JP2007086983A - 省電力機能を備えた機器 - Google Patents

省電力機能を備えた機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086983A
JP2007086983A JP2005273666A JP2005273666A JP2007086983A JP 2007086983 A JP2007086983 A JP 2007086983A JP 2005273666 A JP2005273666 A JP 2005273666A JP 2005273666 A JP2005273666 A JP 2005273666A JP 2007086983 A JP2007086983 A JP 2007086983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
saving state
network
state
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005273666A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuyuki Matsuo
卓幸 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005273666A priority Critical patent/JP2007086983A/ja
Publication of JP2007086983A publication Critical patent/JP2007086983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】省電力状態をできる限り継続させる手段を提供する。
【解決手段】省電力状態と通常状態を備えたネットワーク接続可能な機器であって、ネットワークからの信号を受信する手段と、該信号のうち特定なビットパターンを含む信号としてウェイクアップパケット信号の単位時間あたりの受信数(頻度)を計算する手段を有し、該信号の受信頻度が予め設定されている閾値以上のときには、省電力状態から通常状態へ遷移させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、省電力機能を備えたネットワーク機器に関する。
消費電力の節約のために、一定時間以上使用されない場合や、明示的に省電力状態に移行させるための操作、あるいは明示的に省電力状態に移行させるためのネットワーク経由の指示を受けて省電力状態に移行する機能を有するネットワーク機器が存在する。
前記ネットワーク機器は、省電力状態にある場合、ネットワークを介して他の機器から操作されることで省電力状態から復帰する。省電力状態から復帰する方法として、ネットワークからの入力信号を受信し、受信した入力信号のビットパターンが予め登録されたビットパターンと一致する入力があった場合に省電力状態から復帰する方式が提案されている(例えば特許文献1)。
省電力状態から復帰するための入力信号ビットパターンとして、マジックパケット(Magic PacketTM)と呼ばれる通常は送信されない特殊な入力信号ビットパターンによって復帰する方法が提案されている。ここでいう入力信号ビットパターンとは、Ethernet(登録商標)におけるパケットのビットパターンのことである。
本発明の適用範囲はEthernet(登録商標)には限らず、さまざまな通信形態、入力装置を経由した入力に対して適用可能である。以降、省電力状態にある機器を通常状態に遷移させるための入力信号ビットパターンを「ウェイクアップパターン」と称する。
特開2001−180083号公報
前記省電力状態に移行する機器(例えばプリント装置)に対して印刷要求を発行するアプリケーションは、印刷の前に機器の状態を取得したり、省電力状態の機器を通常状態に復帰させている。
このようなアプリケーションは機器が省電力状態にあるか否かに関係なく、一律に前記ウェイクアップパターンを機器に対して送信して、機器を通常状態に復帰させる制御を行わせる可能性がある。
通常、ウェイクアップパターンを通常状態にある機器に対して送信しても弊害はないため該アプリケーションが余計な条件判断を行う必要がないからである。
しかし、このようなアプリケーションの存在はせっかく省電力状態に移行した機器を通常状態に復帰させてしまい、機器の管理者が意図した節電効果を得られないことになってしまうという問題点がある。
本発明は上述の問題点に鑑みて成されたものであって、省電力状態にある機器を通常状態に復帰させる為、ウェイクアップパターンを受信することのみならず、単位時間あたりに受け取るウェイクアップパターンの数が予め定めた閾値以上であることという条件も加えることとする。この条件により機器の省電力状態を保ちたいという要求を機器を使用したいという要求よりも優先する手段が得られ、以って機器の管理の自由度を増すことのできる省電力機能を備えた機器の提供を目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、以下の構成を備えるものである。
(1)省電力状態と通常状態を備え、特定なビットパターンを含む信号の入力頻度に基づき省電力状態から通常状態へ遷移する省電力機能を備えた機器。
(2)印刷手段と、ネットワーク接続手段と、を有する前記(1)記載の省電力機能を備えた機器。
(3)省電力状態と通常状態を備えたネットワーク接続可能な機器であって、
ネットワークからの信号を入力する手段と、該信号のうち特定なビットパターンを含む信号であることを判定する手段と、特定なビットパターンを含む信号の入力頻度を計算する手段と、を備えたことを特徴とする省電力機能を備えた機器。
(4)印刷手段を有することを特徴とする前記(1)記載の省電力機能を備えた機器。
(5)受信した信号が特定なビットパターンを含む信号であることを判定するステップと、
特定なビットパターンを含む信号の入力頻度を計算するステップと、前記入力頻度を予め定めた閾値と比較するするステップと、を備え、
前記比較するステップの比較結果に基づいて省電力状態からの復帰を決定する省電力状態からの復帰方法。
(6)前記(5)に記載の方法を実行するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体。
本発明によれば、省電力状態から通常状態へ移行させる条件としてウェイクアップパケットの受信頻度を用いることによって、機器を通常状態に移行させたい多くのユーザの意向を検出して移行に反映することができる。以って、機器を利用するためのある程度まとまったユーザからの要求がない間は機器の省電力状態を維持することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて説明する。
以下で、図面を用いて、本発明の実施例の説明を行う。
本発明の実施に必要な機器の構成を図1、図2に示す。また、図3は本発明の手順を記したフローチャートである。ネットワークパケットが図1のユーザPC1またはユーザPC2からネットワークを経由して、対象機器である図1の省電力機能を備えたネットワーク機器DEVに到達する。PC1,PC2などからネットワーク機器DEV宛てへのネットワークパケットが、機器DEVに設定された省電力状態への移行条件を満たすと機器DEVは省電力状態へ移行する。本実施例での省電力状態への移行条件とは、一定時間、ネットワーク経由での機器DEV宛てのネットワークパケットが無いこととしている。前記一定時間は機器に予め設定された設定値であり、機器の管理者によっても設定を変更することが可能である。
省電力状態へ移行すると、図2のコントローラCNTL及び装置本体ENGには、必要最小限の電力のみが供給されるようになる。機器DEVが提供している印刷機能は省電力状態では機能せず、通常状態に復帰しなければ使うことができない。
機器DEVが省電力状態へ移行すると、図2のLANコントローラLANCにおいて、図3の省電力状態から通常状態への遷移条件の検出フローが開始される。
ステップS001において、自身宛てのネットワークパケットの受信を待つ。自身宛てのネットワークパケットを受信したら、ステップS002においてそのパケットがウェイクアップパケットであるか否かの判定が行われる。ウェイクアップパケットで無い場合には受信したパケットは処理されることなく破棄され、ステップS001に戻る。ウェイクアップパケットであると判定された場合には、ステップS003に進み、ウェイクアップパケットの受信数を更新すると同時に、単位時間あたりのウェイクアップパケット受信数(頻度)を計算する。本実施例では最初にウェイクアップパケットを受信した時点から10分間の間受信したウェイクアップパケット数を累積し続け頻度を計算している。10分間の累積時間経過後は累積値をクリアし、以後の受信に備える。ステップS004にて予め設定されているウェイクアップパケット頻度の閾値と比較を行う。
図4にウェイクアップパケットの受信頻度と閾値および機器の状態の関係を示す。時間t時点でウェイクアップパケットの受信頻度が閾値Th以上に達したと判定された時点で、機器が省電力状態から通常状態に移行する状況を模式的に示している。
次にステップS005にて機器を通常状態に移行させる。この閾値は機器の管理者が任意に設定できる。ステップS005では図2のLANコントローラLANCから電源PWRに対して通常状態の電源を供給する旨の指示を出力し、電源装置PWRはその指示を受け、コントローラCNTLと装置本体ENGに対して通常時と同容量の電力を供給する。その後、LANコントローラLANCはコントローラCNTLに対して通常状態移行を促す信号を出力する。通常状態移行への信号を受信したコントローラCNTLは自身を通常状態に復帰させ、装置本体ENGに対して通常状態移行への信号を出力する。通常状態移行への信号を受信した装置本体ENGは自身を通常状態に復帰させもって機器全体が通常状態に移行する。
本発明に関わる機器の構成図 本発明に関わる機器の内部構成図 省電力状態でのLANCにおけるウェイクアップパケット検出処理を示すフローチャート 本発明に関わるウェイクアップパケット頻度と閾値と省電力状態の関係を示す図
符号の説明
PC1 機器へ入力信号を送るユーザが使用する機器
PC2 機器へ入力信号を送るユーザが使用する機器
DEV 省電力機能を有するネットワーク機器
LAN PC1、PC2、DEVを接続するネットワーク
LANC ネットワーク制御装置、LANコントローラ
CNTL 制御装置、コントローラ
ENG ネットワーク機器DEV機器の装置本体
PWR 電源装置

Claims (6)

  1. 省電力状態と通常状態を備え、特定なビットパターンを含む信号の入力頻度に基づき省電力状態から通常状態へ遷移することを特徴とする省電力機能を備えた機器。
  2. 印刷手段と、ネットワーク接続手段と、を有することを特徴とする請求項1記載の省電力機能を備えた機器。
  3. 省電力状態と通常状態を備えたネットワーク接続可能な機器であって、
    ネットワークからの信号を入力する手段と、該信号のうち特定なビットパターンを含む信号であることを判定する手段と、特定なビットパターンを含む信号の入力頻度を計算する手段と、を備えたことを特徴とする省電力機能を備えた機器。
  4. 印刷手段を有することを特徴とする請求項1記載の省電力機能を備えた機器。
  5. 受信した信号が特定なビットパターンを含む信号であることを判定するステップと、
    特定なビットパターンを含む信号の入力頻度を計算するステップと、前記入力頻度を予め定めた閾値と比較するするステップと、を備え、
    前記比較するステップの比較結果に基づいて省電力状態からの復帰を決定することを特徴とする省電力状態からの復帰方法。
  6. 請求項5に記載の方法を実行するコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2005273666A 2005-09-21 2005-09-21 省電力機能を備えた機器 Withdrawn JP2007086983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273666A JP2007086983A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 省電力機能を備えた機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273666A JP2007086983A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 省電力機能を備えた機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007086983A true JP2007086983A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37973924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273666A Withdrawn JP2007086983A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 省電力機能を備えた機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007086983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231175A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016119003A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2018165987A (ja) * 2018-05-28 2018-10-25 株式会社東芝 半導体集積回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231175A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8941858B2 (en) 2013-05-29 2015-01-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and control method of image forming apparatus having a normal mode and a power saving mode
JP2016119003A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社東芝 半導体集積回路
US9891689B2 (en) 2014-12-22 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit that determines power saving mode based on calculated time difference between wakeup signals
US10620686B2 (en) 2014-12-22 2020-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
JP2018165987A (ja) * 2018-05-28 2018-10-25 株式会社東芝 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574615B2 (en) Method of managing power consumption of a network interface
JP5791223B2 (ja) 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
US9032227B2 (en) Wireless communication apparatus and power management method for the same
EP2224311B1 (en) System and method for energy savings through emulation of wake on lan in energy efficient ethernet
TWI478527B (zh) 具有非對稱低功耗閒置的節能乙太網路及其方法
US8504856B2 (en) Communication apparatus with power saving
WO2011048658A1 (ja) 複数の通信インターフェイスを有する情報処理装置、該情報処理装置の制御方法
US9519327B2 (en) Communication apparatus and control method therefor
JP2001180083A (ja) 印刷装置
JP2011025671A5 (ja)
TW201310932A (zh) 能效實體層裝置及其能效方法
EP2234326A2 (en) Enhanced power saving state of a network device
JP2007086983A (ja) 省電力機能を備えた機器
JP2006270538A (ja) ネットワーク装置、省電力状態からの復帰方法および記憶媒体
TWI674018B (zh) 無線區域網路存取點的節電最佳化方法及裝置
JP2008305209A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI449369B (zh) 節能網路裝置及其相關方法
US20230231938A1 (en) EtherCAT Device
JP2005328439A (ja) 情報通信システムの消費電力制御方法、その方法を用いた通信処理装置、および通信処理装置の消費電力制御プログラム
US9465565B2 (en) Image forming apparatus and image formation method suitable for changing between the normal mode and sleep mode
US9122479B2 (en) Network processor and energy saving method thereof
US20180219692A1 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US7216243B2 (en) System and method for selecting a power mode for a device based on the devices operating state at each of a plurality of sampling time units
KR101875187B1 (ko) 네트워크 스위치의 절전 제어 장치 및 방법
JP2008009875A (ja) ネットワーク装置管理システム、ネットワーク装置管理方法ならびにネットワーク装置管理方法を実行するコンピュータプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202