JP2007096876A - 印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法 - Google Patents

印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096876A
JP2007096876A JP2005284706A JP2005284706A JP2007096876A JP 2007096876 A JP2007096876 A JP 2007096876A JP 2005284706 A JP2005284706 A JP 2005284706A JP 2005284706 A JP2005284706 A JP 2005284706A JP 2007096876 A JP2007096876 A JP 2007096876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
image data
information
information processing
copy request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005284706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577176B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nishiyama
敏幸 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005284706A priority Critical patent/JP4577176B2/ja
Publication of JP2007096876A publication Critical patent/JP2007096876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577176B2 publication Critical patent/JP4577176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複合機を有するシステムにおいて、PCコピーを行なう際の利便性を向上させる。
【解決手段】情報処理装置100と、画像読み取り部230および印刷処理部240を備えた複合機と、を有する印刷システムにおいて、複合機200に、PCコピーの指示を受付ける入力部220と、PCコピーの指示を受けた場合、画像読み取り部230で読み取った画像データが含まれるPCコピー要求情報を情報処理装置100に送信するIOI/F部250と、を設け、情報処理装置100に、接続されている機器の中の1台を通常使うプリンタとして設定する手段と、複合機100からのPCコピー要求情報を受信した場合、設定されている通常使うプリンタが複合機200であるか否かを判定し、複合機でないと判定した場合には利用者に印刷処理を行う機器の設定を促すコピーユーティリティ処理部110と、を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷システムの技術に関し、特にスキャナで読み取った画像を情報処理装置経由で印刷するための技術に関する。
従来から、コンピュータと、スキャナと、プリンタとを備え、スキャナが読み取った画像を、コンピュータを経由してプリンタに出力させるシステムが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1によれば、複写機がなくても、コピーをとることが可能となる。なお、特許文献1に記載されているような、スキャナで読み取った画像を、コンピュータを経由してプリンタに出力させる処理は、コンピュータがこれらの処理を実現するためのプログラム(コピーユーティリティ)を実行することにより行われるのが一般的である。
また、近年は、スキャナ、プリンタ、およびファクシミリ装置の各機能(スキャナ機能、印刷機能、およびファクシミリ通信機能)を1台の装置により実現する複合機が普及してきている。そして、複合機には、複写データや転送データ等のデータ種別により優先順位をつけて印刷するものもある(例えば、特許文献2)。
特開平11−175299号公報 特開2002−218118号公報
ところで、複合機とコンピュータとを備えるシステムには、特許文献1に記載されているような、スキャナ機能で読み取ったスキャン画像を、複合機と接続しているコンピュータを経由して印刷させる機能(PCコピー機能)が設けられているものが多い。具体的には、複合機に、コピーユーティリティがインストールされたコンピュータを接続する。そして、利用者が複合機を操作してスキャン画像のPCコピーを要求すると、複合機は、接続されているコンピュータにスキャン画像を送信してPCコピーを要求する。コンピュータは、スキャン画像のPCコピーの要求を受付けると、OS(operating system)に「通常使うプリンタ」として設定されている機器に自動的に印刷を行わせる。このような場合、OSに設定されている「通常使うプリンタ」が複合機でなければ、利用者は、複合機の前で画像読み取り作業をしているにも関わらず、わざわざ、OSに設定されているプリンタまで印刷物を取りに行かなければならず面倒である。したがって、複合機とコンピュータとを有するシステムにおいては、複合機からPCコピーを行なう際、印刷するプリンタを選択できれば便利である。或いは、複合機からPCコピーを行なう際、コンピュータに設定操作をしなくても、複合機からPCコピーが出力されれば便利である。
上記特許文献1は、複写機がなくても、コピーをとることを実現することを考慮したものであるが、PCコピーをする際の利便性を向上させることについて考慮したものではない。なお、特許文献1は、複合機とコンピュータとを有するシステムに関する技術ではないため、複合機で行うPCコピーについて特に考慮されていない。
上記特許文献2は、複合機が印刷する際のデータの順番を定める技術であり、PCコピーを行う際の印刷処理の利便性を向上させることについて考慮したものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、複合機とコンピュータとを有するシステムにおいて、PCコピーを行なう際の利便性を向上させることにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、情報処理装置と、原稿を読み取り画像データを取得するスキャナ部および前記情報処理装置からの印刷指示を受け付けて印刷処理を行なう印刷部を備えた複合機と、を有する印刷システムに適用される。
そして、前記複合機は、前記スキャナ部で読み取った画像データを、前記情報処理装置を経由して印刷させるPCコピーの指示を利用者から受付ける手段と、前記PCコピーの指示を受けた場合、前記スキャナ部で読み取った画像データが含まれるPCコピー要求情報を前記情報処理装置に送信する手段と、有し、前記情報処理装置は、自身に接続されている機器の中の1台を通常使うプリンタとして設定する設定手段と、前記複合機からのPCコピー要求情報を受信した場合、前記設定手段に設定されている通常使うプリンタが前記複合機であるか否かを判定し、該複合機であると判定した場合には前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記複合機に送信し、該複合機でないと判定した場合には利用者に前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理を行う印刷制御手段と、を有する。
このように、本発明の第1の態様によれば、複合機から送信されるPCコピー要求情報を受信すると、情報処理装置に通常使うプリンタとして設定されている機器が複合機であるか否かを判定し、複合機でなければ利用者に印刷処理を行う機器の設定を促すようにしている。そのため、利用者は、複合機からPCコピーを行なう際、情報処理装置の通常使うプリンタの設定が複合機ではない場合でも、印刷先を設定し直すことが可能になり、印刷システムの利便性が向上する。
また、上記課題を解決するための本発明の第2の態様は、情報処理装置と、原稿を読み取り画像データを取得するスキャナ部および前記情報処理装置からの印刷指示を受け付けて印刷処理を行なう印刷部を備えた複合機と、を有する印刷システムに適用される。
そして、前記複合機は、前記スキャナ部で読み取った画像データを、前記情報処理装置を経由して印刷させるPCコピーの指示を利用者から受付ける手段と、前記PCコピーの指示を受けた場合、前記スキャナ部で読み取った画像データおよび前記複合機を識別する機器識別情報が含まれるPCコピー要求情報を前記情報処理装置に送信する手段と、有し、前記情報処理装置は、自身に接続されている機器を識別する機器識別情報に、該機器識別情報が示す機器の種類を示す情報を対応付けた機器情報を保持していて、自身に接続されている機器の中の1台を通常使うプリンタとして設定する設定手段と、前記接続されている機器からのPCコピー要求情報を受信する手段と、前記受信したPCコピー要求情報に対応する印刷指示を行う印刷制御手段と、を有し、前記印刷制御手段は、前記受信手段がPCコピー要求情報を受信すると、該PCコピー要求情報に含まれる機器識別情報と、前記保持している機器情報とを用いて、前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であるか否か判定し、前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機ではないと判定した場合に、前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記通常使うプリンタとして設定されている機器に送信し、前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であると判定した場合に、前記設定手段に設定されている通常使うプリンタが前記複合機であるか否かを判定し、該複合機であると判定した場合には前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記複合機に送信し、該複合機でないと判定した場合には利用者に前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理を行う。
このように、本発明の第2の態様では、PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であるか否かを判定し、複合機でなければ一般的な印刷制御を行い(通常使うプリンタとして設定されている機器で印刷処理を行い)、複合機である場合に、さらに、情報処理装置に通常使うプリンタとして設定されている機器が複合機であるか否かを判定し、複合機でなければ利用者に印刷処理を行う機器の設定を促すようにしている。このため、第2の態様でも、第1の態様と同様の作用効果を奏することが可能になる。
また、上記第1の態様、または、上記第2の態様の印刷システムであって、前記情報処理装置には表示装置が接続されていて、前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理とは、前記設定手段に設定されている通常使うプリンタの設定変更を促す画像を前記表示装置に表示する処理であることとしてもよい。
このように構成することにより、利用者は、複合機を操作してPCコピーを要求し、接続先の情報処理装置の通常使うプリンタの設定が複合機になっていない場合に、その通常使うプリンタの設定を変更することができる。そして、利用者が設定を変更すれば、次に複合機からPCコピーを要求する際には、自動的に複合機にPCコピーの出力を実行させることができるようになる。
また、上記第1の態様、または、上記第2の態様の印刷システムであって、前記情報処理装置には表示装置が接続されていて、前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理とは、前記受信したPCコピー要求情報に含まれる画像データを印刷する機器の指定を促す画像を前記表示装置に表示する処理であることとしてもよい。
このように構成することにより、利用者は、複合機を操作してPCコピーを要求し、接続先の情報処理装置の通常使うプリンタの設定が複合機になっていない場合に、そのPCコピーの印刷先だけ設定することができるようになる。そのため、通常は、情報処理装置に接続されている他のプリンタから印刷させたいが、複合機を利用する場合にだけ、複合機から印刷物を出力させたい場合等に有効である。
また、上記第1の態様、または、上記第2の態様の印刷システムであって、前記複合機には表示パネルが設けられていて、前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理とは、前記設定手段に設定されている通常使うプリンタの設定変更を促す画像を前記複合機の表示パネルに表示させる処理であることとしてもよい。また、前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理とは、前記受信したPCコピー要求情報に含まれる画像データを印刷する機器の指定を促す画像を前記複合機の表示パネルに表示させる処理であることとしてもよい。
このように構成することにより、複合機が情報処理装置から離れた位置に設定されているような場合、利用者は、複合機から離れずにPCコピーの出力先を設定することが可能になる。
上記課題を解決するため、本発明の第3の態様は、情報処理装置と、原稿を読み取り画像データを取得するスキャナ部および前記情報処理装置からの印刷指示を受け付けて印刷処理を行なう印刷部を備えた複合機と、を有する印刷システムに適用される。
そして、前記複合機は、前記スキャナ部で読み取った画像データを、前記情報処理装置を経由して印刷させるPCコピーの指示を利用者から受付ける手段と、前記PCコピーの指示を受けた場合、前記スキャナ部で読み取った画像データおよび前記複合機を識別する機器識別情報が含まれるPCコピー要求情報を前記情報処理装置に送信する手段と、有し、前記情報処理装置は、自身に接続されている機器を識別する機器識別情報に、該機器識別情報が示す機器の種類を示す情報を対応付けた機器情報を保持していて、自身に接続されている機器の中の1台を通常使うプリンタとして設定する設定手段と、前記接続されている機器からのPCコピー要求情報を受信する手段と、前記受信したPCコピー要求情報に対応する印刷指示を行う印刷制御手段と、を有し、前記印刷制御手段は、前記受信手段がPCコピー要求情報を受信すると、該PCコピー要求情報に含まれる機器識別情報と、前記保持している機器情報とを用いて、前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であるか否か判定し、前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機ではないと判定した場合に、前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記通常使うプリンタとして設定されている機器に送信し、前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であると判定した場合に、前記設定手段の設定に関係なく、前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記複合機に送信する。
このように、本発明の第3の態様によれば、PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であるか否かを判定し、複合機でなければ一般的な印刷制御を行い、複合機である場合には、自動的に、複合機に印刷処理を実行させるようにしている。そのため、利用者は、複合機からPCコピー要求の操作をするだけで、他の操作をすることなく、且つ情報処理装置に通常使用するプリンタの設定に関係なく、複合機にPCコピーを出力させることができるようなる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
先ず、本発明の一実施形態が適用された印刷システムについて、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態の印刷システムの機能ブロック図である。
図示するように、本実施形態の印刷システムは、情報処理装置100と、情報処理装置100に接続されている複合機200と、を有する。また、情報処理装置100は、ネットワーク500を介し、プリンタ300、プリタン310、およびスキャナ600に接続されている。そして、情報処理装置100は、プリタ300、プリンタ310、およびスキャナ600の各々とネットワーク500を介して通信可能に構成されている。なお、ネットワーク500の具体的な構成について特に限定しないが、例えば、LAN(Local Area Network)を用いることができる。また、ネットワーク500には、プリンタ300、プリンタ310、およびスキャナ600が接続されているがこれは例示に過ぎない。ネットワーク500に、他の機器、例えば、他の情報処理装置、他のスキャナ装置、他のプリンタが接続されていてもかまわない。
また、情報処理装置100には、表示装置400と、図示しない入力装置が接続されている。表示装置400は、情報処理装置100から出力される画像情報を表示部410に表示するもので、例えば、液晶ディスプレイ等を用いることができる。また、入力装置(図示しない)は、利用者からの操作要求等を受け付けるもので、例えば、キーボード、マウス等を用いることができる。
複合機200は、文書、写真、書籍等の原稿を画像データとして読み取るスキャナ機能と、印刷処理を行うプリンタ機能とを備える。また、複合機200は、スキャナ機能で読み取った画像データをプリンタ機能により直接印刷するローカルコピーと、スキャナ機能で読み取った画像データを情報処理装置100に送信し、情報処理装置100に画像データの印刷に関する処理を依頼するPCコピーの要求とが実行可能に構成されている。
スキャナ600は、文書、写真、書籍等の原稿を画像データとして読み取り、その読み取った画像データをネットワーク500経由で情報処理装置100に出力する。また、スキャナ600は、利用者からの要求に応じて、読み取った画像データの印刷を情報処理装置100に依頼するPCコピーの要求が実行可能に構成されている。なお、スキャナ600には、例えば、フラットベット型のイメージスキャー装置等を用いることができる。
なお、本実施形態では、複合機200およびスキャナ600がPCコピーの要求を行う際に、情報処理装置に送信するデータ(以下において、「PCコピー要求」という)の構成について特に限定しない。しかし、以下の説明では、「PCコピー要求」には、原稿から読み取って得た「画像データ」と、「PCコピー要求」を送信する機器を識別するための「機器識別情報」とが含まれているものとする。
情報処理装置100は、複合機200或いはスキャナ600が送信した「PCコピー要求」を受付けると、「PCコピー要求」に含まれる画像データから印刷データを生成し、自身に接続されている機器(プリンタ或いは複合機)に印刷データを送信して印刷処理を実行させる。
プリンタ300、310は、情報処理装置100が出力する印刷データをネットワーク500経由で受付け、その受付けた印刷データを印刷処理する。なお、プリンタ300、310には、例えば、レーザプリンタ等を用いることができる。
そして、本実施形態では、複合機200がPCコピーの要求を行った場合、情報処理装置100は、自身に「通常使うプリンタ」として設定されている機器が複合機200であるか否かを判定する。そして、情報処理装置100は、自身に「通常使用するプリンタ」として設定されている機器が複合機200ではないと判定すると、利用者に、読み取った画像データを印刷するプリンタを選択する機会を与える。一方、情報処理装置100は、判定の結果、複合機200であると判定した場合、その画像データを複合機200に印刷させる。
このように構成することにより、スキャナ機能を備えた複合機200と、情報処理装置とを有する印刷システムにおいて、PCコピーを行う際の利便性を向上させることができる。例えば、複合機200に接続されている情報処理装置100に「通常使うプリンタ」として設定されている機器が、複合機200の設置場所から遠く離れた位置に設置されていることもある。このような場合、本実施形態によれば、利用者は、PCコピーを行う際、その出力先を複合機200に設定できるため、わざわざ離れた位置にあるプリンタまで印刷物を取りに行く必要がなくなる。以下、複合機200および情報処理装置100の構成について具体的に説明する。
先ず、複合機200について説明する。複合機200は、各種の情報を画面表示する表示パネル210と、入力部220と、スキャナ機能を実現するための画像読み取り部230と、プリンタ機能を実現するための印刷処理部240と、入出力インタフェース(IOI/F)250と、を有する。
表示パネル210は、複合機200の操作のための情報やエラー情報等の各種の情報を画像表示する。例えば、表示パネル210には、液晶ディスプレイを用いることができる。
入力部220は、利用者からの各種要求を受け付け、その受付けた要求を画像読み取り部230および印刷処理部240に出力する。例えば、入力部220は、利用者からのPCコピーの要求を受付け、受付けた要求を画像読み取り部230に出力する。なお、入力部220は、操作ボタン等のハードスイッチにより構成されていてもよいし、表示パネル210上に設けられたタッチパネルにより構成されていてよい。
I/OIF250は、情報処理装置100等の外部の装置との間で行うデータの送受信の制御を行う。
画像読み取り部230は、図示しない原稿台に搭載された原稿を画像データとして読み取る。画像読み取り部220は、入力部220が受けた利用者からの要求にしたがい、読み取った画像データを出力する。例えば、入力部220が受付けた利用者からの要求がローカルコピーの指示の場合、画像読み取り部230は、読み取った画像データを印刷処理部240に出力し、印刷処理部240に画像データの印刷処理を実行させる。また、例えば、入力部220が受付けた利用者からの要求がPCコピーの指示の場合、画像読み取り部230は、読み取った画像データの「PCコピー要求」を生成し、IOI/F250を介して、「PCコピー要求」を情報処理装置100に送信する。
なお、本実施形態の画像読み取り部230は、既存のスキャナ装置の技術により実現されるものである。そのため、ここでは、画像読み取り部230のハードウェア構成の詳細な説明は省略する。例えば、画像読み取り部230は、読み取り対象の原稿を搭載するための原稿台と、原稿に光を照射するランプと、原稿に照射した光の反射光(或いは透過光)を検出するCCD等からなるイメージセンサと、ランプやイメージセンサを搭載して原稿の副走査方向に移動するキャリッジと、イメージセンサが検出したデータを取得して原稿の画像データを生成する画像処理回路と、ランプの点灯・消灯、キャリッジの移動、イメージセンサや画像処理回路の動作等を制御するCPUを備える制御回路等により構成される。
印刷処理部240は、画像データを用紙等の媒体に印刷処理する。具体的には、印刷処理部240は、画像読み取り装置230から出力された画像データを受付けた場合、その画像データから印刷データを生成し、その印刷データを用紙等の媒体に印刷する。また、印刷処理部240は、情報処理装置100からの印刷データをIOI/F250を介して受付ける。そして、印刷処理部240は、受付けた印刷データを用紙等の媒体に印刷する。
なお、本実施形態の印刷処理部240は、既存のプリンタの技術により実現されるものである。そのため、印刷処理部240のハードウェア構成の具体的な構成の説明は省略する。例えば、印刷処理部240は、レーザプリンタであれば、制御回路、画像処理回路、レーザ照射機構、感光体ドラム、紙送り機構等により構成される。
続いて、情報処理装置100の構成を説明する。情報処理装置100は、複合機200(またはスキャナ600)からの「PCコピー要求」を受付けた場合、自身に接続されているいずれかのプリンタ(ここでは、複合機200、プリンタ300、およびプリンタ310のいずれか)に「PCコピー要求」に含まれている画像データの印刷処理を行わせる。
具体的には、情報処理装置100は、コピーユーティリティ処理部110、OS処理部120、入出力インタフェース(IOI/F)130、およびネットワークインタフェース(NWI/F)140を有する。
IOI/F130は、情報処理装置100にローカル接続する外部機器との間で行われるデータの送受信を制御する。例えば、IOI/F部130は、表示装置400に画像データを送信し、表示装置400の表示部410に画像データを画面表示させる。また、IOI/F130は、複合機200から送信される「PCコピー要求」を受け付け、その受け付けた「PCコピー要求」をOS処理部120に出力する。また、IOI/F130は、コピーユーティリティ処理部110が生成した印刷データをOS処理部120経由で受付け、その印刷データを複合機200に出力する。
NWI/F140は、ネットワーク500に接続されている装置との間で行われるデータの送受信を制御する。例えば、NWI/F140は、コピーユーティリティ処理部110が生成した印刷データをOS処理部120経由で受付け、その印刷データをネットワーク500経由でプリンタ300(または、プリンタ310)に出力する。
OS処理部120は、コピーユーティリティ処理部110、IOI/F130、NWI/F140等を統括的に管理する。OS処理部120は、例えば、コピーユーティリティ処理部110が利用する情報処理装置100のハードウェア資源を割り当てや、IOI/F130やNWI/F140に接続されている機器の管理等を行う。
具体的には、OS処理部120は、情報処理装置100に接続されている機器に関する「機器情報」を保持している。この「機器情報」には、情報処理装置100にローカル接続されている機器(IOI/F130に接続されている機器)、および、ネットワーク500を介して通信可能な機器(NWI/F140を介してネットワーク500上で接続されている機器)を識別する機器識別情報と、機器識別情報に対応付けられた機器種別情報(機器識別情報により特定される機器の種類(複合機、プリンタ等)を示す情報)とが含まれている。
また、OS処理部120には、情報処理装置100の「通常使うプリンタ」が設定されている。すなわち、OS処理部120は、情報処理装置100に接続されている機器(複合機200、プリンタ300、プリンタ310)の中の1台を「通常使うプリンタ」として設定している。具体的には、OS処理部120は、「通常使うプリンタ」として設定する機器の選択を、入力装置(図示しない)を介して受付ける。OS処理部120は、選択された機器を「通常使うプリンタ」として設定し、その設定された機器の情報を保持する。なお、以下では、OS処理部120は、「通常使うプリンタ」として設定された機器の「機器識別情報」を「通常使うプリンタの機器識別情報」として保持するものとする。
OS処理部120は、コピーユーティリティ処理部110から送信される印刷データを受付ける。OS処理部120は、設定されている「通常使うプリンタ」にその印刷データを出力する。例えば、OS処理部120は、「通常使うプリンタ」として複合機200が設定されていれば、複合機200に印刷データを出力して印刷処理を行わせる。また、例えば、OS処理部120は、「通常使うプリンタ」としてプリンタ300が設定されていれば、プリンタ300に印刷データを出力して印刷処理を行わせる。なお、本実施形態では、OS処理部120は、コピーユーティリティ処理部110から印刷処理を行う機器が通知されることがある。この場合、OS処理部120は、その通知された機器に印刷データを出力する。
コピーユーティリティ処理部110は、複合機200或いはスキャナ600が送信した「PCコピー要求」を受付け、その「PCコピー要求」に含まれる画像データの印刷処理を、情報処理装置100に接続されているいずれかのプリンタ(複合機200、プリンタ300、プリンタ310のいずれか)に実行させる。
具体的には、コピーユーティリティ処理部110は、「PCコピー要求」に含まれる機器識別情報とOS処理部120が保持している機器情報とを用いて、「PCコピー要求」を送信した機器が複合機200であるか否かを判定する。そして、コピーユーティリティ処理部110は、「PCコピー要求」を送信した機器が複合機200ではないと判定した場合、通常使うプリンタとして設定されているプリンタに、「PCコピー要求」に含まれる画像データの印刷を実行させる。
一方、コピーユーティリティ処理部110は、「PCコピー要求」を送信した機器が複合機200と判定した場合、さらに、OS処理部120に設定されている「通常使うプリンタ」が複合機200であるか否かの判定を行う。コピーユーティリティ処理部110は、「通常使うプリンタ」が複合機200ではないと判定した場合、利用者に印刷処理するプリンタの選択を促す。また、コピーユーティリティ処理部110は、「通常使うプリンタ」が複合機200であると判定した場合、複合機200に「PCコピー要求」に含まれる画像データの印刷を実行させる。
続いて、本実施形態の情報処理装置100のハードウェア構成について図2を用いて説明する。
図2は、本実施形態の印刷システムの情報処理装置のハードウェア構成図である。
図示するように、情報処理装置100は、各種の処理を実行するCPU(Central Processing Unit)10と、ワークエリアとして機能する主記憶装置20と、CPU10が実行するプログラムや各種データを記憶する補助記憶装置30と、IOI/F130と、NWI/F140とを有する。なお、主記憶装置20には、例えば、RAM(Random Access Memory)等を用いることができる。補助記憶装置には、例えば、ハードディスク装置等を用いることができる。また、補助記憶装置には、OS処理部120の機能を実現するためのOS(Operating System)1000と、コピーユーティリティ処理部1000の機能を実現するためのコピーユーティリティプログラム2000とが記憶されている。
そして、上述したOS処理部120の機能は、CPU10が補助記憶装置30に記憶されているOS1000を主記憶装置20にロードして実行することにより実現される。また、コピーユーティリティ処理部110の機能は、CPU10が補助記憶装置30に記憶されているコピーユーティリティプログラム2000を主記憶装置20にロードして実行することにより実現される。
続いて、本実施形態の印刷システムの情報処理装置100がPCコピー要求を受けた場合に行う処理のフローを、図3を用いて説明する。
図3は、本実施形態の情報処理装置のPCコピー要求に対する処理フローである。なお、以下のフローは、情報処理装置100上でOS処理部120が稼動している状態で実行される処理である。
先ず、OS処理部120は、「PCコピー要求」を受付ける(S100)。具体的には、OS処理部120は、スキャナ600が送信した「PCコピー要求」をNWI/F140を介して受付ける。また、OS処理部120は、複合機200が送信した「PCコピー要求」をIOI/F130を介して受付ける。
次に、「PCコピー要求」を受付けたOS処理部120は、コピーユーティリティ処理部110を起動させる(S101)。そして、OS処理部120は、受付けた「PCコピー要求」をコピーユーティリティ処理部110に送信する。なお、「PCコピー要求」には、「画像データ」と、その「PCコピー要求」を送信した機器を識別する「機器識別情報」とが含まれている。
次に、コピーユーティリティ処理部110は、「PCコピー要求」を送信した機器が複合機であるか否かの判定を行う(S102)。具体的には、コピーユーティリティ処理部110は、OS処理部120から「機器情報」を取得し、その「機器情報」と、「PCコピー要求」に含まれる「機器識別情報」とを用いて、「PCコピー要求」を送信した機器が複合機であるか否かを判定する。
なお、上述の通り、「機器情報」には、情報処理装置100に接続されている機器の「機器識別情報」と、その「機器識別情報」に対応付けられた「機器種別情報」とが含まれている。コピーユーティリティ処理部110は、「機器情報」の中に、「PCコピー要求」に含まれる「機器識別情報」と同じ「機器識別情報」があり、且つその「機器識別情報」に対応付けられている「機器種別情報」が「複合機」を示す場合に、「PCコピー要求」を送信した機器が情報処理装置100に接続されている複合機であると判定する。
コピーユーティリティ処理部110は、複合機ではないと判定した場合、S110の処理に進む。一方、コピーユーティリティ処理部110は、複合機であると判定した場合、S103の処理に進む。
S103では、コピーユーティリティ処理部110は、OS処理部120から、OS処理部120が保持している「通常使うプリンタの機器識別情報」を取得し、S104に進む。
S104では、コピーユーティリティ処理部110は、「PCコピー要求」を送信した複合機200が、OS処理部120に設定されている「通常使うプリンタ」であるか否かを判定する。具体的には、コピーユーティリティ処理部110は、「PCコピー要求」に含まれる「機器識別情報」と、S103で取得した「通常使うプリンタの機器識別情報」とを比較することにより複合機200が通常使うプリンタとしてOS処理部120に設定されているか否かを判定する。
コピーユーティリティ処理部110は、複合機200が通常使うプリンタとしてOS処理部120に設定されていると判定した場合にS110に進む。一方、コピーユーティリティ処理部110は、複合機200が通常使うプリンタとしてOS処理部120に設定されていないと判定した場合にS105に進む。
S105では、コピーユーティリティ処理部110は、利用者に、複合機200で読み取った画像データを印刷するためのプリンタの設定を促す(S105)。具体的には、コピーユーティリティ処理部110は、複合機200が読み取った画像データを印刷させるプリンタの設定を促す設定画面を生成し、生成した設定画面を表示装置400の表示部410に表示する。なお、S105において、コピーユーティリティ処理部110は、複合機200で読み取った画像データを印刷するためのプリンタの設定を促すデータ(プリンタ設定要求データ)を複合機200に送信し、複合機200の表示パネル210上に表示させるようにしてもよい。
次に、コピーユーティリティ処理部110は、利用者が設定画面にしたがい入力装置(図示しない)から入力するプリンタの設定を受付け、その受付けたプリンタを示す情報をOS処理部120に通知する。また、コピーユーティリティ処理部110は、「PCコピー要求」に含まれる画像データから印刷データを生成し、OS処理部120に印刷データを出力する。
なお、複合機200の表示パネル210上に「プリンタの設定要求データ」を表示した場合、複合機200は、入力部220を介してプリンタの設定を受付け、そのデータを情報処理装置100のコピーユーティリティ処理部110に送信する。そして、コピーユーティリティ処理部110は、上記と同様の処理、すなわち、受付けたプリンタを示す情報をOS処理部120に通知する処理を行う。
OS処理部120は、コピーユーティリティ処理部110が出力した印刷データを受付ける。そして、OS処理部120は、通知された利用者から受付けたプリンタに印刷データを出力する(S106)。例えば、利用者が印刷するプリンタとして複合機200を選択したとする。この場合、OS処理部120から複合機200に印刷データが送信され、複合機200で印刷処理が行われる。
次に、S102においてPCコピー要求を送信した機器が複合機でないと判定された場合、および、S104において複合機200がOS処理部120に設定されている「通常使うプリンタ」であると判定した場合に進むS110の処理について説明する。
S110では、コピーユーティリティ処理部110は、「PCコピー要求」に含まれる画像データから印刷データを生成し、生成した印刷データをOS処理部120に出力する。そして、OS処理部120は、コピーユーティリティ処理部110が出力した印刷データを受付け、自身に設定されている「通常使うプリンタ」に印刷データを出力する。その結果、OS処理部120に設定されている通常使うプリンタで印刷処理が行われる。
続いて、S105〜106において、利用者にプリンタの設定を促し、利用者からの指示されたプリンタに印刷する処理について、2つの例を挙げて説明する。
先ず、第1の例を説明する。第1の例は、コピーユーティリティ処理部110が、表示装置400の表示部410(または複合機200の表示パネル210)に「通常使うプリンタ」を複合機200に変更するように勧めるダイアログを表示させることで、プリンタの設定を促すものである。ここで、図4に、第1の例における、プリンタの設定を促すダイアログを模擬的に示す。
図示するように、ダイアログ700には、「通常使うプリンタ」を複合機200に変更するように勧めるコメントを表示する領域701と、利用者が「通常使うプリンタ」を変更するか否かを入力する入力ボタンを表示する領域702とが設けられている。利用者は、入力装置(図示しない)からダイアログ700の領域702に設けられたボタンを選択することで、「通常使うプリンタ」を複合機200に変更するか否かを入力する。
利用者がダイアログ700の「はい」を示すボタンを選択した場合、コピーユーティリティ処理部110は、「通常使うプリンタ」を複合機200に変更する旨をOS処理部120に通知する。OS処理部120は、その通知を受けると、設定されている「通常使うプリンタ」を複合機200に変更する。そして、OS処理部120は、コピーユーティリティ処理部110からの印刷データを複合機200に送信し、複合機200に印刷処理を実行させる。
利用者がダイアログ700の「いいえ」を示すボタンを選択した場合、コピーユーティリティ処理部110は、「通常使うプリンタ」を変更しない旨をOS処理部120に通知する。この場合、OS処理部120に設定されている「通常使うプリンタ」が選択されたこととなる。そして、OS処理部120は、コピーユーティリティ処理部110からの印刷データを、自身に設定されている「通常使うプリンタ」に送信し印刷処理を実行させる。
このように第1の例によれば、利用者は、複合機200を操作してPCコピーを要求し、接続先の情報処理装置100の通常使うプリンタの設定が複合機200になっていない場合、必要であれば、その通常使うプリンタの設定を変更することができる。そして、利用者が設定を変更すれば、次に複合機200からPCコピーを要求する際には、自動的に複合機200にPCコピーの出力を実行させることができるようになる。
次に、第2の例を説明する。第2の例は、コピーユーティリティ処理部110が、表示装置400の表示部410(または複合機200の表示パネル210)に「印刷出力先を一時的に複合機200に変更する」ことを勧めるダイアログを表示させることで、プリンタの設定を促すものである。ここで、図5に、第2の例における、プリンタの設定を促すダイアログを模擬的に示す。
図示するように、ダイアログ800には、印刷出力先を一時的に複合機200に変更することを勧めるコメントを表示するための領域801と、利用者が印刷出力先を一時的に複合機200に設定するか否かを入力する入力ボタンを表示する領域802とが設けられている。利用者は、入力装置(図示しない)からダイアログ800の領域802に設けられたボタンを選択することで、印刷出力先を一時的に複合機200に設定するか否かを入力する。
利用者がダイアログ800の「はい」を示すボタンを選択した場合、コピーユーティリティ処理部110は、複合機200が利用者に選択された旨を通知する。OS処理部120は、その通知を受けると、コピーユーティリティ処理部110から送られてきた印刷データを複合機200に出力する。なお、ここでは、第1の例のように、OS処理部120の「通常使うプリンタ」の設定変更は行わない。
利用者がダイアログ800の「いいえ」ボタンを選択した場合、コピーユーティリティ処理部110は、OS処理部120に設定されている「通常使うプリンタ」が選択された旨を、OS処理部120に通知する。そして、OS処理部120は、コピーユーティリティ処理部110からの印刷データを、自身に設定されている「通常使うプリンタ」に送信し印刷処理を実行させる。
このように第2の例によれば、利用者は、複合機200を操作してPCコピーを要求し、接続先の情報処理装置100の通常使うプリンタの設定が複合機200になっていない場合、そのPCコピーの印刷先だけを複合機200に設定することができるようになる。そのため、通常は、情報処理装置100に接続されている他のプリンタ(例えば、プリンタ300)から印刷させたいが、複合機200を利用する場合にだけ、複合機200から印刷物を出力させたい場合等に有効である。
なお、上記において説明した2つの例は、あくまでも例示である。他の方法で利用者にプリンタの設定を促すようにしてもよい。例えば、コピーユーティリティ処理部110は、表示装置400の表示部410に、情報処理装置100に接続されているプリンタ(ここでは、複合機200、プリンタ300、およびプリンタ310)を示す情報(例えば品番)をリスト表示し、その中から印刷処理を実行させる機器の選択を受け付けるようにしてもよい。或いは、図4に示したダイアログ700の内容と、図5に示したダイアログ800の内容とを合わせたダイアログを表示して、利用者からの選択を受け付けるようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、複合機200のスキャナ機能を使って原稿を読み取りPCコピーの操作を行った際に、利用者が読み取った原稿の出力先を選択することができるため、複合機200を有する印刷システムの使い勝手を向上させることができる。
例えば、情報処理装置100に設定されている「通常使用するプリンタ」が複合機200の設置場所から離れた位置にある場合において、利用者が複合機200にPCコピーを要求した場合、印刷システムが利用者にプリンタの設定を促してくれる。そして、利用者は、必要に応じてPCコピーの出力先を変更することができるようになる。そのため、例えば、利用者は、PCコピーにより出力される印刷物をわざわざ遠くに設置されたプリンタまで取りに行く必要がなくなる。
また、上記のように構成することにより、複合機200を有する印刷システムにおいて、PCコピーが利用しやすくなる。なお、PCコピーを利用することにより、複合機が複数ページ分のメモリを有さない機器であっても、大容量のスプールが可能となり、印刷速度に制限されずに原稿の読み取り作業が行えるようになる。
なお、本発明は、以上で説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態の図3のフローでは、PCコピー要求を送信したのが複合機200であり、且つ情報処理装置100の「通常使うプリンタ」が複合機200に設定されていない場合に、S105〜106の処理を行うようにしたが特にこれにて限定するものではない。PCコピー要求を送信したのが複合機200の場合、情報処理装置100の「通常使うプリンタ」が複合機200に設定されていなくても、強制的に複合機200から印刷するように制御してもよい。具体的には、図3のS102の処理において、PCコピー要求の送信元が複合機200と判定されれば、コピーユーティ処理部110は、OS処理部120に、印刷データを複合機200から出力するように指示すればよい。
また、情報処理装置に接続されている機器の中で、PCコピー要求を送信するのが複合機200だけの場合には、図3のS102の処理を省略してもかまわない。
また、本実施形態では、複合機200が情報処理装置100にローカル接続されている場合を例にしているが特にこれに限定するものではない。例えば、複合機200がネットワーク500を介して情報処理装置100と接続されていてもかまわない。
また、本実施形態では、利用者に印刷処理を行う機器の設定を促す方法として、表示装置400或いは表示パネル210に画像情報を表示することにより行ったが特にこれに限定するものではない。例えば、印刷処理を行う機器の設定を促す音声情報を生成し、その音声情報を出力することで(例えば、情報処理装置100に設けられているスピーカから音声出力させる)、利用者に印刷処理を行う機器の設定を促すようにしてもよい。
本発明の実施形態の印刷システムの機能ブロック図である。 本実施形態の情報処理装置のハードウェア構成図である。 本実施形態のPCコピー要求に対する処理フローである。 プリンタの設定を促すダイアログを模擬的に示した図である。 プリンタの設定を促すダイアログを模擬的に示した図である。
符号の説明
10…CPU、20…主記憶装置、30…補助記憶装置、100…情報処理装置、110…コピーユーティリティ処理部、120…OS処理部、130…入出力インタフェース、140…ネットワークインタフェース、200…複合機、210…表示パネル、220…入力部、230…画像読み取り部、240…印刷処理部、250…入出力インタフェース、300…プリンタ、310…プリンタ、400…表示装置、600…スキャナ

Claims (9)

  1. 情報処理装置と、原稿を読み取り画像データを取得するスキャナ部および前記情報処理装置からの印刷指示を受け付けて印刷処理を行なう印刷部を備えた複合機と、を有する印刷システムであって、
    前記複合機は、
    前記スキャナ部で読み取った画像データを、前記情報処理装置を経由して印刷させるPCコピーの指示を利用者から受付ける手段と、
    前記PCコピーの指示を受けた場合、前記スキャナ部で読み取った画像データが含まれるPCコピー要求情報を前記情報処理装置に送信する手段と、有し、
    前記情報処理装置は、
    自身に接続されている機器の中の1台を通常使うプリンタとして設定する設定手段と、
    前記複合機からのPCコピー要求情報を受信した場合、前記設定手段に設定されている通常使うプリンタが前記複合機であるか否かを判定し、該複合機であると判定した場合、前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記複合機に送信し、該複合機でないと判定した場合、利用者に前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理を行う印刷制御手段と、を有すること
    を特徴とする印刷システム。
  2. 情報処理装置と、原稿を読み取り画像データを取得するスキャナ部および前記情報処理装置からの印刷指示を受け付けて印刷処理を行なう印刷部を備えた複合機と、を有する印刷システムであって、
    前記複合機は、
    前記スキャナ部で読み取った画像データを、前記情報処理装置を経由して印刷させるPCコピーの指示を利用者から受付ける手段と、
    前記PCコピーの指示を受けた場合、前記スキャナ部で読み取った画像データおよび前記複合機を識別する機器識別情報が含まれるPCコピー要求情報を前記情報処理装置に送信する手段と、有し、
    前記情報処理装置は、
    自身に接続されている機器を識別する機器識別情報に、該機器識別情報が示す機器の種類を示す情報を対応付けた機器情報を保持していて、
    自身に接続されている機器の中の1台を通常使うプリンタとして設定する設定手段と、
    前記接続されている機器からのPCコピー要求情報を受信する手段と、
    前記受信したPCコピー要求情報に対応する印刷指示を行う印刷制御手段と、を有し、
    前記印刷制御手段は、
    前記受信手段がPCコピー要求情報を受信すると、該PCコピー要求情報に含まれる機器識別情報と、前記保持している機器情報とを用いて、前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であるか否か判定し、
    前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機ではないと判定した場合に、前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記通常使うプリンタとして設定されている機器に送信し、
    前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であると判定した場合に、前記設定手段に設定されている通常使うプリンタが前記複合機であるか否かを判定し、該複合機であると判定した場合には前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記複合機に送信し、該複合機でないと判定した場合には利用者に前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理を行うこと
    を特徴とする印刷システム。
  3. 請求項1または2に記載の印刷システムであって、
    前記情報処理装置には表示装置が接続されていて、
    前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理とは、前記設定手段に設定されている通常使うプリンタの設定変更を促す画像を前記表示装置に表示する処理であること
    を特徴とする印刷システム。
  4. 請求項1または2に記載の印刷システムであって、
    前記情報処理装置には表示装置が接続されていて、
    前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理とは、前記受信したPCコピー要求情報に含まれる画像データを印刷する機器の設定を促す画像を前記表示装置に表示する処理であること
    を特徴とする印刷システム。
  5. 請求項1または2に記載の印刷システムであって、
    前記複合機には表示パネルが設けられていて、
    前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理とは、前記設定手段に設定されている通常使うプリンタの設定変更を促す画像を前記複合機の表示パネルに表示させる処理であること
    を特徴とする印刷システム。
  6. 請求項1または2に記載の印刷システムであって、
    前記複合機には表示パネルが設けられていて、
    前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理とは、前記受信したPCコピー要求情報に含まれる画像データを印刷する機器の設定を促す画像を前記複合機の表示パネルに表示させる処理であること
    を特徴とする印刷システム。
  7. 情報処理装置と、原稿を読み取り画像データを取得するスキャナ部および前記情報処理装置からの印刷指示を受け付けて印刷処理を行なう印刷部を備えた複合機と、を有する印刷システムであって、
    前記複合機は、
    前記スキャナ部で読み取った画像データを、前記情報処理装置を経由して印刷させるPCコピーの指示を利用者から受付ける手段と、
    前記PCコピーの指示を受けた場合、前記スキャナ部で読み取った画像データおよび前記複合機を識別する機器識別情報が含まれるPCコピー要求情報を前記情報処理装置に送信する手段と、有し、
    前記情報処理装置は、
    自身に接続されている機器を識別する機器識別情報に、該機器識別情報が示す機器の種類を示す情報を対応付けた機器情報を保持していて、
    自身に接続されている機器の中の1台を通常使うプリンタとして設定する設定手段と、
    前記接続されている機器からのPCコピー要求情報を受信する手段と、
    前記受信したPCコピー要求情報に対応する印刷指示を行う印刷制御手段と、を有し、
    前記印刷制御手段は、
    前記受信手段がPCコピー要求情報を受信すると、該PCコピー要求情報に含まれる機器識別情報と、前記保持している機器情報とを用いて、前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であるか否か判定し、
    前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機ではないと判定した場合に、前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記通常使うプリンタとして設定されている機器に送信し、
    前記PCコピー要求情報を送信した機器が複合機であると判定した場合に、前記設定手段の設定に関係なく、前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記複合機に送信すること
    を特徴とする印刷システム。
  8. 情報処理装置と、原稿を読み取り画像データを取得するスキャナ部および前記情報処理装置からの印刷指示を受け付けて印刷処理を行なう印刷部を備えた複合機と、を有する印刷システムにおいて、前記複合機の制御に関する処理を情報処理装置に実行させる印刷制御プログラムであって、
    前記複合機には、前記スキャナ部で読み取った画像データを、前記情報処理装置を経由して印刷させるPCコピーの指示を利用者から受付ける手段と、前記PCコピーの指示を受けた場合、前記スキャナ部で読み取った画像データが含まれるPCコピー要求情報を前記情報処理装置に送信する手段と、が設けられていて、
    前記情報処理装置は、自身に接続されている機器の中の1台が通常使うプリンタとして設定されていて、
    前記印刷制御プログラムは、
    前記複合機からのPCコピー要求情報を受信するステップと、
    前記PCコピー要求情報を受信した場合、前記設定されている通常使うプリンタが前記複合機であるか否かを判定するステップと、
    前記複合機であると判定した場合に前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記複合機に送信し、該複合機でないと判定した場合に利用者に前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理を行うステップと、を前記情報処理装置に実行させること
    を特徴とする印刷制御プログラム。
  9. 情報処理装置と、原稿を読み取り画像データを取得するスキャナ部および前記情報処理装置からの印刷指示を受け付けて印刷処理を行なう印刷部を備えた複合機と、を有する印刷システムにおいて、該印刷システムが行う印刷制御方法であって、
    前記複合機は、
    前記スキャナ部で読み取った画像データを、前記情報処理装置を経由して印刷させるPCコピーの指示を利用者から受付けるステップと、
    前記PCコピーの指示を受けた場合、前記スキャナ部で読み取った画像データが含まれるPCコピー要求情報を前記情報処理装置に送信するステップと、を行い、
    前記情報処理装置は、
    自身に接続されている機器の中の1台を通常使うプリンタとして設定されていて、
    前記複合機からのPCコピー要求情報を受信するステップと、
    前記PCコピー要求情報を受信した場合、前記設定されている通常使うプリンタが前記複合機であるか否かを判定するステップと、
    前記複合機であると判定した場合には前記PCコピー要求情報に含まれる画像データに対する印刷指示を前記複合機に送信し、該複合機でないと判定した場合には利用者に前記画像データに対する印刷処理を行う機器の設定を促す処理を行うステップと、を実行すること
    を特徴とする印刷制御方法。
JP2005284706A 2005-09-29 2005-09-29 印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法 Expired - Fee Related JP4577176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284706A JP4577176B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284706A JP4577176B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096876A true JP2007096876A (ja) 2007-04-12
JP4577176B2 JP4577176B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37982013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284706A Expired - Fee Related JP4577176B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577176B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104328A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Control of an information processing apparatus using the user interface of an image processing apparatus
JP2010048900A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2018018543A (ja) * 2017-10-24 2018-02-01 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2019024254A (ja) * 2018-10-18 2019-02-14 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270229A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Brother Ind Ltd カラーコピーシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270229A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Brother Ind Ltd カラーコピーシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104328A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Control of an information processing apparatus using the user interface of an image processing apparatus
JP2010048900A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2018018543A (ja) * 2017-10-24 2018-02-01 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2019024254A (ja) * 2018-10-18 2019-02-14 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577176B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059286B2 (en) System and program product
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
JP2010257219A (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
JP4665992B2 (ja) 印刷制御装置および印刷装置
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009104261A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
JP2011141771A (ja) 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
JP2018064175A (ja) ジョブ処理装置
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2019191707A (ja) 設定制御装置、設定制御方法およびプログラム
JP4577176B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
KR101437832B1 (ko) 호스트 장치에서 광택 인쇄를 지원하는 화상형성장치를 제어하는 방법, 이를 수행하는 호스트 장치 및 화상형성장치
US11736645B2 (en) Print processing system that transmits print data from terminal device to one of plurality of image forming apparatuses, according to information written in memory of mobile device
JP2007150749A (ja) 画像処理装置
JP2013089982A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、プログラム。
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP2011146016A (ja) 印刷システム、プリンタードライバー、及びコピー機
JP2011242967A (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、印刷システム及び印刷装置
JP5066541B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP5609264B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2013257770A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御プログラム、印刷制御装置の制御方法
JP7255277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees