JP2007087707A - 携帯装置およびバッテリパック管理システム - Google Patents

携帯装置およびバッテリパック管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007087707A
JP2007087707A JP2005273712A JP2005273712A JP2007087707A JP 2007087707 A JP2007087707 A JP 2007087707A JP 2005273712 A JP2005273712 A JP 2005273712A JP 2005273712 A JP2005273712 A JP 2005273712A JP 2007087707 A JP2007087707 A JP 2007087707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
charging
charge
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005273712A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Fujishima
正和 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005273712A priority Critical patent/JP2007087707A/ja
Publication of JP2007087707A publication Critical patent/JP2007087707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパック単体毎にバッテリ容量のモニターを行うことができるバッテリパック管理システムを提供する。
【解決手段】バッテリ100には製造番号等の識別情報が書き込まれたメモリ120が備えられており、リモコン装置10は装着されているバッテリ100の識別情報を電気的に読み取る。このリモコン装置10を充電器9で充電すると、バッテリ接続部118の充放電センサ119は、バッテリ100の充電を検出して、CPU101に与える。CPU101は取得した識別情報と充電情報とから、RAM103に記憶されている該当するバッテリに対する充放電情報を更新する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、親機とリモート操作を行う携帯子機との組み合わせが複数存在するネットワークシステムにおける、携帯子機のバッテリパックを管理するシステムに関するものである。
現在、カラオケ店舗では、カラオケ装置(親機)と、ユーザからの操作を受け付けてカラオケ装置に送信するリモコン装置とで構成されるカラオケシステムが広く普及されている。リモコン装置は、電源として通常Li電池等のバッテリパックを装着しており、バッテリパックの残り容量をモニターして、表示部等に表示している。このようなバッテリパックに対して、従来、各種の容量検出方法が存在する(例えば、特許文献1参照。)。そして、リモコン装置は、検出したバッテリパックの容量に基づき、バッテリ切れ等の表示を行う。
特開平7−130402号公報
しかしながら、従来のバッテリパックの管理システムでは、リモコン装置とバッテリパックとが常に一対一の関係にあり、バッテリ容量の管理といえば、リモコン装置とバッテリパックとのペアに対するものである。
ところで、現在のカラオケシステムでは、リモコン装置に対して非常に多種の機能を搭載しており、充電器で充電することなく使用し続ける等、使用状況に応じてはバッテリ切れを起こすことがある。この場合、バッテリパックを他の充電済みのバッテリパックに交換しなければならず、この交換により、リモコン装置はこれまでとは別のバッテリパックに対して残り容量をモニターすることとなる。
このため、従来のバッテリパック管理システムでは、1つのバッテリパック容量を継続してモニターし続けることができない場合がある。
したがって、本発明の目的は、バッテリパック単体毎にバッテリ容量のモニターを行うことができるバッテリパック管理システムを提供することにある。
この発明は、それぞれ個別の識別情報を付された複数のバッテリパックのうち不特定の1または複数がセットされ、該セットされたバッテリパックで駆動される携帯装置であって、セットされたバッテリパックの識別情報を読み取る読取手段と、セットされたバッテリパックの充放電状態を検出する検出手段と、バッテリパックの充放電履歴を該バッテリパックの識別情報に対応づけて記憶する履歴記憶手段と、を備えたことを特徴としている。
この構成では、それぞれのバッテリパックに対して個別の識別情報が与えられており、携帯装置は、装着されているバッテリパックから識別情報を読み取るとともに、該バッテリパックの充電、放電を逐次モニターして、これらを関連付けして履歴を記憶する。そして、携帯装置は、この履歴からバッテリパック毎の充電回数や充放電状態を読み出して、バッテリパックの使用に関する各種の判断を行う。
また、この発明の携帯装置は、外部から供給される電源により、セットされたバッテリパックを充電する充電手段を備えたことを特徴としている。
この構成では、携帯装置は、自身にセットされた状態のバッテリパックを充電手段で充電しながら充放電情報を検出して、充放電履歴を記憶する。
また、この発明は、複数のバッテリパック、複数の携帯装置、充電装置、および、管理装置を有するバッテリパック管理システムであって、
複数のバッテリパックはそれぞれに個別の識別情報を有し、
複数の携帯装置は、それぞれ複数のバッテリパックのうち不特定の1または複数がセットされ、該セットされたバッテリパックで駆動されるとともに、セットされたバッテリパックの識別情報を読み取る読取手段と、セットされたバッテリパックの充放電状態を検出する検出手段と、検出手段の検出内容を管理装置に送信する送信手段と、を備え、
充電装置は、複数のバッテリパックのうち不特定の1または複数がセットされ、セットされたバッテリパックの識別情報を読み取る読取手段と、セットされたバッテリパックを充電する充電手段と、セットされたバッテリパックの充放電状態を検出する検出手段と、検出手段の検出内容を管理装置に送信する送信手段と、を備え、
管理装置は、各携帯装置および充電装置から送信されてきた各バッテリパックの充放電履歴を該バッテリパックの識別情報と対応付けて記憶する履歴記憶手段を、備えたことを特徴としている。
この構成では、それぞれのバッテリパックに対して個別の識別情報が与えられており、携帯装置は、装着されているバッテリパックから識別情報を読み取るとともに、該バッテリパックの充電、放電を逐次モニターして、管理装置に送信する。また、充電装置は、充電が行われるバッテリパックから識別情報を読み取るとともに、該バッテリパックの充電を逐次モニターして、管理装置に送信する。管理装置は、携帯装置および充電装置から送信された、バッテリパックの識別情報に関連づけされた充放電情報を受信し、バッテリパック毎の充放電履歴を記憶する。そして、管理装置は、これら履歴からバッテリパック毎の充電回数や充放電状態を読み出して、バッテリパックの使用に関する各種の判断を行う。
この発明によれば、複数のバッテリパック毎に充放電履歴が携帯装置に一括して残るので、携帯装置に複数のバッテリパックを装着する場合であっても、バッテリパックの容量管理を確実に行うことができる。
また、この発明によれば、複数のバッテリパック毎の充放電履歴が複数の携帯装置および充電装置と通信可能な管理装置に一括して残るので、複数の携帯装置と複数のバッテリパックとの組み合わせによることなく、バッテリパックの容量管理を確実に行うことができる。
本発明の実施形態に係るバッテリパック管理システムについて図を参照して説明する。
図1は、本実施形態のバッテリパック管理システムが適用されるカラオケシステムの構成を説明する図である。また、図2は図1に示すリモコン装置10の主要構成を示すブロック図である。このシステムでは、バッテリパックにIDが付されており、このIDに基づいて各バッテリパックを個別に管理している。
図1のカラオケシステムでは、各カラオケ店舗3に配置されたルータ4はインターネット2を介してセンタ1に接続するともに、LAN5を介してカラオケ店舗3内の各部屋の各カラオケ装置8やリモコン装置10に接続している。センタ1は、楽曲データや顧客データ等を蓄積記憶している。各カラオケ装置8およびリモコン装置10は、センタ1にLAN5、ルータ4を介してアクセスし、楽曲データ等のダウンロードや、顧客データの送受信等のカラオケを行うための情報の通信を行う。
カラオケ店舗3では、ルータ4、管理装置6、複数のカラオケ装置(親機)8、複数の無線アクセスポイント11が、LAN5によりネットワーク接続しており、複数の無線アクセスポイント11を介してリモコン装置10が無線にてネットワーク接続している。
ルータ4、管理装置6は、カラオケ店舗3の管理室内に設置されている。管理装置6は、カラオケ店舗3の係員が操作する端末装置であり、各カラオケ装置8の利用時間の管理や、リモコン装置10等を利用した飲食物やチケット等の注文を受け付ける。また、管理室には、バッテリ直接充電器7が設置されており、管理装置6に接続されている。バッテリ直接充電器7は、バッテリ100を充電しながら充電状態をモニターする。また、バッテリ100のメモリ120に製造番号等のバッテリ100に固有な識別情報(ID)を読み出す。バッテリ直接充電器7は、充電情報と識別情報と関連付けした状態で管理装置6に与える。
複数のカラオケ装置8は、それぞれ個室(カラオケボックス)30に1台ずつ設置されており、リモコン装置10は、それぞれの個室30に対して少なくとも1台ずつ設置されている。
それぞれにカラオケ装置8が配置された個室30にはリモコン装置を載置するクレードルを兼ねたリモコン充電器9が設置されており、該リモコン充電器9にリモコン装置10をセットすることにより、リモコン装置10からバッテリ100を外すことなく、バッテリ100を充電することができる。このリモコン充電器9はカラオケ装置8に接続しないものであっても、接続するものであってもよい。接続するものであれば、リモコン充電器9を介してリモコン装置10とカラオケ装置8とで通信を行うことも可能である。
リモコン装置10は、図2に示す構成を備え、ユーザがカラオケ曲をリクエストするためのリクエスト機能、ユーザのIDカードを読み取ってそのユーザをシステム内のサーバに対してログインさせるログイン機能等の各種機能を備える。また、リモコン装置10は、自身に装着されているまたは以前に装着されていたバッテリ100の充放電履歴を記憶する。
また、リモコン装置10は、同じ個室30内に設置されているカラオケ装置8とペアリングされている。なお、ペアリングとは、LAN5等によりネットワーク接続される複数のカラオケ装置8と複数のリモコン装置10とが、互いのアドレスを記憶、登録しあうものである。このペアリングにより、各リモコン装置10は、対応付けられたカラオケ装置8と通信を行う。
リモコン装置10は、装置全体を制御するCPU101、該CPU101にバスライン接続されるROM102、RAM103、音源104、無線LANI/F107、非接触カードI/F109、周辺機器コントローラ110、バッテリ接続部118の充放電センサ119が接続されている。そして、これらリモコン装置10の各部はバッテリ接続部118に装着されたバッテリ100により電源供給されている。
ROM102には、このリモコン装置10の動作を制御する各種プログラムが記憶されている。ROM102はフラッシュメモリで構成されており、USBI/F117等を介して接続される外部装置によってプログラムの書き換えが行われる。
RAM103には、顧客IDを含む顧客情報等の各種データが記憶されている。また、歌詞表示モードを備える場合であれば、カラオケ装置8からLAN5を介して送信されるカラオケ曲の歌詞データを記憶する。また、RAM103には、図3に示すような、充放電センサ119で経時的に検出されたバッテリ100単位での充放電情報200が記憶されている。
図3はバッテリ100の外観図である。
バッテリ100は、リモコン装置10外形に応じて、所定形状、例えば、約直方体形状で部分的に円弧面を有する形状の筐体を有する。バッテリ100の筐体は内部に充電池を備えるとともに製造番号等のIDが記憶されたROM(メモリ)120が設置されている。また、バッテリ100の筐体の一面には、電源用接点130とROM120の外部端子121とが配置されている。そして、電源用接点130を介してリモコン装置10に電源を供給し、rom120の外部端子121を介してIDが読み取られる。
図4はRAM103に記憶される充放電情報200の概念図である。
バッテリ100単位の充放電情報200は、複数のバッテリ100毎にユニークな番号であり、バッテリ毎の識別番号に相当する製造番号201と、充電回数、各充電時の充電容量や満充電電圧や充電時間、トータルでの充電容量や充電時間からなる充放電履歴に相当する詳細情報202とからなる。この充放電情報200は該当するバッテリ100がリモコン装置10から外されても消去されることなく記憶される。また、充放電情報200は、バッテリ単位で記憶されているので、新たなバッテリが装着される毎に、この新たなバッテリに対する充放電情報200が追加される。CPU101はこのように蓄積記憶される充放電情報200に基づいて各バッテリの管理を行う。そして、CPU101は、この充放電情報200に基づき、例えば、後述するようなバッテリ毎の寿命検出や故障検出を行う。
音源104は、カラオケ装置8に内蔵されているものよりは簡略なものであるが、カラオケ楽曲データに基づいて楽音を発生させることができるものである。この音源104は視聴モード等に利用される。音源104はアンプ105に接続しており、アンプ105は、音源104が生成した楽音を増幅してステレオスピーカ106に出力する。
無線LANI/F107は、アンテナ108を内蔵し、無線アクセスポイント11を介してこのリモコン装置10をネットワーク(LAN)に接続するためのインターフェースである。
非接触カードI/F109は、リモコン装置10の所定部にセットされたIDカードと通信するためのインターフェースである。この非接触カードI/F109は、電磁波でIDカードに電源を供給する機能および無線でIDカードと通信する機能を備えている。非接触カードI/F109でIDカードから読み取られた顧客情報はRAM103に記憶される。
周辺機器コントローラ110には、LCDディスプレイ111、タッチパネル112、カメラ113、ストロボフラッシュ114のほか、赤外線リモコン信号をカラオケ装置に対して送信する赤外線リモコン送信部115、他の装置と赤外線通信を行うためのIrDA116、USBインターフェース117等が接続されている。
赤外線リモコン送信部115は、対応するカラオケ装置とのペアリング処理時に用いられる。USBインターフェース117は、このリモコン装置10にパーソナルコンピュータ等のメンテナンス装置を接続し、ROM102を書き換える時に使用される。
バッテリ接続部118は、Li電池等からなるバッテリ100を装着するための部分であり、バッテリ100に備えられたメモリ120から、製造番号等のバッテリ単体の識別情報を読み出すとともに、バッテリ100の充放電状態を検出する充放電センサ119を備える。充放電センサ119は、取得した充電情報や放電情報を識別番号とともに、CPU101に出力し、CPU101は、これらの情報をRAM103に記憶したり、次に示すバッテリパック管理に利用する。
次に、バッテリ単位の充放電履歴に基づく寿命検出および故障検出について図5、図6、図7を参照して説明する。
図5はバッテリの寿命検出のフローチャートであり、図6、図7はバッテリの故障検出のフローチャートである。
(1)バッテリの寿命検出(図4参照)
リモコン装置10が充電器9に設置されて充電が行われると、充放電センサ119は、充電を検出する(S11)。検出された充電情報は、装着されているバッテリ100の製造番号とともにCPU101に与えられる。CPU101は、この製造番号と充電情報とを受けるとともに、RAM103に予め記憶されている充放電情報200を読み出す(S12)。CPU101は、読み出した充放電情報200から、充放電センサ119より得られた製造番号に該当する充放電情報を抽出し、充電回数を検出する。CPU101は、充電回数を1インクリメントし、インクリメント後の充電回数が、RAM103もしくはROM102に予め記憶されている寿命充電回数閾値Nth以上であるかどうかを確認する(S13)。CPU101はこのインクリメント後の充電回数が閾値Nth以上であることを検出すると、LCDディスプレイ111に寿命警告表示を行う(S14)。CPU101は寿命警告表示を行うと、充放電情報を更新してRAM103に書き込む(S15)。また、CPU101は、インクリメント後の充電回数が閾値より小さいことを検出すると、充放電情報を更新してRAM103に書き込む(S15)。
このような処理を充電が行われる毎に繰り返すことにより、バッテリの寿命検出を行うことができる。この際、充放電情報がバッテリ単体毎に記憶されることで、1つのリモコン装置に対して、複数のバッテリを交換しながら装着して使用する場合でも、バッテリ単位の寿命検出を確実に行うことができる。
(2)満充電電圧に基づくバッテリの故障検出(図6参照)
前述の説明では、寿命検出のみを行う場合について示したが、寿命検出とともに故障検出を行うこともできる。
CPU101は、前述のような寿命検出を行った後(S21)、充放電センサ119から装着されているバッテリ100の満充電電圧を取得する(S32)。また、CPU101は、前述の寿命検出の際に得られた充電回数から、予めRAM103等に記憶された充電回数と基準満充電電圧Vthとの関係から、該当する基準満充電電圧Vthを読み出す(S23)。これは、満充電電圧が充電回数の増加に応じて徐々に小さくなることを利用し、この充電回数の増加と満充電電圧の減少との関係が予めRAM103等に記憶されており、CPU101は取得した充電回数から基準満充電電圧を読み出すことで得られる。
次に、CPU101は、S23の工程で得られた実際の満充電電圧と基準満充電電圧Vthとを比較し(S24)、実際の満充電電圧が基準満充電電圧Vthより低ければ(S25)、故障警告表示を行って(S26)、充放電情報200の更新を行う(S27)。一方、実際の満充電電圧が基準満充電電圧Vthより低くなければ(S25)、そのまま充放電情報200の更新を行う(S27)。
このような処理を充電が行われる毎に繰り返すことにより、バッテリの故障検出を行うことができる。この際、充放電情報がバッテリ単体毎に記憶されることで、1つのリモコン装置に対して、複数のバッテリを交換しながら装着して使用する場合でも、バッテリの故障検出を確実に行うことができる。
なお、この方法では、基準満充電電圧に対して実際に観測した満充電電圧が低ければ、故障と判定したが、所定の許容差を設けて故障の判定を行ってもよい。すなわち、観測された満充電電圧が基準満充電電圧に対して所定電位差範囲内で低い程度であれば、故障判定を行わないようにすることもできる。この場合、予め所定の許容差をRAM103等に記憶して利用すればよい。
(3)充電時間に基づくバッテリの故障検出(図7参照)
CPU101は、前述のような寿命検出を行った後(S31)、充放電センサ119から装着されているバッテリ100の残容量検出情報を取得する(S32)。また、CPU101は、現在充電していたバッテリ100の充電時間を充放電センサ119から取得する(S33)。CPU101は、前述の寿命検出の際に得られた充電回数から、該当充電回数に対応する満充電容量を検出する。
CPU101は得られた満充電容量と残容量とから補充電容量を算出する。そして、CPU101はこの補充電容量に基づき、予めRAM103等に記憶された補充電容量と基準充電時間Tsとの関係から、満充電状態になるまでの基準充電時間Tsを読み出す(S34)。
次に、CPU101は、S33の工程で得られた実際の充電時間と基準充電時間Tsとを比較し(S35)、実際の充電時間が基準充電時間Ts以上であれば(S36)、故障警告表示を行って(S37)、充放電情報の更新を行う(S38)。一方、実際の充電時間が基準充電時間Tsに達しなければ(S36)、そのまま充放電情報200の更新を行う(S38)。
このような処理を充電が行われる毎に繰り返すことにより、バッテリの故障検出を行うことができる。この際、充放電情報がバッテリ単体毎に記憶されることで、1つのリモコン装置に対して、複数のバッテリを交換しながら装着して使用する場合でも、バッテリの故障検出を確実に行うことができる。
なお、この方法では、基準充電時間に対して実際に観測した充電時間が長ければ、故障と判定したが、所定の許容差を設けて故障の判定を行ってもよい。すなわち、観測された充電時間が基準充電時間に対して所定時間範囲内で長い程度であれば、故障判定を行わないようにすることもできる。この場合、予め所定の許容差をRAM103等に記憶して利用すればよい。
以上のように、本実施形態の構成を用いることにより、バッテリ毎に寿命や故障の検出、すなわちバッテリ管理を正確に行うことができる。
なお、前述の説明では、リモコン装置10で、自身に装着されるバッテリ毎の管理を行う例を示したが、管理装置6にてカラオケ店舗3内のバッテリをバッテリ毎に管理することもできる。
この場合、管理装置6は、バッテリ単位での充放電情報を記憶するメモリを備える。また、管理装置6は、バッテリを直接充電する、すなわちリモコン装置10から外されたバッテリを充電するバッテリ直接充電器7に接続して、該バッテリ直接充電器7から、バッテリ毎の充電情報を取得する。そして、管理装置6は、各リモコン装置10からの充放電情報とバッテリ直接充電器7から取得した充電情報とから、バッテリ単位での充放電情報を形成して、前述のような各種の管理を行う。
このような構成とすることで、カラオケ店舗3内の全てのバッテリの充放電情報を一括で管理することができる。特に、カラオケ店舗で利用されるリモコン装置のバッテリは頻繁に交換されることがあり、交換されたバッテリは管理装置の直接充電器7で充電されることが多い。このような場合でも、カラオケ店舗3内の全てのバッテリを確実に管理することができる。
なお、前述の説明では、バッテリ100の充電時に充放電センサ119でバッテリ100の充電を検出して、充放電情報の更新を行う例を示したが、充放電センサ119が継続的または所定間隔でバッテリ100の残容量を検知することで、放電情報を取得して、充放電情報の更新に利用してもよい。このような構成を用いることで、放電速度を用いてバッテリの故障等を検出することができる。例えば、放電速度の基準値を予め記憶しておき、現状検出した放電速度が基準放電速度よりも速ければ、バッテリ100が故障したものと検出する。
本発明のバッテリパック管理システムを用いたカラオケシステムの機器配置を説明する図 図2は図1に示すリモコン装置10の主要構成を示すブロック図 バッテリ100の外観図 RAM103に記憶される充放電情報200の概念図 バッテリの寿命検出のフローチャート 満充電電圧を用いたバッテリの故障検出のフローチャート 充電時間を用いたバッテリの故障検出のフローチャート
符号の説明
1−センタ、2−インターネット、3−カラオケ店舗、4−ルータ、5−LAN、6−管理装置、7−バッテリ直接充電器、8−カラオケ装置、9−リモコン充電器、10−リモコン装置、11−無線アクセスポイント、100−バッテリパック、120−ID用ROM(メモリ)、121−外部端子、130−電源用端子、101−CPU、102−ROM(フラッシュメモリ)、103−RAM、104−音源、105−アンプ、106−ステレオスピーカ、107−無線LANI/F、108−アンテナ、109−非接触カードI/F、110−周辺機器コントローラ、111−LCDディスプレイ、112−タッチパネル、113−カメラ、114−フラッシュメモリ、115−赤外線リモコン送信部、116−IrDA、117−USBI/F

Claims (3)

  1. それぞれ個別の識別情報を付された複数のバッテリパックのうち不特定の1または複数がセットされ、該セットされたバッテリパックで駆動される携帯装置であって、
    前記セットされたバッテリパックの識別情報を読み取る読取手段と、
    前記セットされたバッテリパックの充放電状態を検出する検出手段と、
    前記バッテリパックの充放電履歴を該バッテリパックの識別情報に対応づけて記憶する履歴記憶手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯装置。
  2. 外部から供給される電源により、前記セットされたバッテリパックを充電する充電手段を備えた請求項1に記載の携帯装置。
  3. 複数のバッテリパック、複数の携帯装置、充電装置、および、管理装置を有するバッテリパック管理システムであって、
    前記複数のバッテリパックはそれぞれに個別の識別情報を有し、
    前記複数の携帯装置は、それぞれ前記複数のバッテリパックのうち不特定の1または複数がセットされ、該セットされたバッテリパックで駆動されるとともに、前記セットされたバッテリパックの識別情報を読み取る読取手段と、前記セットされたバッテリパックの充放電状態を検出する検出手段と、検出手段の検出内容を管理装置に送信する送信手段と、を備え、
    前記充電装置は、前記複数のバッテリパックのうち不特定の1または複数がセットされ、前記セットされたバッテリパックの識別情報を読み取る読取手段と、セットされたバッテリパックを充電する充電手段と、前記セットされたバッテリパックの充放電状態を検出する検出手段と、検出手段の検出内容を管理装置に送信する送信手段と、を備え、
    前記管理装置は、各携帯装置および充電装置から送信されてきた各バッテリパックの充放電履歴を該バッテリパックの識別情報と対応付けて記憶する履歴記憶手段を、備えたことを特徴とするバッテリパック管理システム。
JP2005273712A 2005-09-21 2005-09-21 携帯装置およびバッテリパック管理システム Pending JP2007087707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273712A JP2007087707A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 携帯装置およびバッテリパック管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273712A JP2007087707A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 携帯装置およびバッテリパック管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087707A true JP2007087707A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37974483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273712A Pending JP2007087707A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 携帯装置およびバッテリパック管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007087707A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084686A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Kyocera Corporation 携帯電子機器及びその制御方法
EP2226885A1 (en) * 2007-11-28 2010-09-08 Olympus Medical Systems Corp. Battery management system and charger
JP2010217154A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Yokogawa Electric Corp 電池模擬装置
JP2013186956A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電管理装置
JP2014131122A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd カラオケシステム
JP2020046193A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社第一興商 バッテリーユニットの劣化報知システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176333A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176333A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2226885A1 (en) * 2007-11-28 2010-09-08 Olympus Medical Systems Corp. Battery management system and charger
EP2226885A4 (en) * 2007-11-28 2011-04-27 Olympus Medical Systems Corp BATTERY MANAGEMENT SYSTEM AND CHARGER
US8131488B2 (en) 2007-11-28 2012-03-06 Olympus Medical Systems Corp. Battery management system and charger
WO2009084686A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Kyocera Corporation 携帯電子機器及びその制御方法
JP2009158358A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
US8392131B2 (en) 2007-12-27 2013-03-05 Kyocera Corporation Portable electronic device and method for controlling the same
JP2010217154A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Yokogawa Electric Corp 電池模擬装置
JP2013186956A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電管理装置
JP2014131122A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd カラオケシステム
JP2020046193A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社第一興商 バッテリーユニットの劣化報知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200260195A1 (en) Battery life monitor system and method
US10712126B2 (en) Systems and methods for cooperation among weapons, holsters, and recorders
JP2007087707A (ja) 携帯装置およびバッテリパック管理システム
JP4248883B2 (ja) バッテリ管理サーバにおけるバッテリアラーム電圧設定装置、バッテリアラーム電圧設定方法
US7133703B2 (en) Small electronic device having battery level detection unit
US20090066529A1 (en) Remaining battery level management system and method of controlling the same
JP2007020051A (ja) 電子機器及びセンサネットシステム
CN103558906A (zh) 具有持久低电能信标的传感器装置
WO2011161402A1 (en) Power control module
US10211486B2 (en) Battery with built-in wireless communication
KR101389353B1 (ko) 전기 자동차의 전력 관리 장치 및 방법
JP4233077B2 (ja) バッテリパック及び実時間情報供給方法
KR102500690B1 (ko) 배터리 상태를 기반으로 충전을 제어하는 방법 및 장치
WO2018064459A1 (en) Power-management system for effects pedals
US20190393706A1 (en) Battery charging station with communication capabilities
ITMI20120629A1 (it) Contatore gas statico con elettronica migliorata
JP2020124059A (ja) 充電制御装置および充電制御システム
JP7028089B2 (ja) 電池残量管理システムおよび方法
JP3952366B2 (ja) 小型電気機器および電池パック
JP6845536B1 (ja) 温湿度監視システム
JP2007165040A (ja) 二次電池の保守管理方法
KR101388723B1 (ko) 전자 선반 라벨 및 전자 선반 라벨 시스템
CN110050377B (zh) 用于监测电池的剩余有效保质期的方法和系统
KR20170019848A (ko) 모바일 파워 제공 시스템
GB2359616A (en) Luminaire with transmitter to transmit parameters relating to the luminaire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220