JP2007084064A - フラップ及びラグ状態でヒンジ結合された羽根を有する回転翼航空機の回転翼 - Google Patents

フラップ及びラグ状態でヒンジ結合された羽根を有する回転翼航空機の回転翼 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084064A
JP2007084064A JP2006256256A JP2006256256A JP2007084064A JP 2007084064 A JP2007084064 A JP 2007084064A JP 2006256256 A JP2006256256 A JP 2006256256A JP 2006256256 A JP2006256256 A JP 2006256256A JP 2007084064 A JP2007084064 A JP 2007084064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball joint
attenuator
pitch
strip
rotor blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006256256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455561B2 (ja
Inventor
Frederic Beroul
フレデリク ベロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Helicopters SAS
Original Assignee
Eurocopter France SA
Eurocopter SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eurocopter France SA, Eurocopter SA filed Critical Eurocopter France SA
Publication of JP2007084064A publication Critical patent/JP2007084064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455561B2 publication Critical patent/JP4455561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/51Damping of blade movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • B64C11/02Hub construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/32Rotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】回転翼航空機の回転翼のヒンジ結合式羽根の振動のラグ減衰器手段を提供する。
【解決手段】回転翼(11)は、ハブ(31)と、各ピッチ軸線(14a乃至17a)及び各フラップ軸線及び各ラグ軸線の周囲でハブに対してヒンジ結合された少なくとも2枚の羽根(14乃至17)と、を有する。各羽根は、各ピッチ・レバー(26乃至29)に取り付けられ、回転翼は、第1の玉継手(65)によって各ピッチ・レバーに接続された各ピッチ制御棒と、回転翼の回転軸(12)に十分にセンタリングされ各羽根に接続された共通のラグ減衰器システム(30)と、を含む。減衰器システムは、それ自身がヒンジ連結式羽根のフラップ振動に比較的影響されないようにするために、ピッチ棒をピッチ・レバーに接続する第1の玉継手に十分に近接する各第2の玉継手(31乃至34)によって、各羽根の各横方向突起に取り付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フラップ、ラグ及びピッチ状態でヒンジ結合された羽根を有する回転翼航空機の回転翼に関する。本発明の技術分野はヘリコプタ製造の分野である。本発明は特に、前記回転翼のハブに対してフラップ及びラグがある状態でヒンジ結合された少なくとも2枚の回転翼と、前記羽根の「ラグ」ヒンジ軸線、すなわち前記回転翼シャフトの縦軸にほぼ平行な軸線の周囲で起こる(前記ハブに対する)羽根の振動を減衰するために提供された減衰器手段と、を有する回転翼航空機の回転翼に関する。
本発明は、回転翼航空機の主前進・揚力回転翼と、回転翼航空機の「トルク平衡」回転翼又は尾部回転翼と、の両方に適用できる。
回転翼航空機の回転翼のヒンジ結合式羽根のラグ振動は通常、ほとんど減衰されず、低い周波数で生じる。その結果、同様の周波数で生じる他の振動(動揺:oscillations又は震動:vibrations)、特に回転翼航空機構造の変形の際の共振モードと結合する危険をまねく。そのような結合によって、回転翼航空機の構成部分が損傷又は破壊する危険をまねく。そのような振動は、重度の無用な力又は圧力の原因となる。
従って、回転翼航空機の前記回転翼は通常、そのような振動を減衰する手段を備えており、この手段は一般的にラグ減衰器又は周波数アダプタといわれている。そのような減衰器手段の目的は、そのような振動のエネルギの一部を除くことによってラグ振動の振幅を減少させることである。減衰器手段が無視できない剛性を呈すると、この剛性が、前記ヒンジ結合式羽根及びそのラグ減衰器によって構成されたアセンブリの応答周波数を変化させるが、それが、「周波数減衰器」と呼ぶことができる理由である。
「減衰器」及び「アダプタ」という用語は、ヒンジ結合式羽根の前記ラグ振動の振幅を減少させるか、適応させる働きをする装置又はシステムを指定するために、以下では区別なく使用されている。そのような減衰器は一般的に、弾性変形に対して高い受容力を呈し、一般的に「エラストマ」又は「合成ゴム」と呼ばれるポリマ材料の構造を含む。そのような減衰器は、特に以下の特許文献1〜特許文献6に記載されている。
仏国特許発明第2063969号明細書 仏国特許発明第2111845号明細書 仏国特許発明第2127061号明細書 仏国特許発明第2672947号明細書 仏国特許発明第2677723号明細書 国際公開第94/15113号パンフレット 米国特許第5372478号明細書
一般的に、回転翼航空機の回転翼は、羽根と同数のラグ減衰器を有している。ラグ減衰器が羽根を回転翼のハブに接続すると、前記減衰器と前記羽根間及び前記減衰器と前記ハブ間の接続が、このために強化されている前記羽根及び前記ハブの各々の部分で行われ、その結果、回転翼の重量、複雑性及び費用が増大する。
前記減衰器が前記回転翼の2枚の隣接する羽根を相互接続する場合、そのような減衰器は「羽根間」減衰器と呼ばれ、各羽根は、それを2つのアダプタに各々固定させることができる2つの強化された部分を有する必要がある。さらに、かかる状況では、前記羽根間の相対変位がその時点ではゼロであるから、前記ラグ減衰器は、前記羽根の振動が同期、同相になる「集合的」ラグ・モードに対応する前記羽根のラグ振動を減衰することができない。集合的ラグ・モードはその時無視され、減衰されないので、動力装置と結合する危険性が増大する(回転翼−主変速機−エンジン)。従って前記回転翼を始動又は停止させる時には常に、羽根の動きの振幅を制限するために、前記ハブにラグ止めを設置する必要がある。
前記特許文献7は、前記回転翼の中空ハブの中心で外被に1つの減衰器アセンブリを収容する回転翼について記載している。前記アセンブリは、板と互い違いになる一連のエラストマ層を含み、前記エラストマは剪断圧力を受け、各板は短い棒によって前記対応する羽根の内端に接続され、前記外被は(前記減衰器アセンブリとともに)前記ハブにしっかりと固定されるか又は、それに対して旋回状態で装着されるか、あるいは浮いた状態で装着され、前記羽根の端部から吊り下げられる。そのような減衰器システムは、前記羽根のフラップ振動に影響されやすいという欠点を呈する。
本発明の目的は、改善されるか、既知のラグ減衰手段の欠点を少なくとも部分的に矯正するか、あるいはその両方を行う回転翼航空機の回転翼の、前記ヒンジ結合式羽根の振動のラグ減衰器手段を提示することである。
従って、本発明は、ハブと、各々のピッチ軸線及び各々のフラップ軸線及び各々のラグ軸線の周囲で前記ハブに対してヒンジ結合された少なくとも2枚の羽根と、を有する回転翼航空機の回転翼に適用し、各羽根の3つの軸線は概ねヒンジの中心と一致し、各羽根はピッチ・レバーに取り付けられ、前記回転翼は、前記回転翼の前記回転軸にほぼセンタリングされ前記羽根の各々に接続されたラグ減衰器システムとともに、第1の玉継手によって各ピッチ・レバーに接続された各々のピッチ制御棒を含み、本発明の態様によるとラグ減衰器システムは、前記ピッチ棒を前記ピッチ・レバーに接続する前記第1の玉継手に近接している第2の玉継手を介して、各羽根の各々の横方向突起に取り付けられている。
本発明は特に、3枚又は4枚又は5枚のヒンジ式羽根を有する回転翼に適用される。玉継手による接続によって、また前記2つの玉継手が相互に近接しているために、前記ラグ減衰器システムは、ヒンジ式羽根のフラップ振動に比較的、又は完全に影響されない。その結果、低水準の干渉力は受けるが、その全体的な規模は小さく、且つラグ振動を減少させる場合の効力は改善されている。
本発明の好ましい実施形態では、前記減衰器システムは、前記第2の玉継手によって各羽根に取り付けられた前記ピッチ・レバーの自由端に取り付けられている。特に前記ピッチ・レバーと前記共通の中心ラグ減衰器構造との間に前記ヒンジ式接続を提供する前記玉継手は、前記ピッチ・レバーと前記ピッチ制御棒との間にヒンジ式接続を提供する前記玉継手に隣接(特にそばに)してもよいし、それと同じ軸線上にあってもよい。
ピッチ・レバーと前記共通の中心ラグ減衰器構造との間にヒンジ式接続を提供する玉継手は、前記羽根と前記ハブを接続する球形スラスト軸受けと、前記ピッチ・レバーと前記ピッチ制御棒との間に前記ヒンジ式接続を提供する前記玉継手と、の間に配設することもまた、好ましい。
前記ピッチ・レバーと前記共通の中心ラグ減衰器構造との間にヒンジ式接続を提供する前記玉継手の中心は、前記羽根の球形スラスト軸受けのヒンジの中心を前記ピッチ・レバーと前記ピッチ制御棒との間の前記玉継手の中心に接続する前記軸線の近傍に位置すること、特に前記第2の玉継手の中心が前記軸線上に位置することが好ましい。
本発明の他の特徴及び利点は、制限的な性質が一切ない本発明の好ましい実施形態を示す添付図面に言及する以下の説明から現れている。
回転翼航空機では、前記羽根のラグ応答は低い周波数にあり、一般的にほとんど減衰されない。その結果、他の周波数(特に前記構造の共振周波数)と結合する危険性が生じ、それによって前記回転翼の構成部分の圧力レベルを増大させて、それを損傷又は破壊する危険がある。
この反応の振幅は従来、ラグ・モード・エネルギの一部を取り除いて前記羽根の反応を減衰する減衰器を用いて、あるいは追加剛性によって減衰機能も実行しながら前記羽根アダプタ・システムの周波数を全体的に相殺する働きをする周波数アダプタを用いて、制御される。
本発明は、減衰器及びアダプタ(一般的には、「減衰器」と呼ばれることが多い)の両方に適用するが、より詳細には減衰エラストマ材料を含むアダプタに関する。
以下に記載された解決法は、羽根間アダプタ及び羽根−ハブ・アダプタの限界を矯正する働きをし、以下のような付加的な利点を提供する。
・従来の、又は羽根間の解決法と比較して、本発明は、構成部分の数を削減するのに役立つ。例えば4枚羽根の回転翼の場合は、前記アダプタが前記羽根にしか接続されていないので、アダプタは4個ではなく1個しかなく、玉継手の数が(4枚羽根の回転翼の場合のように8個ではなく4個に)制限されている。このように部品点数の減少によって、費用、全体の規模及び航空力学的障害等の削減を達成することができる。
・強化する必要がある前記回転翼上のゾーン数が、前記羽根と前記ハブ間又は羽根間で従来の構成に比して、かなり減少する。
・また構成によっては、前記アダプタの前記エラストマをたった1回の作業で成形することができるので、それによってその剛性及び減衰特性が、個々に作成されたアダプタよりもより均一的になり、この均一性は回転翼の不均衡を軽減させるのに役立つ。
・また、前記アダプタは、前記ハブの中心に組み込まれているので、保護され、周囲からの攻撃や偶発的な被害の危険に曝されることがより少なくなる。
前記装置は依然として、前記ハブの中心を占有する飛行制御装置又は(測定又は除氷用の)コミューテータ(commutator)の設置にも適合し、前記アダプタを装備することにより、そのような機器が通過できる開口部ができる。
以下の説明は、主として4枚羽根の尾部回転翼に関するが、主回転翼であろうと尾部回転翼であろうと、他のタイプの回転翼航空機の回転翼にも適用できる。
図1乃至図5を参照すると、本発明は特に、円形リング13を有するハブを、前記ハブの全体的対称軸を構成する軸線12の周囲に有する回転翼航空機の回転翼11に関する。
前記回転翼は、各々の軸線14a乃至17aに沿って前記ハブから延在する4枚の羽根14乃至17を有し、各羽根は、各々の積層球形スラスト軸受け18乃至21を介して前記ハブに接続される。
各羽根の内端又は根元22乃至25は、玉継手65によってピッチ制御棒を取り付ける横方向に突出した部分(ピッチ・レバー)を示す(特に図9及び図10参照)。前記ラグ減衰器30は、前記羽根の各々の根元22乃至25の各々の横方向突起26乃至29に、各々の玉継手31乃至34によって取り付けられる。
図1乃至図5に示した実施形態では、上から見た場合の前記減衰器の表面は、正方形枠の表面であり、前記枠の各「側面」が各々の減衰器ユニットを形成し、この実施形態では、前記減衰器30は、これら4つの同一の減衰器ユニット30a乃至30dを対にして接続することによって形成される。
特に図3を参照すると、前記減衰器ユニット30aは、間に内部細片42が延在している2つの外部細片40、41を有し、前記細片40乃至42は、細長い長方形の形状を有する平らな板状であり、相互に平行に延在している。これらの細片は、前記減衰器の対称軸35(図2)の前記軸線に直角に延在し、これら軸線は、前記減衰器が装着位置にある場合には、前記ハブの前記軸線12(図1)とほぼ一致する。第1のエラストマ層43は、前記細片40の上面を前記細片42の底面に接続し、第2のエラストマ層44は、前記細片42の上面を前記細片41の底面に接続する。前記ユニット30aの前記内部細片42の前記(突出する)外端42aが、前記隣接するユニット30bの端部45に固定されている。
各減衰器ユニットの前記細片40及び41は、その共通の第2端部45でしっかりと相互接続される。前記細片42の前記端部42aも、それを前記対応する羽根(図1の参照番号16)の根元に接続する玉継手33に固定され、この接続は、軸線33aに沿って延在するシャフト上に前記玉継手33を係合させることによって行なうことができ(図2及び図10)、前記シャフトは、前記羽根16の根元24から突出するピッチ・レバー28に取り付けられ、前記減衰器30と前記羽根14、15及び17間の接続は、前記構造30の前記減衰器ユニット30c、30d及び30bの前記内部細片(42等)の端部に固定される玉継手31、32及び34によって各々行われる。
様々な実施形態では、前記減衰器を前記羽根に接続する前記玉継手の前記各々のヒンジの中心は、ほぼ同一平面にある。前記1つの中心アダプタ及び前記羽根とのその接続部は、以下の特徴を呈する。
・各羽根は、1つの玉継手によって前記アダプタの細片に接続される。
・これら細片の各々は、好ましくは粘弾性の材料、又は、所望の剛性及び減衰を提供する装置によって2つの隣接する細片に接続され、この接続は、特に図1乃至図3で示すように直接的であっても、図6乃至図8で示すように間接的であってもよく、羽根に接続された少なくとも1つの細片は、それ自体が1つの共通細片によって前記隣接する細片に接続される。
・前記細片の取り付け点は、前記羽根のピッチ及びフラップの動作に伴う動きを最小限にするように選択され、前記玉継手は、実際的には前記羽根の(周期的且つ集合的な)ラグ運動のみ受け入れるように、前記ピッチ・レバー上に位置決めすることが好ましい。
・そして、前記アダプタ及びそれを前記羽根に接続する前記玉継手の位置付は、前記アダプタが前記羽根の周期的ラグ運動ばかりでなく集合的ラグ・モードによっても圧力を受けるようにされる。そのために、2つの隣接する細片に適用される力の少なくともいくらかは、共通の動作線上にあって、反対方向に作用することが好ましい。
図1乃至図6に示した前記減衰器装置の前記細片の形状は、エラストマの剪断が水平面(軸線12に対して直角)に生じるように設計され、特に図7及び図8に示した前記減衰器の場合、前記エラストマの剪断は、垂直又は水平な平面で行われるか、あるいは実際には(円筒形の羽根間アダプタの場合のように)円筒形状に行われることがある。
図1乃至図5に示した前記減衰器の周期的なラグ動作は、図4に概略的に示され、一方その集合的ラグ動作は、図5に概略的に示されている。
図4を参照すると、このモードで圧力が加えられた場合、2枚の対向する羽根(図面の14及び16)は(実線の矢印で表した)同じ方向に動き、一方他の2枚の羽根(15及び17)はほぼ静止した状態になる。そのとき、前記エラストマは前記静止している細片と前記動いている細片の間で剪断を受ける。前記羽根16の動作は、ユニット30a及び30bを短くする傾向があり、前記羽根14の動作は、ユニット30c及び30dを長くする傾向がある。
図5は、前記羽根の集合的ラグ運動によって(すなわち前記羽根の全てが同じ方向に動く場合に)誘発された力の一部によって、前記アダプタがいかに圧力を受けるかを示す。 一例として、例えば前記羽根17のラグ変位により、前記突起29の回転を前記球形のスラスト軸受け21の周囲で生じさせ、前記玉継手34によって前記アダプタに圧力を加える。この圧力は、ユニット30c及び30bに加えられる2つの各々の(長手方向の)圧縮力に分解することができる。前記羽根16を同じように観察することにより、前記ユニット30bが反対方向の2つの長手方向の力によって圧力を受けることが分かる。他の羽根14及び15、及び他の減衰器ユニット30a、30c、及び30dにも、同じ理由付けが適用される。従って、そのような減衰器構造は、集合的ラグ・モードを処理する働きもする。
図6及び図9に対応する実施形態において、前記減衰器30は軸線35に沿って重ねられ、各々のエラストマ層54乃至56によって対で相互接続される概ね正方形の形状の4つの平面細片50乃至53を有し、各細片上の(図9の500のような)横方向突起は、前記対応する羽根と接続するために(31のような)玉継手を受け入れる。前記外部細片50は、前記玉継手31を担持する前記突起500に固定された剛性接続部50bによって相互にしっかりと固定された2枚の剛性板50a及び50cを有し、前記板50a及び50cは、2つの各々のエラストマ層54及び57によって前記隣接する細片54、53に接続される。この実施形態は、前記軸線12、35上の中心開口によって洞察されることが好ましい。
図9を参照すると、前記羽根14と前記減衰器30との接続を行う前記玉継手31の前記ヒンジの中心60は、ピッチ制御棒を前記ピッチ・レバー26に接続する玉継手65の前記ヒンジの中心の63を貫通し、(前記球形スラスト軸受けを介して)前記羽根14と前記ハブ13の間の前記ヒンジの中心64を通る前記軸線61から、ある距離62の場所に位置している。この距離62は、前記ヒンジの中心63と64間の距離より短いことが好ましく、理想的には、前記アダプタの動作を妨害する前記フラップ運動全てにフィルターをかけられるように、この距離62をなくすことである。前記軸線61は、フラップさせる傾向がある力を受けた場合の羽根の旋回軸であり、前記回転の中心63及び64は、ピッチの振動制御がない場合は静止している。
図7に示した実施形態では、前記減衰器30は、前記回転翼の各々の羽根に接続するために各々の玉継手31乃至34が装着された4つの外部細片71乃至74を伴う4本アームの十字の形をした1つの中心内部細片70を呈し、エラストマ層(75等)は、細片71乃至74の各々を、好ましくは前記ハブに対して「浮く」ように(すなわち、そこに固定されないように)装着される前記共通細片70のアームの各々に、接続する。この実施形態は、前記軸線12、35上の中心開口によって洞察することができる。
図8に示された変形では、前記浮き細片81乃至84は、前記内部細片71乃至74及び前記エラストマ層75に対して外部の細片であり、各々の接続玉継手31乃至34を担持する各内部細片の部分のみが、前記細片81乃至84を越えて突出する。個々の実施形態では、前記細片81乃至84は、単一の部材を構成するようにしっかり相互接続される。 この実施形態は、前記軸線12、35上の中心開口によって洞察することができる。
図10に示された実施形態では、前記減衰器30を前記羽根16に接続する前記玉継手33、及びピッチ制御棒を前記羽根に接続する前記玉継手65は、共通軸線33a上にある前記羽根16のピッチ・レバー28の端部に隣接して装着され、ほぼ並んで配設される。 前記軸線33aは、図9に示される前記軸線61と一致することが好ましい。
各々の根元を介して前記ハブに接続された4枚の羽根のラグ振動を減衰するために、本発明の中心減衰器装置を取り付けた回転翼航空機の回転翼ハブの概略平面図である。 図1の前記回転翼に取り付けた前記減衰器装置の概略平面図である。 III沿いに見て、図2の前記装置を示す側面図である。 図1と同様であり、前記中心ラグ減衰器の動作を示す。 図1と同様であり、中心ラグ減衰器の動作を示す。 本発明の中心減衰器の別の実施形態の概略側面図である。 本発明の中心減衰器のさらに別の実施形態の概略平面図である。 本発明の中心減衰器のさらに別の実施形態の概略平面図である。 回転翼航空機の回転翼に組み込まれた本発明の減衰器を示す断片概略平面図である。 本発明の好ましい実施形態で減衰器と回転翼羽根のピッチ・レバー間の機械的接続を示す概略平面図である。
符号の説明
11…回転翼、12…回転軸、14a・15a・16a・17a…ピッチ軸線、13…円形リング(ハブ)、14・15・16・17…羽根、18・19・20・21…球形スラスト軸受け、26・27・28・29…横方向突起(ピッチレバー)、30…ラグ減衰器構造、30a・30b・30c・30d…減衰器ユニット、31・32・33・34…第2の玉継手、35…軸線、40・41…外部細片、42…内部細片、42a…外端、45…端部、43…エラストマの第1層、44…エラストマの第2層、50・51・52・53…平面細片、54・55・56…エラストマ層、60…第2の玉継手の中心、61…軸線、62…距離、63…第1の玉継手の中心、64…ヒンジの中心、65…第1の玉継手、70…中心内部細片、71・72・73・74…外部細片・内部細片、75…エラストマ層、81・82・83・84…浮き細片、500…横方向突起。

Claims (15)

  1. ハブ(13)と、各々のピッチ軸線(14a乃至17a)及び各々のフラップ軸線及び各々のラグ軸線の周囲で前記ハブに対してヒンジ結合された少なくとも2枚の羽根(14乃至17)と、を有する回転翼航空機の回転翼(11)であって、
    前記3つの軸線は、概ね各羽根のヒンジの中心(64)と一致し、
    各羽根は、各々のピッチ・レバー(26乃至29)に取り付けられ、
    前記回転翼は、羽根ごとに、第1の玉継手(65)を介して前記ピッチ・レバーに接続されたピッチ制御棒と、前記回転翼の回転軸(12)に十分にセンタリングされ前記羽根の各々と接続された共通のラグ減衰器構造(30)と、を含み、
    前記ラグ減衰器構造は、前記ピッチ棒を前記ピッチ・レバーに接続する前記第1の玉継手に十分に近接している各単独の第2の玉継手(31乃至34)を介して、各羽根の各々の横方向突起に取り付けられて、ラグ減衰器システムが前記ヒンジ連結式羽根のフラップ振動に比較的又は完全に影響されないことを保証すること、及び、前記共通の減衰器構造が前記ハブに取り付けられないこと、
    を特徴とする回転翼。
  2. 前記減衰器構造は、複数の同一の減衰器ユニットを有するとともに、複数の減衰器ユニットに共通で前記ハブに取り付けられていない細片(40乃至42、50乃至53、70、80)を有し、かつ、各羽根のピッチ・レバーに取り付けられるものである、
    請求項1に記載の回転翼。
  3. 前記減衰器構造は、前記第2の玉継手によって、各羽根に取り付けられた前記ピッチ・レバーの自由端に取り付けられるものである、
    請求項1又は2に記載の回転翼。
  4. 前記ピッチ・レバーと中央の共通の前記ラグ減衰器構造との間でヒンジ結合された前記第2の玉継手は、前記ピッチ・レバーと前記ピッチ制御棒との間でヒンジ結合された前記第1の玉継手の近傍にあるものである、
    請求項1から3の何れか一項に記載の回転翼。
  5. 前記ピッチ・レバーと中央の共通の前記ラグ減衰器構造との間でヒンジ結合された前記第2の玉継手は、前記ピッチ・レバーと前記ピッチ制御棒との間でヒンジ結合された前記第1の玉継手と同じ軸線上にあるものである、
    請求項1から4の何れか一項に記載の回転翼。
  6. 前記ピッチ・レバーと中央の共通の前記ラグ減衰器構造との間でヒンジ結合された前記第2の玉継手は、前記羽根を前記ハブに接続する球形スラスト軸受け(18乃至21)と、前記ピッチ・レバーと前記ピッチ制御棒との間でヒンジ結合された前記第1の玉継手と、の間に配設されるものである、
    請求項1から5の何れか一項に記載の回転翼。
  7. 前記第2の玉継手(31乃至34)の中心(60)は、前記羽根をヒンジ結合している球形スラスト軸受けの中心(64)を前記第1の玉継手の中心(63)に結合する軸線(61)に近接して位置するものである、
    請求項1から6の何れか一項に記載の回転翼。
  8. 前記減衰器を前記羽根に接続する前記第2の玉継手の各々のヒンジの中心が同一平面上にあるものである、
    請求項1から7の何れか一項に記載の回転翼。
  9. 各羽根は、前記減衰器構造(30)の細片に、前記細片に固定されたただ一つの玉継手を用いて接続されるものである、
    請求項1から8の何れか一項に記載の回転翼。
  10. 前記減衰器構造(30)は、剪断圧力を受ける粘弾性材料の各層によって2つの隣接する細片に直接又は間接的に各々接続される細片を有するものである、
    請求項1から9の何れか一項に記載の回転翼。
  11. 前記減衰器構造及びそれを前記羽根に接続する前記玉継手の位置決めは、前記減衰器構造が前記集団ラグ・モードによって圧力を受けるようにされたものである、
    請求項1から10の何れか一項に記載の回転翼。
  12. 前記減衰器構造(30)は、枠を形成する複数の同一の減衰器ユニット(30a乃至30d)を対にして接続することによって形成されたものであり、
    各減衰器ユニットは、その間に延在する内部細片(42)を有する2つの外部細片(40、41)を有し、前記細片(40乃至42)は、細長い長方形の形状の平らな板状であって、相互に平行に延在しており、さらに、第1の外部細片(40)の上面を前記内部細片(42)の底面に接続するエラストマの第1層(43)と前記内部細片(42)の上面を他方の外部細片(41)の底面に接続するエラストマの第2層(44)とを有し、各ユニットの内部細片の突出する外端(42a)が、隣接する減衰器ユニットの端部(45)に固定され、前記対応する羽根の根元と接続している玉継手(33)に固定されたものである、
    請求項1から11の何れか一項に記載の回転翼。
  13. 前記減衰器構造(30)は、軸線(35)に沿って重なった平坦な細片(50乃至53)を有し、前記細片が概ね正方形であってエラストマ層(54乃至56)によって対で接続されており、各細片上の横方向突起(500)が前記対応する羽根に接続する玉継手を受け入れるものである、
    請求項1から11の何れか一項に記載の回転翼。
  14. 前記減衰器構造(30)は、前記回転翼の羽根の各々に接続している各々の玉継手(31乃至34)が取り付けられた各々の外部細片(71乃至74)を有するとともに、複数のアームを有する単独の中心内部細片(70)を有し、前記外部細片(71乃至74)の各々が、各エラストマ層(75)によって、前記ハブに取り付けられていない前記共通の細片(70)の前記アームの各々に接続されるものである、
    請求項1から11の何れか一項に記載の回転翼。
  15. 前記減衰器構造(30)は、内部細片(71乃至74)及びエラストマ層(75)の外部の共通浮き細片(80)を有し、各々の玉継手(31乃至34)を担持する各内部細片の一部のみが、共通浮き細片(80)の外側に突出するものである、
    請求項1から11の何れか一項に記載の回転翼。
JP2006256256A 2005-09-21 2006-09-21 フラップ及びラグ状態でヒンジ結合された羽根を有する回転翼航空機の回転翼 Expired - Fee Related JP4455561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0509661A FR2890937B1 (fr) 2005-09-21 2005-09-21 Rotor de giravion a pales articulees en battement et en trainee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084064A true JP2007084064A (ja) 2007-04-05
JP4455561B2 JP4455561B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36603449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256256A Expired - Fee Related JP4455561B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-21 フラップ及びラグ状態でヒンジ結合された羽根を有する回転翼航空機の回転翼

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7607892B2 (ja)
EP (1) EP1767452B1 (ja)
JP (1) JP4455561B2 (ja)
KR (1) KR101281162B1 (ja)
CN (1) CN1944185B (ja)
FR (1) FR2890937B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038394B2 (en) * 2008-01-16 2011-10-18 Sikorsky Aircraft Corporation System and method of damping a 1P motion
FR2954274B1 (fr) * 2009-12-17 2012-02-24 Eurocopter France Mecanisme amortisseur de vibrations, et appareil volant muni d'une structure porteuse et d'un rotor muni d'un tel mecanisme
FR2957998B1 (fr) 2010-03-29 2013-04-26 Eurocopter France Amortisseur d'une pale, et rotor muni d'un tel amortisseur
CN102126555B (zh) * 2011-01-13 2012-11-21 西北工业大学 一种旋转机翼飞机的机翼挥舞锁放装置
CN102167158B (zh) * 2011-03-18 2012-12-19 西北工业大学 一种对接式旋翼旋转定位锁放装置
FR2974347A1 (fr) 2011-04-20 2012-10-26 Eurocopter France Dispositif amortissant d'un rotor, rotor et aeronef associes
EP2554476B1 (en) 2011-08-04 2014-05-14 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Lead lag damper for helicopter rotor unit
FR2991293B1 (fr) * 2012-05-29 2015-04-10 Etienne Jean Rampal Rotor bi-plateaux d'aeronefs avec amortisseurs de trainee interpales loges a l'interieur du moyeu
CN103708031B (zh) * 2012-10-08 2016-08-03 空客直升机德国有限公司 用于旋翼式飞行器主旋翼单元的减摆器
CN103407571B (zh) * 2013-07-15 2015-09-09 南京航空航天大学 一种可主动摆振的直升机旋翼系统
CN103979107B (zh) * 2014-05-21 2016-01-20 北京理工大学 一种折叠式旋翼型无人机
WO2016032356A1 (ru) * 2014-08-26 2016-03-03 Общество с ограниченной ответственностью "АЭРОБ" Ротор "воздушное колесо". гиростабилизированный летательный аппарат и ветроэнергетическая установка, использующие ротор "воздушное колесо", наземное/палубное устройство их запуска
CN104697766A (zh) * 2014-08-26 2015-06-10 中国直升机设计研究所 一种双向铰支座装置
CN105620742B (zh) * 2016-03-17 2018-06-29 中国直升机设计研究所 一种直升机旋翼挥舞铰
CN105972151B (zh) * 2016-07-20 2018-03-13 芜湖万户航空航天科技有限公司 通过橡胶块摆振阻尼连接的主轴与主旋翼
CN106114844B (zh) * 2016-07-25 2018-02-09 燕山大学 直升机旋摆翼4pss+sp型并联多驱动装置
US10773798B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-15 Bell Textron Inc. Rotor hub with blade-to-blade dampers attached to the pitch change axis
CN108045574B (zh) * 2017-12-01 2021-03-23 中国直升机设计研究所 一种抗剪减振承力结构
CN112407323B (zh) * 2020-11-03 2022-07-01 中国直升机设计研究所 一种铰接式旋翼桨根运动参数测量装置及方法
IT202100018017A1 (it) 2021-07-08 2023-01-08 Milano Politecnico Rotore per elicottero a smorzamento migliorato

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1456107A1 (de) 1964-07-04 1968-12-19 Westland Aircraft Ltd Drehfluegelflugzeug
FR2063969B1 (ja) 1969-10-16 1974-05-24 Aerospatiale
CA934732A (en) 1970-10-26 1973-10-02 L. Potter James Rotor system having viscoelastic lead-lag damper
US4297078A (en) * 1978-05-17 1981-10-27 Westland Aircraft Limited Helicopter rotors
GB2025338B (en) * 1978-06-02 1982-08-04 Aerospatiale Helicopterrotor
FR2516891A1 (fr) * 1981-11-25 1983-05-27 Aerospatiale Rotor pour giravions, a articulations integrees dans le pied de pale
US4543040A (en) * 1982-09-30 1985-09-24 The Boeing Company Helicopter rotor system
FR2630703B1 (fr) * 1988-04-29 1990-08-24 Aerospatiale Tete de rotor de giravion a tirants interpales de rappel elastique avec amortissement incorpore
FR2677723A1 (fr) 1991-06-14 1992-12-18 Aerospatiale Dispositif de liaison elastique entre deux pieces, procede de fabrication de ce dispositif, et installation pour la mise en óoeuvre de ce procede.
DE69317060T2 (de) 1992-12-23 1998-09-10 United Technologies Corp Rohrförmiger elastomerdämpfer
US5372478A (en) * 1993-02-04 1994-12-13 The Boeing Company Helicopter rotor damper
FR2733961B1 (fr) * 1995-05-12 1997-07-18 Eurocopter France Dispositif d'amortissement de trainee des pales d'un rotor
FR2750948B1 (fr) 1996-07-12 1998-10-30 Eurocopter France Dispositif de blocage, au moins en pas, des pales d'un rotor
FR2835506B1 (fr) * 2002-02-06 2004-03-12 Eurocopter France Amortisseur de trainee a double piston pour rotor de giravion

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070033281A (ko) 2007-03-26
EP1767452A1 (fr) 2007-03-28
EP1767452B1 (fr) 2011-07-06
US7607892B2 (en) 2009-10-27
FR2890937A1 (fr) 2007-03-23
FR2890937B1 (fr) 2009-04-24
KR101281162B1 (ko) 2013-07-02
JP4455561B2 (ja) 2010-04-21
CN1944185B (zh) 2010-05-19
US20070071602A1 (en) 2007-03-29
CN1944185A (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455561B2 (ja) フラップ及びラグ状態でヒンジ結合された羽根を有する回転翼航空機の回転翼
KR101507577B1 (ko) 블레이드들을 로터의 허브에 연결하는 슬리브들에 수용된 리드-래드 댐퍼들을 구비한 회전익기 로터
US4915585A (en) Rotary-wing aircraft rotor head having resilient-return interblade ties with built-in damping
JP4890826B2 (ja) ヘリコプター用の回転翼
RU2517643C2 (ru) Винт вертолета и вертолет (варианты), содержащий этот винт
US4135856A (en) Rotor blade retention system
JPH0159959B2 (ja)
JPH0138720B2 (ja)
JP2009526680A (ja) スティッフ・イン・プレーンのジンバル式のティルトロータハブ
KR20100097079A (ko) 헬리콥터 회전기
KR20130117705A (ko) 헬리콥터의 무베어링 로터용 블레이드 부착장치
JPH0411599A (ja) 回転翼航空機用の無関節ハブ構造
US5636970A (en) Device for damping the drag of the blades of a rotor
KR20130117687A (ko) 헬리콥터의 무베어링 로터용 공기역학적 블레이드 부착장치
US20160059959A1 (en) Rotor blade coupling device of a rotor head for a rotary-wing aircraft
MX2009001731A (es) Acoplamiento de par de torsion para nave aerea de ala rotativa con cojinetes de almohadilla.
RU2162048C2 (ru) Ступица втулки несущего винта летательного аппарата и несущий винт
US5135357A (en) Main helicopter rotor
KR101227106B1 (ko) 블레이드 댐퍼, 및 이런 댐퍼를 구비한 로터
US7270516B2 (en) Non-articulated rotor and rotorcraft comprising a rotor of this type
US4021141A (en) Semi-rigid rotors for rotary wing aircraft
EP3042850B1 (en) Rotor head for a vertical takeoff and landing aircraft
EP2554476B1 (en) Lead lag damper for helicopter rotor unit
CN107953989B (zh) 集成在转子的叶片内部的超前-滞后阻尼器
KR101425482B1 (ko) 회전익 항공기의 메인 로터 유닛에 관한 리드 래그 댐퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees