JP2007081242A - 発光ダイオード装置および照明装置 - Google Patents

発光ダイオード装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081242A
JP2007081242A JP2005269018A JP2005269018A JP2007081242A JP 2007081242 A JP2007081242 A JP 2007081242A JP 2005269018 A JP2005269018 A JP 2005269018A JP 2005269018 A JP2005269018 A JP 2005269018A JP 2007081242 A JP2007081242 A JP 2007081242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
emitting diode
light
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005269018A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Saito
明子 斉藤
Tomohiro Sanpei
友広 三瓶
Iwatomo Moriyama
厳與 森山
Masahiro Toda
雅宏 戸田
Mitsuru Shiozaki
満 塩崎
Nobuhiro Tamura
暢宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2005269018A priority Critical patent/JP2007081242A/ja
Publication of JP2007081242A publication Critical patent/JP2007081242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、基板の反りを抑制するともに放熱性を向上させる発光ダイオード装置および照明器具を提供することを目的とする。
【解決手段】請求項1の発明は、表面、段差部が形成された裏面および一対の端部を含む基板本体2と、前記表面側に形成される投光開口を有する凹部および前記段差部に嵌合する嵌合部を形成してなる凹部形成樹脂9とを有し、端部が前記基板本体の表面側方向に最大0.5mm反って形成された基板20と;投光開口に対向して基板上に配設された導電層5と;凹部内に配設されて導電層に電気的に接続された発光ダイオードチップ6と;を具備している。
【選択図】図4

Description

本発明は発光ダイオード装置および照明装置に関する。
従来、LEDチップ等の点発光するLED発光素子を用いた発光表示体としては、図8に示すようなドットマトリクス発光表示体がある。即ち、このドットマトリクス発光表示体101は、表示体基板102上にLED発光素子を搭載してX−Yのマトリックスダイナミック点灯発光表示回路を構成している。そして、この表示体基板102上に、内周面を白系の光反射面とした透孔105をLED発光素子に対応して縦横に8×8個形成してなる合成樹脂製のマスク板106を重ねて接着し、各LED発光素子を各透孔105に収容し、更に各透孔105に透光性樹脂107を注入してLED発光素子の配設配線部分を封止することにより、発光部108として8×8のドットマトリクス状に配列された発光ドットを形成している。
実開平7−7161号公報
上記発光表示体101では、LED発光素子104の発熱により発光表示体101自体に反り等が生じないように、表示体基板102を例えばガラスエポキシ樹脂等の成形品とし、マスク板106をシリコーンゴム等のゴム弾性体製としていた。しかし、このような発光表示体101では、上記のように熱応力に対しては信頼性が高められるが、表示体の組み立てなどの取り扱い時に表面や側面に局部的な外圧が加わって変形し、LED発光素子に接続されたワイヤの破損や断線等を生じ易いといった問題があった。
そのため、表示体基板102に接合するマスク板106を硬質の合成樹脂製とすればよいが、これでは、LED発光素子104を点灯させて発熱を生じると、マスク板106と表示体基板102の熱膨張係数の差異により熱応力を生じ、歪みを発生して発光表示体101が反り、LED発光素子104やワイヤが断線するといった問題があった。
本発明は、基板の反りを抑制するともに放熱性を向上させる発光ダイオード装置および照明装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、表面、段差部が形成された裏面および一対の端部を含む基板本体と、前記表面側に形成される投光開口を有する凹部および前記段差部に嵌合する嵌合部を形成してなる凹部形成樹脂とを有し、端部が前記基板本体の表面側方向に最大0.5mm反って形成された基板と;投光開口に対向して基板上に配設された導電層と;凹部内に配設されて導電層に電気的に接続された発光ダイオードチップと;を具備していることを特徴とする。
ここで、基板本体は、例えば放熱性の優れているアルミニウム等の金属製基板等であればよく、器具本体には一対の端部側で固定部材により固着される。
また、基板本体の表面側に多く設けられた凹部形成樹脂が固化する際に収縮して基板本体をその表面側方向に反らせる。しかし、裏面側の凹部形成樹脂が基板本体の段差部に嵌合するので、表面側方向に反らせる程度を低減している。この結果、基板本体の端部を最大0.5mm反って形成することができる。反りが0.5mmを超えると基板本体表面側に形成される投光開口を有する凹部に歪みが生じ、発光ダイオードチップから発光された光を適切に制御できなくなる問題が発生する。また、反りが0mmを超えることにより、基板の両端を固定部材により器具本体に固着するときには、反りを修正しようとして基板から器具本体側を押圧する力が発生するので、基板と器具本体側との密着性が向上する。
したがって、発光ダイオードチップから放射された熱を効率よく器具本体側に伝導して放熱することができる。なお、光学特性の低下および放熱性の向上を考慮すれば、反りは0.1〜0.5mmが好適な範囲である。
請求項2の発明は、器具本体と;器具本体に配設された請求項1記載の発光ダイオード装置と;を具備していることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、基板の端部が前記基板本体の表面側方向に最大0.5mm反って形成されているので、発光ダイオードチップの発光した光の光学特性の低下を抑制しつつ、発光ダイオードチップ放射された熱を効率よく器具本体側に伝導して放熱することができる。
請求項2の発明によれば、請求項1記載の発光ダイオード装置は器具本体に密着して配設されるので、発光ダイオードチップから放射された熱を効率よく器具本体側に伝導して放熱することができる。
以下、本発明の一実施形態を示す発光ダイオード装置について、図面を参照して説明する。図1は図3のI−I線断面図、図2は図3のII−II線断面図、図3は本発明の一実施形態に係る発光ダイオード装置の一部切欠平面図、図4は図3のIV−IV線断面図、図5は図1等で示す基板本体の一部切欠平面図、図6は図4のVI部拡大図、図7は図3の一部拡大図である。
図3,図4に示すように、発光ダイオード装置1は長尺状の基板20上に複数の発光ダイオード発光部3を長手方向に例えば列状に配設し、かつ一体に連成している。
基板20は、放熱性と剛性を有するアルミニウム(Al)やニッケル(Ni)、ガラスエポキシ等の長尺な平板状の基板本体2と凹部形成樹脂9とで構成されている。基板本体2は、表面、裏面、側面部および一対の端部を有し、図5に示すように側面部には例えば角形の一対の切欠2b,2cが形成され、一対の端部には固定用の切欠2dが形成され、裏面側には、一対の段差2e,2fが長手方向の全長に亘って連続的に形成されている。そして、基板本体2の端部2dは、基板本体2の表面側方向に最大で0.5mm反って形成されている。
上記反り(X)の測定方法については、例えば次のように行うものとする。すなわち、図4において、基板本体2が反り円弧の一部の形状、すなわち基板全体で凸状となるような場合には、当該基板本体2の中央部を平面上に設置して基板本体2の両端部が浮いた状態にして、前記平面上から基板本体の各端部までの距離を測定して平均した距離とする。具体的には、基板本体2の各端部までの距離がそれぞれX1=0.4mmとX2=0.6mmであるときには、反りX=(0.4+0.6)/2=0.5mmとなる。なお、反りが完全な円弧状でない場合にもこの方法を許容する。
さらに、基板本体2は凹部形成樹脂9を有しており、凹部形成樹脂9は、図1,図2に示すように、基板本体2表面側に形成される投光開口を有する凹部8および段差部2e,2fに嵌合する嵌合部11a2,11b2を形成してなる。
さらにまた、基板本体2には、電気絶縁層4を介して導電層の一例である回路パターン5が配設されている。図4,図6に示すように、回路パターン5a,5bは、銅(Cu)とニッケル(Ni)の合金や金(Au)等に形成され、発光ダイオードチップ6の陰極側と陽極側とが接続される。
発光ダイオードチップ6は、青色光を発光する例えば窒化ガリウム(GaN)系半導体等からなる。この発光ダイオードチップ6は、その底面電極を回路パターン5a,5bの一方上に載置してダイボンディング等により電気的に接続する一方、上面電極を回路パターン5a,5bの他方にボンディングワイヤ7により接続している。なお、図3中符号5cは一対の回路パターン5a,5b同士を電気的に絶縁する間隙である。
そして、基板本体2上には、各発光ダイオードチップ6の周囲を所要の間隔を置いて取り囲み、基板本体2の表面側(図4,図6では上方)に向けて漸次拡開する逆円錐台状の凹部8を発光ダイオード発光部3毎に形成して凹部形成樹脂9を構成している。この凹部形成樹脂9は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)やPPA(ポリフタルアミド)、PC(ポリカーボネート)等が好適である。また、凹部形成樹脂9は、基板本体2の幅方向左右両端外面を幅方向に挟持する一対の側面部11a,11bを一体に連成して断面コ字状に形成されている。
凹部8は、その凹部内面に反射面8aを形成し、外部に開口する投光開口8bとその上端面である投光開口端8cをそれぞれ有する。そして、各凹部8の内部には、透光性を有するシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性透明樹脂が注入され、投光開口端8cとほぼ面一になるように充填され、封止樹脂10としてそれぞれ形成されている。なお、この封止樹脂10内には、例えば黄色発光の蛍光体が混入されている。
そして、図1〜図5に示すように、基板本体2の長手方向で隣り合う凹部8を連結する連結部9aの外表面に上方側に向けて開口するスリット11を全幅に亘って切欠形成している。このスリット11の大きさにより、凹部形成樹脂9が固化する際の収縮程度を制御することができ、基板本体2をその表面側方向に反らせる度合いを制御できる。本実施形態では、基板本体2の端部を最大0.5mm反って形成させることができる。
図2,図6にも示すように各スリット11は、その底面で基板本体2の図2,図6中の上面2aを外部に露出させる深さに形成されている。また、スリット11の図3,図7中上端部と下端部、すなわち、基板本体2の幅方向左右両側端部側には一対の側面部11a,11bを配設している。これら一対の側面部11a,11bは、図1に示すように、基板本体2を幅方向で挟持するように配設され、凹部形成樹脂9の側面部と一体に連結されて断面形状がほぼコ字状に形成されている。
図1,図2に示すように、凹部形成樹脂9の側面部11a,11bは、基板本体2の側面部所要厚で被覆し、図3に示すように基板本体2の長手方向中間部の全長に亘って連続的に連成されている。
また、凹部形成樹脂9の一対の側面部11a,11bは、図5で示す基板本体2の各対の切欠2b,2cにそれぞれ係合する角柱状の係合凸部11a1,11b1をそれぞれ形成している。これら係合凸部11a1,11b1は隣り合う凹部8間に形成されるスリット11と同一位置に形成されている。図6に示すように各係合凸部11a1,11b1の厚さ方向上端(図6中上端)は基板本体2の図中上端面2aとほぼ面一に形成されている。
図1に示すように一対の側面部11a,11bは、その図1中各下端部を基板本体2側へほぼ直角にそれぞれ屈曲され、基板本体2の段差2e,2fにそれぞれ嵌合する嵌合部11a2,11b2が一体に形成されている。これら一対の嵌合部11a2,11b2の内端同士間には、所要幅の開口11cが形成されている。
次に、この発光ダイオード装置1の作用を説明する。まず、一対の回路パターン5a,5bを介して各発光ダイオードチップ6に直流電圧が印加されると、これら発光ダイオードチップ6が青色に発光する。この発光は透明の封止樹脂10内の黄色発光の蛍光体を励起し、黄色を発光させると共に、発光ダイオードチップ6の青色光と混色することにより白色光となって、反射面8aにより反射されて投光開口8bから外部へ放射される。
これら発光ダイオードチップ6は通電により発熱し、発光ダイオード装置1全体に伝達されるが、基板本体2に伝達された熱の一部は、各スリット11の外部露出底面である基板上面2aの一部から外部へ放出されるので、その昇温を抑制することができる。
また、凹部形成樹脂9は、金属製の基板本体2よりも熱膨張率が大きいので、その熱膨張差により、反り等の変形が発生しようとするが、その変形がスリット11の変形により吸収するので、凹部形成樹脂9の変形を防止または低減することができる。
このために、凹部8の反射面8aや封止樹脂10の変形により、その投光開口端8bの投光方向がずれて色むらや輝度むら(明るさのむら)が発生するのを防止または低減することができる。
凹部形成樹脂9を射出成形により基板本体2に形成する場合には、各スリット11は、その左右両側面に、隣り合う凹部8同士を連結する左右一対の側面部11a,11bを設けているので、これら凹部8を射出成形により形成する場合には、その射出成形用の成形型の配列方向に樹脂を射出することにより、その樹脂を、各スリット11の一対の側面部11a,11bを通して列方向他端側の隅々まで行き渡らせることができる。このために、複数の凹部8を射出成形によりほぼ同時に形成することができると共に、その成形性を向上させることができる。
そして、図1に示すように凹部形成樹脂9に一体に連結されている側面部11a,11bは、基板本体2の幅方向両端部を幅方向に挟持すると共に、これら一対の側面部11a,11bの一対の嵌合部11a2,11b2が基板裏面2b側の一対の段差2e,2fに嵌合することにより、凹部形成樹脂9と一対の側面部11a,11bにより基板本体2を厚さ方向に抱え持ちしている。
すなわち、凹部形成樹脂9と一対の側面部11a,11bにより、基板本体2を表裏方向と幅方向の2方向で挟持すると共に、基板本体2の長手方向で係止しているので、凹部形成樹脂9を基板本体2上の所定の位置に強固に固定することができる。
また、凹部形成樹脂9を事前に形成して基板本体2に組み込む場合には、凹部形成樹脂9の一対の側面部11a,11bは弾性を有する樹脂により形成することにより、基板本体2の回路パターン5上に一対の側面部11a,11bの下面開口11c端を載置し、凹部形成樹脂9を基板本体2側へ押し込むことにより、凹部形成樹脂9と一対の側面部11a,11bとを一体に連成した樹脂層を基板本体2に簡単迅速かつ確実に取り付けることができる。
すなわち、凹部形成樹脂9側を基板本体2側へ押し込むと、一対の側面部11a,11bの開口下端当接面が回路パターン5の上面上を幅方向外方へ摺動して下面開口11cが次第に拡大するように弾性変形して行き、さらに、樹脂層を基板本体2側へ押し込み続けると、この下面開口11c端が基板本体2の左右両側面外面まで拡大して飲み込み、やがて基板裏面2bへ進み、この基板裏面2bへ到達したときに、一対の側面部11a,11bの嵌合部11a2,11b2が基板裏面2bの段差部2e,2fに嵌合される。
これにより、凹部形成樹脂9側を基板本体2側へ単に押し込むことにより、凹部形成樹脂9を基板本体2へ簡単迅速かつ確実に固定することができる。
さらに、各対の側面部11a,11bは、その係合凸部11a1,11b1を、基板本体2の各対の切欠2b,2cに係合させているので、これら側面部11a,11bに一体に連成されている凹部形成樹脂9が基板本体2の長手方向に変位するのを防止することができる。
このために、凹部8の反射面8aが発光ダイオードチップ6に対して基板本体2の長手方向に変位するのを防止することができるので、その反射面8aの変位に起因する光学的性能の変動を防止することができる。
なお、前記実施形態では、発光ダイオード発光部3の複数個をそれぞれ1列状に配設した発光ダイオード装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば各発光ダイオード発光部3の複数個をマトリックス状に形成してもよく、さらに発光ダイオード発光部3はそれぞれ単数でもよい。また、複数個の発光ダイオード装置1,1を器具本体に一平面上に配列して一体に連結することにより所要の照明装置に構成してもよい。
図3のI−I線断面図。 図3のII−II線断面図。 本発明の一実施形態に係る発光ダイオード装置の一部切欠平面図。 図3のIV−IV線断面図。 図1〜図3等で示す基板本体の一部切欠平面図。 図4のVI部拡大図。 図3の一部拡大図。 従来の発光ダイオード表示体の斜視図。
符号の説明
1…発光ダイオード装置、2…基板本体、2b,2c…切欠、2d…端部(固定用の切欠)、2e,2f…段差、3…発光ダイオード発光部、4…絶縁層、5…回路パターン、6…発光ダイオードチップ、8…凹部、8a…反射面、8b…投光開口、8c…投光開口端、9…凹部形成樹脂、10…封止樹脂、11…スリット、11a,11b…一対の側面連結部、11a1,11b1…係合凸部、11a2,11b2…嵌合部、20…基板。

Claims (2)

  1. 表面、段差部が形成された裏面および一対の端部を含む基板本体と、前記表面側に形成される投光開口を有する凹部および前記段差部に嵌合する嵌合部を形成してなる凹部形成樹脂とを有し、端部が前記基板本体の表面側方向に最大0.5mm反って形成された基板と;
    投光開口に対向して基板上に配設された導電層と;
    凹部内に配設されて導電層に電気的に接続された発光ダイオードチップと;
    を具備していることを特徴とする発光ダイオード装置。
  2. 器具本体と;
    器具本体に配設された請求項1記載の発光ダイオード装置と;
    を具備していることを特徴とする照明装置。
JP2005269018A 2005-09-15 2005-09-15 発光ダイオード装置および照明装置 Pending JP2007081242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269018A JP2007081242A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 発光ダイオード装置および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269018A JP2007081242A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 発光ダイオード装置および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081242A true JP2007081242A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37941196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269018A Pending JP2007081242A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 発光ダイオード装置および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081242A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138397A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Nichia Chem Ind Ltd Led発光体及びそれを用いた面状発光光源
JP2005193638A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd Ledプリントヘッド及びledプリントヘッドの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138397A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Nichia Chem Ind Ltd Led発光体及びそれを用いた面状発光光源
JP2005193638A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd Ledプリントヘッド及びledプリントヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787783B2 (ja) アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
US7728231B2 (en) Light emitting module, lighting device, and display device
US7282785B2 (en) Surface mount type semiconductor device and lead frame structure thereof
KR101104034B1 (ko) 발광다이오드, 발광장치 및 그 제조방법
US7736016B2 (en) Light source unit
US20070194336A1 (en) Light emitting device package and method of manufacturing the same
JP6311424B2 (ja) 光源装置
US20130009190A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing same
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
US8138661B2 (en) Side surface light emitting device
JP5352938B2 (ja) 発光ダイオード装置
JP2008244165A (ja) 照明装置
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
JP2007067103A (ja) 発光ダイオード装置
KR20120012894A (ko) 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
JP2008218763A (ja) 発光装置
JP2006344717A (ja) 発光装置およびその製造方法
US9312460B2 (en) Light emitting device, method for manufacturing light emitting device, and package array
KR100867568B1 (ko) 방열형 led 패키지
JP2007116074A (ja) 発光ダイオード装置および照明装置
JP2009088373A (ja) Ledランプモジュール
JP5087827B2 (ja) 発光ダイオード装置
JP2007042681A (ja) 発光ダイオード装置
US20130026532A1 (en) Light emitting device
JP2007081242A (ja) 発光ダイオード装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130808