JP2007075733A - ハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体 - Google Patents

ハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007075733A
JP2007075733A JP2005266934A JP2005266934A JP2007075733A JP 2007075733 A JP2007075733 A JP 2007075733A JP 2005266934 A JP2005266934 A JP 2005266934A JP 2005266934 A JP2005266934 A JP 2005266934A JP 2007075733 A JP2007075733 A JP 2007075733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
honeycomb segment
cells
segment
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005266934A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizutani
貴志 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2005266934A priority Critical patent/JP2007075733A/ja
Priority to US11/514,992 priority patent/US7438966B2/en
Priority to EP06254763A priority patent/EP1767260A3/en
Publication of JP2007075733A publication Critical patent/JP2007075733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0012Honeycomb structures characterised by the material used for sealing or plugging (some of) the channels of the honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • C04B38/0019Honeycomb structures assembled from subunits characterised by the material used for joining separate subunits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24157Filled honeycomb cells [e.g., solid substance in cavities, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】ハニカムセグメントの接合前のハンドリング時におけるカケやクラックの発生率を低減することができるため、ハニカム構造体の生産性や歩留まりを向上させることができるハニカムセグメントを提供する。
【解決手段】流体の流路となる複数のセル5が中心軸方向に互いに並行するように配設されたハニカムセグメント3である。ハニカムセグメント3の両端面の四隅のセルを充填材7で目封止したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体に関する。
ハニカム構造体が、排ガス用の捕集フィルタとして、例えば、ディーゼルエンジン等からの排ガスに含まれている粒子状物質(パティキュレート)を捕捉して除去するために、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)として、ディーゼルエンジンの排気系等に組み込まれて用いられている。このようなハニカム構造体は、使用時(パティキュレートを捕捉して除去する時)及び再生時(フィルタ内部に経時的に堆積したパティキュレートによる圧力損失の増大を取り除くためフィルタ内部に堆積したパティキュレートを燃焼させて除去する時)において、ハニカム構造体全体における温度上昇が不均一になり易く、熱応力によってクラック等の欠陥が発生するという不都合があった。このような不都合を解消する観点から、複数のハニカムセグメントを、接合材層を介して互いの接合面で一体的に接合させたハニカムセグメント接合体として構成することにより熱応力を低減したハニカム構造体が提案されている。
しかしながら、耐熱性に優れるという長所を有することから、その使用が期待されている炭化ケイ素(SiC)製のハニカム構造体は、熱膨張係数がコージェライト製ハニカム構造体に比べて大きく、耐熱衝撃性に劣るという短所を併せ持つことから、その長所を十分に生かすことが困難であるという不都合があった。また、近年のフィルタの大型化に伴い、使用時及び再生時に発生する熱応力が従来よりも著しく増大したことによって、熱応力に基づく欠陥の発生の頻度及びその程度は飛躍的に深刻化している。
このような不都合に対応して、多孔質セラミック部材(ハニカムセグメント)の側面に、この側面の総面積の60%以上となるように接着剤ペースト層(接合材層)を形成した後、他の多孔質セラミック部材を積層する工程を繰り返して、セラミックブロックを組み上げる工程を含むことを特徴とするセラミック構造体(ハニカム構造体)の製造方法が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されたセラミック構造体(ハニカム構造体)では、剛直な接合構造がかえって温度勾配から発生する熱応力を増大させるとともに、多孔質セラミック部材に比較して接合部材の熱容量が大きく、昇降温速度が遅いため、フィルタ内部の温度勾配を増大させやすいとの理由から、熱応力による欠陥の発生を必ずしも十分に防止することができないという問題があった。
また、ハニカムセグメントの搬送時や、ハニカムセグメント同士の接合前のハンドリング時に、ハニカムセグメントの四隅のセルに集中してカケやクラック等の欠損不良が発生しやすく、ハニカムセグメントの取扱いを慎重に行っても、ハニカムセグメントの欠損不良の低減化が困難であるため、完成品であるセラミック構造体(ハニカム構造体)の生産性や歩留まりの低下の原因となっていた。
特開2002−219317号公報
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、ハニカム構造体を構成するハニカムセグメントの機械的強度を高めることにより、ハニカムセグメントの接合前のハンドリング時におけるカケやクラックの発生率を低減することができるため、ハニカム構造体の生産性や歩留まりを向上させることができるハニカムセグメントを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によって、下記のハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体が提供される。
[1] 流体の流路となる複数のセルが中心軸方向に互いに並行するように配設されたハニカムセグメントであって、前記ハニカムセグメントの両端面の四隅のセルを充填材で目封止したハニカムセグメント。
[2] ハニカムセグメントの隣接するセルが、互いに反対側の端面を充填材で目封止されている[1]に記載のハニカムセグメント。
[3] 複数のハニカムセグメントが接合材層を介して互いの接合面で一体的に接合されたハニカムセグメント接合体と、前記ハニカムセグメント接合体の外周面を被覆する外周コート層とを備え、流体の流路となる複数のセルが中心軸方向に互いに並行するように配設された構造を有するハニカム構造体であって、前記ハニカムセグメントが、[1]又は[2]に記載のハニカムセグメントであるハニカム構造体。
本発明のハニカムセグメントは、ハニカム構造体を構成するハニカムセグメントの機械的強度を高めることにより、ハニカムセグメントの接合前のハンドリング時におけるカケやクラックの発生率を低減することができるため、ハニカム構造体の生産性や歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明のハニカム構造体を具体的な実施形態に基づき詳細に説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるもではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明に係るハニカムセグメントは、流体の流路となる複数のセルが中心軸方向に互いに並行するように配設されたハニカムセグメントであって、ハニカムセグメントの両端面の四隅のセルを充填材で目封止したものである。尚、本発明のハニカムセグメントは、ハニカムセグメントの隣接するセルが、互いに反対側の端面を充填材で目封止されているものであってもよい。
これにより、本発明のハニカムセグメントは、ハニカム構造体を構成するハニカムセグメントの機械的強度を高めることにより、ハニカムセグメントの接合前のハンドリング時におけるカケやクラックの発生率を低減することができるため、ハニカム構造体の生産性や歩留まりを向上させることができる。
次に、本発明のハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体について、図面に基づいて更に具体的に説明する。
図1は本発明のハニカムセグメントの一例を模式的に示す斜視図、図2は図1におけるA−A断面図である。図3は本発明のハニカムセグメントを用いたハニカム構造体の実施の形態(中心軸に対して垂直な平面で切断した全体の断面形状が円形)の一例を模式的に示す斜視図、図4は図3の要部拡大図である。
ここで、本発明のハニカムセグメント3は、図1及び図2に示すように、ハニカム構造体1(ハニカムセグメント接合体)の全体構造の一部を構成する形状を有するとともに、ハニカム構造体1の中心軸に対して垂直な方向に組み付けられることによって全体構造を構成することになる形状を有している。セル5はハニカム構造体1の中心軸方向に互いに並行するように配設されており、隣接しているセル5におけるそれぞれの端部が交互に充填材7によって目封止されている。また、ハニカムセグメント2の四隅のセル8は、その両端面を充填材7で目封止されている。即ち、ハニカムセグメント3の両端面における四隅のセルに目封止部10が形成されている。
所定のセル5(流入セル)においては、図1及び図2に示すように、左端部側が開口している一方、右端部側が充填材7によって目封止されており、これと隣接する他のセル5(流出セル)においては、左端部側が充填材7によって目封止されるが、右端部側が開口している。このような目封止により、図1に示すように、ハニカムセグメント2の端面が市松模様状を呈するようになる。このような複数のハニカムセグメント2が接合されたハニカム構造体1を排ガスの排気系内に配置した場合、排ガスが図2における左側から各ハニカムセグメント3のセル5内に流入して右側に移動する。
図1においては、ハニカムセグメント3の左側が排ガスの入口となる場合を示し、排ガスは、目封止されることなく開口しているセル5(流入セル)からハニカムセグメント2内に流入する。セル5(流入セル)に流入した排ガスは、多孔質の隔壁6を通過して他のセル5(流出セル)から流出する。そして、隔壁6を通過する際に排ガス中のスートを含む粒子状物質(パティキュレート)が隔壁6に捕捉される。このようにして、排ガスの浄化を行うことができる。このような捕捉によって、ハニカムセグメント3の内部にはスートを含む粒子状物質(パティキュレート)が経時的に堆積して圧力損失が大きくなるため、スート等を燃焼させる再生が行われる。
ハニカムセグメント3の材料としては強度、耐熱性の観点から、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、窒化珪素、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材、珪素−炭化珪素複合材、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、Fe−Cr−Al系金属からなる群から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。中でも、炭化珪素又は珪素−炭化珪素系複合材料が好ましい。
ハニカムセグメント3の作製は、例えば、上述の材料から適宜選択したものに、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等のバインダー、界面活性剤、溶媒としての水等を添加して、可塑性の坏土とし、この坏土を上述の形状となるように押出成形し、次いで、マイクロ波、熱風等によって乾燥した後、焼結することにより行うことができる。
セル5の目封止に用いる充填材7としては、ハニカムセグメント3と同様な材料を用いることができる。充填材7による目封止は、目封止をしないセル5をマスキングした状態で、ハニカムセグメント3の端面をスラリー状の充填材7に浸漬することにより開口しているセル5に充填することにより行うことができる。充填材7の充填は、ハニカムセグメント3の成形後における焼成前に行っても、焼成後に行ってもよいが、焼成前に行うことの方が、焼成工程が1回で終了するため好ましい。
以上のようなハニカムセグメント3の作製の後、ハニカムセグメント3の外周面にスラリー状の接合材層(部分接合材層)9を塗布し、所定の立体形状(ハニカム構造体1の全体構造)となるように複数のハニカムセグメント3を組み付け、この組み付けた状態で圧着した後、加熱乾燥する。このようにして、複数のハニカムセグメント3が一体的に接合された接合体を作製する。
尚、ハニカムセグメント3同士を接合した後、各ハニカムセグメント3の四隅のセル8を目封止した充填材7の内、余分なものを適宜除去してもよい。これにより、本発明のハニカム構造体は、セルを無駄なく活用することができるため、(例えば、DPF等の)製品の性能向上に寄与することができる(図1及び図2参照)。
最後に、この接合体を上述の形状に研削加工し、外周面をコーティング材4によって被覆し、加熱乾燥する。このようにして、図3に示すハニカム構造体1が作製される。
本発明で得られるハニカム構造体は、例えば、図3及び図4に示すように、複数のハニカムセグメント3が接合材層を介して互いの接合面で一体的に接合されたハニカムセグメント接合体と、ハニカムセグメント接合体の外周面を被覆する外周コート層4とを備え、流体の流路となる複数のセル5が中心軸方向に互いに並行するように配設された構造を有するハニカム構造体1である。
尚、本発明に用いられる接合材層(部分接合材層)9は、ハニカムセグメント3の外周面に塗布されて、ハニカムセグメント3を接合するように機能する。接合材層(部分接合材層)9の形成は、例えば、ハニカムセグメント3の作製の後、ハニカムセグメント3の外周面にスラリー状の接合材層9を塗布し、所定の立体形状(ハニカム構造1の全体構造)となるように複数のハニカムセグメント3を組み付け、この組み付けた状態で圧着した後、加熱乾燥するようにして行うことを挙げることができる。この場合、塗布は隣接しているそれぞれのハニカムセグメント3の外周面に行ってもよいが、隣接したハニカムセグメント3の相互間においては、対応した外周面の一方に対してだけ行ってもよい。
このような対応面の片側だけへの塗布は、接合材層(部分接合材層)9の使用量を節約できる点で好ましい。接合材層(部分接合材層)9の厚さは、ハニカムセグメント3の相互間の接合力を勘案して決定され、例えば、0.2〜4.0mmの範囲で適宜選択される。
本発明に用いられる接合材層(部分接合材層)9としては、無機繊維、無機バインダー、有機バインダー及び無機粒子から構成されてなるものを好適例として挙げることができる。具体的には、無機繊維としては、例えば、アルミノシリケート及びアルミナ等の酸化物繊維、その他の繊維(例えば、SiC繊維)等を挙げることができる。無機バインダーとしては、例えば、シリカゾル、アルミナゾル、粘土等を挙げることができる。有機バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルローズ(CMC)、メチルセルロース(MC)等を挙げることができる。無機粒子としては、例えば、炭化珪素、窒化珪素、コージェライト、アルミナ、ムライト等のセラミックスを挙げることができる。
外周コート層4は、ハニカムセグメント3の接合体の外周面に塗布されて、ハニカムセグメント2の接合体の外周面を保護するように機能する。外周コート層4の厚さは、例えば、0.1〜1.5mmの範囲で適宜選択される。
接合材層(部分接合材層)9及び外周コート層4の熱伝導率は、0.1〜5.0W/m・kであることが好ましく、接合材層(部分接合材層)9及び外周コート層4の熱膨張率は、熱衝撃等によってクラックが発生するを防止するため、比較的低いことが好ましく、1×10-6〜8×10-6/℃の範囲であることが好ましい。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によっていかなる制限を受けるものではない。
(ハニカムセグメント成形体の作製)
ハニカムセグメント原料として、SiC粉末及び金属Si粉末を80:20の質量割合で混合し、これに造孔剤として澱粉、発泡樹脂を加え、さらにメチルセルロース及びヒドロキシプロポキシルメチルセルロース、界面活性剤及び水を添加して、可塑性の坏土を作製した。この坏土を押出成形し、マイクロ波及び熱風で乾燥して隔壁の厚さが310μm、セル密度が約46.5セル/cm2(300セル/平方インチ)、断面が一辺35mmの正四角形、長さが152mmのハニカムセグメント成形体を得た。
次に、上記ハニカムセグメント成形体の一端面をカメラで撮像し、撮像した画像を画像処理することにより、端面における全セルの位置を確認した。次に、上記ハニカムセグメントとほぼ同じ形状のシートを用意し、セル位置を認識した面全体に、シートを貼り付けた。次に、予め画像処理により認識したセル位置に基づき、ハニカムセグメント成形体の外径やセルピッチ等の諸仕様ごとに設定された基準となる位置を計算し、ハニカムセグメント成形体を載せたXYZθステージで位置決めし、レーザ加工によりシートの開口させたいセル位置に穴を開け、シートをマスク化した。次に、得られたマスクが貼り付けられたハニカムセグメント成形体の一端面に目封止用の充填材をシートに開けた穴から浸漬させた後、セル内へ所定量を圧入・充填した。その後、マスクを剥がすことにより、一端面に対する目封止が終了した。その後、同様の目封止を他の端面にも実施した。尚、充填材としては、ハニカムセグメント原料と同様な材料を用いた。最後に、セルの両端面の目封止部を、乾燥させた後、大気雰囲気中約400℃で脱脂し、その後、Ar不活性雰囲気で約1450℃で焼成して、SiC結晶粒子をSiで結合させ、多孔質構造を有するハニカムセグメントを得た。
(実施例)
ここで、使用したマスクは、ハニカムセグメント成形体の両端面で穴が交互に開けられているとともに、ハニカムセグメント成形体の両端面の四隅に穴が開けられたものである。これにより、作製されたハニカムセグメント成形体は、図3及び図4に示すように、端面が市松模様状を呈するように、セル5の両端面を充填材7で目封止されているとともに、ハニカムセグメント3の四隅のセル8に充填材7で目封止部10が形成されたものである。更に詳細には、隣接するセルが、互いに反対側の端部で封じられるように目封止を行うとともに、ハニカムセグメント3の両端面における四隅のセルに目封止部10が形成されたものである。
(比較例)
このとき、使用したマスクは、ハニカムセグメント成形体の両端面で穴が交互に開けられたものである。これにより、作製されたハニカムセグメント成形体2は、図5及び図6に示すように、端面が市松模様状を呈するように、セル5の両端面を充填材(目封止材)7で目封止されたものである。更に詳細には、隣接するセルが、互いに反対側の端部で封じられるように目封止が行われたものである。
次に、それぞれ得られたハニカムセグメント(実施例、比較例)を2万本成形し、焼成後のカケ不良発生率(%)の検査を実施した。その結果、カケ不良発生率は、比較例の場合、3%であったものを、実施例の場合、0.5%にまで大幅に改善することができた。
本発明のハニカムセグメントを用いたハニカム構造体は、排ガス用の捕集フィルタとして、例えば、ディーゼルエンジン等からの排ガスに含まれている粒子状物質(パティキュレート)を捕捉して除去するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)として有用である。
本発明のハニカムセグメントの一例を模式的に示す斜視図である。 図1におけるA−A断面図である。 本発明のハニカムセグメントを用いたハニカム構造体の実施の形態(中心軸に対して垂直な平面で切断した全体の断面形状が円形)の一例を模式的に示す斜視図である。 図3の要部拡大図である。 従来のハニカム構造体に用いるハニカムセグメントの一例を模式的に示す斜視図である。 図5におけるA−A断面図である。
符号の説明
1:ハニカム構造体、2:ハニカムセグメント(従来)、3:ハニカムセグメント(本発明)、4:コーティング材、5:セル、6:隔壁、7:充填材(目封止部)、8:四隅のセル、9:接合材層、10:目封止部。

Claims (3)

  1. 流体の流路となる複数のセルが中心軸方向に互いに並行するように配設されたハニカムセグメントであって、前記ハニカムセグメントの両端面の四隅のセルを充填材で目封止したハニカムセグメント。
  2. 前記ハニカムセグメントの隣接するセルが、互いに反対側の端面を充填材で目封止されている請求項1に記載のハニカムセグメント。
  3. 複数のハニカムセグメントが接合材層を介して互いの接合面で一体的に接合されたハニカムセグメント接合体と、前記ハニカムセグメント接合体の外周面を被覆する外周コート層とを備え、流体の流路となる複数のセルが中心軸方向に互いに並行するように配設された構造を有するハニカム構造体であって、前記ハニカムセグメントが、請求項1又は2に記載のハニカムセグメントであるハニカム構造体。
JP2005266934A 2005-09-14 2005-09-14 ハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体 Pending JP2007075733A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266934A JP2007075733A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 ハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体
US11/514,992 US7438966B2 (en) 2005-09-14 2006-09-05 Honeycomb segment and honeycomb structure using the honeycomb segment
EP06254763A EP1767260A3 (en) 2005-09-14 2006-09-13 Honeycomb segment and honeycomb structure using the honeycomb segment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266934A JP2007075733A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 ハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007075733A true JP2007075733A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37529465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266934A Pending JP2007075733A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 ハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7438966B2 (ja)
EP (1) EP1767260A3 (ja)
JP (1) JP2007075733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157257A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050775A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954682A (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体の開口端面封止方法
JP4497653B2 (ja) * 2000-05-10 2010-07-07 日本碍子株式会社 セラミック体の製造方法
JP2002219317A (ja) 2001-01-26 2002-08-06 Ibiden Co Ltd セラミック構造体の製造方法
JP4094823B2 (ja) * 2001-04-03 2008-06-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びそのアッセンブリ
US6827754B2 (en) * 2001-09-13 2004-12-07 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb filter
JP3717111B2 (ja) 2001-10-29 2005-11-16 日立金属株式会社 セラミックハニカムフィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157257A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US9752477B2 (en) 2014-02-25 2017-09-05 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP1767260A2 (en) 2007-03-28
EP1767260A3 (en) 2007-08-15
US20070059485A1 (en) 2007-03-15
US7438966B2 (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252916B2 (ja) ハニカム構造体
JP5524924B2 (ja) ハニカム構造体
JP4434076B2 (ja) ハニカム構造体
JP4607689B2 (ja) ハニカム構造体
JP4927710B2 (ja) ハニカム構造体
US7473456B2 (en) Honeycomb structure
JP2006281134A (ja) ハニカム構造体
JP5103378B2 (ja) ハニカム構造体
JP4890857B2 (ja) ハニカム構造体
JP2007252993A (ja) ハニカム構造体
JP4616752B2 (ja) ハニカム構造体
JP5313878B2 (ja) ハニカムセグメントを用いたハニカム構造体
JP2007075733A (ja) ハニカムセグメント及びこれを用いたハニカム構造体
JP5324423B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602