JP2007080045A - Knowledge retrieval device, knowledge retrieval method and knowledge retrieval program - Google Patents

Knowledge retrieval device, knowledge retrieval method and knowledge retrieval program Download PDF

Info

Publication number
JP2007080045A
JP2007080045A JP2005268369A JP2005268369A JP2007080045A JP 2007080045 A JP2007080045 A JP 2007080045A JP 2005268369 A JP2005268369 A JP 2005268369A JP 2005268369 A JP2005268369 A JP 2005268369A JP 2007080045 A JP2007080045 A JP 2007080045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
knowledge
information
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005268369A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4860217B2 (en
JP2007080045A5 (en
Inventor
Makoto Okamoto
真 岡本
Yuriko Kadokawa
百合子 門川
Hisataka Kimura
尚敬 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2005268369A priority Critical patent/JP4860217B2/en
Publication of JP2007080045A publication Critical patent/JP2007080045A/en
Publication of JP2007080045A5 publication Critical patent/JP2007080045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860217B2 publication Critical patent/JP4860217B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the quality of a user interface and answers. <P>SOLUTION: The knowledge retrieval method includes: a step of retrieving a knowledge information database 15 relating to knowledge including a question and an answer on the basis of a question as a retrieval key inputted by a user; a step of registering the question in the knowledge information database 15 when a retrieved result is a retrieval error; a step of disclosing the registered question, prompting an answerer to input an answer to the question and registering the answer to the knowledge information database 15; a step of selecting the best answer estimated as a correct answer from the answers corresponding to the question and registering the question and the best answer in the knowledge information database 15 as knowledge; and a step of gathering information relating to the question or the answer and outputting the information of a summary result. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターネット上で知識(質問および回答)の検索に用いて好適な知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラムに関するものであり、特に、ユーザインタフェースや回答の質を向上させることができる知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラムに関するものである。   The present invention relates to a knowledge search apparatus, a knowledge search method, and a knowledge search program suitable for searching for knowledge (questions and answers) on the Internet, and in particular, can improve the quality of a user interface and answers. The present invention relates to a knowledge search device, a knowledge search method, and a knowledge search program.

従来より、インターネット上で公開されている情報を検索する場合、ユーザは、コンピュータ端末を用いて、検索装置から提供される検索サイトにアクセスし、キーワードを入力する。これにより、検索装置は、検索キーワードを含む情報の検索結果(WebサイトのURL(Uniform Resource Locator)等)をコンピュータ端末に表示させる。   Conventionally, when searching for information published on the Internet, a user accesses a search site provided by a search device using a computer terminal and inputs a keyword. Thereby, the search device displays a search result of information including the search keyword (URL (Uniform Resource Locator) of Web site) on the computer terminal.

ここで、検索結果は、ユーザが所望する情報とは限らない。従って、ユーザは、クリック操作等により、URLに対応するWebページを実際に開いて、確認しなければならず、所望の検索結果にたどり着くまで多大な時間を要することがしばしばあった。   Here, the search result is not necessarily information desired by the user. Therefore, the user must actually open and confirm the Web page corresponding to the URL by a click operation or the like, and it often takes a lot of time to reach a desired search result.

そこで、近時では、検索サイトに質問者と回答者とを予め登録しておき、質問者から受け付けた質問を検索サイトにて公開し、公開された質問を閲覧した回答者が回答を検索サイトに登録することにより、質問および回答を知識として知識情報データベースに蓄積し、質問者が所望する情報(回答)を得ることができる知識検索装置が提案されている。   Therefore, recently, the questioner and the respondent are registered in advance on the search site, the question received from the questioner is published on the search site, and the respondent who viewed the published question searches the answer. A knowledge search device has been proposed in which questions and answers are accumulated as knowledge in a knowledge information database by registering them in, and information desired by the questioner (answers) can be obtained.

特開2002−298000号公報JP 2002-298000 A

しかしながら、従来の知識検索装置においては、知識を検索するという操作と、質問を登録するという操作とが独立しているため、ユーザインタフェースが悪いという問題があった。すなわち、ユーザは、知識を検索するためにキーワード(質問文等)を入力し、検索ミス(検索ヒットしない場合)である場合、別途、質問を登録するための質問画面を立ち上げるという都合2回の操作が発生し、シームレスな操作が難しいのである。   However, the conventional knowledge search apparatus has a problem that the user interface is poor because the operation of searching for knowledge and the operation of registering a question are independent. That is, the user inputs a keyword (question sentence, etc.) to search for knowledge, and in the case of a search mistake (when no search hit occurs), a question screen for registering a question is launched twice. Therefore, seamless operation is difficult.

また、従来の知識検索装置においては、回答が困難であったり内容が公序良俗に反するなど質問として不適切なものや、的外れな回答など回答として不適切なものが登録されてしまうことが多く、知識検索システムにおける質問および回答の全体的な質の低下を招きやすいという問題もあった。   In addition, in the conventional knowledge search device, there are many cases where unsuitable questions such as difficult answers or content is contrary to public order and morals, or inappropriate answers such as inappropriate answers are registered. There was also a problem that the overall quality of questions and answers in the search system was likely to be reduced.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザインタフェースを向上させるとともに質問や回答の質を向上させることができる知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a knowledge search device, a knowledge search method, and a knowledge search program that can improve the user interface and improve the quality of questions and answers. To do.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ユーザにより入力された検索キーとしての質問に基づいて、質問および回答を含む知識に関する知識情報データベースを検索する検索手段と、前記検索手段の検索結果が検索ミスである場合、前記質問を前記知識情報データベースに登録する質問登録手段と、登録された前記質問を公開し、回答者に該質問に対する回答を入力させ、該回答を前記知識情報データベースに登録する回答登録手段と、前記質問に対応する回答から正解と推定されるベストの回答を選択し、該質問とベストの回答とを前記知識として前記知識情報データベースに登録する知識登録手段と、前記質問または回答に係る情報を集計し、集計結果を出力する集計結果出力手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention provides a search means for searching a knowledge information database related to knowledge including questions and answers based on a question as a search key input by a user, If the search result of the search means is a search error, the question registration means for registering the question in the knowledge information database, the registered question is disclosed, the respondent is made to input an answer to the question, and the answer is Knowledge registering means for registering in the knowledge information database, selecting the best answer presumed to be correct from the answer corresponding to the question, and registering the question and the best answer as the knowledge in the knowledge information database The information processing apparatus includes: a registration unit; and a totaling result output unit that totalizes information related to the question or answer and outputs a totaling result.

また、本発明は、ユーザにより入力された検索キーとしての質問に基づいて、質問および回答を含む知識に関する知識情報データベースを検索する検索工程と、前記検索手段の検索結果が検索ミスである場合、前記質問を前記知識情報データベースに登録する質問登録工程と、登録された前記質問を公開し、回答者に該質問に対する回答を入力させ、該回答を前記知識情報データベースに登録する回答登録工程と、前記質問に対応する回答から正解と推定されるベストの回答を選択し、該質問とベストの回答とを前記知識として前記知識情報データベースに登録する知識登録工程と、前記質問または回答に係る情報を集計し、集計結果の情報を出力する集計結果出力工程と、を含むことを特徴とする。   Further, the present invention is a search step of searching a knowledge information database related to knowledge including questions and answers based on a question as a search key input by a user, and when the search result of the search means is a search error, A question registration step of registering the question in the knowledge information database, an answer registration step of publishing the registered question, allowing an answerer to input an answer to the question, and registering the answer in the knowledge information database; Selecting the best answer that is estimated to be the correct answer from the answer corresponding to the question, registering the question and the best answer in the knowledge information database as the knowledge, and information related to the question or answer. And a totaling result output step of counting and outputting the information of the totaling result.

また、本発明は、コンピュータに、ユーザにより入力された検索キーとしての質問に基づいて、質問および回答を含む知識に関する知識情報データベースを検索する検索手段、前記検索手段の検索結果が検索ミスである場合、前記質問を前記知識情報データベースに登録する質問登録手段、登録された前記質問を公開し、回答者に該質問に対する回答を入力させ、該回答を前記知識情報データベースに登録する回答登録手段、前記質問に対応する回答から正解と推定されるベストの回答を選択し、該質問とベストの回答とを前記知識として前記知識情報データベースに登録する知識登録手段、前記質問または回答に係る情報を集計し、集計結果の情報を出力する集計結果出力手段、として機能させることを特徴とする。   Further, according to the present invention, search means for searching a knowledge information database related to knowledge including questions and answers based on a question as a search key input by a user to a computer, and a search result of the search means is a search error. A question registration means for registering the question in the knowledge information database, an answer registration means for publishing the registered question, allowing an answerer to input an answer to the question, and registering the answer in the knowledge information database; Knowledge registration means for selecting the best answer that is estimated to be the correct answer from the answers corresponding to the question, and registering the question and the best answer as the knowledge in the knowledge information database, totaling information related to the question or answer And a totaling result output means for outputting the totaling result information.

本発明によれば、ユーザにより入力された検索キーとしての質問に基づいて、知識情報データベースを検索した検索結果が検索ミスである場合、質問を知識情報データベースに登録した後、該質問を公開し、回答者に該質問に対する回答を入力させ、該回答を知識情報データベースに登録し、質問に対応する回答から正解と推定されるベストの回答を選択し、該質問とベストの回答とを知識として知識情報データベースに登録し、質問または回答に係る情報を集計し、集計結果を集計結果出力手段に出力することとしたので、質問および回答に対する評価などを集計し、その集計結果を公開することで、質問内容および回答内容の質を向上させることができるという効果を奏する。   According to the present invention, when a search result obtained by searching the knowledge information database based on a question as a search key input by a user is a search error, the question is registered in the knowledge information database, and then the question is made public. The answerer inputs the answer to the question, registers the answer in the knowledge information database, selects the best answer that is estimated to be the correct answer from the answer corresponding to the question, and uses the question and the best answer as knowledge. Registered in the knowledge information database, aggregated information related to the question or answer, and output the aggregated result to the aggregated result output means. By counting the evaluation of the question and answer, etc., and releasing the aggregated result The quality of the question contents and the answer contents can be improved.

以下に、本発明にかかる知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of a knowledge search device, a knowledge search method, and a knowledge search program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.

図1は、本発明における一実施例の構成を示すブロック図である。同図には、知識検索装置10、インターネット20、ユーザ端末301〜30nおよび文書管理装置40から構成された知識検索システムが図示されている。知識検索システムは、ユーザからの質問および回答を知識情報として蓄積し、ユーザからの検索要求に応じて、検索結果としての知識情報を提供するためのシステムである。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the present invention. In the figure, a knowledge search system including a knowledge search device 10, the Internet 20, user terminals 30 1 to 30 n and a document management device 40 is shown. The knowledge search system is a system for accumulating questions and answers from users as knowledge information and providing knowledge information as search results in response to search requests from users.

知識検索装置10は、インターネット20に接続されており、検索要求の受け付け、質問の登録、回答の登録、ポイント付与等に関する制御を後述する各種画面(Webサイト:図9〜図21等参照)で行う装置である。   The knowledge search device 10 is connected to the Internet 20 and has various screens (Web sites: see FIGS. 9 to 21 and the like) to be described later for control related to receiving search requests, registering questions, registering answers, and giving points. It is a device to perform.

ユーザ端末301〜30nは、知識検索装置10から知識検索サービスを受けることができる複数nのユーザにより操作されるコンピュータ端末であり、インターネット20を介して、知識検索装置10にアクセス可能とされている。これらのユーザ端末301〜30nは、コンピュータ本体、ディスプレイ、キーボード、マウス、通信装置等から構成されている。 The user terminals 30 1 to 30 n are computer terminals operated by a plurality of n users who can receive a knowledge search service from the knowledge search device 10, and can access the knowledge search device 10 via the Internet 20. ing. These user terminals 30 1 to 30 n include a computer main body, a display, a keyboard, a mouse, a communication device, and the like.

文書管理装置40は、知識検索システムを利用する各ユーザに対して個別に開放されている記憶装置であり、知識検索装置10で得られた知識情報などを文書データとして格納し管理する。ユーザは、この文書管理装置40にアクセスすることによって、格納した文書の閲覧および編集を行うことができる。   The document management device 40 is a storage device that is individually opened to each user who uses the knowledge search system, and stores and manages knowledge information obtained by the knowledge search device 10 as document data. The user can browse and edit the stored document by accessing the document management apparatus 40.

知識検索装置10において、制御部11は、各部を制御する。この制御部11の動作の詳細については、後述する。記憶部12は、制御部11で用いられる各種情報やコンピュータプログラムを記憶する。通信部13は、所定の通信プロトコルに従って通信を制御する。ユーザ情報データベース14は、ユーザ端末301〜30nに対応する各ユーザに関するユーザ情報を格納するデータベースである。 In the knowledge search device 10, the control unit 11 controls each unit. Details of the operation of the control unit 11 will be described later. The storage unit 12 stores various information and computer programs used by the control unit 11. The communication unit 13 controls communication according to a predetermined communication protocol. The user information database 14 is a database that stores user information regarding each user corresponding to the user terminals 30 1 to 30 n .

具体的には、ユーザ情報データベース14は、図2に示したように、「ユーザID」、「パスワード」、「氏名」、「住所」、「電話番号」、「電子メールアドレス」、「ポイント」、・・・等のフィールドを備えている。   Specifically, as shown in FIG. 2, the user information database 14 includes “user ID”, “password”, “name”, “address”, “phone number”, “e-mail address”, “point”. Fields such as... Are provided.

「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別子である。「パスワード」は、ユーザIDとともにユーザを認証する場合に用いられる。「氏名」は、当該ユーザの氏名に関する情報である。「住所」は、当該ユーザの住所に関する情報である。「電話番号」は、当該ユーザの電話番号に関する情報である。「電子メールアドレス」は、当該ユーザの電子メールアドレスに関する情報である。   “User ID” is an identifier for identifying a user. The “password” is used when authenticating the user together with the user ID. “Name” is information on the name of the user. “Address” is information regarding the address of the user. “Telephone number” is information regarding the telephone number of the user. “E-mail address” is information relating to the e-mail address of the user.

「ポイント」は、知識検索システムで流通される特典ポイントであり、ユーザに特典(景品交換やサービスの提供)を付与するためのものである。例えば、自身の持ちポイントを他のユーザに譲渡したり、他のユーザの持ちポイントを受け取ったりすることができる。また、ポイントは、知識検索装置10に質問を登録したユーザに対しても付与される。さらに、ポイントは、後述する回答について、優秀な回答をしたユーザにはより多く付与され、ユーザ(回答)の信頼性を測る指標としても用いられる。   “Points” are privilege points distributed in the knowledge search system, and are for granting privileges (exchanging gifts or providing services) to the user. For example, the user's own points can be transferred to another user, or other users' points can be received. Points are also given to users who have registered questions in the knowledge search device 10. Furthermore, more points are given to users who give excellent answers to the answers described later, and are used as an index for measuring the reliability of the users (answers).

図1に戻り、知識情報データベース15は、知識(質問および回答)に関する知識情報を格納するデータベースである。具体的には、知識情報データベース15は、図3に示したように、「知識ID」、「質問ID」、「質問者ID」、「緊急度」、「カテゴリ」、「質問本文」、「ポイント」、「質問登録日時」、「質問解決日時」、「回答件数」、「回答ID1」、「回答者ID1」、「回答本文1」、「選択・推薦フラグ1」、「回答登録日時1」、「回答ID2」、「回答者ID2」、「回答本文2」、「選択・推薦フラグ2」、「回答登録日時2」、・・・等のフィールドを備えている。   Returning to FIG. 1, the knowledge information database 15 is a database that stores knowledge information related to knowledge (questions and answers). Specifically, as shown in FIG. 3, the knowledge information database 15 includes “knowledge ID”, “question ID”, “questioner ID”, “emergency”, “category”, “question text”, “ “Point”, “Question Registration Date”, “Question Resolution Date”, “Number of Answers”, “Answer ID1”, “Answer ID1”, “Answer Text 1”, “Selection / Recommendation Flag 1”, “Answer Registration Date 1” ”,“ Reply ID 2 ”,“ Respondent ID 2 ”,“ Reply text 2 ”,“ Selection / Recommendation flag 2 ”,“ Reply registration date 2 ”, and so on.

「知識ID」は、知識(質問および回答)を識別するための識別子である。「質問ID」は、上記質問を識別するための識別子である。「質問者ID」は、当該質問をしたユーザ(質問者)を識別するための識別子であり、「ユーザID」(図2参照)に対応している。「緊急度」は、質問に対する回答を所望する緊急度(至急、普通、急がない)を表すパラメータ(例えば、1:至急、2:普通、3:急がない)である。   “Knowledge ID” is an identifier for identifying knowledge (question and answer). “Question ID” is an identifier for identifying the question. The “questionr ID” is an identifier for identifying the user (questioner) who has made the question, and corresponds to the “user ID” (see FIG. 2). “Emergency” is a parameter (for example, 1: urgent, 2: normal, 3: not urgent) indicating the urgency (urgent, normal, urgent) for which an answer to a question is desired.

「カテゴリ」は、知識(質問、回答)が属するカテゴリ(エンターテイメント、ビジネスと経済、スポーツレジャー、生活と文化等)に関する情報である。「質問本文」は、質問の本文(例えば、アテネオリンピックの開会式会場の名称は?)である。   “Category” is information relating to a category (entertainment, business and economy, sports leisure, life and culture, etc.) to which knowledge (question, answer) belongs. The “question text” is the text of the question (for example, what is the name of the venue for the opening ceremony of the Athens Olympics?).

「ポイント」は、信頼性が最も高いと思われる回答(以下、「ベスト回答」と記す)を登録した回答者に対して付与されるポイントである。ここで、ベスト回答とは、質問者により正解だと選択された回答や、他のユーザにより正解だと推薦された回答である。「質問登録日時」は、当該質問が知識情報データベース15に登録された日時に関する情報である。「質問解決日時」は、ベスト回答が選択され、質問が解決済みとなった日時に関する情報である。「回答件数」は、当該質問に対する回答の件数に関する情報である。   “Point” is a point given to a respondent who registered an answer (hereinafter referred to as “best answer”) that seems to have the highest reliability. Here, the best answer is an answer selected as the correct answer by the questioner or an answer recommended as correct by other users. “Question registration date” is information relating to the date and time when the question was registered in the knowledge information database 15. “Question resolution date / time” is information relating to the date / time when the best answer is selected and the question is solved. The “number of answers” is information regarding the number of answers to the question.

「回答ID1」は、質問に対する回答のうち1番目の回答を識別するための識別子である。「回答者ID1」は、1番目の回答をした回答者(ユーザ)を識別するための識別子であり、「ユーザID」(図2参照)に対応している。「回答本文1」は、1番目の回答の本文(例えば、アテネスタジアム)である。   “Answer ID1” is an identifier for identifying the first answer among the answers to the question. “Answer ID1” is an identifier for identifying the respondent (user) who made the first answer, and corresponds to the “user ID” (see FIG. 2). “Answer text 1” is the text of the first answer (for example, Athens Stadium).

「選択・推薦フラグ1」には、当該1番目の回答が、質問者によりベスト回答と選択された場合に「1」、または他のユーザによりベスト回答と推薦された場合に「2」が設定される。なお、未設定の場合、「選択・推薦フラグ1」は「0」とされる。「回答登録日時1」は、1番目の回答が知識情報データベース15に登録された日時に関する情報である。   “Selection / Recommendation Flag 1” is set to “1” when the first answer is selected as the best answer by the questioner, or “2” when the best answer is recommended by another user. Is done. If not set, “selection / recommendation flag 1” is set to “0”. “Answer registration date 1” is information relating to the date and time when the first answer was registered in the knowledge information database 15.

「回答ID2」は、質問に対する回答のうち2番目の回答を識別するための識別子である。「回答者ID2」は、2番目の回答をした回答者(ユーザ)を識別するための識別子であり、「ユーザID」(図2参照)に対応している。「回答本文2」は、2番目の回答の本文(例えば、アテネミュージアム)である。   “Answer ID2” is an identifier for identifying the second answer among the answers to the question. “Respondent ID2” is an identifier for identifying the respondent (user) who made the second answer, and corresponds to “user ID” (see FIG. 2). “Answer text 2” is the text of the second answer (for example, Athens Museum).

「選択・推薦フラグ2」には、当該2番目の回答が、質問者によりベスト回答と選択された場合に「1」、または他のユーザによりベスト回答と推薦された場合に「2」が設定される。なお、未設定の場合、「選択・推薦フラグ2」は「0」とされる。「回答登録日時2」は、2番目の回答が知識情報データベース15に登録された日時に関する情報である。   “Selection / Recommendation Flag 2” is set to “1” when the second answer is selected as the best answer by the questioner, or “2” when the second answer is recommended as the best answer by another user. Is done. If not set, “selection / recommendation flag 2” is set to “0”. “Answer registration date 2” is information relating to the date and time when the second answer was registered in the knowledge information database 15.

図1に戻り、質問履歴データベース16は、ユーザの質問履歴を格納するデータベースである。具体的には、質問履歴データベース16は、図4に示したように、各ユーザのユーザIDごとに、「解決済み質問ID」、「掲載中質問ID」、「取り消し質問ID」、「削除済み質問ID」のフィールドを備えている。ユーザ(質問者)が登録した質問の質問IDは、これらのいずれか1つに格納される。   Returning to FIG. 1, the question history database 16 is a database for storing a user's question history. Specifically, as shown in FIG. 4, the question history database 16 includes “resolved question ID”, “published question ID”, “cancellation question ID”, and “deleted” for each user ID of each user. It has a field of “Question ID”. The question ID of the question registered by the user (questioner) is stored in any one of these.

「解決済み質問ID」は、ベスト回答が選択され、解決済みとなった質問の質問IDである。「掲載中質問ID」は、ベスト回答がまだ選択されておらず、かつ掲載中(質問を受け付け中)の質問の質問IDである。「取り消し質問ID」は、質問者により取り消された質問の質問IDである。「削除済み質問ID」は、知識検索装置10の運営者により削除された質問の質問IDである。   “Resolved question ID” is a question ID of a question that has been resolved by selecting the best answer. “In-publishing question ID” is a question ID of a question for which a best answer has not yet been selected and is being posted (a question is being accepted). “Cancellation question ID” is a question ID of a question canceled by the questioner. “Deleted question ID” is a question ID of a question deleted by the operator of the knowledge search device 10.

図1に戻り、回答履歴データベース17は、各ユーザの回答履歴を格納するテーブルである。具体的には、回答履歴データベース17は、図5に示したように、各ユーザのユーザIDごとに、「ベスト回答ID」、「掲載中回答ID」、「その他解決済み回答ID」、「削除回答ID」のフィールドを備えている。ユーザ(回答者)が登録した回答の回答IDは、これらのいずれか1つに格納される。   Returning to FIG. 1, the answer history database 17 is a table for storing the answer history of each user. Specifically, as shown in FIG. 5, the answer history database 17 includes “best answer ID”, “posted answer ID”, “other resolved answer ID”, “deleted” for each user ID of each user. “Answer ID” field. The answer ID of the answer registered by the user (respondent) is stored in any one of these.

「ベスト回答ID」は、ベスト回答に選ばれた回答の回答IDである。「掲載中回答ID」は、ベスト回答がまだ選択されておらず、かつ掲載中の質問に対する回答の回答IDである。「その他解決済み回答ID」は、解決済みとなった質問に対する回答のうち、ベスト回答に選ばれなかった回答の回答IDである。「削除済み回答ID」は、知識検索装置10の運営者により削除された回答の回答IDである。   “Best answer ID” is the answer ID of the answer selected as the best answer. “Posted answer ID” is an answer ID of an answer to a question that has not been selected yet and is being posted. “Other resolved answer ID” is an answer ID of an answer that has not been selected as the best answer among the answers to the question that has been resolved. The “deleted answer ID” is an answer ID of an answer deleted by the operator of the knowledge search device 10.

これらの質問履歴データベース16、および回答履歴データベース17は、後述するユーザ情報画面200(図19参照)において、質問履歴および回答履歴の内訳を表示する際に用いられる。   The question history database 16 and the answer history database 17 are used when displaying a breakdown of the question history and the answer history on a user information screen 200 (see FIG. 19) described later.

つぎに、一実施例の動作について、図6〜図8に示したフローチャート、図9〜図21に示した各種画面を参照しつつ説明する。まず、ユーザ端末301に対応するユーザが知識検索装置10で知識検索を行い、検索ミス(検索ヒットしない場合)のため質問を登録する場合について説明する。 Next, the operation of one embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 6 to 8 and the various screens shown in FIGS. First, the knowledge search user knowledge search apparatus 10 corresponding to the user terminal 30 1, the case of registering the query for search miss (if not search hit).

図6に示したステップSA1では、知識検索装置10の制御部11は、ユーザ端末301〜30nのうちいずれか一つのユーザ端末からログインされたか否かを判断し、ログインされるまではステップSA1の判断結果を「No」として同判断を繰り返す。 In step SA1 shown in FIG. 6, the control unit 11 of the knowledge search apparatus 10 determines whether or not one of the user terminals 30 1 to 30 n is logged in, and the steps until the login is performed. The determination is repeated with “No” as the determination result of SA1.

そして、ユーザの操作に基づいて、ユーザ端末301がインターネット20を介して、知識検索装置10にログイン(ユーザIDおよびパスワードを入力)すると、制御部11は、ステップSA1の判断結果を「Yes」とする。ステップSA2では、制御部11は、図9に示したトップ画面100をユーザ端末301に表示させる。 Then, based on the user, the user terminal 30 1 via the Internet 20, (enter the user ID and password) to log the knowledge search apparatus 10 Then, the control unit 11 sets the determination result in step SA1 "Yes" And At step SA2, the control unit 11 displays the top screen 100 shown in FIG. 9 to the user terminal 30 1.

このトップ画面100は、知識検索や質問の抽出を行うための画面である。このトップ画面100において、検索キーワード入力欄101は、知識検索のための検索キーワード(例えば、質問の一部や全文)を入力するための欄である。検索ボタン102は、知識検索を実行する場合に押下されるボタンである。   The top screen 100 is a screen for performing knowledge search and question extraction. In the top screen 100, a search keyword input column 101 is a column for inputting a search keyword (for example, a part of a question or a full sentence) for knowledge search. The search button 102 is a button that is pressed when a knowledge search is executed.

質問状況分類欄103は、登録された質問の現在の状況や、質問の登録日時などの条件で質問を抽出する場合に用いる欄である。カテゴリ一覧104は、前述したカテゴリの具体例である。ポイントランキング表105は、前述したポイントの獲得ランキングである。   The question status classification column 103 is a column used when questions are extracted based on conditions such as the current status of registered questions and the date and time of question registration. The category list 104 is a specific example of the aforementioned category. The point ranking table 105 is the above-described point acquisition ranking.

ステップSA3では、制御部11は、検索ボタン102が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ステップSA4では、制御部11は、質問状況分類欄103の「新規」がチェックされたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。   In step SA3, the control unit 11 determines whether or not the search button 102 has been pressed. In this case, the determination result is “No”. In step SA4, the control unit 11 determines whether or not “new” in the question status classification column 103 is checked. In this case, the determination result is “No”.

ステップSA5では、制御部11は、質問状況分類欄103の「回答なし」がチェックされたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ステップSA6では、制御部11は、質問状況分類欄103の「解決済み」がチェックされたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。以降、制御部11は、ステップSA3〜ステップSA6のうちいずれか一つの判断結果が「Yes」となるまで、ステップSA3〜ステップSA6の判断を繰り返す。   In step SA5, the control unit 11 determines whether or not “no answer” in the question status classification column 103 is checked. In this case, the determination result is “No”. In step SA6, the control unit 11 determines whether or not “Resolved” in the question status classification column 103 is checked. In this case, the determination result is “No”. Thereafter, the control unit 11 repeats the determinations of step SA3 to step SA6 until the determination result of any one of steps SA3 to SA6 is “Yes”.

そして、当該ユーザは、アテネオリンピックの開会式会場の名称を検索すべく、「アテネオリンピックの開会式会場の名称」という検索キーワードを検索キーワード入力欄101に入力した後、検索ボタン102を押下する。   Then, in order to search for the name of the opening ceremony venue of the Athens Olympics, the user inputs a search keyword “name of the opening ceremony venue of the Athens Olympics” into the search keyword input field 101 and then presses the search button 102.

これにより、制御部11は、ステップSA3の判断結果を「Yes」とする。ステップSA7では、制御部11は、検索キーワード(「アテネオリンピックの開会式会場の名称」)を形態素解析(アテネオリンピック、開会式会場、名称)し、一部または全部を検索キーとして、知識情報データベース15(図3参照)を検索する。   Thereby, the control part 11 makes the judgment result of step SA3 "Yes." In step SA7, the control unit 11 performs morphological analysis (the Athens Olympics, opening ceremony venue, name) on the search keyword (“name of the Athens Olympic opening ceremony venue”), and uses a part or all of the search key as a knowledge information database. 15 (see FIG. 3) is searched.

ステップSA8では、制御部11は、検索ヒットしたか否かを判断する。この場合、検索ミス(検索ヒットしない場合)であるとすると、制御部11は、ステップSA8の判断結果を「No」とする。ステップSA9では、制御部11は、図10に示した質問画面110をユーザ端末301に表示させる。 In step SA8, the control unit 11 determines whether a search hit has occurred. In this case, if it is a search mistake (when no search hit occurs), the control unit 11 sets “No” as a result of the determination made at step SA8. In step SA9, the control unit 11 displays the question screen 110 shown in FIG. 10 to the user terminal 30 1.

この質問画面110は、検索ミスをトリガとして、当該ユーザが所望する情報を得るための質問を登録するための画面である。質問画面110において、緊急度入力欄111は、上述した緊急度(図3参照)を選択形式により入力するための欄である。カテゴリ選択ボタン112は、当該質問が属するカテゴリを選択形式により選択するための欄である。   This question screen 110 is a screen for registering a question for obtaining information desired by the user by using a search error as a trigger. In the question screen 110, an urgency input column 111 is a column for inputting the above-described urgency (see FIG. 3) in a selection format. The category selection button 112 is a column for selecting a category to which the question belongs in a selection format.

カテゴリ入力欄113は、カテゴリ選択ボタン112で選択されたカテゴリを入力するための欄である。質問本文入力欄114は、当該質問の本文(例えば、アテネオリンピックの開会式会場の名称は?)を入力するための欄である。なお、一実施例においては、この質問本文入力欄114に、検索キーワード入力欄101(図9参照)で入力された検索キーワードがデフォルトで入力される構成例としてもよい。   The category input column 113 is a column for inputting the category selected by the category selection button 112. The question text input column 114 is a column for inputting the text of the question (for example, what is the name of the venue for the opening ceremony of the Athens Olympics?). In one embodiment, a configuration example may be adopted in which the search keyword input in the search keyword input field 101 (see FIG. 9) is input to the question text input field 114 by default.

ポイント入力欄115は、ベスト回答を登録した回答者に対して、質問者から当該回答者へ譲渡されるポイントであり、選択方式により入力される。質問ボタン116は、質問を登録する場合に押下されるボタンである。ステップSA10では、制御部11は、質問ボタン116が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。   The point input column 115 is a point transferred from the questioner to the respondent who has registered the best answer, and is input by a selection method. The question button 116 is a button that is pressed when a question is registered. In step SA10, the control unit 11 determines whether or not the question button 116 has been pressed. In this case, the determination result is “No” and the determination is repeated.

そして、ユーザは、緊急度入力欄111に「普通」、カテゴリ入力欄113に「エンターテイメント」、質問本文入力欄114に「アテネオリンピックの開会式会場の名称は?」、ポイント入力欄115に「10」がそれぞれ入力されたことを確認した後、質問ボタン116を押下する。   Then, the user inputs “ordinary” in the urgency input field 111, “entertainment” in the category input field 113, “what is the name of the Athens Olympic opening ceremony venue” in the question text input field 114, and “10” in the point input field 115. After confirming that “” has been input, the question button 116 is pressed.

これにより、制御部11は、ステップSA10の判断結果を「Yes」とする。ステップSA11では、制御部11は、知識ID、質問IDを採番した後、質問画面110の入力内容に基づいて、図3に示したように、質問に関する情報を知識情報データベース15に登録する。なお、現時点では、回答が得られてないため、回答ID1、回答者ID1、・・・等の情報は、知識情報データベース15に登録されていない。   Thereby, the control part 11 makes the judgment result of step SA10 "Yes". In step SA11, after assigning the knowledge ID and question ID, the control unit 11 registers information related to the question in the knowledge information database 15 as shown in FIG. At this time, since no answer is obtained, information such as answer ID 1, answerer ID 1,... Is not registered in the knowledge information database 15.

また、制御部11は、この質問の質問IDを、図4に示した質問履歴データベース16における当該ユーザの「掲載中質問ID」の欄に格納する。このとき、質問を登録したユーザ(ユーザ端末301に対応)には、質問登録に伴う所定のポイントを加点し、図2に示したユーザ情報データベース14におけるポイントを更新する。 Moreover, the control part 11 stores question ID of this question in the column of the “posting question ID” of the user in the question history database 16 shown in FIG. In this case, the user who has registered the question (corresponding to the user terminal 30 1), and added point a predetermined point associated with the question registration, update the point in the user information database 14 shown in FIG.

ステップSA12では、制御部11は、当該ユーザに対応するユーザ端末301がログアウトしたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、ステップSA2でトップ画面100をユーザ端末301に表示させる。これにより、質問の登録が完了する。この質問に関する情報は、後述する検索結果画面120(図11参照)や新規質問一覧画面140(図13参照)を通じて公開される。 In step SA12, the control unit 11 determines whether or not the user terminal 30 1 corresponding to the user has logged out. In this case, the determination result is “No”, and the top screen 100 is displayed in step SA2 in the user terminal 30 1. To display. This completes the registration of the question. Information on this question is disclosed through a search result screen 120 (see FIG. 11) and a new question list screen 140 (see FIG. 13), which will be described later.

つぎに、他のユーザ(例えば、ユーザ端末302に対応)が上記質問に対して回答する場合について説明する。この場合、当該ユーザの操作に基づいて、ユーザ端末302がインターネット20を介して、知識検索装置10にログインすると、制御部11は、ステップSA1の判断結果を「Yes」とする。ステップSA2では、制御部11は、図9に示したトップ画面100をユーザ端末302に表示させる。 Next, another user (e.g., corresponding to the user terminal 30 2) is described for the case of answer to the question. In this case, based on the operation of the user, via the user terminal 30 2 is the Internet 20, when logging into the knowledge search apparatus 10, the control unit 11 sets the determination result of step SA1 is "Yes". At step SA2, the control unit 11 displays the top screen 100 shown in FIG. 9 to the user terminal 30 2.

そして、当該ユーザは、アテネオリンピック関連の質問に回答すべく、「アテネオリンピック」という検索キーワードを検索キーワード入力欄101に入力した後、検索ボタン102を押下する。   Then, the user inputs a search keyword “Athens Olympic” in the search keyword input field 101 in order to answer questions related to the Athens Olympics, and then presses the search button 102.

これにより、制御部11は、ステップSA3の判断結果を「Yes」とする。ステップSA7では、制御部11は、検索キーワード(「アテネオリンピック」)を形態素解析(アテネオリンピック)し、これを検索キーとして、知識情報データベース15(図3参照)を検索する。   Thereby, the control part 11 makes the judgment result of step SA3 "Yes." In step SA7, the control unit 11 performs a morphological analysis (Athens Olympic) on the search keyword (“Athens Olympic”), and searches the knowledge information database 15 (see FIG. 3) using this as a search key.

ステップSA8では、制御部11は、検索ヒットしたか否かを判断する。この場合、検索ヒットであるとすると、制御部11は、ステップSA8の判断結果を「Yes」とする。ステップSA13では、制御部11は、閲覧処理を実行する。   In step SA8, the control unit 11 determines whether a search hit has occurred. In this case, if it is a search hit, the control unit 11 sets “Yes” as a result of the determination made at step SA8. In step SA13, the control unit 11 executes a browsing process.

具体的には、図7に示したステップSB1では、制御部11は、図11に示した検索結果画面120をユーザ端末302に表示させる。この検索結果画面120は、検索結果を閲覧するための画面である。ここで、検索結果は、回答受け付け質問欄121、回答締め切り質問欄122、および知識欄123の3つの欄に表示される。 Specifically, at step SB1 shown in FIG. 7, the control unit 11 displays the search result screen 120 shown in FIG. 11 to the user terminal 30 2. The search result screen 120 is a screen for browsing the search results. Here, the search results are displayed in three columns: an answer acceptance question column 121, an answer deadline question column 122, and a knowledge column 123.

回答受け付け質問欄121は、回答の登録を受け付けている質問(例えば、回答受け付け質問121a)を表示する欄である。回答締め切り質問欄122は、当該質問が登録されてから所定期間が経過し、回答の登録が締め切られた質問(例えば、回答締め切り質問122a)を表示する欄である。知識欄123は、ベスト回答が選択され、知識とされた質問(例えば、知識123a)を表示する欄である。   The answer acceptance question column 121 is a column for displaying a question for which registration of an answer is accepted (for example, answer acceptance question 121a). The answer deadline question column 122 is a column for displaying a question (for example, the answer deadline question 122a) for which a predetermined period has elapsed after the question is registered and the registration of the answer is closed. The knowledge column 123 is a column for displaying a question (for example, knowledge 123a) in which the best answer is selected and knowledge is selected.

なお、現時点では、回答受け付け質問欄121に回答受け付け質問121aが表示されており、回答締め切り質問欄122および知識欄123には、いずれの情報も表示されていないものとする。この回答受け付け質問121aは、質問画面110(図10参照)で登録された質問に対応している。   At this time, it is assumed that the answer acceptance question 121a is displayed in the answer acceptance question column 121, and that no information is displayed in the answer deadline question column 122 and the knowledge column 123. This answer acceptance question 121a corresponds to the question registered on the question screen 110 (see FIG. 10).

また、検索結果画面120には、トップ画面100(図9参照)と同様に、検索キーワード入力欄124、検索ボタン125およびポイントランキング表126が表示されている。   The search result screen 120 displays a search keyword input field 124, a search button 125, and a point ranking table 126 as in the top screen 100 (see FIG. 9).

ステップSB2では、制御部11は、図11に示した回答受け付け質問欄121における回答受け付け質問が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ステップSB3では、制御部11は、回答締め切り質問欄122における回答締め切り質問が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。   In step SB2, the control unit 11 determines whether or not the answer acceptance question in the answer acceptance question column 121 illustrated in FIG. 11 has been pressed. In this case, the determination result is “No”. In step SB3, the control unit 11 determines whether or not the answer deadline question in the answer deadline question column 122 has been pressed. In this case, the determination result is “No”.

ステップSB4では、制御部11は、知識欄123における知識が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。以後、制御部11は、ステップSB2〜ステップSB4のうちいずれか一つの判断結果が「Yes」となるまで、ステップSB2〜ステップSB4の判断を繰り返す。   In step SB4, the control unit 11 determines whether or not the knowledge in the knowledge column 123 has been pressed. In this case, the determination result is “No”. Thereafter, the control unit 11 repeats the determination of Step SB2 to Step SB4 until the determination result of any one of Step SB2 to Step SB4 becomes “Yes”.

そして、当該ユーザ(ユーザ端末302に対応)が回答すべく、回答受け付け質問121aを押下すると、制御部11は、ステップSB2の判断結果を「Yes」とする。ステップSB5では、制御部11は、当該ユーザのユーザID(taro)をキーとして、当該ユーザが質問者本人であるか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ステップSB6では、制御部11は、図12に示した回答画面130をユーザ端末302に表示させる。 Then, in order to answer the user (corresponding to the user terminal 30 2), and presses the answer reception question 121a, the control unit 11 sets the determination result in step SB2 as "Yes". In step SB5, the control unit 11 determines whether or not the user is the questioner himself using the user ID (taro) of the user as a key. In this case, the determination result is “No”. In step SB6, the control unit 11 displays the answer screen 130 shown in FIG. 12 to the user terminal 30 2.

この回答画面130は、当該質問に対する回答を登録するための画面である。この回答画面130において、質問本文表示欄131は、質問本文入力欄114(図10参照)に入力され、かつ知識情報データベース15に登録された質問本文(アテネオリンピックの開会式会場の名称は?)を表示するための欄である。   The answer screen 130 is a screen for registering an answer to the question. In this answer screen 130, the question text display field 131 is the question text entered in the question text input field 114 (see FIG. 10) and registered in the knowledge information database 15 (What is the name of the opening ceremony venue of the Athens Olympics?) Is a column for displaying.

回答本文入力欄132は、質問本文表示欄131に表示された質問に対する回答を入力するための欄である。URL入力欄133は、URLを入力するための欄である。このURLは、当該回答の出典を示すWebサイトの場所を表す。書籍ID入力欄134は、書籍IDを入力するための欄である。この書籍IDは、当該回答の出典を示す書籍を識別するための識別子である。   The answer text input field 132 is a field for inputting an answer to the question displayed in the question text display field 131. The URL input field 133 is a field for inputting a URL. This URL represents the location of the Web site indicating the source of the answer. The book ID input field 134 is a field for inputting a book ID. This book ID is an identifier for identifying a book indicating the source of the answer.

回答ボタン135は、回答本文入力欄132に入力された回答を知識情報データベース15に登録する場合に押下されるボタンである。また、回答画面130には、トップ画面100(図9参照)と同様に、検索キーワード入力欄136および検索ボタン137が表示されている。   The answer button 135 is a button that is pressed when the answer input in the answer text input field 132 is registered in the knowledge information database 15. In addition, on the answer screen 130, a search keyword input field 136 and a search button 137 are displayed as in the top screen 100 (see FIG. 9).

ステップSB7では、制御部11は、回答ボタン135が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。そして、ユーザ(ユーザ端末302に対応)により、回答本文入力欄132に回答(例えば、アテネスタジアム)が入力された後、回答ボタン135が押下されると、制御部11は、ステップSB7の判断結果を「Yes」とする。 In step SB7, the control unit 11 determines whether or not the answer button 135 is pressed. In this case, the determination result is “No” and the determination is repeated. Then, the user (corresponding to the user terminal 30 2), and respond to answer text entry field 132 (e.g., Athens Stadium) after is entered, the answer button 135 is pressed, the control unit 11, the determination in step SB7 The result is “Yes”.

なお、URL入力欄133や書籍ID入力欄134にURLや書籍IDが入力された場合には、これらの情報が回答の出典を表す情報として、回答本文とともに登録され公開される。   When a URL or a book ID is entered in the URL input field 133 or the book ID input field 134, these pieces of information are registered and published together with the answer text as information representing the source of the answer.

ステップSB8では、制御部11は、回答ID1を採番した後、回答画面130の入力内容に基づいて、図3に示したように、1番目の回答に関する情報(回答ID1、回答者ID1、回答本文1、回答登録日時1)を知識情報データベース15に登録し、回答ID1を回答履歴データベース17における当該ユーザの「掲載中回答ID」の欄に格納する。   In step SB8, the control unit 11 assigns the answer ID1, and then, based on the input content of the answer screen 130, as shown in FIG. 3, information on the first answer (answer ID1, answerer ID1, answer Text 1 and answer registration date and time 1) are registered in the knowledge information database 15, and the answer ID 1 is stored in the "posted answer ID" column of the user in the answer history database 17.

このとき、回答を登録したユーザ(ユーザ端末302に対応)には、回答登録に伴う所定のポイントを加点し、図3に示したユーザ情報データベース14におけるポイントを更新する。これらの処理の終了後、図6に示したステップSA12の判断を行う。 In this case, the user who has registered the answer (corresponding to the user terminal 30 2), and added point a predetermined point associated with the reply registration, update the point in the user information database 14 shown in FIG. After completion of these processes, the determination at step SA12 shown in FIG. 6 is performed.

なお、上記の回答画面130は、トップ画面100(図9参照)において検索キーワードを入力しなくても呼び出すことができる。以下、その場合の処理について説明する。   The answer screen 130 can be called without inputting a search keyword on the top screen 100 (see FIG. 9). Hereinafter, the process in that case will be described.

他のユーザ(ユーザ端末302に対応)が知識検索装置10にログインした後、当該ユーザは、所定時間内に新たに登録された質問を閲覧すべく、図9に示したトップ画面100における質問状況分類欄103の「新規」にチェックを入れる。これにより、制御部11は、ステップSA4の判断結果を「Yes」とし、図8に示したステップSC1で、図13に示した新規質問一覧画面140をユーザ端末302に表示させる。 After other users (corresponding to the user terminal 30 2) logs in to the knowledge search apparatus 10, the user, in order to view the question newly registered within a predetermined time, the inquiry of the top screen 100 shown in FIG. 9 Check “New” in the status classification column 103. Thus, the control unit 11 sets the determination result of step SA4 as "Yes", in step SC1 shown in FIG 8, to display a new question list screen 140 shown in FIG 13 to the user terminal 30 2.

この新規質問一覧画面140は、新たに登録された質問を閲覧するための画面である。ここでは、質問表示欄141には、所定時間内に登録された全ての未解決の質問を、登録が最新のものから順に一定数だけ表示される。この質問表示欄141には、検索された質問ごとに、その質問の登録日、質問者、質問内容、処理、回答数、残り時間、カテゴリが表示される。   The new question list screen 140 is a screen for browsing a newly registered question. Here, in the question display column 141, all unsolved questions registered within a predetermined time are displayed in a predetermined number in order from the latest registered. In this question display column 141, for each searched question, the registration date of the question, the questioner, the question content, the process, the number of answers, the remaining time, and the category are displayed.

また、この質問表示欄141における処理欄141aには、各質問に対して、この新規質問一覧画面140を閲覧しているユーザにより実行される処理として最適なものが表示され、この処理欄141aの文字を押下することで、その最適な処理へと移行することができる。   Further, in the processing column 141a in the question display column 141, an optimum process executed by the user browsing the new question list screen 140 is displayed for each question. By pressing the character, it is possible to shift to the optimum processing.

具体的には、質問を登録したユーザ以外のユーザによって閲覧される質問については、制御部11は、処理欄141aに「質問に回答する」を表示させ、この欄が押下されると図12に示した回答画面130を呼び出す。   Specifically, for a question viewed by a user other than the user who registered the question, the control unit 11 displays “answer question” in the processing column 141a, and when this column is pressed, FIG. The indicated answer screen 130 is called.

また、質問を登録したユーザ自身によって閲覧される質問については、当該質問への回答が登録されているか否かで表示内容が変わる。すなわち、回答がすでに登録されている質問の場合は、制御部11は、処理欄141aに「ベスト回答を選ぶ」を表示させ、この欄が押下されると選択画面150(図14参照)を呼び出す。また、質問への回答がまだ登録されていない質問の場合は、制御部11は、処理欄141aに「質問を取り消す」を表示させ、この欄が押下されると質問取消確認画面170(図16参照)を呼び出す。この選択画面150および質問取消確認画面170における処理については後述する。   In addition, the display content of a question viewed by the user who registered the question changes depending on whether or not an answer to the question is registered. That is, when the answer is a question that has already been registered, the control unit 11 displays “select the best answer” in the processing column 141a, and when this column is pressed, calls the selection screen 150 (see FIG. 14). . If the answer to the question is not yet registered, the control unit 11 displays “cancel question” in the processing column 141a. When this column is pressed, the question cancellation confirmation screen 170 (FIG. 16) is displayed. Browse). Processing on the selection screen 150 and the question cancellation confirmation screen 170 will be described later.

このように、制御部11は、この新規質問一覧画面140に表示された質問ごとに、閲覧するユーザにとって実行されるべき最適な処理を判断し、その処理内容を当該質問の処理欄141aに表示させ、この処理欄141aが押下されるとその処理を実行させるので、質問を閲覧するユーザは質問に適した処理を直接選択して実行するすることができる。   As described above, the control unit 11 determines, for each question displayed on the new question list screen 140, the optimum process to be executed by the user who browses, and displays the processing contents in the question processing column 141a. When the process column 141a is pressed, the process is executed. Therefore, the user viewing the question can directly select and execute a process suitable for the question.

ここでは、制御部11は、ユーザIDが「taro」のユーザが登録した質問に対し、この新規質問一覧画面140を閲覧しているユーザにとって最適な処理として、処理欄141aに「質問に回答する」を表示させる。   Here, the control unit 11 responds to the question registered by the user whose user ID is “taro” in the processing column 141a as “optimizing a question” as the optimum process for the user browsing the new question list screen 140. "Is displayed.

また、新規質問一覧画面140には、トップ画面100(図9参照)と同様に、検索キーワード入力欄142、検索ボタン143、質問状況分類欄144、およびカテゴリ一覧145が表示されている。   The new question list screen 140 displays a search keyword input field 142, a search button 143, a question status classification field 144, and a category list 145, as in the top screen 100 (see FIG. 9).

ステップSC2では、制御部11は、図13に示した処理欄141aの「質問に回答する」が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ステップSC3では、制御部11は、処理欄141aの「ベスト回答を選ぶ」が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。   In step SC2, the control unit 11 determines whether “answer a question” in the processing column 141a shown in FIG. 13 has been pressed. In this case, the determination result is “No”. In step SC3, the control unit 11 determines whether “select the best answer” in the processing column 141a has been pressed, and in this case, the determination result is “No”.

ステップSC4では、制御部11は、処理欄141aの「質問を取り消す」が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。以後、制御部11は、ステップSC2〜ステップSC4のうちいずれか一つの判断結果が「Yes」となるまで、ステップSC2〜ステップSC4の判断を繰り返す。   In step SC4, the control unit 11 determines whether or not “cancel question” in the processing column 141a has been pressed. In this case, the determination result is “No”. Thereafter, the control unit 11 repeats the determinations of step SC2 to step SC4 until the determination result of any one of steps SC2 to SC4 is “Yes”.

そして、当該ユーザ(ユーザ端末302に対応)が処理欄141aの「質問に回答する」を押下すると、制御部11は、ステップSC2の判断結果を「Yes」とし、図7に示したステップSB6において回答画面130(図12参照)を呼び出す。以下、制御部11は上述したステップSB7以降の処理を実行し、回答を登録する。 When the user (corresponding to the user terminal 30 2) presses the "answer questions" of the processing column 141a, step control unit 11 sets the determination result in step SC2 is "Yes", shown in FIG. 7 SB6 The answer screen 130 (see FIG. 12) is called. Thereafter, the control unit 11 executes the processing after step SB7 and registers the answer.

なお、処理欄141aの「ベスト回答を選ぶ」が押下された場合は、制御部11は、ステップSC3の判定結果を「Yes」とし、図7に示したステップSB9で選択画面150(図14参照)を呼び出す。また、処理欄141aの「質問を取り消す」が押下された場合は、制御部11は、ステップSC4の判定結果を「Yes」とし、ステップSC5で質問取消確認画面170(図16参照)を呼び出す。   If “select the best answer” in the processing column 141a is pressed, the control unit 11 sets “Yes” as the determination result in step SC3, and selects the screen 150 (see FIG. 14) in step SB9 shown in FIG. ). When “Cancel question” in the processing column 141a is pressed, the control unit 11 sets “Yes” as the determination result in Step SC4, and calls the question cancellation confirmation screen 170 (see FIG. 16) in Step SC5.

つぎに、回答が登録された後の処理について説明する。上記回答が登録され、回答の受け付けが締め切られる前に、質問者(ユーザ端末301)が知識検索装置10にログインして上述した動作を経ると、制御部11は、「アテネオリンピックの開会式会場の名称は?」という質問に対応する検索結果画面120(図11参照)をユーザ端末301に表示する。 Next, processing after the answer is registered will be described. When the questioner (user terminal 30 1 ) logs in to the knowledge search device 10 and performs the above-described operation before the answer is registered and the acceptance of the answer is closed, the control unit 11 displays the “Opening Ceremony for the Athens Olympics” the venue of the name to display the search result screen 120 corresponding to the question? "(see Figure 11) to the user terminal 30 1.

なお、この時点では、回答受け付け質問欄121における回答受け付け質問121aには、3つの回答が登録されおり、当該質問の回答数の表示が「3」に変更されているものとする。また、回答締め切り質問欄122および知識欄123には、いずれの情報も表示されていないものとする。   At this time, it is assumed that three answers are registered in the answer acceptance question 121a in the answer acceptance question column 121, and the display of the number of answers to the question is changed to “3”. In addition, it is assumed that no information is displayed in the answer deadline question column 122 and the knowledge column 123.

そして、制御部11は、ステップSB2〜ステップSB4の判断を繰り返す。そして、ユーザ(ユーザ端末301に対応)は、3つの回答の中からベスト回答を1つ選択すべく、回答受け付け質問121aを押下する。これにより、制御部11は、ステップSB2の判断結果を「Yes」とし、ステップSB5では、判断結果を「Yes」とする。 And the control part 11 repeats judgment of step SB2-step SB4. Then, the user (corresponding to the user terminal 30 1), in order to select one the best answers to the three answers, presses the answer reception question 121a. Thereby, the control part 11 sets the determination result of step SB2 to "Yes", and sets the determination result to "Yes" in step SB5.

ステップSB9では、制御部11は、図14に示した選択画面150をユーザ端末301に表示させる。この選択画面150は、登録された回答の中からベスト回答を選択するための画面である。 At step SB9, the control unit 11 displays the selection screen 150 shown in FIG. 14 to the user terminal 30 1. This selection screen 150 is a screen for selecting the best answer from the registered answers.

また、この選択画面150は、図11に示した検索結果画面120から呼び出される場合の他に、図8に示したステップSC3において、図13に示した新規質問一覧画面140の処理欄141aに表示された「ベスト回答を選ぶ」が押下された場合にも呼び出される。   The selection screen 150 is displayed in the processing column 141a of the new question list screen 140 shown in FIG. 13 in step SC3 shown in FIG. 8 in addition to the case where it is called from the search result screen 120 shown in FIG. It is also called when “Select the best answer” is pressed.

この選択画面150において、質問本文表示欄151は、質問本文入力欄114(図10参照)に入力され、かつ知識情報データベース15に登録された質問本文(アテネオリンピックの開会式会場の名称は?)を表示するための欄である。   In this selection screen 150, the question text display field 151 is entered in the question text input field 114 (see FIG. 10) and registered in the knowledge information database 15 (what is the name of the opening ceremony venue of the Athens Olympics?) Is a column for displaying.

回答本文表示欄1521は、質問本文表示欄151に表示された質問に対する1番目の回答(例えば、アテネスタジアム)を表示するための欄である。選択ボタン1531は、当該1番目の回答をベスト回答として選択する場合に押下されるボタンである。 Answer text display column 152 1, the first answer to the displayed question question text display column 151 (e.g., Athens Stadium) is a column for displaying. Selection button 153 1 is a button that is pressed to select the first answer as the best answer.

回答本文表示欄1522は、質問本文表示欄151に表示された質問に対する2番目の回答(例えば、アテネミュージアム)を表示するための欄である。選択ボタン1532は、当該2番目の回答をベスト回答として選択する場合に押下されるボタンである。 Answer text display column 152 2, the second answer to the displayed question question text display column 151 (e.g., Athens museum) is a column for displaying. The selection button 153 2 is a button that is pressed when the second answer is selected as the best answer.

また、選択画面150には、トップ画面100(図9参照)と同様にして、検索キーワード入力欄154および検索ボタン155が表示されている。   In addition, a search keyword input field 154 and a search button 155 are displayed on the selection screen 150 as in the top screen 100 (see FIG. 9).

ステップSB10では、制御部11は、選択ボタン(選択ボタン1531、1532等)が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。そして、ユーザ(ユーザ端末301に対応)により、回答本文表示欄1521に表示された1番目の回答がベスト回答として選択され、選択ボタン1531が押下されると、制御部11は、ステップSB10の判断結果を「Yes」とする。 In step SB 10, the control unit 11 determines whether the selection button (selection button 153 1, 153 2, etc.) is pressed, in this case, the result of determination as "No", and repeats the same determination. Then, the user (corresponding to the user terminal 30 1), and respond Text display column 152 1 1 th answer displayed on is selected as the best answer, when the selection button 153 1 is pressed, the control unit 11, step The determination result of SB10 is “Yes”.

ステップSB8では、制御部11は、選択された1番目の回答に対応する選択・推薦フラグ1(図3参照)に「1」を登録するとともに、質問解決日時にはこの質問のベスト回答が選択された日時を登録する。また、制御部11は、知識情報データベース15上でベスト回答に対応するユーザのポイントに質問者のポイントを移動する。これにより、回答が締め切られて1番目の回答と質問とが知識とされ、この知識は、検索結果画面120(図11参照)の知識123aとして表示される。   In step SB8, the control unit 11 registers “1” in the selection / recommendation flag 1 (see FIG. 3) corresponding to the selected first answer, and the best answer of this question is selected at the question resolution date and time. Register the date and time. Further, the control unit 11 moves the questioner's point to the user's point corresponding to the best answer on the knowledge information database 15. Thereby, the answer is closed and the first answer and the question are regarded as knowledge, and this knowledge is displayed as knowledge 123a on the search result screen 120 (see FIG. 11).

さらに、制御部11は、当該質問の質問IDを、質問履歴データベース16の「掲載中質問ID」から「解決済み質問ID」に移す。また、制御部11は、回答履歴データベース17の当該ベスト回答の回答IDを、「掲載中回答ID」から「ベスト回答ID」に移すとともに、ベスト回答以外の回答IDを、「掲載中回答ID」から「その他解決済み回答ID」に移す。   Furthermore, the control unit 11 moves the question ID of the question from “published question ID” of the question history database 16 to “solved question ID”. Further, the control unit 11 moves the answer ID of the best answer in the answer history database 17 from “published answer ID” to “best answer ID”, and assigns answer IDs other than the best answer to “published answer ID”. To “Other resolved answer IDs”.

なおここでは、質問者により回答受け付け質問121aが押下された場合は選択画面150を呼び出せる構成としたが、質問に対する回答数が0の場合は、質問者は選択画面150を呼び出せない構成としてもよい。   Here, the configuration is such that the selection screen 150 can be called when the answerer presses the answer acceptance question 121a, but when the number of answers to the question is 0, the questioner may not be able to call the selection screen 150. .

つぎに、上記質問が登録されてから所定期間が経過し、回答が締め切られた後の処理について説明する。ユーザ(ユーザ端末301)が知識検索装置10にログインした後、上述した動作を経ると、制御部11は、「アテネオリンピックの開会式会場の名称は?」という質問に対応する検索結果画面120(図11参照)をユーザ端末301に表示する。 Next, a process after a predetermined period has elapsed after the question is registered and the answer is closed will be described. After the user (user terminal 30 1 ) logs in to the knowledge search device 10 and performs the above-described operation, the control unit 11 searches the search result screen 120 corresponding to the question “What is the name of the opening ceremony venue of the Athens Olympics?” (see FIG. 11) is displayed on the user terminal 30 1.

なお、現時点では、回答締め切り質問欄122には回答締め切り質問122aが表示されており、この質問に対して3つの回答が登録されているものとする。また、回答受け付け質問欄121および知識欄123にはいずれの情報も表示されていないものとする。   At this time, it is assumed that an answer deadline question 122a is displayed in the answer deadline question column 122, and three answers are registered for this question. Also, it is assumed that no information is displayed in the answer acceptance question column 121 and the knowledge column 123.

そして、制御部11は、ステップSB2〜ステップSB4の判断を繰り返す。そして、ユーザ(ユーザ端末301に対応)は、3つの回答の中からベスト回答を選択すべく、回答締め切り質問122aを押下する。 And the control part 11 repeats judgment of step SB2-step SB4. Then, the user (corresponding to the user terminal 30 1), in order to select the best answer from three answers, presses the answer deadline question 122a.

これにより、制御部11は、ステップSB3の判断結果を「Yes」とする。ステップSB11では、制御部11は、ステップSB5と同様に、当該ユーザが質問者本人であるか否かを判断し、この場合、判断結果を「Yes」とする。そして、ステップSB9以降において、制御部11は、図14に示した選択画面150を呼び出し、上述したベスト回答を選択する処理を実行する。   Thereby, the control part 11 makes the judgment result of step SB3 "Yes." In step SB11, as in step SB5, the control unit 11 determines whether or not the user is the questioner himself. In this case, the determination result is “Yes”. In step SB9 and subsequent steps, the control unit 11 calls the selection screen 150 shown in FIG. 14 and executes the above-described process of selecting the best answer.

また、回答が締め切られた質問に対して、質問者以外のユーザ(例えば、ユーザ端末303に対応)は、回答の中からベスト回答を推薦することができる。すなわち、質問者以外のユーザ(ユーザ端末303)が知識検索装置10にログインした後、上述した動作を経て、ユーザ端末303に表示されたこの回答締め切り質問122aを押下すると、制御部11は、ステップSB3の判断結果を「Yes」、ステップSB11の判断結果を「No」とする。 Further, with respect to responses were closed for questions, a user other than the questioner (e.g., corresponding to the user terminal 30 3) is able to recommend the best answers to answer. That is, when a user other than the questioner (user terminal 30 3 ) logs in to the knowledge search device 10 and then presses the answer deadline question 122 a displayed on the user terminal 30 3 through the above-described operation, the control unit 11 The determination result of step SB3 is “Yes”, and the determination result of step SB11 is “No”.

そして、ステップSB12では、制御部11は、図15に示した回答推薦画面160をユーザ端末303に表示させる。この回答推薦画面160は、質問者以外のユーザが3つの回答の中からベスト回答を推薦するための画面である。 In step SB12, the control unit 11 displays the answer recommendation screen 160 shown in FIG. 15 to the user terminal 30 3. This answer recommendation screen 160 is a screen for a user other than the questioner to recommend the best answer among the three answers.

この回答推薦画面160において、質問本文表示欄161は、質問本文入力欄114(図10参照)に入力され、かつ知識情報データベース15に登録された質問本文(アテネオリンピックの開会式会場の名称は?)を表示するための欄である。   In the answer recommendation screen 160, the question text display field 161 is input to the question text input field 114 (see FIG. 10) and registered in the knowledge information database 15 (what is the name of the opening ceremony venue of the Athens Olympics? ) Is a column for displaying.

回答本文表示欄1621は、質問本文表示欄161に表示された質問に対する1番目の回答(例えば、アテネスタジアム)を表示するための欄である。推薦ボタン1631は、当該1番目の回答をベスト回答として推薦する場合に押下されるボタンである。 Answer text display column 162 1, the first answer to the displayed question question text display column 161 (e.g., Athens Stadium) is a column for displaying. Recommendation button 163 1 is a button which the user touches for recommending the first answer as the best answer.

回答本文表示欄1622は、質問本文表示欄161に表示された質問に対する2番目の回答(例えば、アテネミュージアム)を表示するための欄である。推薦ボタン1632は、当該2番目の回答をベスト回答として選択する場合に押下されるボタンである。 The answer text display field 162 2 is a field for displaying a second answer (for example, Athens Museum) to the question displayed in the question text display field 161. The recommendation button 163 2 is a button that is pressed when the second answer is selected as the best answer.

また、回答推薦画面160には、トップ画面100(図9参照)と同様にして、検索キーワード入力欄164および検索ボタン165が表示されている。   The answer recommendation screen 160 displays a search keyword input field 164 and a search button 165 as in the top screen 100 (see FIG. 9).

ステップSB13では、制御部11は、推薦ボタン(推薦ボタン1631、1632等)が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。そして、ユーザ(ユーザ端末303に対応)により、回答本文表示欄1621に表示された1番目の回答がベスト回答として推薦され、推薦ボタン1631が押下されると、制御部11は、ステップSB13の判断結果を「Yes」とする。 In step SB13, the control unit 11 determines whether or not a recommendation button (recommendation buttons 163 1 , 163 2 or the like) has been pressed. In this case, the determination result is “No” and the determination is repeated. When the user (corresponding to the user terminal 30 3 ) recommends the first answer displayed in the answer text display field 162 1 as the best answer and presses the recommendation button 163 1 , the control unit 11 The determination result of SB13 is “Yes”.

ステップSB8では、制御部11は、推薦された1番目の回答に対応する選択・推薦フラグ1(図3参照)に「2」を登録するとともに、知識情報データベース15上で、ベスト回答に対応するユーザのポイントに質問者のポイントを移動する。これにより、1番目の回答と質問とが知識とされる。   In step SB8, the control unit 11 registers “2” in the selection / recommendation flag 1 (see FIG. 3) corresponding to the recommended first answer and corresponds to the best answer on the knowledge information database 15. Move the questioner's point to the user's point. Thereby, the first answer and the question are used as knowledge.

なお、ここでは、回答を推薦できるユーザの対象を質問者以外の全てのユーザとしたが、当該質問に対して回答を登録した回答者自身がこの回答推薦画面160を閲覧した場合は、当該回答者が登録した回答については推薦ボタンを非表示とする構成例としてもよい。   Here, the target users who can recommend answers are all users other than the questioner. However, if the answerer who registered the answer to the question views the answer recommendation screen 160, the answer For the answer registered by the person, the recommendation button may be hidden.

また、登録した質問に対する回答が全く登録されない場合は、質問内容が専門的すぎるなど回答が困難なものであったり、質問内容が公序良俗に反するなど、質問としては不適切な可能性がある。つぎに、このような場合に、質問者自身により質問を取り消す場合の処理について説明する。   Moreover, when the answer to the registered question is not registered at all, there is a possibility that the answer is difficult because the question content is too specialized, or the question content is contrary to public order and morals. Next, processing in the case where the questioner cancels the question in such a case will be described.

質問を登録したユーザ(ユーザ端末301に対応)により、図13に示した新規質問一覧画面140の処理欄141aに表示された「質問を取り消す」が押下されると、制御部11は、図8に示したステップSC4の判断結果を「Yes」とし、ステップSC5で、図16に示した質問取消確認画面170をユーザ端末301に表示させる。この質問取消確認画面170は、この質問の取り消しをユーザに確認するための画面である。 The user who has registered the question (corresponding to the user terminal 30 1), "cancel the question" is displayed in the processing section 141a of the new question list screen 140 shown in FIG. 13 when is pressed, the control unit 11, FIG. the result of determination in step SC4 shown in 8 and "Yes", in step SC5, and displays the question cancel confirmation screen 170 shown in FIG. 16 to the user terminal 30 1. This question cancellation confirmation screen 170 is a screen for confirming cancellation of this question to the user.

この質問取消確認画面170において、質問本文表示欄171は、質問本文入力欄114(図10参照)に入力され、かつ知識情報データベース15に登録された質問本文(アテネオリンピックの開会式会場の名称は?)を表示するための欄である。この質問本文表示欄171の下には、取り消し確認のメッセージが表示される。   In the question cancellation confirmation screen 170, the question text display field 171 is entered in the question text input field 114 (see FIG. 10) and registered in the knowledge information database 15 (the name of the venue for the opening ceremony of the Athens Olympics). ?) Is a column for displaying. A cancellation confirmation message is displayed below the question text display field 171.

この取消確認のメッセージの下部には、取消ボタン172と戻るボタン173が表示される。この取消ボタン172が押下されると、制御部11は、ステップSC6の判断結果を「Yes」とし、ステップSC7でこの質問を取り消す処理を実行する。   A cancel button 172 and a return button 173 are displayed below the cancel confirmation message. When the cancel button 172 is pressed, the control unit 11 sets the determination result in step SC6 to “Yes”, and executes a process of canceling this question in step SC7.

すなわち、ステップSC7では、制御部11は、知識情報データベース15からこの質問に関する全データを削除し、質問履歴データベース16におけるこの質問の質問IDを「掲載中質問ID」から「取り消し質問ID」に移す。また、制御部11は、図17に示した質問取消完了画面180をユーザ端末301に表示させる。 That is, in step SC7, the control unit 11 deletes all data relating to this question from the knowledge information database 15, and moves the question ID of this question in the question history database 16 from “published question ID” to “cancellation question ID”. . The control unit 11 displays the question cancellation completion screen 180 shown in FIG. 17 to the user terminal 30 1.

この質問取消完了画面180では、質問取り消し完了のメッセージが表示され、その下に質問を取消理由を選択させる選択肢181と、取消理由を決定する決定ボタン182が表示される。   On the question cancellation completion screen 180, a message indicating completion of question cancellation is displayed, and an option 181 for selecting the reason for canceling the question and a determination button 182 for determining the reason for cancellation are displayed below the message.

ユーザがこの選択肢181の中から取消理由を選択し、決定ボタン182を押下することで、制御部11は、選択された取消理由を知識情報データベース15に格納し、図18に示した取消理由一覧画面190をユーザ端末301に表示させる。また、結果表示ボタン183を押下することで、取消理由を選択せずにこの取消理由一覧画面190を閲覧することができる。 When the user selects a cancellation reason from the options 181 and presses the decision button 182, the control unit 11 stores the selected cancellation reason in the knowledge information database 15 and displays the cancellation reason list shown in FIG. 18. It displays a screen 190 to the user terminal 30 1. Further, by pressing the result display button 183, the cancellation reason list screen 190 can be browsed without selecting the cancellation reason.

また、この取消理由一覧画面190は、全てのユーザに対して常時公開されており、質問を取り消すときに限らず、いつでも閲覧することができる。ステップSC7における処理の終了後、図6に示したステップSA12の判断を行う。   The cancellation reason list screen 190 is always open to all users, and can be viewed at any time, not only when canceling a question. After the process in step SC7 ends, the determination in step SA12 shown in FIG. 6 is performed.

一方、図16に示した質問取消確認画面170において、戻るボタン173が押下された場合は、制御部11は、ステップSC6の判断結果を「No」として、ステップSC1に戻り、図13に示した新規質問一覧画面140をユーザ端末301に表示する。 On the other hand, when the return button 173 is pressed on the question cancellation confirmation screen 170 shown in FIG. 16, the control unit 11 returns the determination result of step SC6 to “No”, returns to step SC1, and shown in FIG. to display a new question list screen 140 to the user terminal 30 1.

なお、ステップSC7では、取り消した質問に関する全データを知識情報データベース15から直ちに削除する代わりに、質問取り消しフラグを知識情報データベース15に格納し、制御部11が定期的にこの質問取り消しフラグを参照することで当該質問に関する全データを削除することとしてもよい。   In step SC7, instead of immediately deleting all data relating to the canceled question from the knowledge information database 15, a question cancellation flag is stored in the knowledge information database 15, and the control unit 11 periodically refers to the question cancellation flag. It is good also as deleting all the data regarding the said question.

このように、質問を取り消した理由を集計し、その集計結果を常時公開する機能を設けたので、質問の取り消しに至る理由やその件数をユーザに明示することができ、知識検索システムに関わる各ユーザは問題のある質問がどのようなものであるかなどを学習することができ、ユーザが自発的に知識検索システムの質を高めるように促すことができる。   In this way, the reason for canceling a question is aggregated, and the function to constantly disclose the aggregation results is provided, so the reason for canceling a question and the number of cases can be clearly indicated to the user, The user can learn what the questionable question is, and can prompt the user to voluntarily improve the quality of the knowledge search system.

また、トップ画面100(図9参照)において、質問状況分類欄103の「回答なし」がチェックされた場合は、制御部11は、図6に示したステップSA5の判断結果を「Yes」とし、ステップSA14で未回答質問表示処理が実行される。すなわち、ステップSA14では、制御部11は、回答数が0の質問のうち、所定時間内に回答の受け付けが締め切られるものの一覧を、未回答質問一覧画面(図示略)としてユーザ端末に表示させる。この未回答質問一覧画面において選択された質問に対して、制御部11は、上述した回答を登録する処理、または質問を取り消す処理を実行する。これらの処理の終了後、ステップSA12の判断を行う。   When “no answer” is checked in the question status classification column 103 on the top screen 100 (see FIG. 9), the control unit 11 sets “Yes” as a result of the determination made in step SA5 shown in FIG. In step SA14, an unanswered question display process is executed. That is, in step SA14, the control unit 11 causes the user terminal to display a list of unanswered question list screens (not shown) of questions whose answer count is 0 within a predetermined period of time. For the question selected on the unanswered question list screen, the control unit 11 executes the above-described process of registering the answer or the process of canceling the question. After completion of these processes, the determination at step SA12 is performed.

また、この実施例における知識検索システムにおいては、ベスト回答を選択する際に、回答の信頼性を判断する判断材料として、回答を登録したユーザの回答履歴などのユーザ情報を表示する。つぎに、ユーザ情報を表示する処理について説明する。   Further, in the knowledge search system in this embodiment, when selecting the best answer, user information such as an answer history of the user who registered the answer is displayed as a judgment material for judging the reliability of the answer. Next, a process for displaying user information will be described.

質問者(例えば、ユーザ端末301に対応)がベスト回答を選択する際、選択画面150(図14参照)における回答本文表示欄1521、1522の回答者のユーザID(「jiro」、「saburo」等)が押下されると、制御部11は、図19に示した当該回答者のユーザ情報画面200をユーザ端末301に表示させる。 When the questioner (for example, corresponding to the user terminal 30 1 ) selects the best answer, the user IDs of the respondents (“jiro”, “j”) in the answer text display fields 152 1 and 152 2 on the selection screen 150 (see FIG. 14). When saburo ", etc.) is depressed, the control unit 11 displays the user information screen 200 of the respondents shown in FIG. 19 to the user terminal 30 1.

このユーザ情報画面200は、当該ユーザの累計ポイントや、これまでの質問状況および回答状況の内訳を表示する画面である。このユーザ情報画面200を閲覧することで、質問者は、回答者の回答履歴を把握することができるので、回答の中からベスト回答を選択する際に、当該回答の信頼性を測る指標とすることができる。   This user information screen 200 is a screen that displays the accumulated points of the user and the breakdown of the question status and answer status so far. By viewing this user information screen 200, the questioner can grasp the answer history of the answerer, and therefore, when selecting the best answer from the answers, it is used as an index for measuring the reliability of the answer. be able to.

また、選択画面150(図14参照)に表示された[ユーザ情報を見る]156を押下することで、質問者自身のユーザ情報画面を呼び出すこともできる。これにより、質問者は自身の質問履歴および回答履歴を確認することができる。   Further, the user information screen of the questioner himself / herself can be called by pressing “view user information” 156 displayed on the selection screen 150 (see FIG. 14). As a result, the questioner can check his / her own question history and answer history.

図19に示したユーザ情報画面200において、ユーザ成績表示欄201は、ユーザIDと、このユーザが獲得したポイントを表示するための欄である。また、このユーザ成績表示欄201には、ポイントなどに基づいて算出されるレベルや、全ユーザに対する累計ポイントの順位が表示される。   In the user information screen 200 shown in FIG. 19, a user result display column 201 is a column for displaying a user ID and points acquired by the user. In addition, in the user result display column 201, a level calculated based on points and the order of cumulative points for all users are displayed.

ここで、レベルの算出時には、獲得したポイントと、登録した質問数と、登録した全ての質問に対する解決済みの質問の比率と、登録した回答数と、登録した全ての回答に対するベスト回答の比率が用いられ、これらの値の全てが所定値以上となったときに当該ユーザのレベルが上昇する仕組みとなっている。   Here, when calculating the level, the points acquired, the number of registered questions, the ratio of resolved questions to all registered questions, the number of registered answers, and the ratio of the best answer to all registered answers Used, when all of these values are equal to or greater than a predetermined value, the level of the user is increased.

質問状況内訳欄202は、このユーザがこれまでに登録した質問状況の内訳を表示するための欄である。この質問状況内訳欄202の左側には、登録された質問の質問数およびポイントが、質問状況に対応付けられて表示される。   The question status breakdown column 202 is a column for displaying a breakdown of the question status registered by the user so far. On the left side of the question status breakdown column 202, the number of questions and points of the registered questions are displayed in association with the question status.

質問状況内訳欄202の左側における質問数の欄には、質問履歴データベース16に格納された当該ユーザの質問IDの数が表示される。「解決済み」には解決済み質問IDの数が、「掲載中」には掲載中質問IDの数が、「取り消し」には取り消し質問IDの数が、「削除」には削除済み質問IDの数がそれぞれ表示される。また、「合計」には、これらの質問IDの総数が表示される。そして、ポイントには、当該ユーザに付与されたポイントが、質問状況ごとに分けて表示される。   In the question number column on the left side of the question status breakdown column 202, the number of question IDs of the user stored in the question history database 16 is displayed. “Resolved” indicates the number of resolved question IDs, “Publishing” indicates the number of posted question IDs, “Cancel” indicates the number of canceled question IDs, and “Delete” indicates the number of deleted question IDs. Each number is displayed. In “Total”, the total number of these question IDs is displayed. The points given to the user are displayed separately for each question situation.

また、質問状況内訳欄202の右側には、質問解決率および質問削除率が、百分率と棒グラフにより表示される。質問解決率は、質問IDの総数に対する解決済み質問IDの割合である。質問削除率は、質問IDの総数に対する削除済み質問IDの割合である。   Also, on the right side of the question status breakdown column 202, the question resolution rate and the question deletion rate are displayed as a percentage and a bar graph. The question resolution rate is the ratio of the resolved question ID to the total number of question IDs. The question deletion rate is the ratio of the deleted question ID to the total number of question IDs.

回答状況内訳欄203は、このユーザがこれまでに登録した回答状況の内訳を表示するための欄である。この回答状況内訳欄203の左側には、登録された回答の回答数およびポイントが、回答状況に対応付けられて表示される。   The response status breakdown column 203 is a column for displaying a breakdown of the response status registered by the user so far. On the left side of the answer status breakdown column 203, the number of answers and points of the registered answers are displayed in association with the answer status.

回答状況内訳欄203の左側における回答数の欄には、回答履歴データベース17に格納された当該ユーザの回答IDの数が表示される。「ベスト回答」にはベスト回答IDの数が、「掲載中」には掲載中回答IDの数が、「その他解決済み」にはその他解決済み回答IDの数が、「削除」には削除済み回答IDの数がそれぞれ表示される。また、「合計」には、これらの回答IDの総数が表示される。そして、ポイントの欄には、当該ユーザに付与されたポイントが、回答状況ごとに分けて表示される。   In the answer number column on the left side of the answer status breakdown field 203, the number of answer IDs of the user stored in the answer history database 17 is displayed. “Best answer” has the number of best answer IDs, “Published” has the number of posted answer IDs, “Other resolved” has the number of other resolved IDs, and “Deleted” has been deleted The number of answer IDs is displayed. In “Total”, the total number of these answer IDs is displayed. In the point column, the points given to the user are displayed separately for each answer status.

また、回答状況内訳欄203の右側には、回答解決率および回答削除率が、百分率と棒グラフにより表示される。ベスト回答率は、回答IDの総数に対するベスト回答率IDの割合である。回答削除率は、回答IDの総数に対する削除済み回答IDの割合である。   Also, on the right side of the answer status breakdown column 203, the answer solution rate and the answer deletion rate are displayed as a percentage and a bar graph. The best response rate is the ratio of the best response rate ID to the total number of response IDs. The response deletion rate is the ratio of the deleted response ID to the total number of response IDs.

アドレス登録ボタン204は、当該ユーザの電子メールやインスタントメッセンジャー等のアドレスを登録するボタンである。このアドレス登録ボタン204は、当該ユーザ以外のユーザがユーザ情報画面200を閲覧した場合に表示される。   The address registration button 204 is a button for registering an address of the user such as e-mail and instant messenger. This address registration button 204 is displayed when a user other than the user browses the user information screen 200.

また、このユーザ情報画面200には、トップ画面100(図9参照)と同様に、検索キーワード入力欄205および検索ボタン206が表示されている。   Further, on the user information screen 200, a search keyword input field 205 and a search button 206 are displayed as in the top screen 100 (see FIG. 9).

このように、質問解決率をグラフで図示することによって、質問内容の質の向上や、ベスト回答の選択率の向上を促すことができる。また、ベスト回答率をグラフで図示することによって、ベスト回答の選択時に、回答者の信頼性を容易に判断することができる。これにより、質問内容および回答内容の質を向上させることができる。   Thus, by illustrating the question resolution rate in a graph, it is possible to improve the quality of the question content and the best answer selection rate. Further, by graphing the best answer rate, it is possible to easily determine the reliability of the respondent when selecting the best answer. Thereby, the quality of question contents and answer contents can be improved.

また、質問削除率および回答削除率をグラフで図示することによって、過去の削除履歴が他のユーザにも容易に把握できるので、不適切な質問や回答を抑止できる。   Also, by displaying the question deletion rate and the answer deletion rate in a graph, the past deletion history can be easily grasped by other users, so that inappropriate questions and answers can be suppressed.

また、アドレス登録ボタン204を用いることで、例えばベスト回答を頻繁に登録する回答者に対して御礼のメッセージを送るなど、ユーザ間でコミュニケーションを取ることができる。   Further, by using the address registration button 204, it is possible to communicate between users, for example, by sending a thank-you message to respondents who frequently register the best answer.

また、上記質問に対してベスト回答が選択され、質問が解決済みとなった後に、図11に示した検索結果画面120において知識123aが押下された場合は、制御部11は、図7に示したステップSB4の判断結果を「Yes」とする。これにより、ステップSB14では、制御部11は、知識123aに対応する知識(質問およびベスト回答)を、図20に示した知識画面210としてユーザ端末に表示させる。   If the knowledge 123a is pressed on the search result screen 120 shown in FIG. 11 after the best answer is selected for the question and the question has been solved, the control unit 11 shows the result shown in FIG. The determination result of step SB4 is “Yes”. Thereby, in step SB14, the control part 11 displays the knowledge (question and best answer) corresponding to the knowledge 123a on a user terminal as the knowledge screen 210 shown in FIG.

この知識画面210において、質問本文表示欄211には知識とされた質問の本文が表示され、ベスト回答表示欄212には知識とされたベスト回答の本文が表示される。また、はいボタン213といいえボタン214は、この知識がユーザにとって役に立ったか否かの評価を入力するためのボタンである。ここでの評価総数に対するはいボタン213の押下された割合が推薦率とされ、その割合は後述する解決済み質問一覧画面220(図21参照)の質問表示欄221に表示される。また、知識画面210には、トップ画面100(図9参照)と同様にして、検索キーワード入力欄215および検索ボタン216が表示されている。   In this knowledge screen 210, the question text display field 211 displays the text of the question that is regarded as knowledge, and the best answer display field 212 displays the text of the best answer that is regarded as knowledge. The yes button 213 and the no button 214 are buttons for inputting an evaluation as to whether or not this knowledge has been useful to the user. The ratio of pressing the Yes button 213 to the total number of evaluations here is the recommendation rate, and the ratio is displayed in the question display field 221 of the solved question list screen 220 (see FIG. 21) described later. The knowledge screen 210 displays a search keyword input field 215 and a search button 216 in the same manner as the top screen 100 (see FIG. 9).

また、[ページ内容を保存]217を押下することで、この画面の知識(質問および回答)の文書データを、インターネット20を介して文書管理装置40における当該ユーザの記憶領域に格納することができる。この[ページ内容を保存]217には、以下に示すURLコマンドが対応している。
http://notepad.aaa.co.jp/?v=162&pv=0&DESC=(文書データ)&from=knowledge
Further, by pressing [Save Page Contents] 217, the document data of the knowledge (questions and answers) on this screen can be stored in the storage area of the user in the document management apparatus 40 via the Internet 20. . The [Save Page Contents] 217 corresponds to the URL command shown below.
http://notepad.aaa.co.jp/?v=162&pv=0&DESC=(document data) & from = knowledge

すなわち、このデータには、送信先のサーバである文書管理装置40を示すアドレス(http://notepad.aaa.co.jp/)と、送信先の文書管理装置40に文書データを格納させるコマンド(v=162&pv=0)が指定されており、この[ページ内容を保存]217を押下することで、本文の表示欄(質問本文表示欄211およびベスト回答表示欄212)に表示された文書データがURLコマンドに追加される。そして、制御部11は、このURLコマンドに含まれているアドレスに対応するサーバ(文書管理装置40)に、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)のプロトコルを用いてこのデータを送信する。   That is, in this data, an address (http://notepad.aaa.co.jp/) indicating the document management apparatus 40 which is a transmission destination server, and a command for causing the transmission destination document management apparatus 40 to store the document data. (V = 162 & pv = 0) is specified, and the document data displayed in the text display column (question text display column 211 and best answer display column 212) by pressing this [Save Page Contents] 217 Is added to the URL command. Then, the control unit 11 transmits this data to the server (document management apparatus 40) corresponding to the address included in the URL command using the HTTP (Hypertext Transfer Protocol) protocol.

そして、送信されたデータは、文書管理装置40に読み取られ、文章データの部分のみが格納される。このようにして格納された文書データは、ユーザが適宜閲覧し編集することができる。   Then, the transmitted data is read by the document management device 40 and only the text data portion is stored. The document data stored in this manner can be viewed and edited as appropriate by the user.

なお、この文書管理装置40へ文書データを送信するリンクは、知識画面210以外の画面に表示してもよく、また、送信される文書データは質問または回答のいずれか一方であってもよい。   The link for transmitting the document data to the document management apparatus 40 may be displayed on a screen other than the knowledge screen 210, and the transmitted document data may be either a question or an answer.

また、この知識画面210は、トップ画面100(図9参照)からも呼び出すことができる。すなわち、ユーザ(ユーザ端末303)により質問状況分類欄103の「解決済み」がチェックされると、制御部11は、図6に示したステップSA6の判断結果を「Yes」とし、ステップSA15の質問評価処理が実行される。 The knowledge screen 210 can also be called from the top screen 100 (see FIG. 9). That is, when the user (user terminal 30 3 ) checks “Resolved” in the question status classification column 103, the control unit 11 sets “Yes” as the determination result of Step SA 6 shown in FIG. A question evaluation process is executed.

すなわち、制御部11は、図21に示した解決済み質問一覧画面220をユーザ端末303に表示させる。この解決済み質問一覧画面220は、ベスト回答が選択され、解決済みとなった質問を閲覧するための画面である。この解決済み質問一覧画面220の下部に表示された質問表示欄221には、解決済みとなった質問が、新しく登録されたものから順に一定数だけ表示される。 That is, the control unit 11 displays the resolved question list screen 220 shown in FIG. 21 to the user terminal 30 3. The solved question list screen 220 is a screen for browsing a question that has been solved by selecting the best answer. In the question display field 221 displayed at the bottom of the solved question list screen 220, a fixed number of solved questions are displayed in order from newly registered ones.

また、この解決済み質問一覧画面220には、トップ画面100(図9参照)と同様に、検索キーワード入力欄222、検索ボタン223、質問状況分類欄224、およびカテゴリ一覧225が表示されている。   In addition, on the solved question list screen 220, a search keyword input field 222, a search button 223, a question status classification field 224, and a category list 225 are displayed as in the top screen 100 (see FIG. 9).

この質問表示欄221には、質問ごとに、その質問の解決日、質問者、質問内容の一部、質問に対する最適な処理、回答数、推薦率、カテゴリが表示される。ここで、処理欄221aには、この解決済み質問一覧画面220を閲覧しているユーザに対する最適な処理として「この質問を推薦」が表示され、この欄が押下されると、制御部11は、その質問に対応する知識画面210(図20参照)をユーザ端末303に表示する。この知識画面210における処理の終了後、ステップSA12の判断を行う。 In this question display field 221, for each question, the solution date of the question, the questioner, a part of the question content, the optimum processing for the question, the number of answers, the recommendation rate, and the category are displayed. Here, in the processing column 221a, “Recommend this question” is displayed as the optimum processing for the user who is viewing this solved question list screen 220. When this column is pressed, the control unit 11 A knowledge screen 210 (see FIG. 20) corresponding to the question is displayed on the user terminal 30 3 . After the processing on the knowledge screen 210 is completed, the determination at step SA12 is performed.

なお、一実施例においては、トップ画面100(図9参照)におけるポイントランキング表105の「全部見る」を押下することで、累計ポイントのランキングの詳細を表示する画面を呼び出す構成例としてもよい。さらに、ベスト回答数や、ユーザ情報画面200(図19参照)のユーザ成績表示欄201に表示されるレベルについてもランキングの対象と、ユーザ情報画面200からもこれらのランキングの詳細を表示する画面を呼び出せることとしてもよい。   In one embodiment, a configuration example in which a screen for displaying the ranking details of the accumulated points is called up by pressing “view all” in the point ranking table 105 on the top screen 100 (see FIG. 9) may be used. Furthermore, regarding the number of best answers and the levels displayed in the user results display column 201 of the user information screen 200 (see FIG. 19), a screen for displaying details of rankings from the user information screen 200 as well as ranking targets. It can be called.

また、一実施例においては、検索結果画面120(図11参照)などに、利用規約に違反する質問や回答を知識検索装置10の運営者へ申告するための申告フォームを設けて、利用規約違反を運営者に通知する構成例としてもよい。また、この構成例において、申告者に対しては別途ポイントを付与することにより、申告を活性化し、質問や回答の監視を強化してもよい。   In one embodiment, the search result screen 120 (see FIG. 11) is provided with a declaration form for reporting questions and answers that violate the terms of use to the operator of the knowledge retrieval device 10, and violates the terms of use. It is good also as a structural example which notifies an operator. Further, in this configuration example, by giving points separately to the reporter, the report may be activated and the monitoring of questions and answers may be strengthened.

また、一実施例においては、検索結果画面120(図11参照)からも質問を取り消せる構成例としてもよい。すなわち、質問を登録したユーザが当該質問の回答受け付け質問121aを押下し、この質問に対する回答がまだ登録されていない場合は、制御部11は、質問取消確認画面170(図16参照)を呼び出すこととしてもよい。また、回答が登録されている場合でも、選択画面150(図14参照)からこの質問取消確認画面170を呼び出せるようにし、質問を取り消せる構成例としてもよい。   In one embodiment, the configuration may be such that the question can be canceled from the search result screen 120 (see FIG. 11). That is, when the user who registered the question presses the answer acceptance question 121a of the question and the answer to the question is not yet registered, the control unit 11 calls the question cancellation confirmation screen 170 (see FIG. 16). It is good. Further, even when an answer is registered, the question cancellation confirmation screen 170 may be called from the selection screen 150 (see FIG. 14), and the question may be canceled.

また、一実施例においては、回答を登録したユーザ自身によりこの回答を取り消せる構成例としてもよい。この場合は、回答画面130(図12参照)を呼び出した際に、回答画面130にさらに回答を取り消す機能を表示させることとしてもよい。また、新規質問一覧画面140(図13参照)の処理欄141aに「回答を取り消す」と表示させ、この欄を押下することで回答を取り消す処理へと移行することとしてもよい。   Moreover, in one Example, it is good also as a structural example which can cancel this answer by the user himself / herself who registered the answer. In this case, when the answer screen 130 (see FIG. 12) is called, a function for canceling the answer may be displayed on the answer screen 130. Alternatively, “cancel answer” may be displayed in the processing column 141a of the new question list screen 140 (see FIG. 13), and the processing may be shifted to canceling the answer by pressing this column.

さらに、このような構成例においては、回答履歴データベース17に、さらに「取り消し回答ID」のフィールドを設けるとともに、ユーザ情報画面200(図19参照)の回答状況内訳欄203において、取り消した回答の数を表示させることとしてもよい。   Further, in such a configuration example, a field of “cancellation response ID” is further provided in the response history database 17, and the number of responses canceled in the response status breakdown column 203 of the user information screen 200 (see FIG. 19). May be displayed.

さらに、このような構成例においては、図17および図18で示したように、回答を取り消した後にも取り消した理由を選択させ、理由を選択させた後に結果一覧を表示させることとしてもよい。   Further, in such a configuration example, as shown in FIGS. 17 and 18, the reason for cancellation may be selected even after the answer is canceled, and the result list may be displayed after the reason is selected.

また、一実施例においては、選択画面150(図14参照)にチャット画面を開くボタンを追加し、このボタンを押下することで質問者と回答者の間でチャットを行い、より自由なコミュニケーションを可能とする構成例としてもよい。あるいは、この選択画面150に、選択ボタン1531、1532を非表示とする機能を設け、ベスト回答を選択することなく、この質問が期限切れとなるまで質問者と回答者の間でコミュニケーションが行えるモードへと移行できる構成例としてもよい。なお、この場合は、移行後の質問については質問の検索対象から除外することとしてもよい。 In addition, in one embodiment, a button for opening a chat screen is added to the selection screen 150 (see FIG. 14), and by pressing this button, chatting between the questioner and the respondent is performed, and more free communication is performed. It is good also as an example of composition which enables. Alternatively, the selection screen 150 is provided with a function for hiding the selection buttons 153 1 and 153 2 , and communication between the questioner and the respondent can be performed until this question expires without selecting the best answer. It is good also as an example of composition which can shift to a mode. In this case, the question after the transition may be excluded from the search target of the question.

また、一実施例においては、解決済み質問一覧画面220(図21参照)を閲覧するユーザが質問の当事者(質問者または回答者)である場合は、質問の自薦を防止するために、処理欄221aには「この質問を推薦」を表示しない構成例としてもよい。また、処理欄221aには「この質問を推薦」以外の処理を表示することとしてもよい。   In one embodiment, when the user who views the resolved question list screen 220 (see FIG. 21) is a party to a question (questioner or respondent), a processing column is used to prevent self-recommendation of the question. A configuration example in which “Recommend this question” is not displayed in 221a may be employed. Further, a process other than “Recommend this question” may be displayed in the process column 221a.

以上説明したように、一実施例によれば、ユーザにより検索キーワード入力欄101に入力された検索キーとしての質問に基づいて、知識情報データベース15を検索した検索結果が検索ミスである場合、質問を知識情報データベース15に登録した後、該質問を公開し、回答者に該質問に対する回答を入力させ、該回答を知識情報データベース15に登録し、質問に対応する回答から正解と推定されるベストの回答を選択し、該質問とベストの回答とを知識として知識情報データベース15に登録し、該質問または回答に係る情報を集計し、集計結果を出力することとしたので、質問および回答に対する評価などを集計し、その集計結果を公開することで、質問内容および回答内容の質を向上させることができる。   As described above, according to one embodiment, if the search result obtained by searching the knowledge information database 15 based on the question as the search key input to the search keyword input field 101 by the user is a search error, Is registered in the knowledge information database 15, the question is made public, an answerer inputs an answer to the question, the answer is registered in the knowledge information database 15, and the best answer that is estimated to be correct from the answer corresponding to the question Since the question and the best answer are registered as knowledge in the knowledge information database 15, the information related to the question or the answer is aggregated, and the aggregated result is output. The quality of the question content and the content of the answer can be improved.

また、一実施例によれば、ユーザ情報画面200(図19参照)で、質問の解決に対する貢献度に係る情報を表示することとしたので、質問および回答の信頼性を容易に測ることができる。   Also, according to one embodiment, since the information related to the contribution to the solution of the question is displayed on the user information screen 200 (see FIG. 19), the reliability of the question and the answer can be easily measured. .

また、一実施例によれば、取消理由一覧画面190(図18参照)で、質問の取り消し理由に係る集計結果を表示することとしたので、知識検索装置10を利用するユーザが自発的に知識検索システムの質を高めるように促すことができる。   In addition, according to the embodiment, since the aggregation result related to the reason for canceling the question is displayed on the cancellation reason list screen 190 (see FIG. 18), the user using the knowledge search device 10 is voluntarily knowledgeable. You can encourage them to improve the quality of the search system.

また、一実施例によれば、新規質問一覧画面140(図13参照)などで、質問と当該質問に対して実行される処理の実行要求を受け付ける要求受付情報とを対応付けて出力し、実行要求を受け付けた場合に実行要求を受け付けた処理の実行を制御することとしたので、ユーザは検索処理を実行しなくても、質問一覧から質問に対する処理を直接選択することができる。   Also, according to one embodiment, the new question list screen 140 (see FIG. 13) or the like outputs a question in association with request reception information for receiving an execution request for a process executed on the question. Since the execution of the process that received the execution request is controlled when the request is received, the user can directly select the process for the question from the question list without executing the search process.

また、一実施例によれば、解決済み質問一覧画面220(図21参照)で、正解と推定されるベストな回答が選択された質問を出力することとしたので、ユーザは検索処理を実行しなくても、知識を閲覧することができる。   In addition, according to one embodiment, since the question with the best answer estimated to be the correct answer selected on the solved question list screen 220 (see FIG. 21) is output, the user executes the search process. You can browse knowledge without it.

また、一実施例によれば、新規質問一覧画面140(図13参照)などで、質問に対して実行される処理は、質問に対する回答処理、質問に対する最適な回答を選択する処理、質問を推薦する推薦処理、あるいは、質問を削除する削除処理であることとしたので、質問を閲覧するユーザは質問一覧から質問に適した処理を直接選択して実行するすることができる。   Also, according to one embodiment, on the new question list screen 140 (see FIG. 13), the processing executed for the question is the answer processing for the question, the processing for selecting the optimum answer for the question, and recommending the question Therefore, the user browsing the question can directly select and execute a process suitable for the question from the question list.

また、一実施例によれば、選択画面150(図14参照)で、回答者に質問に対する回答を入力させる入力受付処理と、回答者に任意のメッセージを入力させ、当該メッセージを他の回答者に通知するメッセージ通知処理とを切り替えて実行することとしたので、必要に応じてユーザ間で自由にコミュニケーションを取ることができる。   In addition, according to one embodiment, on the selection screen 150 (see FIG. 14), an input reception process for causing the respondent to input an answer to the question, and causing the respondent to input an arbitrary message, and sending the message to another respondent Since the message notification processing to be notified is switched and executed, it is possible to freely communicate between users as necessary.

また、一実施例によれば、知識画面210(図20参照)で、質問または回答に係る情報を文書管理装置40に登録する要求を受け付けた場合に、文書管理装置40のアドレス情報が埋め込まれたURLコマンドに質問または回答に係る情報を埋め込み、アドレス情報に基づいて質問または回答に係る情報を文書管理装置40にHTTPを用いて送信し、送信した情報を文書管理装置40に登録させることとしたので、HTTPのプロトコルを用いてユーザは知識を文書データとして効率的に格納し編集することができる。   Further, according to one embodiment, when a request for registering information related to a question or an answer in the document management apparatus 40 is received on the knowledge screen 210 (see FIG. 20), the address information of the document management apparatus 40 is embedded. Information relating to the question or answer is embedded in the URL command, the information relating to the question or answer is transmitted to the document management apparatus 40 using HTTP based on the address information, and the transmitted information is registered in the document management apparatus 40; Therefore, the user can efficiently store and edit knowledge as document data using the HTTP protocol.

以上本発明にかかる一実施例について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの一実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。   Although one embodiment according to the present invention has been described in detail with reference to the drawings, a specific configuration example is not limited to this one embodiment, and design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention are possible. Even if it exists, it is included in this invention.

例えば、前述した一実施例においては、知識検索装置10の機能を実現するためのプログラムを図22に示したコンピュータ読み取り可能な記録媒体400に記録して、この記録媒体400に記録されたプログラムを同図に示したコンピュータ300に読み込ませ、実行することにより各機能を実現してもよい。   For example, in the above-described embodiment, a program for realizing the function of the knowledge search apparatus 10 is recorded on the computer-readable recording medium 400 shown in FIG. 22, and the program recorded on the recording medium 400 is recorded. Each function may be realized by being read and executed by the computer 300 shown in FIG.

同図に示したコンピュータ300は、上記プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)310と、キーボード、マウス等の入力装置320と、各種データを記憶するROM(Read Only Memory)330と、演算パラメータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)340と、記録媒体400からプログラムを読み取る読取装置350と、ディスプレイ、プリンタ等の出力装置360とから構成されている。   A computer 300 shown in the figure includes a CPU (Central Processing Unit) 310 that executes the above-described program, an input device 320 such as a keyboard and a mouse, a ROM (Read Only Memory) 330 that stores various data, an operation parameter, and the like. RAM (Random Access Memory) 340, a reading device 350 that reads a program from the recording medium 400, and an output device 360 such as a display or a printer.

CPU310は、読取装置350を経由して記録媒体400に記録されているプログラムを読み込んだ後、プログラムを実行することにより、前述した機能を実現する。なお、記録媒体400としては、光ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク等が挙げられる。   The CPU 310 implements the above-described functions by reading a program recorded on the recording medium 400 via the reading device 350 and then executing the program. Examples of the recording medium 400 include an optical disk, a flexible disk, and a hard disk.

以上のように、本発明にかかる知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラムは、知識検索に伴うユーザインタフェースや回答の質を高めることに対して有用である。   As described above, the knowledge search device, the knowledge search method, and the knowledge search program according to the present invention are useful for improving the quality of the user interface and answers associated with knowledge search.

本発明にかかる一実施例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of one Example concerning this invention. 図1に示したユーザ情報データベース14のテーブル構造を示す図である。It is a figure which shows the table structure of the user information database 14 shown in FIG. 図1に示した知識情報データベース15のテーブル構造を示す図である。It is a figure which shows the table structure of the knowledge information database 15 shown in FIG. 図1に示した質問履歴データベース16のテーブル構造を示す図である。It is a figure which shows the table structure of the question log | history database 16 shown in FIG. 図1に示した回答履歴データベース17のテーブル構造を示す図である。It is a figure which shows the table structure of the reply log | history database 17 shown in FIG. 同一実施例の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the same Example. 図6に示した閲覧処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the browsing process shown in FIG. 質問分類として「新規」が選択された場合の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a process when "new" is selected as a question classification | category. 同一実施例におけるトップ画面100を示す図である。It is a figure which shows the top screen 100 in the same Example. 同一実施例における質問画面110を示す図である。It is a figure which shows the question screen 110 in the same Example. 同一実施例における検索結果画面120を示す図である。It is a figure which shows the search result screen 120 in the same Example. 同一実施例における回答画面130を示す図である。It is a figure which shows the reply screen 130 in the same Example. 同一実施例における新規質問一覧画面140を示す図である。It is a figure which shows the new question list screen 140 in the same Example. 同一実施例における選択画面150を示す図である。It is a figure which shows the selection screen 150 in the same Example. 同一実施例における回答推薦画面160を示す図である。It is a figure which shows the reply recommendation screen 160 in the same Example. 同一実施例における質問取消確認画面170を示す図である。It is a figure which shows the question cancellation confirmation screen 170 in the same Example. 同一実施例における質問取消完了画面180を示す図である。It is a figure which shows the question cancellation completion screen 180 in the same Example. 同一実施例における取消理由一覧画面190を示す図である。It is a figure which shows the cancellation reason list screen 190 in the same Example. 同一実施例におけるユーザ情報画面200を示す図である。It is a figure which shows the user information screen 200 in the same Example. 同一実施例における知識画面210を示す図である。It is a figure which shows the knowledge screen 210 in the same Example. 同一実施例における解決済み質問一覧画面220を示す図である。It is a figure which shows the solved question list screen 220 in the same Example. 同一実施例における変形例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the modification in the same Example.

符号の説明Explanation of symbols

10 知識検索装置
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 ユーザ情報データベース
15 知識情報データベース
16 質問履歴データベース
17 回答履歴データベース
20 インターネット
301〜30n ユーザ端末
40 文書管理装置
10 Knowledge search apparatus 11 control unit 12 storage unit 13 communication unit 14 the user information database 15 the knowledge information database 16 questions history database 17 answers history database 20 Internet 30 1 to 30 n user terminals 40 document management apparatus

Claims (17)

ユーザにより入力された検索キーとしての質問に基づいて、質問および回答を含む知識に関する知識情報データベースを検索する検索手段と、
前記検索手段の検索結果が検索ミスである場合、前記質問を前記知識情報データベースに登録する質問登録手段と、
登録された前記質問を公開し、回答者に該質問に対する回答を入力させ、該回答を前記知識情報データベースに登録する回答登録手段と、
前記質問に対応する回答から正解と推定されるベストの回答を選択し、該質問とベストの回答とを前記知識として前記知識情報データベースに登録する知識登録手段と、
前記質問または回答に係る情報を集計し、集計結果の情報を出力する集計結果出力手段と、
を備えたことを特徴とする知識検索装置。
Search means for searching a knowledge information database regarding knowledge including questions and answers based on a question as a search key input by a user;
If the search result of the search means is a search error, question registration means for registering the question in the knowledge information database;
Answer registration means for publishing the registered question, allowing an answerer to input an answer to the question, and registering the answer in the knowledge information database;
Selecting the best answer that is estimated to be the correct answer from the answer corresponding to the question, and registering the question and the best answer as the knowledge in the knowledge information database;
Aggregation result output means for aggregating information related to the question or answer and outputting information of the aggregation result;
A knowledge search device characterized by comprising:
前記集計結果の情報は、質問の解決に対する貢献度に係る情報であることを特徴とする請求項1に記載の知識検索装置。   The knowledge search apparatus according to claim 1, wherein the information of the aggregation result is information related to a degree of contribution to the solution of a question. 前記集計結果の情報は、質問の取り消し理由に係る情報であることを特徴とする請求項1に記載の知識検索装置。   The knowledge search apparatus according to claim 1, wherein the information of the aggregation result is information related to a reason for canceling a question. 前記質問と当該質問に対して実行される処理の実行要求を受け付ける要求受付情報とを対応付けて出力する質問出力手段と、前記実行要求を受け付けた場合に実行要求を受け付けた処理の実行を制御する処理実行制御手段と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1、2または3に記載の知識検索装置。   A question output means for outputting the question and request acceptance information for accepting an execution request for processing executed for the question, and controlling execution of the processing for accepting the execution request when the execution request is accepted 4. The knowledge retrieval apparatus according to claim 1, further comprising processing execution control means. 前記質問出力手段は、正解と推定されるベストな回答が選択された質問を出力することを特徴とする請求項4に記載の知識検索装置。   5. The knowledge retrieval apparatus according to claim 4, wherein the question output means outputs a question from which a best answer estimated to be a correct answer is selected. 前記質問に対して実行される処理は、質問に対する回答処理、質問に対する最適な回答を選択する処理、質問を推薦する推薦処理、あるいは、質問を削除する削除処理であることを特徴とする請求項4または5に記載の知識検索装置。   The process executed for the question is an answer process for the question, a process for selecting an optimal answer to the question, a recommendation process for recommending the question, or a delete process for deleting the question. The knowledge search device according to 4 or 5. 前記回答登録手段は、回答者に質問に対する回答を入力させる入力受付処理と、回答者に任意のメッセージを入力させ、当該メッセージを他の回答者に通知するメッセージ通知処理とを切り替えて実行することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の知識検索装置。   The answer registration means switches between an input reception process for allowing the respondent to input an answer to the question and a message notification process for causing the respondent to input an arbitrary message and notifying other respondents of the message. The knowledge search device according to any one of claims 1 to 6. 前記質問または回答に係る情報を管理する情報管理装置に当該情報を登録する要求を受け付けた場合に、前記情報管理装置のアドレス情報が埋め込まれたURLコマンドに前記質問または回答に係る情報を埋め込み、前記アドレス情報に基づいて前記質問または回答に係る情報を情報管理装置にHTTPを用いて送信し、送信した情報を情報管理装置に登録させる情報登録手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の知識検索装置。   When a request for registering the information is received in an information management device that manages information related to the question or answer, the information related to the question or answer is embedded in a URL command in which the address information of the information management device is embedded, 2. The information registration device according to claim 1, further comprising: information registration means for transmitting information related to the question or answer to the information management apparatus based on the address information using HTTP and registering the transmitted information in the information management apparatus. The knowledge search device according to any one of? 7. ユーザにより入力された検索キーとしての質問に基づいて、質問および回答を含む知識に関する知識情報データベースを検索する検索工程と、
前記検索手段の検索結果が検索ミスである場合、前記質問を前記知識情報データベースに登録する質問登録工程と、
登録された前記質問を公開し、回答者に該質問に対する回答を入力させ、該回答を前記知識情報データベースに登録する回答登録工程と、
前記質問に対応する回答から正解と推定されるベストの回答を選択し、該質問とベストの回答とを前記知識として前記知識情報データベースに登録する知識登録工程と、
前記質問または回答に係る情報を集計し、集計結果の情報を出力する集計結果出力工程と、
を含んだことを特徴とする知識検索方法。
A search step for searching a knowledge information database regarding knowledge including questions and answers based on a question as a search key input by a user;
If the search result of the search means is a search error, a question registration step of registering the question in the knowledge information database;
Publishing the registered question, allowing an answerer to input an answer to the question, and registering the answer in the knowledge information database; and
A knowledge registration step of selecting a best answer estimated as a correct answer from an answer corresponding to the question, and registering the question and the best answer as the knowledge in the knowledge information database;
Aggregation result output step of aggregating information related to the question or answer and outputting information of the aggregation result;
Knowledge search method characterized by including
コンピュータを、
ユーザにより入力された検索キーとしての質問に基づいて、質問および回答を含む知識に関する知識情報データベースを検索する検索手段、
前記検索手段の検索結果が検索ミスである場合、前記質問を前記知識情報データベースに登録する質問登録手段、
登録された前記質問を公開し、回答者に該質問に対する回答を入力させ、該回答を前記知識情報データベースに登録する回答登録手段、
前記質問に対応する回答から正解と推定されるベストの回答を選択し、該質問とベストの回答とを前記知識として前記知識情報データベースに登録する知識登録手段、
前記質問または回答に係る情報を集計し、集計結果の情報を出力する集計結果出力手段、
として機能させることを特徴とする知識検索プログラム。
Computer
A search means for searching a knowledge information database regarding knowledge including questions and answers based on a question as a search key input by a user;
If the search result of the search means is a search error, question registration means for registering the question in the knowledge information database;
Answer registration means for publishing the registered question, allowing an answerer to input an answer to the question, and registering the answer in the knowledge information database;
Knowledge selecting means for selecting the best answer that is estimated to be the correct answer from the answer corresponding to the question, and registering the question and the best answer as the knowledge in the knowledge information database;
Aggregation result output means for aggregating information related to the question or answer and outputting information of the aggregation result;
Knowledge search program characterized by functioning as
前記集計結果の情報は、質問の解決に対する貢献度に係る情報であることを特徴とする請求項10に記載の知識検索プログラム。   The knowledge search program according to claim 10, wherein the information of the aggregation result is information related to a degree of contribution to the solution of a question. 前記集計結果の情報は、質問の取り消し理由に係る情報であることを特徴とする請求項11に記載の知識検索プログラム。   12. The knowledge search program according to claim 11, wherein the information of the total result is information related to a reason for canceling a question. コンピュータを、前記質問と当該質問に対して実行される処理の実行要求を受け付ける要求受付情報とを対応付けて出力する質問出力手段、前記実行要求を受け付けた場合に実行要求を受け付けた処理の実行を制御する処理実行制御手段、としてさらに機能させることを特徴とする請求項10、11または12に記載の知識検索プログラム。   Question output means for outputting the computer in association with the question and request acceptance information for accepting an execution request for processing executed for the question, execution of processing for accepting an execution request when the execution request is accepted The knowledge search program according to claim 10, 11 or 12, further functioning as a process execution control means for controlling 前記質問出力手段は、正解と推定されるベストな回答が選択された質問を出力することを特徴とする請求項13に記載の知識検索プログラム。   The knowledge search program according to claim 13, wherein the question output means outputs a question from which a best answer estimated to be a correct answer is selected. 前記質問に対して実行される処理は、質問に対する回答処理、質問に対する最適な回答を選択する処理、質問を推薦する推薦処理、あるいは、質問を削除する削除処理であることを特徴とする請求項13または14に記載の知識検索プログラム。   The process executed for the question is an answer process for the question, a process for selecting an optimal answer to the question, a recommendation process for recommending the question, or a delete process for deleting the question. The knowledge search program according to 13 or 14. 前記回答登録手段は、回答者に質問に対する回答を入力させる入力受付処理と、回答者に任意のメッセージを入力させ、当該メッセージを他の回答者に通知するメッセージ通知処理とを切り替えて実行することを特徴とする請求項10〜15のいずれか1つに記載の知識検索プログラム。   The answer registration means switches between an input reception process for allowing the respondent to input an answer to the question and a message notification process for causing the respondent to input an arbitrary message and notifying other respondents of the message. The knowledge search program according to any one of claims 10 to 15. コンピュータを、前記質問または回答に係る情報を管理する情報管理装置に当該情報を登録する要求を受け付けた場合に、前記情報管理装置のアドレス情報が埋め込まれたURLコマンドに前記質問または回答に係る情報を埋め込み、前記アドレス情報に基づいて前記質問または回答に係る情報を情報管理装置にHTTPを用いて送信し、送信した情報を情報管理装置に登録させる情報登録手段としてさらに機能させることを特徴とする請求項10〜16のいずれか1つに記載の知識検索プログラム。   When the computer receives a request to register the information in the information management device that manages the information related to the question or answer, the information related to the question or answer is included in the URL command in which the address information of the information management device is embedded And information related to the question or answer is transmitted to the information management apparatus using HTTP based on the address information, and further functions as information registration means for registering the transmitted information in the information management apparatus. The knowledge search program according to any one of claims 10 to 16.
JP2005268369A 2005-09-15 2005-09-15 Knowledge search device, knowledge search method, and knowledge search program Active JP4860217B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268369A JP4860217B2 (en) 2005-09-15 2005-09-15 Knowledge search device, knowledge search method, and knowledge search program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268369A JP4860217B2 (en) 2005-09-15 2005-09-15 Knowledge search device, knowledge search method, and knowledge search program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007080045A true JP2007080045A (en) 2007-03-29
JP2007080045A5 JP2007080045A5 (en) 2008-07-24
JP4860217B2 JP4860217B2 (en) 2012-01-25

Family

ID=37940275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268369A Active JP4860217B2 (en) 2005-09-15 2005-09-15 Knowledge search device, knowledge search method, and knowledge search program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860217B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186855A (en) * 2010-03-09 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Question recommending device, method and program
JP2012141782A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Yahoo Japan Corp Knowledge search system and reward application method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273432A (en) * 2000-01-20 2001-10-05 Ok Web Inc Bulletin board system by means of computer network utilization
JP2001297259A (en) * 2000-04-13 2001-10-26 Fujitsu Ltd Question answering system
JP2002183382A (en) * 2000-12-11 2002-06-28 Csk Corp Human resources information control system, human resources information processing device, information terminal device, human resources information management method, and recording medium
JP2002297924A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Kansai Electric Power Co Inc:The Question accepting method and question system
JP2003006207A (en) * 2001-06-18 2003-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, apparatus, and program for question and answer
JP2004164039A (en) * 2002-11-08 2004-06-10 Upstone Technology Inc Information exchange support system, information exchange support method, and program
JP2005128608A (en) * 2003-10-21 2005-05-19 Nec Corp Answer system, answer server, answer method, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273432A (en) * 2000-01-20 2001-10-05 Ok Web Inc Bulletin board system by means of computer network utilization
JP2001297259A (en) * 2000-04-13 2001-10-26 Fujitsu Ltd Question answering system
JP2002183382A (en) * 2000-12-11 2002-06-28 Csk Corp Human resources information control system, human resources information processing device, information terminal device, human resources information management method, and recording medium
JP2002297924A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Kansai Electric Power Co Inc:The Question accepting method and question system
JP2003006207A (en) * 2001-06-18 2003-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, apparatus, and program for question and answer
JP2004164039A (en) * 2002-11-08 2004-06-10 Upstone Technology Inc Information exchange support system, information exchange support method, and program
JP2005128608A (en) * 2003-10-21 2005-05-19 Nec Corp Answer system, answer server, answer method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186855A (en) * 2010-03-09 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Question recommending device, method and program
JP2012141782A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Yahoo Japan Corp Knowledge search system and reward application method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860217B2 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8989356B2 (en) Notifying network contacts of inquiries
JP4724441B2 (en) Knowledge search device, knowledge search method, and knowledge search program
JP4433600B2 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
TWI524192B (en) System and methods for smart texting on mobile devices
CN1457463A (en) Device and method for mediating between questioner and answerer by using mobile telephone
KR20060107947A (en) Structure for contents delivery/management page for wireless internet user interface
WO2008064078A2 (en) Method for using collaborative point-of-view management within an electronic forum
WO2006078094A1 (en) System and method for sharing knowledge through on-line human network
JP4956761B2 (en) Post data management server device, post data management method, and post data management server program
KR100456487B1 (en) personal icon providing system and method thereof
JP4860217B2 (en) Knowledge search device, knowledge search method, and knowledge search program
JP6643809B2 (en) How to determine the event-scheduled facility on the server
JP2010134804A (en) Job matching device and method
JP4391571B1 (en) Site linkage method
JP4802528B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2008158947A (en) Knowledge retrieval device, point update method and point update program
JP2010099144A (en) Game result information management system
JP2009140108A (en) Utility evaluation method for bookmark
JP2005071002A (en) Common search system, program, and recording medium
JP2002083165A (en) Method of introducing consultant
JP2012033069A (en) Communication system, server, communication method and computer program
JP4729378B2 (en) Information display control device, information display control method, and information display control program
JP2004220177A (en) Information sharing system, information sharing method, and program for information sharing method
JP2007047887A (en) Method and software for providing chat service
JP6215427B1 (en) Web page management system, web page management method, and web page management program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350