JP2007082237A - 映像処理装置 - Google Patents

映像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007082237A
JP2007082237A JP2006249979A JP2006249979A JP2007082237A JP 2007082237 A JP2007082237 A JP 2007082237A JP 2006249979 A JP2006249979 A JP 2006249979A JP 2006249979 A JP2006249979 A JP 2006249979A JP 2007082237 A JP2007082237 A JP 2007082237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
video
video processing
main
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006249979A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Seok Son
▲ひょん▼ 碩 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007082237A publication Critical patent/JP2007082237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 費用の追加なしに、高い品質で同時画面を表示することができる。
【解決手段】 本発明は同時画面の機能を有する映像処理装置に関する。前記映像処理装置は、表示部と;主映像信号及び副映像信号を映像処理する第1映像処理部及び第2映像処理部と;前記主映像信号及び副映像信号の経路をスイッチングする経路スイッチング部と;使用者によって前記主映像信号による映像だけが前記表示部に表示されることと選択された場合、前記第1映像処理部及び前記第2映像処理部の順で前記主映像信号を映像処理し、前記主映像信号及び前記副映像信号による映像が前記表示部に共に表示されることと選択された場合、前記第2映像処理部及び前記第1映像処理部の順で前記主映像信号及び前記副映像信号を映像処理するように前記経路スイッチング部を制御する制御部とを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は映像処理装置に関する。より詳しくは、本発明は費用の追加なしに、高い品質で同時画面を表示することができる映像処理装置に関する。
TVのような映像処理装置は、放送局からデジタルTV放送と、ケーブルTV放送などのような所定の映像が含まれている映像信号を受信するか、またはVCR、DVDプレーヤーなどのような多様な映像器機から映像信号の入力を受け、入力を受けた映像信号に対して映像処理を遂行して映像を出力する。
このような映像処理装置は、一つの画面に一つのチャネルに対応する映像を表示するだけでなく、一つの画面に同時に複数のチャネルに対応する映像を表示することができ、これをいわゆるPIP(ピクチャインピクチャ)と言う。図1はこのようなPIP機能を有する従来の映像処理装置の主要構成を示したブロック図である。図1に示した映像処理装置1は、ノイズリダクションIC11と、スケーラIC12とを具備する。ノイズリダクションIC11は入力される映像信号に含まれたノイズなどを除去して、映像の品質を向上させる動作を遂行する。スケーラIC12は、映像信号による映像が画面に適正の大きさで表示されるように映像の解像度を調整する。この場合、ノイズリダクションの效果を最大化するために、信号の流れにおいてノイズリダクションIC11がスケーラIC12の前段に配置される。
一方、従来の映像処理装置1において、ノイズリダクションIC11は、映像信号が各々入力及び出力される一つの入力ポート11a及び一つの出力ポート11bを有し、スケーラIC12は、二つの映像信号が同時に入力できる二つの入力ポート12a及び12bと、入力された二つの映像信号のうちのいずれか一つが出力される一つの出力ポート12cとを有することができる。スケーラIC12は、二つの入力ポート12a及び12bを通じて入力された二つの映像信号の中で、使用者の選択に基づいた制御信号によっていずれか一つを選択し、スケーリング処理後に出力する。
このような構成を有する従来の映像処理装置1の具体的動作において、図1(a)に示したように、使用者の選択によってPIPがオフされた場合には、つまり一つのチャネルの映像のみを表示する場合には、ノイズリダクションIC11の入力ポート11aに映像信号(以下、説明の便宜上“主映像信号”とも言う。)が入力され、ノイズリダクションを経った後出力ポート11bに出力され、出力された主映像信号はスケーラIC12の入力ポート12aに入力され、スケーリングを経って出力ポート12cに出力される。
一方、図1(b)に示したように、使用者の選択によってPIPがオンになった場合には、つまり、二つの映像信号(以下、説明の便宜上“主映像信号”及び“副映像信号”とも言う。)が同時に画面に表示される場合には、主映像信号は図1(a)に示した信号の流れと同様に、ノイズリダクションIC11及びスケーラIC12を経って出力される一方、副映像信号はノイズリダクションIC11を経ずに、スケーラIC12の入力ポート12bに入力されてスケーリングを経って出力ポート12cに出力される。副映像信号がノイズリダクションIC11を経らない理由は、ノイズリダクションIC11が一つの入力ポート11aのみを有するので、同時に2以上の信号が入力及び処理できないためである。
従って、従来の映像処理装置1によれば、PIPで動作する場合、主映像信号はノイズリダクションIC11を経って映像のイズが減少できるが、副映像信号はノイズリダクションIC11を経ることができないためノイズが減少されず、これにより副映像信号の映像の品質が落ちるという問題点があった。このような問題点を解決するために、ノイズリダクションIC11とスケーラIC12の配置手順を変えることは、ノイズリダクションの效果が減少され、新しいノイズリダクションICを追加するか、またはノイズリダクションIC11の入力ポートの数を増やすことは、製造コストの増加を来たすという困難さがある。
本発明は前記問題点を解決するためのものであって、費用の追加なしに、高い品質で同時画面を表示することができる映像処理装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、映像処理装置において、表示部と;主映像信号及び副映像信号を映像処理する第1映像処理部及び第2映像処理部と;前記主映像信号及び副映像信号の経路をスイッチングする経路スイッチング部と;
使用者によって、前記主映像信号による映像だけが前記表示部に表示されることと選択された場合、前記第1映像処理部及び前記第2映像処理部の順で前記主映像信号を映像処理し、前記主映像信号及び前記副映像信号による映像が前記表示部に共に表示されることと選択された場合、前記第2映像処理部及び前記第1映像処理部の順で前記主映像信号及び前記副映像信号を映像処理するように前記経路スイッチング部を制御する制御部とを含むことを特徴とする映像処理装置を提供する。
前記第1映像処理部は、前記主映像信号または前記副映像信号が入力される一つの入力ポートと、前記主映像信号または前記副映像信号が出力される一つの出力ポートとを有し、前記第2映像処理部は、前記主映像信号及び前記副映像信号が入力される二つの入力ポートと、前記主映像信号及び前記副映像信号のうちのいずれか一つが出力される一つの出力ポートとを有することができる。この場合、前記制御部は、使用者に選択によって前記主映像信号及び前記副映像信号のうちいずれか一つが出力されるように、前記第2映像処理部を制御することが好ましい。
前記第1映像処理部は前記主映像信号のノイズを除去し、前記第2映像処理部は、前記主映像信号及び前記副映像信号が前記表示部に表示されるように解像度を調整する機能を有することができる。
本発明によれば、費用の追加なしに、高い品質で同時画面を表示することができる映像処理装置を提供することができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。図2は本発明の一実施形態による映像処理装置100の構成を概略的に示したブロック図である。本実施形態の映像処理装置100は、放送局からデジタルTV放送と、ケーブルTV放送などのような所定の映像が含まれた映像信号を受信するか、またはVCR、DVDプレーヤーなどのような多様な映像器機から映像信号の入力を受け、入力を受けた映像信号に対して映像処理を遂行して映像を出力する。映像処理装置100は、TVシステム、TV用セットトップボックス(set-top box)などによって具現されることができる。
映像処理装置100は、いわゆるPIP機能を有し、一つの画面に同時に複数のチャネルに対応する映像を表示することができる。
映像処理装置100は、図2に示したように、ノイズリダクションIC110、スケーラIC120、パススイッチングIC130、使用者入力部140、ディスプレイ150、及びマイコン160を含む。ノイズリダクションIC110は、入力される映像信号に含まれたノイズなどを除去して映像の品質を向上させる動作を遂行する。スケーラIC120は、映像信号による映像がディスプレイ150の画面に適正の大きさで表示されるように映像の解像度を調整する。パススイッチングIC130は、映像信号の経路に配置され、マイコン160の制御信号によってその経路をスイッチングする動作を遂行する。使用者入力部140は、使用者から情報の入力を受け、これをマイコン160に伝達する。使用者入力部140はリモコンなどによって具現されることができる。ディスプレイ150はCRT、LCDなどによって具現されることができ、映像信号に基礎して映像を画面に表示する。マイコン160は装置を全般的に制御し、使用者の入力に基礎して映像信号の経路を決定し、決定された経路に映像信号が流れるようにパススイッチングIC130を制御する。
パススイッチングIC130は、映像信号の入力を受け、マイコン160の制御信号によってノイズリダクションIC110及びスケーラIC120にこれを伝達し、ノイズリダクションIC110及びスケーラIC120によって処理された映像信号を受信してディスプレイ150に出力する。
図3は本実施形態の映像処理装置100のPIP動作オン及びオフの際、映像信号の流れを示した図である。本実施形態のノイズリダクションIC110は、映像信号が各々入力及び出力される一つの入力ポート110a及び一つの出力ポート110bを有し、スケーラIC120は、二つの映像信号が同時に入力できる第1入力ポート120a及び第2入力ポート120bと、入力された二つの映像信号のうちのいずれか一つが出力される一つの出力ポート120cとを有することができる。スケーラIC120は、第1入力ポート120a及び第2入力ポート120bを通じて入力された二つの映像信号のうち、マイコン160の制御信号によっていずれか一つを選択し、スケーリング処理後に出力する。
説明の便宜上、映像処理装置100のPIP動作がオフの場合の映像信号を“主映像信号”、映像処理装置100のPIP動作がオンの場合の二つの映像信号をそれぞれ
“主映像信号”及び“副映像信号”と言う。まず、使用者の選択によってPIP動作がオフの時、マイコン160は、ノイズリダクションIC110の入力ポート110aに主映像信号を入力して(A1参照)、ノイズリダクションを経って出力ポート110bに出力するようにし(A2参照)、出力された主映像信号をスケーラIC120の第1入力ポート120aに入力して(A2参照)、スケーリングを経って出力ポート120cに出力するように(A3参照)、パススイッチングIC130を制御する。言い換えれば、本実施形態の映像処理装置100において、PIP動作がオフの際には、ノイズリダクションIC110とスケーラIC120の順で主映像信号が処理される。
使用者の選択によってPIP動作がオンの時、マイコン160は、主映像信号及び副映像信号をそれぞれスケーラIC120の第1入力ポート120a及び第2入力ポート120bに入力し(B1及びB2参照)、スケーリングを経って出力ポート120cに出力される主映像信号または副映像信号をノイズリダクションIC110の入力ポート110aに入力し(B3参照)、ノイズリダクションを経って出力ポート110bに出力される主映像信号または副映像信号をディスプレイ150に出力するように(B4参照)、パススイッチングIC130を制御する。言い換えれば、本実施形態の映像処理装置100において、PIP動作時には、スケーラIC120とノイズリダクションIC110の順で主映像信号または副映像信号が処理される。
本実施形態のノイズリダクションIC110、スケーラIC120及びパススイッチングIC130は、一つの集積回路で具現されることもでき、それぞれまたは可能な組み合わせで分離されて具現されることもできる。本実施形態のマイコン160は、マイクロプロセッサー及びこれによって実行されるコンピュータープログラムで具現されることができる。この場合、前記コンピュータープログラムはフラッシュメモリなどに保存されることができる。このようなコンピュータープログラムは、マイコン160の動作を遂行するようにマイクロプロセッサーに適合した言語でプログラミングされる。
以上、好ましい実施形態を通じて本発明について詳細に説明したが、本発明はここに限定されるわけではなく、特許請求の範囲内で多様に実施されることができる。
PIP機能を有する従来の映像処理装置の主要構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による映像処理装置の構成を概略的に示したブロック図である。 本実施形態の映像処理装置のPIP動作オン及びオフの際、映像信号の流れを示した図である。
符号の説明
100 映像処理装置
110 ノイズリダクションIC
110a、120a、120b 入力ポート
110b、120c 出力ポート
120 スケーラIC
130 パススイッチングIC
140 使用者入力部
150 ディスプレイ
160 マイコン

Claims (5)

  1. 映像処理装置において、
    表示部と;
    主映像信号及び副映像信号を映像処理する第1映像処理部及び第2映像処理部と;
    前記主映像信号及び副映像信号の経路をスイッチングする経路スイッチング部と;
    使用者によって、前記主映像信号による映像だけが前記表示部に表示されることと選択された場合、前記第1映像処理部及び前記第2映像処理部の順に前記主映像信号を映像処理し、前記主映像信号及び前記副映像信号による映像が前記表示部に共に表示されることと選択された場合、前記第2映像処理部及び前記第1映像処理部の順で前記主映像信号及び前記副映像信号を映像処理するように前記経路スイッチング部を制御する制御部とを含むことを特徴とする映像処理装置。
  2. 前記第1映像処理部は、前記主映像信号または前記副映像信号が入力される一つの入力ポートと、前記主映像信号または前記副映像信号が出力される一つの出力ポートとを有し、
    前記第2映像処理部は、前記主映像信号及び前記副映像信号が入力される二つの入力ポートと、前記主映像信号及び前記副映像信号のうちのいずれか一つが出力される一つの出力ポートとを有することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  3. 前記制御部は、使用者の選択によって前記主映像信号及び前記副映像信号のうちのいずれか一つが出力されるように、前記第2映像処理部を制御することを特徴とする請求項2に記載の映像処理装置。
  4. 前記第1映像処理部は、前記主映像信号のノイズを除去することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  5. 前記第2映像処理部は、前記主映像信号及び前記副映像信号が前記表示部に表示されるように解像度を調整することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
JP2006249979A 2005-09-15 2006-09-14 映像処理装置 Pending JP2007082237A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050086490A KR100720339B1 (ko) 2005-09-15 2005-09-15 영상처리장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007082237A true JP2007082237A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37714628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249979A Pending JP2007082237A (ja) 2005-09-15 2006-09-14 映像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070058080A1 (ja)
EP (1) EP1768397A3 (ja)
JP (1) JP2007082237A (ja)
KR (1) KR100720339B1 (ja)
CN (1) CN100459675C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649429B2 (ja) * 2010-12-14 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像処理装置、カメラ装置および映像処理方法
US9924200B2 (en) * 2013-01-24 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive noise reduction engine for streaming video
CN104112440B (zh) * 2013-04-18 2016-06-29 冠捷投资有限公司 双画面显示装置及其方法
US9930222B2 (en) * 2016-03-09 2018-03-27 Intersil Americas LLC Method and system for smooth video transition between video sources

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809069A (en) * 1988-03-10 1989-02-28 North American Philips Corporation Multifunction memory for digital television
DE4492446T1 (de) * 1993-04-15 1996-06-27 Ultimatte Corp Schirmfilterungsgrenzenerfassung für eine Bildzusammensetzung
KR0124387B1 (ko) * 1993-12-07 1997-12-01 김광호 픽쳐인픽쳐기능을 구비한 영상디스플레이기기의 화면상태안정화 방법 및 그 장치
US5754253A (en) * 1996-01-11 1998-05-19 Lg Electronics Inc. Apparatus for generating a plurality of quasi-moving PIP/POP screens
EP0870364B1 (en) * 1996-10-31 2001-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sample rate conversion
DE10220470A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-20 Roehm Gmbh ph-sensitives Polymer
US20030024872A1 (en) * 1999-06-30 2003-02-06 Pti Advanced Filtration, Inc. Filter having staged pleating
US7215708B2 (en) * 2001-05-22 2007-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Resolution downscaling of video images
US20040131276A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 John Hudson Region-based image processor
US7411628B2 (en) * 2004-05-07 2008-08-12 Micronas Usa, Inc. Method and system for scaling, filtering, scan conversion, panoramic scaling, YC adjustment, and color conversion in a display controller
US7697074B2 (en) * 2006-02-08 2010-04-13 Broadcom Corporation System and method for video processing demonstration
KR100951879B1 (ko) * 2006-02-23 2010-04-12 삼성전자주식회사 화면 조정 방법 및 이를 수행하는 영상처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070031734A (ko) 2007-03-20
EP1768397A2 (en) 2007-03-28
KR100720339B1 (ko) 2007-05-22
EP1768397A3 (en) 2008-10-01
US20070058080A1 (en) 2007-03-15
CN1933570A (zh) 2007-03-21
CN100459675C (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350085B2 (ja) 映像信号処理回路及びこれを含むディスプレイ装置
JP3326628B2 (ja) 多重映像テレビ受像機
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2002010165A (ja) 多画面表示装置および多画面表示方法
KR100720339B1 (ko) 영상처리장치
KR100751122B1 (ko) 화면 선택 가능한 영상표시 장치 및 그 제어방법
KR101563626B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR20070007595A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2008227679A (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP2008076614A (ja) 表示装置
JP2007235794A (ja) テレビジョン受信装置
JP2008122507A (ja) 画面表示処理装置、映像表示装置、osd表示方法
KR100736935B1 (ko) 그래픽 처리를 이용한 비디오 뮤트 화면 표시장치 및 그방법
JP4876848B2 (ja) ビデオスケーリングシステムおよびテレビ受像装置
JP2007110416A (ja) 画像出力装置
KR100603764B1 (ko) Pip 디스플레이 장치 및 pip 디스플레이 방법
JP2012034037A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
KR100676822B1 (ko) 동시화면 기능을 가진 영상처리장치
US10341600B2 (en) Circuit applied to television and associated image display method
JP2006304156A (ja) 選局方法、選局装置および表示装置
JP2009200937A (ja) デジタル放送受信機
KR100713228B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100663645B1 (ko) 디스플레이 장치
EP1647137A1 (en) A system and a method to avoid on-screen fluctuations due to input signal changes while in an osd or graphic centric mode
JP2011075990A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104