JP2007099780A - 療法に対する腫瘍細胞の感受性の増大 - Google Patents
療法に対する腫瘍細胞の感受性の増大 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007099780A JP2007099780A JP2007007784A JP2007007784A JP2007099780A JP 2007099780 A JP2007099780 A JP 2007099780A JP 2007007784 A JP2007007784 A JP 2007007784A JP 2007007784 A JP2007007784 A JP 2007007784A JP 2007099780 A JP2007099780 A JP 2007099780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- therapy
- cells
- therapeutic
- cancer
- sensitizing gene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/82—Translation products from oncogenes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4746—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used p53
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/715—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】突然変異した療法感作遺伝子活性を有する腫瘍細胞に野生型の療法感作遺伝子活性を付与し、そして腫瘍細胞に癌の療法、たとえば化学療法、放射線療法、生物学的療法(免疫療法を含む)、寒冷療法および高熱療法を施すことによる、癌の療法の効果を増大させる方法。
【選択図】図1
Description
本発明は、野生型の療法感作遺伝子(therapy−sensitizing gene)活性の喪失を特色とする、癌の治療方法である。本方法は、腫瘍細胞に野生型の療法感作遺伝子活性の供給源を導入し、そして細胞に癌の療法を施すことを含む。本発明によってその効果が高められる癌の療法には放射線療法、化学療法、生物学的療法−免疫療法、寒冷療法および高熱療法を含む−が含まれるが、これらに限定されない。本発明により治療しうる癌には、以下のものが含まれるが、これらに限定されない:癌腫、肉腫、中枢神経系腫、黒色腫、白血病、リンパ腫、造血系癌、卵巣癌、骨原性肉腫、肺癌、結腸直腸癌、肝細胞癌、神経膠芽腫、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、腎癌、膵癌、胃癌、食道癌、肛門癌、胆道癌、尿生殖器癌、および頭頚部癌。
本発明は、腫瘍細胞から失われている療法感作活性の供給源を腫瘍細胞に導入することにより(遺伝子、cDNAまたは蛋白質の導入により)癌の療法の効果を高める新規な方法である。それらの活性の例にはfas遺伝子、網膜芽腫遺伝子、p53腫瘍サプレッサー遺伝子および他の腫瘍サプレッサー遺伝子、細胞周期調節遺伝子およびアポトーシス遺伝子が含まれるが、これらに限定されない。
突然変異、欠失または不活性化による正常なp53機能の喪失は、ヒトの癌において極めて頻繁に遭遇する変化の1つであり、ヒトの癌のほぼ50%に起こる(ニグロ(Nigro)ら,“p53遺伝子における突然変異は種々のヒト腫瘍タイプに起こる”,Nature,342:705−708(1989);タカハシ(Takahashi)ら,“p53:肺癌における遺伝子異常の頻繁な標的”,Science,246:491−194(1989))。さらに、p53の遺伝性突然変異を伴う個体は種々の癌を生じやすいことを幾つかの研究が示唆している(マーキン(Malkin)ら,“乳癌、肉腫その他の新生物の家族性症候群における生殖細胞系p53突然変異”,Science,250:1233−1238(1990);スリバスタバ(Srivastava)ら,“リー−フラウメニ症候群を伴う癌傾向家族における突然変異p53遺伝子の生殖細胞系伝達”,Nature,348:747−749(1990):リー(Li)ら,“24人の血族における癌家族症候群”,Cancer Res.,48:5358−5362(1988))。これらの個体の腫瘍は野生型p53対立遺伝子を喪失していることが示され、これは網膜芽腫その他の腫瘍における網膜芽腫サプレッサー遺伝子のヘテロ接合性の喪失を連想させる(ヌッソン(Knudson,A.G.)“突然変異と癌:網膜芽腫の統計学的研究”,Pro.Natl.Acad.Sci.,USA,68:820−823(1971);カミングズ(Comings,D.E.)“発癌の一般論”,Pro.Natl.Acad.Sci.,USA,7U:3324−3328(1973))。
本発明は、腫瘍細胞に療法を施す前に野生型の療法感作遺伝子活性の供給源を腫瘍細胞に導入することにより癌の療法の効果を増大させるための新規方法である。療法感作遺伝子の例としてp53を用いると、本発明は以下に従って実施することができる:
まず患者の腫瘍がp53突然変異を含むことを標準的診断法により判定する。次いで野生型p53活性、たとえばp53蛋白質の療法感作活性を示す部分、またはp53蛋白質のその部分をコードする遺伝子発現ベクターを腫瘍細胞に導入する。これによって、p53突然変異を含む腫瘍細胞は野生型p53活性期間中に施された癌療法に対して、より感受性となる。この方法で効果を高めることができる癌療法には、放射線療法、化学療法、生物学的療法、たとえば免疫療法、寒冷療法および高熱療法が含まれるが、これらに限定されない。
野生型p53遺伝子またはその遺伝子の一部をベクター中において、その遺伝子が染色体外に残留するように導入することができる。染色体外にある野生型p53遺伝子またはその遺伝子の一部から野生型p53蛋白質が発現される。
1)アデノウイルスベクター。アデノウイルスベクターはレトロウイルスベクターより高い力価のものが得られ、より高い遺伝子付与効率が得られる可能性がある。それらは分裂している細胞および分裂していない細胞の両方の広範な細胞タイプに感染しうるという点で、特に関心がもたれる(グラハム、プレベック(Graham FL,Prevec L),アデノウイルスベクターの取り扱い,ムレイ(Murray EJ)編,“Methods in Molecular Biology”vol.7,Gene Transfer andExpression Protocols”,クリフトン,ニュージャージー;ザ・ヒューマナ・プレス・インコーポレーテッド(1991),pp.109−128;本明細書に参考として引用する)。これらのベクターはウイルスの複製に必要な初期領域遺伝子の一部が、目的とするトランスジーン(すなわち細胞に伝達すべき外因性遺伝子)で置換される。失われた複製機能を供給する適切なパッケージング細胞系内へ、このDNAをトランスフェクションすることにより、ウイルス粒子が得られる。そのようなベクターの例は文献に記載されている(ベルナー(Berner KL),“異種遺伝子の発現のためのアデノウイルスベクターの開発”,Biotechniques(1988)6:6616−629;本明細書に参考として引用する)。肝癌および頭頚部癌には動脈内注入が適切であろうが、これらに限定されない。
野生型p53蛋白質、または野生型p53蛋白質の療法感作活性をもつ部分を、突然変異p53対立遺伝子を保有する細胞に供給することができる。これはインビボでいくつかの方法により達成され、これらには静脈内、腫瘍内、動脈内、腔内またはくも膜内注入が含まれるが、これらに限定されない。エーロゾル化製剤は呼吸管への付与に用いることができ、また局所製剤も使用しうる。有効分子をマイクロインジェクション、リポソームまたはエレクトロポレーションなどの方法で細胞に導入することもできる。p53蛋白質を受容体介在性エンドサイトーシスにより腫瘍細胞に導入することもできる。あるいはp53蛋白質を細胞が能動的に取り込み、または拡散により取り込み、細胞にp53活性を再生することができる。
したがってp53を、肺癌細胞の特異的細胞表面受容体に結合する増殖因子IGF−Iにキメラ化した場合、このキメラ蛋白質を受容体介在性エンドサイトーシスにより肺癌細胞にターゲティングすることができる。
本発明方法を実施するに際しては、組成物、たとえば前記の実施例1および2に述べたものを単独で、または互いに組み合わせて、または他の治療薬もしくは診断薬と組み合わせて使用しうる。これらの組成物をインビボでヒト患者に、またはインビトロで使用しうる。インビボで使用する際には、組成物を患者に多様な様式で投与することができ、これらには非経口、静脈内、皮下、筋肉内、結腸、直腸、膣、鼻、経口、経皮、局所、眼、腹腔内、腔内、くも膜下に、または適切に配合された外科用移植体として多様な投与形態を用いる様式が含まれるが、これらに限定されない。
1)細胞。T98G神経膠芽腫細胞(マーセル(Marcer)ら“ヒト野生型p53を条件付き発現する神経膠芽腫腫瘍細胞系における負の増殖調節”,(1990)Pro.Natl.Acad.Sci.,USA,87:6166−6170)をATCCから入手し、37℃で10%CO2中において、10%の熱不活性化したウシ胎児血清、ゲンタマイシン、非必須アミノ酸およびピルビン酸ナトリウムを補充したダルベッコの変更イーグル培地中で培養した。これらの細胞は多形性神経膠芽腫を伴う患者の生検により得られたものであり、コドン237(metからileまで、ATGからATAまで)にホモ接合性突然変異を含むことが示された(ウルリッヒ(Ullrich)ら,“ヒト野生型p53はインビボで神経膠芽腫細胞の増殖停止期間中、特異なコンホメーションおよびリン酸化の状態を とる”(1992)Oncogene,7(8):1635−43)。
対照の母体T98G細胞およびT98Gp53細胞をG418の不在下で2週間増殖させ、次いでT25フラスコ当たり約5,000個で接種した。翌日、細胞をコバルト60源からのγ線により、100ラドから1500ラドまで100ラドずつ増大する線量で照射した。次いで細胞をさらに5−12日間インキュベートし、コロニーを0.5%メチレンブルー−メタノール中で染色し、計数し、対照の非処理細胞と比較した。図2に示すように、野生型p53を形質導入したT98Gp53細胞は放射線に対して増大した感受性を示し、コロニー数の50%減少は母細胞の400ラドと比較して約200ラドで起こった。
以下に記載する処理を突然変異p53活性をもつ腫瘍に適用する。
p53異常を含む腫瘍を同定するために、ルーティンな分子生物学的診断法を用いることができ、これには以下のものが含まれるが、これらに限定されない:一本鎖コンホメーション多形(SSCP)、PCR、配列決定法、および遺伝子異常を検出するための、当業者に既知の関連する分子生物学的方法(“General Molecular Biology Methods Current Protocols in Molecular Biology”,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ,1994;およびサムブルック、フリッチュ、マニアチス(J.Sambrook,E.F.Fritsch,T.Maniatis),Molecular Cloning:A LaboratoryManual,第2版、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス、コールド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク、1989;参考として本明細書に引用する)。
この適用に際しては、適切な野生型p53ベクターおよび/または産生細胞系を腫瘍に、または外科的切除もしくは剥離後の過去の腫瘍部位に(残留腫瘍細胞を処理するために)注射し、腫瘍細胞に野生型p53遺伝子の療法感作活性をコードする部分を発現させる。エーロゾル化したベクター製剤も切除部分または呼吸管内の腫瘍に野生型p53遺伝子を付与するために使用しうる。次いで患者を、腫瘍の治療に適した当業者に既知の化学療法、放射線療法、生物学的療法、寒冷療法または高熱療法で、下記に従って治療する:“Cancer:Principles and Practice of Oncology”,デビタ、ヘルマン、ローゼンバーグ(Devita,Hellman,Rosenberg)編、リッペンコット、1993;“Manual of OncologicTherapeutics”,ウィッテス(Wittes)編、リッペンコット、1993;および“Biologic Therapy of Cancer”,デビタ(Devita)ら編、リッペンコット、1991;参考として本明細書に引用する)。
動脈内注入用の化学療法薬および他の薬物を、多様な原発癌および転移性癌の治療に用いることができる(Cancer:Principles and Practice of Oncology,デビタ、ヘルマン、ローゼンバーグ(Devita,Hellman,Rosenberg)編、リッペンコット;およびManual of Oncologic Therapeutics,ウィッテス(Wittes)編、リッペンコット)。このp53療法感作法の適用に際しては、これらの動脈内注入法を用いて適切な野生型p53ベクターおよび/または産生細胞系を付与し、腫瘍細胞に野生型p53遺伝子の療法感作活性をコードする部分を発現させる。次いで患者を、原発または転移性腫瘍の治療に適した当業者に既知の化学療法、放射線療法、生物学的療法、寒冷療法または高熱療法で、下記に従って治療する:Cancer:Principles and Practice of Oncology,デビタ、ヘルマン、ローゼンバーグ(Devita,Hellman,Rosenberg)編、リッペンコット;およびManual of Oncologic Therapeutics,ウィッテス(Wittes)編、リッペンコット;および“Biologic Therapy of Cancer”,デビタ(Devita)ら編、リッペンコット、1991;参考として本明細書に引用する)。この方法は原発性肝細胞癌腫、転移性肝癌および頭頚部腫瘍などの腫瘍の治療に適用することができるが、これらに限定されない。この方法は動脈注入の分野の専門家が、注入可能な動脈管につきいかなる腫瘍の治療にも適用することができる。
これらの適用に際しては、腫瘍細胞を含む体腔に、適切な野生型p53ベクターおよび/または産生細胞系をまず付与し、腫瘍細胞に野生型p53遺伝子の療法感作活性をコードする部分を発現させる。次いで患者を、原発または転移性腔内腫瘍の治療に適した当業者に既知の化学療法、放射線療法、生物学的療法、寒冷療法または高熱療法で、下記に従って治療する:Cancer:Principles and Practice of Oncology,デビタ、ヘルマン、ローゼンバーグ(Devita,Hellman,Rosenberg)編、リッペンコット;およびManual of Oncologic Therapeutics,ウィッテス(Wittes)編、リッペンコット;および“Biologic Therapy of Cancer”,デビタ(Devita)ら編、リッペンコット、1991;参考として本明細書に引用する)。
この適用に際しては、患者を骨髄抑止/切除式癌療法の影響から救済するために、自己造血幹/前駆細胞から使用前に残留腫瘍細胞をp53感作によりパージする。造血幹/前駆細胞試料を標準法により患者から採取し(Cancer:Principles and Practice of Oncology,デビタ、ヘルマン、ローゼンバーグ(Devita,Hellman,Rosenberg)編、リッペンコット;およびManual of Oncologic Therapeutics,ウィッテス(Wittes)編、リッペンコット;および“Bone Marrow Transplantation”,フォルマン(Forman)ら編,1993;参考として本明細書に引用する)、ex vivoで適切な野生型p53ベクターおよび/または産生細胞系形質導入し、野生型p53遺伝子の療法感作活性をコードする部分を発現させる。次いで形質導入した細胞調製物を当業者に既知の細胞毒性パージ法で処理する(Cancer:Principles and Practice of Oncology,デビタ、ヘルマン、ローゼンバーグ(Devita,Hellman,Rosenberg)編、リッペンコット;およびManual of Oncologic Therapeutics,ウィッテス(Wittes)編、リッペンコット;および“Bone Marrow Transplantation”,フォルマン(Forman)ら編,1993;参考として本明細書に引用する)。
これらの適用に際しては、適切な野生型p53ベクターおよび/または産生細胞系を全身的または非経口的に注射し、腫瘍細胞に野生型p53遺伝子の療法感作活性をコードする部分を発現させる。次いで患者を、転移性腫瘍の治療に適した当業者に既知の化学療法、放射線療法、生物学的療法、寒冷療法または高熱療法で、下記に従って治療する:Cancer:Principles andPractice of Oncology,デビタ、ヘルマン、ローゼンバーグ(Devita,Hellman,Rosenberg)編、リッペンコット;およびManual of Oncologic Therapeutics,ウィッテス(Wittes)編、リッペンコット;および“BiologicTherapy of Cancer”,デビタ(Devita)ら編、リッペンコット、1991;参考として本明細書に引用する)。
多形神経膠芽腫は最も頻繁に遭遇する頭蓋内脳腫瘍であり、米国では毎年ほぼ20,000の新たな症例が診断されている。それは中枢神経系の外へはめったに転移しないが、それにもかかわらず最も悪性の神経膠星状細胞腫であり、現行の一般的方法を用いる医師の療法を撃退する。これらの方法には外科処置、放射線療法および化学療法が含まれ、あらゆる分野で進歩が得られてはいるが、診断からの平均生存時間はなおわずか1年である。神経膠芽腫は放射線療法に対してかなり耐性であり、大部分の化学療法薬に対してわずかしか応答しない。最初はある程度の有効性をもつことが示されたこれらの化学療法薬−−シスプラチン、BCNU(カルムスチン)およびPVC(プロカルバジンCCNU、ビンクリスチン)を含む−−のうちに持続的有効性を示すものはない。
肝細胞癌および頭頚部癌はp53突然変異の頻度が高い(最高30%)ことを特色とし、アデノウイルス系p53仲介感作療法および関連のp53仲介感作療法にとって卓越した標的である。p53ベクターを動脈内付与すると、高い効率で腫瘍内へ野生型p53療法感作活性を付与することができる。しかし多くの場合は、臨床効果を得るためにp53遺伝子を全身付与する必要はない。肝細胞癌および頭頚部癌は神経膠芽腫と同様に局所的に病的状態を生じる場合が多いからである。p53突然変異を伴う結腸直腸癌および他の腫瘍の肝臓転移も、p53ベクターの動脈内注入により治療し、次いで癌治療の分野の専門家に既知である適切な腫瘍療法により治療することができる。
肺上皮もアデノウイルス系p53仲介感作療法にとって卓越した標的である。最初は化学療法に著しく感受性である小細胞性肺癌が疾患の進行に伴って耐性を獲得する。野生型p53の導入は、腫瘍細胞を療法に対して感作することにより、この腫瘍の治療に利用しうる。同様にほぼ50%の症例においてp53突然変異を特色とする非−小細胞性肺癌はしばしば化学療法に対して抵抗性である。したがってp53仲介感作療法をこれらの腫瘍の治療に用いることができる。
療法感作性をもつ小型分子は、候補となる小型分子を含有しない対照溶液に対比してそれらが癌治療効率を高めうることにより同定される。それぞれの候補分子を、細胞系、動物モデルおよび制御された臨床研究において癌療法を感作する効率につき、当業者に既知の、かつ食品医薬品局が承認した方法、たとえば連邦官報47(no.56):12558−12564,1982年3月23日、に公布された方法(これに限定されない)で試験する。療法感作活性または増強活性をもつ小型分子を、野生型の療法感作活性をもつ蛋白質につき先に記載した方法を採用した癌療法に用いることができる。小型分子は投与後に容易に組織内へ拡散するので、この方法を他の療法と併用して、局在化した腫瘍および転移性腫瘍の両方を治療することができる。
前記のいずれかの方法において活性である薬剤が健康な細胞に対してほとんど、または全く作用しないか否かを判定する方法を提供する。次いでそれらの薬剤を薬剤学的に許容しうる緩衝剤または標準的な動物試験に用いられる緩衝剤中に配合する。
療法感作活性をもつと同定された薬剤を培養ヒト細胞に対する毒性に関して評価する。この評価は生細胞が2,3−ビス[2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルホニルフェニル]−5−[(フェニルアミノ)カルボニル]−2H−テトラゾリウムヒドロキシド](以下、XTTと呼ぶ)を還元する能力に基づく(パウル(Paull)ら,J.Heterocyl.Chem.25:763−767(1987);ウイスロウ(Wislow)ら,(1989)J.Natl.Canc.Inst.81:577)。生存力のある哺乳動物細胞はXTTのテトラゾール環のN−N結合を還元開裂してXTTホルマザンを形成しうる。死細胞またはエネルギー代謝が損傷を受けた細胞はこの開裂反応を行うことができない。開裂の程度は被験生細胞数に正比例する。
療法感作分子を培養ヒト細胞系に対する細胞毒作用に関して、細胞生存力の指示体としての蛋白質中への35Sメチオニンの取り込みにより試験する。HeLa細胞を96ウェルのプレート内で、10%ウシ胎児血清ならびに50μg/mlのペニシリンおよびストレプトマイシンを補充したダルベッコ最小必須培地中において増殖させる。細胞をまず103個/ウェル、0.1ml/ウェルで接種する。細胞を療法感作分子に暴露せずに48時間増殖させ、次いで培地を除去し、完全培地中に調製した療法感作分子の種々の希釈液を各ウェルに添加し、対照ウェルにはサイトカインモジュレーターを添加しない。細胞をさらに48−72時間インキュベートする。培地を24時間毎に交換し、同濃度の療法感作分子を含有する新鮮な培地と入れ替える。次いで培地を除去し、抗真菌薬を含有しない完全培地と入れ替える。細胞を療法感作分子の不在下で24時間インキュベートし、次いで蛋白質中への35Sの取込みにより生存力を推定する。培地を除去し、メチオニンを含有しない完全培地と入れ替え、30分間インキュベートする。培地を再度除去し、メチオニンを含有しないが、0.1μCi/mlの35Sメチオニンを含有する完全培地と入れ替える。細胞を3時間インキュベートする。ウェルをPBSで3回洗浄し、次いで細胞を100%メタノールの添加により10分間、透過性処理する。氷冷10%トリクロロ酢酸(TCA)を添加してウェルを満たす;プレートを氷上で5分間インキュベートする。このTCA洗浄をさらに2回反復する。ウェルを再度メタノール中で洗浄し、風乾する。50μlのシンチレーションカクテルを各ウェルに添加し、遠心分離によりウェル上で乾燥させる。プレートを用いてX線フィルムを露光する。抗真菌薬を含有しないウェルも含めたオートラジオグラムの濃度計走査を用いて、50%の細胞が生存しえない用量(ID50)を測定する(Culture of Animal Cells.A manual of basic technique.(1987).フレッシュニー(R.Ian Freshney)、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド、ニューヨーク)。
本発明は、前記方法で見出した新規な療法感作分子である。本発明は、薬剤学的に許容しうる配合物中に配合した、前記方法で見出した新規な療法感作分子を含有する新規な薬剤組成物をも包含する。
Claims (22)
- 癌の療法の効果を増大させる方法であって:
野生型の療法感作遺伝子活性を、その野生型の療法感作遺伝子活性の喪失を特徴とする腫瘍細胞に付与し、そして
腫瘍細胞に癌の療法を施す
工程を含む方法。 - 療法感作蛋白質の療法感作遺伝子活性を有する部分を腫瘍細胞に導入する、請求項1に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分を、腫瘍細胞に導入する、請求項1に記載の方法。
- 癌の療法が放射線療法である、請求項1に記載の方法。
- 癌の療法が化学療法である、請求項1に記載の方法。
- 癌の療法が生物学的療法である、請求項1に記載の方法。
- 癌の療法が寒冷療法である、請求項1に記載の方法。
- 癌の療法が高熱療法である、請求項1に記載の方法。
- 腫瘍細胞が癌腫細胞、肉腫細胞、中枢神経系腫瘍細胞、黒色腫細胞、白血病細胞、リンパ腫細胞、造血系腫瘍細胞、卵巣癌細胞、骨肉腫細胞、肺癌細胞、結腸直腸癌細胞、肝細胞癌細胞、神経膠芽腫細胞、前立腺癌細胞、乳癌細胞、膀胱癌細胞、腎癌細胞、膵癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、肛門癌細胞、胆道癌細胞、尿生殖器癌細胞および頭頚部癌細胞よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分が、ベクター内にある、請求項3に記載の方法。
- ベクターがアデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクターおよびパピローマウイルスベクターよりなる群から選ばれる、請求項10に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分が、ウイルスキャプシドまたはウイルス粒子に結合している、請求項3に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分が、ウイルスキャプシドまたはウイルス粒子にポリリシン橋により結合している、請求項12に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分が、リポソームに封入されている、請求項3に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分が、リガンドに結合している、請求項3に記載の方法。
- リガンドがアシアログリコプロテインである、請求項15に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分を、腫瘍細胞に直接注射またはエーロゾル化製剤により導入する、請求項3に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分を、腫瘍細胞に動脈内注入により導入する、請求項3に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分を、腫瘍細胞に腔内注入により導入する、請求項3に記載の方法。
- 療法感作遺伝子の療法感作遺伝子活性をコードする部分、またはcDNAの療法感作遺伝子活性をコードする部分を、腫瘍細胞に静脈内注入により導入する、請求項3に記載の方法。
- 療法感作遺伝子活性がfas療法感作活性である、請求項1に記載の方法。
- 療法感作遺伝子活性がp53療法感作活性である、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US23622194A | 1994-04-29 | 1994-04-29 | |
US24881494A | 1994-05-24 | 1994-05-24 | |
US33546194A | 1994-11-07 | 1994-11-07 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7528398A Division JPH09512554A (ja) | 1994-04-29 | 1995-04-28 | 療法に対する腫瘍細胞の感受性の増大 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007099780A true JP2007099780A (ja) | 2007-04-19 |
Family
ID=27398822
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7528398A Pending JPH09512554A (ja) | 1994-04-29 | 1995-04-28 | 療法に対する腫瘍細胞の感受性の増大 |
JP2007007784A Pending JP2007099780A (ja) | 1994-04-29 | 2007-01-17 | 療法に対する腫瘍細胞の感受性の増大 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7528398A Pending JPH09512554A (ja) | 1994-04-29 | 1995-04-28 | 療法に対する腫瘍細胞の感受性の増大 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0758382A1 (ja) |
JP (2) | JPH09512554A (ja) |
KR (1) | KR970702915A (ja) |
AU (1) | AU697088B2 (ja) |
CA (1) | CA2189032A1 (ja) |
WO (1) | WO1995030002A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5747469A (en) * | 1991-03-06 | 1998-05-05 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods and compositions comprising DNA damaging agents and p53 |
WO1992015680A1 (en) | 1991-03-06 | 1992-09-17 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods and compositions for the selective inhibition of gene expression |
US6410010B1 (en) | 1992-10-13 | 2002-06-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Recombinant P53 adenovirus compositions |
US7163925B1 (en) | 1995-07-17 | 2007-01-16 | Board Of Regents, The University Of Texas System | p16 expression constructs and their application in cancer therapy |
SK6598A3 (en) | 1995-07-17 | 1998-09-09 | Univ Texas | P16 expression constructs and their application in cancer therapy |
KR20080084528A (ko) * | 2007-03-15 | 2008-09-19 | 제네렉스 바이오테라퓨틱스 인크. | 종양살상형 백시니아 바이러스 암 치료 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69233441T2 (de) * | 1991-04-26 | 2005-10-13 | Osaka Bioscience Institute, Suita | Menschliches Zelloberflächen-Antigen codierende DNA |
DE69219787T2 (de) * | 1991-11-29 | 1997-08-28 | Chiron Viagene, Inc., Emeryville, Calif. | Immuntherapeutische vektorkonstrukte gegen krebs |
JPH07506252A (ja) * | 1992-04-24 | 1995-07-13 | エス・アール・アイ・インターナシヨナル | 真核細胞内でのイン・ビボ相同配列ターゲッティング |
WO1994006910A1 (en) * | 1992-09-18 | 1994-03-31 | Canji, Inc. | Gene therapy by retroviral vector with tumor suppressive gene |
-
1995
- 1995-04-28 EP EP95918867A patent/EP0758382A1/en not_active Ceased
- 1995-04-28 WO PCT/US1995/005272 patent/WO1995030002A2/en not_active Application Discontinuation
- 1995-04-28 AU AU24628/95A patent/AU697088B2/en not_active Ceased
- 1995-04-28 KR KR1019960706063A patent/KR970702915A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-04-28 JP JP7528398A patent/JPH09512554A/ja active Pending
- 1995-04-28 CA CA002189032A patent/CA2189032A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-01-17 JP JP2007007784A patent/JP2007099780A/ja active Pending
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6010001217, Cell, 1993, Vol.74, p.957−967 * |
JPN6010001219, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1992, Vol.89, p.4495−4499 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09512554A (ja) | 1997-12-16 |
AU2462895A (en) | 1995-11-29 |
EP0758382A1 (en) | 1997-02-19 |
KR970702915A (ko) | 1997-06-10 |
WO1995030002A3 (en) | 1995-11-30 |
AU697088B2 (en) | 1998-09-24 |
CA2189032A1 (en) | 1995-11-09 |
WO1995030002A2 (en) | 1995-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6410029B1 (en) | 2-methoxyestradiol-induced apoptosis in cancer cells | |
Cai et al. | Resistance of MCF7 human breast carcinoma cells to TNF-induced cell death is associated with loss of p53 function | |
Lang et al. | Enhancement of radiosensitivity of wild-type p53 human glioma cells by adenovirus-mediated delivery of the p53 gene | |
US20020006914A1 (en) | Enhancing the sensitivity of tumor cells to therapies | |
PL186018B1 (pl) | Sposoby i kompozycje do diagnozowania i leczenia nowotworu | |
US6555667B1 (en) | Hypoxia-regulated genes | |
US6251871B1 (en) | P16 expression constructs and their application in cancer therapy | |
JP2007099780A (ja) | 療法に対する腫瘍細胞の感受性の増大 | |
US7935525B2 (en) | Inhibition of ATF2 activity to treat cancer | |
AU745591B2 (en) | Use of PEA3 in tumor suppression | |
JP2013173753A (ja) | 多発性骨髄腫細胞を死滅させるためのeIF−5Aの使用 | |
JP2005500247A (ja) | ヒトmda−7に関わる処置方法 | |
Randrianarison et al. | BRCA1 carries tumor suppressor activity distinct from that of p53 and p21 | |
AU762298B2 (en) | Repression of cell transformation with human PEA3 | |
JP4336926B2 (ja) | ヒトp51遺伝子及びその遺伝子産物 | |
WO2003061684A2 (en) | Tumour treatment compositions comprising hsp70 and tumour necrosis factor | |
US20040171122A1 (en) | Gm-csf and/or defensin protein expression regulators in epithelial cells comprising ets transcription factor or gene encoding the same | |
Rauth et al. | Suppression of tumorigenic and metastatic potentials of human melanoma cell lines by mutated (143 Val-Ala) p53 | |
JP4280878B2 (ja) | Masl1遺伝子 | |
US20010010814A1 (en) | Adenoviral vector encoding pro-apoptotic bax gene and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100416 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100421 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100517 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100520 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100618 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101014 |