIDに含まれる遊技場IDの遊技場名と台番号の機種情報(機種名)とを取得するためのSg20、Sb16〜Sb20(図12参照)からなる処理を実施する。
これら遊技場名並びに機種情報(機種名)を取得するためのSg20、Sb16〜Sb20(図12参照)の処理においては、まず、Sg20において、図15(d)に示す画面と同様に、「以下のユニットIDの名称情報を取得しますか?」のメッセージと、受信した特定取引情報に含まれるユニットIDを含むとともに、「OK」 、「キャンセル」の選択入力部を含む名称特定要求送信受付け画面を表示部56に表示して、その時点において名称情報(遊技場名並びに機種名)を取得するか否かを遊技者(携行者)から受付ける。
そして、Sb16に進み、実施例1において説明したSb16〜Sb20(図12参照)と同様の処理を実施した後、Sg1並びにSg2の監視状態に戻る。
以上、本実施例2に示すように、特定取引装置であるカードユニット3との間における各種情報(データ)の送受信の制御を、制御部55がJGアプリに基づいて実施するようにしても良く、Sg7に示すように、JGアプリが、本実施例2において電子マネー額記憶手段となるメモリ部60に記憶されている電子マネー額から、カードユニット3から受信した特定取引情報に含まれる金額、すなわち減算要求となる特定取引情報により示される該使用額を減算更新する減算更新ステップを含むようにしても良い。
次に、実施例3に係る電子マネーシステムに関して、図17〜図19を参照して説明する。本実施例3の特徴としては、前記実施例1においては、携帯電話機5が、携帯電話機5に内蔵されている非接触ICチップ100からの起動要求の受信、若しくは、遊技者(携行者)からの起動操作受付けのいずれかに基づいてJGアプリを起動しているのに対し、携帯電話機5が、遊技者(携行者)からの起動操作受付けのみに基づいてJGアプリを起動している点である。尚、その他のシステム構成等は、前記実施例1の電子マネーシステムと同一であることから、同一である部分の説明は省略するものとし、前記実施例1からの変更点となる本実施例3の特徴部分について以下に説明する。
以降では、本実施例3の電子マネーシステムにおいて、非接触ICチップ100が備えるディジタル制御部103の処理内容、並びに、携帯電話機5本体が備える制御部55の処理内容について、図17〜図19に基づいて詳細に説明していく。尚、本実施例3における図17〜図19の処理は、各々実施例1における図11〜図13の処理に相当する。
図17は、カードユニット3(のリーダ/ライタ330)からのポーリングの受信により実施される非接触ICチップ100が備えるディジタル制御部103の処理内容を示すフローチャートである。尚、本実施例3におけるS1〜S6のステップ(図17参照)は、前述した前記実施例1のS1〜S6のステップ(図11参照)と同一の処理とされており、ここでの説明は省略するものとする。
図18、図19は、遊技者(携行者)からのJGアプリの起動操作受付けにより実施される携帯電話機5本体が備える制御部55の処理内容を示すフローチャートである。
制御部55は、遊技者(携行者)からのJGアプリの起動操作受付を監視しており、Sh1において起動操作受付けを検知した制御部55は、メモリ部60のEEPROMに記憶されている該選択されたJGアプリを読み出して起動し、Sh2のステップに移行する。
尚、前述したように、遊技者(携行者)からのJGアプリの起動操作受付けは、メモリ部60のEEPROM内に記憶される各アプリケーションプログラムの一覧を、図15(a)に示すように、表示部56に表示させた状態で、遊技者(携行者)により「JG電子マネー利用アプリ」が選択されることにより実施される。
そして、起動したJGアプリに基づいて制御部55は、図15(b)に示すように、Sh2のステップに基づいて各メニュー項目を選択可能としたトップメニューを表示部56に表示した後、Sh3〜Sh6を巡回することで、各メニュー項目、すなわち、利用可能額確認操作が有るか、履歴表示操作が有るか、名称特定操作が有るか、或いは終了操作が有るかの操作待ち状態に移行する。
遊技者(携行者)が、残存するJG電子マネー額を確認したい場合に「利用可能額確認」のメニューを選択した場合には、該選択が操作待ち状態におけるSh3にて検知されてSh7に進み、制御部55は、JG電子マネーの記憶領域104cの残額にアクセスし、該アクセス(読み出し)した残額を、図15(c)に示すように、表示部56に表示する利用可能額表示処理を実施し、所定時間が経過するか、若しくは「確認」の選択入力部が操作されることに基づいて、Sh2に戻ることにより、表示部56には、再度、図15(b)に示すトップメニューが表示された後、Sh3〜Sh6を巡回する操作待ち状態に移行する。
遊技者(携行者)が、JG電子マネー額の使用履歴を確認したい場合に「使用履歴確認」のメニューを選択した場合には、該選択が操作待ち状態におけるSh4にて検知されてSj1(図19参照)に進む。
Sj1に進んだ制御部55は、図19に示すように、JGアプリの実行に基づいてJG電子マネーの記憶領域104cの利用履歴へアクセスする。具体的に利用履歴へアクセスに際して制御部55は、非接触ICチップ100のディジタル制御部103に、当該JGアプリのアプリIDを含む利用履歴アクセス要求を出力する。そして、ディジタル制御部103は、出力されてきたアプリIDが、JG電子マネーの記憶領域104cのアクセス権データに当該アプリIDが記憶されていることを確認することにより、利用履歴データへのアクセス(読み出し)を許諾する。尚、アプリIDがアクセス権データに記憶されていないときには、利用履歴データへのアクセス(読み出し)は許諾しない。
JGアプリの実行によりJG電子マネーの記憶領域104cにアクセスした制御部55は、Sj2に進んで、該記憶領域104cに利用履歴データが記憶されているか否かを判定する。
記憶領域104cに利用履歴データが記憶されていない場合には該Sj2の判定において「No」と判定された後、Sj9に進み、使用履歴テーブルに記憶されているデータを読み出して、図15(e)に示すように、該読み出した使用履歴を表示部56に表示する処理を実施し、所定時間が経過するか、若しくは「確認」の選択入力部が操作されることに基づいて、Sh2(図18参照)に戻ることにより、表示部56には、再度、図15(b)に示すトップメニューが表示された後、Sh3〜Sh6を巡回する操作待ち状態に移行する。
また、制御部55は、記憶領域104cに利用履歴データが記憶されている場合にはSj2の判定において「Yes」と判定された後、記憶領域104cに記憶されている全ての利用履歴データを読み出す。尚、記憶領域104cの利用履歴データは、後述する削除要求(Sj10)に基づいて削除されるようになっており、記憶領域104cには前回削除されて以降、前述の電子マネー使用処理(図17参照)に基づいて利用履歴データが追加更新されるようこととなる。すなわち、本実施例3においては、記憶領域104cには、複数件数の利用履歴データが記憶されるようになっている。
記憶領域104cに記憶されている全ての利用履歴データを読み出した制御部55は、これら読み出した利用履歴データから1件ずつ利用履歴データを抽出しながら、該抽出した1件の利用履歴データに対してSj3〜Sj8の処理を順次適用していく。
処理対象の利用履歴データを読み出した制御部55は、Sj3に進んで、読み出した利用履歴データに含まれるユニットIDが、既に使用履歴テーブルに記憶済みであるか否かを判定する。
該判定においてユニットIDが記憶済みである場合には、Sj5に進んで、さらに該ユニットIDに対応して記憶されている使用日付が、その時点の日付と同一、すなわちその当日の日付と同じであるかを判定する。
そして、記憶されている日付が同じである場合には、Sj6に進んで、記憶されているその日付に対応する総使用額に、読み出した利用履歴データに含まれる金額(使用額)を加算更新した後、Sj10へ進む。
一方、記憶されている日付が同じでない場合には、Sj5の判定において「No」と判定されてSj7に進んで、該ユニットID(遊技場IDと台番号)に対応付けて、その当日の日付(利用月日)と読み出した利用履歴データに含まれる金額(使用額)を新たに記憶した後、Sj10へ進む。
また、Sj3にて読み出した利用履歴データに含まれるユニットIDが、使用履歴テーブルに記憶済みでない場合には、Sj4に進んで、当該ユニットIDに含まれる遊技場IDと同一の遊技場IDの履歴(記憶)が存在するか否かを判定する。
そして、同一の遊技場IDの履歴(記憶)が存在する場合にはSj7に進み、当該遊技場IDに対応付けて、アクセス(読み出し)した利用履歴データのユニットIDに含まれる台番号と、その当日の日付と、該利用履歴データに含まれる金額(使用額)とを新たに記憶した後、Sj10へ進む。
また、遊技場名が記憶されていない場合には、Sj4の判定において「No」と判定されてSj8に進んで、該読み出した利用履歴データ、すなわちユニットIDに含まれる遊技場IDと台番号、並びに金額(使用額)と、その当日の日付を、新たな使用履歴として使用履歴テーブルに記憶した後、Sj10へ進む。
そして、記憶領域104cから読み出した全ての利用履歴データに対してSj3〜Sj8の処理を実施した制御部55は、アクセス(読み出し)した全ての利用履歴データの削除要求をディジタル制御部103に出力した後、Sh2(図18参照)に戻ることにより、表示部56には、再度、図15(b)に示すトップメニューが表示された後、Sh3〜Sh6を巡回する操作待ち状態に移行する。
すなわち、本発明は、実施例1に示すように、非接触ICチップ100から制御部55へ起動要求を送信して制御部55にてJGアプリを自動的に起動させて、メモリ104に記憶された利用履歴を使用履歴テーブルに反映させて当該利用履歴を削除する形態に限定されるものではなく、本実施例3に示すように、利用者がJGアプリを起動する時点までの利用履歴をメモリ104に蓄積しておき、該起動時に利用履歴を使用履歴テーブルに反映させて削除する形態としても良い。
以上、前記各実施例に例示したように、店舗が遊技場(パチンコ店)の場合にあっては、特定取引は遊技媒体の貸し出しのみ、すなわちパチンコ玉の貸し出しのみであるので、携行者は特定取引の使用内容であるパチンコ玉の貸し出しであることよりも、どの特定取引装置であるカードユニット3においていくら使用したかという点に興味があることから、本件実施例においては、携帯電話機5で特定取引用装置であるカードユニット3毎の総使用額を把握可能に表示している。すなわち、本発明は、前記各実施例に示すように、特定取引の内容が単一若しくは少ないような場合において特に有効である。そして、各種の情報(データ)の送受信において、送受信の相手を特定するために、通常において、互いにID等の交換くらいは実施するので、前記各実施例においては、これら通常において互いに交換を行うID(ユニットID)を使用して使用履歴表示を行うので、特定取引用装置であるカードユニット3から携帯電話機5に送信される情報には、これらIDとなるユニットID(特定取引装置識別情報)が含まれるが、データ容量を増大させる電子マネー額を使用した店舗名等の情報を含まないので、電子マネーの利用情報となるカードユニット3毎の総使用額を把握可能に表示する場合においても、これらデータ容量の増大に伴う通信時間が長くなることによる利用者(携行者)の利便性の低下や、通信エラーが発生する危険性の増大を解消することができるとともに、サーバコンピュータ16から遊技場名(店舗名)や機種情報(機種名)を取得することにより、特定取引の詳細な情報も、携行者は把握することができる。
また、前記各実施例によれば、携帯電話機5の携行者(遊技者)は、JG電子マネー額を使用したカードユニット3が設置されている遊技場名を簡便に把握することができる。
また、前記各実施例によれば、携帯電話機5の携行者(遊技者)は、メモリ部60に記憶されるユニットIDが、遊技場名の取得が必要とされる新たに登録されたユニットIDであるか否かを判断する必要がなく、これら新たに登録されたユニットIDから特定されるカードユニット3が設置されている遊技場名を、簡便に取得することができる。
また、前記各実施例によれば、カードユニット3から受信したユニットIDに含まれる遊技場IDと同一の遊技場IDの遊技場名が記憶されている場合には、該遊技場名に対応付けて該ユニットIDが記憶されるので、不必要に何度も名称特定要求が送信されること(Sb17、図12参照)を回避でき、これら遊技場名の取得に必要な通信負荷や通信費を最小限に抑えることができる。
また、前記各実施例によれば、携帯電話機5の携行者(遊技者)は、JG電子マネー額を使用した遊技場名に加えて、機種情報(機種名)を簡便に把握することができる。
また、前記各実施例によれば、携帯電話機5の携行者(遊技者)は、各日付毎に、各カードユニット3において使用したJG電子マネー額の総使用額を簡便に把握することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記各実施例では、携帯端末として通話機能を備える携帯電話機5を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら携帯端末としては、携帯電話機5のデータ通信機能のみを有する通信ユニットを装着したPDA(Personal Digital Assistants )端末であっても良い。
また、前記各実施例では、非接触ICチップ100を携帯電話機5に内蔵する形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯電話機5に着脱可能とされたこれら非接触ICチップ100を有する非接触ICカードを、携帯電話機5に装着したものとしても良い。
また、前記各実施例では、JG電子マネーの残額を含む特定取引要求をカードユニット3に送信して、カードユニット3側において、JG電子マネー額の残額が最小単位玉貸額や単位玉貸額と比較することで、特定取引となる電子マネー玉貸処理に使用する金額を特定するとともに、該特定した金額を含む本発明における減算要求となる特定取引情報を該カードユニット3から受信して電子マネー額から減算更新するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、カードユニット3側から、最小単位玉貸額や単位玉貸額を受信して非接触ICチップ100(ディジタル制御部103)や制御部55において、これら受信した最小単位玉貸額や単位玉貸額とJG電子マネー額の残額とを比較して、電子マネー玉貸処理に使用する金額を特定して、該特定した金額をカードユニット3に送信することで、該金額に相当するパチンコ玉の玉貸がカードユニット3において実施されるようにしても良いし、更には、これら最小単位玉貸額や単位玉貸額が全てのカードユニット3において一律とされており、これら一律とされた最小単位玉貸額や単位玉貸額が非接触ICチップ100のメモリ104におけるJG電子マネーの記憶領域104cに設定データとして記憶されている場合であれば、これらの最小単位玉貸額や単位玉貸額をカードユニット3から受信することなく、記憶されている最小単位玉貸額や単位玉貸額とJG電子マネー額の残額とから、電子マネー玉貸処理に使用する金額を特定して、該特定した金額をカードユニット3に送信するようにしても良い。
また、前記各実施例では、本発明における減算要求となる金額を含む特定取引情報を該カードユニット3から受信して電子マネー額から減算更新するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前述したように、単位玉貸額が全てのカードユニット3において一律、例えば1000円とされている場合においては、該単位玉貸額を非接触ICチップ100のメモリ104におけるJG電子マネーの記憶領域104cに設定データとして記憶しておき、該単位玉貸額を非接触ICチップ100(ディジタル制御部103)にて特定できる場合であれば、金額を含まない特定取引情報をカードユニット3から受信したことに基づいて、前記設定データにて特定される単位玉貸額を電子マネー額から減算更新するか、或いは、電子マネー額の残額が単位玉貸額に満たない場合には、カードユニット3に残額エラーを返信するようにすれば良い。
また、前記各実施例では、使用履歴テーブルにおいて、各カードユニット3の各使用日付毎の総使用額を記憶し、既に使用履歴テーブルに同一のユニットID並びに当日の利用日付の記憶が存在する場合には、該同一のユニットID並びに当日の利用日付に対応する利用総額に、使用額となる金額を加算更新するようにしているが、このようにすることは、各カードユニット3の各利用日付毎のJG電子マネー額の総使用額を、携行者(遊技者)が計算することなく、簡便に把握することができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用履歴テーブルにおいて、同一のユニットID並びに当日の利用日付の記憶が存在する場合にも、個別の使用履歴として当該ユニットIDと当日の日付とに対応付けて使用額である金額を個別に記憶しておき、これら使用履歴を全て、表示部56に一覧表示することで、各カードユニット3の各利用日付における総使用額を携行者(遊技者)が把握できるようにしても良いし、更には、制御部55が、使用履歴を表示する段階において、これら個別に記憶された使用履歴に基づいて、同一のユニットID並びに当日の利用日付に対応する利用総額を算出して、前記各実施例と同様に、算出した利用総額を各カードユニット3の各使用日付毎に表示部56に表示するようにしても良い。
また、前記各実施例では、使用履歴テーブルにおいて、各カードユニット3の各使用日付毎の総使用額を記憶するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用日付毎の記憶を実施せずに、特定取引情報に含まれるユニットIDに対応する総使用額に、使用日付に拘わらず、該特定取引情報に含まれる金額を加算更新し、これらカードユニット3毎の総使用額を表示部56に表示するようにしても良い。
また、前記実施例1並びに実施例2では、使用履歴テーブルの総使用額への金額の加算更新時に、該更新した総使用額に対応する遊技場名の記憶が存在しない場合に、該遊技場名の取得を実施するか否かを携行者(遊技者)から受付けるようにしているが、これらの受付けが、電子マネーを使用したことによる総使用額の更新毎に幾度も繰返し実施されると、携行者(遊技者)が遊技場名の取得を必要としない場合に、「キャンセル」操作をするのが面倒となってしまうことから、これら遊技場名の取得受付けを所定回数以上(本実施例では5回以上)は実施しないようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技場名の取得受付けを一義的に実施するようにしたり、逆に、遊技場名の取得受付けにおいて「キャンセル」操作を一回でも受付けた場合には、その当日のその後においては、該ユニットIDに対応する遊技場名の取得の受付け実施しないようにしても良い。
また、前記各実施例では、特定取引装置であるカードユニット3における取引対象、すなわちパチンコ玉を使用する使用対象となるパチンコ機2に関する使用対象情報である機種情報を、遊技場名とともにサーバコンピュータ16から取得して、該遊技場名とともに表示部56に表示するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技場名や機種情報を取得せずに、機種情報を表示しない構成としたり、或いは、遊技場名並びに機種情報を表示せずに、各使用同額をユニットIDに対応付けて表示するようにしても良い。
また、前記各実施例では、遊技場名とともに表示する使用対象情報として機種情報(機種名)を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用対象情報に代えて、例えば、店舗が遊技場ではなくゲームセンターであれば、電子マネー額を使用した特定取引となるゲームの実施を行うゲーム機(特定取引装置)における取引対象、すなわちゲーム名等の当該ゲームに関する情報を本発明の取引対象情報として取得して、店舗名称(ゲームセンター名称)とともに表示したり、或いは、店舗がデパート等であれば、電子マネー額を使用した特定取引となる購入商品の決済を行うPOS端末おける取引対象に関する情報、すなわち当該POS端末において決済される商品の売り場等の情報を、店舗名称とともに表示するようにしても良い。
また、前記各実施例においては、減算要求となる金額を含む特定取引情報にユニットIDを含める形態を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら金額を含む減算要求の前或いは後に、ユニットIDを送信してカードユニット3のユニットIDを携帯電話機5に通知するようにしても良い。さらに、これら金額を含む減算要求とユニットIDとを個別に携帯電話機5に送信する場合には、これらを同一のリーダ/ライタ330からではなく、個別の通信部、例えば、金額を含む減算要求はリーダ/ライタ330から送信し、ユニットIDを赤外線通信部等の別個の通信部にて送信するようにしても良い。
前記各実施例においては、ユニットIDとして、該ユニットIDが付与されたカードユニット3が設置さされている遊技場IDや対応するパチンコ機2の台番号を含む形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらユニットIDには、これら遊技場IDや台番号を含まないものとしても良く、これらユニットIDの形態としては、カードユニット3を個々に識別できるものであれば、任意の形態を用いることができる。
前記各実施例においては、ユニットIDに含まれる遊技場IDと同一の遊技場IDと同一の遊技場IDに対応付けて遊技場名が記憶されているか否かを判定し、遊技場名が記憶されていないときに遊技場名を取得するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技場名の取得を、携行者(遊技者)が利用履歴を表示させた時に、未表示の遊技場名があることを認識することに基づき、該携行者(遊技者)が「名称特定」のメニューを操作することによって、遊技場名を取得するようにしても良い。
前記各実施例においては、カードユニット3が対応する遊技機としてパチンコ機2を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技機を遊技媒体としてメダルを使用するスロットマシンとし、特定取引装置を、電子マネー額を使用してメダルを直接に払い出すか或いは対応するスロットマシンから払い出させるか、或いは、スロットマシンのクレジットへの加算をするメダル貸出装置としても良い。
前記各実施例においては、JGチャージアプリとJGアプリとを個別のアプリケーションプログラムとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらJGチャージアプリとJGアプリの双方の機能を備える1つのアプリケーションプログラムとしても良い。
前記各実施例においては、特定取引装置となるカードユニット3において会員カード並びにビジターカードの残額が「0」の時において、JG電子マネー額を使用可能としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら残額が存在するときにおいても、JG電子マネー額を使用可能としても良い。
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、
電子マネー額(JG電子マネー額)を記憶する電子マネー額記憶手段(メモリ104)を備えた携帯端末(携帯電話機5)と、該電子マネー額記憶手段に記憶された電子マネー額を用いて特定取引(パチンコ玉の貸し出し)を行う特定取引装置(カードユニット3)とから成る電子マネーシステムにおいて、
前記特定取引装置は、
前記携帯端末を受付ける受付け手段(外部カードリーダライタ330)と、
該受付け手段にて受付けた携帯端末に対して、前記特定取引への使用額の減算要求(特定取引情報)と、当該特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報(ユニットID)を送信する特定取引情報送信手段(制御ユニット328、Sc5、Sc9、外部カードリーダライタ330)と、
を備え、
前記携帯端末は、
前記特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報(総使用額)を記憶する総使用額記憶手段(メモリ部60)と、
前記電子マネー額記憶手段に記憶されている電子マネー額から、前記特定取引情報送信手段から受信した減算要求により示される使用額を減算更新する電子マネー額減算更新手段(ディジタル制御部103、S4)と、
前記特定取引情報送信手段から受信した特定取引装置識別情報および前記電子マネー額減算更新手段により減算される使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新手段(制御部55、Sb6、Sb7、Sb13、Sb14)と、
前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する総使用額表示手段(制御部55、Sd13)と、
を備える。
本発明の請求項2は、
少なくとも前記特定取引装置(カードユニット3)が設置されている店舗の店舗名称(遊技場名)と当該特定取引装置の特定取引装置識別情報(ユニットID)とを対応付けて記憶する、コンピュータネットワーク(インターネット網9)上のサーバコンピュータ16を有し、
前記携帯端末(携帯電話機5)は、前記サーバコンピュータ16に対して、前記総使用額記憶手段(メモリ部60)に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求(名称特定要求)を送信するする店舗名称特定要求送信手段(制御部55、Sb15〜Sb18)を備え、
前記サーバコンピュータは、前記店舗名称特定要求に含まれる特定取引装置識別情報に対応付けて記憶されている店舗名称を特定し、該店舗名称特定要求を送信した携帯端末に、該特定した店舗名称を送信する店舗名称送信手段(CPU;名称特定要求受信処理)を備え、
前記総使用額表示手段(制御部55、Sd13)は、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称送信手段から受信した当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示する。
本発明の請求項3は、
電子マネー額(JG電子マネー額)を記憶する電子マネー額記憶手段(メモリ104)を備えた携帯端末(携帯電話機5)と、少なくとも前記電子マネー額を用いて特定取引(パチンコ玉の貸し出し)を行う特定取引装置(カードユニット3)が設置されている店舗の店舗名称(遊技場名)と当該特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報(ユニットID)とを対応付けて記憶する、コンピュータネットワーク(インターネット網9)上のサーバコンピュータ16とから成る電子マネーシステムにおいて、
前記携帯端末は、
前記特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報(総使用額)を記憶する総使用額記憶手段(メモリ部60)と、
前記特定取引装置から当該特定取引装置の特定取引装置識別情報を取得する特定取引装置取得手段(ディジタル制御部103、S3)と、
前記電子マネー額記憶手段に記憶されている電子マネー額から、前記特定取引装置における前記特定取引に使用する使用額を減算更新する電子マネー額減算更新手段(ディジタル制御部103、S4)と、
前記特定取引装置取得手段にて取得した当該特定取引装置の特定取引装置識別情報および前記電子マネー額減算更新手段により減算される使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新手段(制御部55、Sb6、Sb7、Sb13、Sb14)と、
前記サーバコンピュータに対して、前記総使用額記憶手段に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求(名称特定要求)を送信する店舗名称特定要求送信手段(制御部55、Sb15〜Sb18)と、
を備え、
前記サーバコンピュータは、前記店舗名称特定要求に含まれる特定取引装置識別情報に対応付けて記憶されている店舗名称を特定し、該店舗名称特定要求を送信した携帯端末に、該特定した店舗名称を送信する店舗名称送信手段(CPU;名称特定要求受信処理)を備え、
前記携帯端末は、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称送信手段から受信した当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示する総使用額表示手段(制御部55、Sd13)と、
を備える。
本発明の請求項4は、
前記携帯端末(携帯電話機5)は、前記特定取引装置(カードユニット3)から受信または取得した特定取引装置識別情報(ユニットID)が既に前記総使用額記憶手段(メモリ部60)に記憶されているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部55、Sb4)を更に備え、
前記店舗名称特定要求送信手段(制御部55、Sb15〜Sb18)は、前記識別情報記憶判定手段による判定結果が記憶されていないとの判定結果(「No」)であることを条件として、前記店舗名称特定要求を送信するための処理(Sb15)を実施する。
本発明の請求項5は、
前記特定取引装置識別情報(ユニットID)は、その一部に当該特定取引装置(カードユニット3)が設置されている店舗を個々に識別可能な店舗識別情報(遊技場ID)を含み、
前記携帯端末(携帯電話機5)は、
前記店舗名称特定要求(名称特定要求)にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記店舗名称送信手段(CPU;名称特定要求受信処理)から受信した店舗名称(遊技場名)を前記総使用額記憶手段(メモリ部60)に記憶する店舗名称記憶処理手段(制御部55、Sb19)と、
前記特定取引装置から受信または取得した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて、前記総使用額記憶手段に店舗名称が記憶されているか否かを判定する店舗名称記憶判定手段(制御部55、Sb11、Sb12)と、
をさらに備え
前記総使用額更新手段(制御部55、Sb13)は、前記店舗名称記憶判定手段による判定結果が記憶されているとの判定結果(「Yes」)であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報を記憶する。
本発明の請求項6は、
前記サーバコンピュータ16は、店舗名称(遊技場名)に加えて前記特定取引装置識別情報(ユニットID)から特定される特定取引装置(カードユニット3)における取引対象(ゲーム)に関する取引対象情報{ゲーム情報(ゲーム名等)}、若しくは取引対象を使用する使用対象(機種)に関する使用対象情報{機種情報(機種名等)}を記憶し、
前記店舗名称送信手段(CPU;名称特定要求受信処理)は、前記店舗名称に加えて、前記店舗名称特定要求(名称特定要求)にて受信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記サーバコンピュータに記憶されている前記取引対象情報若しくは使用対象情報をさらに送信し、
前記総使用額表示手段(制御部55、Sd13)は、前記店舗名称送信手段から受信した前記取引対象情報若しくは使用対象情報を前記店舗名称とともに表示する。
本発明の請求項7は、
前記携帯端末(携帯電話機5)は、各時点における日付情報を出力する日付情報出力手段(RTC61)をさらに備え、
前記総使用額記憶手段(メモリ部60)は、前記特定取引装置識別情報(ユニットID)に対応付けて、前記電子マネー額(JG電子マネー額)を特定取引(パチンコ玉の貸し出し)に使用した日付を記憶し、
前記総使用額更新手段(制御部55、Sb6、Sb7、Sb13、Sb14)は、前記特定取引装置識別情報と前記使用額と前記日付情報出力手段から出力される当該更新時点の日付情報とに基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報(総使用額)を更新し、
前記総使用額表示手段(制御部55、Sd13)は、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報並びに日付に基づいて、各特定取引装置(カードユニット3)における各日付毎の総使用額を把握可能に表示する。
本発明の請求項8は、
電子マネー額(JG電子マネー額)を記憶するための電子マネー額記憶手段(メモリ104)と、
前記電子マネー額を用いて特定取引(パチンコ玉の貸し出し)を行う特定取引装置(カードユニット3)を個々に識別可能な特定取引装置識別情報(ユニットID)に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報(総使用額)を記憶する総使用額記憶手段(メモリ部60)と、
前記特定取引装置から当該特定取引装置の特定取引装置識別情報を取得する特定取引装置取得手段(ディジタル制御部103、S3)と、
前記電子マネー額記憶手段に記憶されている電子マネー額から、前記特定取引装置における前記特定取引に使用する使用額を減算更新する電子マネー額減算更新手段(ディジタル制御部103、S4)と、
前記特定取引装置取得手段にて取得した当該特定取引装置の特定取引装置識別情報および前記電子マネー額減算更新手段により減算される使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新手段(制御部55、Sb6、Sb7、Sb13、Sb14)と、
前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する総使用額表示手段(制御部55、Sd13)と、
を備える。
本発明の請求項9は、
少なくとも前記特定取引装置(カードユニット3)が設置されている店舗の店舗名称(遊技場名)と当該特定取引装置の特定取引装置識別情報(ユニットID)とが対応付けて記憶されている、コンピュータネットワーク(インターネット網9)上のサーバコンピュータ16に対して、前記総使用額記憶手段(メモリ部60)に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求(名称特定要求)を送信する店舗名称特定要求送信手段(制御部55、Sb15〜Sb18)を備え、
前記総使用額表示手段(制御部55、Sd13)は、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータ16から返信される、当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示する。
本発明の請求項10は、
前記特定取引装置(カードユニット3)から取得した特定取引装置識別情報(ユニットID)が既に前記総使用額記憶手段(メモリ部60)に記憶されているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部55、Sb4)を更に備え、
前記店舗名称特定要求送信手段(制御部55、Sb15〜Sb18)は、前記識別情報記憶判定手段による判定結果が記憶されていないとの判定結果(「No」)であることを条件として、前記店舗名称特定要求を送信するための処理(Sb15)を実施する。
本発明の請求項11は、
前記特定取引装置識別情報(ユニットID)には、その一部に当該特定取引装置(カードユニット3)が設置されている店舗を個々に識別可能な店舗識別情報(遊技場ID)が含まれており、
前記店舗名称特定要求(名称特定要求)にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて該店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータ16から返信される店舗名称(遊技場名)を前記総使用額記憶手段(メモリ部60)に記憶する店舗名称記憶処理手段(制御部55、Sb19)と、
前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて、前記総使用額記憶手段に店舗名称が記憶されているか否かを判定する店舗名称記憶判定手段(制御部55、Sb11、Sb12)と、
をさらに備え
前記総使用額更新手段(制御部55、Sb13)は、前記店舗名称記憶判定手段による判定結果が記憶されているとの判定結果(「Yes」)であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報を記憶する。
本発明の請求項12は、
前記サーバコンピュータ16には、店舗名称(遊技場名)に加えて前記特定取引装置識別情報(ユニットID)から特定される特定取引装置(カードユニット3)における取引対象(ゲーム)に関する取引対象情報{ゲーム情報(ゲーム名等)}、若しくは取引対象を使用する使用対象(機種)に関する使用対象情報{機種情報(機種名等)}が記憶されており、
前記店舗名称特定要求の送信に応じた前記サーバコンピュータからの返信には、前記店舗名称に加えて、前記店舗名称特定要求(名称特定要求)にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記サーバコンピュータ16に記憶されている前記取引対象情報若しくは使用対象情報がさらに含まれ、
前記総使用額表示手段(制御部55、Sd13)は、前記サーバコンピュータ16から受信した前記取引対象情報若しくは使用対象情報を前記店舗名称とともに表示する。
本発明の請求項13は、
各時点における日付情報を出力する日付情報出力手段(RTC61)をさらに備え、
前記総使用額記憶手段(メモリ部60)は、前記特定取引装置識別情報(ユニットID)に対応付けて、前記電子マネー額(JG電子マネー額)を特定取引(パチンコ玉の貸し出し)に使用した日付を記憶し、
前記総使用額更新手段(制御部55、Sb6、Sb7、Sb13、Sb14)は、前記特定取引装置識別情報と前記使用額と前記日付情報出力手段から出力される当該更新時点の日付情報とに基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報(総使用額)を更新し、
前記総使用額表示手段(制御部55、Sd13)は、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報並びに日付に基づいて、各特定取引装置(カードユニット3)における各日付毎の総使用額を把握可能に表示する。
本発明の請求項14は、
電子マネー額(JG電子マネー額)を記憶する電子マネー額記憶手段(メモリ104)とともに、前記電子マネー額を用いて特定取引(パチンコ玉の貸し出し)を行う特定取引装置(カードユニット3)を個々に識別可能な特定取引装置識別情報(ユニットID)に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報(総使用額)を記憶する総使用額記憶手段(メモリ部60)とを備える携帯端末(携帯電話機5)において実行されるアプリケーションプログラム(JGアプリ)であって、
前記特定取引装置から取得した当該特定取引装置の特定取引装置識別情報および該特定取引装置における前記特定取引に使用する使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新ステップ(制御部55;Sb6、Sb7、Sb13、Sb14)と、
前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能に、前記携帯端末に設けられている表示部に表示する総使用額表示ステップ(制御部55;Sd13)と、
を含む。
本発明の請求項15は、
少なくとも前記特定取引装置(カードユニット3)が設置されている店舗の店舗名称(遊技場名)と当該特定取引装置の特定取引装置識別情報(ユニットID)とが対応付けて記憶されている、コンピュータネットワーク(インターネット網9)上のサーバコンピュータ16に対して、前記総使用額記憶手段(メモリ部60)に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求(名称特定要求)を送信する店舗名称特定要求送信ステップ(制御部55;Sb15〜Sb18)をさらに含み、
前記総使用額表示ステップ(制御部55;Sd13)においては、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータ16から返信される、当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示する。
本発明の請求項16は、
前記特定取引装置(カードユニット3)から取得した特定取引装置識別情報(ユニットID)が既に前記総使用額記憶手段(メモリ部60)に記憶されているか否かを判定する識別情報記憶判定ステップ(制御部55;Sb4)をさらに含み、
前記店舗名称送信ステップ(制御部55;Sb15〜Sb18)は、前記識別情報記憶判定ステップによる判定結果が記憶されていないとの判定結果(「No」)であることを条件として実施される、前記店舗名称特定要求を送信するための処理(Sb15)を含む。
本発明の請求項17は、
前記特定取引装置識別情報(ユニットID)には、その一部に当該特定取引装置(カードユニット3)が設置されている店舗を個々に識別可能な店舗識別情報(遊技場ID)が含まれており、
前記店舗名称特定要求(名称特定要求)にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて該店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータから返信される店舗名称(遊技場名)を前記総使用額記憶手段(メモリ部60)に記憶する店舗名称記憶ステップ(制御部55;Sb19)と、
前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて、前記総使用額記憶手段に店舗名称が記憶されているか否かを判定する店舗名称記憶判定ステップ(制御部55;Sb11、Sb12)と、
をさらに含み、
前記総使用額更新ステップ(制御部55;Sb13)においては、前記店舗名称記憶判定ステップによる判定結果が記憶されているとの判定結果(「Yes」)であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報を記憶する。
本発明の請求項18は、
前記サーバコンピュータ16には、店舗名称(遊技場名)に加えて前記特定取引装置識別情報(ユニットID)から特定される特定取引装置(カードユニット3)における取引対象(ゲーム)に関する取引対象情報{ゲーム情報(ゲーム名等)}、若しくは取引対象を使用する使用対象(機種)に関する使用対象情報{機種情報(機種名等)}が記憶されており、
前記店舗名称特定要求(名称特定要求)の送信に応じた前記サーバコンピュータ16からの返信には、前記店舗名称に加えて、該店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記サーバコンピュータ16に記憶されている前記取引対象情報若しくは使用対象情報がさらに含まれ、
前記総使用額表示ステップ(制御部55;Sd13)においては、前記サーバコンピュータ16から受信した前記取引対象情報若しくは使用対象情報を前記店舗名称とともに表示する。
本発明の請求項19は、
前記総使用額記憶手段(メモリ部60)は、前記特定取引装置識別情報(ユニットID)に対応付けて、前記電子マネー額(JG電子マネー額)を前記特定取引(パチンコ玉の貸し出し)に使用した日付を記憶し、
前記総使用額特定情報(総使用額)の更新時点における日付情報を取得する日付情報取得ステップ(制御部55;Sb5)を更に含み、
前記総使用額更新ステップ(制御部55;Sb6、Sb7、Sb13、Sb14)においては、前記特定取引装置識別情報と前記使用額と前記日付情報取得ステップにて取得した当該更新時点の日付情報とに基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報を更新し、
前記総使用額表示ステップ(制御部55;Sd13)においては、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報並びに日付に基づいて、各特定取引装置(カードユニット3)における各日付毎の総使用額を把握可能に表示する。
本発明の実施例1における電子マネーシステムの構成を示すシステムブロック図である。 本発明の実施例に用いた携帯電話の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に用いた携帯電話に使用された非接触ICチップにおけるメモリ領域の構成を示す図である。 本発明の実施例において用いたカードユニットとパチンコ機を示す正面図である。 本発明の実施例において用いたカードユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に用いた携帯電話における使用履歴テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施例に用いたサーバコンピュータ16における名称情報テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施例において用いた携帯電話におけるアプリケーションのダウンロードに関する処理状況を示す図である。 本発明の実施例における携帯電話機5とカードユニット3とのやりとりを示す説明図である。 本発明の実施例のカードユニット3において実施される電子マネー玉貸処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例の非接触ICチップ100における電子マネー使用処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例の制御部55において実施される処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例の制御部55において実施される処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例のサーバコンピュータ16にて実施される名称特定要求受信処理の処理内容を示すフロー図である。 (a)〜(f)は、本発明の実施例の携帯電話の表示部56に表示される表示内容を示す図である。 本発明の実施例2における制御部55が実施する処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例3の非接触ICチップ100における電子マネー使用処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例3の制御部55において実施される処理の処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例3の制御部55において実施される処理の処理内容を示すフロー図である。
符号の説明
3 カードユニット
5 携帯電話
14 サーバコンピュータ
15 サーバコンピュータ
16 サーバコンピュータ
55 制御部
56 表示部
60 メモリ部
100 非接触ICチップ
104 メモリ
110 システムコントローラ
328 制御ユニット
330 外部カードリーダライタ
332 電子マネー通信部

Claims (19)

  1. 電子マネー額を記憶する電子マネー額記憶手段を備えた携帯端末と、該電子マネー額記憶手段に記憶された電子マネー額を用いて特定取引を行う特定取引装置とから成る電子マネーシステムにおいて、
    前記特定取引装置は、
    前記携帯端末を受付ける受付け手段と、
    該受付け手段にて受付けた携帯端末に対して、前記特定取引への使用額の減算要求と、当該特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報を送信する特定取引情報送信手段と、
    を備え、
    前記携帯端末は、
    前記特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報を記憶する総使用額記憶手段と、
    前記電子マネー額記憶手段に記憶されている電子マネー額から、前記特定取引情報送信手段から受信した減算要求により示される使用額を減算更新する電子マネー額減算更新手段と、
    前記特定取引情報送信手段から受信した特定取引装置識別情報および前記電子マネー額減算更新手段により減算される使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新手段と、
    前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する総使用額表示手段と、
    を備えることを特徴とする電子マネーシステム。
  2. 少なくとも前記特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称と当該特定取引装置の特定取引装置識別情報とを対応付けて記憶する、コンピュータネットワーク上のサーバコンピュータを有し、
    前記携帯端末は、前記サーバコンピュータに対して、前記総使用額記憶手段に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求を送信する店舗名称特定要求送信手段を備え、
    前記サーバコンピュータは、前記店舗名称特定要求に含まれる特定取引装置識別情報に対応付けて記憶されている店舗名称を特定し、該店舗名称特定要求を送信した携帯端末に、該特定した店舗名称を送信する店舗名称送信手段を備え、
    前記総使用額表示手段は、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称送信手段から受信した当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示することを特徴とする請求項1に記載の電子マネーシステム。
  3. 電子マネー額を記憶する電子マネー額記憶手段を備えた携帯端末と、少なくとも前記電子マネー額を用いて特定取引を行う特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称と当該特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報とを対応付けて記憶する、コンピュータネットワーク上のサーバコンピュータとから成る電子マネーシステムにおいて、
    前記携帯端末は、
    前記特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報を記憶する総使用額記憶手段と、
    前記特定取引装置から当該特定取引装置の特定取引装置識別情報を取得する特定取引装置取得手段と、
    前記電子マネー額記憶手段に記憶されている電子マネー額から、前記特定取引装置における前記特定取引に使用する使用額を減算更新する電子マネー額減算更新手段と、
    前記特定取引装置取得手段にて取得した特定取引装置識別情報および前記電子マネー額減算更新手段により減算される使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新手段と、
    前記サーバコンピュータに対して、前記総使用額記憶手段に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求を送信する店舗名称特定要求送信手段と、
    を備え、
    前記サーバコンピュータは、前記店舗名称特定要求に含まれる特定取引装置識別情報に対応付けて記憶されている店舗名称を特定し、該店舗名称特定要求を送信した携帯端末に、該特定した店舗名称を送信する店舗名称送信手段を備え、
    前記携帯端末は、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称送信手段から受信した当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示する総使用額表示手段を備えることを特徴とする電子マネーシステム。
  4. 前記携帯端末は、前記特定取引装置から受信または取得した特定取引装置識別情報が既に前記総使用額記憶手段に記憶されているか否かを判定する識別情報記憶判定手段を更に備え、
    前記店舗名称特定要求送信手段は、前記識別情報記憶判定手段による判定結果が記憶されていないとの判定結果であることを条件として、前記店舗名称特定要求を送信するための処理を実施することを特徴とする請求項2または3に記載の電子マネーシステム。
  5. 前記特定取引装置識別情報は、その一部に当該特定取引装置が設置されている店舗を個々に識別可能な店舗識別情報を含み、
    前記携帯端末は、
    前記店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記店舗名称送信手段から受信した店舗名称を前記総使用額記憶手段に記憶する店舗名称記憶処理手段と、
    前記特定取引装置から受信または取得した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて、前記総使用額記憶手段に店舗名称が記憶されているか否かを判定する店舗名称記憶判定手段と、
    をさらに備え、
    前記総使用額更新手段は、前記店舗名称記憶判定手段による判定結果が記憶されているとの判定結果であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報を記憶することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の電子マネーシステム。
  6. 前記サーバコンピュータは、店舗名称に加えて前記特定取引装置識別情報から特定される特定取引装置における取引対象に関する取引対象情報、若しくは取引対象を使用する使用対象に関する使用対象情報を記憶し、
    前記店舗名称送信手段は、前記店舗名称に加えて、前記店舗名称特定要求にて受信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記サーバコンピュータに記憶されている前記取引対象情報若しくは使用対象情報をさらに送信し、
    前記総使用額表示手段は、前記店舗名称送信手段から受信した前記取引対象情報若しくは使用対象情報を前記店舗名称とともに表示することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の電子マネーシステム。
  7. 前記携帯端末は、各時点における日付情報を出力する日付情報出力手段をさらに備え、
    前記総使用額記憶手段は、前記特定取引装置識別情報に対応付けて、前記電子マネー額を特定取引に使用した日付を記憶し、
    前記総使用額更新手段は、前記特定取引装置識別情報と前記使用額と前記日付情報出力手段から出力される当該更新時点の日付情報とに基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報を更新し、
    前記総使用額表示手段は、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報並びに日付に基づいて、各特定取引装置における各日付毎の総使用額を把握可能に表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電子マネーシステム。
  8. 電子マネー額を記憶するための電子マネー額記憶手段と、
    前記電子マネー額を用いて特定取引を行う特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報を記憶する総使用額記憶手段と、
    前記特定取引装置から当該特定取引装置の特定取引装置識別情報を取得する特定取引装置取得手段と、
    前記電子マネー額記憶手段に記憶されている電子マネー額から、前記特定取引装置における前記特定取引に使用する使用額を減算更新する電子マネー額減算更新手段と、
    前記特定取引装置取得手段にて取得した特定取引装置識別情報および前記電子マネー額減算更新手段により減算される使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新手段と、
    前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能に表示する総使用額表示手段と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
  9. 少なくとも前記特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称と当該特定取引装置の特定取引装置識別情報とが対応付けて記憶されている、コンピュータネットワーク上のサーバコンピュータに対して、前記総使用額記憶手段に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求を送信する店舗名称特定要求送信手段を備え、
    前記総使用額表示手段は、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータから返信される、当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示することを特徴とする請求項8に記載の携帯端末。
  10. 前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報が既に前記総使用額記憶手段に記憶されているか否かを判定する識別情報記憶判定手段を更に備え、
    前記店舗名称特定要求送信手段は、前記識別情報記憶判定手段による判定結果が記憶されていないとの判定結果であることを条件として、前記店舗名称特定要求を送信するための処理を実施することを特徴とする請求項9に記載の携帯端末。
  11. 前記特定取引装置識別情報には、その一部に当該特定取引装置が設置されている店舗を個々に識別可能な店舗識別情報が含まれており、
    前記店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて該店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータから返信される店舗名称を前記総使用額記憶手段に記憶する店舗名称記憶処理手段と、
    前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて、前記総使用額記憶手段に店舗名称が記憶されているか否かを判定する店舗名称記憶判定手段と、
    をさらに備え、
    前記総使用額更新手段は、前記店舗名称記憶判定手段による判定結果が記憶されているとの判定結果であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報を記憶することを特徴する請求項9または10に記載の携帯端末。
  12. 前記サーバコンピュータには、店舗名称に加えて前記特定取引装置識別情報から特定される特定取引装置における取引対象に関する取引対象情報、若しくは取引対象を使用する使用対象に関する使用対象情報が記憶されており、
    前記店舗名称特定要求の送信に応じた前記サーバコンピュータからの返信には、前記店舗名称に加えて、該店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記サーバコンピュータに記憶されている前記取引対象情報若しくは使用対象情報がさらに含まれ、
    前記総使用額表示手段は、前記サーバコンピュータから受信した前記取引対象情報若しくは使用対象情報を前記店舗名称とともに表示することを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の携帯端末。
  13. 各時点における日付情報を出力する日付情報出力手段をさらに備え、
    前記総使用額記憶手段は、前記特定取引装置識別情報に対応付けて、前記電子マネー額を特定取引に使用した日付を記憶し、
    前記総使用額更新手段は、前記特定取引装置識別情報と前記使用額と前記日付情報出力手段から出力される当該更新時点の日付情報とに基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報を更新し、
    前記総使用額表示手段は、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報並びに日付に基づいて、各特定取引装置における各日付毎の総使用額を把握可能に表示することを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の携帯端末。
  14. 電子マネー額を記憶する電子マネー額記憶手段とともに、前記電子マネー額を用いて特定取引を行う特定取引装置を個々に識別可能な特定取引装置識別情報に対応付けて、当該特定取引装置における特定取引に使用した電子マネー額の総額である総使用額を特定可能な総使用額特定情報を記憶する総使用額記憶手段とを備える携帯端末において実行されるアプリケーションプログラムであって、
    前記特定取引装置から取得した当該特定取引装置の特定取引装置識別情報および該特定取引装置における前記特定取引に使用する使用額に基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報を更新する総使用額更新ステップと、
    前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報に基づいて、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能に、前記携帯端末に設けられている表示部に表示する総使用額表示ステップと、
    を含むことを特徴とするアプリケーションプログラム。
  15. 少なくとも前記特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称と当該特定取引装置の特定取引装置識別情報とが対応付けて記憶されている、コンピュータネットワーク上のサーバコンピュータに対して、前記総使用額記憶手段に記憶されている特定取引装置識別情報を含む店舗名称特定要求を送信する店舗名称特定要求送信ステップをさらに含み、
    前記総使用額表示ステップにおいては、各特定取引装置毎の総使用額を把握可能な表示とともに、前記店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータから返信される、当該特定取引装置が設置されている店舗の店舗名称を表示することを特徴とする請求項14に記載のアプリケーションプログラム。
  16. 前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報が既に前記総使用額記憶手段に記憶されているか否かを判定する識別情報記憶判定ステップをさらに含み、
    前記店舗名称送信ステップは、前記識別情報記憶判定ステップによる判定結果が記憶されていないとの判定結果であることを条件として実施される、前記店舗名称特定要求を送信するための処理を含むことを特徴とする請求項15に記載のアプリケーションプログラム。
  17. 前記特定取引装置識別情報には、その一部に当該特定取引装置が設置されている店舗を個々に識別可能な店舗識別情報が含まれており、
    前記店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて該店舗名称特定要求の送信に応じて前記サーバコンピュータから返信される店舗名称を前記総使用額記憶手段に記憶する店舗名称記憶ステップと、
    前記特定取引装置から取得した特定取引装置識別情報に含まれる店舗識別情報と同一の店舗識別情報を含む特定取引装置識別情報に対応付けて、前記総使用額記憶手段に店舗名称が記憶されているか否かを判定する店舗名称記憶判定ステップと、
    をさらに含み、
    前記総使用額更新ステップにおいては、前記店舗名称記憶判定ステップによる判定結果が記憶されているとの判定結果であるときに、該記憶されていると判定された店舗名称に対応付けて当該判定の対象とした特定取引装置識別情報を記憶することを特徴する請求項15または16に記載のアプリケーションプログラム。
  18. 前記サーバコンピュータには、店舗名称に加えて前記特定取引装置識別情報から特定される特定取引装置における取引対象に関する取引対象情報、若しくは取引対象を使用する使用対象に関する使用対象情報が記憶されており、
    前記店舗名称特定要求の送信に応じた前記サーバコンピュータからの返信には、前記店舗名称に加えて、該店舗名称特定要求にて送信した特定取引装置識別情報に対応付けて前記サーバコンピュータに記憶されている前記取引対象情報若しくは使用対象情報がさらに含まれ、
    前記総使用額表示ステップにおいては、前記サーバコンピュータから受信した前記取引対象情報若しくは使用対象情報を前記店舗名称とともに表示することを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載のアプリケーションプログラム。
  19. 前記総使用額記憶手段は、前記特定取引装置識別情報に対応付けて、前記電子マネー額を前記特定取引に使用した日付を記憶し、
    前記総使用額特定情報の更新時点における日付情報を取得する日付情報取得ステップを更に含み、
    前記総使用額更新ステップにおいては、前記特定取引装置識別情報と前記使用額と前記日付情報取得ステップにて取得した当該更新時点の日付情報とに基づいて、前記総使用額記憶手段に記憶された当該日付情報に該当する日付の総使用額特定情報を更新し、
    前記総使用額表示ステップにおいては、前記総使用額記憶手段に記憶された総使用額特定情報並びに日付に基づいて、各特定取引装置における各日付毎の総使用額を把握可能に表示することを特徴とする請求項14〜18のいずれかに記載のアプリケーションプログラム。
JP2005295351A 2005-10-07 2005-10-07 電子マネーシステム、携帯端末、並びにアプリケーションプログラム Expired - Fee Related JP4873920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295351A JP4873920B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 電子マネーシステム、携帯端末、並びにアプリケーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295351A JP4873920B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 電子マネーシステム、携帯端末、並びにアプリケーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102713A true JP2007102713A (ja) 2007-04-19
JP4873920B2 JP4873920B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38029562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295351A Expired - Fee Related JP4873920B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 電子マネーシステム、携帯端末、並びにアプリケーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873920B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250172A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Akyupii:Kk 販売もしくは決済情報管理システム
JP2001319038A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Masaki Sato 会員管理システム
JP2002224423A (ja) * 2000-12-01 2002-08-13 Sankyo Kk 遊技用記録媒体発行装置
JP2003038834A (ja) * 2001-08-02 2003-02-12 Sun Corp 遊技情報提供装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250172A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Akyupii:Kk 販売もしくは決済情報管理システム
JP2001319038A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Masaki Sato 会員管理システム
JP2002224423A (ja) * 2000-12-01 2002-08-13 Sankyo Kk 遊技用記録媒体発行装置
JP2003038834A (ja) * 2001-08-02 2003-02-12 Sun Corp 遊技情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873920B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401004B2 (ja) 遊技用システム
JP5133152B2 (ja) 遊技用システム
JP4658633B2 (ja) 遊技用システム
EP2284783A1 (en) Electronic wallet device
CN102057385A (zh) 电子结算系统
JPH10143570A (ja) 信用供与カードの個人情報の電子的受渡方法、及びそのためのミニicカード、アダプタカード、端末アダプタ、伝票発行機、携帯端末
JP2002224423A (ja) 遊技用記録媒体発行装置
JP2003162757A (ja) キャッシュレス自動販売機システム
US7926713B2 (en) Settlement server, settlement request server and settlement execution terminal
WO2005059816A1 (ja) 情報表示方法、携帯情報装置及び非接触型通信デバイス
JP4035873B2 (ja) Icカード及びicカードシステム
JP2003141457A (ja) 情報処理端末又はその制御方法
JP4852247B2 (ja) 携帯端末装置、アプリケーションプログラムおよび特定取引用システム
JP4563780B2 (ja) 特定取引用システムおよびアプリケーションプログラム
JP2007087096A (ja) 広告配信方法
JP5265153B2 (ja) 決済システム
JP4864523B2 (ja) 携帯端末および特定取引用プログラム
JP5031265B2 (ja) ポイントシステム
JP4873920B2 (ja) 電子マネーシステム、携帯端末、並びにアプリケーションプログラム
JP4634784B2 (ja) 携帯端末装置およびアプリケーションプログラム
US20080046381A1 (en) Electronic payment terminal and method for making electronic payment terminals available
JP5190180B2 (ja) 携帯端末および特定プログラム
JP4825009B2 (ja) 遊技用装置
JP4669689B2 (ja) 携帯端末装置およびアプリケーションプログラム
JP4963829B2 (ja) 会員システムおよび特定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4873920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees