JP2007089648A - 競技情報の配信システム、携帯機器、配信方法、及びプログラム - Google Patents

競技情報の配信システム、携帯機器、配信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007089648A
JP2007089648A JP2005279774A JP2005279774A JP2007089648A JP 2007089648 A JP2007089648 A JP 2007089648A JP 2005279774 A JP2005279774 A JP 2005279774A JP 2005279774 A JP2005279774 A JP 2005279774A JP 2007089648 A JP2007089648 A JP 2007089648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position data
stadium
data
competition
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005279774A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Takahashi
伸寿 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005279774A priority Critical patent/JP2007089648A/ja
Publication of JP2007089648A publication Critical patent/JP2007089648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 配信サーバが競技を撮影した映像情報から抽出した競技者の位置を特定する位置データを配信し、携帯機器が位置データを模式化して時系列にして表示すること。
【解決手段】 配信サーバ20は、各競技者の競技場内の位置を特定する位置データを時系列にして保持する位置データ部23と、カメラ10が撮影した映像を一定間隔で画像処理して競技者番号と競技者の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを生成し位置データ部23に時系列にして登録し、位置データの登録中に携帯機器10から位置データ要求があると位置データ部23から登録中の最新の位置データを抽出して返送し、携帯機器10は、ユーザの指示に従って競技番号を付して位置データ要求を配信サーバ20に送り、配信サーバ20から位置データが返送されると位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は競技情報の配信システム、携帯機器、配信方法、及びプログラムに関し、特に、配信サーバが競技時の競技者の位置情報を一定間隔で記録した情報を配信し、受信した携帯機器が位置関係を模式的に表示する技術に関する。
従来、ユーザが公営競技を楽しむ場合、ユーザは携帯機器をネットワークを介して情報を配信するサーバと接続し、公営競技に関する過去の情報を取得したり、これから実施される競技に投票したり、競技結果を照会したりすることができた。また、ユーザはリアルタイムで競技状況を可視的に確認するにはテレビ機能を備えた携帯機器を利用するか又はテレビ受像機で実際の競技状況を見ていた。
特開2005−272680号公報の発明は出走表処理用サーバと競技映像処理用サーバを有し、予め作成者が入力しておいた過去の競技成績や出走予定の出走馬に関する情報や過去の競技映像を利用者が取得して公営競技を楽しめるようにしている。従って、投票する際に参照したい情報を映像も含めて容易に取得することができる。
特開2005−272680号公報
しかし、このような従来の方法では、現在実施中の競技実況を目視で確認しようとすると、テレビ放送電波を受信して映像を表示する機能か又はネットワークを介してサーバから映像データを受信し再生する機能を備えた携帯機器が必要であった。このような機能や回路を携帯機器に組み込むことにより携帯機器が高価になったりサイズが大きくなってしまうという問題がある。
また、映像に関する情報はテキスト情報に比べて情報量が大きいため、サイズが制限される携帯機器内に多くの競技映像を保持しておき繰り返し映像を再生して競技状況を確認することは困難であった。
本発明の目的は、配信サーバが競技を撮影した映像情報から出走者の位置情報をある間隔で作成して保持しておき、携帯機器にこの位置情報を配信して携帯機器は位置情報に基づいて競技状況を表示するようにした競技情報の配信システム、携帯機器、配信方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の配信システムは、配信サーバと携帯機器とをネットワークで接続する競技情報の配信システムであって、
配信サーバは、各競技者の競技場内の位置を特定する位置データを時系列にして保持する位置データ部を有し、
競技が開始されると競技場に設置されたカメラから撮影した映像を取得し、予め決められた時間間隔で静止画として切り出し、切り出した静止画を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを生成し位置データ部に時系列にして登録し、
位置データの登録中に携帯機器から競技番号を指定した位置データ要求があると、要求された競技番号に該当する登録中の位置データ部からその時点の最新の位置データを抽出して返送し、
携帯機器は、ユーザの指示に従って競技番号を付して位置データ要求を配信サーバに送り、配信サーバから位置データが返送されると位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示することを特徴とする。
本発明の第2の配信システムは、配信サーバと携帯機器とをネットワークで接続する配信システムであって、
配信サーバは、各競技者の競技場内の位置を特定する位置データを時系列にして保持する位置データ部を競技毎に有し、
競技が開始されると競技場に設置されたカメラから撮影した映像を取得し、予め決められた時間間隔で静止画として切り出し、切り出した静止画を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを生成し該当する位置データ部に時系列にして登録し、
位置データを登録中の競技を配信する場合、携帯機器が競技と時間間隔を指定する指定情報を付した位置データ要求を送る手順と、配信サーバが指定情報で指定された位置データ部から最新の位置データを抽出して返送する手順と、携帯機器が最新の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とを繰り返し、
位置データを登録済みの競技を配信する場合、携帯機器は指定情報を付した位置データ要求を送り、配信サーバは指定情報で指定された位置データ部から指定情報で指定された時間間隔に合わせて時系列の位置データを抽出して返送し、携帯機器は時系列の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする。
本発明の第3の配信システムは、本発明の第1又は第2の配信システムにおいて、前記携帯機器は、前記時系列の位置データを保持する蓄積データ部を有し、前記時系列の位置データを受信すると蓄積データ部に格納し、蓄積データ部に保持される前記時系列の位置データの再生が指示されると前記時系列の位置データに基づいて前記競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化し前記指定情報で指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする請求項1又は2の。
本発明の第4の配信システムは、本発明の第1、第2、又は第3の配信システムにおいて、前記位置データは、その時点の競技者の走行順位に従って並べた競技者の番号と、先頭の競技者の競技場内の絶対位置と、後続の競技者と先頭の競技者との相対位置を含み、
前記携帯機器は、返送された位置データを模式化して、先頭の競技者の番号を競技場内の絶対位置に表示し、後続の競技者の番号を先頭の競技者との相対位置に表示することを特徴とする。
本発明の第5の配信システムは、本発明の第1、第2、又は第3の配信システムにおいて、前記位置データは競技者番号と競技者番号毎の競技場内の座標とを含み、前記携帯機器は返送された位置データを模式化して、各競技者番号を競技場内の座標に対応する位置に表示することを特徴とする。
本発明の第1の配信方法は、配信サーバと携帯機器とをネットワークで接続する競技情報の配信方法であって、
配信サーバは、各競技者の競技場内の位置を特定する位置データを時系列にして保持する位置データ部を有し、
競技が開始されると競技場に設置されたカメラから撮影した映像を取得し、予め決められた時間間隔で静止画として切り出し、切り出した静止画を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを生成し位置データ部に時系列にして登録し、
位置データの登録中に携帯機器から競技番号を指定した位置データ要求があると、要求された競技番号に該当する登録中の位置データ部からその時点の最新の位置データを抽出して返送し、
前記携帯機器は、ユーザの指示に従って競技番号を付して位置データ要求を配信サーバに送り、配信サーバから位置データが返送されると位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示することを特徴とする。
本発明の第2の配信方法は、配信サーバと携帯機器とをネットワークで接続する配信方法であって、
配信サーバは、各競技者の競技場内の位置を特定する位置データを時系列にして保持する位置データ部を競技毎に有し、
競技が開始されると競技場に設置されたカメラから撮影した映像を取得し、予め決められた時間間隔で静止画として切り出し、切り出した静止画を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを生成し該当する位置データ部に時系列にして登録し、
位置データを登録中の競技を配信する場合、携帯機器が競技と時間間隔を指定する指定情報を付した位置データ要求を送る手順と、配信サーバが指定情報で指定された位置データ部から最新の位置データを抽出して返送する手順と、携帯機器が最新の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とを繰り返し、
位置データを登録済みの競技を配信する場合、携帯機器は指定情報を付した位置データ要求を送り、配信サーバは指定情報で指定された位置データ部から指定情報で指定された時間間隔に合わせて時系列の位置データを抽出して返送し、携帯機器は時系列の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする。
本発明の第3の配信方法は、本発明の第1又は第2の配信方法において、前記携帯機器は、前記時系列の位置データを保持する蓄積データ部を有し、前記時系列の位置データを受信すると蓄積データ部に格納し、蓄積データ部に保持される前記時系列の位置データの再生が指示されると前記時系列の位置データに基づいて前記競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化し前記指定情報で指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする。
本発明の第4の配信方法は、本発明の第1、第2、又は第3の配信方法において、前記位置データは、その時点の競技者の走行順位に従って並べた競技者の番号と、先頭の競技者の競技場内の絶対位置と、後続の競技者と先頭の競技者との相対位置を含み、
前記携帯機器は、返送された位置データを模式化して、先頭の競技者の番号を競技場内の絶対位置に表示し、後続の競技者の番号を先頭の競技者との相対位置に表示することを特徴とする。
本発明の第5の配信方法は、本発明の第1、第2、又は第3の配信方法において、前記位置データは競技者番号と競技者番号毎の競技場内の座標とを含み、前記携帯機器は返送された位置データを模式化して、各競技者番号を競技場内の座標に対応する位置に表示することを特徴とする。
本発明の第1の携帯機器は、配信サーバとネットワークで接続する携帯機器であって、
競技場に設置されたカメラが撮影した映像を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを要求する位置データ要求を進行中の競技に対して配信サーバに行い、
配信サーバから最新の位置データが返送されると位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示することを特徴とする。
本発明の第2の携帯機器は、配信サーバとネットワークで接続する携帯機器であって、
競技場に設置されたカメラが撮影した映像を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データの要求を進行中の競技に対して行う場合、競技と時間間隔を指定する指定情報を付した位置データ要求を送る手順と、配信サーバが指定情報で指定された位置データ部から最新の位置データを抽出して返送する手順と、携帯機器が最新の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とを繰り返し、
終了した競技に対して位置データの要求をする場合、指定情報を付した位置データ要求を配信サーバに送り、指定情報で指定された競技と時間間隔の時系列の位置データが返送されると競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする。
本発明の第3の携帯機器は、本発明の第1又は第2の携帯機器において、前記時系列の位置データを保持する蓄積データ部を有し、前記時系列の位置データを受信すると蓄積データ部に格納し、蓄積データ部に保持される前記時系列の位置データの再生が指示されると前記時系列の位置データに基づいて前記競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化し前記指定情報で指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、競技場に設置されたカメラが撮影した映像を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを要求する位置データ要求を進行中の競技に対して配信サーバにする手順と、
配信サーバから最新の位置データが返送されると位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とをコンピュータに実行させる。
本発明の第2のプログラムは、競技場に設置されたカメラが撮影した映像を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データの要求を進行中の競技に対して行う場合、競技と時間間隔を指定する指定情報を付した位置データ要求を送る手順と、配信サーバが指定情報で指定された位置データ部から最新の位置データを抽出して返送する手順と、携帯機器が最新の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とを繰り返しコンピュータに実行させ、
終了した競技に対して位置データの要求をする場合、指定情報を付した位置データ要求を配信サーバに送る手順と、指定情報で指定された競技と時間間隔の時系列の位置データが返送されると競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して指定された時間間隔に合わせて表示する手順とをコンピュータに実行させる。
本発明の第3のプログラムは、本発明の第1又は第2のプログラムにおいて、前記時系列の位置データを受信すると蓄積データ部に格納する手順と、蓄積データ部に保持される前記時系列の位置データの再生が指示されると前記時系列の位置データに基づいて前記競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化し前記指定情報で指定された時間間隔に合わせて表示する手順とをコンピュータに実行させる。
本発明は、競技状況を各競技者の競技場内の位置を示した位置データとして配信し、位置データを模式化して競技状況を表示するので、処理能力の低い携帯機器でも競技状況を表示することができるという効果がある。また、配信される情報量が通常の映像データに比べて著しく小さくできるので、携帯機器内に過去の多くの競技状況を位置データとして蓄積することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の配信システムの構成を示した図である。本発明の配信システムは、携帯機器10と配信サーバ20と競技場に設置されたカメラ30で構成され、携帯機器10と配信サーバ20はネットワーク40で接続される。図1の配信システムは競技として競馬を例に構成しているが、競技を競馬に限定するものではなく、競輪や競艇等の公営競技やサッカー等の団体競技やマラソン競技のように複数の競技者が同時に同じ競技場で競技する競技でも適用が可能である。
カメラ30は撮影した映像から各競技者の位置を時系列で特定できるように競技場内に複数配置される。図1ではカメラ30−1とカメラ30−2の2台を示しているが、競技中の競技者を特定できる程度の分解能を持った画像を競技の全域で得るのに必要な数だけ競技場に設置される。例えば、競馬競技では競技者である出走馬の馬番を側面から読み取れる程度の間隔でカメラ30を設置する。側面を撮影するカメラ30に加えて、上空から撮影するカメラ30を設けて位置特定を補助するようにしてもよい。なお、カメラ30−1、カメラ30−2を区別する必要がない場合はカメラ30という。
図1では、競技場と配信サーバ20の設置場所が離れている場合の構成を示しており、競技場のカメラ30が撮影した映像は中継装置31を介して配信サーバ20に送られる。配信サーバ20が競技場に設置される場合、カメラ30は中継装置31を介さずに直接配信サーバ20と接続するようにしてもよい。配信サーバ20と中継装置31とカメラ30との間の通信方法は特に限定しない。配信サーバ20と中継装置31間は電話回線のような公衆回線網を利用しても良いし、専用の通信回線を設置してもよいし、通信衛星を利用した通信回線でもよい。
携帯機器10は、図示しないがデータやプログラムを記憶する記憶手段とプログラムを実行するCPU(central processing unit)とユーザが入力操作するための入力手段を有する電子機器であり、蓄積データ部11と表示装置12と携帯処理部13と通信部14を含んでいる。図1では1台のみ示しているが多数の携帯機器10がネットワーク40を介して配信サーバ20と接続可能である。
携帯機器10は、例えば情報処理機能を有する携帯電話機や小型で携帯可能なPDA(personal digital assistant)等であるが、必要な構成を備えていれば携帯可能なパーソナルコンピュータや据え置き型のコンピュータであってもよい。
蓄積データ部11は、携帯機器10の記憶手段に設けられた記憶域であり、配信サーバ20から取得した位置データを格納し保持する。表示装置12は例えば液晶ディスプレイのような表示装置であり、携帯処理部13の指示により画像やテキストを表示する。携帯処理部13は、携帯機器10の記憶手段に記憶されCPUで実行されるプログラムで実現され、ネットワーク40を介してアクセスしたウェブページを表示装置12に表示する機能や配信サーバ20から取得した位置データを画像化して表示装置12に表示する機能を有する。詳細な機能は動作の説明で述べる。
通信部14はネットワーク40と接続し配信サーバ20と通信する機能を有する。ネットワーク40は配信サーバ20と携帯機器とを接続する通信網であり、例えばインターネットである。携帯機器10が携帯電話機でネットワーク40がインターネットの場合、通信部14は図示しないが携帯電話網の基地局と携帯電話網で規定された方式により無線通信する機能を有し、基地局と図示しないゲートウェイを介してインターネットと接続する。携帯機器10が有線の電話回線でインターネットに接続する場合、通信部14は図示しないが電話回線網の交換機とゲートウェイを介してインターネットに接続する。
配信サーバ20は、図示しないがデータやプログラムを記憶する記憶手段とプログラムを実行するCPUと入出力手段を有する情報処理装置であるが、その処理量に応じて複数の情報処理装置で構成してもよい。配信サーバ20は一覧テーブル21と詳細テーブル22と位置データ部23とサーバ処理部24とカメラ通信部25と携帯通信部26とを含む。一覧テーブル21と詳細テーブル22と位置データ部23は配信サーバ20の記憶手段に設けられた記憶域であり、サーバ処理部24は配信サーバ20の記憶手段に保持されCPUで実行されるプログラムで実現される。
図2は一覧テーブル21の内容の一例を示した図である。一覧テーブル21は競馬レースを識別する競技番号と、競技名と、競技日を含んだ競技概要情報を競技毎に保持している。図2の例では競技番号が“1111”で競技名が“日本ダービー”と、競技番号が“2222”で競技名が“天皇賞”と、競技番号が“3333”で競技名が“有馬記念”の競技概要情報が登録されている様子を示している。日本ダービーと天皇賞の両競技はすでに終了していて結果の配当情報も登録されているが、有馬記念競技はまだ終了していないので結果の配当情報は未登録で“0”となっている。
図3は詳細テーブル22の内容の一例を示した図である。詳細テーブル22は一覧テーブル21に登録されている競技番号毎に設けられ、競技の投票に必要な情報と出走する競技者に関する情報を含む出走情報を保持している。出走情報は、一覧テーブルと関連させるための競技番号と、投票又は競技者に関する情報である馬番と枠番と馬名と騎手名を含み、他に投票の参考となる競技時点の馬体重等の情報や過去の実績等の情報を含む。馬名や騎手名に関する過去の実績や血統等の属性情報は図示しないが別途馬名毎・騎手名毎にテーブルを設けている。図3は競技番号が“3333”の有馬記念競技に関する情報を保持する様子を示している。
図4は位置データ部23の内容の一例を示した図であり、競技番号が“3333”の有馬記念競技に関する位置データを保持する様子を示している。位置データ部23は一覧テーブル21に登録されている競技番号毎に設けられ、カメラ30で撮影された映像を一定間隔で解析して得られた各出走馬の位置データを時系列にして格納し保持する。
図4では、出走時点から0.1秒おきにカメラで撮影した映像から作成された位置データが位置データ部23に蓄積され、時刻15時35分34秒6までの位置データが蓄積されている様子を示している。位置データは一定間隔で時系列にして作成され、その時点の順位を馬番で示し、先頭を走る出走馬の走行距離を一番の位置とし、2番目以降の位置は先頭からの差分により示している。例えば、図4の最新時刻の位置情報は、先頭の馬番が“18”でその位置が“1382m”地点であり、2位の馬番が“2”でその位置が“2馬身”差であることを示している。
カメラ通信部25はカメラ30から映像データを取得するための機能を有する。図1の構成では中継装置11がカメラ10から映像を収集し、カメラ通信部25は中継装置11と通信して各カメラの映像データを取得する。なお、取得するカメラ30の映像データは競技の進行に合わせてカメラ30を切り換えるようにすれば、無駄な映像データの取得をせずに済むので、サーバ処理部24は中継装置11に指示して映像を取得する対象のカメラ30を切り換えるようにしても良いが、以降の説明では全てのカメラ映像を処理するものとする。
携帯通信部26はネットワーク40と接続する機能を有し、サーバ処理部24の指示に従ってネットワーク40を介して携帯機器10と通信し、データを交換する。ネットワーク40がインターネットの場合、携帯通信部26は直接インターネットに接続しても良いが、公衆回線網を介してインターネットに接続する構成としても良い。
次に、本発明を実施するための最良の形態の動作について図面を参照して説明する。
図5はサーバ処理部24がカメラ30の映像から位置データを生成し蓄積する動作を示したフローチャートであり、図6はサーバ処理部24が携帯機器10の要求に応じて位置データを配信する動作を示したフローチャートである。
まず、図5を参照して位置データを生成し蓄積する動作について説明する。まず、競技の開始前に全てのカメラ30が撮影データを送信できるようにして準備する。カメラ30はそれぞれ競技場内の固定位置に設置され、映像の中心の位置が走行距離にして何m地点になるかという情報を予め設定しておく。映像データの中心からのずれが実際の距離にして何mに対応するかも予め設定しておく。これにより撮影した映像から特定した出走馬の位置が何m地点になるかを特定できる。
競技が開始されると、サーバ処理部24は全てのカメラ30から映像の取得を開始する(S61)。一定時間経過すると(S62)、サーバ処理部24は映像から静止画像を取りだして画像解析し、競技者である出走馬と騎手が含まれる映像のカメラ30を特定する(S63)。特定するカメラ30は複数でもよい。この例では、一定間隔を0.1秒としているが、配信対象となる携帯機器10の性能に応じて決めればよい。
サーバ処理部24は、静止画を画像解析して全出走馬の馬番を認識し、先頭の出走馬の位置をカメラ30の位置と画像内の競技者の位置から算出する(S64)。さらに2位以降の出走馬については馬番と先頭との距離を算出する(S64)。図4の例では先頭との距離はmではなく馬の体長を単位とした馬身に変換している。
画像解析の方法は限定しないが、例えば、枠番毎に決められている帽子の色と同じ色の部分を静止画から抽出してその大きさや形状が帽子と認定できればそこに競走馬がいることが分かる。さらにその下方に出走馬に取り付けられている馬番を示す数字を認識して馬番を特定できる。認識した数字の位置を出走馬の位置とし、静止画像上の数字の位置と画像中心間の距離を算出し、全ての出走馬の位置を算出して算出した位置から出走馬の順位を決めることができる。
各出走馬についてその順位と距離を算出したら、サーバ処理部24は静止画として取り込んだ映像の時刻と各馬番の順位と位置を位置データとして生成し位置データ部23に時刻順に登録する(S64)。サーバ処理部24は画像から最後の出走馬がゴールしたことを検出すると(S65)、位置情報データの登録を終了する。サーバ処理部24は最後の出走馬がゴールするまでステップS62に戻り、一定時間後にステップS63とS64を繰り返し、0.1秒間隔で位置データを生成して位置データ部23に登録する。
以上の処理により、カメラ30で撮影した画像データを基に、各出走馬の各時刻における順位と位置を示した位置データが位置データ部23に蓄積される。位置データはこれを時系列にして追うことにより競技状況を再現することができるので、大きな容量となる画像データに代わって、小さな容量で競技状況を把握できるデータとして利用できる。
次に図6を参照して位置データを配信する動作を説明する。ネットワーク40はインターネットであるものとして以降説明する。まずユーザが携帯機器10を操作して配信サーバ20がネットワーク40上に開設する競技データ配信用のウェブページにアクセスするよう操作すると、携帯機器10は配信サーバ20に対して配信用のウェブページのアクセス要求を送る(S71)。ウェブページとはHTML(hyper text markup language)等の言語で記述されたテキストの他に画像データ等を含むことのできる文書のことである。
サーバ処理部24はアクセス要求を受けると配信用のウェブページを返送する(S72)。携帯処理部13はウェブページを受信すると表示装置に表示する(S73)。ユーザはウェブページ見て操作し配信を希望する競技を選択して配信を指示する。配信用のウェブページはサーバ処理部24により一覧テーブル21が保持する情報から抽出され作成されたものであり、競技番号、競技名、競技日の情報を含む。
図7は返送するウェブページの一例を示した図である。図7は図2の一覧テーブル21の内容を抽出して作成されているが、ユーザが希望する競技名を選択し、配信を要求する操作を行うための機能を組み込んでいる。ユーザは競技番号を知る必要はないのでウェブページには含まれない。図7において、ユーザは競技日が”05.12.24”の有馬記念の競技を選択し“画像”ボタンを操作して配信を指示したものとする。“画像”ボタンは競技の進行状況を知ることができる位置データの取得を要求するものである。
ユーザが図7に示す画像ボタンの入力操作をすると、携帯処理部13は選択された競技番号と取得する位置データの数と時間間隔を指定する指定情報を付した位置データ要求をサーバ装置20に送る(S74)。送り先のアドレスはウェブページ内に含まれており携帯処理部13がそのアドレスに対して位置データ要求を送る。アドレスとはURL(uniform resource locator)のことである。指定情報に含まれる位置データの数と時間間隔は電子機器個別に予め設定される。
サーバ処理部24は位置データ要求を受け取ると競技番号から該当する位置データ部23を特定し、さらその競技番号の競技が実施中であり特定した位置データ部23に位置データが書き込み中か判定する(S75)。現在競技中であればサーバ処理部24は図5に示した動作を並行して位置データ部23に位置データの書き込みを実行しているので、位置データを書き込み中の競技番号を照合することにより書き込み中か判断できる。
書き込み中の場合、サーバ処理部24は位置データ部24から最新の位置データを取得して返送する(S76)。最新の位置データとは取得する時刻の直前にサーバ処理部24に書き込まれた位置データである。
携帯処理部13は返送された位置データを受け取ると蓄積データ部11に格納するとともに位置データを元に各出走馬を模式化処理して表示装置に表示する(S77)。模式化処理は、先頭の出走馬の現在位置と後続の出走馬との相対位置とが分かりやすいようにして馬番を画面上に表示する。サーバ処理部24がどのように模式化処理するかはサーバ処理部24に含まれる模式化処理のプログラムによって決められる。
図8は、サーバ処理部24が模式化処理して表示した画面の一例を示した図である。図8に示した模式化処理の結果は、各出走馬をその馬番の数字を四角で囲って示し、先頭の出走馬の競技場の進行位置を表示し、後続馬を絶対位置ではなく先頭の出走馬からの相対位置で示している。
位置データ部23の内容が図4の内容である場合、サーバ処理部24は時刻が“15:35:34.6”の位置データを最新の位置データとして返送する。この位置データは先頭の出走馬の馬番が“18”でその走行位置が1382m地点であり、2番手の馬番が“2”で先頭との差が“2馬身”であり、3番手の馬番が“1”で先頭との差が“2.5馬身”であることを示している。以下各順位の馬番と先頭との差が数値として位置データに含まれる。図8では、先頭馬の位置1382m地点を競技場の競争路の距離情報を参照して決定しその位置付近に先頭馬で馬番“18”の“ホラエモン”表示し、後続の競走馬は先頭馬との相対位置が分かりやすくなるように差分の距離を拡大して表示している。
競馬競技では出走馬が一団となって広い競技場を移動するため、競技場全体を表示した画面で各馬を絶対位置で表示しても各馬の差が分かりづらくなってしまう。このため、競馬競技では各出走馬間の相対位置を分かりやすくするために馬群全体を拡大して表示している。サッカー競技のように競技者が一団とならず競技場に相当するコート内に分散している競技では全ての競技者をコート内の絶対位置(座標)で表示したほうがよい。
続いて携帯処理部13は競技が終了したかを判定する(S78)。サーバ処理部24は競技が終了したことを検出すると返送する位置データに競技終了を知らせる情報を付加するようにし、携帯処理部13は競技終了を知らせる情報の有無を判定することにより競技の終了を判定する。競技が終了であれば位置データ要求に対する処理は終了する。競技が終了でなければ、携帯処理部13はステップS74に戻り競技番号を付した位置データ要求を送り、ステップS75〜S77を繰り返すことにより、次々に最新の位置データを取得し最新の位置データに基づく画像を表示装置に表示する。
ユーザは、自動的に次々と最新情報が模式的に表示装置に表示されるので、競技の進行状況を把握し楽しむことができる。また、表示データの更新の間隔は、携帯機器10の性能に応じて決められるため、ユーザはサービスを受けるために高性能の携帯機器10を持つ必要はなく、携帯機器10の処理能力に応じた画像を楽しむことができる。
携帯機器10は表示処理時間に応じて次の最新の位置データの取得を行うので表示処理が取得データ量に追いつかなくなるようなことは回避できる。また、取得するデータは画像データではなく位置と順位で構成された位置データなので、画像データの取得に比べて携帯機器10の通信時間を大幅に短縮して通信料を低減できる。
なお、模式化処理は携帯機器10の実行速度や記憶容量に応じてその内容を決定することができる。携帯機器10のサイズの制限等により模式化処理に高度なグラフィック処理を適用して現実に近い臨場感のある画像として表示することが困難な場合、携帯処理部13は図8のような簡単な表示とすることができる。もっと処理能力が高ければ携帯処理部13は、図8の四角の枠の代わりに実際の馬の姿に近い形状として出走馬を表示したり、出走馬の色を反映して表示したり、出走馬が走って見えるようにアニメーション化したりする模式化処理を行い、より臨場感のある画像にすることもできる。
また、ステップS77でサーバ処理部24は最新の画像として最後に書き込んだ位置データのみを送信するようにしたが、位置データは数値データでデータ量が小さいため、サーバ処理部24は最新時刻から遡って複数の位置データをまとめて返送するようにしても良い。位置データ要求に付加された指定情報はまとめて返送する位置データの数と時間間隔(図8の例では0.1秒単位)を指定する。例えば、携帯処理部13が指定情報としてデータ数を“2”とし間隔を“0.1秒”とすれば、最新時刻の位置データとその0.1秒前の位置データの2つをまとめて受診でき、2つの位置データを時刻順に0.1秒空けて表示するように処理できる。携帯機器10の処理能力が0.2秒おきにしか表示できないのであれば、携帯処理部13は指定情報の間隔を“0.2秒”とし最新時刻の位置データとその0.2秒前の位置データを受信して、0.2秒間隔で表示するようにできる。
このように、位置データをまとめて送るようにすれば、ステップS74〜S78で繰り返すのにようする通信に間が大きく表示間隔が空いてしまう場合に、その空きを余分に取得した位置データの表示により埋めることができる。
ステップS75で書き込み中でないと判定した場合、サーバ処理部24は位置データ要求の競技番号で指定された位置データ部23から指定情報で指定された時間間隔で位置データを抽出しさらに競技名や競技日の情報を付加して時系列位置データを生成し返送する(S79)。例えば、図6でユーザが競技日“05.06.01”の“日本ダービー”の位置データ要求をした場合、携帯処理部13は携帯機器10として予め設定された時間間隔を例えば“0.2秒”として指定情報に設定し競技番号を“1111”として位置データ要求する。サーバ処理部24は競技番号“1111”の位置データ部23から0.2秒間隔で先頭時刻より位置データを抽出し競技番号“1111”と競技日“05.06.01”と競技名“日本ダービー”の情報を付加して時系列位置データを作成し返送する。
携帯処理部13は受信した時系列位置データを蓄積データ部11に格納する(S80)。次に携帯処理部13は予め決められた時間間隔に従って蓄積データ部11に格納した時系列位置データから時刻順に位置データを取りだして模式化処理をして表示装置12に表示する(S81)。携帯処理部13は時系列位置データの全ての位置データを取りだして表示が終わるまで(S82)、繰り返し次の時刻の位置データを取りだして表示する(S81)。全ての時系列位置データの表示が終わると(S82)、位置データ要求に対する処理を終了する。
なお、予め決められた時間間隔は指定情報で指定する時間間隔と同じであり上記具体例では0.2秒間隔である。ただし、模式化の方法を複数持ちそのレベルによって必要とする時間間隔が異なる場合、表示する時間間隔を配信された時系列位置データと異なるようにすることができる。例えば通常の模式化処理では0.2秒間隔で表示可能だが、より臨場感のある模式化処理をした場合は0.4秒間隔以上必要となる場合、0.2秒間隔の時系列位置データから0.4秒間隔で位置データを取りだして模式化処理して表示することもできる。
また、図8に示すように画面上に“停止”ボタン、“再開”ボタン、“戻し”ボタン、“送り”ボタンを設け、それぞれ一時停止したり、再開したり、巻き戻ししたり早送りしたりして、希望する時間帯を再現するようにすることもできる。動作の詳細は説明しないが、例えば携帯処理部13は、“停止”ボタンが押されたら次の位置データの表示を中止して現在表示中の位置データを表示したままとし、“再開”ボタンが押されたら次の時刻の位置データから表示を再開し、“戻し”ボタンが押されたら押されている時間に応じて表示対象となる位置データの時刻を過去に戻すように処理すればよい。
このようにして取得した時系列位置データは蓄積データ部11に各競技毎に保持することができるので、携帯処理部13に蓄積データ部11に格納される時系列位置データの一覧を表示する機能と、一覧から所望の競技を選択して画像表示を指示する機能を加えることで、所望の競技状況を画像で表示することができる。これは図7のウェブページのような画面で実現できる。
時系列位置データは先頭の出走馬の絶対位置と後続馬との相対位置関係を位置データとして時系列にして生成したので、画像データに比べて著しくデータ量を削減でき、携帯機器10の蓄積データ部11の記憶容量が小さくても多くの競技の情報を格納することができる。
従って、ユーザは一度取得した時系列位置データを蓄積データ部11に保持しておき、配信サーバ20にアクセスすることなく何度でも再現することができるので、再現毎に通信料を負担することなく過去の競技の進行状況を楽しむことができる。
また、図5のウェブページで“画像”ボタンの代わりに“情報”ボタンが押された場合、携帯処理部13は情報取得要求を送り、サーバ処理部24が位置データ部23の代わりに詳細テーブル22から指定された競技番号の出走情報を返送する。携帯処理部13は受信した出走情報を表示装置12に表示する。ユーザは所望の競技に関する出走情報を閲覧することができる。なお、出走情報は時系列の情報ではないので、1つの競技に1つの出走情報が対応する。
以上の説明は、出走馬が一団となって予め決められた経路を進む競馬について説明したが、サッカーのように競技者が移動する経路が自由である場合は、サイドライン方向と直交するエンドライン方向の両画像を用いたり上空から見たカメラ映像を用いて画像処理すればコート内の各競技者の絶対位置情報を座標位置として特定できる。各競技者の位置は競技者間の相対位置で求めるのではなくコート上の座標位置で求め、各競技者の背番号と座標位置を合わせて位置データを生成し、これをゲームの進行に合わせて一定間隔で時系列にして記録して時系列位置データを生成することができる。また、バレーボールのように競技者がコート外でもプレーをする競技ではコート外も含めて位置データで位置を特定するようにする。
例えば、位置データの模式化処理は、各時刻毎に各競技者の座標位置に競技者の背番号の数字を丸で囲って表示することにより実現できる。対戦チームのチームカラーで数字を色分けして表示することによりチームを識別することができる。この場合も位置情報の情報量が小さいので画像データに比べて遙かに多くの時間の進行状況を表すデータを蓄積データ部11に格納することができる。
また、サッカーの場合、競技番号は試合番号に、競技名は試合名に、馬名と騎手名は競技者名に、馬番は背番号にそれぞれ読み替えて一覧データ21、詳細データ22、位置データ23を構成すればよい。また、位置データは競技者を順位で並べることはなく、各競技者の背番号毎に各時刻の座標(サイドライン方向とエンドライン方向の位置を示す)データや得点の有無を合わせて生成すればよい。ユーザはサッカーの位置データを表示することにより、通常の放送の映像では得られない各競技者の動きを分かりやすく観察することができるので、戦術を含めてサッカーを深く理解し楽しむことができる。
本発明の実施の形態の構成を示した図である。 本発明の一覧テーブル21の一例を示した図である。 本発明の詳細テーブル22の一例を示した図である。 本発明の位置テーブル23の一例を示した図である。 本発明のカメラ30の映像から位置情報を生成し蓄積する動作を示したフローチャートである。 本発明の携帯機器10の要求に応じて位置データを配信する動作を示したフローチャートである。 本発明の配信サーバが競技情報を提供するウェブページの一例である。 本発明の携帯機器10が競技状況を模式化して表示した画像の一例である。
符号の説明
10 携帯機器
11 蓄積データ部
12 表示装置
13 携帯処理部
14 通信部
20 配信サーバ
21 一覧テーブル
22 詳細テーブル
23 位置データ部
24 サーバ処理部
25 カメラ通信部
26 携帯通信部
30 カメラ
31 中継装置
40 ネットワーク

Claims (16)

  1. 配信サーバと携帯機器とをネットワークで接続する競技情報の配信システムであって、
    配信サーバは、各競技者の競技場内の位置を特定する位置データを時系列にして保持する位置データ部を有し、
    競技が開始されると競技場に設置されたカメラから撮影した映像を取得し、予め決められた時間間隔で静止画として切り出し、切り出した静止画を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを生成し位置データ部に時系列にして登録し、
    位置データの登録中に携帯機器から競技番号を指定した位置データ要求があると、要求された競技番号に該当する登録中の位置データ部からその時点の最新の位置データを抽出して返送し、
    携帯機器は、ユーザの指示に従って競技番号を付して位置データ要求を配信サーバに送り、配信サーバから位置データが返送されると位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示することを特徴とする配信システム。
  2. 配信サーバと携帯機器とをネットワークで接続する配信システムであって、
    配信サーバは、各競技者の競技場内の位置を特定する位置データを時系列にして保持する位置データ部を競技毎に有し、
    競技が開始されると競技場に設置されたカメラから撮影した映像を取得し、予め決められた時間間隔で静止画として切り出し、切り出した静止画を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを生成し該当する位置データ部に時系列にして登録し、
    位置データを登録中の競技を配信する場合、携帯機器が競技と時間間隔を指定する指定情報を付した位置データ要求を送る手順と、配信サーバが指定情報で指定された位置データ部から最新の位置データを抽出して返送する手順と、携帯機器が最新の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とを繰り返し、
    位置データを登録済みの競技を配信する場合、携帯機器は指定情報を付した位置データ要求を送り、配信サーバは指定情報で指定された位置データ部から指定情報で指定された時間間隔に合わせて時系列の位置データを抽出して返送し、携帯機器は時系列の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする配信システム。
  3. 前記携帯機器は、前記時系列の位置データを保持する蓄積データ部を有し、前記時系列の位置データを受信すると蓄積データ部に格納し、蓄積データ部に保持される前記時系列の位置データの再生が指示されると前記時系列の位置データに基づいて前記競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化し前記指定情報で指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする請求項1又は2の配信システム。
  4. 前記位置データは、その時点の競技者の走行順位に従って並べた競技者の番号と、先頭の競技者の競技場内の絶対位置と、後続の競技者と先頭の競技者との相対位置を含み、
    前記携帯機器は、返送された位置データを模式化して、先頭の競技者の番号を競技場内の絶対位置に表示し、後続の競技者の番号を先頭の競技者との相対位置に表示することを特徴とする請求項1、2、又は3の配信システム。
  5. 前記位置データは競技者番号と競技者番号毎の競技場内の座標とを含み、前記携帯機器は返送された位置データを模式化して、各競技者番号を競技場内の座標に対応する位置に表示することを特徴とする請求項1、2、又は3の配信システム。
  6. 配信サーバと携帯機器とをネットワークで接続する競技情報の配信方法であって、
    配信サーバは、各競技者の競技場内の位置を特定する位置データを時系列にして保持する位置データ部を有し、
    競技が開始されると競技場に設置されたカメラから撮影した映像を取得し、予め決められた時間間隔で静止画として切り出し、切り出した静止画を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを生成し位置データ部に時系列にして登録し、
    位置データの登録中に携帯機器から競技番号を指定した位置データ要求があると、要求された競技番号に該当する登録中の位置データ部からその時点の最新の位置データを抽出して返送し、
    前記携帯機器は、ユーザの指示に従って競技番号を付して位置データ要求を配信サーバに送り、配信サーバから位置データが返送されると位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示することを特徴とする配信方法。
  7. 配信サーバと携帯機器とをネットワークで接続する配信方法であって、
    配信サーバは、各競技者の競技場内の位置を特定する位置データを時系列にして保持する位置データ部を競技毎に有し、
    競技が開始されると競技場に設置されたカメラから撮影した映像を取得し、予め決められた時間間隔で静止画として切り出し、切り出した静止画を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを生成し該当する位置データ部に時系列にして登録し、
    位置データを登録中の競技を配信する場合、携帯機器が競技と時間間隔を指定する指定情報を付した位置データ要求を送る手順と、配信サーバが指定情報で指定された位置データ部から最新の位置データを抽出して返送する手順と、携帯機器が最新の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とを繰り返し、
    位置データを登録済みの競技を配信する場合、携帯機器は指定情報を付した位置データ要求を送り、配信サーバは指定情報で指定された位置データ部から指定情報で指定された時間間隔に合わせて時系列の位置データを抽出して返送し、携帯機器は時系列の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする配信方法。
  8. 前記携帯機器は、前記時系列の位置データを保持する蓄積データ部を有し、前記時系列の位置データを受信すると蓄積データ部に格納し、蓄積データ部に保持される前記時系列の位置データの再生が指示されると前記時系列の位置データに基づいて前記競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化し前記指定情報で指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする請求項5又は6の配信方法。
  9. 前記位置データは、その時点の競技者の走行順位に従って並べた競技者の番号と、先頭の競技者の競技場内の絶対位置と、後続の競技者と先頭の競技者との相対位置を含み、
    前記携帯機器は、返送された位置データを模式化して、先頭の競技者の番号を競技場内の絶対位置に表示し、後続の競技者の番号を先頭の競技者との相対位置に表示することを特徴とする請求項6、7、又は8の配信方法。
  10. 前記位置データは競技者番号と競技者番号毎の競技場内の座標とを含み、前記携帯機器は返送された位置データを模式化して、各競技者番号を競技場内の座標に対応する位置に表示することを特徴とする請求項6、7、又は8の配信方法。
  11. 配信サーバとネットワークで接続する携帯機器であって、
    競技場に設置されたカメラが撮影した映像を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを要求する位置データ要求を進行中の競技に対して配信サーバに行い、
    配信サーバから最新の位置データが返送されると位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示することを特徴とする携帯機器。
  12. 配信サーバとネットワークで接続する携帯機器であって、
    競技場に設置されたカメラが撮影した映像を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データの要求を進行中の競技に対して行う場合、競技と時間間隔を指定する指定情報を付した位置データ要求を送る手順と、配信サーバが指定情報で指定された位置データ部から最新の位置データを抽出して返送する手順と、携帯機器が最新の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とを繰り返し、
    終了した競技に対して位置データの要求をする場合、指定情報を付した位置データ要求を配信サーバに送り、指定情報で指定された競技と時間間隔の時系列の位置データが返送されると競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする携帯機器。
  13. 前記時系列の位置データを保持する蓄積データ部を有し、前記時系列の位置データを受信すると蓄積データ部に格納し、蓄積データ部に保持される前記時系列の位置データの再生が指示されると前記時系列の位置データに基づいて前記競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化し前記指定情報で指定された時間間隔に合わせて表示することを特徴とする請求項11又は12の携帯機器。
  14. 競技場に設置されたカメラが撮影した映像を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データを要求する位置データ要求を進行中の競技に対して配信サーバにする手順と、
    配信サーバから最新の位置データが返送されると位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 競技場に設置されたカメラが撮影した映像を画像処理して各競技者を特定する競技者番号と競技者の競技場内の位置を特定するデータとを関連付けた位置データの要求を進行中の競技に対して行う場合、競技と時間間隔を指定する指定情報を付した位置データ要求を送る手順と、配信サーバが指定情報で指定された位置データ部から最新の位置データを抽出して返送する手順と、携帯機器が最新の位置データに基づいて競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して表示する手順とを繰り返しコンピュータに実行させ、
    終了した競技に対して位置データの要求をする場合、指定情報を付した位置データ要求を配信サーバに送る手順と、指定情報で指定された競技と時間間隔の時系列の位置データが返送されると競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化して指定された時間間隔に合わせて表示する手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
  16. 前記時系列の位置データを受信すると蓄積データ部に格納する手順と、蓄積データ部に保持される前記時系列の位置データの再生が指示されると前記時系列の位置データに基づいて前記競技者番号を競技場内の位置に対応させるように模式化し前記指定情報で指定された時間間隔に合わせて表示する手順とをコンピュータに実行させる請求項14又は15のプログラム。
JP2005279774A 2005-09-27 2005-09-27 競技情報の配信システム、携帯機器、配信方法、及びプログラム Withdrawn JP2007089648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279774A JP2007089648A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 競技情報の配信システム、携帯機器、配信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279774A JP2007089648A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 競技情報の配信システム、携帯機器、配信方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007089648A true JP2007089648A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37976006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279774A Withdrawn JP2007089648A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 競技情報の配信システム、携帯機器、配信方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007089648A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022017187A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP2022080828A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP2022080829A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP2022082414A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP2022135661A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 株式会社デジマース 移動体情報表示システム
JP7434202B2 (ja) 2020-12-04 2024-02-20 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022017187A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP7324801B2 (ja) 2020-07-13 2023-08-10 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP2022080828A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP2022080829A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP7212721B2 (ja) 2020-11-18 2023-01-25 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP7219792B2 (ja) 2020-11-18 2023-02-08 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP2022082414A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP7303845B2 (ja) 2020-11-20 2023-07-05 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP7434202B2 (ja) 2020-12-04 2024-02-20 株式会社コロプラ プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP2022135661A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 株式会社デジマース 移動体情報表示システム
JP7325739B2 (ja) 2021-03-05 2023-08-15 株式会社デジマース 移動体情報表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132730B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN105165013B (zh) 具有个性化内容的移动设备
JP6637650B2 (ja) ゲームプログラム、コンピュータの制御方法、情報処理装置、画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム
JP2007089648A (ja) 競技情報の配信システム、携帯機器、配信方法、及びプログラム
CN114390193B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP4401220B2 (ja) ハイライトシーン抽出装置およびハイライトシーン配信システム
JP4794700B2 (ja) 馬体情報提供システム、馬体の静止画データの抽出方法、馬体の静止画データの抽出プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2022080645A (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP5090115B2 (ja) 動画像配信装置、動画像配信方法ならびにそのプログラム
JP2007048212A (ja) 情報提供システム及び情報提供装置
EP4068762A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2020042407A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4121973B2 (ja) シーン抽出システムおよびシーン抽出方法
JP5359969B2 (ja) 運動支援システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20110103962A (ko) 배신 서버, 데이터 배신 방법 및 프로그램
JP7154016B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
KR101943554B1 (ko) 스포츠 경기 정보 제공 방법 및 시스템
JP2009251720A (ja) 衛星撮影画像表示方法および衛星撮影画像表示装置
JP2006174124A (ja) 映像配信再生システム、映像配信装置及び映像再生装置
JP2022080828A (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及びシステム
JP6909513B2 (ja) スポーツ競技ライブ観戦システム、スポーツ競技ライブ観戦システムの映像収集配信設備装置及び観戦者端末
JP2006025865A (ja) 仮想対象物獲得ゲームシステム
JP2010074437A (ja) アノテーション付与方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004343813A (ja) 情報付加撮像方法、及び該方法に用いられる撮像装置
JP6912750B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080613

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202