JP2007095808A - 電子デバイスモジュール - Google Patents

電子デバイスモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007095808A
JP2007095808A JP2005280326A JP2005280326A JP2007095808A JP 2007095808 A JP2007095808 A JP 2007095808A JP 2005280326 A JP2005280326 A JP 2005280326A JP 2005280326 A JP2005280326 A JP 2005280326A JP 2007095808 A JP2007095808 A JP 2007095808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
frame
electronic device
panel
system board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005280326A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Kawamata
昇寛 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2005280326A priority Critical patent/JP2007095808A/ja
Publication of JP2007095808A publication Critical patent/JP2007095808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 ESD対策を従来より強化した電子デバイスモジュールを提供する。
【解決手段】 パネルのドライバと、システムボードのMPUとは、内部電子回路のグランドGによって接続している。また、上側フレームに設けられたフレームグランドと、パネルと、下側フレームに設けられたフレームグランドとは、グランドGによって接続している。一方、グランドGと、給電コネクタのグランドとの間にはフィルタが設けられていて交流電気的に隔離されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子デバイスモジュールに関し、特に、ESD対策が施された電子デバイスモジュールに関する。
LSI(Large Scale Integrated Circuit)、CCD(Charge Coupled Device)、ハードディスクのヘッド、液晶、レーザダイオード、青色ダイオードおよび化合物高周波デバイスなどの最新の電子デバイスは、ESD(Electrostatic Discharge,静電放電)に曝されることによって、集積回路内に損傷を受けやすい。ここで、ESDとは、帯電した導電性の物体(例えば、人体)が他の導電性の物体(例えば、電子機器)に接触、または、十分に接近することによって激しい放電が起こることを言う。ESDにより放電が発生したときに電子デバイスに損傷が生じる。
ESDは、例えば、電子デバイスに接触した装置や人間からの静電気によって引き起こされ、通常、数百V〜数千V程度の電圧を有する。一方、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの集積回路で使用されているゲート絶縁膜は、100V程度の電圧でブレークダウンする。したがって、高電圧を電子デバイスに近づけることは避けなければならない。
ところで、携帯用情報機器などの高性能化には、半導体チップなどの電子デバイスを高密度に集積するために、電子デバイスと配線基板を一体化した電子デバイスモジュールが必要となる。しかしながら、従来の電子デバイスモジュールにおいては、フレームの内側と外側に、EMI(Electro Magnetic Interference,電磁波障害)対策用に導電材を設けた部分が存在するものの、この導電材はどこにも接続されていないか、または、システムボードやFPC(Flexible Printed Circuit,フレキシブルプリント配線板)などの内部回路基板のグランドに接続されているに過ぎなかった。
図4は、従来の電子デバイスモジュールの断面図であり、折り畳み式携帯電話機を示している。図4において、符号41はシステムボード、符号42は画像表示を行うパネル、符号43は給電コネクタである。符号44,45は、導電塗料などの導電材を上側フレーム46に塗布して形成したフレームグランドである。また、符号47,48は、下側フレーム49に導電材を塗布して形成したフレームグランドである。
図4に示すように、フレームグランド44とシステムボード41は導電ネジ50によって接続されており、システムボード41とフレームグランド45は導電ネジ51によって接続されている。また、システムボード41のMPU(図示せず)は、パネル42のドライバ(図示せず)にFPCを介して接続し、さらに、パネル42は給電コネクタ43に接続している。しかし、フレームグランド47,48はどこにも接続されていない。
図5は、図4の電子デバイスモジュールについて、その電気的な接続の様子を示す図である。
図5に示すように、上側フレームに設けられたフレームグランドと、パネルのドライバのグランドと、システムボードのMPUのグランドとは、1つの共通グランドGによって電気的に接続している。しかし、下側フレームに設けられたフレームグランドは、どこにも接続されておらず、電気的にフリーの状態となっている。
さらに、図6は、従来の電子デバイスモジュールの他の例であり、スライド式携帯電話機を示している。符号61は上側フレーム62に設けられたシステムボード、符号63は下側フレーム64に設けられたシステムボード、符号65はパネル、符号66は非導電性のスライドレール、符号67は給電コネクタである。符号68,69は、導電塗料などの導電材を上側フレーム62に塗布して形成したフレームグランドである。また、符号70,71は、下側フレーム64に導電材を塗布して形成したフレームグランドである。
図6では、フレームグランド68とシステムボード61は、導電ネジ72によって接続されている。また、フレームグランド70とシステムボード63も、導電ネジ73によって接続されている。しかし、フレームグランド69,71は、どこにも接続されておらず、フリーの状態となっている。また、パネル65のドライバ(図示せず)は、システムボード63のMPU(図示せず)にFPCを介して接続し、このMPUはシステムボード61のMPU(図示せず)にFPCを介して接続し、さらに、システムボード61は給電コネクタ67に接続している。
上記例のように、導電材がどこにも接続されていないか、または、接続されていてもシステムボードやFPCなどの内部回路基板のグランドに接続されているに過ぎない場合、電子デバイスがESDに曝されると、電子デバイス内の集積回路のグランド電位が変動して、MPUやLCDドライバなどに破壊や誤動作が起こることがある。
また、図4および6に示すように、従来の電子デバイスでは、表示部分であるパネル,42,65に対してESD対策が採られていなかった。
さらに、電子デバイスの集積度が高くなるにしたがって、ESDに対する耐性を総合的に向上させる必要がある。具体的には、ESDによって集積回路が破壊するには至らないまでも、誤動作が生じるなどの事態とならないよう対策を講じることが急務となっている。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、ESD対策を従来より強化した電子デバイスモジュールを提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、内部にシステムボードおよびこのシステムボードに接続する給電コネクタを備えるとともに、内面に第1の導電材が設けられた第1のフレームと、この第1のフレームに隣接し、内部にパネルを備えるとともに、内面に第2の導電材が設けられた第2のフレームと、システムボードのグランドと、パネルに設けられたドライバのグランドとを接続する第1の共通グランドと、第1の導電材と、第2の導電材と、パネルに設けられた導電層とを接続する第2の共通グランドと、給電コネクタが接続される第3の共通グランドとを有する電子デバイスモジュールであって、第1の共通グランドと第3の共通グランドとは交流電気的に隔離されており、第2の共通グランドは、第3の共通グランドに接続していることを特徴とするものである。
上記第1の態様において、第1の共通グランドと第3の共通グランドの間には、LCフィルタを設けることができる。また、導電層は反射層とすることができる。
本発明の第2の態様は、内部に第1のシステムボードおよびこの第1のシステムボードに接続する給電コネクタを備えるとともに、内面に第1の導電材が設けられた第1のフレームと、この第1のフレームに隣接し、内部にパネルおよび第2のシステムボードを備えるとともに、内面に第2の導電材が設けられた第2のフレームと、第1のシステムボードのグランド、第2のシステムボードのグランドおよびパネルに設けられたドライバのグランドを接続する第1の共通グランドと、第1の導電材と、第2の導電材と、パネルに設けられた導電層とを接続する第2の共通グランドと、給電コネクタが接続する第3の共通グランドとを有する電子デバイスモジュールであって、第1の共通グランドと第3の共通グランドとは交流電気的に隔離されており、第2の共通グランドは、第3の共通グランドに接続していることを特徴とするものである。
上記第2の態様においては、第1のフレームと第2のフレームを導電性部材によって接続し、第1の導電材と第2の導電材をこの導電性部材を介して接続することができる。
本発明によれば、第2の共通グランドがパネルの導電層に接続しているので、パネルに溜まった静電気を積極的に外部に排出することができる。また、第1の共通グランドは第3の共通グランドと交流電気的に隔離されているので、電子デバイスがESDに曝された場合であっても、電子デバイス内の集積回路のグランド電位の変動を抑制して、MPUやLCDドライバなどに誤動作が起こるのを防ぐことができる。
また、本発明によれば、第1の共通グランドと第3の共通グランドがLCフィルタで接続されているので、静電気ノイズを確実に除去することができる。
さらに、本発明によれば、パネルの導電層をドライバに接続されていない反射層とすることで、電子デバイス内のグランド回路のグランド電位の変動を抑制して、MPUやLCDドライバなどに誤動作が起こるのを防ぐことができる。
実施の形態1.
電子デバイスをESDによる損傷や誤動作から保護するには、電圧がデバイスに損傷を与える前に、デバイスの動作を妨げないようにしてESD電流を排出すればよい。
図1は、本実施の形態による電子デバイスモジュールの断面図であり、折り畳み式携帯電話機を示している。符号1はシステムボード、符号2はパネル、符号3は給電コネクタである。また、符号4,5は、導電塗料などの導電材を上側フレーム6の内面に塗布して形成したフレームグランド(第1の導電材)である。さらに、符号7,8は、下側フレーム9の内面に導電材を塗布して形成したフレームグランド(第2の導電材)である。
また、図2は、図1の電子デバイスモジュールについて、その電気的な接続の様子を示す図である。
図2に示すように、パネルのドライバのグランドと、システムボードのMPUのグランドとは、内部電子回路のグランドG(第1の共通グランド)によって電気的に接続している。図1では、システムボード1のMPUのグランド(図示せず)は、パネル2のドライバのグランド(図示せず)に接続している。また、給電コネクタに接続されるグランド(第3の共通グランド)は、LCフィルタ11を介してシステムボード1のMPUのグランドと接続している。
また、図2で、上側フレームに設けられたフレームグランドと、パネルの導電層の反射層(図2の点線部)と、下側フレームに設けられたフレームグランドとは、グランドG(第2の共通グランド)によって接続している。ここで、グランドGは、本発明によって新たに設けられた共通グランドである。従来の電子デバイスモジュールでは、パネルに溜まった静電気はドライバを介して排出されるのみであった。これに対して、本実施の形態によれば、パネルの反射層をグランドとし、フレームやパネルに溜まった静電気を給電コネクタ3を介して積極的に外部に排出することができる。
また、図1では、フレームグランド8はフレームグランド4に導電性部材12を介して接続され、さらに、フレームグランド4は、給電コネクタ3に接続している。そして、フレームグランド5は、給電コネクタ3に接続している。このように、従来の電子デバイスモジュールでは未接続であったフレームグランドを互いに接続した上で、これらを給電コネクタに接続しているので、電子デバイスがESDに曝された場合であっても、電子デバイス内の集積回路の接地電位の変動を抑制して、MPUやLCDドライバなどに誤動作が起こるのを防ぐことができる。
グランドGとグランドGとは別系統とする。本実施の形態においては、パネル2にグランドGとグランドGが接続しているので、パネル2に導電性の反射層10を設け、反射層10にグランドGを接続している。また、グランドGと、給電コネクタ3のグランドGとの間には、フィルタ11を設けて、これらを交流電気的に隔離する。ここで、フィルタ11としては、高周波で高インピーダンスを実現するインダクタを基本としたLCフィルタなどを用いることができる。
グランドGは、給電コネクタ3のグランドと直接的に導通している。そして、グランドGとグランドGは、給電コネクタ3の部分においてのみ直流(DC)電気的に0Ωで接続しており、これらは、DC的に同じ電位となるように構成されている。尚、上述したように、フィルタ11が設けられていることによって、グランドGとグランドGはAC的には隔離されている。グランドGとグランドGとを交流電気的に隔離したことによって、ノイズ等の周波数成分を持つ信号は流れず、電源信号のような直流(DC)信号のみが流れることになる。したがって、LSI等の電子デバイスに接続されるグランドGには、静電気等のノイズ信号が流れなくなり、電子デバイスを破壊することがなくなる。
尚、本実施の形態において、パネルの反射層が設けられている側とは反対の側に、透明な導電層を設ける場合には、フレームの外側でパネルの周辺部に、導電枠などの形状を有するフレームグランドを形成し、これをフレーム内部のフレームグランドと導電ネジなどによって電気的に接続することができる。この場合、フレーム内部のフレームグランドは、図1に示すと同様にしてグランドGに接続させることができる。
以上述べたように、本実施の形態によれば、内部の電子回路、すなわち、CPUのグランドとドライバのグランドを接続するグランドGとは別にグランドGを設け、フレームグランドに接続するグランドGをパネルにも接続することによって、パネルに溜まった静電気を積極的に外部に排出することができる。また、グランドGを給電コネクタに接続しているので、電子デバイスがESDに曝された場合であっても、電子デバイス内の集積回路のグランド電位の変動を抑制している。特に、グランドGとグランドGをLCフィルタを介して接続しているので、ノイズがグランドG側に進入するのを防止して、MPUやLCDドライバなどに誤動作が起こるのを防ぐことができる。
実施の形態2.
図3は、本実施の形態による電子デバイスモジュールの断面図であり、スライド式携帯電話機を示している。符号21は上側フレーム22に設けられたシステムボード、符号23は下側フレーム24に設けられたシステムボード、符号25はパネル、符号26は導電性のスライドレール、符号27は給電コネクタである。また、符号28,29は、導電塗料などの導電材を上側フレーム22の内面に塗布して形成したフレームグランド(第1の導電材)である。さらに、符号30,31は、下側フレーム24の内面に導電材を塗布して形成したフレームグランド(第2の導電材)である。
図3に示すように、パネル25のドライバ(図示せず)は、システムボード23のMPU(図示せず)に接続し、このMPUはシステムボード21のMPU(図示せず)に接続し、さらに、システムボード21は、LCフィルタ等のフィルタ33を介して給電コネクタ27に接続している。また、ドライバのグランドと、システムボード23のMPUのグランドと、システムボード21のMPUのグランドとは、グランドG(第1の共通グランド)に接続されている。
一方、フレームグランド30は、パネル25の導電性の反射層32とフレームグランド31に、下側フレーム内で接続している。また、フレームグランド30は、上側フレーム内のフレームグランド29に、導電性部材であるスライドレール26を介して接続している。そして、フレームグランド29は、給電コネクタに接続されているグランドG(第3の共通グランド)に接続している。また、フレームグランド28は、グランドGに接続している。反射層32とフレームグランド28,29,30,31を接続するのは、グランドG(第2の共通グランド)であり、本実施の形態においては、このグランドGを設けたことを特徴としている。
本実施の形態においては、グランドGとグランドGとを別系統とする。したがって、グランドGとグランドGとを導電ネジなどによって直接的に接続することはしない。すなわち、グランドGとグランドGは、グランドG、さらにはフィルタ33を介して接続されている。このようにすることによって、外側のフレームやパネルに静電気ノイズ等が入っても、LSI等の電子デバイスに静電気ノイズが入ることはないので、電子デバイスが破壊されるのを防ぐことができる。
グランドGは、給電コネクタ27のグランドGと直接的に導通している。そして、グランドGとグランドGは、給電コネクタ27の部分においてのみDC電気的に0Ωで接続しており、これらは、DC的に同じ電位となるように構成されている。
以上述べたように、本実施の形態によれば、CPUやドライバのグランドに繋がるグランドGとは別にグランドGを設け、グランドGとグランドGとを交流電気的に隔離しているので、電子デバイスがESDに曝された場合であっても、電子デバイス内の集積回路のグランド電位の変動を抑制して、MPUやLCDドライバなどに誤動作が起こるのを防ぐことができる。
実施の形態1による電子デバイスモジュールの断面図である。 図1の電子デバイスモジュールの電気的な接続の様子を示す図である。 実施の形態2による電子デバイスモジュールの断面図である。 従来の電子デバイスモジュールの断面図である。 図4の電子デバイスモジュールの電気的な接続の様子を示す図である。 従来の他の電子デバイスモジュールの断面図である。
符号の説明
1,21,23,41,61,63 システムボード
2,25,42,65 パネル
3,27,43,67 給電コネクタ
4,5,7,8,28,29,30,31,44,45,47,48,68,69,70,71 フレームグランド
6,22,46,62 上部フレーム
9,24,49,64 下部フレーム
10,32 反射層
11,33 フィルタ
26,66 スライドレール
50,51,72,73 導電ネジ

Claims (5)

  1. 内部にシステムボードおよび該システムボードに接続する給電コネクタを備えるとともに、内面に第1の導電材が設けられた第1のフレームと、
    前記第1のフレームに隣接し、内部にパネルを備えるとともに、内面に第2の導電材が設けられた第2のフレームと、
    前記システムボードのグランドと、前記パネルに設けられたドライバのグランドとを接続する第1の共通グランドと、
    前記第1の導電材と、前記第2の導電材と、前記パネルに設けられた導電層とを接続する第2の共通グランドと、
    前記給電コネクタが接続される第3の共通グランドとを有する電子デバイスモジュールであって、
    前記第1の共通グランドと前記第3の共通グランドとは交流電気的に隔離されており、
    前記第2の共通グランドは、前記第3の共通グランドに接続していることを特徴とする電子デバイスモジュール。
  2. 前記第1の共通グランドと前記第3の共通グランドの間にはLCフィルタが設けられている請求項1に記載の電子デバイスモジュール。
  3. 前記導電層は反射層である請求項1または2に記載の電子デバイスモジュール。
  4. 内部に第1のシステムボードおよび該第1のシステムボードに接続する給電コネクタを備えるとともに、内面に第1の導電材が設けられた第1のフレームと、
    前記第1のフレームに隣接し、内部にパネルおよび第2のシステムボードを備えるとともに、内面に第2の導電材が設けられた第2のフレームと、
    前記第1のシステムボードのグランド、前記第2のシステムボードのグランドおよび前記パネルに設けられたドライバのグランドを接続する第1の共通グランドと、
    前記第1の導電材と、前記第2の導電材と、前記パネルに設けられた導電層とを接続する第2の共通グランドと、
    前記給電コネクタが接続する第3の共通グランドとを有する電子デバイスモジュールであって、
    前記第1の共通グランドと前記第3の共通グランドとは交流電気的に隔離されており、
    前記第2の共通グランドは、前記第3の共通グランドに接続していることを特徴とする電子デバイスモジュール。
  5. 前記第1のフレームと前記第2のフレームは、導電性部材によって接続されていて、
    前記第1の導電材と前記第2の導電材は、前記導電性部材を介して接続している請求項4に記載の電子デバイスモジュール。
JP2005280326A 2005-09-27 2005-09-27 電子デバイスモジュール Pending JP2007095808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280326A JP2007095808A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 電子デバイスモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280326A JP2007095808A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 電子デバイスモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095808A true JP2007095808A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37981174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280326A Pending JP2007095808A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 電子デバイスモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007095808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433167B2 (en) Strike ring based electrostatic discharge protection
US7551417B2 (en) Thin film circuit substrate, piezoelectric speaker device, display device, and sound-generating display device
US9489019B2 (en) Electrostatic discharge protection in consumer electronic products
US20140176840A1 (en) Electronic equipment and flexible printed circuit
US8593610B2 (en) Liquid crystal display device
KR20100006340A (ko) 표시장치
WO2017156874A1 (zh) 静电放电电路、具有静电放电电路的显示面板和静电放电方法
US20200133047A1 (en) Display module
US20070121308A1 (en) Electronic device capable of releasing ESD
US8213183B2 (en) Electronic device
JP2009248635A (ja) 車載電子装置
JP2004134453A (ja) 静電気保護パターンを有する回路基板
JP2001281687A (ja) 液晶表示装置の実装構造及びその製造方法
JP2007095808A (ja) 電子デバイスモジュール
KR102449917B1 (ko) 표시장치
KR20080048124A (ko) 그라운드 패드를 구비한 카메라모듈의 연성인쇄회로기판
KR100630187B1 (ko) 이동통신 단말기의 감전 보호 장치
JP2007207857A (ja) 携帯端末用プリント基板及び携帯端末
JP2013254759A (ja) 回路基板及び電子機器
KR20160124300A (ko) 가요성 인쇄회로기판
JP5320801B2 (ja) 電子機器及びそのノイズ遮蔽方法
KR20090017778A (ko) Lcd 모듈
JP4372524B2 (ja) 電子回路配線および表示装置
KR20180068357A (ko) 표시장치 및 그 접지방법
CN1805222A (zh) 接地噪声抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070213