JP2007088856A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088856A
JP2007088856A JP2005275616A JP2005275616A JP2007088856A JP 2007088856 A JP2007088856 A JP 2007088856A JP 2005275616 A JP2005275616 A JP 2005275616A JP 2005275616 A JP2005275616 A JP 2005275616A JP 2007088856 A JP2007088856 A JP 2007088856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopping pattern
interference
hopping
signal
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382729B2 (ja
Inventor
Tomoya Horiguchi
口 智 哉 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005275616A priority Critical patent/JP4382729B2/ja
Priority to US11/469,099 priority patent/US7738529B2/en
Publication of JP2007088856A publication Critical patent/JP2007088856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382729B2 publication Critical patent/JP4382729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/715Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/715Interference-related aspects
    • H04B2001/7154Interference-related aspects with means for preventing interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 通信のスループットをさらに向上させる。
【解決手段】 本発明の一態様としての無線通信装置は、複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と無線通信を行う周波数ホッピング方式の無線通信装置であって、前記複数の周波数帯域の各々について干渉量を測定する干渉測定手段と、前記周波数帯域ごとにホッピング密度が定められたホッピングパターンを複数格納したホッピングパターン候補格納手段と、 各前記周波数帯域の前記干渉量に基づいて前記ホッピングパターン候補格納手段からホッピングパターンを選択するホッピングパターン選択手段と、選択された前記ホッピングパターンを前記他の無線通信装置に通知するホッピングパターン通知手段と、前記選択されたホッピングパターンを用いて前記他の無線通信装置と通信を行う通信手段と、を備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、無線通信装置および無線通信方法に関し、特に周波数ホッピングを用いたコグニティブ無線通信を行う無線通信装置および無線通信方法に関する。
従来の周波数ホッピングを用いた無線通信において、複数の周波数チャネルの内、使用可能なチャネルの電波環境(受信レベル)を測定し、これら使用可能な周波数チャネルに対して、測定された電波環境に基づいて、受信レベルの小さいものから順番を付与し、この順番により周波数ホッピングして通信を行う方法があった(特許文献1参照)。
また、従来のコグニティブ無線通信システムにおいて、UWBを制御信号の通信に用いることで、環境の変化に迅速に対応するということを、提案している例もあった(非特許文献1参照)。
特開平09-200086公報 "Implementation Issues in Spectrum Sensing for Cognitive Radios", Danijela Cabric, Shridhar Mubaraq Mishra, Robert W. Brodersen, Berkeley Wireless Research Center, Asilomar Conference on Signals, Systems, and Computers, 2004.
しかしながら、上記した特許文献1の従来技術においては、干渉の少ないホッピングパターンを選択するものであり、一部の帯域において干渉が少ないような環境は考慮されてなく、このような状況下では、通信のスループットを向上することが出来なかった。
また、上記した非特許文献2の従来技術においては、通常のコグニティブ無線通信装置と、UWBの無線通信装置の2システムに対応した無線通信装置を兼ね備えねばならず、無線通信端末の小型化および低消費電力化の観点から問題となっていた。
本発明は、通信のスループットをさらに向上可能にした無線通信装置および無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様としての無線通信装置は、複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と無線通信を行う周波数ホッピング方式の無線通信装置であって、前記複数の周波数帯域の各々について干渉量を測定する干渉測定手段と、前記周波数帯域ごとにホッピング密度が定められたホッピングパターンを複数格納したホッピングパターン候補格納手段と、 各前記周波数帯域の前記干渉量に基づいて前記ホッピングパターン候補格納手段からホッピングパターンを選択するホッピングパターン選択手段と、選択された前記ホッピングパターンを前記他の無線通信装置に通知するホッピングパターン通知手段と、前記選択されたホッピングパターンを用いて前記他の無線通信装置と通信を行う通信手段と、を備える。
本発明の一態様としての無線通信方法は、複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と周波数ホッピング方式により無線通信を行う無線通信方法であって、前記複数の周波数帯域の各々について干渉量を測定し、各前記周波数帯域の前記干渉量に基づいて、前記周波数帯域ごとにホッピング密度が定められた複数のホッピングパターンの中からホッピングパターンを選択し、選択された前記ホッピングパターンを前記他の無線通信装置に通知し、前記選択されたホッピングパターンを用いて前記他の無線通信装置と通信を行う。
本発明により、通信のスループットをさらに向上させることができる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施の全体構成例を示す。無線送受信機101と無線送受信機102とがある通信方式を用いて無線通信を行い、無線送受信機103と無線送受信機104、105とが他の通信方式を用いて無線通信を行う。無線送受信機101と無線送受信機102との間の通信と、無線送受信機103と無線送受信機104、105との間の通信は、地理的、周波数的、時間的に明確に区別されておらず、共通の資源を共有している。例えば、無線送受信機103がテレビ放送局であり、無線送受信機104、105がテレビ受信機である場合、無線送受信機101および無線送受信機102は、テレビ周波数帯域を使用することを許可されたコグニティブ無線基地局(Cognitive Radio STation: CR−ST)およびコグニティブ無線端末(Cognitive Radio-APpliance:CR−AP)であり、テレビ放送が行われていない時間および周波数を用いて通信を行う。また、他の例を挙げると、無線送受信機103は無線LAN基地局(WLAN−ST)であり、無線送受信機104、105は無線LAN端末(WLAN−AP)である場合、無線送受信機101および無線送受信機102は、2.4GHzおよび5GHzのアンライセンスバンド帯域を使用することを許可されたコグニティブ無線基地局およびコグニティブ無線端末である。この場合、無線LAN基地局および無線LAN端末が通信を行っていない帯域および時間を用いて、コグニティブ無線基地局とコグニティブ無線端末とが通信を行う。ここで、コグニティブ無線基地局とコグニティブ無線端末の通信エリアの範囲は、無線送受信機103、104、105の通信エリアと同等の範囲でも良いし、無線送受信機103、104、105の通信エリアより大きいまたは小さい範囲でも良い。
(第一の実施形態)
図2は第一の実施形態における基地局101の構成例を示す。
コグニティブ無線基地局(以下単に基地局と称する)101は、コグニティブ無線端末(以下単に端末と称する)102と周波数ホッピング方式による通信を行う。基地局101は端末102と通信を開始するに先立ち、ホッピングパターン(Hopping Pattern:HP)を決定する。基地局101は、ホッピングパターンを決定するために、まず、通信で使用する周波数帯域の干渉量を測定する。より詳しくは、基地局101は、電波信号をアンテナ1300において受信し、アンテナ1300から受信された信号はRF(Radio Frequency)/IF(Intermediate Frequency)部1301においてRF/IF処理が施されてベースバンド信号に変換される。干渉測定部1306はベースバンド信号を用いて干渉量の測定を行う(干渉測定処理)。この例ではベースバンド信号を用いて干渉測定処理を行っているが、RF信号またはIF信号を用いて干渉測定処理を行っても良い。干渉測定結果はHP選択部1305に入力される。HP選択部1305では、測定された干渉量とあらかじめ定められた閾値とを比較し、比較結果に応じたホッピングパターンを選択する。ホッピングパターンの候補はHP候補ROM1311に格納されている。選択されたホッピングパターンは、HP選択部1305から、RF/IF部1301、RF/IF部1310、制御信号生成部1307に伝えられる。選択されたホッピングパターンは制御信号生成部1307において、端末102側でホッピングパターンを特定できるホッピングパターン選択信号(例えば、ホッピングパターンを一意に選択できるような指標)に変換されて、上位レイヤからの制御信号(例えばデータ通信開始時刻など)と多重され、BB(BaseBand)処理部1309、RF/IF部1310を経て、アンテナ1300から、ホッピングパターン通知(HP通知)として送信される。この後、選択されたホッピングパターンを用いてデータ信号・制御信号の通信が開始される。すなわち、端末102から受信された信号は、RF/IF処理部1301、BB部1302を経て、データ信号はデータ処理部1303に入力され、制御信号は制御信号処理部1304に入力される。データ信号はデータ処理部1303で上位レイヤが理解できる信号に変換(誤り訂正復号、デーインターリーブなど)されて、上位レイヤに出力される。同様に、制御信号も制御信号処理部1304で上位レイヤが理解できる信号に変換されて、上位レイヤに出力される。また、上位レイヤから出力されたデータ信号および制御信号はそれぞれデータ生成部1308および制御信号生成部1307で、通信を行うための変換(誤り訂正符号化、インターリーブなど)が施され、BB部1309、RF/IF処理部1310を経て、アンテナ1300から端末102へ送信される。
図3は第一の実施形態における端末102の構成例を示す。
端末102は、基地局101からのホッピングパターン通知を待ち受ける。端末102は到来信号をアンテナ1400において受信し、アンテナ1400によって受信された信号はRF/IF部1401、BB部1402を経て、制御信号処理部1404において処理される。制御信号処理部1404において、基地局101からのホッピングパターン通知に含まれるホッピングパターン選択信号を復号したら、復号結果をHP選択部1405に出力する。HP選択部1405は復号されたホッピングパターン選択信号に基づきHP候補ROM1411に格納されているホッピングパターンを取り出して、RF/IF部1401およびRF/IF部1410に伝える。同時に、制御信号処理部1404では基地局101の上位レイヤからの、ホッピングパターン通知に含まれる制御信号(例えばデータ通信開始時刻など)を上位レイヤへ出力する。この後、選択されたホッピングパターンを用いてデータ信号・制御信号の通信が開始される。すなわち、受信された信号は、RF/IF部1401、BB部1402を経て、データ信号はデータ処理部1403に入力され、制御信号は制御信号処理部1404に入力される。データ信号はデータ処理部1403で上位レイヤが理解できる信号に変換(誤り訂正復号、デーインターリーブなど)されて、上位レイヤに出力される。また、制御信号も制御信号処理部1404で上位レイヤが理解できる信号に変換されて、上位レイヤに出力される。また、上位レイヤから出力されたデータ信号および制御信号はそれぞれデータ生成部1408および制御信号生成部1407で、通信を行うための変換(誤り訂正符号化、インターリーブなど)が施され、BB部1409、RF/IF部1410を経て、アンテナ1400から基地局101へ送信される。
図4は第一の実施形態における基地局101と端末102の通信開始時における処理手順例を示す。
基地局101は通信を開始する前に、基地局101の周辺における干渉量を測定する(201)。干渉量の測定は、例えば、コグニティブ無線システムが送信可能な周波数帯域について、幾つかに分割し、各分割周波数帯域における干渉量を測定することにより行う。ここで、干渉量とは、例えば、分割周波数帯域における総受信電力(RSSI)などの値である。
次に、通信を行うためのホッピングパターンを選択する(202)。ホッピングパターンの選択は、手順201で測定した、各分割周波数帯域における干渉量に基づいて行われる。選択方法の詳細については後述する。
選択されたホッピングパターンは通信相手である端末102に通知される(203)。この通知方法としては、コグニティブ無線システム用の周波数帯域において通知用の専用チャネルを用いて通知を行う方法や、あらかじめ定められたホッピングパターン通知用のホッピングパターンの候補から任意のものを選択して通知を行う方法、有線を用いて通知を行う方法などが考えられる。ホッピングパターンの通知を、専用チャネル(専用の周波数帯域)を用いて行う場合、迅速かつ確実にホッピングパターンの通知を行うことができるため、システムスループットを向上できる。ホッピングパターンの通知を、既知の通知用のホッピングパターンを用いて行う場合、受信側では、通知用のホッピングパターンの候補のいずれかについて待ち受ければよいため、専用のチャネルを設けなくても、迅速にホッピングパターンの通知を行うことができる。ホッピングパターンの通知の際、必要に応じて、他の制御信号(例えば同期のための信号など)を送信しても良い。また、通知するホッピングパターンは、ホッピングパターンを一意に表すことができる形態で送信する。例えば、ホッピングパターンを幾つかの候補から選択するものであるならば、通知する情報はそのホッピングパターンのインデックス(指標)でも良い。指標を通知することで、通信すべきホッピングパターンのデータ量を削減できる。以上のような手続きを経て、基地局101と端末102の間でホッピングパターンの共有化や同期を行い、データ信号および制御信号の通信を開始する(204)。
図5は、干渉量の測定の例を説明する図である。
図5では、コグニティブ無線システム(CRシステム)が使用することが許可された周波数帯域を3分割して干渉量の測定を行っている。ここで、例えば、5GHz帯で考えると、Fn=1は中心周波数4920MHz,帯域幅20MHzの周波数帯域、Fn=2は中心周波数4940MHz,帯域幅20MHzの周波数帯域、Fn=3は中心周波数4960MHz,帯域幅20MHzの周波数帯域である。まず、周波数帯域Fn=1において、総受信電力(RSSI)を測定する。同様に、周波数帯域Fn=2、周波数帯域Fn=3についても、RSSIを測定する。RSSIの値が高いほど干渉量が多いと判断される。この例では、測定したRSSIが閾値より大きければ干渉が大きいと判断し、閾値以下であれば干渉が小さいと判断する。ここで、閾値とは、例えば-60dBmといった、具体的な電力の値である。
図6は、第一の実施形態におけるホッピングパターン選択方法の一例を説明するフローチャートである。
まず、コグニティブ無線システムが使用可能な周波数帯域をN個の領域に分割する(401)。ここでNは2以上の整数であり、この値が大きいほど、より細かい空き周波数帯域を用いて高速通信が行うことができる。ただし、Nの値が大きいと、ホッピングパターン候補が多くなり、選択処理に手間がかかる。分割したN個の帯域Fn(n=1からNまで)の各々について以下の処理を行う(402)。
周波数帯域Fnについて、測定した干渉量と閾値とを比較し(403)、干渉量が閾値を上回っている場合(403のYES)、帯域Fnにおいて干渉信号が大きいと判断する。つまり、他のコグニティブ無線端末や、コグニティブ無線システム以外のシステム端末が、帯域Fnを使用していると判断する。この場合、あらかじめ定められたホッピングパターンの中から、帯域Fnにおいてホッピング密度の低いホッピングパターンをホッピングパターン候補群として選択する(404)。
ここで、「ホッピング密度」とは、複数の周波数キャリアを用いる周波数ホッピング方式において、単位時間あたりに、あるキャリアを用いて送信を行う回数である。例えば、10ミリ秒の間に100回使用するキャリアのホッピング密度は10000回/秒とし、また、10ミリ秒に5回使用するキャリアのホッピング密度は500回/秒とする。このとき、前者のキャリア(ホッピング密度10000回/秒)のホッピング密度は、後者のキャリア(ホッピング密度500回/秒)のホッピング密度より高いこととする。
手順403において、干渉量が閾値以下である場合(403のNO)、帯域Fnにおいて干渉信号が小さいと判断する。つまり、他のコグニティブ無線端末や、コグニティブ無線システム以外のシステムの端末が、帯域Fnを使用していないと判断する。この場合、あらかじめ定められたホッピングパターンの中から、帯域Fnにおいてホッピング密度の高いホッピングパターンをホッピングパターン候補群として選択する(405)。
手順404および405において選択した計N個のホッピングパターン候補群の中から、各ホッピングパターン候補群に共通して存在するホッピングパターンを、通信に用いるホッピングパターンとして決定する(406)。
図7は、具体的にどのホッピングパターンが選択されるかを、図3に示した干渉量の場合を例にして説明する図である。
ホッピングパターンは例えばNo1からNo8まで8種類用意される。HP−No4は周波数帯域Fn=1において、ホッピング密度が高く、周波数帯域Fn=2、Fn=3において、ホッピング密度が低いホッピングパターンである。すなわち、HP−No4は周波数帯域Fn=1において、第1のホッピング密度を有し、周波数帯域Fn=2、Fn=3において、第1のホッピング密度より小さい第2のホッピング密度を有する。図5のような干渉測定結果であった場合、まず、周波数帯域Fn=1において、干渉量が閾値より高いため、干渉が大きいと判断し、Fn=1において、低ホッピング密度をもつホッピングパターンの候補を選択する。ここでは、図7のように、HP−No5、No6、No7、No8が候補として選択される。次に、周波数帯域Fn=2を見てみると、干渉量が閾値以下のため、干渉が小さく、したがってFn=2は空きチャネルであると判断し、Fn=2において、高ホッピング密度をもつホッピングパターンの候補を選択する。ここでは、図7のように、HP−No1、No2、No5、No6が候補として選択される。最後に、周波数帯域Fn=3において、干渉量が閾値より高いため、干渉が大きいと判断し、Fn=3において、低ホッピング密度をもつホッピングパターンの候補を選択する。ここでは、図7のように、HP−No2、No4、No6、No8が候補として選択される。このように選択されたホッピングパターン候補の中から、3つの帯域(Fn=1、2、3)において共通に候補に上がっているホッピングパターンを選択する。ここでは、HP−No6が、通信を行うホッピングパターンとして選択される。
本例では、2つのホッピング密度(高ホッピング密度および低ホッピング密度)が示されたが、ホッピング密度は3つ以上あってもよい。また、閾値は1つのみ設定されたが、2つ以上の閾値が設定されてもよい。この場合、2つ以上の閾値によって区切られた区間のそれぞれにホッピング密度が定められてもよい。
また、本例では、周波数帯域ごとにホッピング密度(高ホッピング密度または低ホッピング密度)を決定しホッピングパターンを選択したが、特にホッピング密度が3つ以上ある場合、各周波数帯域の干渉量を総合評価してホッピングパターンを決定してもよい。例えば3つのホッピング密度(第1〜第3のホッピング密度)があるとする。第1のホッピング密度が最も大きく、第3のホッピング密度が最も小さいとする。周波数帯域Fn=1の干渉量が閾値以下でFn=2、3の干渉量が閾値より大きい場合は、周波数帯域Fn=1において第1のホッピング密度を有し、周波数帯域Fn=2、3において第3のホッピング密度を有するホッピングパターンを選択し、一方、周波数帯域Fn=1、2の干渉量が閾値以下でFn=3の干渉量が閾値より大きい場合は、周波数帯域Fn=1、2において第2のホッピング密度を有し、周波数帯域Fn=3において第3のホッピング密度を有するホッピングパターンを選択してもよい。
図8は、ホッピングパターンの例を示す。
以下、図7のHP−No6の場合を例に説明する。HP−No6では、Fn=1およびFn=3が低ホッピング密度であり、Fn=2が高ホッピング密度である。各Fnにおける実際のホッピング密度はHP−No6に対応づけられてあらかじめ決定されているとする。Fn=1およびFn=3においては、低ホッピング密度により制御信号を送信している。制御信号は、例えば、データ信号通信に用いる変調方式・誤り訂正符号化率・データ拡散率、データフレーム同期情報、ユーザ認識情報、測定された干渉電力状況、データ通信開始フラグ、またはデータ通信中止フラグ等を含む。受信側では、制御信号を受信して、同期などの処理を行う。このとき、低ホッピング密度の周波数帯域では干渉が存在するため、BPSKや差動ASKなどの雑音に強い変調方式を採用したり、拡散率を高くしたり、誤り訂正の符号化率を高くしたりして、誤りに対する耐性を強くすることが好ましい。図8では、制御信号の拡散率を16として、データ信号よりも、誤り耐性を強くしている。制御信号の拡散率を高くすることで、干渉の大きい周波数帯域においても、信号の送受信が精度良くできる。一方、Fn=2では、干渉の少ない空きチャネル(空き周波数帯域)を用いて通信を行うことにより、高速のデータ通信を行う。空きチャネルにおけるデータ通信であるために、冗長な信号は極力抑え、低い拡散率、低い誤り訂正符号化を用い、16QAMなどの効率の高い変調方式を採用して、高速にデータを転送する。データ通信信号の拡散率を下げることにより、高速通信が可能になる。図8に示されるパイロット(pilot)信号は同期のための既知信号である。
以上のように、本実施の形態によれば、通信開始前に測定した各周波数帯域の干渉量に応じてホッピングパターンを決定するようにしたことにより、周波数帯域を有効活用して、高速なデータ通信を実現できる。すなわち、空き周波数大域が存在する場合は、高速もしくは大容量の通信を行うことができるとともに、通信中に空き周波数大域が存在しなくなった場合でも、周囲の通信機器に与える干渉を最小限にとどめつつ、通信を継続できる。このように通信を継続することにより、通信の停止処理および再開処理によるオーバヘッドを小さくでき、よってシステムスループットを向上できる。
(第二の実施形態)
図9は第二の実施形態における基地局101の構成例を示す。
基地局101は電波信号をアンテナ1500において受信し、アンテナ1500から受信された信号はRF/IF部1501においてRF/IF処理が施されてベースバンド信号に変換される。干渉測定部1506はベースバンド信号を用いて干渉測定処理を行う。この例ではベースバンド信号を用いて干渉測定を行っているが、RF信号またはIF信号を用いて干渉量を測定しても良い。干渉測定結果はHP選択部1505に入力される。また、基地局101は、端末102による干渉量の測定結果を取得するために、干渉量通知を端末102から待ち受ける。アンテナ1500から受信された信号はRF/IF部1501、BB部1502を経て、制御信号処理部1504に入力される。制御信号処理部1504において、端末102からの干渉量通知信号を復号したら、制御信号処理部1504は復号結果をHP選択部1505に出力する。HP選択部1505は、干渉測定部1506において測定した干渉量および端末102から通知された干渉量と、あらかじめ定められた閾値とに基づいて、HP候補ROM1511からホッピングパターンを選択する。選択されたホッピングパターンはRF/IF部1501、RF/IF部1510、制御信号生成部1507に伝えられる。選択されたホッピングパターンは制御信号生成部1507において、端末102側でホッピングパターンを特定できるホッピングパターン選択信号に変換されて、上位レイヤからの制御信号(例えばデータ通信開始時刻など)と多重され、BB処理部1509、RF/IF部1510を経て、アンテナ1500から、ホッピングパターン通知として送信される。この後、選択されたホッピングパターンを用いてデータ信号および制御信号の通信が開始される。すなわち、受信された信号は、RF/IF処理部1501、BB部1502を経て、データ信号はデータ処理部1503に入力され、制御信号は制御信号処理部1504に入力される。データ信号はデータ処理部1503において上位レイヤが理解できる信号に変換(誤り訂正復号、デーインターリーブなど)されて、上位レイヤに出力される。同様に、制御信号も制御信号処理部1504において上位レイヤが理解できる信号に変換されて、上位レイヤに出力される。また、上位レイヤから出力されたデータ信号および制御信号はそれぞれデータ生成部1508および制御信号生成部1507において、通信を行うための変換(誤り訂正符号化、インターリーブなど)が施され、BB部1509、RF/IF部1510を経て、アンテナ1500から端末102へ送信される。
図10は第二の実施形態における端末102の構成例を示す。
端末102は、基地局101におけるホッピングパターンの決定のため干渉量を測定する。より詳細には、端末102は電波信号をアンテナ1600において受信し、アンテナ1600によって受信された信号はRF/IF部1601においてベースバンド信号に変換される。干渉測定部1606はベースバンド信号を用いて干渉測定処理を行う。この例ではベースバンド信号を用いて干渉測定を行っているが、RF信号またはIF信号を用いて干渉量を測定しても良い。干渉測定結果は制御信号生成部1607において、上位レイヤからの制御信号と多重され、BB部1609、RF/IF部1610を経て、アンテナ1600から、干渉量通知として送信される。また、端末102は、基地局101からのホッピングパターン通知を待ち受ける。アンテナ1600から受信された信号はRF/IF部1601、BB部1602を経て、制御信号処理部1604において処理される。制御信号処理部1604において、基地局101からのホッピングパターン通知に含まれるホッピングパターン選択信号を復号したら、制御信号処理部1604は復号結果をHP選択部1605に出力する。HP選択部1605は復号されたホッピングパターン選択信号に基づきHP候補ROM1611からホッピングパターンを取り出して、RF/IF部1601およびRF/IF部1610に渡す。同時に、制御信号処理部1604では基地局101の上位レイヤからの、ホッピングパターン通知に含まれる制御信号(例えばデータ通信開始時刻など)を上位レイヤへ出力する。この後、選択されたホッピングパターンを用いてデータ信号および制御信号の通信が開始される。すなわち、受信された信号は、RF/IF部1601、BB部1602を経て、データ信号はデータ処理部1603に入力され、制御信号が制御信号処理部1604に入力される。データ信号はデータ処理部1603で上位レイヤが理解できる信号に変換(誤り訂正復号、デーインターリーブなど)されて、上位レイヤに出力される。また、制御信号も制御信号処理部1604で上位レイヤが理解できる信号に変換されて、上位レイヤに出力される。また、上位レイヤから出力されたデータ信号および制御信号はそれぞれデータ生成部1608および制御信号生成部1607で、通信を行うための変換(誤り訂正符号化、インターリーブなど)が施され、BB部1609、RF/IF部1610を経て、アンテナ1600から基地局101へ送信される。
図11は第二の実施形態における基地局101と端末102の通信開始時における処理手順例を示す。
基地局101は通信を開始する前に、基地局101の周辺における干渉量を測定する(701)。干渉量の測定は、例えばコグニティブ無線システムが送信可能な周波数帯域について、幾つかに分割し、各分割周波数帯域の干渉量を測定する。
端末102においては、待ち受け状態時に、基地局101と同様に、周辺における干渉量を測定する(705)。干渉を測定する頻度が高ければ、測定精度が高くなる。ただし、干渉を測定する頻度が高いと、端末102における待ち受け時の消費電力が大きくなる。
端末102において測定された干渉量は、基地局101に対して通知される(706)。この通知方法としては、コグニティブ無線システム用の周波数帯域において通知用の専用チャネルを用いて通知を行う方法や、あらかじめ定められたホッピングパターンを用いて通知を行う方法、有線を用いて通知を行う方法などが考えられる。干渉量の通知を、専用チャネルを用いて行う場合、迅速かつ確実に干渉量の通知を行うことができるため、システムスループットを向上できる。また、干渉量の通知を、既知の通知用のホッピングパターンを用いて行う場合、受信側では、通知用のホッピングパターンの候補のいずれかについて待ち受ければよいため、専用のチャネルを設けなくても、迅速にホッピングパターンの通知を行うことができる。ここで、干渉量の状況に変化が生じた場合にのみ通知を行うことにすれば、干渉量通知の回数を減らすことができる。
次に、基地局101は、通信するホッピングパターンを選択する(702)。ホッピングパターンの選択は、手順701で測定した干渉量と手順705で測定した干渉量とに応じて、図6のフローと同様にして行われる。ある周波数帯域Fnにおける干渉量は、例えば手順701で測定した干渉量と手順705で測定した干渉量とのうちいずれか大きい方を用いる。これら干渉量の平均を用いてもよい。
選択されたホッピングパターンは通信相手である端末102に通知される(703)。この通知方法としては、コグニティブ無線システム用の周波数帯域において通知用のチャネルを用いて通知を行う方法や、あらかじめ定められたホッピングパターンを用いて通知を行う方法、有線を用いて通知を行う方法などが考えられる。この際、他の制御信号(例えば同期のための信号など)を通知しても良い。
以上のような手続きを経て、基地局101と端末102の間とでホッピングパターンの共有化や同期を行い、通信を開始する(704)。
以上のように、本実施の形態によれば、通信開始前に送信側および受信側の両方で測定した干渉量に応じてホッピングパターンを決定するようにしたことにより、精度の良い空き周波数帯域検出が可能となり、周辺に与える干渉を最低限に抑えることができる。
(第三の実施形態)
図12は第三の実施形態における基地局101の構成例を示す。
通信を開始するための干渉量の測定、ホッピングパターンの選択、ホッピングパターンの通知は第一の実施形態と同様に行われる。選択されたホッピングパターンを用いて通信を行っている間は、送信している帯域における干渉の程度を検査するために、干渉測定を行う。より詳しくは、アンテナ1700から受信された信号はRF/IF部1712においてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号を用いて干渉測定部1706において干渉測定処理が行われる。このとき干渉測定の対象となる周波数帯域は、送信側(基地局101または端末102)が現在送信している帯域と同一のものにならないよう、HP選択部1705がRF/IF部1712に通知を行う。干渉測定部1706は干渉測定結果をHP選択部1705に出力する。HP選択部1705では、測定された干渉量とあらかじめ定められた閾値とを比較し、比較の結果と、現在使用しているホッピングパターンとから、現在のホッピングパターンが適切か否かを判断する。現在使用しているホッピングパターンが適切でないと判断したら、図6のフローと同様にして、HP候補ROM1711からホッピングパターンを再選択する。再選択されたホッピングパターンは、通信開始時に選択されたホッピングパターンと同様に端末102に通知される。基地局101は、再選択されたホッピングパターンを用いてデータ信号および制御信号の通信を行う。図12に示した他の要素は図2と同等であるため詳細な説明を省略する。
第三の実施形態における端末102の構成は、第一の実施形態の端末102と同様に、図3に示す構成で実現できる。制御信号処理部1404は、基地局101からの制御信号を復号して、例えばデータ通信開始フラグ、データ通信終了フラグ、再選択されたホッピングパターンなどを取得する。制御信号処理部1404は、取得した情報に応じて、各ブロックに指示を出す。このようにして、端末102は、通信中においてホッピングパターンの変更等を把握し、基地局101との通信を行う。
図13は第三の実施形態における基地局101と端末102の通信開始時の処理および、通信中におけるホッピングパターン変更の処理手順例を示す。
第一の実施形態と同様に基地局101において干渉測定(801)、ホッピングパターン選択(802)、ホッピングパターン通知(803)を経て、基地局101と端末102の通信を開始する(804)。ここでは、干渉測定において、干渉が少ない空きチャネルが存在し、その帯域において高速データ通信を行うものとする。
その後通信中において、基地局101では、通信を行いながら、コグニティブ無線システムが送信可能な周波数帯域について、干渉量の測定を行う(805)。ここで、基地局101は、送信側が現在送信を行っていない、十分に離れた周波数帯域について干渉量の測定を行うことが好ましい。このような周波数帯域を測定対象とすることで、送信信号の影響を帯域通過フィルタにより最小限に抑えることができるため、精度の高い干渉量の測定を行うことができる。
ここで、干渉量の状況に変化があった場合は、ホッピングパターンの再選択を行う(806)。ホッピングパターンの再選択方法については、後で詳細に説明する。再選択されたホッピングパターンは通信相手である端末102に通知される(807)。ここでは、高速データ通信を行っていた周波数帯域に大きな干渉が存在しかつ空き周波数帯域が存在しないため、当該データ通信を行っていた周波数帯域におけるデータ通信を停止し、また、当該周波数帯域が低ホッピング密度であるホッピングパターンを選択し選択したホッピングパターンを端末102へ通知する。これにより、上記データ通信を行っていた周波数帯域以外の他の周波数帯域において制御信号のみの通信を行う。なお、データ通信を行っていた周波数帯域におけるデータ通信を完全に停止させずに低ホッピング密度通信を行ってもよいし、当該周波数帯域において制御信号の通信を行ってもよい(808)。
この後、制御信号のみの通信を行っている間に干渉量の測定を行い(805)、空き周波数帯域を検出した場合は、その空き周波数帯域においてホッピング密度の高いホッピングパターンを選択し(806)、選択したホッピングパターンを制御信号を用いて端末102に通知し(807)、即座に高速データ通信を再開する。
ここで上記制御信号は、例えばデータ信号通信に用いるホッピングパターン・変調方式・誤り訂正符号化率・データ拡散率、データフレーム同期情報、ユーザ認識情報、測定された干渉電力状況、データ通信開始フラグ、またはデータ通信中止フラグ等を含む。制御信号の使用例としては、大きな干渉が発生してデータ通信を停止する場合、データ通信中止フラグを含む制御信号を通信相手に送信することがある。また、制御信号のみの通信を行っていて、ある周波数帯域の干渉信号が存在しなくなった場合に、データ通信開始フラグと、データ信号通信に用いるホッピングパターンとを含む制御信号を通信相手に送信することがある。
図14は第三の実施形態におけるホッピングパターン再選択方法の一例を説明するフローチャートである。
基地局101は周波数ホッピング(FH)を用いて通信を行いながら、コグニティブ無線システムが使用可能な周波数帯域における干渉を測定する(901)。このとき、コグニティブ無線システムが使用可能な帯域をN個の領域に分割し、送信側が送信を行っていない帯域において、干渉を測定することが望ましい。ここでNは2以上の整数であり、この値が大きいほど、より細かい空き周波数帯域を用いて高速通信が行うことができる。ただし、Nの値が大きいと、ホッピングパターン候補が多くなり、選択処理に手間がかかる。
測定した干渉量と閾値とを比較し(902)、高いホッピング密度で高速データ通信を行っている周波数帯域Fnにおいて、干渉量が閾値を上回っている場合(902のYES)、他のコグニティブ無線端末および他システムからの干渉が発生したと判断し、高ホッピング密度で送信を行っている周波数帯域Fnの送信を停止する(908)。
次に、HP候補ROM1711から周波数帯域Fnにおけるホッピング密度が低いホッピングパターンを選択し(903)、ホッピングパターン通知用の制御信号により端末102に対してホッピングパターンの変更を通知する(904)。例えば、図7におけるNo6のホッピングパターンを使っている時に、Fn=2における干渉が大きいと判断した場合、周波数帯域Fn=2におけるホッピング密度が低いHP−No8を選択し、通信相手に通知する。
また、干渉量と閾値とを比較し(902のNO、905)、低ホッピング密度で制御信号通信を行っている帯域Fnにおいて、干渉量が閾値以下である場合(905のYES)、他のコグニティブ無線端末の通信または他システムの通信が終了して周波数帯域Fnが空きチャネルに変化したと判断される。この場合、HP候補ROM1711から周波数帯域Fnにおけるホッピング密度が高いホッピングパターンを選択し(906)、ホッピングパターン通知用の制御信号を用いて端末102に対してホッピングパターンの変更を通知する(904)。以上のフローを、送信するべきデータが無くなるまで繰り返す(907)。
以上のように、本実施の形態によれば、周波数ホッピングを用いて通信を行いながら、干渉量を測定し、干渉量の変化に応じてホッピングパターンを変更することにより、周波数帯域を有効活用して高速なデータ通信を実現できるとともに、他システムへの干渉を最低限に抑えることができる。また、干渉の存在する帯域においても制御信号のみの通信を継続することにより、小さいオーバヘッドにより通信を再開できる。
(第四の実施形態)
図15は、第四の実施形態における基地局101の構成例を示す。
基地局101は電波信号をアンテナ1900において受信し、アンテナ1900から受信された信号はRF/IF部1901においてRF/IF処理が施されてベースバンド信号に変換される。干渉測定・信号推定部1906はベースバンド信号を用いて干渉測定処理および信号推定処理を行う。この例ではベースバンド信号を用いて干渉測定処理および信号推定処理を行っているが、RF信号またはIF信号を用いて干渉測定処理および信号推定処理を行っても良い。ここで、干渉測定処理において大きな干渉が存在すると判断された場合、干渉信号が他のコグニティブ無線端末から送信された信号であるのかあるいは他のシステム(無線LANシステム、放送システムなど)から送信された信号であるのかを推定する(信号推定処理)。干渉測定結果および信号推定結果はHP選択部1905に入力される。また、基地局101は、端末102による干渉測定結果および信号推定結果を取得するために、干渉測定結果および信号推定結果の通知を端末102から待ち受ける。アンテナ1900から受信された信号はRF/IF部1901、BB部1902を経て、制御信号処理部1904に入力される。制御信号処理部1904において、端末102からの信号が復号され、復号結果(干渉測定結果および信号推定結果)がHP選択部1905に入力される。HP選択部1905では、干渉測定・信号推定部1906において測定された干渉測定結果および信号推定結果と、端末102から通知された干渉測定結果および信号推定結果とに基づき、HP候補ROM1911からホッピングパターンを選択する。これについての詳細は後に説明する。選択されたホッピングパターンはRF/IF部1901、RF/IF部1910、制御信号生成部1907に渡される。選択されたホッピングパターンは制御信号生成部1907において、端末102側でホッピングパターンを特定するためのホッピングパターン選択信号に変換されて、上位レイヤからの制御信号(例えばデータ通信開始時刻など)と多重され、BB処理部1909、RF/IF部1910を経て、アンテナ1900から、ホッピングパターン通知として送信される。この後、選択されたホッピングパターンを用いてデータ信号および制御信号の通信が開始される。すなわち、受信された信号は、RF/IF処理部1901、BB部1902を経て、データ信号はデータ処理部1903に入力され、制御信号は制御信号処理部1904に入力される。データ信号はデータ処理部1903において上位レイヤが理解できる信号に変換(誤り訂正復号、デーインターリーブなど)されて、上位レイヤに出力される。同様に、制御信号も制御信号処理部1904において上位レイヤが理解できる信号に変換されて、上位レイヤに出力される。また、上位レイヤから出力されたデータ信号および制御信号はそれぞれデータ生成部1908および制御信号生成部1907において、通信を行うための変換(誤り訂正符号化、インターリーブなど)が施され、BB部1909、RF/IF部1910を経て、アンテナ1900から端末102へ送信される。
基地局101は、選択されたホッピングパターンを用いて通信を行っている間は、送信している帯域において大きな干渉が存在するか否かを判定するために、干渉測定処理および信号推定処理を行う。アンテナ1900から受信された信号はRF/IF部1912においてベースバンド信号に変換され、干渉測定・信号推定部1906はベースバンド信号を用いて干渉測定処理および信号推定処理を行う。このとき干渉を測定する周波数帯域は、送信側(基地局101または端末102)が現在送信している帯域と同一のものにならないよう、HP選択部1905がRF/IF部1912に通知を行う。干渉測定・信号推定部1906は干渉測定結果および信号推定結果をHP選択部1905に出力する。また、基地局101は、選択されたホッピングパターンを用いて通信を行っている間、端末102による干渉測定結果および信号推定結果を取得する。HP選択部1905は、干渉測定・信号推定部1906から入力された干渉測定結果および信号推定結果と、端末102からの干渉測定結果および信号推定結果とに基づき、現在のホッピングパターンが適切でないと判断したら、HP候補ROM1911からホッピングパターンを再選択する。再選択されたホッピングパターンは、通信開始時に選択されたホッピングパターンと同様にして端末102に通知される。基地局101は、再選択されたホッピングパターンを用いてデータ信号および制御信号の通信を行う。
図16は、第四の実施形態における端末102の構成例を示す。
端末102は、基地局101におけるホッピングパターンの決定のため干渉量を測定する。より詳しくは、端末102は電波信号をアンテナ1800において受信し、アンテナ1800によって受信された信号はRF/IF部1801においてベースバンド信号に変換される。干渉測定部1806はベースバンド信号を用いて干渉測定処理および信号推定処理を行う。この例ではベースバンド信号を用いて干渉測定処理および信号推定処理を行っているが、RF信号またはIF信号を用いて干渉測定処理および信号推定処理を行っても良い。ここで、干渉測定処理において、干渉が大きいと判断された場合、干渉信号が他のコグニティブ無線端末から送信された信号であるかあるいは他のシステムから送信された信号であるかを判断する。干渉測定結果および信号推定結果は制御信号生成部1807において、上位レイヤからの制御信号(例えばデータ通信開始時刻など)と多重され、BB部1809、RF/IF部1810を経て、アンテナ1800から、干渉量通知および信号推定結果通知として送信される。また、端末102は、基地局101からのホッピングパターン通知を待ち受ける。アンテナ1800から受信された信号はRF/IF部1801、BB部1802を経て、制御信号処理部1804において処理される。制御信号処理部1804において、基地局101からのホッピングパターン通知に含まれるホッピングパターン選択信号を復号したら、復号結果をHP選択部1805に出力する。HP選択部1805は、復号されたホッピングパターン選択信号に基づきHP候補ROM1811からホッピングパターンを取り出して、RF/IF部1801およびRF/IF部1810に伝える。同時に、制御信号処理部1804では基地局101の上位レイヤからの、ホッピングパターン通知に含まれる制御信号(例えばデータ通信開始時刻など)を上位レイヤへ出力する。この後、選択されたホッピングパターンを用いてデータ信号および制御信号の通信が開始される。すなわち、受信された信号は、RF/IF部1801、BB部1802を経て、データ信号はデータ処理部1803に入力され、制御信号は制御信号処理部1804に入力される。データ信号はデータ処理部1803で上位レイヤが理解できる信号に変換(誤り訂正復号、デーインターリーブなど)されて、上位レイヤに出力される。同様に、制御信号も制御信号処理部1804で上位レイヤが理解できる信号に変換されて、上位レイヤに出力される。また、上位レイヤから出力されたデータ信号および制御信号はそれぞれデータ生成部1808および制御信号生成部1807において、通信を行うための変換(誤り訂正符号化、インターリーブなど)が施され、BB部1809、RF/IF部1810を経て、アンテナ1800から基地局101へ送信される。
端末102は、選択されたホッピングパターンを用いて通信を行っている間、送信側(基地局101または端末102)が送信している帯域において干渉が存在するか否かを判定するために、干渉測定処理および信号推定処理を行う。アンテナ1800から受信された信号はRF/IF部1812においてベースバンド信号に変換され、干渉測定・信号推定部1806はベースバンド信号を用いて干渉測定処理および信号推定処理を行う。このとき干渉信号を測定する周波数帯域は、送信側が現在送信している帯域と同一のものにならないよう、HP選択部1805がRF/IF部1812に通知を行う。干渉測定・信号推定部1806は干渉測定結果および信号推定結果を制御信号生成部1807に出力する。制御信号生成部1807は、干渉測定結果および信号推定結果を上位レイヤからの信号と多重し、通信開始時と同様にして基地局102に通知する。この干渉測定結果および信号推定結果は、基地局101においてホッピングパターンの再選択するための情報として用いられる。
図17は第四の実施形態における基地局101と端末102の通信開始時の処理および、通信中におけるホッピングパターン変更の処理手順例を説明する図である。
基地局101は通信を開始する前に、基地局101の周辺における干渉量を測定する(1001)。干渉量の測定は、例えばコグニティブ無線システムが送信可能な周波数帯域について、幾つかに分割し、各分割周波数帯域の干渉量を測定することで行う。
端末102においては、待ち受け状態時に、基地局101と同様に、周辺における干渉量を測定する(1002)。干渉を測定する頻度が高ければ、測定精度が高くなる。ただし、この場合、端末102における待ち受け時の消費電力が大きくなる。
端末102において測定された干渉量は、基地局101に対して通知される(1003)。干渉量の状況に変化が生じた場合にのみ通知を行うことにすれば、干渉量通知の回数を減らすことができる。
ここで、基地局101または端末102において大きな干渉信号が存在したとする。この場合、基地局101または端末102は、その干渉信号について、他のシステムからの干渉なのか、それとも、同じコグニティブ無線システムからの信号であるのかを推定する(1004、1005)。具体的な推定方法としては、変調方式が同じであるか否かによる推定や、既知であるホッピングパターン候補の一つをこの干渉信号が有するか否かによる推定がある。
干渉信号が同じコグニティブ無線システムからのものであると推定された場合、その干渉信号のホッピングパターンは既知のホッピングパターン候補のいずれであるかが推定される。端末102で推定された信号推定結果は基地局101に対して通知される(1006)。通知する方法は干渉量を通知する方法と同様である。
基地局101は、自ら行った干渉測定および信号推定に基づく干渉測定結果および信号推定結果と、端末102からの干渉測定結果および信号推定結果とを基に、ホッピングパターン候補の中から基地局101および端末102間での通信のためのホッピングパターンを選択する(1007)。この選択方法については後で述べる。
選択したホッピングパターンは端末102に通知される(1008)。このような手続きを経て、基地局101および端末102間でホッピングパターンの共有化および同期を行い、通信を開始する(1009)。その後、通信中においても、基地局101および端末102では、以上と同様の手順を行う(1010〜1018)。
図18は、第四の実施形態における通信開始時のホッピングパターン選択方法の一例を説明するフローチャートである。
まず、基地局102は、コグニティブ無線システムが使用可能な周波数帯域をN個の領域に分割する(1101)。ここでNは2以上の整数であり、この値が大きいほど、より細かい空き周波数帯域を用いて高速通信が行うことができる。ただし、Nの値が大きいと、ホッピングパターン候補が多くなり、選択処理に手間がかかる。
分割したN個の周波数帯域Fn(n=1からNまで)の各々について以下の処理を行う(1102)。
周波数帯域Fnについて、測定した干渉量および端末102から受信した干渉量のうちいずれか大きい方と、閾値とを比較し(1103)、干渉量が閾値を上回っている場合(1103のYES)、帯域Fnにおいて干渉信号が大きいと判断する。そして、この干渉信号が、他のコグニティブ無線端末による送信信号なのか、コグニティブ無線システム以外の端末による送信信号なのかを推定する(1104)。
干渉信号が他のコグニティブ無線端末による送信信号であると推定した場合(1104のYES)、周波数帯域Fnにおいて他のコグニティブ無線端末の送信信号のホッピングパターンと重ならず、かつ、周波数帯域Fnにおいてホッピング密度の高いホッピングパターン候補群があれば(1105のYES)、そのホッピングパターン候補群を選択する(1106)。ただし、端末102から信号推定結果を受け取った場合は、この推定結果も、干渉信号が他のコグニティブ無線端末による送信信号であることを示す場合のみ手順1106を行い、それ以外の場合は1107に進むようにしてもよい。
一方、周波数帯域Fnにおける干渉信号が他のコグニティブ無線端末による送信信号でないと推定される場合(1104のNO)、または、他のコグニティブ無線端末による送信信号であると推定できたとしても、他のコグニティブ無線端末の送信信号の周波数帯域Fnにおけるホッピングパターンと重ならず、かつ、Fnにおいてホッピング密度の高いホッピングパターン候補群が存在しない場合は(1105のNO)、周波数帯域Fnにおいてホッピング密度が低いホッピングパターン候補群を選択する(1107)。
また、周波数帯域Fnにおける干渉量が閾値以下の場合には(1103のNO)、周波数帯域Fnにおけるホッピング密度の高いホッピングパターン候補群を選択する(1108)。
最後に、1106、1107および1108で選択したN個のホッピングパターン候補群に共通して存在するホッピングパターンを、通信に用いるホッピングパターンとして選択する(1109)。
図19は第四の実施形態におけるホッピングパターン再選択方法の一例を説明するフローチャートである。
基地局101および端末102は周波数ホッピングを用いて通信を行いながら、コグニティブ無線システムが使用可能な通信帯域における干渉量を測定する(1201)。このとき、コグニティブ無線システムが使用可能な帯域をN個の領域に分割し、送信側が送信を行っていない帯域において、干渉を測定する。ここでNは2以上の整数であり、この値が大きいほど、より細かい空き周波数帯域を用いて高速通信が行うことができる。ただし、Nの値が大きいと、ホッピングパターン候補が多くなり、選択処理に手間がかかる。
干渉の測定後、基地局101は、測定した干渉量および端末102から受信した干渉量のうちいずれか大きい方と、閾値とを比較し、高いホッピング密度で高速データ通信を行っている周波数帯域Fnにおいて、干渉量が閾値を上回っているか否かを判断する(1202)。
干渉量が閾値を上回っている場合(1202のYES)、干渉信号が基地局101および端末102と同じコグニティブ無線システムに属する端末からの信号であるか、それとも、他のシステムからの信号であるのかを推定する(1203)。
干渉信号が同じコグニティブ無線システムに属する端末からの信号であると推定された場合(1203のYES)、基地局101は、さらに、周波数帯域Fnおいて他端末からの干渉信号のホッピングパターンと重ならず、かつ、周波数帯域Fnにおいてホッピング密度の高いホッピングパターン候補群が存在するかどうかを確認する(1204)。
周波数帯域Fnにおいて干渉信号のホッピングパターンと重ならず、かつ、周波数帯域Fnにおいてホッピング密度の高いホッピングパターン候補群が存在する場合(1204のYES)、そのホッピングパターン候補群から1つのホッピングパターンを選択し(1205)、ホッピングパターン通知用の制御信号を用いて端末102に選択したホッピングパターンを通知する(1206)。ただし、端末102から信号推定結果を受け取った場合は、この推定結果も、干渉信号が他のコグニティブ無線端末による送信信号であることを示す場合のみ手順1205を行い、それ以外の場合は手順1207に進むようにしてもよい。
手順1203において、周波数帯域Fnにおける干渉信号が同じコグニティブ無線システムからの信号でないと推定された場合(1203のNO)、または、手順1204において、周波数帯域Fnにおいて他端末からの干渉信号のホッピングパターンと重ならず、かつ、周波数帯域Fnにおいてホッピング密度の高いホッピングパターン候補群が存在しない場合は(1204のNO)、高ホッピング密度で送信を行っている周波数帯域Fnにおける送信を停止する(1207)。その後、HP候補ROM1911から、周波数帯域Fnにおけるホッピング密度が低いホッピングパターンを選択し(1208)、ホッピングパターン通知用の制御信号を用いて端末102に対してホッピングパターンの変更を通知する(1206)。
一方、手順1202において、高いホッピング密度で高速データ通信を行っている周波数帯域Fnにおいて、干渉量が閾値以下である場合は(1202のNO)、低ホッピング密度で通信を行っている周波数帯域Fnにおいて、干渉量が閾値以下であり、かつ、上位レイヤから要求されている通信速度が、現在行っている通信速度より高いか否かを判定する(1209)。
干渉量が閾値以下で、かつ現在の通信速度よりも高速通信が要求されている場合(1210のYES)、周波数帯域Fnにおけるホッピング密度が高いホッピングパターンを選択し(1210)、端末102に通知する。
以上のフローを送信するべきデータがなくなるまで繰り返す(1211)。
以上のように、本実施の形態によれば、基地局および端末の各々において、干渉測定処理および信号推定処理を行い、これらの処理の結果に応じてホッピングパターンを選択することにより、より精度の高い判断が可能となる。これにより、精度よく空き周波数帯域の共有が可能になり、システムスループットを向上させることができる。また、干渉の存在する周波数帯域においても制御信号のみの通信を継続することにより、環境の変化に高速に対応できるコグニティブ無線システムを実現できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施の形態に従ったシステムの全体構成の例を示す図。 第一の実施形態における基地局の構成を示す図。 第一の実施形態および第三の実施形態における端末の構成を示す図。 第一の実施形態における基地局と端末の通信開始時における処理手順例を説明する図。 干渉量の測定結果の例を示す図。 第一の実施形態におけるホッピングパターン選択方法の一例を説明するフローチャート。 ホッピングパターン選択の具体例を示す図。 データ信号通信および制御信号通信のホッピングパターンの例を示す図。 第二の実施形態における基地局の構成を示す図。 第二の実施形態における端末の構成を示す図。 第二の実施形態における基地局と端末の通信開始時における処理手順例を説明する図。 第三の実施形態における基地局の構成を示す図。 第三の実施形態における基地局と端末の通信開始時の処理および、通信中におけるホッピングパターン変更の処理手順例を説明する図。 第三の実施形態におけるホッピングパターン再選択方法の一例を説明するフローチャート。 第四の実施形態における基地局の構成を示す図。 第四の実施形態における端末の構成を示す図。 第四の実施形態における基地局と端末の通信開始時の処理および、通信中におけるホッピングパターン変更の処理手順例を説明する図。 第四の実施形態におけるホッピングパターン選択方法の一例を説明するフローチャート。 第四の実施形態におけるホッピングパターン再選択方法の一例を説明するフローチャート。
符号の説明
101:基地局
102:端末
1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900:アンテナ
1301、1310、1401、1410、1501、1510、1601、1610、1701、1710、1712、1801、1810、1812、1901、1910、1912:RF/IF部
1302、1309、1402、1409、1502、1509、1602、1609、1702、1709、1802、1809、1902、1909:BB部
1303、1403、1503、1603、1703、1803、1903:データ処理部
1304、1404、1504、1604、1704、1804、1904:制御信号処理部
1305、1405、1505、1605、1705、1805、1905:HP選択部
1306、1506、1606、1706:干渉測定部
1307、1407、1507、1607、1707、1807、1907:制御信号生成部
1308、1408、1508、1608、1708、1808、1908:データ生成部
1311、1411、1511、1611、1711、1811、1911:HP候補ROM
1806、1906:干渉測定・信号推定部

Claims (14)

  1. 複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と無線通信を行う周波数ホッピング方式の無線通信装置であって、
    前記複数の周波数帯域の各々について干渉量を測定する干渉測定手段と、
    前記周波数帯域ごとにホッピング密度が定められたホッピングパターンを複数格納したホッピングパターン候補格納手段と、
    各前記周波数帯域の前記干渉量に基づいて前記ホッピングパターン候補格納手段からホッピングパターンを選択するホッピングパターン選択手段と、
    選択された前記ホッピングパターンを前記他の無線通信装置に通知するホッピングパターン通知手段と、
    前記選択されたホッピングパターンを用いて前記他の無線通信装置と通信を行う通信手段と、
    を備えた無線通信装置。
  2. 前記ホッピングパターン選択手段は、前記周波数帯域の干渉量が閾値以下の場合は当該周波数帯域において第1のホッピング密度をもち、前記周波数帯域の干渉量が閾値より大きい場合は当該周波数帯域において前記第1のホッピング密度より小さい第2のホッピング密度をもつホッピングパターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記周波数帯域における干渉信号が、前記他の無線通信装置以外のさらなる無線通信装置からの信号であるか否かを推定する信号推定手段をさらに備え、
    前記ホッピングパターン選択手段は、前記干渉信号が前記さらなる無線通信装置からの信号であり、かつ、前記周波数帯域の干渉量が前記閾値より大きい場合は、当該周波数帯域において、前記干渉信号のホッピングパターンと衝突しないホッピングパターンを選択することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記通信手段は、前記他の無線通信装置から前記推定の結果を受信し、
    前記ホッピングパターン選択手段は、受信した前記推定の結果と、前記信号推定手段による推定結果との両方が、前記干渉信号が前記さらなる無線通信装置からの信号であることを示し、かつ、前記周波数帯域の干渉量が前記閾値より大きい場合は、前記衝突しないホッピングパターンを選択することを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記通信手段は、前記他の無線通信装置から前記複数の周波数帯域の各々について測定された相手方干渉量の情報を受信し、
    前記ホッピングパターン選択手段は、各前記周波数帯域における、前記干渉量と前記相手方干渉量とに基づいてホッピングパターンを選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  6. 前記ホッピングパターン選択手段は、各前記周波数帯域における、前記干渉量および前記相手方干渉量のうちいずれか大きい方に基づいてホッピングパターンを選択することを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  7. 前記ホッピングパターン選択手段は、前記周波数帯域ごとに前記大きい方の干渉量に応じたホッピング密度を有するホッピングパターンを選択することを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  8. 前記ホッピングパターン選択手段は、前記周波数帯域において前記大きい方の干渉量が閾値以下の場合は当該周波数帯域において第1のホッピング密度をもち、前記大きい方の干渉量が閾値より大きい場合は当該周波数帯域において前記第1のホッピング密度より小さい第2のホッピング密度をもつホッピングパターンを選択することを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記通信手段は、前記第2のホッピング密度の周波数帯域では制御信号の送受信を行うことを特徴とする請求項2または8に記載の無線通信装置。
  10. 前記通信手段は、前記第1のホッピング密度の周波数帯域ではデータ信号の送信または受信を行うことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 前記通信手段は、選択された前記ホッピングパターンが前記第1のホッピング密度をもつ周波数帯域を含まない場合は、前記データ信号の送信または受信を停止し、前記制御信号のみの送受信を継続することを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記通信手段は、前記制御信号に対して第1の拡散率を適用し、前記データ信号に対して前記第1の拡散率よりも低い第2の拡散率を適用することを特徴とする請求項10または11に記載の無線通信装置。
  13. 前記ホッピングパターン候補格納手段内の各前記ホッピングパターンには指標が対応づけられており、
    前記ホッピングパターン通知手段は、前記選択されたホッピングパターンの指標を通知することを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の無線通信装置。
  14. 複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と周波数ホッピング方式により無線通信を行う無線通信方法であって、
    前記複数の周波数帯域の各々について干渉量を測定し、
    各前記周波数帯域の前記干渉量に基づいて、前記周波数帯域ごとにホッピング密度が定められた複数のホッピングパターンの中からホッピングパターンを選択し、
    選択された前記ホッピングパターンを前記他の無線通信装置に通知し、
    前記選択されたホッピングパターンを用いて前記他の無線通信装置と通信を行う、
    無線通信方法。
JP2005275616A 2005-09-22 2005-09-22 無線通信装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP4382729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275616A JP4382729B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 無線通信装置および無線通信方法
US11/469,099 US7738529B2 (en) 2005-09-22 2006-08-31 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275616A JP4382729B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088856A true JP2007088856A (ja) 2007-04-05
JP4382729B2 JP4382729B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37884029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275616A Expired - Fee Related JP4382729B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7738529B2 (ja)
JP (1) JP4382729B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149420A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Fujitsu Limited 送信制御方法並びに移動局間通信の制御方法、無線基地局及び移動局
WO2009084465A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nec Corporation 無線通信システム、無線通信方法および無線機
JP2009171073A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sony Corp 送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム
JP2014512726A (ja) * 2011-03-03 2014-05-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送通信システムにおける周波数ホッピング方式を提供するための装置及びその方法
CN104393893A (zh) * 2014-11-25 2015-03-04 中国航天科技集团公司第五研究院第五一三研究所 一种基于认知无线电的跳频通信系统
JP2015186110A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Kddi株式会社 電波情報収集システム、電波情報収集装置及び測定制御方法
JP2016529762A (ja) * 2013-08-06 2016-09-23 シスコ テクノロジー、インコーポレイテッド コンピュータネットワークにおけるオンデマンドの中から低送信電力チャネルへの切り替え
JP2016536813A (ja) * 2014-01-10 2016-11-24 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 時間周波数資源を決定する方法およびシステム
US9559750B2 (en) 2013-08-06 2017-01-31 Cisco Technology, Inc. Interleaving low transmission power and medium transmission power channels in computer networks
US9722909B2 (en) 2013-08-06 2017-08-01 Cisco Technology, Inc. Multiple topology routing architecture in computer networks
JP2021136649A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 国立大学法人信州大学 干渉電力推定装置および干渉電力推定プログラムおよび情報収集局
JP2023539655A (ja) * 2020-08-26 2023-09-15 テリット シンテリオン ドイツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無線通信システムにおけるデータ伝送を制御する方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864835B1 (ko) * 2007-05-30 2008-10-23 한국전자통신연구원 인지무선 송신 신호의 디지털 tv 방송에 대한 간섭정도를 평가하는 모델링 장치 및 방법
JP4375469B2 (ja) * 2007-09-28 2009-12-02 双葉電子工業株式会社 ラジオコントロール模型機器、ラジオコントロール模型機器のコントロール装置、周波数ホッピングパターン選択方法
KR101366534B1 (ko) * 2007-11-06 2014-02-25 삼성전자주식회사 파일럿 신호를 이용한 주파수 스펙트럼 센싱 방법 및 상기방법을 채용하는 인지 무선 시스템
US7890062B2 (en) * 2008-02-16 2011-02-15 Agilent Technologies, Inc. Fast correction of power measurements of signals having a changing frequency
US20090296640A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Motorola, Inc. Method for optimizing the use of shared communication channels and dedicated communication channels in a communication system
US8472878B2 (en) * 2008-06-25 2013-06-25 Honeywell International Inc. System and method to deterministically and dynamically prevent interference to the operation of safety-of-life radio equipment
FR2945687A1 (fr) * 2009-05-15 2010-11-19 France Telecom Scrutation de bande de radiocommunications.
US8565290B2 (en) * 2009-11-17 2013-10-22 Nokia Corporation Method and apparatus for latency-aware scheduling using interference cancellation
KR101290902B1 (ko) * 2010-12-01 2013-07-29 서울대학교산학협력단 주파수 도약 확산 시스템의 간섭 신호 회피 장치 및 그 방법
WO2012134368A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Intra cell interference mitigation in a wireless network employing relay nodes
US8675605B2 (en) 2011-06-02 2014-03-18 Broadcom Corporation Frequency hopping in license-exempt/shared bands
GB2486926B (en) * 2011-06-02 2013-10-23 Renesas Mobile Corp Frequency hopping in license-exempt/shared bands
US20120307870A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Renesas Mobile Corporation Apparatus and method for communication
US8867521B2 (en) * 2011-08-26 2014-10-21 Broadcom Corporation Apparatus and method for communication
KR102309771B1 (ko) 2014-08-28 2021-10-08 소니그룹주식회사 통신 제어 장치, 통신 제어 방법 및 프로그램
US9819387B2 (en) * 2015-10-29 2017-11-14 Wichita State University System and method for channel probability mass function dependent frequency hopping
CN108631976B (zh) * 2017-03-23 2021-07-16 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN112636782B (zh) * 2020-12-20 2022-06-07 中国电子科技集团公司第二十研究所 跳频通信中低开销的认知抗干扰快速帧同步方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200086A (ja) 1996-01-11 1997-07-31 Canon Inc 無線通信システム
US6240126B1 (en) * 1996-09-18 2001-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless communication device
US6954465B2 (en) * 2000-03-22 2005-10-11 At&T Corp. Dynamic channel assignment
JP2004254204A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数ホッピング方式無線通信装置と無線lan結合無線通信装置、周波数ホッピング方式通信装置、及び通信装置
US7356104B2 (en) * 2003-07-10 2008-04-08 Shinji Fukuda Radio communication apparatus and interference avoiding method
JP4013970B2 (ja) * 2004-08-06 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149420A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Fujitsu Limited 送信制御方法並びに移動局間通信の制御方法、無線基地局及び移動局
JPWO2008149420A1 (ja) * 2007-06-05 2010-08-19 富士通株式会社 送信制御方法並びに移動局間通信の制御方法、無線基地局及び移動局
JP4930591B2 (ja) * 2007-06-05 2012-05-16 富士通株式会社 送信制御方法並びに移動局間通信の制御方法、無線基地局及び移動局
US8843143B2 (en) 2007-06-05 2014-09-23 Fujitsu Limited Wireless base station and mobile station
WO2009084465A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nec Corporation 無線通信システム、無線通信方法および無線機
US8472378B2 (en) 2007-12-28 2013-06-25 Nec Corporation Communication system, radio communication method, and radio apparatus
JP2009171073A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sony Corp 送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム
JP4548487B2 (ja) * 2008-01-11 2010-09-22 ソニー株式会社 送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム
US8374259B2 (en) 2008-01-11 2013-02-12 Sony Corporation Transmitting apparatus, communication system, transmitting method and program
JP2014512726A (ja) * 2011-03-03 2014-05-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送通信システムにおける周波数ホッピング方式を提供するための装置及びその方法
US9590896B2 (en) 2013-08-06 2017-03-07 Cisco Technology, Inc. On-demand medium to low transmission power channel switching in computer networks
JP2016529762A (ja) * 2013-08-06 2016-09-23 シスコ テクノロジー、インコーポレイテッド コンピュータネットワークにおけるオンデマンドの中から低送信電力チャネルへの切り替え
US9559750B2 (en) 2013-08-06 2017-01-31 Cisco Technology, Inc. Interleaving low transmission power and medium transmission power channels in computer networks
US9722909B2 (en) 2013-08-06 2017-08-01 Cisco Technology, Inc. Multiple topology routing architecture in computer networks
JP2016536813A (ja) * 2014-01-10 2016-11-24 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 時間周波数資源を決定する方法およびシステム
US10009155B2 (en) 2014-01-10 2018-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Method and system for determining time and frequency resources
JP2015186110A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Kddi株式会社 電波情報収集システム、電波情報収集装置及び測定制御方法
CN104393893A (zh) * 2014-11-25 2015-03-04 中国航天科技集团公司第五研究院第五一三研究所 一种基于认知无线电的跳频通信系统
CN104393893B (zh) * 2014-11-25 2017-07-07 中国航天科技集团公司第五研究院第五一三研究所 一种基于认知无线电的跳频通信系统
JP2021136649A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 国立大学法人信州大学 干渉電力推定装置および干渉電力推定プログラムおよび情報収集局
JP7341487B2 (ja) 2020-02-28 2023-09-11 国立大学法人信州大学 干渉電力推定装置および干渉電力推定プログラムおよび情報収集局
JP2023539655A (ja) * 2020-08-26 2023-09-15 テリット シンテリオン ドイツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無線通信システムにおけるデータ伝送を制御する方法
JP7463639B2 (ja) 2020-08-26 2024-04-09 テリット シンテリオン ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無線通信システムにおけるデータ伝送を制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7738529B2 (en) 2010-06-15
US20070064770A1 (en) 2007-03-22
JP4382729B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382729B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US7389112B2 (en) Mobile terminal for optimal spectrum utilization in cellular systems
US5581548A (en) Frequency and channel hopping communication in a TDMA cellular mobile radio system
JP4971140B2 (ja) 信号エネルギー測定に基づいて複数のキャリア間で選択するための方法及び装置
JP4903890B2 (ja) 1つのキャリアに同調された単一受信機チェーンを使用して複数のキャリア間で選択するための方法及び装置
KR100875582B1 (ko) 광대역 무선 통신 시스템에서의 채널할당 방법 및 통신유닛
US7620367B2 (en) Frequency domain unscheduled transmission in a TDD wireless communications system
US20150249929A1 (en) Wireless communication method and wireless communication system
KR100317011B1 (ko) 통신 단말 장치, 기지국 통신 장치 및 무선 통신 방법
US20120039197A1 (en) Method and apparatus for measuring cells of terminal including plural heterogeneous communication modules in wireless communication system
JP2007124578A (ja) 複数の信号帯域幅を定義する無線通信システムにおける送受信帯域幅設定方法、移動端末および基地局
JP2007214819A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2007119591A1 (ja) 無線通信基地局装置および無線通信移動局装置
KR20130048271A (ko) 무선 통신 시스템에서 구성가능한 다운링크 및 업링크 채널들
JP2011146945A (ja) 無線通信機器及びそのチャネル変更方法
JP2006180321A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、及びこの無線通信装置のガードインターバル長の変更方法
JP2006319984A (ja) アンテナ選択方法
US8457223B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, program and wireless communication system
US12082260B2 (en) Increasing preamble transmission opportunities for random access in unlicensed band
JP6710290B2 (ja) 通信制御装置、通信装置、制御方法、および制御プログラム
EP4059286B1 (en) Location-aware spatial reuse
RU2786414C1 (ru) Способ и устройство для индикации переключения частей полосы частот (BWP) в нелицензируемом спектре, а также носитель информации
JP4916134B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
US20230269618A1 (en) Communication Method and Apparatus
JP2009239734A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees