JP2007101923A - デジタル表示装置及びその表示方法 - Google Patents

デジタル表示装置及びその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007101923A
JP2007101923A JP2005292106A JP2005292106A JP2007101923A JP 2007101923 A JP2007101923 A JP 2007101923A JP 2005292106 A JP2005292106 A JP 2005292106A JP 2005292106 A JP2005292106 A JP 2005292106A JP 2007101923 A JP2007101923 A JP 2007101923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
gradation
display device
digital display
subfield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005292106A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Takeuchi
正憲 竹内
Yutaka Chiaki
豊 千秋
Yuichiro Kimura
雄一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2005292106A priority Critical patent/JP2007101923A/ja
Priority to KR1020060095770A priority patent/KR100819997B1/ko
Priority to US11/543,108 priority patent/US20070075928A1/en
Priority to CNA2006101420551A priority patent/CN1945676A/zh
Publication of JP2007101923A publication Critical patent/JP2007101923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】PDP装置等の表示方法において、表示データにおける動画擬似輪郭の発生領域を精度良く判断・検出して対処することにより、表示映像における動画擬似輪郭を低減又は解消できる技術を提供する。
【解決手段】PDP装置の擬似輪郭検出部50では、桁上げ検出部51で、映像信号をもとに、隣接画素のSF点灯パターンにおいて、所定の条件に照らして、桁上げに対応する画素領域を動画擬似輪郭発生領域として検出する。そして幅制御部52では、検出領域を動き量に応じて拡張する。この検出領域に対して、ディザまたは誤差拡散による拡散処理(実階調数制限処理)を行う。前記桁上げの検出条件は、桁上げ階調を挟んだ隣接階調において重いSFの点灯状態が異なることである。
【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置(PDP装置)などのデジタル表示装置及び表示方法の技術に関し、特に、サブフィールド法を用いて階調表示を行う方法において発生する動画擬似輪郭などのノイズや映像品質劣化に対処するための技術に関する。
PDP装置など、表示データのデジタル信号をもとに表示パネルにおける画素の表示を制御するデジタル表示装置では、公知のサブフィールド法を用いて映像(動画像)の表示を行っている。サブフィールド法を用いた階調表示に伴い、動画擬似輪郭と呼ばれるノイズの発生が問題となる。
PDP装置におけるサブフィールド法において、表示パネル画面における画像(フレーム)に対応した1フィールドは、重み付けされた複数のサブフィールド(SFと略称する)、例えば10個のSF(SF1〜SF10)で構成される。1フィールドにおける重み付けの異なる各SFの発光(点灯)/非発光(非点灯)の組合せ(SF点灯パターン)によって、階調が表現される。各SFは、サステイン期間(Ts)即ち維持放電回数がそれぞれ異なるように、重み付けされている。
上記サブフィールド法における階調表示においては、人間の目の残像効果などにより、特に動き部分に、本来は存在しないはずの不自然な色の輪郭が発生する現象が生じる。この現象は一般に動画擬似輪郭などと呼ばれる。そこで、この動画擬似輪郭に対処する技術が要求されている。
表示装置における動画擬似輪郭に対する対処のための技術について例えば特許第3322809号公報(特許文献1)に記載されている。このような従来技術では、1画素単位で判断して動画擬似輪郭の発生しやすい画素を検出している。そして検出した画素に対して、動画擬似輪郭が出ないように変換処理を行っている。
特許第3322809号公報
前記動画擬似輪郭(以下、単にノイズともいう)の低減または解消のためには、動画擬似輪郭が発生する領域の正確な検出が重要である。従来の技術では、表示データにおいて、動きが検出された領域かつ動画擬似輪郭の発生し易い階調の画素領域を、動画擬似輪郭発生領域として判断し検出していた。そして、その検出した領域に対し、対処の処理として、ディザまたは誤差拡散によって拡散処理していた。従来技術では、画像における1画素単位でノイズ発生領域を判断し検出していた。動画擬似輪郭発生領域は、換言すれば、実際に表示映像において動画擬似輪郭が発生すると予め予想される画素領域である。
上記方法によりノイズに対しある程度対処することができる。しかしながら、動画擬似輪郭は、空間的に隣接する画素のSF点灯パターンにおいて重み付けの大きいSFの点灯状態が異なるときに発生する。動き部分の含まれる映像において、隣接画素の階調の各々が動画擬似輪郭を発生し難い階調であっても、それらの階調が、動画擬似輪郭の発生し易い階調を跨いでいる階調である場合(近い階調の組の場合)には、その隣接画素領域において動画擬似輪郭が発生し得る。
図20に、動画擬似輪郭の発生の一例について示す。p1〜p8は、連続する階調の例であり、それぞれ、SF1〜SF8によるSF点灯パターンを示している。SF1からSF10へと重み付けが大きくなる場合を示す。p5の階調は、SF点灯パターンにおいてSF8への桁上がりに対応した階調である。即ち、p4まではSF7が最大点灯SF(最も重み付けの大きいSF)であったが、p5からはSF8が最大点灯SFである。このような桁上がりに対応した階調であるp5は、重み付けの大きいSF8の影響によって動画擬似輪郭が発生し易い階調であることが予め判明しているので、動画擬似輪郭発生領域として検出して対処処理される。
上記p5の階調を間に挟んでいるp1とp6の階調の組が、画像における隣接2画素となる場合を考える。この場合、p1とp6による隣接画素のSF点灯パターンにおいて、重み付けの大きいSFであるSF8とSF6の点灯状態が異なっている。従来p1とp6のそれぞれは動画擬似輪郭の発生し難い階調として扱っていた。即ち単独画素では動画擬似輪郭発生領域としては検出していなかった。しかし、p1とp6による隣接画素領域において、p6を正面から見た場合と、斜めの視線で示すように斜めに見た場合とでは、重いSFにおける点灯状態が異なるため、動画擬似輪郭が発生する。
上記のように、従来技術では動画擬似輪郭発生領域の検出が不十分で検出漏れの可能性があった。即ちノイズへの対処が不十分であるという問題があった。
また、従来の方法に従って動画擬似輪郭が発生する画素領域を正確に検出できた場合でも、画素領域の動き量が大きい場合は、その残像により動画擬似輪郭又はそれに類するノイズの領域が広く観察されるという問題もあった。図21には、そのような動き時の残像によるノイズの発生について示す。表示パネル面(例として水平方向断面を示す)において、画素Pは、動画擬似輪郭発生及び検出領域の1つである。表示上でPに動きがある場合に人間の目がそのPを追随するが、特にPの動き量が大きい場合、そのPによる残像領域も、動画擬似輪郭又はそれに類するノイズとして知覚される。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、PDP装置等のデジタル表示装置及びその表示方法において、表示データにおける動画擬似輪郭の発生領域を精度良く判断・検出して対処することにより、表示映像における動画擬似輪郭を低減又は解消できる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、サブフィールド法を用いて階調表示を行うPDP装置等のデジタル表示装置及びその表示方法の技術であって、以下に示す技術的手段を備えることを特徴とする。本デジタル表示装置は、本表示方法に従って表示データの処理を行う表示制御及び駆動回路部と、その回路部によって駆動される表示パネル部とを有する。
本発明の技術では、第1に、表示データにおける動画擬似輪郭発生領域を精度良く検出するために、従来技術のように1画素単位での判断及び検出に限らずに、表示データにおける空間的に隣接する画素を判断して上記領域を検出する手段を有する。本第1の手段では、隣接画素におけるSF点灯パターンを比較し、上記領域の検出のためのいくつかの条件(検出条件)に照らしてそれを満たす場合に、該当画素領域を、「桁上げ有り」領域、即ち本表示方法における動画擬似輪郭発生領域として判定し、この発生領域により動画擬似輪郭検出領域を決定する。このように決定された検出領域に対して、所定のノイズ対処の処理を施す。このノイズ対処処理により、実際の表示映像における動画擬似輪郭の発生を低減又は解消する。
また第2に、上記第1の手段による処理・制御と共に、表示データからの動き量の計算をもとに、その動き量情報に応じて、上記動画擬似輪郭検出領域を拡張する処理、換言すれば画素領域の動き量に応じて検出の幅または範囲を制御する処理を行う手段を有する。本第2の手段により、前記動画擬似輪郭発生領域を有効にカバーすること、即ち前記発生領域の動きによる残像の影響が出ないように予め拡張領域により覆って対処することが可能となる。この検出領域拡張(幅制御)の際、領域を拡張する方向は、例えば隣接2画素のうち高い階調の方向、換言すればSF点灯パターンにおける桁上げを検出した方向とする。また領域を拡張する大きさは、例えば前記動き量の大きさに応じて検出画素の幅、範囲、数などを2倍以上にする。
より詳しい構成は例えば以下である。本デジタル表示装置は、入力される表示データをもとにサブフィールド法を用いて階調表示を行うものであって、前記入力される表示データの画像における第1の画素(P1)と第2の画素(P2)が空間的に隣接し、P1に対応する第1のサブフィールド点灯パターンとP2に対応する第2のサブフィールド点灯パターンとにおける重み付けの大きいサブフィールドの点灯/非点灯(発光/非発光)の状態が異なること(これを「桁上げ」と称する)に対応した第1の画素領域を動画擬似輪郭発生領域として検出する第1の手段(桁上げ検出手段)を有する。そして、前記第1の手段によって検出した第1の画素領域に対し、ディザまたは誤差拡散による拡散処理などの動画擬似輪郭に対処するためのノイズ対処処理を行う第2の手段を有する。前記誤差拡散による拡散処理は、誤差拡散を応用した拡散処理であり、例えば元表示データをその全階調数よりも少ない階調数へ制限するようにデータ変換する処理(実階調数制限処理)である。
また、本デジタル表示装置は、前記入力される表示データの画像の各画素の動き量を検出する動き検出手段と、前記第1の手段によって検出した第1の画素領域を中心として、前記動き検出手段によって検出した動き量に応じた所定の幅または範囲の第2の画素領域を決定する、換言すれば動画擬似輪郭検出領域を拡張する、幅制御手段とを有する。前記幅制御手段によって決定した第2の画素領域に対し前記第2の手段により前記ノイズ対処処理を行う。
また、前記第1の手段では、隣接画素領域の判断として、前記表示データの画像における水平方向や垂直方向に隣接するP1とP2の階調を判断することにより前記第1の画素領域の検出を行う。
また、前記検出条件は、例えば以下(1)〜(4)のような関係を有する場合であり、第1の手段は、その条件を満たす画素を、第1の画素領域として検出する。
(1)P2の階調がP1の階調よりも高い場合において、P2の階調の最大点灯サブフィールドSFxが、P1の階調では非点灯であり、SFxと異なる所定のサブフィールドSFy(y<x)が、P1の階調で点灯かつP2の階調で非点灯である場合。
(2)P2の階調がP1の画素の階調よりも高い場合において、P2の階調のSFxが、P1の階調では非点灯であり、SFxより重み付けが一つ小さいサブフィールドSFx−1が、P1の階調で点灯かつP2の階調で非点灯である場合。
(3)P2の階調がP1の画素の階調よりも高い場合において、P1の階調とP2の階調のSFxが同一であり、SFxと異なる所定のサブフィールドSFy(y<x)が、P1の階調で非点灯かつP2の階調で点灯であり、SFx及びSFyと異なる所定のサブフィールドSFzが、P1の階調で点灯かつP2の階調で非点灯である場合。
(4)P2の階調がP1の階調よりも高い場合において、P1の階調とP2の階調のSFxが同一であり、SFxと異なる所定のサブフィールドSFy(y<x)が、P1の階調で非点灯かつP2の階調で点灯であり、SFyより重み付けが一つ小さいサブフィールドSFzが、P1の階調で点灯かつP2の階調で非点灯である場合。
また、本装置は、前記動き検出手段で検出した動き量が所定の値以下である場合に、前記幅制御手段での第2の画素領域の幅または範囲を無し(ゼロ)にする。即ち、動画擬似輪郭発生領域ではないものとして扱い、メインパスで処理する。
また、前記第2の手段は、前記表示データに対してディザ処理を行うディザ手段(ディザ部)を有する。例えば本ディザ手段を実階調数制限処理手段と並列に設けた構成とし、画素領域に応じて選択して適用する。本装置は、前記表示データの画像のP1の階調とP2の階調との差を計算し、その差の値と所定の値(t)とを比較する手段(階調差比較手段)を有し、その差の値が所定の値(t)以下の場合のみ、前記ディザ手段でのディザ処理を選択して実行するようにする。また例えば、前記所定の値(t)は、前記表示データの階調毎の、前記ディザ処理における制御量であるディザ量とする。また、画像の画素領域に応じて処理を切り替える判定及び切り替え手段において、前記第2の画素領域に対し、前記動き検出手段によって検出した動き量に応じて、前記誤差拡散による拡散処理と、前記ディザ手段によるディザ処理とを切り替える。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明によれば、PDP装置等のデジタル表示装置及びその表示方法において、表示データにおける動画擬似輪郭の発生領域を精度良く判断・検出して対処することにより、表示映像における動画擬似輪郭を低減又は解消できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。図1〜19は、本実施の形態を説明するためのものである。
図1は、本発明の実施の形態1のデジタル表示装置であるPDP装置1のブロック構成を示す。図2は、PDP装置1におけるパネル160の表示セル単位の構成として、前面基板41側と背面基板42側の貼り合わせ前の構成を示す。図3は、前提技術におけるサブフィールド法におけるフィールド構成を示す。
(実施の形態1)
まず、基本となる技術構成を以下説明する。図1において、本PDP装置1は、表示制御及び駆動回路部2、パネル(PDP)160などを有する構成である。パネル160に対して表示制御及び駆動回路部(以下、回路部ともいう)2が接続される。回路部2は、装置全体の制御回路(コントローラ)部分と、表示駆動回路(ドライバ)部分とを含む。
PDP装置1のハードウェア構成として、例えば、図示しないシャーシ部に対しパネル160が貼り合わせられ、シャーシ部の背面側に回路部2等を実装したICや図示しない電源回路部などが配置されたPDPモジュールを有する。パネル160の端部が、駆動回路部に対応するドライバモジュール(フレキシブル基板に対しドライバIC等を実装したモジュール)により接続される。このような構成のPDPモジュールが、外部筐体に収容され、PDP装置セットが構成される。
回路部2において、表示制御回路部分は、外部から表示データ(映像信号)Dを含むインタフェース信号を入力し、データ変換等の信号処理を行う。本信号処理には、動画擬似輪郭を含むノイズに対する対処の処理が含まれる。表示制御回路部分は、駆動回路部を制御するためのタイミング信号T等の制御信号を形成し、これにより駆動回路部を制御する。各ドライバは、表示制御回路部分からの表示データDとタイミング信号T等に従い、パネル160の対応する電極群を駆動する。入力される表示データDは、例えばRGB形式であり、R(赤)・G(緑)・B(青)の各色に対応した信号から成る。表示制御及び駆動回路部2は、例えばASIC(特定用途向け集積回路)等のハードウェアで実装される。
回路部2では、図示しないメモリ部に蓄積されるデータ信号(D)をもとに、アドレスドライバ120を制御する。またタイミング信号Tにより、アドレスドライバ120、スキャン及びサステインドライバ(X及びYドライバに対応する)150をそれぞれ制御する。
アドレスドライバ120は、表示データ(D)をもとに、パネル160のデータ線(アドレス電極)を駆動する。スキャン及びサステインドライバ150において、スキャンドライバ部分は、パネル160の走査線(Y電極に対応する)を駆動する。またサステインドライバ部分では、Xドライバ部分は、パネル160のX電極を駆動し、Yドライバ部分は、スキャンドライバ部分を介して、パネル160のY電極を駆動する。パネル160の表示画面において、アドレスドライバ120とスキャンドライバ部分からの駆動により、表示セル決定のためのアドレス放電が行われる。次いでX及びYドライバ部分からの駆動により、表示セル発光のための維持放電が行われる。
図2において、パネル160であるPDPは、主に前面基板41と背面基板42との二枚のガラスを主とする基板によって構成されている。パネル160は、前面基板41と背面基板42とが、隔壁48等を介して対向するように貼り合わせられ、その空間において排気及び放電ガスが封入され封止されることにより構成される。
前面基板41には、第1の方向に、複数本の第1(X)電極及び第2(Y)電極を略平行に備える。各X,Y電極は、維持放電用の電極や走査用の電極となる。X,Y電極間で維持放電が行われる。各X,Y電極は、例えば、バス電極と透明電極とにより構成される。バス電極は、ドライバ側と電気的に接続される、金属製の直線バー形状の電極である。透明電極は、バス電極に対し電気的に接続され、放電スリットを形成する、ITO(酸化インジウムスズ)層膜などによる電極である。本例では、前面基板41に対し、X透明電極3b及びY透明電極4bと、Xバス電極3a及びYバス電極4aとが、立体的に形成されている。前面基板41上のX,Y電極は、誘電体層43及び保護層44で覆われる。
また、背面基板42には、X,Y電極と直交する第2の方向に、第3(A)電極であるアドレス電極(データ電極)47が複数本、略平行に配置されている。アドレス電極47は、誘電体層45で覆われる。Y−X電極で挟まれアドレス電極47と交差している領域により、表示セルが形成されている。
前面基板41と背面基板42との間は、例えば縦方向(第2の方向)ストライプ状に区分された領域を形成するための複数の隔壁48が形成されている。隔壁48で区分された領域には、R,G,Bの各色の蛍光体層(46r,46g,46b)が区別して塗布される。これら各色の表示セルにより画素が構成される。なお、横方向(第1の方向)にも隔壁を設けた形態なども可能である。
図3において、PDPであるパネル160の表示駆動方法であるサブフィールド法を確認する。フィールド構成として、パネル160の一表示画面(画像フレーム)に対応する1フィールド(FD)は、重み付けされた、時分割される複数のサブフィールド(SF)から成る。例えばSF1〜SF10の10個のSFから成る。1フィールドにおける重み付けの異なる各SFの発光(点灯)/非発光(非点灯)の組合せ(SF点灯パターン)によって、階調が表現される。各SFは、例えばリセット期間(Tr)、アドレス期間(Ta)、サステイン期間(Ts)を順に有する。各SFは、サステイン期間(Ts)即ち維持放電回数の違いにより、重み付けがなされている。例えば一番重み付けが小さいSF1から、一番重み付けが大きいSF10まで、順に異なるサステイン期間(Ts)が与えられている。
パネル160の表示駆動では、まず、リセット期間(Tr)の動作として、残存する電荷の均一化などが行われ、次に、アドレス期間(Ta)の動作として、A−Y電極の間の対向放電により、対象セルにおけるデータメモリ(壁電荷の蓄積)が行われる。そしてサステイン(維持放電)期間(Ts)の動作として、X−Y電極間での面放電により、対象セルでの放電発光が発生する。
上記基本構成を踏まえて実施の形態1を説明する。図4は、実施の形態1のPDP装置1の回路部2における擬似輪郭検出部50の構成を示す。図5は、実施の形態1の表示方法における、動画擬似輪郭検出領域の拡張についての説明を示す。図6〜図8は、実施の形態1におけるSF点灯パターン表の例(その1)を示す。図9〜図15は、実施の形態1におけるSF点灯パターン表の例(その2)を示す。
前記図1において、表示制御及び駆動回路部2は、逆γ補正部10、ゲイン部20、第1の誤差拡散部30、動き検出部40、擬似輪郭検出部50、非線形ゲイン部60、第2の誤差拡散部70、コード変換部90、判定及び切り替え部100、SF(サブフィールド)変換部110、アドレスドライバ120、APC演算部130、駆動信号生成部140、スキャン及びサステインドライバ150といった各回路部(ブロック)を有する。実施の形態1では、擬似輪郭検出回路50が特徴部分である。
実階調数制限処理部170では、非線形ゲイン部60と誤差拡散部70とコード変換部90とにより実階調数制限処理を行う。この処理は、SF変換部110で使用する点灯パターンの種類(実階調数と称する)を、所定の条件に従って限定する処理である。この所定の条件とは、例えば、特定のSFより重みの小さい全SFが点灯している点灯パターンであること(図6等における白三角で示す階調に対応する)である。
映像信号(D)の処理のパスとして、ゲイン部20及び第1の誤差拡散部30を経由する側はメインパスであり、実階調数制限処理部170を経由する側はサブパスである。擬似輪郭検出部50の出力(制御信号)に基づき、判定及び切り替え部100で、動画擬似輪郭検出領域に対してサブパス側の出力を用い、それ以外の領域に対してはメインパス側の出力を用いるように選択する。
逆γ補正部10は、入力映像信号(D)に対し逆γ補正処理(表示データと階調電圧と出力映像の関係の調整)を施して出力する。動き検出部40は、入力映像信号(D)の輝度信号から求めた1フィールド間の差分と2フィールド間の差分に基づいて、画像中の動きを含む領域を検出し出力する。この検出結果出力には、動き領域の動き量情報が含まれる。
メインパスにおいて、ゲイン部20は、入力映像信号(D)に対しゲイン係数を乗算する。これにより、後段の第1の誤差拡散部30において、入力映像信号の全域にわたって誤差拡散処理を行うことができる。第1の誤差拡散部30は、ゲイン部20を介して得られる映像信号に対して誤差拡散を行う。これにより、擬似的に中間調を生成して階調数を増加する。
サブパスにおいて、非線形ゲイン部60は、全体として線形の表示特性を得るために、誤差拡散後の表示特性と逆関数の補正を行い、ゲイン係数を乗算して出力する。第2の誤差拡散部70は、非線形ゲイン部60を介して得られる映像信号に対して誤差拡散を行う。これにより、擬似的に中間調を生成して階調数を増加する。コード変換部90は、サブパスにおける輝度レベルをメインパスにおける輝度レベルに整合させるためのコード変換を行う。
擬似輪郭検出部50は、メインパスの第1の誤差拡散部30の出力信号を入力し、動き検出部40からの動き量情報をもとに、動画擬似輪郭発生領域を判断して動画擬似輪郭検出領域として検出し、制御信号(パス選択信号)を出力する。
判定及び切り替え部100は、擬似輪郭検出部50からの出力信号(パス選択信号)に従い、入力映像信号(D)の画素領域に応じて使用するパス(メインパス/サブパス)を切り替える。即ち、動画擬似輪郭検出領域に対しサブパスを選択するように、第1の誤差拡散部30の出力とコード変換部90の出力とを切り替えて、SF変換部110に出力する。
SF変換部110は、判定及び切り替え部100の出力信号をもとに、映像信号におけるどの階調をどの時刻のSFで点灯するかを示すデータ(SF点灯パターンデータ)に変換して、各駆動回路(120,150)に対し供給する。
アドレスドライバ120は、SF変換部110からのデータに基づいてパネル160のアドレス電極を駆動する。SFにおけるアドレス期間(Ta)での駆動により、パネル160の表示セル群におけるデータアドレッシングが行われる。
APC演算部130は、SF変換部110からのデータを、タイミング信号Tに基づき、SF重み付けに応じた維持放電回数設定の演算を施して、駆動信号生成部140へ出力する。駆動信号生成部140は、APC演算部130を介したデータを受け取り、スキャン/サステインドライバ150を制御及びデータ出力してパネル160のサステイン放電駆動を制御する。スキャン/サステインドライバ150は、駆動信号生成部140からのデータに基づいてパネル160のスキャン電極/サステイン電極を駆動する。
図4において、擬似輪郭検出部50は、桁上げ検出部51、幅制御部52の各回路部を有する。擬似輪郭検出部50では、映像信号(d1)及び動き量情報(d2)をもとに、桁上げ検出すなわち動画擬似輪郭発生領域の判断及び検出と、その検出領域の空間的拡張(換言すれば幅制御)とを行う。桁上げ検出部51は、映像信号(d1)の入力をもとに、画像における水平方向または垂直方向の隣接2画素のSF変換後の信号(SF点灯パターン)を比較し、後述の条件(検出条件)を満足するかどうかで桁上げ有り無し即ち動画擬似輪郭発生領域を検出する。桁上げ検出部51は、桁上げ検出結果と桁上げ方向の信号(図5における桁上げ信号Cに対応する)を含む信号(d3)を、幅制御部52に送信する。幅制御部52は、動き検出部40からの動き量情報(d2)により、桁上げ検出部51からの桁上げ検出結果の信号すなわち動画擬似輪郭発生領域に対応した画素領域を、桁上げ方向に従って空間的に拡張し、その結果の制御信号(d4)として判定及び切り替え部100へ出力する。
図5において、幅制御部52における桁上げ検出領域の拡張の説明として、前記隣接2画素の判断における桁上げ方向によって、桁上げ検出結果の画素領域を拡張する例を示す。Cは桁上げ信号、Dは映像信号、Mは動き量を表すものとする。Dにおいて隣接画素領域で階調が変化している場合を例示しており、P1〜P4は画素に対応する。
図5(a)に示す水平右方向への桁上げ検出時では、画像が水平方向に暗い階調から明るい階調に変化しており、桁上げを、第1の画素(P1とする)と第2の画素(P2とする)の間で検出した例である。この桁上げの検出により、まずP2は動画擬似輪郭発生領域として確定され桁上げ検出結果となる。この隣接2画素で高い階調はP2なので、桁上げ方向は右方向となる。従って幅制御部52での処理として、画像における水平右方向に、動き量(d2)の大きさに応じて元の検出領域(P2)を拡張している。例えばMが小、中、大、最大の4段階に応じて画素領域を拡大している場合を示している。Mが小の範囲内の場合にはP2の桁上げ方向の隣接画素で拡大は1倍(無し)とし、同様に、Mが中範囲内の場合は2倍に、Mが大範囲内の場合には3倍に、Mが最大範囲内の場合には4倍に拡大している。この拡張された領域が、動画擬似輪郭検出領域となり、P2の残像領域をカバーする領域となる。なお拡張方法は、上記4段階に応じずともよい。
図5(b)に示す水平左方向への桁上げ検出時は、画像が水平方向に明るい階調から暗い階調に変化しており、桁上げを第3の画素(P3とする)と第4の画素(P4とする)の間で検出した例である。高い階調はP3なので左方向検出となる。図5(a)と同様に、画像における左方向に動き量に応じて検出領域を拡張している。
また例えば、動き検出部40で検出した動き量が所定の値以下なら、幅制御部52の決定領域を無しとするように制御する。
判定及び切り替え部100は、擬似輪郭検出部50からの出力信号(d4)に従って判定して出力を切り替える。判定及び切り替え部100では、擬似輪郭検出部50において検出された画素領域に対しては、コード変換部90の出力信号、即ち実階調数制限された映像信号を選択して出力し、その他の画素領域については第1の誤差拡散部30の出力信号、即ち実階調数制限されていない映像信号を選択して出力する。
擬似輪郭検出部50において、前述した桁上げ検出の際の第1の条件は、隣接2画素(P1,P2とする)において、第2の階調(=P2の階調)が第1の階調(=P1の階調)よりも高いとき、第2の階調の最大点灯サブフィールドSFxが、第1の階調では非点灯であり、SFxと異なる所定のサブフィールドSFy(y<x)が、第1の階調で点灯かつ第2の階調で非点灯であるときである。前記最大点灯サブフィールドSFxとは、1フィールド内で点灯するSFのうちで最も重み付けが大きいSFのことであり、例えば図20におけるp5の場合ならSF8である。
上記条件及び判定の具体的な例を、図6〜図8に示すSF点灯パターン表の例(その1)を用いて説明する。1フィールドがSF1〜SF10から成るものとする。図6は、階調0から階調21までのSF点灯パターンを表し、同様に図7は続く階調22から階調41までを表し、図8は続く階調42から階調55までを表す。
本例では、例えば11階調、16階調、22階調、29階調、37階調、46階調が、それぞれ桁上げ階調である。桁上げ階調を黒の三角で示している。なお、1フィールド内で重み付けの小さいSFほど動画擬似輪郭等のノイズへの影響も小さいため、本例ではSF5以上を対象として考慮している。これらの桁上げ階調は、従来方法に従い桁上げ検出される階調である。
また、全点灯SFがSF1から連続している階調、換言すれば間欠的な非点灯SFが無い階調を白の三角で示している。例えば、その穴無しの階調に相当する階調10では、SFx=SF4であり、階調11からSFx=SF5へと桁上がりとなる。例えば全階調数が56階調の場合において白の三角で示すような穴無しの階調は階調0を含めて11個存在する。実階調数制限処理部170の処理では、例えばこれら白の三角で示す特定の階調を用いて、階調数が制限された映像信号を作成する。
そして、前記課題でも述べたように、前記桁上げ階調だけでなく、前記桁上げ階調の少なくとも1つを挟む隣接2階調(画像において空間的に隣接した2画素の階調)においても、動画擬似輪郭が発生する。例えば画像における隣接2画素(P1,P2)が図7の斜線の三角で示す階調33と階調39である場合、第1の階調に相当するのが階調33であり、第2の階調に相当するのが階調39であり、桁上げ階調である階調37を挟む階調の組である。第2の階調のSFxはSF9であり、第1の階調のSF9は非点灯である。また第1の階調で点灯し、かつ第2の階調で非点灯であるSFyは、SF6である。従ってこれらの階調の組(P1,P2)は、前記第1の条件を満たす。そのため、階調37での桁上げ検出に対応して、これらの画素領域も、動画擬似輪郭発生領域として検出することとなる。
前述した桁上げ検出の際の第2の条件は、隣接2画素(P1,P2)において、P2の階調がP1の階調よりも高いとき、P1の階調とP2の階調のSFxが同一であり、SFxと異なる所定のSFy(y<x)が、第1の階調で非点灯かつ第2の階調で点灯であり、SFx及びSFyと異なる所定のサブフィールドSFzが、第1の階調で点灯かつ第2の階調で非点灯であるときである。
上記第2の条件の具体的な例を、図9〜図15に示すSF点灯パターン表の例(その2)を用いて説明する。図9は、階調0から階調21までのSF点灯パターンを表し、同様に図10は続く階調22から階調43までを、図11は続く階調44から階調63までを、図12は続く階調64から階調83までを、図13は続く階調84から階調107までを、図14は続く階調108から階調131までを、図15は続く階調132から階調147までを、それぞれ表す。
本例では、例えば16階調、28階調、44階調、64階調、88階調、116階調でそれぞれ桁上げが発生している(黒の三角で示す)。隣接2画素がこれらの桁上げ階調を挟む階調である場合に、前記第1の条件を満たす。そして更に、32階調、48階調、52階調、68階調、72階調、76階調、92階調、96階調、100階調、104階調、120階調、124階調、128階調、132階調、136階調でそれぞれSFxより下での桁上げ(中間桁上げと称する)が発生している(灰色の三角で示す)。例えば桁上げ階調28以後の階調28〜階調31では、SFx=SF6であり、SF5が非点灯であり、中間桁上げ無しである。続く階調32〜階調35では、SFx=SF6より下において、SF4からSF5への中間桁上げが発生している階調である。これら中間桁上げの階調の少なくとも1つを挟む隣接2画素が、前記第2の条件を満たす。
例えば隣接2画素(P1,P2)が階調127と階調134の組である場合(斜線の三角で示す)、P1の階調に相当するのが階調127であり、P2の階調に相当するのが階調134であり、中間桁上げの階調128と階調132を挟んでいる組である。前記第2の条件に関して、P1の階調とP2の階調のSFxはSF10であり、P1の階調で非点灯かつP2の階調で点灯となるSFyはSF7であり、P1の階調で点灯かつP2の階調で非点灯となるSFzはSF5である。従ってこれらは前記第2の条件を満たす。そのため、桁上げに対応した擬似輪郭発生領域として検出することとなる。
以上をまとめると、実施の形態1における回路部2では、表示データ(D)の画像における隣接画素の階調を判断して、階調(SF点灯パターン)に応じて、全画素領域を以下のいくつか画素領域に区分して処理する。第1に、黒の三角で示す桁上がり階調(重いもの)の領域について、従来方法通りに動画擬似輪郭(ノイズ)発生領域(第1種の領域)として検出し、サブパスで処理する。第2に、斜線の三角で示す前記検出条件を満たす階調の領域について、擬似輪郭検出部50における判断により、動画擬似輪郭(ノイズ)発生領域(第2種の領域)として検出し、サブパスで処理する。第3に、上記第1種及び第2種の領域以外の階調の領域について、メインパスで処理する。
以上のように、本実施の形態では、1画素単位のみならず隣接画素の階調の判断に基づき動画擬似輪郭発生領域を検出して実階調数制限処理により対処することができ、表示映像品質を向上できる。
(実施の形態2)
次に実施の形態2を説明する。図16は、本発明の実施の形態2のPDP装置1bの構成を示す。実施の形態2と実施の形態1との相違点は、回路部2bにおいて、ディザ部80を設けて、第1の誤差拡散部30と判定及び切り替え部101との間に挿入したことと、実施の形態1の擬似輪郭検出部50と判定及び切り替え部100を、別の擬似輪郭検出部501と判定及び切り替え部101に置き換えたことである。実施の形態1の判定及び切り替え部100では、動画擬似輪郭検出領域に対してはコード変換部90の出力信号を選択していたが、実施の形態2では、判定及び切り替え回路101は、動画擬似輪郭検出領域に対し、コード変換部90の出力信号とディザ部80の出力信号とのいずれかを選択するように切り替える。
図17に、擬似輪郭検出部501のブロック構成を示す。実施の形態1に対して異なる部分のみを説明する。擬似輪郭検出部501は、桁上げ検出部51と並列して幅制御部52の前段に、階調差比較部53を有する。階調差比較部53は、映像信号(d1)をもとに、桁上げ検出部51で比較される隣接2画素の階調差と、所定の値(閾値t)とを比較し、前記階調差が前記所定の値(t)よりも大きい場合には「1」を、それ以外の場合には「0」を、制御信号(d5)として幅制御部52へ出力する。幅制御部52は、動き検出部40からの動き量情報(d2)により、桁上げ検出部51からの桁上げ検出結果(d3)を、前記桁上げ方向に従って空間的に拡張すると共に、階調差比較部53からの入力信号(d5)を、同様に空間的に拡張し、処理後の映像信号及び制御信号(d6)を判定及び切り替え部101に出力する。階調差比較部53の処理では、ディザ部80での処理と、実階調数制限処理部170での処理とのいずれを選択するかを判断している。前記所定の値(t)は例えば制御レジスタ等により設定可能としてもよい。
上述の所定の値(t)は、ディザ部80でのディザ処理におけるディザ量以下とすることにより、ディザ処理が有効に働く。図18は、ディザ処理と実階調数制限処理との切り替えの方法を説明するものである。図11,図12に示すのと同様のSF点灯パターンの階調を例示している。階調差比較部53では、隣接画素差を計算して、これをディザ量と比較する。隣接画素差≦ディザ量の場合は、ディザ部80のディザ処理を選択し、逆の場合は実階調数制限処理部170の実階調数制限処理を選択するようにする。
映像信号における隣接2画素の階調が例えばP5の階調63,P6の階調64の組合せ(Q1)であり、ディザ量=1のとき、前述の説明によりP6でSF7からSF8への桁上げが検出された結果、ディザ部80で、P6を中心としてディザ量=1のディザ処理(D1)が行われる。つまりP6の階調64は、階調63と階調65を拡散して表現される。階調63と階調65は桁上げ階調64を挟んでいるため、動画擬似輪郭を有効に低減できる。階調63と階調65において例えばSF7の状態が異なるためディザ処理(D1)が有効である。
一方、隣接2画素の階調が例えばP7の階調56,P8の階調70の組合せ(Q2)であり、ディザ量=1のとき、桁上げ検出画素であるP8に対しディザ処理(D2)を行っても、P8の階調70を階調69と階調71に拡散するため、動画擬似輪郭の低減効果は小さい。階調69と階調71において例えばSF6の状態が同じであるためディザ処理(D2)が有効ではない。
つまり、階調差比較部53に設定する所定の値(t)をディザ量とすることにより、動画擬似輪郭の低減に有効な処理として、ディザ処理が有効な桁上げ検出領域と、実階調数制限処理が有効な桁上げ検出領域とを切り分けることができる。
以上のように、実施の形態2では、隣接画素の階調差の判断に基づき、動画擬似輪郭検出領域に対する対処の処理をディザ処理が有効な場合とそうでない場合とで切り替えることができ、表示映像品質を向上できる。
(実施の形態3)
次に実施の形態3を説明する。図19は、本発明の実施の形態3のPDP装置1cの構成を示す。実施の形態3と実施の形態2との相違点は、回路部2cにおいて、動き検出部40の結果である動き量情報(d2)を、判定及び切り替え部102に入力して用いることである。
実施の形態3では、動き検出部40の出力信号(d2)を判定及び切り替え部102に入力することにより、動画擬似輪郭の発生状況によって制御する。判定及び切り替え部102では、動き量情報(d2)及び擬似輪郭検出部501の出力信号(d6)に従い、対象の画素領域について、動き量に応じて、ディザ部80の出力と、実階調数制限処理部170の出力とを切り替える。判定及び切り替え部102は、動き量が比較的小さく、動画擬似輪郭が発生する隣接2画素間の階調差がディザ量以下である場合は、ディザ部80の出力を選択する。また、判定及び切り替え部102は、動き量が比較的大きく、動画擬似輪郭が発生する隣接2画素間の階調差がディザ量よりも大きい場合は、コード変換部90の出力信号を選択する。
以上のように、実施の形態3では、動き検出部40の出力信号(d2)を判定及び切り替え部102に入力することにより、動画擬似輪郭の発生状況によって実施の形態2の構成よりも細やかに制御することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。前記実施の形態1〜3は、基本構成を示すものであり、本発明は、前述したPDP装置1への適用のみならず、表示データをデジタル信号処理してサブフィールド法またはそれに準ずる方法に従って表示パネル部へ映像表示するための手段を備えるデバイス(デジタル表示装置)すべてにおいて適用することができ、かつ有効である。
本発明は、PDP装置などの各種のデジタル表示装置及び表示システムに利用可能である。
本発明の実施の形態1のデジタル表示装置であるプラズマディスプレイ装置の全体構成図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置であるプラズマディスプレイ装置のプラズマディスプレイパネルの分解構成図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置であるプラズマディスプレイ装置におけるサブフィールド法のフィールド構成を示す図である。 本発明の実施の形態1のデジタル表示装置であるプラズマディスプレイ装置において、擬似輪郭検出部のブロック構成図である。 (a),(b)は、本発明の実施の形態1のデジタル表示装置であるプラズマディスプレイ装置において、動画擬似輪郭検出領域の拡張についての説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その1−1)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その1−2)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その1−3)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その2−1)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その2−2)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その2−3)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その2−4)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その2−5)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その2−6)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態のデジタル表示装置での表示方法におけるサブフィールド点灯パターン表の例(その2−7)を示す説明図である。 本発明の実施の形態2のデジタル表示装置であるプラズマディスプレイ装置の全体構成図である。 本発明の実施の形態2及び3のデジタル表示装置であるプラズマディスプレイ装置において、擬似輪郭検出部のブロック構成図である。 本発明の実施の形態2のデジタル表示装置での表示方法における、ディザ処理と実階調数制限処理との切り替えについての説明図である。 本発明の実施の形態3のデジタル表示装置であるプラズマディスプレイ装置の全体構成図である。 従来技術のプラズマディスプレイ装置及び表示方法において、画素のサブフィールド点灯パターンにおける桁上がり時の動画擬似輪郭の発生についての説明図である。 従来技術のプラズマディスプレイ装置及び表示方法において、画素の動き時の残像によるノイズ発生についての説明図である。
符号の説明
1,1b,1c…PDP装置、2,2b,2c…表示制御及び駆動回路部、3a…Xバス電極、3b…X透明電極、4a…Yバス電極、4b…Y透明電極、10…逆γ補正部、20…ゲイン部、30…誤差拡散部、40…動き検出部、41…前面基板、42…背面基板、43,45…誘電体層、44…保護層、46r,46g,46b…蛍光体層、47…アドレス電極、48…隔壁、50,501…擬似輪郭検出部、51…桁上げ検出部、52…幅制御部、53…階調差比較部、60…非線形ゲイン部、70…誤差拡散部、80…ディザ部、90…コード変換部、100,101,102…判定及び切り替え部、110…SF変換部、120…アドレスドライバ、130…APC演算部、140…駆動信号生成部、150…スキャン/サステインドライバ、160…パネル(PDP)、170…実階調数制限処理部。

Claims (20)

  1. 入力される表示データをもとにサブフィールド法を用いて階調表示を行うデジタル表示装置であって、
    前記入力される表示データの画像における第1の画素と第2の画素が空間的に隣接し、第1の画素に対応する第1のサブフィールド点灯パターンと第2の画素に対応する第2のサブフィールド点灯パターンとにおける重み付けの大きいサブフィールドの点灯/非点灯の状態が異なることに対応した第1の画素領域を検出する第1の手段と、
    前記第1の手段によって検出した第1の画素領域に対し、ディザまたは誤差拡散による拡散処理を行う第2の手段とを有することを特徴とするデジタル表示装置。
  2. 請求項1記載のデジタル表示装置において、
    前記入力される表示データの画像の各画素の動き量を検出する動き検出手段と、
    前記第1の手段によって検出した第1の画素領域を中心として、前記動き検出手段によって検出した動き量に応じた所定の幅または範囲の第2の画素領域を決定する幅制御手段とを有し、
    前記幅制御手段によって決定した第2の画素領域に対し前記第2の手段により前記拡散処理を行うことを特徴とするデジタル表示装置。
  3. 請求項1記載のデジタル表示装置において、
    前記第1の手段は、前記表示データの画像における水平方向に隣接する第1の画素の階調と第2の画素の階調との検出を行うことを特徴とするデジタル表示装置。
  4. 請求項1記載のデジタル表示装置において、
    前記第1の手段は、前記表示データの画像における垂直方向に隣接する第1の画素の階調と第2の画素の階調との検出を行うことを特徴とするデジタル表示装置。
  5. 請求項1記載のデジタル表示装置において、
    前記第1の手段は、前記第2の画素の階調が前記第1の画素の階調よりも高い場合において、
    前記第2の画素の階調の最大点灯サブフィールドSFxが、前記第1の画素の階調では非点灯であり、
    前記SFxと異なる所定のサブフィールドSFy(y<x)が、前記第1の画素の階調で点灯かつ前記第2の画素の階調で非点灯である場合に、
    前記第1の画素領域として検出することを特徴とするデジタル表示装置。
  6. 請求項1記載のデジタル表示装置において、
    前記第1の手段は、前記第2の画素の階調が前記第1の画素の階調よりも高い場合において、
    前記第2の画素の階調の最大点灯サブフィールドSFxが、前記第1の画素の階調では非点灯であり、
    前記SFxより重み付けが一つ小さいサブフィールドSFx−1が、前記第1の画素の階調で点灯かつ前記第2の画素の階調で非点灯である場合に、
    前記第1の画素領域として検出することを特徴とするデジタル表示装置。
  7. 請求項1記載のデジタル表示装置において、
    前記第1の手段は、前記第2の画素の階調が前記第1の画素の階調よりも高い場合において、
    前記第1の画素の階調と前記第2の画素の階調の最大点灯サブフィールドSFxが同一であり、
    前記SFxと異なる所定のサブフィールドSFy(y<x)が、前記第1の画素の階調で非点灯かつ前記第2の画素の階調で点灯であり、
    前記SFx及びSFyと異なる所定のサブフィールドSFzが、前記第1の画素の階調で点灯かつ前記第2の画素の階調で非点灯である場合に、
    前記第1の画素領域として検出することを特徴とするデジタル表示装置。
  8. 請求項1記載のデジタル表示装置において、
    前記第1の手段は、前記第2の画素の階調が前記第1の画素の階調よりも高い場合において、
    前記第1の画素の階調と前記第2の画素の階調の最大点灯サブフィールドSFxが同一であり、
    前記SFxと異なる所定のサブフィールドSFy(y<x)が、前記第1の画素の階調で非点灯かつ前記第2の画素の階調で点灯であり、
    前記SFyより重み付けが一つ小さいサブフィールドSFzが、前記第1の画素の階調で点灯かつ前記第2の画素の階調で非点灯である場合に、
    前記第1の画素領域として検出することを特徴とするデジタル表示装置。
  9. 請求項2記載のデジタル表示装置において、
    前記幅制御手段は、前記動き量の大きさに応じて前記第2の画素領域の幅または範囲を拡張することを特徴とするデジタル表示装置。
  10. 請求項2記載のデジタル表示装置において、
    前記幅制御手段は、前記第1の画素領域を検出した階調の方向に前記第2の画素領域の幅または範囲を拡張することを特徴とするデジタル表示装置。
  11. 請求項2記載のデジタル表示装置において、
    前記動き検出手段で検出した動き量が所定の値以下である場合には、前記幅制御手段での第2の画素領域の幅または範囲を無しにすることを特徴とするデジタル表示装置。
  12. 請求項2記載のデジタル表示装置において、
    前記第2の手段は、前記表示データに対してディザ処理を行うディザ手段を有し、
    前記表示データの画像の第1の画素の階調と第2の画素の階調との差を計算し、その差の値が所定の値以下の場合のみ、前記第2の画素領域に対し前記ディザ手段でのディザ処理を選択して実行することを特徴とするデジタル表示装置。
  13. 請求項12記載のデジタル表示装置において、
    前記所定の値は、前記表示データの階調毎の、前記ディザ処理におけるディザ量であることを特徴とするデジタル表示装置。
  14. 請求項12記載のデジタル表示装置において、
    前記第2の画素領域に対し、前記動き検出手段によって検出した動き量に応じて、前記第2の手段における前記誤差拡散による拡散処理と前記ディザ手段によるディザ処理とを切り替えて実行することを特徴とするデジタル表示装置。
  15. 入力される表示データをもとにサブフィールド法を用いて階調表示を行うデジタル表示装置における表示方法であって、
    前記入力される表示データの画像における第1の画素と第2の画素が空間的に隣接し、第1の画素に対応する第1のサブフィールド点灯パターンと第2の画素に対応する第2のサブフィールド点灯パターンとにおける重み付けの大きいサブフィールドの点灯/非点灯の状態が異なることに対応した第1の画素領域を検出する第1の工程と、
    前記第1の工程によって検出した第1の画素領域に対し、ディザまたは誤差拡散による拡散処理を行う第2の工程とを有することを特徴とする、デジタル表示装置の表示方法。
  16. 請求項15記載のデジタル表示装置の表示方法において、
    前記入力される表示データの画像の各画素の動き量を検出する動き検出工程と、
    前記第1の工程によって検出した第1の画素領域を中心として、前記動き検出工程によって検出した動き量に応じた所定の幅または範囲の第2の画素領域を決定する幅制御工程とを有し、
    前記幅制御工程によって決定した第2の画素領域に対し前記第2の工程により前記拡散処理を行うことを特徴とする、デジタル表示装置の表示方法。
  17. 請求項15記載のデジタル表示装置の表示方法において、
    前記第1の工程は、前記第2の画素の階調が前記第1の画素の階調よりも高い場合において、
    前記第2の画素の階調の最大点灯サブフィールドSFxが、前記第1の画素の階調では非点灯であり、
    前記SFxと異なる所定のサブフィールドSFy(y<x)が、前記第1の画素の階調で点灯かつ前記第2の画素の階調で非点灯である場合に、
    前記第1の画素領域として検出することを特徴とする、デジタル表示装置の表示方法。
  18. 請求項15記載のデジタル表示装置の表示方法において、
    前記第1の工程は、前記第2の画素の階調が前記第1の画素の階調よりも高い場合において、
    前記第1の画素の階調と前記第2の画素の階調の最大点灯サブフィールドSFxが同一であり、
    前記SFxと異なる所定のサブフィールドSFy(y<x)が、前記第1の画素の階調で非点灯かつ前記第2の画素の階調で点灯であり、
    前記SFx及びSFyと異なる所定のサブフィールドSFzが、前記第1の画素の階調で点灯かつ前記第2の画素の階調で非点灯である場合に、
    前記第1の画素領域として検出することを特徴とする、デジタル表示装置の表示方法。
  19. 請求項16記載のデジタル表示装置の表示方法において、
    前記幅制御工程は、前記動き量の大きさに応じて、前記第1の画素領域を検出した階調の方向に、前記第2の画素領域の幅または範囲を拡張することを特徴とする、デジタル表示装置の表示方法。
  20. 請求項16記載のデジタル表示装置の表示方法において、
    前記第1の工程では、前記表示データの画像の第1の画素の階調と第2の画素の階調との差を計算してその差の値と所定の値とを比較し、前記差の値が前記所定の値以下の場合に、前記第2の工程では、前記第2の画素領域に対し、ディザ処理を選択して実行することを特徴とするデジタル表示装置の表示方法。
JP2005292106A 2005-10-05 2005-10-05 デジタル表示装置及びその表示方法 Withdrawn JP2007101923A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292106A JP2007101923A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 デジタル表示装置及びその表示方法
KR1020060095770A KR100819997B1 (ko) 2005-10-05 2006-09-29 디지털 표시 장치 및 그 표시 방법
US11/543,108 US20070075928A1 (en) 2005-10-05 2006-10-05 Digital display apparatus and display method thereof
CNA2006101420551A CN1945676A (zh) 2005-10-05 2006-10-08 数字显示装置和其显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292106A JP2007101923A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 デジタル表示装置及びその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007101923A true JP2007101923A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37901397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292106A Withdrawn JP2007101923A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 デジタル表示装置及びその表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070075928A1 (ja)
JP (1) JP2007101923A (ja)
KR (1) KR100819997B1 (ja)
CN (1) CN1945676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090751A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
JP2010517367A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 トムソン ライセンシング デジタル画像中のバンド発生の識別

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528805B2 (en) * 2006-03-24 2009-05-05 Marketech International Corp. Method to reduce image sticking in plasma display panels
EP2103134B1 (en) * 2007-01-16 2018-12-19 InterDigital Madison Patent Holdings System and method for reducing artifacts in images
TWI354492B (en) * 2007-03-07 2011-12-11 Marketech Int Corp Image processing apparatus
CN101325021B (zh) * 2007-06-15 2010-06-09 中华映管股份有限公司 检测显示器的烧附现象的方法
EP2169657A1 (en) * 2007-07-04 2010-03-31 Nec Corporation Image processing device, display, image processing method, and program
CN101441849B (zh) * 2007-11-23 2012-02-29 四川虹欧显示器件有限公司 降低ac-pdp的图像动态伪轮廓的方法及系统
JP2010134304A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
KR100444992B1 (ko) * 2002-01-05 2004-08-21 삼성전자주식회사 의사 윤곽 보정 장치
EP1406236A3 (en) * 2002-10-02 2006-06-07 Lg Electronics Inc. Driving method and apparatus of plasma display panel
KR100509762B1 (ko) * 2003-03-04 2005-08-25 엘지전자 주식회사 선택적 디더링을 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 의사윤곽 제거방법 및 장치
KR100487807B1 (ko) * 2002-10-02 2005-05-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 의사윤곽 감소장치 및 방법
JP2005192190A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Pioneer Plasma Display Corp 動画偽輪郭低減方法、動画偽輪郭低減回路、表示装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517367A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 トムソン ライセンシング デジタル画像中のバンド発生の識別
US8644601B2 (en) 2007-01-19 2014-02-04 Thomson Licensing Reducing contours in digital images
WO2009090751A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイ装置及びその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1945676A (zh) 2007-04-11
KR20070038415A (ko) 2007-04-10
US20070075928A1 (en) 2007-04-05
KR100819997B1 (ko) 2008-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909441B2 (en) Method and device for displaying image
US20080012883A1 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
KR100467447B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JP2007101923A (ja) デジタル表示装置及びその表示方法
US20040263541A1 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
KR100497234B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JP2004004606A (ja) サブフィールド法を用いた表示装置及び表示方法
JP4107520B2 (ja) ディスプレイ駆動装置の画像処理回路
KR20040035753A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 같은 디스플레이 디바이스상에 비디오 영상을 디스플레이하는 방법
KR100570681B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100807453B1 (ko) 디지털 표시 장치의 표시 방법 및 디지털 표시 장치
KR20030001770A (ko) 스킨 컬러 필터를 이용한 가상-윤곽 잡음 검출기를 가지는표시장치와 그의 화상처리방법
JP2008191605A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100502929B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
EP1732055B1 (en) Display device
WO2007029762A1 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
KR100487807B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 의사윤곽 감소장치 및 방법
JPH11288244A (ja) 表示装置および表示方法、プラズマディスプレイ装置
KR100816187B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그것의 영상 처리 방법
KR100397437B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 의사윤곽 감소방법 및 그의감소장치
KR100578917B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 및 플라즈마디스플레이 패널
JPH09330057A (ja) ガス放電表示パネルの階調表示方法及びガス放電表示装置
KR100578918B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법
KR100590013B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 화상 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129