JP2007076887A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076887A
JP2007076887A JP2005270329A JP2005270329A JP2007076887A JP 2007076887 A JP2007076887 A JP 2007076887A JP 2005270329 A JP2005270329 A JP 2005270329A JP 2005270329 A JP2005270329 A JP 2005270329A JP 2007076887 A JP2007076887 A JP 2007076887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
width
width regulating
sheet feeding
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005270329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007076887A5 (ja
Inventor
Kota Sekido
幸太 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005270329A priority Critical patent/JP2007076887A/ja
Publication of JP2007076887A publication Critical patent/JP2007076887A/ja
Publication of JP2007076887A5 publication Critical patent/JP2007076887A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 幅規制部材の間隔を広げる時の操作力と狭める時の操作力に差をつけることより、ユーザの操作性を損なうことなく、幅規制部材の間隔が広がってしまうことを防ぐ。
【解決手段】
シート束の幅方向両端部を挟んでシート束の幅方向位置を整える一対の幅規制部材2,2を有するシート幅規制装置において、幅規制部材2,2の間隔を広げる方向に移動させるのに要する操作力Fwを、幅規制部材2,2の間隔を狭める方向に移動させるのに要する操作力Fnより大きくなるように設定したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置の処理部にシートを一枚ずつ給送するシート給送装置のシート幅規制装置におけるシート束の幅方向端部を挟む幅規制部材を移動操作する際の操作力に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置には、記録材としてのシートを積層収容するとともにシートを1枚ずつ画像形成装置内に給紙するシート給送装置を有している。シート給送装置にはシートの幅方向の位置を規制するためのシート幅規制装置が設けられている。このシート幅規制装置は左右一対の幅規制部材を備え、シート給送装置に任意のサイズのシートを収容できるよう、幅規制部材はシートの幅方向へ移動可能となっており、左右の幅規制部材によって積層されたシートを挟み込むことでシートが所定の位置に積層される(例えば、特許文献1参照)。
図5には、従来のシート幅規制装置を裏面側から見た幅規制部材の移動機構が示されている。すなわち、左右幅規制部材(図示せず)には、幅規制部材と一体にスライド移動するラック203,203が備えられている。これらのラック203,203は、シートを積載する給紙トレイ201裏面に設けられたスライド溝201bに沿ってスライド移動する。給紙トレイ201裏面の中央部にはピニオンギア205が設けられており、左右のラック203がピニオンギア205と噛み合うことで、幅規制部材の動きを連動させており、一方の幅規制部材をスライド移動操作すると、それに連動して他方の幅規制部材は逆方向に等距離移動する。
画像形成装置にシートを給紙する際には、シートが傾いたり幅方向にずれた状態で画像形成装置に進入すると、当然のことながらシート上には傾いたり幅方向にずれた状態の画像が形成されてしまう。
上記のような問題を防ぐため、従来からシート給送装置の下流側にレジストローラなどの斜行補正手段が設けられ、傾いたり幅方向にずれたりした状態で画像形成装置内に進入してきたシートの傾きや位置が補正されてきた。
しかし、画像形成装置の小型化や低コスト化のために、レジストローラのような斜行補正手段を設けない場合も多い。斜行補正手段を設けない場合には、シート給送装置からシートが給紙される際に、シートが斜行するのを防ぐ対策を講ずる必要がある。
そこで、前記の幅規制部材の役割が重要となる。左右の幅規制部材が積層されたシート束の端部を規制することにより、シート束が所定の位置および所定の姿勢で保持され、シート給送装置から給紙されたシートが傾いたり幅方向にずれたりした状態で画像形成装置内に進入するのを防ぐ。
特開平04−333428号公報
しかし、上記のような構成のシート給送装置では、以下のような問題点があった。すなわち、シートが給紙される際にシート束が横にずれないようにするためには、幅方向規制部材が容易に移動しないように、移動する際の移動抵抗を大きくすることが好ましい。
しかし、移動抵抗を大きくすると、幅規制部材を幅方向にスライドさせるときに必要な操作力が大きくなるので、ユーザが幅規制部材の間隔を狭める方向にスライドさせてシート束の幅に合わせる際に、大きな力が必要となり、操作性が悪化してしまう。
特に、給紙トレイに積載されたシートの枚数が少ない場合には、ユーザが幅規制部材を狭める方向にスライドさせた時、力を込めすぎて勢い余って各幅規制部材の間隔がシート幅よりも狭くなり、シート束が折り曲がった状態で保持されてしまい、かえって給紙されるシートの傾きや幅方向のずれの原因になってしまう恐れがある。
逆に幅規制部材の移動抵抗が小さくすると、操作力が小さくなって操作性がよくなるものの、シート給送装置が給紙動作を行う間に、シート束の重みによって幅規制部材が外側へと押し広げられてしまい、シート束の位置や姿勢が崩れて、シートが傾いたり幅方向にずれたりした状態で画像形成装置内に給紙されてしまう。
本発明は上記した従来の技術の問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、幅規制部材の間隔を広げる時の操作力と狭める時の操作力に差をつけることより、ユーザの操作性を損なうことなく、幅規制部材の間隔が広がってしまうことを防ぎ得るシート幅規制装置を備えたシート給送装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明にあっては、シート束の幅方向両端部を挟んでシート束の幅方向位置を整える一対の幅規制部材を有し、シート束の幅に合わせて幅規制部材の間隔を広げる方向と間隔を狭める方向の双方向に幅規制部材を移動操作可能に構成したシート幅規制装置において、幅規制部材の間隔を広げる方向に移動させるのに要する開方向操作力を、幅規制部材の間隔を狭める方向に移動させるのに要する閉方向操作力より大きくなるよう設定したことを特徴とする。
本発明によれば、幅規制部材の開時と閉時で操作力に差をつけることより、ユーザの操作性を損なうことなく、幅規制部材が開いてしまうことを防ぐことができる。
本発明において、開方向操作力と閉方向操作力の設定は、開方向と閉方向とで幅規制部材の移動を規制するブレーキ力を変化させるブレーキ手段によって行うことが好ましい。
ブレーキ機構の一つの形態は、ワンウェイクラッチ(一方向クラッチ)を用いたブレーキ機構を設けることで、開時の操作力Fwと閉時の操作力Fnとの差を確実に実現することである。
すなわち、一対の幅規制部材は、各幅規制部材に設けられる一対のラックと、該一対のラックが噛み合うピニオンギアを介して互いに連動して移動する構成で、ブレーキ機構は、ピニオンギアとワンウェイクラッチを介して連結されるブレーキローラと、ブレーキローラに接触してブレーキローラに回転負荷を与えるブレーキ部材とを備え、幅規制部材の間隔が広がる方向に移動する時はブレーキローラをピニオンギアと一体的に回転させ、幅規制部材の間隔が狭まる方向に移動する時にはワンウェイクラッチが空転してピニオンギアのみを回転させる。
ブレーキ機構の他の形態は、摩擦シートを用いることによって、部品点数が少なく低コストのブレーキ機構を提供する。
すなわち、ブレーキ機構は、前記幅規制部材側と幅規制部材が摺動接触する相手部材側の双方の摺動面に、摺動させる方向によって摩擦力が異なる特性の摩擦シートを設けた構成で、該摩擦シートの摩擦力の方向性を利用することで幅規制部材の開操作力を閉操作力より大きくなるように設定したことを特徴とする。
このように、摩擦シートを用いることによって、部品点数が少なく低コストのブレーキ機構を提供することができる。
また、本発明のシート給送装置は、本発明のシート幅規制装置と、シート束からシートを1枚ずつ給送する給送手段とを備えている。
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例に記載されている基本部品の寸法、材質、形状、それらの相対位置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する主旨のものではない。
図1乃至図3に、本発明の実施例1に係るシート幅規制装置及びこのシート幅規制装置を用いたシート給送装置を備えた画像形成装置を示す。まず、図3を用いて本発明が適用される画像形成装置について説明する。
本画像形成装置は、画像を形成する画像形成装置本体Aと、この画像形成装置本体Aの下方に位置しシートを1枚ずつ給紙するシート給送装置Bと、を備えている。
画像形成装置本体Aは、像担持体としての感光ドラム53と、この感光ドラム53の周囲に配置される帯電ローラ54、転写ローラ55およびプロセスカートリッジ56を備えている。また、画像形成装置本体Aの上方には、感光ドラム表面に画像を露光するレーザ露光器57が、さらに図中左方には加熱定着装置58が設置されている。
シート給送装置Bは、給紙カセット51に収納積載されたシート束の幅方向端部に当接してシート束の幅方向位置を整える幅規制部材2を有するシート幅規制装置Cと、シート束からシートを1枚ずつ給送する給送手段としての給紙ローラ52と、を備えている。
画像形成するには、感光ドラム53を矢印の方向に回転し、この回転過程で帯電ローラ54によって表面が一様帯電される。次いで、レーザ露光器57からレーザ光59が発射され、そのレーザ光59が反射ミラー60で反射して感光ドラム53の表面に照射され、感光ドラム53の表面に静電潜像が形成される。
プロセスカートリッジ56は内部にトナーを収容しており、そのトナーを回転する現像スリーブ61に担持して感光ドラム53と対向した現像領域へ搬送する。現像スリーブ61上に担持されたトナーは、現像スリーブ61の回転等により現像に必要な帯電を受け、さらに規制ブレード(図示せず)によりトナー層厚を規制された後、現像領域に至る。現像領域においてトナーは、感光ドラム53上の静電潜像に付着して現像され、潜像がトナー像として可視化される。
トナー像を転写されたシートは加熱定着装置58および加圧ローラ62によって加熱および加圧を受け、トナー像がシート上に定着されて永久像とされる。永久像が形成されたシートは排紙口63から排紙され、排紙部64に積層される。
次に、上記シート給送装置Bについて詳しく説明する。すなわち、給紙カセット51に
は複数枚のシートを積載する給紙トレイ1が設けられている。給紙トレイ1は板状部材で、回転軸1aを中心として上下方向に回動可能となっており、前端部が給紙ローラ52に対して下方から接離する構成となっている。回転軸1aは給紙トレイ1の後端部に位置し、トレイ後端部の左右両端に設けられるブラケット1dから突出しており、給紙カセット51の左右側壁(図示せず)に回転自在に支持される。
給紙ローラ52と同軸に給紙カム6が設けられており、給紙カム6は給紙ローラ52と同期して回動する。給紙動作を行わない時、給紙カム6が給紙トレイ1に設けられたカム当接部1cを押圧することにより、給紙トレイ1は回転・下降させられ、シート束の最上面と給紙ローラ52が分離される。
給紙動作が開始されて給紙ローラ52および給紙カム6が、図3中の矢印の方向へ回動すると、カム当接部1cと給紙カム6の接触が解除される。給紙トレイ1は給紙バネ7から受ける押圧力によって回転・上昇し、給紙トレイ1に積載されたシート束の最上面が給紙ローラ52に当接させられる。給紙ローラ52が回動することによってシート束の最上面の1枚が給紙され、画像形成装置本体A内へと進入する。
以上のように、給紙トレイ1は給紙動作を1回行うたびに積載されたシート束と共に上昇・下降を繰り返す。
次に、シート給送装置に設けられているシート幅規制装置Cについて説明する。シート幅規制装置Cは、図1および図3に示すように、シート束Pの幅方向両端部を挟んでシート束Pの幅方向位置を整える左右一対の幅規制部材2,2を有し、一対の幅規制部材2,2はシート束Pの幅に合わせて間隔を広げる方向(開方向)と間隔を狭める方向(閉方向)の双方向に移動操作可能に構成されている。
幅規制部材2,2は、給紙トレイ1に対してシート束の幅方向(シートの給送方向と直交方向)に移動可能に設けられ、シート束の幅方向端部を当接させてシート束の幅方向の位置を規制する。そして、左右の幅規制部材2,2でシート束を挟持することにより、シート束Pを所定の位置に所定の姿勢で保持する。
図2に示すように、左右の幅規制部材2,2には、幅規制部材2,2と一体にスライド移動するラック3,3が備えられている。幅規制部材2,2とラック3,3は、給紙トレイ1に設けられたスライド溝1b,1bに沿ってスライド移動する。
また、スライド溝1bと摺動するラック3の摺動部にはラックバネ4が組み込まれている。ラックバネ4の押圧力によって、ラック3がスライドする時に適度なブレーキ力が働く。これにより、給紙トレイ1の給紙運動の際にシート束の重みで幅規制部材2が移動するのを防ぎつつ、ユーザが幅規制部材2を手で押す程度の力で移動可能であるような、適度な操作力で幅規制部材2,2をスライド移動可能に構成されている。
給紙トレイ1裏面の中央部にはピニオンギア5が設けられており、左右のラック3がピニオンギア5と噛み合うことで、左右の幅規制部材2を互いに連動して移動する構成となっている。一方の幅規制部材2をスライド移動操作すると、それに連動して他方の幅規制部材2も一方の幅規制部材2とは逆方向に等距離移動して、左右の幅規制部材2の間隔が中央基準で広狭変化する。
そして、幅規制部材2,2の間隔を広げる方向に移動させるのに要する開操作力Fwを、幅規制部材2,2の間隔を狭める方向に移動させるのに要する閉操作力Fnより大きくなるように操作力を設定している。
次に、図2を用いて、各々の幅規制部材2の間隔を狭めるときの閉操作力Fnよりも広げるときの開操作力Fwをより大きくするための手段について説明する。
この実施例では、開操作力Fwと閉操作力Fnの設定は、開方向と閉方向とで幅規制部材2,2の移動を規制するブレーキ力を変化させるブレーキ機構Dによって行う。
本実施例では、ブレーキ機構Dとして、ピニオンギア5とワンウェイクラッチ(図示せず)を介して連結されるブレーキローラ8と、ブレーキローラ8に接触してブレーキローラ8に回転負荷を与えるブレーキ部材9と備えた構成となっている。ワンウェイクラッチは、特に図示しないが、ピニオンギア5の一方向の回転のみロックされてブレーキローラ8に動力を伝達し、反対方向には動力を伝達せずフリーとなるクラッチで、公知の種々のワンウェイクラッチを適用することができる。
ブレーキ部材9は例えばゴム等の摩擦部材と、摩擦部材を付勢してブレーキローラ8に押圧させる付勢部材からなる。ブレーキローラ8が回動すると、ブレーキ部材9との摩擦力によってブレーキ力が与えられるため、ブレーキローラ8を回動させるには大きなトルクが必要である。
そして、幅規制部材2,2の間隔が広がる方向に移動する時は、ワンウェイクラッチがロックしてブレーキローラ8をピニオンギア5と一体的に回転させる構成となっている。他方、幅規制部材2,2の間隔が狭まる方向に移動する時は、ワンウェイクラッチが空転してピニオンギア5のみを回転させる構成となっている。
すなわち、幅規制部材2,2を狭める方向にスライド移動させるときはワンウェイクラッチが空転し、閉操作力Fnはスライド溝1bとラック3の摺動抵抗のみに影響を受けるので小さくなり、ユーザは少ない操作力で幅規制部材2をスライド移動させることができる。
一方、幅規制部材2を広げる方向にスライド移動させるときはワンウェイクラッチが空転せず、開操作力Fwはスライド溝1bとラック3の摺動抵抗の他にもブレーキローラ8による影響も受けるため、開操作力Fwは閉操作力Fnに比べて大きなものとなる。
本実施例では開操作力Fnが小さいので、ユーザが給紙トレイ1に積載されたシート束の幅にあわせて幅規制部材2を狭める操作をスムーズに行うことができる。給紙トレイ1に積載されたシート束の枚数が少ない場合でも、ユーザが力の加減を調整しやすいので、幅規制部材2を狭めすぎてシート束が折り曲がり、所定の位置からずれてしまうおそれがない。
また、操作力Fwが大きいので、給紙動作中に給紙トレイ1とシート束が上昇・下降を繰り返した時にシート束の重みで幅規制部材2が広がるのを防ぐことができる。ユーザが幅規制部材2,2を広げる場合に大きな力が必要となるものの、ユーザが力を入れすぎてシート束を破損することはない。さらには、左右の幅規制部材2を狭めるよりも広げる方が手に力を入れやすいので、開操作力Fwが大きくなっても、ユーザの操作性を損ねることは皆無に等しい。
以上のように、幅規制部材2の広げる時の開操作力Fwを大きく、狭める時の閉操作力Fnを小さくすることによって、ユーザ操作性を損ねることなく、給紙トレイ1に積載されたシートが傾いたり幅方向にずれたりした状態で給紙されることを防ぐことができる。
図4に、本発明の実施例2に係るシート幅規制装置の要部構成を示す。本実施例2についても、幅規制部材2を狭めるときの閉操作力Fnよりも広げるときの開操作力Fwをより大きくするための手段として、開方向と閉方向とで幅規制部材2,2の移動を規制するブレーキ力を変化させるものである。この実施例2においては、ブレーキ機構として、幅規制部材2,2側のラック3,3と幅規制部材2,2が摺動接触する相手部材である給紙トレイ1のスライド溝1b側との双方の摺動面に、摺動させる方向によって摩擦力が異なる特性の摩擦シート10を設けたものである。
摩擦シート10は摺動面に貼り付けられている。この摩擦シート10の摩擦力の方向性を利用することによって、幅規制部材の間隔を広げる方向に移動させるのに要する開操作力Fwを、幅規制部材2,2の間隔を狭める方向に移動させるのに要する閉操作力Fnより大きくなるように設定している。
摩擦シート10は、摩擦シート10同士が摺動する場合に、摺動方向によって摩擦係数が違う特性を持つ。摩擦シート10の具体的な例として、本実施例では表面に研磨加工を施したラバーシートを使用する。
摩擦シート10表面には研磨加工によって方向性を有する微少な凸凹が成形される。摩擦シート10表面の研磨方向を図3(B)に示すように鋸刃形状に設定すると、幅規制部材2同士を狭める場合は摩擦シート10表面の凹凸をスムーズに乗り越えることができるので低摩擦係数となる。逆に、幅規制部材2同士を広げる場合は、摩擦シート10表面の凸凹同士が干渉し合うために高摩擦係数となる。この方向による摩擦係数の違いを利用して、閉操作力Fnと開操作力Fwの大きさに差を付けることができる。
以上のように、操作力に摩擦シート10を利用した場合、ワンウェイクラッチを使用した場合に比べると閉操作力Fnが大きめになり、閉操作力Fnと開操作力Fwとの差が小さくなる。他方で、操作力に摩擦シート10を利用した場合、スライド溝1bとラック3の摺動部に高摩擦シート10を貼るだけなので部品点数が少なく、低コストで本発明の効果を得ることができる。
また、実施例1ではラック3およびピニオンギア5のバックラッシュによるガタが生じていたが、実施例2ではギアのバックラッシュによるガタは発生しないので、高い精度で幅規制部材2の位置決めを行うことができる。
本発明の実施例1に係るシート幅規制装置の斜視図である。 図1の装置の裏面図である。 本発明のシート幅規制装置が適用されるシート給送装置を備えた画像形成装置の一例を示す概略構成断面図である。 本発明の実施例2に係るシート幅規制装置を示すもので、図4Aは要部下面図、図4Bは図4AのB部拡大図である。 従来のシート幅規制装置の下面図である。
符号の説明
1 給紙トレイ
1a 給紙トレイ回転軸
1b 給紙トレイ・スライド溝
1c カム当接部
2 幅規制部材
3 ラック
4 ラックバネ
5 ピニオンギア
6 給紙カム
7 給紙バネ
8 ブレーキローラ
9 ブレーキ部材
10 摩擦シート
51 給紙カセット
52 給紙ローラ
53 感光ドラム
54 帯電ローラ
55 転写ローラ
56 プロセスカートリッジ
57 レーザ露光器
58 加熱装置
59 レーザ光
60 反射ミラー
61 現像スリーブ
62 加圧ローラ
63 排紙口
64 排紙部
Fn 幅規制部材を狭める時の閉操作力
Fw 幅規制部材を広げる時の開操作力
P シート
A シート給送装置
B 画像形成装置本体
C シート幅規制装置
D ブレーキ機構

Claims (5)

  1. シート束の幅方向両端部を挟んでシート束の幅方向位置を整える一対の幅規制部材を有し、シート束の幅に合わせて幅規制部材の間隔を広げる方向と間隔を狭める方向の双方向に幅規制部材を移動操作可能に構成したシート幅規制装置を備えたシート給送装置において、
    前記幅規制部材の間隔を広げる方向に移動させるのに要する開方向操作力を、幅規制部材の間隔を狭める方向に移動させるのに要する閉方向操作力より大きくなるよう設定したことを特徴とするシート給送装置。
  2. 開方向操作力と閉方向操作力の設定は、開方向と閉方向とで幅規制部材の移動を規制するブレーキ力を変化させるブレーキ機構によって行うことを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 一対の幅規制部材は、各幅規制部材に設けられる一対のラックと、該一対のラックが噛み合うピニオンギアを介して互いに連動して移動する構成で、
    ブレーキ機構は、ピニオンギアとワンウェイクラッチを介して連結されるブレーキローラと、該ブレーキローラに接触してブレーキローラに回転負荷を与えるブレーキ部材と備え、幅規制部材の間隔が広がる方向に移動する時はブレーキローラをピニオンギアと一体的に回転させ、幅規制部材の間隔が狭まる方向に移動する時にはワンウェイクラッチが空転してピニオンギアのみを回転させる構成としたことを特徴とする請求項2記載のシート給送装置。
  4. ブレーキ機構は、前記幅規制部材側と幅規制部材が摺動接触する相手部材側の双方の摺動面に、摺動させる方向によって摩擦力が異なる特性の摩擦シートを設けた構成で、該摩擦シートの摩擦力の方向性を利用することで幅規制部材の開操作力を閉操作力より大きくなるように設定したことを特徴とする請求項2記載のシート給送装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート給送装置と、該シート給送装置から送り出されたシートに画像を形成する画像形成部とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2005270329A 2005-09-16 2005-09-16 シート給送装置及び画像形成装置 Pending JP2007076887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270329A JP2007076887A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 シート給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270329A JP2007076887A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076887A true JP2007076887A (ja) 2007-03-29
JP2007076887A5 JP2007076887A5 (ja) 2009-12-10

Family

ID=37937564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270329A Pending JP2007076887A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007076887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120025449A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2013227121A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 媒体の収容容器、画像形成装置および画像の読み取り装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279323U (ja) * 1988-11-30 1990-06-19
JPH04138083A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Ricoh Co Ltd 変位駆動機構
JPH04333428A (ja) * 1991-05-01 1992-11-20 Canon Inc シート幅規制装置
JPH1149379A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Minolta Co Ltd シート積載装置
JP2001080754A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nagano Japan Radio Co 印刷装置の給紙ガイド機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279323U (ja) * 1988-11-30 1990-06-19
JPH04138083A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Ricoh Co Ltd 変位駆動機構
JPH04333428A (ja) * 1991-05-01 1992-11-20 Canon Inc シート幅規制装置
JPH1149379A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Minolta Co Ltd シート積載装置
JP2001080754A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nagano Japan Radio Co 印刷装置の給紙ガイド機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120025449A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2013227121A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 媒体の収容容器、画像形成装置および画像の読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2853956B1 (en) Fixing device
US7967287B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9714146B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
US9388000B2 (en) Spacing mechanism for spacing two members, and a fixing device sheet feeding-conveying device and image forming apparatus incorporating same
CN106842863B (zh) 定影装置
EP3079020B1 (en) Fixing device
JP2017227937A5 (ja)
US7802787B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus
US9141054B2 (en) Fixing device, and image forming apparatus
US8340566B2 (en) Discharge unit including feeding guide and image forming apparatus having the same
US20060255528A1 (en) Sheet separating/conveying mechanism and sheet conveying apparatus therewith
JP2007076887A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8958740B2 (en) Configuration for a sheet discharging device
JP2007197184A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2013154979A (ja) シート斜行補正装置及び画像形成装置
JP2006315827A (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置
JP4608567B2 (ja) 媒体搬送装置及び、これを用いた画像形成装置
JP2011153008A (ja) 画像形成装置
JP5441681B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9977389B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP2006124147A (ja) レーザビームプリンタ及びプリンタ
CN109748132B (zh) 薄片体排出装置及具备其的图像形成装置
JP2017165506A (ja) 画像形成装置
JP2002302324A (ja) 記録材後処理装置及び画像形成装置
JP2024068582A (ja) 用紙排出装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019