JP2007096443A - 通信システム、通信方法、端末装置および通信プログラム - Google Patents
通信システム、通信方法、端末装置および通信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007096443A JP2007096443A JP2005279832A JP2005279832A JP2007096443A JP 2007096443 A JP2007096443 A JP 2007096443A JP 2005279832 A JP2005279832 A JP 2005279832A JP 2005279832 A JP2005279832 A JP 2005279832A JP 2007096443 A JP2007096443 A JP 2007096443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- information
- terminal device
- communication
- position information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】端末装置とサーバ装置とを含み、端末装置からサーバ装置へのアクセス集中が緩和できる通信システム等を提供する。
【解決手段】通信ネットワークNを介して接続されたサーバ装置S(Sa、Sb…Sz)及び端末装置(携帯電話)T1、T2を有する通信システムであって、サーバ装置Sが複数設けられ、端末装置T1、T2は、当該端末装置T1、T2の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、この位置情報に基づいて通信するサーバ装置Sを決定するサーバ装置決定手段と、を有する通信システムにより上記課題を解決する。位置情報は、GPSや携帯電話T2の基地局の情報により取得することができる。これにより、複数のサーバ装置Sにアクセスが分散され、アクセス集中を緩和することができる。
【選択図】図1
【解決手段】通信ネットワークNを介して接続されたサーバ装置S(Sa、Sb…Sz)及び端末装置(携帯電話)T1、T2を有する通信システムであって、サーバ装置Sが複数設けられ、端末装置T1、T2は、当該端末装置T1、T2の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、この位置情報に基づいて通信するサーバ装置Sを決定するサーバ装置決定手段と、を有する通信システムにより上記課題を解決する。位置情報は、GPSや携帯電話T2の基地局の情報により取得することができる。これにより、複数のサーバ装置Sにアクセスが分散され、アクセス集中を緩和することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、通信システム等に関し、一のサーバ装置に端末装置からのアクセスが集中することを緩和する通信システム等に関するものである。
2003年末よりサービスが始まった地上デジタル放送により、受信機内蔵のテレビ又は外付けの受信機に回線を接続し、IP接続によってインターネット上のコンテンツへアクセスすることが可能となっている。これにより一方向の情報提供メディアであった放送に双方向性が加わり、放送局は視聴者に様々なサービスを提供できるようになっている。しかしながら、物理的な配線の接続やネットワーク設定作業などが必要なことから、実際に上述の放送局からのサービスを享受できる視聴者は限定されている。
また、携帯電話やパーソナルコンピュータにおけるインターネット等を通じた通信を利用して、テレビやラジオなどの放送と連動させた企画が行われるようになっている。このような企画においては、テレビやラジオなどの番組と連動していることから、番組の視聴者等が多く、通信先のサーバ装置に短時間でアクセスが集中し、当該サーバ装置の負荷が極端に増大する場合がある。このような場合には、視聴者等への十分なサービスの提供ができない可能性が高い。
ここで、特許文献1には、放送と通信を融合したサービスに用いられる、メインサーバへのアクセス集中を緩和し、サーバ負荷の分散を目的としたサーバ負荷分散システムが開示されている。
特開2004−304698号公報
特許文献1に記載の技術では、放送波を受信する放送受信機のみがアクセス集中を分散させる対象となり、放送波を受信できない他の装置は上記システムの対象とならない。そのため、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の様々な端末装置を用いた通信のシステムであって、サーバ装置へのアクセス集中が緩和できる通信システムが求められている。
このような通信システムとして、複数のサーバ装置に処理を振り分ける負荷分散装置等を利用することが考えられるが、負荷分散装置には高額な設備投資が必要となる上、テレビ放送と連動した場合には瞬時に数百万程度のアクセスが発生することもあるため、これだけの数のアクセスを振り分ける際に、負荷分散装置自体が機能できなくなってしまう可能性もある。
そこで、本発明は、端末装置とサーバ装置とを含む通信システム等であって、高額な設備投資を必要とせずに、端末装置からサーバ装置へのアクセス集中が緩和できる通信システム等を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の通信システムは、通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置及び端末装置を有する通信システムであって、前記サーバ装置が複数設けられ、前記端末装置は、当該端末装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報に基づいて通信する前記サーバ装置を決定するサーバ装置決定手段と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、端末装置の位置に応じて通信先のサーバ装置を予め決めておくことにより、各端末装置の通信先のサーバ装置を分散させることができる。これより、各端末装置からサーバ装置にアクセスする際に、一のサーバ装置にアクセスが集中し、当該サーバ装置による情報の提供や通信が滞ることを防止できる。具体的に、A地区に存在する端末装置はサーバ装置Saにアクセスし、B地区に存在する端末装置はサーバ装置Sbにアクセスし、C地区に存在する端末装置はサーバ装置Scにアクセスする、等のように端末装置の位置に応じて通信先のサーバ装置を予め決めておく。そして、端末装置が自身の位置情報(例えば、A地区にいる。)を取得し、その位置情報に基づいて通信するサーバ装置(例えば、サーバ装置Sa)を決定する。そして、その端末装置がサーバ装置と通信を行いたいときには、決定したサーバ装置(例えば、サーバ装置Sa)に対して通信を行う。各端末装置がこのような構成になっていることにより、特にテレビやラジオの放送等と連動した企画により、サーバ装置と通信を行いたい端末装置の数が極端に増加した場合に、サーバ装置が複数あり、各端末装置の通信先のサーバ装置が分散されているため、急激に一のサーバ装置にアクセスが集中することを緩和できる。
また、負荷が分散されたサーバ装置が複数設けられることにより、各サーバ装置と通信できる端末装置の数が多くなり、サーバ装置を統括する放送局等は、上記企画に興味を持った視聴者の情報を当該端末装置からより多く得ることができることとなる。さらに、地域毎に端末装置を管轄するサーバ装置が地域毎の視聴者の傾向を把握することができ、地域の特性をその後の企画等に反映させることも可能となる。また、このような通信システムは、高額な分散管理装置等を用いずに、既存の端末装置やサーバ装置を利用して実現できるため、コスト的にも有利である。
上記本発明の通信システムにおいて、前記位置情報取得手段は、全地球測位システムを用いて前記位置情報を取得することを特徴とする。
この発明によれば、上述のように端末装置が自身の位置情報を取得する際に、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)を用いることにより、受信波から算出して緯度・経度等の位置情報を得ることができる。この全地球測位システムが搭載された端末装置、例えば、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータ等が多く普及しているため、このような既存の端末装置を用いて上記通信システムを実現することができる。
上記本発明の通信システムにおいて、前記位置情報取得手段は、前記端末装置を管理する第一の管理装置から前記位置情報を取得することを特徴とする。
この発明によれば、全地球測位システムを有しない端末装置であっても、当該端末装置を管理する第一の管理装置から位置情報を取得することにより、上記通信システムを実現することができる。例えば、端末装置が携帯電話である場合には、第一の管理装置として携帯電話の基地局のサーバ装置等を用いることができ、基地局が管轄する携帯電話に当該サーバ装置から当該基地局に対応する位置情報(携帯電話の位置情報)を携帯電話に送信できる。このように各地域の基地局が中継することにより通信できる端末装置、例えば、携帯電話や無線通信ツールを備えたノート型パーソナルコンピュータ等が多く普及しているため、このような既存の端末装置を用いて上記通信システムを実現することができる。
上記本発明の通信システムにおいて、前記端末装置は、前記位置情報と前記サーバ装置の情報とが対応付けられた対応情報を記憶する記憶手段をさらに有し、前記サーバ装置決定手段は、前記記憶手段が記憶する前記対応情報を用いて通信する前記サーバ装置を決定することを特徴とする。
この発明によれば、端末装置が対応情報を記憶しているため、端末装置がサーバ装置に接続したい場合に、そのときの端末装置の位置情報に応じて、接続するサーバをすぐに決定することができる。そして、上述のようにアクセス集中を緩和した通信システムが実現できる。
上記本発明の通信システムにおいて、前記対応情報を管理する第二の管理装置をさらに有し、前記端末装置は、前記第二の管理装置から前記対応情報を取得する対応情報取得手段をさらに有し、前記記憶手段は、前記対応情報取得手段により取得した前記対応情報を記憶することを特徴とする。
この発明によれば、アクセス集中の程度に応じて第二の管理装置において対応情報を適宜更新することができ、端末装置が第二の管理装置から対応情報を取得することにより、その時点で更新された対応情報に従って接続するサーバを決定することができる。そのため、アクセス集中の程度に、より適合した対応情報に基づき、端末装置が接続するサーバ装置を決定することができ、上述のようにアクセス集中をより緩和した通信システムが実現できる。
上記本発明の通信システムにおいて、前記端末装置を管理するとともに前記位置情報と前記サーバ装置の情報とが対応付けられた対応情報を管理する第一の管理装置をさらに有し、前記端末装置は、前記第一の管理装置に前記位置情報を送信する位置情報送信手段と、前記第一の管理装置から前記対応情報に基づいて通信する前記サーバ装置の情報を受信するサーバ情報受信手段と、をさらに有することを特徴とする。
この発明によれば、アクセス集中の程度に応じて第一の管理装置において対応情報を適宜更新することができる。端末装置が第一の管理装置に位置情報を送信し、対応情報に基づいた通信するサーバ装置の情報を受信することにより、その時点で更新された対応情報に従って接続するサーバを決定することができる。そのため、アクセス集中の程度に、より適合した対応情報に基づき、端末装置が接続するサーバ装置を決定することができ、上述のようにアクセス集中をより緩和した通信システムが実現できる。
上記課題を解決する本発明の端末装置は、通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置及び端末装置を有する通信システムにおける端末装置であって、当該端末装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報に基づいて通信する前記サーバ装置を決定するサーバ装置決定手段と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の通信方法は、通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置及び端末装置を有する通信システムにおける通信方法であって、前記端末装置が当該端末装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得工程と、前記端末装置が前記位置情報に基づいて通信する前記サーバ装置を決定するサーバ装置決定工程と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の通信プログラムは、コンピュータを、上記のいずれか一に記載の端末装置として機能させることを特徴とする通信プログラムである。
本発明の通信システムによれば、端末装置の位置に応じた通信先のサーバ装置を予め決定し、分散させておくことにより、端末装置からサーバ装置にアクセスする際に、一のサーバ装置にアクセスが集中し、情報の送信や通信が滞ることを防止でき、端末装置からサーバ装置へのアクセス集中が緩和できる。また、このような通信システムは、高額な分散管理装置等を用いずに、既存の端末装置やサーバ装置を利用して実現できるため、コスト的にも有利である。本発明の端末装置、通信方法、通信プログラムによっても、同様の効果が得られる。
以下に、本発明の通信システム等の実施形態について、図面を参照して説明する。
[1.通信システムの概要]
本発明の通信システムは、例えば、図1に示すように、本発明における端末装置として携帯電話Tを用い、本発明におけるサーバ装置として地区毎に設定した複数のコンテンツサーバSa、Sb…Szを用い、これらを接続するための通信ネットワークNを用いて実現することができる。また、携帯電話Tが位置情報を取得するために、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)又は本発明の第一の管理装置としての携帯電話Tの基地局サーバBによる情報を用いている。
本発明の通信システムは、例えば、図1に示すように、本発明における端末装置として携帯電話Tを用い、本発明におけるサーバ装置として地区毎に設定した複数のコンテンツサーバSa、Sb…Szを用い、これらを接続するための通信ネットワークNを用いて実現することができる。また、携帯電話Tが位置情報を取得するために、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)又は本発明の第一の管理装置としての携帯電話Tの基地局サーバBによる情報を用いている。
本実施形態の通信システムの概略を説明する。図1に示すように、放送局によりテレビ番組が各テレビ受像機TVに配信され、例えば、当該テレビ番組においてプレゼント応募企画が放映されると、当該企画に興味のある視聴者は、コンテンツサーバSに通信(アクセス)しようとする。
このとき、図1の上段に示すようにA地区におり、GPS対応の携帯電話T1を有する視聴者は、GPSにより現在の位置情報を得て、当該位置情報に対応したA地区用のコンテンツサーバSaにアクセスする。また、図1の下段に示すようにZ地区におり、GPS非対応の携帯電話T2を有する視聴者は、携帯電話T2の基地局サーバBにより現在の位置情報を得て、当該位置情報に対応したZ地区用のコンテンツサーバSzにアクセスする。
このように、視聴者が利用する携帯電話Tの位置情報に応じてコンテンツサーバSが分散されているため、従来のシステムに比べ、携帯電話TのコンテンツサーバSへのアクセスを分散させることで、アクセス集中を緩和することができる。
[2.通信システムの構成]
本実施形態の通信システムの構成要素となる装置等は、[1.通信システムの概要]において説明したとおりである。以下に、通信システムの各構成要素について、図2乃至図5を参照して説明する。
本実施形態の通信システムの構成要素となる装置等は、[1.通信システムの概要]において説明したとおりである。以下に、通信システムの各構成要素について、図2乃至図5を参照して説明する。
まず、視聴者の携帯電話Tについて図2を参照して説明する。図1においては、視聴者の携帯電話をT1、T2と示したが、これらを総称して携帯電話Tという。携帯電話Tは、通信部11、入力部12、表示部13、制御部14、記憶部15、マイク16、スピーカ17、を有している。
通信部11は、本発明の位置情報取得手段として機能し、当該携帯電話Tの位置を示す位置情報を取得する。位置情報は、具体的に、携帯電話Tが存在する位置の緯度・経度の情報であってもよいし、携帯電話Tが存在し、属する地域(エリア)の情報(後述するエリアコード)であってもよい。位置情報取得手段としての通信部11は、全地球測位システム(GPS)に対応している場合には、GPSを用いて上記した位置情報を取得することができる。また、位置情報取得手段としての通信部11は、GPSに対応していない場合に、携帯電話Tを管理する携帯電話Tの基地局サーバBから位置情報を取得することができる。通信部11は、本発明の対応情報取得手段として機能し、後述するアプリケーション管理サーバAから対応情報を取得する。
なお、通信部11は、その他に、通常の携帯電話Tの通信を行い、例えば、電話のための電波の送受信を基地局を介して行い、電子メールやインターネットのIP接続のための電波の送受信を基地局(基地局サーバB)、通信ネットワークNを介して行う。
入力部12は、通常の携帯電話の通話開始ボタン、通話終了ボタン、数字ボタン等からなり、使用者が携帯電話に情報を入力するために用いられる。本実施形態においては、後述するアプリケーションを動作させる場合に、使用者が入力部12を用いて入力(操作)を行う。表示部13は、通常の携帯電話の表示部13であり、入力部12や制御部14等からの指示に応じて、必要な画像を表示する。
制御部14は、携帯電話T全体の動作を制御する。具体的に、制御部14は、本発明のサーバ装置決定手段として機能し、上記した位置情報に基づいて、当該携帯電話Tが通信するコンテンツサーバSを決定する。このとき、制御部14は、記憶部15が記憶する対応情報を用いて通信するコンテンツサーバSを決定することができる。制御部14は、その他に、携帯電話Tの通常の動作制御を行う。
記憶部15は、本発明の記憶手段として機能し、上述の位置情報とコンテンツサーバSの情報とが対応付けられた対応情報を記憶している。この対応情報については図6及び図7を用いて後述する。コンテンツサーバSの情報とは、携帯電話TがコンテンツサーバSに接続するための宛先情報であり、具体的には、図1に示すようなURLアドレス(http://www.aaa.co.jp等)に該当する。この対応情報は、対応情報取得手段である通信部11により取得して記憶していてもよい。記憶部15は、この対応情報とともに、位置情報を取得して通信するサーバを決定するためのアプリケーションに必要な事項を記憶する。また、記憶部15は、通常の携帯電話の記憶部15であり、電話番号やメールアドレス、画像情報等の種々の情報を記憶する。
マイク16は、通常の携帯電話のマイク16であり、通話や音声の録音等のために用いられる。スピーカ17も、通常の携帯電話のスピーカ17であり、通話中の相手先の音声を発したり、呼び出し音を鳴らしたりするために用いられる。
本実施形態においては、携帯電話Tのアプリケーション上で、位置情報を取得できるようになっている。携帯電話Tのアプリケーションを起動させると、上述のGPSや基地局サーバBを用いて位置情報を取得できることとなる。また、携帯電話Tのアプリケーション上で、当該位置情報に基づいて通信するコンテンツサーバSを決定し、当該コンテンツサーバSと通信を行う。後述するアプリケーションの例としては、テレビ番組のプレゼントの企画におけるプレゼント応募を行う際に立ち上げるアプリケーションとして説明する。
次いで、コンテンツサーバSについて図3を参照して説明する。図1においては、コンテンツサーバをSa、Sb、…Szと示したが、これらを総称してコンテンツサーバSという。コンテンツサーバSは、本発明のサーバ装置として機能し、携帯電話Tの存在する地域毎に管轄するコンテンツサーバSが決められており、コンテンツの送信等の同じ処理が行えるコンテンツサーバSa、Sb、…Szが複数存在している。コンテンツサーバSは、通信部21、入力部22、制御部23、記憶部24、出力部25、を有している。
通信部21は、通信ネットワークNを介して携帯電話Tや他の装置等と通信を行う。具体的に、通信部21は、携帯電話Tからコンテンツの要求を受信し、当該コンテンツを携帯電話Tに送信する。また、通信部21は、コンテンツを送信せずに、携帯電話Tにおいて、視聴者が所望の情報を見られるようにすることもできる。
制御部23は、コンテンツサーバS全体の動作を制御する。具体的に、制御部23は通信部21が携帯電話T等からコンテンツ要求を受信すると、これに対応するコンテンツを記憶部24から検索し、検索したコンテンツを通信部21を介して要求元の携帯電話Tに送信する。
記憶部24は、コンテンツ等の各種情報を記憶し、必要に応じて制御部23に当該情報を送信する。入力部22は、コンテンツサーバSにおいて必要な情報等を入力するために用いられる。また、出力部25は、コンテンツサーバSにおいて必要な情報等を出力するために用いられる。
次いで、基地局サーバBについて図4を参照して説明する。基地局サーバBは、本発明の第一の管理装置として機能し、携帯電話Tを管理して、必要に応じて携帯電話Tの位置情報を当該携帯電話Tに提供する。基地局サーバBは、携帯電話Tの地域毎に設けられる基地局に対して設置される。基地局サーバBは、通信部31、入力部32、制御部33、記憶部34、出力部35、を有している。
通信部31は、携帯電話Tからの電波を受け取り、通信ネットワークNへ仲介する。また、通信部31は、携帯電話Tから位置情報の問合せがあった場合に、制御部33や記憶部34と連係して、携帯電話Tの位置情報を問合せ元の携帯電話Tに送信する。
制御部33は、基地局サーバB全体の動作を制御する。具体的に、制御部33は通信部31が携帯電話T等から位置情報の問合せを受信すると、必要な情報を記憶部34から得て当該携帯電話Tの位置情報を認定し、当該位置情報を、通信部31を介して問合せ元の携帯電話Tに送信する。通常は、基地局毎に地域の情報が割り当てられるため、基地局サーバBは、自身の地域の情報を位置情報として携帯電話Tに送信することとなる。
記憶部34は、携帯電話Tの管理に必要な情報を記憶し、必要に応じて制御部に当該情報を送信する。入力部32は、基地局サーバBにおいて必要な情報等を入力するために用いられる。また、出力部35は、基地局サーバBにおいて必要な情報等を出力するために用いられる。
次いで、アプリケーション管理サーバAについて図5を参照して説明する。アプリケーション管理サーバAは、本発明の第二の管理装置として機能し、対応情報を管理するとともに、上述の携帯電話Tにおいて実行されるアプリケーションを管理する装置である。アプリケーション管理サーバAは、通信部41、入力部42、制御部43、記憶部44、出力部45、を有している。なお、図1においては、アプリケーション管理サーバAが直接携帯電話Tと通信しているように描かれているが、実際には基地局、通信ネットワークNを介してコンテンツサーバSと同様に携帯電話Tと通信している。
通信部41は、携帯電話Tからの対応情報の要求を受信した場合に、当該携帯電話Tに対応情報を送信する。また、通信部41は、携帯電話Tから位置情報によりコンテンツサーバSを決定するためのアプリケーションのダウンロード要求を受信した場合に、アプリケーションの情報を要求元の携帯電話Tに送信する。
制御部43は、アプリケーション管理サーバA全体の動作を制御する。具体的に、制御部43は通信部41が携帯電話T等から対応情報の要求を受信すると、当該対応情報を記憶部44から得て、通信部41を介して問合せ元の携帯電話Tに送信する。また、制御部43は通信部41が携帯電話T等からアプリケーションのダウンロード要求を受信すると、アプリケーションの情報を記憶部44から得て、通信部41を介して問合せ元の携帯電話Tに送信する。なお、アプリケーションの情報には対応情報が含まれており、携帯電話Tがアプリケーションをダウンロードした後は、必要に応じて対応情報のみを受信することにより、通信するコンテンツサーバSを把握できる。また、制御部43は、通信部41を介して各コンテンツサーバSの稼働状況(携帯電話T等からのアクセスの程度)等を入手し、必要に応じて記憶部45に記憶される対応情報を更新する。
記憶部44は、アプリケーションの情報、これに含まれる対応情報を記憶し、必要に応じて制御部44に当該情報を送信する。入力部42は、アプリケーション管理サーバAにおいて必要な情報等を入力するために用いられる。また、出力部45は、アプリケーション管理サーバAにおいて必要な情報等を出力するために用いられる。
(対応情報及び位置情報)
ここで、図6及び図7を用いて上述してきた本発明の対応情報及び位置情報について説明する。図6には、メッシュコードとこれに対応するエリアコード、エリア名を示す。図6に示すメッシュコード、エリアコード、エリア名は、いずれも位置情報となる。
ここで、図6及び図7を用いて上述してきた本発明の対応情報及び位置情報について説明する。図6には、メッシュコードとこれに対応するエリアコード、エリア名を示す。図6に示すメッシュコード、エリアコード、エリア名は、いずれも位置情報となる。
メッシュコードは、GPSを利用する場合には、GPSから得られる緯度・経度の情報から算出できる。なお、緯度・経度の情報も位置情報である。メッシュコードは、総務省統計局統計センターによる昭和48年7月12日行政管理庁告示第143号で定められたものであり、日本をメッシュ状(略正方形)に区画して分けた各地域を示すコードである。具体的には、緯度40分、経度1度の第一次地域区画により4桁のコードが算出され、これを緯線方向、経線方向に各8等分した緯度5分、経度7分30秒の第二次地域区画により2桁のコードが算出される。さらに、第二次地域区画を緯線方向、経線方向に各10等分した緯度30秒、経度45秒の基準地域メッシュ(第三次地域区画)により2桁のコードが算出され、さらにこれを緯線方向、経線方向に2等分した緯度15秒、経度22.5秒の2分の1地域メッシュにより1桁のコードが算出される。例えば、東京都の赤羽は、第一次地域区画が5339、第二次地域区画が55で表される(5339−55)。
メッシュコードからコンテンツサーバS決定用に定められたエリアコードとエリア名が対応付けられる。携帯電話Tから基地局サーバBに位置情報を問い合わせる場合には、このエリアコードが得られる。エリアコードは、例えば、携帯電話Tを統轄する会社が基地局毎に設定しているエリアコード等を利用することができる。
図7には、位置情報とコンテンツサーバSの情報とが対応付けられた対応情報を示す。図7の対応情報は、図6に示した位置情報に含まれるエリアコード(上述した地域(エリア)の情報)と、コンテンツサーバSの宛先情報(URLアドレス)と、が1対1で対応付けられている。対応情報において、一のコンテンツサーバSに対するエリアコードに属する携帯電話Tの数が、いずれも同数またはある程度の近い範囲内の数とすることにより、特定のコンテンツサーバSに携帯電話Tからのアクセスが集中することが防止される。具体的には、各コンテンツサーバSの負荷が同等となり、特定のコンテンツサーバSに極端に負荷がかからないようにすることができる。実際には、所定の面積毎の携帯電話Tの存在数を把握し、携帯電話Tの存在数がほぼ同等になる広さで地域を区切ること等により、対応情報を決めることができる。携帯電話TのコンテンツサーバSへのアクセス数(通信数)は、上述の番組の企画や視聴者の興味等により変動するが、上述のように携帯電話Tの存在数に基づいて対応情報を決めることで、一のコンテンツサーバSと通信する携帯電話Tの数をほぼ同等にできる。また、各コンテンツサーバSの負荷に大きな差が出てくる場合には、コンテンツサーバSのアクセスの集中具合や、通信の許容量等により、アプリケーション管理サーバAにおいて対応情報を変更することができる。
[3.通信システムの動作]
次いで、図8及び図9のフローチャートを用いて、本実施形態の通信システムにおける携帯電話Tの動作(通信サーバ決定処理等)を説明する。図8及び図9の各フローチャートの前提として、携帯電話Tは、図7の対応情報の表を記憶しており、図8のフローチャートの前提として、携帯電話Tは、図6の位置情報の表を記憶している。
次いで、図8及び図9のフローチャートを用いて、本実施形態の通信システムにおける携帯電話Tの動作(通信サーバ決定処理等)を説明する。図8及び図9の各フローチャートの前提として、携帯電話Tは、図7の対応情報の表を記憶しており、図8のフローチャートの前提として、携帯電話Tは、図6の位置情報の表を記憶している。
図8は、通信システムにおける携帯電話Tが通信するコンテンツサーバSを決定する処理を示すフローチャートである。図8においては、GPSを搭載した携帯電話T1における処理を説明する。図8(A)に示すフローチャートは、携帯電話T1の制御部14により実行され、図8(B)に示すフローチャートは、コンテンツサーバSaの制御部23により実行される。
まず、図8(A)に示すように、テレビ受像機TVのテレビ番組を見た視聴者が、当該テレビ番組のプレゼント企画に応募すべく、携帯電話T1の入力部12を用いてプレゼント企画の応募用のアプリケーションを立ち上げる操作をすると、通信サーバ決定処理が開始される(スタート)。視聴者の操作により、携帯電話T1の入力部12からアプリケーション起動の信号を制御部14が受信すると、制御部14は、アプリケーションを起動し(ステップS1)、GPSが送出する電波を通信部11から受信する(ステップS2)。制御部14は、受信した電波から携帯電話T1の現在地の緯度・経度情報を算出して取得する(ステップS3)。次いで、制御部14は、緯度・経度情報から、位置情報としてメッシュコードを算出し、記憶部15に記憶されており、図6に示すメッシュコードとエリアコードの対応表を用いてメッシュコードを含むエリアコードを決定する(ステップS4)。ここでは、エリアコードが「06802」であり、携帯電話T1は所沢にあるものとする。
次いで、制御部14は、記憶部15に記憶されており、図7に示す対応情報を用いて、エリアコードから通信するコンテンツサーバSを決定する(ステップS5)。上述のように、携帯電話T1は、エリアコードが「06802」であるため、コンテンツサーバSaのURLアドレスが取得できる。次いで、制御部14は、コンテンツサーバSaのURLアドレスを用いて、コンテンツ送出要求を通信部11から送信する(ステップS6)。
次に、図8(B)のフローチャートに移行する。コンテンツサーバSaは、携帯電話T1から送信されたコンテンツ(具体的には、プレゼント応募用フォーム)送出要求を通信部21において受信することにより、図8(B)に示す処理を開始する(スタート)。次いで、コンテンツサーバSaの制御部23は、記憶部24に記憶されている当該コンテンツ(プレゼント応募用フォーム)を携帯電話T1に送信することにより(ステップS11)、処理を終了する(エンド)。
次に、図8(A)のフローチャートに移行する。携帯電話T1は、コンテンツサーバSaからコンテンツ(プレゼント応募用フォーム)を受信することにより(ステップS7)、通信サーバ決定処理を終了する(エンド)。
その後、携帯電話T1においては、受信したプレゼント応募用フォームを用い、入力部12により必要事項を入力して、入力した情報を通信部11よりコンテンツサーバSaに送信することにより、プレゼント応募手続を行うことができる。
次いで、図9も、通信システムにおける携帯電話Tが通信するコンテンツサーバSを決定する処理を示すフローチャートである。図9においては、GPSを搭載していない携帯電話T2における処理を説明する。図9(A)に示すフローチャートは、携帯電話T1の制御部14により実行され、図9(B)に示すフローチャートは、基地局サーバBの制御部33により実行され、図9(C)に示すフローチャートは、コンテンツサーバSzの制御部23により実行される。
まず、図9(A)に示すように、テレビ受像機TVのテレビ番組を見た視聴者が、当該テレビ番組のプレゼント企画に応募すべく、携帯電話T2の入力部12を用いてプレゼント企画の応募用のアプリケーションを立ち上げる操作をすると、通信サーバ決定処理が開始される(スタート)。視聴者の操作により、携帯電話T2の入力部12からアプリケーション起動の信号を制御部14が受信すると、制御部14は、アプリケーションを起動し(ステップS21)、通信部11から基地局サーバBに対して応答要求(位置情報の取得要求)を送信する(ステップS22)。
次に、図9(B)のフローチャートに移行する。基地局サーバBは、携帯電話T2から送信された応答要求を通信部31において受信することにより、図9(B)に示す処理を開始する(スタート)。次いで、基地局サーバBの制御部33は、当該基地局に割り当てられているエリアコード(位置情報)を携帯電話T2に送信することにより(ステップS31)、処理を終了する(エンド)。
次に、図9(A)のフローチャートに移行する。携帯電話T2の制御部14は、基地局サーバBからエリアコード(位置情報)を受信する(ステップS23)。次いで、制御部14は、記憶部15に記憶されており、図7に示す対応情報を用いて、エリアコードから通信するコンテンツサーバSを決定する(ステップS24)。ここでは、携帯電話T2は、エリアコードから大阪にあることがわかり、コンテンツサーバSzのURLアドレスを取得するものとする。次いで、制御部14は、コンテンツサーバSzのURLアドレスを用いて、コンテンツ送出要求を通信部11から送信する(ステップS25)。
次に、図9(C)のフローチャートに移行する。コンテンツサーバSzは、携帯電話T2から送信されたコンテンツ(具体的には、プレゼント応募用フォーム)送出要求を通信部21において受信することにより、図9(C)に示す処理を開始する(スタート)。次いで、コンテンツサーバSzの制御部23は、記憶部24に記憶されている当該コンテンツ(プレゼント応募用フォーム)を携帯電話T2に送信することにより(ステップS41)、処理を終了する(エンド)。
次に、図9(A)のフローチャートに移行する。携帯電話T2は、コンテンツサーバSzからコンテンツ(プレゼント応募用フォーム)を受信することにより(ステップS26)、通信サーバ決定処理を終了する(エンド)。
その後、携帯電話T2においては、受信したプレゼント応募用フォームを用い、入力部12により必要事項を入力して、入力した情報を通信部11よりコンテンツサーバSに送信することにより、プレゼント応募手続を行うことができる。
[4.変形形態]
本発明の通信システムにおいては、携帯電話T等の端末装置、コンテンツサーバS等のサーバ装置が必須の構成として含まれる。基地局サーバB等の第一の管理装置や、アプリケーション管理サーバA等の第二の管理装置は、通信システムの実施形態に応じて、任意に設けられる。なお、本発明の通信システムが第一の管理装置を有しない場合であっても、端末装置が何らかの手段により位置情報を取得できるようになっていればよい。本発明の通信システムが第二の管理装置を有しない場合であっても、端末装置自体が対応情報を有していたり、他の装置に問い合わせて位置情報に対応するサーバ装置の情報が得られる構成になっていればよい。
本発明の通信システムにおいては、携帯電話T等の端末装置、コンテンツサーバS等のサーバ装置が必須の構成として含まれる。基地局サーバB等の第一の管理装置や、アプリケーション管理サーバA等の第二の管理装置は、通信システムの実施形態に応じて、任意に設けられる。なお、本発明の通信システムが第一の管理装置を有しない場合であっても、端末装置が何らかの手段により位置情報を取得できるようになっていればよい。本発明の通信システムが第二の管理装置を有しない場合であっても、端末装置自体が対応情報を有していたり、他の装置に問い合わせて位置情報に対応するサーバ装置の情報が得られる構成になっていればよい。
上述の実施形態においては、本発明の端末装置として携帯電話Tを用いて説明したが、これに限定されない。本発明の端末装置としては、携帯電話Tの他に、例えば、PDA(personal digital assistant:個人用携帯型端末)、ノート型パーソナルコンピュータ、デスクトップ型パーソナルコンピュータ等が用いられる。これらの端末装置は、IP接続により通信ネットワークNを介して通信が可能であり、GPS等の手段により位置情報を取得することが可能であればよい。PDAやノート型パーソナルコンピュータは、GPS機能が搭載され、又は外付けで利用できるようになっていたり、携帯電話と同様の通信が行えるデータ通信用の機器が搭載され、又は外付けで利用できるようになっていれば、位置情報を取得することが可能である。また、デスクトップ型パーソナルコンピュータは、通信のためのプロバイダ等の装置(本発明の第一の管理装置に相当する。)に位置情報を問い合わせて取得してもよいし、デスクトップ型パーソナルコンピュータは、一定の位置に固定されている場合が多いので、当該位置の住所等を入力し、アプリケーション上でアプリケーション管理サーバ(本発明の第二の管理装置)に位置情報を問い合わせて取得するようにしてもよい。
上述の実施形態においては詳述していないが、一のコンテンツサーバSへのアクセスが増加してきた場合には、当該コンテンツサーバSからアクセスが増加している旨の情報をアプリケーション管理サーバAに送信することにより、アプリケーション管理サーバAは、当該コンテンツサーバSの負荷を分散できるよう、図7に示すような対応情報を変更することができる。具体的には、アクセス数の多いコンテンツサーバSに対応するエリアコード(位置情報)について、対応するサーバURL(サーバ装置の情報)を増やしたり、対応するサーバURL(サーバ装置の情報)を変更したりすることができる。増やしたり、変更した後のサーバURLは、比較的空いているコンテンツサーバSのサーバURLとしたり、新たにコンテンツサーバSとしての役割が可能となった装置のサーバURLとすることができる。アプリケーション管理サーバAが対応情報を変更した場合、その後に当該対応情報を取得した携帯電話Tは、その対応情報に従って通信するコンテンツサーバSを決定するため、当該携帯電話Tは、アクセスが集中して混んでいるコンテンツサーバS以外のコンテンツサーバSと通信することができる。
また、放送局のテレビ番組やラジオ番組と連動して、コンテンツサーバSによるコンテンツの提供等を行うことを企画している場合、例えばアプリケーション管理サーバAを用いて視聴者の当該番組の企画への登録を事前に行うことにより、各コンテンツサーバSに極端なアクセス集中が生じないよう、アプリケーション管理サーバAが対応情報を変更することができる。事前に企画への登録を行った視聴者は、変更された対応情報を取得して、通信を行うコンテンツサーバSを決定することができる。このことにより、各コンテンツサーバSへのアクセス集中が確実に緩和できることとなる。
各コンテンツサーバSにおいて、さらに従来公知の負荷分散手法を取り入れて、さらにアクセス集中を分散することも可能である。
上述の実施形態においては、携帯電話Tは、コンテンツサーバSからコンテンツ情報(テレビ番組の企画におけるプレゼント応募用フォーム)を受信する形態としたが、携帯電話T(本発明の端末装置)とコンテンツサーバS(本発明のサーバ装置)の間で行われる通信は、これに限定されず、様々な通信や情報の授受を行うことができる。また、上述の実施形態のように、テレビ番組の企画と連動して本発明の通信システムを利用することは、テレビ番組の視聴者が多く、通信先のサーバ装置に短時間でアクセスが集中することを緩和する観点から有効である。しかしながら本発明の通信システムを適用する形態は、これに限定されず、ラジオ番組の企画と連動して本発明の通信システムを利用してもよいし、このような放送等と連動せずに本発明の通信システムを利用してもよい。特に、サーバ装置に短時間でアクセスが集中することが予想される企画等において、本発明の通信システムは、有効にその効果を発揮できる。
上述の実施形態とは異なる形態として、携帯電話Tの通信部11は、本発明の位置情報送信手段及びサーバ情報受信手段として機能し、上述の基地局サーバBに位置情報を送信し、当該基地局サーバBから対応情報に基づいて通信するコンテンツサーバSの情報を受信する態様としてもよい。この形態の場合には、基地局サーバBのみが対応情報を管理し、記憶している。携帯電話Tから通信するコンテンツサーバSの情報を問い合わせられた基地局サーバBの制御部33は、記憶部34に記憶している対応情報を参照して携帯電話Tの位置情報に対応するコンテンツサーバSの情報(例えば、URLアドレス)を決定し、当該コンテンツサーバSの情報を問合せ元の携帯電話Tに送信する。また、本発明の通信システムにおいては、上述の実施形態と、このような変形形態とを併用したアプリケーションを用いてもよい。
また、上述の携帯電話T(端末装置)、コンテンツサーバS(サーバ装置)、基地局サーバB(第一の管理装置)等の各動作に対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して取得して記録しておき、これをマイクロコンピュータ等により読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータを実施形態に係る携帯電話Tの制御部14、コンテンツサーバSの制御部23、基地局サーバBの制御部33等として機能させることも可能である。
N…通信ネットワーク
T、T1、T2…携帯電話(端末装置)
S、Sa、Sb、Sz…コンテンツサーバ(サーバ装置)
B…基地局サーバ(第一の管理装置)
A…アプリケーション管理サーバ(第二の管理装置)
TV…テレビ受像機
T、T1、T2…携帯電話(端末装置)
S、Sa、Sb、Sz…コンテンツサーバ(サーバ装置)
B…基地局サーバ(第一の管理装置)
A…アプリケーション管理サーバ(第二の管理装置)
TV…テレビ受像機
Claims (9)
- 通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置及び端末装置を有する通信システムであって、
前記サーバ装置が複数設けられ、
前記端末装置は、当該端末装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報に基づいて通信する前記サーバ装置を決定するサーバ装置決定手段と、
を有することを特徴とする通信システム。 - 前記位置情報取得手段は、全地球測位システムを用いて前記位置情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記位置情報取得手段は、前記端末装置を管理する第一の管理装置から前記位置情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記端末装置は、前記位置情報と前記サーバ装置の情報とが対応付けられた対応情報を記憶する記憶手段をさらに有し、
前記サーバ装置決定手段は、前記記憶手段が記憶する前記対応情報を用いて通信する前記サーバ装置を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信システム。 - 前記対応情報を管理する第二の管理装置をさらに有し、
前記端末装置は、前記第二の管理装置から前記対応情報を取得する対応情報取得手段をさらに有し、
前記記憶手段は、前記対応情報取得手段により取得した前記対応情報を記憶することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。 - 前記端末装置を管理するとともに前記位置情報と前記サーバ装置の情報とが対応付けられた対応情報を管理する第一の管理装置をさらに有し、
前記端末装置は、前記第一の管理装置に前記位置情報を送信する位置情報送信手段と、
前記第一の管理装置から前記対応情報に基づいて通信する前記サーバ装置の情報を受信するサーバ情報受信手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信システム。 - 通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置及び端末装置を有する通信システムにおける端末装置であって、
当該端末装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報に基づいて通信する前記サーバ装置を決定するサーバ装置決定手段と、
を有することを特徴とする端末装置。 - 通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置及び端末装置を有する通信システムにおける通信方法であって、
前記端末装置が当該端末装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得工程と、
前記端末装置が前記位置情報に基づいて通信する前記サーバ装置を決定するサーバ装置決定工程と、
を有することを特徴とする通信方法。 - コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の端末装置として機能させることを特徴とする通信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005279832A JP2007096443A (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 通信システム、通信方法、端末装置および通信プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005279832A JP2007096443A (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 通信システム、通信方法、端末装置および通信プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007096443A true JP2007096443A (ja) | 2007-04-12 |
Family
ID=37981656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005279832A Pending JP2007096443A (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 通信システム、通信方法、端末装置および通信プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007096443A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000032159A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用通話装置 |
JP2004254024A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Ntt Docomo Inc | 情報提供サーバ |
-
2005
- 2005-09-27 JP JP2005279832A patent/JP2007096443A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000032159A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用通話装置 |
JP2004254024A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Ntt Docomo Inc | 情報提供サーバ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9225823B2 (en) | Portable electronic devices and methods for downloading applications based on presence of the portable electronic device in a defined geographical region | |
JP4546566B2 (ja) | 受信した放送コンテンツに関連付けられたダウンロード可能なコンテンツにアクセスする方法、コンピュータ・プログラム、通信装置及び移動端末 | |
US7756533B2 (en) | Mobile terminals with media tuning and methods and computer program products for operating the same | |
JP2004518345A (ja) | 移動通信システム、方法およびデバイス | |
CN110771128B (zh) | 使用地理电话号码的连接 | |
US20100115552A1 (en) | Method and apparatus for receiving electronic service guide by mobile communication terminal in digital video broadcasting-handheld system | |
WO2005084023A1 (ja) | 受信装置 | |
US10979495B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
JP2004007228A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法 | |
US7444171B2 (en) | Method and system for sharing speed dial lists amongst multiple telecommunications services | |
JP2007096443A (ja) | 通信システム、通信方法、端末装置および通信プログラム | |
US20040093375A1 (en) | Method and a system of remotely controlling data transfer via a data transfer network | |
KR20180011575A (ko) | 웨어러블 디바이스와 이를 이용한 사용자 편의 서비스 제공 방법 | |
US8364167B1 (en) | Providing location information for a mobile terminal from a wireless telephone service provider | |
JP2005109588A (ja) | 携帯端末装置、デジタル・テレビ放送受信システム及びデジタル・テレビ放送受信方法 | |
KR100757210B1 (ko) | 이동통신 단말기에 오디오 패스 선택 서비스를 제공하는시스템 및 방법 | |
KR100607863B1 (ko) | 방송 채널정보 업데이트 기능을 가지는 무선통신 단말기및 그 방법 | |
JP5507886B2 (ja) | 放送提供システム、受信端末、放送提供方法及び受信端末の制御方法 | |
KR100777821B1 (ko) | 애플리케이션 컨트롤 디스크립터를 이용하여 이동통신단말기에 디지털 멀티미디어 방송용 애플리케이션을제공하는 시스템 및 방법 | |
EP1204239A2 (en) | System for receiving audio or video broadcasts from the Internet | |
JP2003131669A (ja) | データ通信システム、楽曲配信サーバ及び携帯電話装置 | |
KR100658563B1 (ko) | 디지털 방송 및 멀티미디어 서비스 제공 시스템과 그 방법 | |
JP4558429B2 (ja) | 受信端末及び送信サーバ | |
KR20060120738A (ko) | 방송 수신이 가능한 이동통신 단말기에서의 방송 수신정보제공방법 및 이를 구현한 이동 통신 단말기 | |
KR20010011364A (ko) | 텔레비젼 수신기 겸용 휴대용 전화기에서 동영상 서비스방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |