JP2007101587A - 携帯端末機、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

携帯端末機、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007101587A
JP2007101587A JP2005287479A JP2005287479A JP2007101587A JP 2007101587 A JP2007101587 A JP 2007101587A JP 2005287479 A JP2005287479 A JP 2005287479A JP 2005287479 A JP2005287479 A JP 2005287479A JP 2007101587 A JP2007101587 A JP 2007101587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
visible light
light signal
unit
acquisition request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005287479A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Koide
善久 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005287479A priority Critical patent/JP2007101587A/ja
Publication of JP2007101587A publication Critical patent/JP2007101587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】広告情報を取得してから該広告情報の関連情報を取得するまでの時間を短縮することが可能な携帯端末機を提供する。
【解決手段】操作部103が信号取得要求を受け付けると、カメラ104は、出力装置にて出力された可視光信号を取得する。制御部102は、カメラ104が取得した可視光信号から、広告情報の関連情報の格納先を特定する関連アドレスを抽出する。提示部106は、制御部102が取得した関連アドレスを表示部120に表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、所定の情報を取得する携帯端末機、情報処理方法およびプログラムに関する。
近年、広告情報を配信する大型ディスプレイが、屋外などに設置されている。
しかしながら、例えば、移動中の広告受信者などに、大型ディスプレイにて配信される広告情報を全て伝えることは困難であった。
特許文献1(特開2004−110753号公報)には、大型ディスプレイにて配信される広告情報の関連情報を記憶するサーバが設けられた広告システムが記載されている。
この広告システムでは、サーバは、広告受信者を特定する識別子と関連情報の取得方法とを関連づけて記憶する。また、広告受信者は、大型ディスプレイにて配信された広告情報を認識すると、自己を特定する識別子を記録したICカードなどを用いて、大型ディスプレイに接続された読み取り機に識別子を読み取らせる。サーバは、読み取り機が読み取った識別子と関連づけられた取得方法に従って、広告受信者に関連情報を配信する。
特開2004−110753号公報
特許文献1に記載の広告システムでは、取得方法として、所定の住所、FAX番号あるいはメールアドレスへの資料の転送が用いられている。このため、広告受信者は、大型ディスプレイにて配信された広告情報を認識してから、関連情報を取得するまでに時間がかかる。
本発明の目的は、広告情報を取得してから該広告情報の関連情報を取得するまでの時間を短縮することが可能な携帯端末機、情報処理方法およびプログラムを提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の携帯端末機は、広告情報と該広告情報の関連情報の格納先とを示す可視光信号を出力する出力装置から、前記可視光信号を取得する携帯端末機であって、前記可視光信号を取得する旨の信号取得要求を受け付ける入力手段と、前記入力手段にて前記信号取得要求が受け付けられると、前記可視光信号を取得する取得手段と、前記取得手段にて取得された可視光信号から前記格納先を抽出する制御手段と、前記制御手段にて抽出された格納先を表示する表示手段と、を含む。
また、本発明の情報処理方法は、広広告情報と該広告情報の関連情報の格納先とを示す可視光信号を出力する出力装置から、前記可視光信号を取得する携帯端末機が行なう情報処理方法であって、前記可視光信号を取得する旨の信号取得要求を受け付ける入力ステップと、前記入力ステップにて前記信号取得要求が受け付けられると、前記可視光信号を取得する取得ステップと、前記取得ステップにて取得された可視光信号から前記格納先を抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップにて抽出された格納先を表示する表示ステップと、を含む。
上記の発明によれば、広告情報と関連情報の格納先とを示す可視光信号が取得される。また、取得された可視光信号から格納先が抽出され、抽出された格納先が表示される。
このため、ユーザは、広告情報を取得すると、その場で、表示された格納先(例えば、URLにて示される)から関連情報を取得することが可能になる。よって、広告情報を取得してから該広告情報の関連情報を取得するまでの時間を短縮することが可能になる。
また、本発明では、前記携帯端末機は、前記格納先から前記関連情報を取得するサーバと接続され、前記表示された格納先から前記関連情報を取得する旨の関連取得要求が受け付けられ、前記関連取得要求が受け付けられると、前記関連取得要求が前記サーバに送信され、その後、前記サーバから前記関連情報が受信され、前記受信された関連情報が提示されることが望ましい。
上記の発明によれば、格納先が表示された後に、関連取得要求が受け付けられると、表示された格納先から関連情報が取得される。このため、ユーザは、格納先を表示する携帯端末機を用いて、関連情報を取得することが可能になる。
また、本発明では、前記可視光信号は、前記広告情報の概要情報の格納先をさらに示し、前記サーバは、前記概要情報の格納先から前記概要情報を取得し、前記可視光信号が取得されると、前記取得された可視光信号から前記関連情報の格納先および前記概要情報の格納先が抽出され、前記抽出された概要情報の格納先から前記概要情報を取得する旨の概要取得要求が前記サーバに送信され、その後、前記サーバから前記概要情報が受信され、前記受信された概要情報と前記抽出された関連情報の格納先とが提示されることが望ましい。
上記の発明よれば、取得された可視光信号から関連情報の格納先および概要情報の格納先が抽出され、抽出された概要情報の格納先から概要情報が取得される。また、抽出された関連情報の格納先と取得された概要情報が提示される。
このため、ユーザは、概要情報を確認した後に、関連情報を取得するか否かを判断することが可能になる。したがって、細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、本発明では、前記可視光信号は、前記可視光信号は、前記出力装置の設置場所から前記広告情報の広告対象の提供場所への道筋をさらに示し、前記取得された可視光信号から前記道筋が抽出され、前記抽出された道筋が提示されることが望ましい。
上記の発明によれば、取得された可視光信号から道筋が抽出され、抽出された道筋が提示される。よって、ユーザを出力装置の設置場所から広告対象の提供場所(例えば、イベント会場)へ誘導することが可能になる。
また、本発明のプログラムは、広告情報と該広告情報の関連情報の格納先とを示す可視光信号を出力する出力装置から、前記可視光信号を取得するコンピュータに表示処理を実行させるプログラムであって、前記可視光信号を取得する旨の信号取得要求を受け付ける入力処理と、前記入力処理にて前記信号取得要求が受け付けられると、前記可視光信号を取得する取得処理と、前記取得処理にて取得された可視光信号から前記格納先を抽出する抽出処理と、前記抽出処理にて抽出された格納先を表示する格納先表示処理と、を含む表示処理を前記コンピュータに実行させる。
上記の発明によれば、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させることが可能になる。
本発明によれば、広告情報を取得してから該広告情報の関連情報を取得するまでの時間を短縮することが可能になる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例の情報配信システムを示したブロック図である。
図1において、情報配信システムは、携帯端末機100と、出力装置200aおよび200bと、情報サーバ300と、無線基地局装置400と、通信ネットワーク500と、広告主端末機600とを含む。なお、出力装置の数は、図1では2だが、実際には2に限定されない。
通信ネットワーク500は、例えば、インターネットであり、出力装置200aおよび200bと、情報サーバ300と、無線基地局装置400と、広告主端末機600とを相互に接続する。
広告主端末機600は、ユーザに配信する配信情報を記憶する。
配信情報は、出力装置200aおよび200bにてユーザに配信する出力情報と、携帯端末機100にてユーザに配信する携帯情報とを含む。
出力情報は、広告情報と、広告情報の関連情報の格納先を特定する関連アドレスと、広告情報の概要情報の格納先を特定する概要アドレスとを含む。
なお、広告情報は、映像情報と音声情報とを含む。
また、携帯情報は、広告情報の関連情報と、広告情報の概要情報とを含む。
関連情報は、例えば、広告情報の詳細情報、および、広告情報に関連した音楽コンテンツ(例えば、音声情報に含まれる楽曲)を含む。
概要情報は、例えば、詳細情報の要約情報、および、音楽コンテンツの一部である部分音楽コンテンツを含む。
情報サーバ300は、広告端末機600から配信情報を取得し、取得した配信情報を格納する。
図2は、情報サーバ300の構成を示したブロック図である。図2において、情報サーバ300は、入出力部301と、処理部302と、格納部303とを含む。
処理部302は、配信情報を、入出力部301および通信ネットワーク500を介して広告主端末機600から取得する。
処理部302は、広告主端末機600から配信情報を取得すると、取得した配信情報を格納部303に格納する。
なお、処理部302は、取得した配信情報が含む関連情報を、取得した配信情報が含む関連アドレスにて特定される格納先に格納する。また、処理部302は、取得した配信情報が含む概要情報を、取得した配信情報が含む概要アドレスにて特定される格納先に格納する。
処理部302は、格納部303に格納された出力情報を、入出力部301および通信ネットワーク500を介して出力装置200aおよび200bの少なくとも一方に出力する。
出力装置200aおよび200bは、例えば、大型ディスプレイを有する装置であり、屋外あるいは公共施設などに設置される。
図3は、出力装置200aおよび200bの構成を示したブロック図である。以下では、出力装置200aおよび200bは、同一の構成のため、出力装置200aを例に説明する。
図3において、出力装置200aは、入力部201と、管理部202と、出力部203とを含む。
入力部201は、情報サーバ300から出力情報を受け付けると、受け付けた出力情報を管理部202に出力する。
管理部202は、入力部201から出力情報を受け付けると、受け付けた出力情報を出力部203に出力させる。
具体的には、出力部203は、可視光出力部204と、出力スピーカ205とを含む。
管理部202は、受け付けた出力情報に含まれる音声情報を出力スピーカ205に音声として出力させると共に、受け付けた出力情報に含まれる映像情報、関連アドレスおよび概要アドレスを可視光出力部204に可視光信号を用いて出力させる。
また、可視光出力部204は、映像出力部206と、信号出力部207とを含む。
映像出力部206は、例えば、LEDを光源とする大型のディスプレイである。
信号出力部207は、例えば、LEDを高速で点滅させて、所定の情報を、可視光を用いたデジタル信号で出力する。
管理部202は、受け付けた広告情報に含まれる映像情報、関連アドレスおよび概要アドレスと、を映像として出力させる。
あるいは、管理部202は、受け付けた出力情報に含まれる映像情報を映像として出力させると共に、受け付けた出力情報が含む関連アドレスおよび概要アドレスを、可視光を用いたデジタル信号で信号出力部207に出力させる。
無線基地局装置400は、通信ネットワーク500と携帯端末機100とを接続する。
携帯端末機100は、例えば、携帯電話機あるいはPDA(Personal Digital Assistance)である。
図4は、携帯端末機100の構成を示したブロック図である。
図4において、携帯端末機100は、メモリ101と、制御部102と、操作部103と、カメラ104と、送受信部105と、提示部106とを含む。
メモリ101は、例えば、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体であり、制御部102の動作を規定するプログラムを記録している。
制御部102は、例えば、コンピュータであり、メモリ101に記録されているプログラムを読み取り、読み取られたプログラムを実行する。
操作部103は、ユーザから出力装置200aあるいは200b(具体的には、可視光出力部204)が出力した可視光信号を取得する旨の信号取得要求を受け付けると、受け付けた信号取得要求を制御部102に出力する。
制御部102は、操作部103から信号取得要求を受け付けると、可視光出力部204が出力した可視光信号を、カメラ104に取得させる。
具体的には、制御部102は、映像表示部206が映像として出力した映像情報、関連アドレスおよび概要アドレスを、カメラ104に取得させる。あるいは、制御部102は、映像表示部206が映像として出力した映像情報と、信号出力部207がデジタル信号として出力した関連アドレスおよび概要アドレスと、をカメラ104に取得させる。
カメラ104は、可視光信号を取得すると、取得した可視光信号を制御部102に出力する。
制御部102は、カメラ104から可視光信号を受け付けると、受け付けた可視光信号から、関連アドレスおよび概要アドレスを抽出する。
具体的には、カメラ104が関連アドレスおよび概要アドレスを映像として取得すると、制御部102は、カメラ104から受け付けた可視光信号(映像)の画像認識を行なうことにより、受け付けた映像から関連アドレスおよび概要アドレスを抽出する。
一方、カメラ104が関連アドレスおよび概要アドレスをデジタル信号として取得すると、制御部102は、カメラ104から受け付けた可視光信号(デジタル信号)をデコードすることにより、受け付けたデジタル信号から関連アドレスおよび概要アドレスを抽出する。
送受信部105は、アンテナ110と、無線部111とを含む。
無線部111は、無線通信にて、アンテナ110を介して無線基地局装置400と相互に接続する。
制御部102は、関連アドレスおよび概要アドレスを抽出すると、抽出した概要アドレスが特定する格納先から概要情報を取得する旨の概要取得要求を、無線部111に出力する。
無線部111は、制御部102から概要取得要求を受け付けると、受け付けた概要取得要求を、アンテナ110、無線基地局装置400および通信ネットワーク500を介して情報サーバ300(具体的には、入出力部301)に送信する。
入出力部301は、無線部111から概要取得要求を受信すると、受信した概要取得情報を処理部302に出力する。
処理部302は、入出力部301から概要取得要求を受け付けると、受け付けた概要取得要求にて取得を要求された概要情報を格納部303から取得する。
処理部302は、格納部303から概要情報を取得すると、取得した概要情報を、入出力部301、通信ネットワーク500、無線基地局装置400およびアンテナ110を介して無線部111に送信する。無線部111は、処理部302から概要情報を受信すると、受信した概要情報を制御部102に出力する。
制御部102は、関連アドレス情報および概要アドレス情報を抽出した後で、無線部111から概要情報を受け付けると、受け付けた概要情報と抽出した関連アドレス情報とを、提示部106に提示させる。
具体的には、提示部106は、表示部120と、スピーカ121とを含む。
制御部102は、受け付けた概要情報が含む要約情報と、抽出した関連アドレス情報とを表示部120に表示させると共に、受け付けた概要情報が含む部分音楽コンテンツをスピーカ121に音声として出力させる。
なお、表示部120は、例えば、液晶ディスプレイである。
操作部103は、表示部120に表示された関連アドレスにて特定される格納先から関連情報を取得する旨の関連取得要求を受け付けると、受け付けた関連取得要求を制御部102に出力する。
制御部102は、操作部103から関連取得要求を受け付けると、受け付けた関連取得要求を無線部111に出力する。
無線部111は、制御部102から関連取得要求を受け付けると、受け付けた関連取得要求を、アンテナ110、無線基地局装置400および通信ネットワーク500を介して情報サーバ300(具体的には、入出力部301)に送信する。入出力部301は、無線部111から関連取得要求を受信すると、受信した関連取得情報を処理部302に出力する。
処理部302は、入出力部301から関連取得要求を受け付けると、受け付けた関連取得要求にて取得を要求された関連情報を格納部303から取得する。
処理部302は、格納部303から関連情報を取得すると、取得した関連情報を、入出力部301、通信ネットワーク500、無線基地局装置400およびアンテナ110を介して無線部111に送信する。無線部111は、処理部302から関連情報を受信すると、受信した関連情報を制御部102に出力する。
制御部102は、無線部111から関連情報を受け付けると、受け付けた関連情報を提示部106に提示させる。
具体的には、制御部102は、受け付けた関連情報が含む詳細情報を表示部120に表示させると共に、受け付けた関連情報が含む音楽コンテンツをスピーカ121に音声として出力させる。
次に動作を説明する。
図5は、情報配信システムの動作を説明するためのフローチャートである。具体的には、情報サーバ300が広告情報を配信してから携帯端末機100が関連情報を提示するまでの動作を説明するためのフローチャートである。
情報サーバ300の処理部302は、格納部303から出力情報を取得すると、ステップ501を実行する。
ステップ501では、処理部302は、取得した出力情報を、入出力部301、通信ネットワーク500および入力部201を介して出力装置200aの管理部202に出力する。管理部202は、出力情報を受け付けると、ステップ502を実行する。
ステップ502では、管理部202は、受け付けた出力情報を出力部203に出力させる。
具体的には、管理部202は、受け付けた出力情報に含まれる音声情報を出力スピーカ205に音声として出力させると共に、受け付けた出力情報に含まれる映像情報、関連アドレスおよび概要アドレスを可視光出力部204に可視光信号として出力させる。
管理部202がステップ502を終了すると、携帯端末機100の操作部103がステップ503を実行する。
ステップ503では、操作部103は、ユーザから信号取得要求を受け付けたか否かを確認する。操作部103は、信号取得要求を受け付けると、ステップ504を実行し、信号取得要求を受け付けないと、ステップ503を実行する。
ステップ504では、操作部103は、受け付けた信号取得要求を制御部102に出力する。
制御部102は、信号取得要求を受け付けると、カメラ104に出力装置200aあるいは200b(具体的には、可視光出力部204)が出力した可視光信号を取得させる。
カメラ104は、可視光信号を取得すると、取得した可視光信号を制御部102に出力する。制御部102は、可視光信号を受け付けると、ステップ505を実行する。
ステップ505では、制御部102は、受け付けた可視光信号から関連アドレスおよび概要アドレスを抽出する。制御部102は、関連アドレスおよび概要アドレスを抽出すると、ステップ506を実行する。
ステップ506では、制御部102は、抽出した概要アドレスが特定する格納先から概要情報を取得する旨の概要取得要求を無線部111に出力する。
無線部111は、概要取得要求を受け付けると、受け付けた概要取得要求を、アンテナ110、無線基地局装置400および通信ネットワーク500を介して情報サーバ300の入出力部301に送信する。
入出力部301は、概要取得要求を受信すると、受信した概要取得要求を処理部302に出力する。処理部302は、概要取得要求を受け付けると、ステップ507を実行する。
ステップ507では、処理部302は、受け付けた概要取得要求にて取得を要求された概要情報を格納部303から取得する。処理部302は、概要情報を取得すると、ステップ508を実行する。
ステップ508では、処理部302は、取得した概要情報を、入出力部301、通信ネットワーク500、無線基地局装置400およびアンテナ110を介して携帯端末機100の無線部111に送信する。
無線部111は、概要情報を受信すると、受信した概要情報を制御部102に出力する。制御部102は、概要情報を受け付けると、ステップ509を実行する。
ステップ509では、制御部102は、受け付けた概要情報および関連アドレスを提示部106に提示させる。制御部102がステップ509を終了すると、操作部103がステップ510を実行する。
ステップ510では、操作部103は、関連取得要求を受け付けたか否かを確認する。操作部103は、関連取得要求を受け付けるとステップ511を実行し、関連取得要求を受け付けないとステップ510を実行する。
ステップ511では、操作部103は、受け付けた関連取得要求を制御部102に出力する。
制御部102は、関連取得要求を受け付けると、受け付けた関連取得要求を、無線部111に出力する。
無線部111は、関連取得要求を受け付けると、受け付けた関連取得要求を、アンテナ110、無線基地局装置400および通信ネットワーク500を介して情報サーバ300の入出力部301に送信する。
入出力部301は、関連取得要求を受信すると、受信した関連取得要求を処理部302に出力する。処理部302は、関連取得要求を受け付けると、ステップ512を実行する。
ステップ512では、処理部302は、受け付けた関連取得要求にて取得を要求された関連情報を格納部303から取得する。処理部302は、関連情報を取得すると、ステップ513を実行する。
ステップ513では、処理部302は、取得した関連情報を、入出力部301、通信ネットワーク500、無線基地局装置400およびアンテナを介して携帯端末機100の無線部111に送信する。
無線部111は、関連情報を受信すると、受信した関連情報を制御部102に出力する。制御部102は、関連情報を受け付けると、ステップ514を実行する。
ステップ514では、制御部102は、受け付けた関連情報を提示部106に提示させる。
本実施例によれば、操作部103が信号取得要求を受け付けると、カメラ104は、出力装置200aあるいは200bが出力した可視光信号を取得する。制御部102は、カメラ104が取得した可視光信号から関連アドレスを抽出する。表示部120は、制御部102が抽出した関連アドレスを表示する。なお、関連アドレスは、関連情報の格納先を特定する。
したがって、広告情報と関連情報の格納先(関連アドレス)とを示す可視光信号が取得される。また、取得された可視光信号から格納先が抽出され、抽出された格納先が表示される。
このため、ユーザは、広告情報を取得すると、その場で、表示された関連アドレスにて特定される格納先から関連情報を取得することが可能になる。よって、広告情報を取得してから該広告情報の関連情報を取得するまでの時間を短縮することが可能になる。
また、本実施例では、操作部103が関連取得要求を受け付けると、送受信部105は、関連取得要求を情報サーバ300に送信する。その後、送受信部105が情報サーバ300から関連情報を受信すると、提示部106は、送受信部105が受信した関連情報を提示する。
このため、関連アドレスが表示された後に、関連取得要求が受け付けられると、表示された関連アドレスが特定する格納先から関連情報が取得される。よって、ユーザは、関連アドレスを表示する携帯端末機100を用いて、関連情報を取得することが可能になる。
カメラ104が可視光信号を取得すると、制御部102は、カメラ104が取得した可視光信号から関連アドレスおよび概要アドレスを抽出する。送受信部105は、情報サーバ300に概要取得要求を送信する。その後、送受信部105が情報サーバ300から概要情報を受信すると、提示部106は、送受信部105が受信した概要情報と、制御部102が抽出した関連アドレスとを提示する。
このため、取得された可視光信号から関連アドレスおよび概要アドレスが抽出され、抽出された概要アドレスが特定する格納先の概要情報が取得される。また、抽出された関連アドレスと取得された概要情報が提示される。
よって、ユーザは、概要情報を確認した後に、関連情報を取得するか否かを判断することが可能になる。したがって、細やかなサービスを提供することが可能になる。
次に、ユーザを、出力装置の設置場所から、広告情報の広告対象の提供場所に誘導可能な情報配信システムについて説明する。
配信情報は、広告情報を配信する出力装置を特定する識別情報と、該識別情報が特定する出力装置の設置場所から該広告情報の広告対象の提供場所(例えば、販売店あるいはイベント会場)への道筋を示す道標情報とをさらに含む。
道標情報は、例えば、「この道を右折後、200m」を示す。
なお、出力装置は、所定の経路(例えば、駅からイベント会場までの経路)に沿って設置されることが望ましい。
図6は、ユーザを、出力装置の設置場所から、広告情報の広告対象の提供場所に誘導可能な情報配信システムの動作を説明するためのフローチャートである。以下では、図5と異なる動作を中心に説明する。なお、図6において、図5と同一の処理については、同一の符号が付してある。
情報サーバ300の処理部302は、格納部303から出力情報および識別情報を取得すると、ステップ601を実行する。
ステップ601では、処理部302は、取得した出力情報を、取得した識別情報が特定する出力装置の管理部202に、入出力部301、通信ネットワーク500および入力部201を介して出力する。管理部202は、出力情報を受け付けるとステップ602を実行する。
ステップ602では、管理部202は、受け付けた出力情報を出力部203に出力させる。
具体的には、管理部202は、受け付けた出力情報に含まれる音声情報を出力スピーカ205に音声として出力させると共に、受け付けた出力情報に含まれる映像情報、道標情報、関連アドレスおよび概要アドレスを可視光出力部204に可視光信号として出力させる。
なお、管理部202は、受け付けた出力情報が含む道標情報を映像表示部206に映像として出力させる。あるいは、管理部202は、受け付けた出力情報が含む道標情報を、可視光を用いたデジタル信号で信号出力部207に出力させる。
管理部202がステップ602を終了すると、携帯端末機100の操作部103がステップ503を実行する。
その後、ステップ503およびステップ504が実行される。
ステップ504では、制御部102が可視光信号を受け付けると、ステップ602を実行する。
ステップ602では、制御部102は、受け付けた可視光信号から関連アドレス情報、概要アドレス情報および道標情報を抽出する。制御部102は、関連アドレス情報、概要アドレス情報および道標情報を抽出すると、ステップ603を実行する。
ステップ603では、制御部102は、抽出した道標情報を提示部106に提示させる。
具体的には、制御部102は、抽出した道標情報を表示部120に表示させる。あるいは、制御部102は、抽出した道標情報をスピーカ121に音声として出力させる。
制御部102は、ステップ602を終了すると、ステップ506を実行する。
その後、ステップ506ないしステップ514が実行される。
本実施例では、制御部102は、カメラ104が取得した可視光信号から道標情報を抽出する。提示部106は、制御部102が抽出した道標情報を提示する。
このため、ユーザを、出力装置の設置場所から、広告対象の提供場所へ誘導することが可能になる。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
本発明の一実施例の情報配信システムを示したブロック図である。 情報サーバの構成の一例を示したブロック図である。 出力装置の構成の一例を示したブロック図である。 携帯端末機の構成の一例を示したブロック図である。 情報配信システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 情報配信システムの他の動作例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100 携帯端末機
101 メモリ
102 制御部
103 操作部
104 カメラ
105 送受信部
110 アンテナ
111 無線部
120 表示部
121 スピーカ
200a 出力装置
200b 出力装置
201 入力部
202 管理部
203 出力部
204 可視光出力部
205 出力スピーカ
206 映像表示部
207 信号出力部
300 情報サーバ
301 入出力部
302 処理部
303 格納部
400 無線基地局装置
500 通信ネットワーク
600 広告主端末機

Claims (9)

  1. 広告情報と該広告情報の関連情報の格納先とを示す可視光信号を出力する出力装置から、前記可視光信号を取得する携帯端末機であって、
    前記可視光信号を取得する旨の信号取得要求を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段にて前記信号取得要求が受け付けられると、前記可視光信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得された可視光信号から前記格納先を抽出する制御手段と、
    前記制御手段にて抽出された格納先を表示する表示手段と、を含む携帯端末機。
  2. 請求項1に記載の携帯端末機において、
    前記携帯端末機は、前記格納先から前記関連情報を取得するサーバと接続され、
    前記入力手段は、前記表示された格納先から前記関連情報を取得する旨の関連取得要求を受け付け、
    前記入力手段にて前記関連取得要求が受け付けられると、前記関連取得要求を前記サーバに送信し、その後、前記サーバから前記関連情報を受信する送受信手段と、
    前記送受信手段にて受信された関連情報を提示する提示手段と、を含む携帯端末機。
  3. 請求項2に記載の携帯端末機において、
    前記可視光信号は、前記広告情報の概要情報の格納先をさらに示し、
    前記サーバは、前記概要情報の格納先から前記概要情報を取得し、
    前記制御手段は、前記取得手段にて取得された可視光信号から前記関連情報の格納先および前記概要情報の格納先を抽出し、
    前記送受信手段は、前記制御手段にて抽出された概要情報の格納先から前記概要情報を取得する旨の概要取得要求を前記サーバに送信し、その後、前記サーバから前記概要情報を受信し、
    前記提示手段は、前記受信された概要情報と前記抽出された関連情報の格納先とを提示する、携帯端末機。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の携帯端末機において、
    前記可視光信号は、前記出力装置の設置場所から前記広告情報の広告対象の提供場所への道筋をさらに示し、
    前記制御手段は、前記取得手段にて取得された可視光信号から前記道筋を抽出し、
    前記提示手段は、前記制御手段にて抽出された道筋を提示する、携帯端末機。
  5. 広告情報と該広告情報の関連情報の格納先とを示す可視光信号を出力する出力装置から、前記可視光信号を取得する携帯端末機が行なう情報処理方法であって、
    前記可視光信号を取得する旨の信号取得要求を受け付ける入力ステップと、
    前記入力ステップにて前記信号取得要求が受け付けられると、前記可視光信号を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにて取得された可視光信号から前記格納先を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにて抽出された格納先を表示する表示ステップと、を含む情報処理方法。
  6. 請求項5に記載の情報処理方法において、
    前記携帯端末機は、前記格納先から前記関連情報を取得するサーバと接続され、
    前記表示ステップにて表示された格納先から前記関連情報を取得する旨の関連取得要求を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにて前記関連取得要求が受け付けられると、前記関連取得要求を前記サーバに送信する関連送信ステップと、
    前記サーバから前記関連情報を受信する関連受信ステップと、
    前記関連受信ステップにて受信された関連情報を提示する関連提示ステップと、を含む情報処理方法。
  7. 請求項6に記載の情報処理方法において、
    前記可視光信号は、前記広告情報の概要情報の格納先をさらに示し、
    前記サーバは、前記概要情報の格納先から前記概要情報を取得し、
    前記取得ステップにて取得された可視光信号から前記関連情報の格納先および前記概要情報の格納先を抽出する概要抽出ステップと、
    前記概要抽出ステップにて抽出された概要情報の格納先から前記概要情報を取得する旨の概要取得要求を前記サーバに送信する概要送信ステップと、
    前記サーバから前記概要情報を受信する概要受信ステップと、
    前記概要受信ステップにて受信された概要情報と前記概要抽出ステップにて抽出された関連情報の格納先とを提示する概要提示ステップと、を含む情報処理方法。
  8. 請求項5ないし7のいずれか1項に記載の情報処理方法において、
    前記可視光信号は、前記出力装置の設置場所から前記広告情報の広告対象の提供場所への道筋をさらに示し、
    前記取得ステップにて取得された可視光信号から前記道筋を抽出する道筋抽出ステップと、
    前記道筋抽出ステップにて抽出された道筋を提示する道筋提示ステップと、を含む情報処理方法。
  9. 広告情報と該広告情報の関連情報の格納先とを示す可視光信号を出力する出力装置から、前記可視光信号を取得するコンピュータに表示処理を実行させるプログラムであって、
    前記可視光信号を取得する旨の信号取得要求を受け付ける入力処理と、
    前記入力処理にて前記信号取得要求が受け付けられると、前記可視光信号を取得する取得処理と、
    前記取得処理にて取得された可視光信号から前記格納先を抽出する抽出処理と、
    前記抽出処理にて抽出された格納先を表示する格納先表示処理と、を含む表示処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
JP2005287479A 2005-09-30 2005-09-30 携帯端末機、情報処理方法およびプログラム Pending JP2007101587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287479A JP2007101587A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 携帯端末機、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287479A JP2007101587A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 携帯端末機、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007101587A true JP2007101587A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38028625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287479A Pending JP2007101587A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 携帯端末機、情報処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007101587A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325378A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Az Ltd インターネットを利用した広告システム及び広告作成支援ツール
JP2002207861A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Wildcard Kk 優待情報管理システムによる優待情報管理方法、優待情報を管理する優待情報管理システム、優待情報管理方法を、前記システムとしてのサーバーに実行させるためのプログラム、及び、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003140590A (ja) * 1999-11-12 2003-05-16 B To C Interface:Kk スケジュール通信方法、装置およびシステム
JP2004102557A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Hideyuki Yokoyama 情報提供方法、及び情報提供システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140590A (ja) * 1999-11-12 2003-05-16 B To C Interface:Kk スケジュール通信方法、装置およびシステム
JP2001325378A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Az Ltd インターネットを利用した広告システム及び広告作成支援ツール
JP2002207861A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Wildcard Kk 優待情報管理システムによる優待情報管理方法、優待情報を管理する優待情報管理システム、優待情報管理方法を、前記システムとしてのサーバーに実行させるためのプログラム、及び、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004102557A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Hideyuki Yokoyama 情報提供方法、及び情報提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789363B2 (ja) 無線通信方法およびデバイス
US20090310866A1 (en) Superimposition information presentation apparatus and superimposition information presentation system
US20150015609A1 (en) Method of augmented reality communication and information
JP2013008109A (ja) 文書投稿支援システム、携帯端末装置および文書投稿支援プログラム
JP2015505176A5 (ja)
US20130091246A1 (en) Systems and methods for acquiring additional information regarding broadcast media events
JP2006235365A (ja) 映像表示装置
JP2002099824A (ja) 携帯ブラウザ端末発注システム
KR20120076673A (ko) 이동통신 시스템에서 광고 서비스 제공 방법 및 장치
KR20160094694A (ko) 광고 서비스 시스템 및 방법
JP2009245310A (ja) タグ特定装置、タグ特定方法およびタグ特定プログラム
JP2009300977A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
TW201501030A (zh) 數位電子看板資訊獲取方法及系統
US20150032816A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US20220311527A1 (en) Broadcasting contextual information through modification of audio and video interfaces
US20140115711A1 (en) Method and apparatus for delivering private media content to smart phones
JP2010165190A (ja) 災害情報提供制御装置、災害情報提供制御システム、災害情報提供制御方法、及びプログラム
JP2010049524A (ja) 動画広告に連動した商品情報提供システム及び方法
JP2007101587A (ja) 携帯端末機、情報処理方法およびプログラム
US20140263641A1 (en) Method and information carrier for distributing and/or transmitting information
WO2022210336A2 (en) Broadcasting contextual information through modification of audio and video interfaces
KR101718109B1 (ko) 사물 인터넷을 이용한 간접 광고 및 판매 서비스 시스템과 그 방법
KR101518839B1 (ko) 네트워크를 통한 교통 승객에 대한 광고 서비스 제공 방법 및 이에 사용되는 광고 서버
JP6744499B1 (ja) 広告表示装置
KR200433655Y1 (ko) 모바일 알에프아이디의 접속 동기화를 이용한 네트워크기반의 광고시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110713