JP2007074709A - Voltage controlled oscillation circuit, phase-locked loop circuit using thereof, and semiconductor apparatus with same - Google Patents
Voltage controlled oscillation circuit, phase-locked loop circuit using thereof, and semiconductor apparatus with same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007074709A JP2007074709A JP2006216331A JP2006216331A JP2007074709A JP 2007074709 A JP2007074709 A JP 2007074709A JP 2006216331 A JP2006216331 A JP 2006216331A JP 2006216331 A JP2006216331 A JP 2006216331A JP 2007074709 A JP2007074709 A JP 2007074709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- circuit
- power supply
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電圧制御発振回路、及び電圧制御発振回路を用いたクロック生成回路に関する。更に、クロック生成回路を備えた半導体装置に関する。特に、クロック生成回路としてフェーズ・ロックド・ループ回路に関する。 The present invention relates to a voltage controlled oscillation circuit and a clock generation circuit using the voltage controlled oscillation circuit. Further, the present invention relates to a semiconductor device provided with a clock generation circuit. In particular, the present invention relates to a phase locked loop circuit as a clock generation circuit.
近年、同一の絶縁表面上に様々な回路が集積された半導体の開発が進められており、供給される信号に同期した任意の周波数のクロックを生成する回路として、フェーズ・ロックド・ループ回路(Phase Locked Loop回路、以下PLL回路)が知られている。 In recent years, semiconductors in which various circuits are integrated on the same insulating surface have been developed, and a phase locked loop circuit (Phase) is used as a circuit that generates a clock having an arbitrary frequency synchronized with a supplied signal. A Locked Loop circuit (hereinafter referred to as a PLL circuit) is known.
PLL回路は、電圧制御発振回路(以下VCO(Voltage Controlled Oscillator)回路)を有し、VCO回路の出力を帰還信号にして、供給される信号との位相比較を行う。そして、PLL回路は、供給される信号と帰還信号が一定の位相になるよう負帰還により出力信号の調整を行う。 The PLL circuit has a voltage controlled oscillation circuit (hereinafter referred to as a VCO (Voltage Controlled Oscillator) circuit), and uses the output of the VCO circuit as a feedback signal to perform phase comparison with a supplied signal. The PLL circuit adjusts the output signal by negative feedback so that the supplied signal and the feedback signal have a constant phase.
VCO回路において、出力信号の周波数Foは入力電圧(以下、VCO回路の制御電圧ともいう)Vin(なお、電圧とは、特に記載のない限りグラウンドとの電位差を意味する。)により制御され、入力電圧と出力周波数の関係は電源電圧の変動により変化する。このため、VCO回路において定電圧回路を設けることで、PLL回路の安定した位相同期を実現している。しかし、プロセス等の製造条件における変動により定電圧回路の生成する電圧が変動する。定電圧回路の生成する電圧が変動すると、VCO回路の入力電圧Vinと出力信号の周波数Foの関係が変動してしまう。また、VCO回路の入力電圧Vinと出力信号の周波数Foの関係が変動すると、当該VCO回路を用いたPLL回路は、その出力信号の周波数(自走発振周波数)を所望の周波数にする(以下、所望の周波数でロックする、ともいう)ことができなくなる可能性がある。このため、PLL回路に供給される信号と位相同期可能となる、VCO回路の電源電圧の範囲を十分広げる必要がある。 In the VCO circuit, the frequency Fo of the output signal is controlled by an input voltage (hereinafter also referred to as a control voltage of the VCO circuit) Vin (a voltage means a potential difference from the ground unless otherwise specified). The relationship between the voltage and the output frequency changes depending on the fluctuation of the power supply voltage. For this reason, by providing a constant voltage circuit in the VCO circuit, stable phase synchronization of the PLL circuit is realized. However, the voltage generated by the constant voltage circuit varies due to variations in manufacturing conditions such as processes. When the voltage generated by the constant voltage circuit fluctuates, the relationship between the input voltage Vin of the VCO circuit and the frequency Fo of the output signal fluctuates. Further, when the relationship between the input voltage Vin of the VCO circuit and the frequency Fo of the output signal fluctuates, the PLL circuit using the VCO circuit sets the frequency of the output signal (free-running oscillation frequency) to a desired frequency (hereinafter, referred to as “frequency”). (Also referred to as locking at the desired frequency). For this reason, it is necessary to sufficiently widen the range of the power supply voltage of the VCO circuit that can be phase-synchronized with the signal supplied to the PLL circuit.
前述の課題への対策として、VCO回路の出力信号の周波数範囲を広くとる方法がある。こうすることで、種々の原因による電源電圧の変動においてもPLL回路が所望の周波数範囲でロックすることを保証することができる。 As a countermeasure for the above-described problem, there is a method of widening the frequency range of the output signal of the VCO circuit. By doing so, it is possible to ensure that the PLL circuit locks in a desired frequency range even when the power supply voltage fluctuates due to various causes.
VCO回路の入力電圧Vinに対する出力信号の周波数Foの可変範囲は大きくなる。そのため、入力電圧Vin(以下、制御電圧ともいう)に対する出力信号の周波数Foの変化の割合(以下、周波数制御電圧利得)が急峻となる。周波数制御電圧利得が大きくなると制御電圧の僅かな変動に対しても出力信号の周波数Foの変動が大きくなり、ジッタ(jitter:信号等の遅延時間の揺らぎ)等の特性に悪い影響を及ぼす。 The variable range of the frequency Fo of the output signal with respect to the input voltage Vin of the VCO circuit becomes large. For this reason, the rate of change in the frequency Fo of the output signal (hereinafter referred to as frequency control voltage gain) with respect to the input voltage Vin (hereinafter also referred to as control voltage) becomes steep. When the frequency control voltage gain is increased, the fluctuation of the output signal frequency Fo is increased even for a slight fluctuation of the control voltage, which adversely affects characteristics such as jitter (jitter: fluctuation of delay time of signal etc.).
このような状況の中で、回路動作条件及び製造条件の変動によらず安定してロック可能とするために、複数のVCO回路を設け、複数のVCO回路各々の出力信号の周波数範囲を異なる範囲に設定し、複数のVCO回路から最適なVCO回路を選択するPLL回路が提案されている(特許文献1参照。)。
しかしながら、従来のPLL回路では、複数のVCO回路を設け、更に最適なVCO回路を選択する選択回路を設けなければならなかった。そのため回路規模が大きくなるといる欠点があった。また、複数のVCO回路の出力信号の周波数範囲は離散的あるため、周波数範囲の境界においてPLL回路のロックが不安定になる可能性があった。 However, in the conventional PLL circuit, a plurality of VCO circuits and a selection circuit for selecting an optimum VCO circuit have to be provided. Therefore, there is a drawback that the circuit scale becomes large. In addition, since the frequency ranges of the output signals of the plurality of VCO circuits are discrete, the lock of the PLL circuit may become unstable at the boundary of the frequency ranges.
そこで本発明では、電源電圧が変動しても、出力信号の周波数Foの変動が小さいVCO回路を提供することを目的とする。また、VCO回路の電源電圧が変動しても自走発振周波数を一定に調整し、安定したロックを実現できるPLL回路を提供することを目的とする。更に、PLL回路を搭載した半導体装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a VCO circuit in which the fluctuation of the output signal frequency Fo is small even when the power supply voltage fluctuates. It is another object of the present invention to provide a PLL circuit that can adjust the free-running oscillation frequency to be constant and realize a stable lock even when the power supply voltage of the VCO circuit varies. Furthermore, it aims at providing the semiconductor device carrying a PLL circuit.
本発明の電圧制御発振回路(VCO回路)は、第1の電圧が入力されて前記第1の電圧に対応する第2の電圧を出力する制御部と、前記第2の電圧が入力されて前記第2の電圧に対応する電流を出力する電流源部と、前記電流が入力されて前記電流に応じた周波数の信号を出力する発振回路とを有し、前記制御部は調整回路を有し、前記調整回路は、電源電圧の変動に連動して前記第2の電圧を変化させることを特徴とする。 The voltage controlled oscillation circuit (VCO circuit) of the present invention includes a control unit that receives a first voltage and outputs a second voltage corresponding to the first voltage, and receives the second voltage and outputs the second voltage. A current source unit that outputs a current corresponding to the second voltage; an oscillation circuit that outputs a signal having a frequency corresponding to the current when the current is input; and the control unit includes an adjustment circuit; The adjusting circuit is characterized in that the second voltage is changed in conjunction with a change in power supply voltage.
調整回路は、前記電源電圧が増大すると前記第2の電圧を減少させ、前記電源電圧が減少すると前記第2の電圧を増加させる。 The adjustment circuit decreases the second voltage when the power supply voltage increases, and increases the second voltage when the power supply voltage decreases.
また、前記制御部のより具体的な構成は次のとおりである。
(制御部の第1の構成)
制御部は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタに直列に接続された第3のトランジスタとを有する。前記調整回路は前記第2のトランジスタを有する。前記第3のトランジスタはゲートとドレインが接続(以下、ダイオード接続という)される。前記第3のトランジスタのソースとドレインを流れる電流(以下、ドレイン電流という)は、前記第1のトランジスタのドレイン電流と、前記第2のトランジスタのドレイン電流との和となる。前記第1のトランジスタのゲートには前記第1の電圧が入力される。前記第1のトランジスタのドレインから前記第2の電圧が出力される。前記第2のトランジスタのゲートには第3の電圧が入力される。前記第3の電圧は前記電源電圧の変動に連動して変化する。
The specific configuration of the control unit is as follows.
(First configuration of control unit)
The control unit includes a first transistor, a second transistor, and a third transistor connected in series to the first transistor. The adjustment circuit includes the second transistor. The third transistor has a gate and a drain connected (hereinafter referred to as a diode connection). The current flowing through the source and drain of the third transistor (hereinafter referred to as drain current) is the sum of the drain current of the first transistor and the drain current of the second transistor. The first voltage is input to the gate of the first transistor. The second voltage is output from the drain of the first transistor. A third voltage is input to the gate of the second transistor. The third voltage changes in conjunction with fluctuations in the power supply voltage.
前記第2のトランジスタは、前記第3の電圧に応じて一定の電流を流す定電流源を構成する。 The second transistor constitutes a constant current source that allows a constant current to flow according to the third voltage.
特に、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは共にNチャネル型のトランジスタであり、前記電源電圧が増大すると前記第3の電圧は減少し、前記電源電圧が減少すると前記第3の電圧は増大することを特徴とする。即ち、第3の電圧は、前記電源電圧が増大すると前記第2のトランジスタのドレイン電流を減少させる方向に変化し、前記電源電圧が減少すると前記第2のトランジスタのドレイン電流を増大させる方向に変化することを特徴とする。 In particular, both the first transistor and the second transistor are N-channel transistors, and when the power supply voltage increases, the third voltage decreases, and when the power supply voltage decreases, the third voltage becomes It is characterized by increasing. That is, the third voltage changes in a direction to decrease the drain current of the second transistor when the power supply voltage increases, and changes in a direction to increase the drain current of the second transistor when the power supply voltage decreases. It is characterized by doing.
また、前記第1のトランジスタのドレイン電流に対する前記第2のトランジスタのドレイン電流の割合を変化させることによって、電流利得を調整することを特徴とする。電流利得とは、VCO回路の入力電圧Vinの変化に対するVCO回路を流れる電流Iの変化量のことである。 The current gain is adjusted by changing a ratio of the drain current of the second transistor to the drain current of the first transistor. The current gain is the amount of change in the current I flowing through the VCO circuit with respect to the change in the input voltage Vin of the VCO circuit.
上記制御部の第1の構成において、更に、前記第3のトランジスタとカレントミラー回路を構成する第4のトランジスタ、及び前記第4のトランジスタと直列に接続され、ダイオード接続された第5のトランジスタを有していてもよい。なお、カレントミラー回路を構成するトランジスタの極性は等しく、それらのトランジスタのゲートの電圧は等しく、ソースの電圧も等しいとする。 In the first configuration of the control unit, a fourth transistor that forms a current mirror circuit with the third transistor, and a fifth transistor that is connected in series with the fourth transistor and that is diode-connected. You may have. It is assumed that the transistors constituting the current mirror circuit have the same polarity, the gate voltages of these transistors are the same, and the source voltages are the same.
(制御部の第2の構成)
制御部は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタに直列に接続された第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、前記第4のトランジスタと直列に接続された第5のトランジスタとを有する。前記調整回路は前記第2のトランジスタを有する。前記第3のトランジスタはダイオード接続される。前記第5のトランジスタはダイオード接続される。前記第1のトランジスタと前記第5のトランジスタはカレントミラー回路を構成する。前記第3のトランジスタのドレイン電流は、前記第1のトランジスタのドレイン電流と、前記第2のトランジスタのドレイン電流との和となる。前記第4のトランジスタのゲートには前記第1の電圧が入力される。前記第1のトランジスタのドレインから前記第2の電圧が出力される。前記第2のトランジスタのゲートには第3の電圧が入力される。前記第3の電圧は前記電源電圧の変動に連動して変化する。
(Second configuration of control unit)
The control unit is connected in series with the first transistor, the second transistor, the third transistor connected in series with the first transistor, the fourth transistor, and the fourth transistor. And a fifth transistor. The adjustment circuit includes the second transistor. The third transistor is diode-connected. The fifth transistor is diode-connected. The first transistor and the fifth transistor constitute a current mirror circuit. The drain current of the third transistor is the sum of the drain current of the first transistor and the drain current of the second transistor. The first voltage is input to the gate of the fourth transistor. The second voltage is output from the drain of the first transistor. A third voltage is input to the gate of the second transistor. The third voltage changes in conjunction with fluctuations in the power supply voltage.
前記第2のトランジスタは、前記第3の電圧に応じて一定の電流を流す定電流源を構成する。 The second transistor constitutes a constant current source that allows a constant current to flow according to the third voltage.
特に、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは共にPチャネル型のトランジスタであり、前記電源電圧が増大すると前記第3の電圧は増大し、前記電源電圧が減少すると前記第3の電圧は減少することを特徴とする。即ち、第3の電圧は、前記電源電圧が増大すると前記第2のトランジスタのドレイン電流を減少させる方向に変化し、前記電源電圧が減少すると前記第2のトランジスタのドレイン電流を増大させる方向に変化することを特徴とする。 In particular, the first transistor and the second transistor are both P-channel transistors, and when the power supply voltage increases, the third voltage increases, and when the power supply voltage decreases, the third voltage becomes It is characterized by decreasing. That is, the third voltage changes in a direction to decrease the drain current of the second transistor when the power supply voltage increases, and changes in a direction to increase the drain current of the second transistor when the power supply voltage decreases. It is characterized by doing.
また、前記第1のトランジスタのドレイン電流に対する前記第2のトランジスタのドレイン電流の割合を変化させることによって、電流利得を調整することを特徴とする。 The current gain is adjusted by changing a ratio of the drain current of the second transistor to the drain current of the first transistor.
上記制御部の第2の構成において、更に、前記第3のトランジスタとカレントミラー回路を構成する第6のトランジスタ、及び前記第6のトランジスタと直列に接続され、ダイオード接続された第7のトランジスタを有していてもよい。 In the second configuration of the control unit, a sixth transistor that forms a current mirror circuit with the third transistor, and a seventh transistor that is connected in series with the sixth transistor and that is diode-connected You may have.
以上が前記制御部のより具体的な構成である。 The above is a more specific configuration of the control unit.
なお、本発明は、前記電圧制御発振回路を用いたフェーズ・ロックド・ループ回路(PLL回路)とすることができる。例えば、上述の電圧制御発振回路と、分周器と、位相比較器と、ループ・フィルタとを有する構成とすることができる。 The present invention can be a phase-locked loop circuit (PLL circuit) using the voltage controlled oscillation circuit. For example, the voltage controlled oscillation circuit, the frequency divider, the phase comparator, and the loop filter can be used.
前記位相比較器には基準信号と前記分周器の出力とが入力され、前記基準信号と前記分周器の出力信号の位相差を出力し、前記ループ・フィルタには前記位相比較器の出力が入力され、入力された信号のノイズ(主に、高周波成分)を除去して出力し、前記電圧制御発振回路には前記ループ・フィルタの出力信号が入力され、前記分周器には前記電圧制御発振回路の出力が入力され、入力された信号の周波数を1/N(Nは任意の自然数)倍して出力する。 A reference signal and an output of the frequency divider are input to the phase comparator, and a phase difference between the reference signal and an output signal of the frequency divider is output. An output of the phase comparator is output to the loop filter. Is input, noise (mainly high frequency components) of the input signal is removed and output, the output signal of the loop filter is input to the voltage controlled oscillation circuit, and the voltage is input to the frequency divider The output of the control oscillation circuit is input, and the frequency of the input signal is multiplied by 1 / N (N is an arbitrary natural number) and output.
更に、本発明は、前記フェーズ・ロックド・ループ回路(PLL回路)を備えたことを特徴とする半導体装置とすることができる。例えば、半導体装置として、無線によって情報の送受信を行う半導体装置に適用することができる。このような半導体装置としては、無線チップ(無線タグ、ICタグ、ICチップ、RF(Radio Frequency)タグ、RFIDタグ、電子タグ、トランスポンダとも呼ばれる)、携帯電話、コードレス電話、ワイヤレスLAN等が挙げられる。 Furthermore, the present invention can provide a semiconductor device including the phase-locked loop circuit (PLL circuit). For example, the semiconductor device can be applied to a semiconductor device that transmits and receives information wirelessly. As such a semiconductor device, a wireless chip (also referred to as a wireless tag, an IC tag, an IC chip, an RF (Radio Frequency) tag, an RFID tag, an electronic tag, or a transponder), a mobile phone, a cordless phone, a wireless LAN, or the like can be given. .
本発明のVCO回路は、調整回路を有することによって、電源電圧が変動しても、出力信号の周波数Foの変動を小さくできる。また、本発明のPLL回路は、VCO回路の電源電圧が変動しても自走発振周波数を一定に調整し、安定したロックを実現できる。 Since the VCO circuit of the present invention has the adjustment circuit, the fluctuation of the frequency Fo of the output signal can be reduced even if the power supply voltage fluctuates. In addition, the PLL circuit of the present invention can realize a stable lock by adjusting the free-running oscillation frequency to be constant even when the power supply voltage of the VCO circuit fluctuates.
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面で共通して用いる。また、接続とは電気的接続も含むものとする。
(実施の形態1)
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following description, and it is easily understood by those skilled in the art that modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the description of the embodiments below. Note that in the structures of the present invention described below, the same reference numerals are used in different drawings. The connection includes an electrical connection.
(Embodiment 1)
図1に本発明の電圧制御発振回路(VCO回路113)のブロック図を示す。VCO回路113は、発振回路201と電圧制御電流源207を有する。電圧制御電流源207は制御部204と電流源部206を有する。電流源部206は、Pチャネル型のトランジスタで構成される回路202と、Nチャネル型のトランジスタで構成される回路203を有する。制御部204は、調整回路205を有する。
FIG. 1 shows a block diagram of a voltage controlled oscillation circuit (VCO circuit 113) of the present invention. The
制御部204には、第1の電圧(図1中、Vinと表記)が入力されて第1の電圧Vinに対応する第2の電圧(図1中、Vin2及びVin2’と表記)を出力する。電流源部206には、第2の電圧(Vin2、Vin2’)が入力されて第2の電圧(Vin2、Vin2’)に対応する電流(図1中、Ixと表記)を出力する。なお、Vin2はPチャネル型のトランジスタで構成される回路202に入力され、回路202は電流Ixと出力し、Vin2’はNチャネル型のトランジスタで構成される回路203に入力され、回路203は電流−Ixと出力する。発振回路201は、電流Ixが入力されて電流Ixに応じた周波数の信号(図1中、OUTと表記)を出力する。制御部204は調整回路205を有し、調整回路205は、電源電圧VDDの変動に連動して第2の電圧(Vin2、Vin2’)を変化させる。
The
調整回路205は、電源電圧VDDが増大すると第2の電圧Vin2を減少させ、前記電源電圧VDDが減少すると第2の電圧Vin2を増加させる。
The
図1においてPチャネル型のトランジスタで構成される回路202及びNチャネル型のトランジスタで構成される回路203を設けた構成を示したがこれに限定されるものではない。回路202と回路203の一方のみとしても良い。
(実施の形態2)
Although FIG. 1 shows a configuration in which the
(Embodiment 2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した構成における、制御部204のより具体的な構成について示す。なお、本実施の形態は、[課題を解決するための手段]において述べた制御部の第1の構成に対応する。
In this embodiment, a more specific configuration of the
図2に電流制御部204の回路図を示す。制御部204は、第1のトランジスタ302と、第2のトランジスタ303と、第1のトランジスタ302に直列に接続された第3のトランジスタ301とを有する。ここで、制御部204の有する調整回路205は第2のトランジスタ303を有する。第3のトランジスタ301はゲートとドレインがダイオード接続される。
FIG. 2 shows a circuit diagram of the
第3のトランジスタ301のドレイン電流は、第1のトランジスタ302のドレイン電流と、第2のトランジスタ303のドレイン電流との和となる。第1のトランジスタ302のゲートには第1の電圧Vinが入力される。第1のトランジスタ302のドレインから第2の電圧Vin2が出力される。第2のトランジスタ303のゲートには、第3の電圧(図2中、BIASと表記)が入力される。第2のトランジスタ303は、第3の電圧BIASに応じて一定の電流を流す定電流源を構成する。第3の電圧BIASは、電源電圧VDDの変動に連動して変化する。
The drain current of the
なお、電源電圧VDDとは、低電源電位に対する高電源電位(図中、VDDと表記)の電位差である。なお、低電源電位として図中ではGNDを示した。以下、単に電源電圧をVDDと表記する。もちろん、低電源電位はGNDに限定されず、VDDより低い任意の電位を用いることも可能である。 Note that the power supply voltage VDD is a potential difference between a high power supply potential (indicated as VDD in the drawing) with respect to a low power supply potential. In the figure, GND is shown as the low power supply potential. Hereinafter, the power supply voltage is simply expressed as VDD. Needless to say, the low power supply potential is not limited to GND, and an arbitrary potential lower than VDD can be used.
第1のトランジスタ302と第2のトランジスタ303は共にNチャネル型のトランジスタであり、電源電圧VDDが増大すると第3の電圧BIASは減少し、電源電圧VDDが減少すると第3の電圧BIASは増大する。即ち、第3の電圧BIASは、電源電圧VDDが増大すると第2のトランジスタ303のドレイン電流を減少させる方向に変化し、電源電圧VDDが減少すると第2のトランジスタ303のドレイン電流を増大させる方向に変化する。
The
図2中第3のトランジスタ301のドレイン電流(図2中、Iと表記)は)はVCO回路113の出力信号の所望する周波数に応じて決定される。そのため、第1のトランジスタ302のドレイン電流(可変電流であり、図2中、I’と表記)と第2のトランジスタ303のドレイン電流(定電流であり、図2中、I’’と表記)の和は所望する出力周波数で一定値Iとなる(I=I’+I’’)。
A drain current (denoted as I in FIG. 2) of the
第1のトランジスタ302のドレイン電流に対する第2のトランジスタ303のドレイン電流の割合を変化させることによって、所定の電源電圧VDDにおけるVCO回路113の電流利得を調整することができる。電流利得とは、所定の電源電圧VDDにおけるVCO回路113の入力電圧Vinの変化に対する電流Iの変化量である。第1のトランジスタ302の設計(チャネル幅、チャネル長等、ドレイン電流に関連する設計)を調整することによって、可変電流I’を変化させ、VCO回路113の電流利得を調整することができる。更に、第2のトランジスタ303の設計(チャネル幅、チャネル長等、ドレイン電流に関連する設計)を調整することによって定電流I’’を変化させ、VCO回路113の出力信号の周波数Foが所望の周波数となるように調整することができる。
By changing the ratio of the drain current of the
図2に示した制御部204において、更に、第3のトランジスタ301とカレントミラー回路を構成する第4のトランジスタ311、及び第4のトランジスタ311と直列に接続され、ダイオード接続された第5のトランジスタ312を有していてもよい。こうして、制御部204は第2の電圧Vin2とVin2に対応した電圧Vin2’を出力する。
In the
図2に示した構成の制御部204では、第3のトランジスタ301とカレントミラー回路を構成するトランジスタを第4のトランジスタ311の1つとしたがこれに限定されない。第3のトランジスタ301とカレントミラー回路を構成するトランジスタを複数設け、当該複数のトランジスタそれぞれに対して、直列に接続され、ダイオード接続されたトランジスタを設けてもよい。即ち、図2における第4のトランジスタ311と第5のトランジスタ312との組を複数設けてもよい。
In the
本実施の形態は、実施の形態1と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
This embodiment mode can be implemented by being freely combined with
(Embodiment 3)
本実施の形態では、実施に形態1で示した構成における、制御部204のより具体的な構成について実施の形態2の図2で示した構成とは別の例を示す。なお、本実施の形態は、[課題を解決するための手段]において述べた制御部の第2の構成に対応する。
In the present embodiment, a more specific configuration of the
図3に制御部204の回路図を示す。制御部204は、第1のトランジスタ411と、第2のトランジスタ403と、第1のトランジスタ411に直列に接続された第3のトランジスタ412と、第4のトランジスタ402と、第4のトランジスタ402と直列に接続された第5のトランジスタ401とを有する。調整回路205は第2のトランジスタ403を有する。第3のトランジスタ412はダイオード接続される。第5のトランジスタ401はダイオード接続される。第1のトランジスタ411と第5のトランジスタ401はカレントミラー回路を構成する。
FIG. 3 shows a circuit diagram of the
第3のトランジスタ412のドレイン電流は、第1のトランジスタ411のドレイン電流と、第2のトランジスタ403のドレイン電流との和となる。第4のトランジスタ402のゲートには第1の電圧Vinが入力される。第1のトランジスタ411のドレインから第2の電圧Vin2が出力される。第2のトランジスタ403のゲートには第3の電圧(図3中、BIASと表記)が入力される。第2のトランジスタ403は、第3の電圧BIASに応じて一定の電流を流す定電流源を構成する。第3の電圧BIASは電源電圧VDDの変動に連動して変化する。
The drain current of the
第1のトランジスタ411と第2のトランジスタ403は共にPチャネル型のトランジスタであり、電源電圧VDDが増大すると第3の電圧BIASは増大し、電源電圧VDDが減少すると第3の電圧BIASは減少する。即ち、第3の電圧BIASは、電源電圧VDDが増大すると第2のトランジスタ403のドレイン電流を減少させる方向に変化し、電源電圧VDDが減少すると第2のトランジスタ403のドレイン電流を増大させる方向に変化する。
The
図3中第3のトランジスタ412のドレイン電流(図3中、Iと表記)はVCO回路113の出力信号の所望する周波数に応じて決定される。そのため、第1のトランジスタ411のドレイン電流(可変電流であり、図3中、I’と表記)と第2のトランジスタ403のドレイン電流(定電流であり、図3中、I’’と表記)の和は所望する出力周波数で一定値I(I=I’+I’’)となる。
The drain current of the
第1のトランジスタ411のドレイン電流に対する第2のトランジスタ403のドレイン電流の割合を変化させることによって、所定の電源電圧VDDにおけるVCO回路113の電流利得を調整することができる。電流利得とは、所定の電源電圧VDDにおけるVCO回路113の入力電圧Vinの変化に対する電流Iの変化量である。第1のトランジスタ411の設計(チャネル幅、チャネル長等、ドレイン電流に関連する設計)を調整することによって、可変電流I’を変化させ、VCO回路113の電流利得を調整することができる。更に、第2のトランジスタ403の設計(チャネル幅、チャネル長等、ドレイン電流に関連する設計)を調整することによって定電流I’’を変化させ、VCO回路113の出力信号の周波数Foが所望の周波数となるように調整することができる。
By changing the ratio of the drain current of the
図3に示した制御部204において、更に、第3のトランジスタ412とカレントミラー回路を構成する第6のトランジスタ422、及び第6のトランジスタ422と直列に接続され、ダイオード接続された第7のトランジスタ421を有していてもよい。こうして、制御部204は第2の電圧Vin2とVin2に対応した電圧Vin2’を出力する。
In the
図3に示した構成の制御部204では、第3のトランジスタ412とカレントミラー回路を構成するトランジスタを第6のトランジスタ422の1つとしたがこれに限定されない。第3のトランジスタ412とカレントミラー回路を構成するトランジスタを複数設け、当該複数のトランジスタそれぞれに対して、直列に接続され、ダイオード接続されたトランジスタを設けてもよい。即ち、図3における第6のトランジスタ422と第7のトランジスタ421との組を複数設けてもよい。
In the
本実施の形態は、実施の形態1や実施の形態2と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
This embodiment mode can be implemented by being freely combined with
(Embodiment 4)
本実施の形態では、調整回路205の更に具体的な構成について示す。図4に調整回路205を示す。なお、第3の電圧BIASがゲートに入力されるトランジスタとして、Nチャネル型のトランジスタの例を示す。即ち、実施の形態2に対応した例を示す。調整回路205は、モニター回路500、第2のトランジスタ303を有する。
In this embodiment, a more specific structure of the
モニター回路500は、Pチャネル型のトランジスタ501、Pチャネル型のトランジスタ511、Nチャネル型のトランジスタ502、Nチャネル型のトランジスタ512を有する。Pチャネル型のトランジスタ501のゲートとドレイン、Nチャネル型のトランジスタ502のゲートとドレイン、Nチャネル型のトランジスタ512のゲートは接続されている。Pチャネル型のトランジスタ501のソース及びPチャネル型のトランジスタ511のソースには高電源電位VDDが与えられている。Nチャネル型のトランジスタ502のソース及びNチャネル型のトランジスタ512のソースには低電源電位(図中、GND)が与えられている。Pチャネル型のトランジスタ511はダイオード接続され、Nチャネル型のトランジスタ512と直列に接続されている。Pチャネル型のトランジスタ511のドレインの電圧が第3の電圧BIASとして第2のトランジスタ303のゲートに入力される。
The
本実施の形態は、実施の形態1乃至実施の形態3と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
This embodiment mode can be implemented freely combining with
(Embodiment 5)
本実施の形態では、本発明のVCO回路の周波数特性について説明する。 In this embodiment, frequency characteristics of the VCO circuit of the present invention will be described.
まず、図6に理想的なVCO回路の周波数特性を示す。電源電圧がVDD’、VDD(>VDD’)、VDD’’(>VDD’’)と変化した場合であっても、制御電圧Vinが電源電圧の半分となるときに所望する出力周波数Foが得られればよい。図4に示した調整回路205において、第2のトランジスタ303に流れる電流I’’が増加すると、VCO回路113の出力信号の周波数は増加する。このため、電源電圧がVDDからVDD’に減少した場合、電流I’’が増加すれば出力周波数Foが得られる制御電圧VinがVDD/2からVDD’/2に減少する。
First, FIG. 6 shows an ideal frequency characteristic of the VCO circuit. Even when the power supply voltage changes to VDD ′, VDD (> VDD ′), VDD ″ (> VDD ″), the desired output frequency Fo can be obtained when the control voltage Vin is half of the power supply voltage. If it is possible. In the
図7に、調整回路205を使用した本発明のVCO回路の電流Iの特性を示す。電流Iが35μAの時、所望の出力周波数Foとする。電源電圧3.30Vの場合、入力電圧1.65Vで電流Iが35μA流れているのが2)の特性である。電源電圧が3.00Vになった場合において所望の出力周波数Foを得るためには、1)の特性を持たなければならない。そのため、定電流I’’を増加することで、2)から1)にVCO回路の特性を調整する。3)から2)への調整、3)から1)への調整についても同様である。
FIG. 7 shows the characteristics of the current I of the VCO circuit of the present invention using the
本実施の形態は、実施の形態1乃至実施の形態4と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
This embodiment mode can be implemented by being freely combined with
(Embodiment 6)
本実施の形態では、VCO回路113のより具体的な回路構成について、図5を用いて説明する。図5に示したVCO回路113は、図1のブロック図の回路の具体例の1つである。
In this embodiment, a more specific circuit configuration of the
制御部204の構成については、実施の形態2で図2を用いて説明した構成と同様であるので説明は省略する。
The configuration of the
発振回路201は、Nチャネル型のトランジスタ141とPチャネル型のトランジスタ131が直列に接続され、Nチャネル型のトランジスタ141とPチャネル型のトランジスタ131のゲートが接続されている。このようなNチャネル型のトランジスタとPチャネル型のトランジスタの組(インバータ回路)を複数含んでいる(Nチャネル型のトランジスタ141とPチャネル型のトランジスタ131、Nチャネル型のトランジスタ142とPチャネル型のトランジスタ132、Nチャネル型のトランジスタ143とPチャネル型のトランジスタ133、Nチャネル型のトランジスタ144とPチャネル型のトランジスタ134、Nチャネル型のトランジスタ145とPチャネル型のトランジスタ135)。図5において発振回路201は、インバータ回路が5個直列に連結された構成であるが、これに限定されるものでない。複数のインバータは入力と出力が接続され、最終段の出力が初段の入力に接続されたループ構造をしている。このループ内のインバータ数は発振回路201が発振するためには奇数個でなければならない。
In the
電流源部206は、Pチャネル型のトランジスタで構成される回路202とNチャネル型のトランジスタで構成される回路203とを有する。Pチャネル型のトランジスタで構成される回路202は、Pチャネル型のトランジスタ101、Pチャネル型のトランジスタ102、Pチャネル型のトランジスタ103、Pチャネル型のトランジスタ104、Pチャネル型のトランジスタ105、Pチャネル型のトランジスタ161、Pチャネル型のトランジスタ162、Pチャネル型のトランジスタ163、Pチャネル型のトランジスタ164、Pチャネル型のトランジスタ165を有する。Nチャネル型のトランジスタで構成される回路203は、Nチャネル型のトランジスタ151、Nチャネル型のトランジスタ152、Nチャネル型のトランジスタ153、Nチャネル型のトランジスタ154、Nチャネル型のトランジスタ155、Nチャネル型のトランジスタ171、Nチャネル型のトランジスタ172、Nチャネル型のトランジスタ173、Nチャネル型のトランジスタ174、Nチャネル型のトランジスタ175を有する。
The
Nチャネル型のトランジスタ141とPチャネル型のトランジスタ131、Pチャネル型のトランジスタ101、Pチャネル型のトランジスタ161、Nチャネル型のトランジスタ151、Nチャネル型のトランジスタ171で第1の段181が構成される。同様に、Nチャネル型のトランジスタ142とPチャネル型のトランジスタ132、Pチャネル型のトランジスタ102、Pチャネル型のトランジスタ162、Nチャネル型のトランジスタ152、Nチャネル型のトランジスタ172で第2の段182が構成される。Nチャネル型のトランジスタ143とPチャネル型のトランジスタ133、Pチャネル型のトランジスタ103、Pチャネル型のトランジスタ163、Nチャネル型のトランジスタ153、Nチャネル型のトランジスタ173で第3の段183が構成される。Nチャネル型のトランジスタ144とPチャネル型のトランジスタ134、Pチャネル型のトランジスタ104、Pチャネル型のトランジスタ164、Nチャネル型のトランジスタ154、Nチャネル型のトランジスタ174で第4の段184が構成される。Nチャネル型のトランジスタ145とPチャネル型のトランジスタ135、Pチャネル型のトランジスタ105、Pチャネル型のトランジスタ165、Nチャネル型のトランジスタ155、Nチャネル型のトランジスタ175で第5の段185が構成される。図5において、発振回路201と回路202と回路203とを合わせた部分は、第1の段181乃至第5の段185が直列に接続された構成を有する。
The
各段における各トランジスタの接続関係は同様であるので、第1の段181を代表として説明する。Pチャネル型のトランジスタ101及びPチャネル型のトランジスタ161は各々、Pチャネル型のトランジスタ131と直列に接続されている。Nチャネル型のトランジスタ151及びNチャネル型のトランジスタ171は各々、Nチャネル型のトランジスタ141と直列に接続されている。Pチャネル型のトランジスタ101のゲートには第2の電圧Vin2が入力され、Nチャネル型のトランジスタ151のゲートには第2の電圧Vin2’が入力されている。Pチャネル型のトランジスタ161のゲートはNチャネル型のトランジスタ151のゲートと接続され、Nチャネル型のトランジスタ171のゲートはPチャネル型のトランジスタ101のドレインと接続されている。
Since the connection relationship of each transistor in each stage is the same, the
図5において、発振回路201と回路202と回路203とを合わせた部分は、第1の段181乃至第5の段185が直列に接続された構成としたがこれに限定されるものではない。更に複数の段を有していても良い。なお、段の数は奇数とする必要がある。
In FIG. 5, the combined portion of the
本実施の形態は、実施の形態1乃至実施の形態5と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
This embodiment mode can be implemented by being freely combined with
(Embodiment 7)
本実施の形態では、実施の形態6において図5で示した構成のVCO回路を実際に作製した例について説明する。図8にVCO回路のマスク図面を示す。 In this embodiment, an example in which the VCO circuit having the configuration shown in FIG. 5 in Embodiment 6 is actually manufactured will be described. FIG. 8 shows a mask drawing of the VCO circuit.
なお、図8において図5と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。図8において、VSSは低電源電位であり、図5のGNDに対応する。 8 that are the same as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In FIG. 8, VSS is a low power supply potential and corresponds to GND in FIG.
本実施の形態は、実施の形態1乃至実施の形態6と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
This embodiment mode can be implemented by being freely combined with
(Embodiment 8)
本実施の形態では、本発明のVCO回路113を備えたPLL回路の構成について、図9を用いて説明する。
In this embodiment mode, a structure of a PLL circuit including the
フェーズ・ロックド・ループ回路(PLL回路115)は、VCO回路113と、分周器114と、位相比較器111と、ループ・フィルタ112とを有する構成とすることができる。VCO回路113は、実施の形態1乃至実施の形態7で示した構成とすることができる。
The phase-locked loop circuit (PLL circuit 115) can include a
位相比較器111には周波数Fsの基準信号(図9中、INPUTと表記)と分周器114の出力とが入力され、基準信号INPUTと分周器114の出力信号の位相差(図9中、PDと表記)を出力する。ループ・フィルタ112には位相比較器111の出力が入力され、入力された信号の高周波成分を除去して出力する。VCO回路113にはループ・フィルタ112の出力信号Vinが入力される。分周器114にはVCO回路113の出力(図9中、周波数をFoと表記)が入力され、入力された信号の周波数を1/N(Nは任意の自然数)倍して出力する(図9中、周波数をFo/Nと表記)。
The
なお、位相比較器111、ループ・フィルタ112及び分周器114は、用途に応じて適時に設けられるものである。
The
また、位相比較器111は原理的には乗算器なので、アナログ位相比較器(DBM(Double Balanced Mixer)など)やディジタル位相比較器(XOR、RDフリップフロップ、あるいは電流出力タイプのもの)に置き換えることができる。
Since the
同様に、ループ・フィルタ112は、高周波成分の除去が役割するものであれば良く、パッシブ・ループ・フィルタ(ローパスフィルタ、ラグリードフィルタ)やアクティブ・ループ・フィルタに置き換えることができる。
Similarly, the
また、分周器114において、動作周波数の高いプリスケーラ(固定分周器)を入れれば高い周波数のFoを得ることができる。分周器114において、プログラマブル分周器を設ける構成にすれば、任意の周波数Foを得ることができる。
Further, if a prescaler (fixed frequency divider) with a high operating frequency is inserted in the
また、本実施の形態において、水晶発振器を用いて基準信号INPUTの周波数Fsを入力する構成としてもよい。またはLC共振回路によって、基準信号INPUTの周波数Fsを入力する構成としてもよい。LC共振回路を設けることによって、PLL回路115を小型化できる。こうして、PLL回路115を備えた半導体装置を小型化することができる。
In the present embodiment, the frequency Fs of the reference signal INPUT may be input using a crystal oscillator. Alternatively, the frequency Fs of the reference signal INPUT may be input by an LC resonance circuit. By providing the LC resonance circuit, the
また、本実施の形態に係るPLL回路115は、その他の構成要素を有していてもよく、例えば、スワローカウンタ等を有してもよい。例えば、スワローカウンタを設ける構成にすれば、任意の周波数Foを得ることができる。
Further, the
本実施の形態は、実施の形態1乃至実施の形態7と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態9)
This embodiment mode can be implemented by being freely combined with
(Embodiment 9)
本発明は、フェーズ・ロックド・ループ回路(PLL回路)を備えたことを特徴とする半導体装置とすることができる。例えば、半導体装置として、無線によって情報の送受信を行う半導体装置に適用することができる。このような半導体装置としては、無線チップ(無線タグ、ICタグ、ICチップ、RF(Radio Frequency)タグ、RFIDタグ、電子タグ、トランスポンダとも呼ばれる)、携帯電話、コードレス電話、ワイヤレスLAN等が挙げられる。 The present invention can provide a semiconductor device including a phase-locked loop circuit (PLL circuit). For example, the semiconductor device can be applied to a semiconductor device that transmits and receives information wirelessly. As such a semiconductor device, a wireless chip (also referred to as a wireless tag, an IC tag, an IC chip, an RF (Radio Frequency) tag, an RFID tag, an electronic tag, or a transponder), a mobile phone, a cordless phone, a wireless LAN, or the like can be given. .
図10を用いて、本発明の無線チップ1000の構成について説明する。無線チップ1000は、アンテナ1001と、帯域フィルタ1002と、電源回路1003と、復調回路1004と、変調回路1005と、PLL回路1006と、コード認識及び判定回路1007と、メモリ1008と、符号化回路1009等を有する。PLL回路1006として、実施の形態8に示した構成の回路を用いることができる。
The structure of the
アンテナ1001は無線信号の送受信を行う。アンテナ1001で受信された無線信号は、帯域フィルタ1002によってノイズを除去されて電源回路1003及び復調回路1004に入力される。電源回路1003は入力された信号を用いて、無線チップ1000内の回路の直流電源電圧を生成する。復調回路1004は入力された無線信号を復調する。復調された信号は、PLL回路1006とコード認識及び判定回路1007に入力される。PLL回路1006は入力された信号から所定の周波数のクロックを生成する。コード認識及び判定回路1007はPLL回路1006から出力されるクロックに基づき、復調された信号のコードを解析し、対応する情報を得る。解析された情報に応じて、メモリ1008と情報のやりとりと行う。メモリ1008から出力された情報は、符号化回路1009において符号化される。符号化された信号は、変調回路1005において無線信号に変換され、アンテナ1001から送信される。
The
本発明では、PLL回路1006の信頼性を高め且つ小型化することができる。こうして、PLL回路1006を備えた無線チップ1000の信頼性を高め且つ小型化することができる。
In the present invention, the reliability of the
本実施の形態は、実施の形態1乃至実施の形態9と自由に組み合わせて実施することが可能である。
This embodiment mode can be implemented freely combining with
本実施例では、本発明の半導体装置の具体的な構成について、図11及び図13を用いて説明する。 In this embodiment, a specific structure of the semiconductor device of the present invention will be described with reference to FIGS.
本発明の半導体装置におけるアンテナ1001の構成例を図11(A)乃至図11(D)に示す。アンテナ1001は2通りの設け方があり、一方(以下、第1のアンテナ設置法という)を図11(A)及び図11(C)に示す。もう一方(以下、第2のアンテナ設置法という)を図11(B)及び図11(D)に示す。図11(C)は図11(A)のA〜A’の断面図に相当し、図11(D)は図11(B)のB〜B’の断面図に相当する。
Configuration examples of the
第1のアンテナ設置法では、複数の素子(以下、素子群601と呼ぶ)が設けられた基板600上にアンテナ1001を設ける(図11(A)及び図11(C)参照)。素子群601によって、本発明の半導体装置のアンテナ以外の回路が構成される。素子群601は複数の薄膜トランジスタを有する。図示する構成では、アンテナ1001として機能する導電膜は、素子群601の有する薄膜トランジスタのソースやドレインと接続される配線と同じ層に設けられている。しかしながら、アンテナ1001として機能する導電膜は、素子群601の有する薄膜トランジスタのゲート電極664と同じ層に設けてもよいし、素子群601を覆うように更に絶縁膜を設け当該絶縁膜上に設けてもよい。
In the first antenna installation method, an
第2のアンテナ設置法では、素子群601が設けられた基板600上に端子部602を設ける。そして、当該端子部602に接続するように、基板600とは別の基板610上に設けられたアンテナ1001を接続する(図11(B)及び図11(D)参照)。図示する構成では、素子群601の有する薄膜トランジスタのソースやドレインと接続される配線の一部を端子部602として用いる。そして、端子部602に接続するように、基板600と、アンテナ1001が設けられた基板610とを貼り合わせている。基板600と基板610の間には、導電性粒子603と樹脂604が設けられている。導電性粒子603によって、アンテナ1001と端子部602とは電気的に接続されている。
In the second antenna installation method, the
素子群601の構成及び作製方法について説明する。素子群601は、大面積の基板上に複数形成し、その後、分断することで完成させれば、安価なものを提供することができる。基板600としては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、半導体基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板を用いても良い。基板の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいても良い。また、ガラス基板、石英基板や、半導体基板を研磨して薄くした基板を用いてもよい。
A structure and a manufacturing method of the
基板600上に設けられている下地層661としては、酸化珪素や、窒化珪素または窒化酸化珪素などの絶縁膜を用いることができる。下地層661によって、基板600に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が半導体層662に拡散し薄膜トランジスタの特性に悪影響をおよぼすのを防ぐことができる。図11では、下地層661を単層の構造としているが、2層あるいはそれ以上の複数層で形成してもよい。なお、石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない場合は、下地層661を必ずしも設ける必要はない。
As the
なお、高密度プラズマによって基板600の表面を直接処理してもよい。高密度プラズマは、マイクロ波、例えば2.45GHzを使うことによって生成される。なお、高密度プラズマとしては電子密度が1011〜1013/cm3かつ電子温度が2eV以下、イオンエネルギーが5eV以下であるものを用いる。このように低電子温度が特徴である高密度プラズマは、活性種の運動エネルギーが低いため、従来のプラズマ処理に比べプラズマダメージが少なく欠陥が少ない膜を形成することができる。プラズマの生成はラジアルスロットアンテナを用いたマイクロ波励起のプラズマ処理装置を用いることができる。マイクロ波を発生するアンテナから基板600までの距離を20〜80mm(好ましくは20〜60mm)とする。
Note that the surface of the
窒化性雰囲気、例えば、窒素(N)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)雰囲気下、または窒素と水素(H)と希ガス雰囲気下、またはアンモニア(NH3)と希ガス雰囲気下において、上記高密度プラズマ処理を行うことによって、基板600表面を窒化することができる。基板600としてガラスや石英、シリコンウエハ等を用いた場合、基板600の表面に形成された窒化物層は窒化珪素を主成分とするので、基板600側から拡散してくる不純物のブロッキング層として利用することができる。この窒化物層の上に酸化珪素膜または酸窒化珪素膜をプラズマCVD法で形成して下地層661としても良い。
A nitriding atmosphere such as nitrogen (N) and a rare gas (including at least one of He, Ne, Ar, Kr, and Xe) atmosphere, nitrogen, hydrogen (H), a rare gas atmosphere, or ammonia (NH 3 ) In the rare gas atmosphere, the surface of the
また、酸化珪素や酸窒化珪素などからなる下地層661の表面に対し同様な高密度プラズマ処理を行うことにより、その表面及び表面から1〜10nmの深さの窒化処理をすることができる。このきわめて薄い窒化珪素の層は、ブロッキング層として機能し、且つその上に形成する半導体層662へ与える応力の影響が少ないので好ましい。
Further, by performing similar high-density plasma treatment on the surface of the
半導体層662としては、島状の結晶性半導体膜や非晶質半導体膜を用いることができる。また、有機半導体膜を用いてもよい。結晶性半導体膜は非晶質半導体膜を結晶化して得ることができる。結晶化方法としては、レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法等を用いることができる。半導体層662は、チャネル形成領域662aと、導電型を付与する不純物元素が添加された一対の不純物領域662bとを有する。なお、チャネル形成領域662aと一対の不純物領域662bとの間に、不純物領域662bよりも低濃度で前記不純物元素が添加された低濃度不純物領域662cを有する構成を示したがこれに限定されない。低濃度不純物領域662cを設けない構成であってもよい。
As the
なお、半導体層662と同時に形成される配線は、基板600の上面に垂直な方向から見た場合に角部が丸くなるよう引き回すのが好ましい。上記配線の引き回し方法について図13に模式的に示す。半導体層と同時に形成される配線を図中配線aで示す。図13(A)は従来の配線の引き回し方法である。図13(B)は本発明の配線の引き回し方法である。従来の角部1201aに対して角部1202aは丸くなっている。角部を丸くすることによって、ゴミ等が配線の角部に残るのを防止することができる。こうして、半導体装置のゴミによる不良を低減し歩留まりを高めることができる。
Note that the wiring formed at the same time as the
薄膜トランジスタのチャネル形成領域662aにおいて、導電型を付与する不純物元素が添加されていてもよい。こうして、薄膜トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。
An impurity element imparting a conductivity type may be added to the
第1の絶縁層663としては、酸化珪素、窒化珪素または窒化酸化珪素等を用い、単層または複数の膜を積層させて形成することができる。この場合において、第1の絶縁層663の表面を酸化雰囲気又は窒化雰囲気で高密度プラズマによって処理し、酸化又は窒化処理して緻密化しても良い。高密度プラズマは、前述と同様に、マイクロ波、例えば2.45GHzを使うことによって生成される。なお、高密度プラズマとしては電子密度が1011〜1013/cm3かつ電子温度が2eV以下、イオンエネルギーが5eV以下であるものを用いる。プラズマの生成はラジアルスロットアンテナを用いたマイクロ波励起のプラズマ処理装置を用いることができる。また、高密度プラズマを発生させる装置において、マイクロ波を発生するアンテナから基板600までの距離を20〜80mm(好ましくは20〜60mm)とする。
The first insulating
なお、第1の絶縁層663を成膜する前に、半導体層662の表面に対して上記高密度プラズマ処理を行って、半導体層の表面を酸化又は窒化処理してもよい。このとき、基板600の温度を300〜450℃とし、酸化雰囲気又は窒化雰囲気で処理することにより、その上に堆積する第1の絶縁層663と良好な界面を形成することができる。
Note that before the first insulating
窒化雰囲気としては、窒素(N)と希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)雰囲気下、または窒素と水素(H)と希ガス雰囲気下、またはアンモニア(NH3)と希ガス雰囲気を用いることができる。酸化雰囲気としては、酸素(O)と希ガス雰囲気下、または酸素と水素(H)と希ガス雰囲気下、または一酸化二窒素(N2O)と希ガス雰囲気を用いることができる。 The nitriding atmosphere may be a nitrogen (N) and rare gas (including at least one of He, Ne, Ar, Kr, and Xe) atmosphere, a nitrogen and hydrogen (H) and rare gas atmosphere, or ammonia (NH 3 ) And a noble gas atmosphere. As the oxidizing atmosphere, an oxygen (O) and rare gas atmosphere, an oxygen and hydrogen (H) and rare gas atmosphere, or a dinitrogen monoxide (N 2 O) and rare gas atmosphere can be used.
ゲート電極664としては、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた一種の元素または該元素を複数含む合金若しくは化合物からなる単層または積層構造を用いることができる。図では、2層構造のゲート電極664を示した。なお、ゲート電極664やゲート電極664と同時に形成される配線は、基板600の上面に垂直な方向から見た場合に角部が丸くなるよう引き回すのが好ましい。引き回しの方法は図13(B)に示した方法と同様とすることができる。ゲート電極664やゲート電極664と同時に形成される配線を図中配線bで示す。角部1201bに対して角部1202bの様に角部を丸くすることによって、ゴミ等が配線の角部に残るのを防止することができる。こうして、半導体装置のゴミによる不良を低減し歩留まりを高めることができる。
As the
薄膜トランジスタは、半導体層662と、ゲート電極664と、半導体層662とゲート電極664との間のゲート絶縁膜として機能する第1の絶縁層663とによって構成される。本実施例では、薄膜トランジスタをトップゲート型のトランジスタとして示したが、半導体層の下方にゲート電極を有するボトムゲート型のトランジスタであっても良いし、半導体層の上下にゲート電極を有するデュアルゲート型のトランジスタであっても良い。
The thin film transistor includes a
第2の絶縁層667は窒化珪素膜などイオン性不純物をブロッキングするバリア性の絶縁膜であることが望ましい。第2の絶縁層667は窒化珪素または酸窒化珪素で形成する。この第2の絶縁層667は、半導体層662の汚染を防ぐ保護膜としての機能を有している。第2の絶縁層667を堆積した後に、水素ガスを導入して前述のような高密度プラズマ処理をすることで、第2の絶縁層667の水素化を行っても良い。または、アンモニア(NH3)ガスを導入して、第2の絶縁層667の窒化と水素化を行っても良い。または、酸素、一酸化二窒素(N2O)ガスなどと水素ガスを導入して、酸化窒化処理と水素化処理を行っても良い。この方法により、窒化処理、酸化処置若しくは酸化窒化処理を行うことにより第2の絶縁層667の表面を緻密化することができる。こうして第2の絶縁層667の保護膜としての機能を強化することができる。第2の絶縁層667に導入された水素は、その後400〜450℃の熱処理をすることにより放出されて、半導体層662の水素化をすることができる。なお当該水素化処理は、第1の絶縁層663を用いた水素化処理と組み合わせてもよい。
The second
第3の絶縁層665としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜の単層または積層構造を用いることができる。無機絶縁膜としては、CVD法により形成された酸化珪素膜や、SOG(Spin On Glass)法により塗布された酸化珪素膜などを用いることができ、有機絶縁膜としてはポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アクリルまたはポジ型感光性有機樹脂、ネガ型感光性有機樹脂等の膜を用いることができる。
As the third insulating
また、第3の絶縁層665として、珪素(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料を用いることもできる。この材料の置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
Alternatively, the third insulating
配線666としては、Al、Ni、W、Mo、Ti、Pt、Cu、Ta、Au、Mnから選ばれた一種の元素または該元素を複数含む合金からなる単層または積層構造を用いることができる。図では、単層構造の例を示した。なお、配線666は、基板600の上面に垂直な方向から見た場合に角部が丸くなるよう引き回すのが好ましい。引き回しの方法は図13(B)に示した方法と同様とすることができる。配線666を図中配線cで示す。角部1201cに対して角部1202cの様に角部を丸くすることによって、ゴミ等が配線の角部に残るのを防止することができる。こうして、半導体装置のゴミによる不良を低減し歩留まりを高めることができる。図11(A)及び図11(C)に示した構成では、配線666は、薄膜トランジスタのソースやドレインと接続される配線となると共に、アンテナ1001となる。図11(B)及び図11(D)に示した構成では、配線666は、薄膜トランジスタのソースやドレインと接続される配線となると共に、端子部602となる。
As the
なお、アンテナ1001は、Au、Ag、Cuなどのナノ粒子を含む導電性ペーストを用いて、液滴吐出法により形成することもできる。液滴吐出法は、インクジェット法やディスペンサ方式等の液滴を吐出してパターンを形成する方式の総称であり、材料の利用効率の向上等の利点を有する。
Note that the
図11(A)及び図11(C)に示した構成では、配線666上に第4の絶縁層668を形成する。第4の絶縁層668としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜の単層または積層構造を用いることができる。第4の絶縁層668はアンテナ1001の保護層として機能する。
In the structure illustrated in FIGS. 11A and 11C, a fourth insulating
また、素子群601は基板600上に形成されたもの(図12(A)参照)をそのまま使用してもよいが、基板600上の素子群601を剥離し(図12(B)参照)、当該素子群601をフレキシブル基板701に貼り合わせてもよい(図12(C)参照)。フレキシブル基板701は、可撓性を有し、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン等のプラスチック基板またはセラミック基板等を用いることができる。
Further, the
基板600からの素子群601の剥離は、(A)あらかじめ基板600と素子群601との間に剥離層を設けておいて、剥離層をエッチング剤により除去することで行う方法か、(B)剥離層をエッチング剤により部分的に除去し、その後、基板600と素子群601とを物理的に剥離する方法か、(C)素子群601が形成された耐熱性の高い基板600を機械的に削除又は溶液やガスによるエッチングで除去することで、当該素子群601を切り離す方法を用いることができる。なお、物理的手段によって剥離されるとは、外部からストレスが与えられて剥離されることを指し、例えば、ノズルから吹き付けられるガスの風圧や超音波等からストレスを与えられて剥離することである。
Peeling of the
上記(A)や(B)のより具体例な方法としては、耐熱性の高い基板600と素子群601の間に金属酸化膜を設け、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して、当該素子群601を剥離する方法や、耐熱性の高い基板600と素子群601の間に水素を含む非晶質珪素膜を設け、レーザ−光の照射またはエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、当該素子群601を剥離する方法を用いることができる。
As a more specific method of the above (A) or (B), a metal oxide film is provided between the
また、剥離した素子群601のフレキシブル基板701への貼り付けは、市販の接着剤を用いればよく、例えば、エポキシ樹脂系接着剤や樹脂添加剤等の接着材を用いればよい。
The peeled
素子群601をアンテナが形成されたフレキシブル基板701に貼り合わせ当該アンテナとの電気的接続をとると、厚さが薄く、軽く、落下しても割れにくい半導体装置が完成する(図12(C)参照)。安価なフレキシブル基板701を用いると、安価な半導体装置を提供することができる。さらに、フレキシブル基板701は可撓性を有するため、曲面や異形の形状上に貼り合わせることが可能となり、多種多様の用途が実現する。例えば、薬の瓶のような曲面上に、本発明の半導体装置の一形態である無線チップ1000を密着して貼り合わせることができる(図12(D)参照)。さらに、基板600を再利用すれば、低コストで半導体装置を作製することができる。
When the
素子群601は、フィルムで覆うことによって封止することができる。該フィルムの表面は、二酸化珪素(シリカ)の粉末により、コーティングされていてもよい。コーティングにより、高温で高湿度の環境下においても防水性を保つことができる。つまり、耐湿性の機能を持たせることができる。また、該フィルムの表面に帯電防止の機能を持たせてもよい。また、該フィルムの表面は、炭素を主成分とする材料(例えば、ダイヤモンドライクカーボン)によりコーティングされていてもよい。コーティングにより強度が増し、半導体装置の劣化や破壊を抑制することができる。また、フィルムは、基材の材料(例えば樹脂)と、二酸化珪素や導電性材料や炭素を主成分とする材料とを混ぜ合わせた材料により形成してもよい。また、フィルムに界面活性剤を表面に塗布する、もしくは界面活性剤を直接練り込むことで帯電防止の機能を持たせることができる。
The
本実施例は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。 This embodiment can be freely combined with the above embodiment modes.
本実施例では、本発明の半導体装置をフレキシブルな構成にした例について説明する。説明には図14を用いる。図14(A)において、本発明の半導体装置は、フレキシブルな保護層901と、アンテナ902(アンテナ1001に相当)を含むフレキシブルな保護層903と、剥離プロセスや基板の薄膜化により形成された素子群904とを有する。素子群904は、実施例1で素子群601として示した構成と同様の構成とすることができる。保護層903上に形成されたアンテナ902は、素子群904と電気的に接続する。図14では、アンテナ902は保護層903上にのみ形成されているが、本発明はこの構成に制約されず、アンテナ902を保護層901上にも形成してもよい。なお、素子群904と、保護層901及び保護層903との間には、窒化珪素膜等からなるバリア膜を形成するとよい。そうすると、素子群904が汚染されることなく、信頼性を向上させた半導体装置を提供することができる。
In this embodiment, an example in which the semiconductor device of the present invention is configured to be flexible will be described. FIG. 14 is used for the description. 14A, a semiconductor device of the present invention includes a flexible
アンテナ902は、Ag、Cu、またはそれらでメッキされた金属で形成することができる。素子群904とアンテナ902とは、異方性導電膜を用い、紫外線処理又は超音波処理を行うことで接続することができる。なお、素子群904とアンテナ902とは、導電性ペースト等を用いて接着してもよい。
The
保護層901及び保護層903によって素子群904を挟むことによって半導体装置が完成する(図14(A)中、矢印参照)。
A semiconductor device is completed by sandwiching the
こうして形成された半導体装置の断面構造を図14(B)に示す。挟まれた素子群904の厚さは、5μm以下、好ましくは0.1μm〜3μmの厚さを有するように形成するとよい。また、保護層901及び保護層903を重ねたときの厚さをdとしたとき、保護層901及び保護層903の厚さは、好ましくは(d/2)±30μm、さらに好ましくは(d/2)±10μmとする。また、保護層901及び保護層903の厚さは10μm〜200μmであることが望ましい。さらに、素子群904の面積は10mm角(100mm2)以下であり、望ましくは0.3mm角〜4mm角(0.09mm2〜16mm2)の面積とするとよい。
A cross-sectional structure of the semiconductor device thus formed is shown in FIG. The thickness of the sandwiched
保護層901及び保護層903は、有機樹脂材料で形成されているため、折り曲げに対して強い特性を有する。また、剥離プロセスや基板の薄膜化により形成した素子群904自体も、単結晶半導体に比べて、折り曲げに対して強い特性を有する。そして、素子群904と、保護層901及び保護層903とは空隙がないように、密着させることができるため、完成した半導体装置自体も折り曲げに対して強い特性を有する。このような保護層901及び保護層903で囲われた素子群904は、他の個体物の表面または内部に配置しても良いし、紙の中に埋め込んでも良い。
Since the
素子群904を有する半導体装置を、曲面を有する基板に貼る場合について説明する。説明には図14(C)を用いる。図面では、素子群904から選択された1つのトランジスタ981を図示する。トランジスタ981は、ゲート電極907の電位に応じて、ソース及びドレインの一方905からソース及びドレインの他方906に電流を流す。トランジスタ981の電流が流れる方向(キャリアの移動方向)と、基板980が弧を描く方向が直交するように、トランジスタ981は配置される。このような配置にすれば、基板980が折り曲げられて弧を描いても、トランジスタ981に与えられる応力の影響が少なく、素子群904が含むトランジスタ981の特性の変動を抑制することができる。
A case where a semiconductor device including the
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1と自由に組み合わせることができる。
This embodiment can be freely combined with the above embodiment mode and
本実施例では、本発明の半導体装置を構成する回路が有するトランジスタの構成例を示す。トランジスタは単結晶基板に形成されるMOSトランジスタの他、薄膜トランジスタ(TFT)で構成することもできる。図17はこれらの回路を構成するトランジスタの断面構造を示す図である。図17は、Nチャネル型のトランジスタ2001、Nチャネル型のトランジスタ2002、容量素子2004、抵抗素子2005、Pチャネル型のトランジスタ2003が示されている。各トランジスタは半導体層4405、絶縁層4408、ゲート電極4409を備えている。ゲート電極4409は、第1導電層4403と第2導電層4402の積層構造で形成されている。また、図18(A)〜(D)は、図17で示すトランジスタ、容量素子、抵抗素子に対応する上面図であり合わせて参照することができる。
In this embodiment, a structural example of a transistor included in a circuit included in the semiconductor device of the present invention is shown. In addition to a MOS transistor formed on a single crystal substrate, the transistor can be a thin film transistor (TFT). FIG. 17 is a diagram showing a cross-sectional structure of transistors constituting these circuits. FIG. 17 illustrates an N-
図17において、Nチャネル型のトランジスタ2001は、半導体層4405中のゲート電極と重なる領域の両側に低濃度ドレイン(LDD)領域を有する。低濃度ドレイン(LDD)領域は、不純物領域4407であり、配線4404とコンタクトを形成するソース領域及びドレイン領域(不純物領域4406)の不純物濃度よりも低濃度にN型を付与する不純物がドープされている。不純物領域4406と不純物領域4407には、Nチャネル型のトランジスタ2001を構成する場合、N型を付与する不純物としてリンなどが添加されている。LDD領域はホットエレクトロン劣化や短チャネル効果を抑制する手段として形成される。
In FIG. 17, an N-
図18(A)で示すように、Nチャネル型のトランジスタ2001のゲート電極4409において、第1導電層4403は第2導電層4402の両側に広がって形成されている。この場合において、第1導電層4403の膜厚は第2導電層4402の膜厚よりも薄く形成されている。第1導電層4403の厚さは、10〜100kVの電界で加速されたイオン種を通過させることが可能な厚さに形成されている。不純物領域4407はゲート電極4409の第1導電層4403と重なるように形成されている。すなわち、ゲート電極4409とオーバーラップするLDD領域を形成している。この構造は、ゲート電極4409において、第2導電層4402をマスクとして第1導電層4403を通して一導電型の不純物を添加することにより、自己整合的に不純物領域4407を形成している。すなわち、ゲート電極とオーバーラップするLDD領域を自己整合的に形成している。
As shown in FIG. 18A, in the
半導体層中のゲート電極と重なる領域の両側にLDDを有するトランジスタは、トランスミッションゲート(アナログスイッチとも呼ぶ)を構成するトランジスタや、図10における電源回路1003中の整流回路に用いられるトランジスタに適用される。これらのトランジスタは、ソース電極及びドレイン電極に正負両方の電圧が印加されるため、半導体層中のゲート電極と重なる領域の両側にLDDを設けることが好ましい。
A transistor having an LDD on both sides of a region overlapping with a gate electrode in a semiconductor layer is applied to a transistor forming a transmission gate (also referred to as an analog switch) or a transistor used in a rectifier circuit in the
図17において、Nチャネル型のトランジスタ2002は、半導体層4405中のゲート電極と重なる領域の片側に不純物領域4406の不純物濃度よりも低濃度に導電型を付与する不純物元素がドープされた不純物領域4407が形成されている。図18(B)で示すように、Nチャネル型のトランジスタ2002のゲート電極4409において、第1導電層4403は、第2導電層4402の片側に広がって形成されている。この場合も同様に、第2導電層4402をマスクとして、第1導電層4403を通して一導電型の不純物を添加することにより、自己整合的にLDDを形成することができる。
In FIG. 17, an N-
半導体層中のゲート電極と重なる領域の片側にLDDを有するトランジスタは、ソース電極及びドレイン電極間に正電圧のみ、もしくは負電圧のみが印加されるトランジスタに適用すればよい。具体的には、インバータ回路、NAND回路、NOR回路、ラッチ回路といった論理ゲートを構成するトランジスタや、センスアンプ、定電圧発生回路、VCOといったアナログ回路を構成するトランジスタに適用すればよい。 A transistor having an LDD on one side of a region overlapping with a gate electrode in a semiconductor layer may be applied to a transistor to which only a positive voltage or only a negative voltage is applied between a source electrode and a drain electrode. Specifically, it may be applied to a transistor constituting a logic gate such as an inverter circuit, a NAND circuit, a NOR circuit, or a latch circuit, or a transistor constituting an analog circuit such as a sense amplifier, a constant voltage generation circuit, or a VCO.
図17において、容量素子2004は、第1導電層4403と半導体層4405とで絶縁層4408を挟んで形成されている。容量素子2004を形成する半導体層4405には、不純物領域4410と不純物領域4411を備えている。不純物領域4411は、半導体層4405において第1導電層4403と重なる位置に形成される。また、不純物領域4410は配線4404とコンタクトを形成する。不純物領域4411は、第1導電層4403を通して一導電型の不純物を添加することができるので、不純物領域4410と不純物領域4411に含まれる不純物濃度は同じにすることもできるし、異ならせることも可能である。いずれにしても、容量素子2004において、半導体層4405は電極として機能させるので、一導電型の不純物を添加して低抵抗化しておくことが好ましい。また、第1導電層4403は、図18(C)に示すように、第2導電層4402を補助的な電極として利用することにより、電極として十分に機能させることができる。このように、第1導電層4403と第2導電層4402を組み合わせた複合的な電極構造とすることにより、容量素子2004を自己整合的に形成することができる。
In FIG. 17, the
容量素子2004は、図10に示す電源回路1003の保持容量や、あるいはアンテナ1001と並列に設けられる共振容量や、復調回路1004が有する容量素子として用いることができる。特に、共振容量は、容量素子の2端子間に正負両方の電圧が印加されるため、2端子間の電圧の正負によらず容量として機能することが必要である。
The
図17において、抵抗素子2005は、第1導電層4403によって形成されている(図18(D)も参照)。第1導電層4403は30〜150nm程度の厚さに形成されるので、その幅や長さを適宜設定して抵抗素子を構成することができる。
In FIG. 17, the
抵抗素子は、図10に示す変調回路1005が有する抵抗負荷として用いることができる。また、図10に示す復調回路1004が有する抵抗素子としても用いることができる。さらに、VCO回路などで電流を制御する場合の負荷としても用いられる場合がある。抵抗素子は、高濃度に不純物元素を含む半導体層や、膜厚の薄い金属層によって構成すればよい。抵抗値が膜厚、膜質、不純物濃度、活性化率などに依存する半導体層に対して、金属層は、膜厚、膜質で抵抗値が決定するため、ばらつきが小さく好ましい。
The resistance element can be used as a resistance load included in the
図17において、Pチャネル型のトランジスタ2003は、半導体層4405に不純物領域4412を備えている。この不純物領域4412は、配線4404とコンタクトを形成するソース領域及びドレイン領域として機能する。ゲート電極4409の構成は第1導電層4403と第2導電層4402が重畳した構成となっている(図18(E)も参照)。Pチャネル型のトランジスタ2003はLDDを設けないシングルドレイン構造のトランジスタである。Pチャネル型のトランジスタ2003を形成する場合、不純物領域4412にはP型を付与する不純物として硼素などが添加される。一方、不純物領域4412にリンを添加すればシングルドレイン構造のNチャネル型のトランジスタとすることもできる。
In FIG. 17, a P-
半導体層4405及びゲート絶縁層4408の一方若しくは双方に対して、高密度プラズマ処理によって酸化又は窒化処理しても良い。この処理は、実施例1で示した手法と同様にすることができる。
One or both of the
上記処理によって、半導体層4405とゲート絶縁層4408の界面の欠陥準位を低減することができる。ゲート絶縁層4408対してこの処理を行うことにより、この絶縁層の緻密化を図ることができる。すなわち、荷電欠陥の生成を抑えトランジスタのしきい値電圧の変動を抑えることができる。また、トランジスタを3V以下の電圧で駆動させる場合には、このプラズマ処理により酸化若しくは窒化された絶縁層をゲート絶縁層4408として適用することができる。また、トランジスタの駆動電圧が3V以上の場合には、このプラズマ処理で半導体層4405の表面に形成した絶縁層とCVD法(プラズマCVD法若しくは熱CVD法)で堆積した絶縁層とを組み合わせてゲート絶縁層4408を形成することができる。また、同様に、この絶縁層は、容量素子2004の誘電体層としても利用することができる。この場合、このプラズマ処理で形成された絶縁層は、1〜10nmの厚さで形成され、緻密な膜であるので、大きな電荷容量を持つ容量素子を形成することができる。
Through the above treatment, the defect level at the interface between the
図17及び図18を参照して説明したように、膜厚の異なる導電層を組み合わせることにより、さまざまな構成の素子を形成することができる。第1導電層のみが形成される領域と、第1導電層と第2導電層が積層されている領域は、回折格子パターン或いは半透膜からなる光強度低減機能を有する補助パターンを設置したフォトマスクまたはレチクルを用いて形成することができる。すなわち、フォトリソグラフィー工程において、フォトレジストを露光する際に、フォトマスクの透過光量を調節して、現像されるレジストマスクの厚さを異ならせる。この場合、フォトマスクまたはレチクルに解像度限界以下のスリットを設けて上記複雑な形状を有するレジストを形成してもよい。また、現像後に約200℃のベークを行ってフォトレジスト材料で形成されるマスクパターンを変形させてもよい。 As described with reference to FIGS. 17 and 18, elements having various structures can be formed by combining conductive layers having different thicknesses. The region where only the first conductive layer is formed and the region where the first conductive layer and the second conductive layer are laminated are a photo provided with an auxiliary pattern having a light intensity reducing function consisting of a diffraction grating pattern or a semi-transmissive film. It can be formed using a mask or a reticle. That is, in the photolithography process, when the photoresist is exposed, the amount of light transmitted through the photomask is adjusted to vary the thickness of the resist mask to be developed. In this case, a resist having a complicated shape may be formed by providing a slit having a resolution limit or less in a photomask or a reticle. Alternatively, the mask pattern formed of the photoresist material may be deformed by baking at about 200 ° C. after development.
また、回折格子パターン或いは半透膜からなる光強度低減機能を有する補助パターンを設置したフォトマスクまたはレチクルを用いることにより、第1導電層のみが形成される領域と、第1導電層と第2導電層が積層されている領域を連続して形成することができる。図18(A)に示すように、第1導電層のみが形成される領域を半導体層上に選択的に形成することができる。このような領域は、半導体層上において有効であるが、それ以外の領域(ゲート電極と連続する配線領域)では必要がない。このフォトマスク若しくはレチクルを用いることにより、配線部分は、第1導電層のみの領域を作らないで済むので、配線密度を実質的に高めることができる。 Further, by using a photomask or a reticle provided with an auxiliary pattern having a light intensity reduction function consisting of a diffraction grating pattern or a semi-transmissive film, a region where only the first conductive layer is formed, the first conductive layer and the second conductive layer A region where the conductive layer is stacked can be formed continuously. As shown in FIG. 18A, a region where only the first conductive layer is formed can be selectively formed over the semiconductor layer. Such a region is effective on the semiconductor layer, but is not necessary in other regions (a wiring region continuous with the gate electrode). By using this photomask or reticle, it is not necessary to form a region of only the first conductive layer in the wiring portion, so that the wiring density can be substantially increased.
図17及び図18の場合には、第1導電層はタングステン(W)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)またはモリブデン(Mo)などの高融点金属、又は高融点金属を主成分とする合金もしくは化合物を30〜50nmの厚さで形成する。また、第2導電層はタングステン(W)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)またはモリブデン(Mo)などの高融点金属、又は高融点金属を主成分とする合金もしくは化合物で300〜600nmの厚さに形成する。例えば、第1導電層と第2導電層をそれぞれ異なる導電材料を用い、後に行うエッチング工程でエッチングレートの差が生じるようにする。一例として、第1導電層としてTaNを用い、第2導電層としてタングステン膜を用いることができる。 17 and 18, the first conductive layer is a refractory metal such as tungsten (W), chromium (Cr), tantalum (Ta), tantalum nitride (TaN), or molybdenum (Mo), or a refractory metal. An alloy or a compound mainly composed of is formed with a thickness of 30 to 50 nm. The second conductive layer is made of a refractory metal such as tungsten (W), chromium (Cr), tantalum (Ta), tantalum nitride (TaN), or molybdenum (Mo), or an alloy or compound containing a refractory metal as a main component. To a thickness of 300 to 600 nm. For example, different conductive materials are used for the first conductive layer and the second conductive layer, and a difference in etching rate is caused in an etching process performed later. As an example, TaN can be used as the first conductive layer, and a tungsten film can be used as the second conductive layer.
本実施例では、回折格子パターン或いは半透膜からなる光強度低減機能を有する補助パターンを設置したフォトマスクまたはレチクルを用いて、電極構造の異なるトランジスタ、容量素子、抵抗素子を、同じ工程によって作り分けることができることを示している。これにより、回路の特性に応じて、形態の異なる素子を、工程を増やすことなく作り込み、集積化することができる。 In this embodiment, transistors, capacitors, and resistors having different electrode structures are formed by the same process using a photomask or reticle provided with an auxiliary pattern having a light intensity reduction function consisting of a diffraction grating pattern or a semi-transmissive film. It shows that it can be divided. Thus, elements having different forms can be formed and integrated without increasing the number of steps in accordance with circuit characteristics.
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1及び実施例2と自由に組み合わせることができる。
This embodiment can be freely combined with the above embodiment mode,
本実施例では、本発明の半導体装置のメモリ(図3のMROM_UNIT305等)として用いることができるスタティックRAM(SRAM)の一例について、図19〜図21を参照して説明する。 In this embodiment, an example of a static RAM (SRAM) that can be used as a memory (such as MROM_UNIT 305 in FIG. 3) of the semiconductor device of the present invention will be described with reference to FIGS.
図19(A)で示す半導体層10、半導体層11はシリコン若しくはシリコンを成分とする結晶性の半導体で形成することが好ましい。例えば、シリコン膜をレーザアニールなどによって結晶化された多結晶シリコン、単結晶シリコンなどが適用される。その他にも半導体特性を示す、金属酸化物半導体、アモルファスシリコン、有機半導体を適用することも可能である。
The
いずれにしても、最初に形成する半導体層は絶縁表面を有する基板の全面若しくは一部(トランジスタの半導体領域として確定されるよりも広い面積を有する領域)に形成する。そして、フォトリソグラフィー技術によって、半導体層上にマスクパターンを形成する。そのマスクパターンを利用して半導体層をエッチング処理することにより、トランジスタのソース領域及びドレイン領域及びチャネル形成領域を含む特定形状の島状の半導体層10、半導体層11を形成する。その半導体層10、半導体層11はレイアウトの適切さを考慮して決められる。
In any case, the semiconductor layer to be formed first is formed over the entire surface or part of the substrate having an insulating surface (a region having a larger area than that determined as a semiconductor region of the transistor). Then, a mask pattern is formed on the semiconductor layer by photolithography. By etching the semiconductor layer using the mask pattern, island-shaped semiconductor layers 10 and 11 having a specific shape including a source region and a drain region of the transistor and a channel formation region are formed. The
図19(A)で示す半導体層10、半導体層11を形成するためのフォトマスクは、図19(B)に示すマスクパターン2000を備えている。このマスクパターン2000は、フォトリソグラフィー工程で用いるレジストがポジ型かネガ型かで異なる。ポジ型レジストを用いる場合には、図19(B)で示すマスクパターン2000は、遮光部として作製される。マスクパターン2000は、多角形の頂部Aを削除した形状となっている。このフォトマスクのパターンは、例えば、角部において一辺が10μm以下の直角三角形を切り取るように面取りされている。また、屈曲部Bにおいては、その角部が直角とならないように屈曲する形状となっている。屈曲Bを拡大すると、複数段に渡って屈曲する形状となっている。
A photomask for forming the
図19(B)で示すマスクパターン2000は、その形状が、図19(A)で示す半導体層10、半導体層11に反映される。その場合、マスクパターン2000と相似の形状が転写されても良いが、マスクパターン2000の角部がさらに丸みを帯びるように転写されていても良い。すなわち、マスクパターン2000よりもさらにパターン形状をなめらかにした丸め部を設けても良い。
The shape of the
半導体層10、半導体層11の上には、酸化シリコン若しくは窒化シリコンを少なくとも一部に含む絶縁層が形成される。この絶縁層を形成する目的の一つはゲート絶縁層である。そして、図20(A)で示すように、半導体層と一部が重なるようにゲート配線12、ゲート配線13、ゲート配線14を形成する。ゲート配線12は半導体層10に対応して形成される。ゲート配線13は半導体層10、半導体層11に対応して形成される。また、ゲート配線14は半導体層10、半導体層11に対応して形成される。ゲート配線は、金属層又は導電性の高い半導体層を成膜し、フォトリソグラフィー技術によってその形状を絶縁層上に作り込む。
An insulating layer containing at least part of silicon oxide or silicon nitride is formed over the
このゲート配線を形成するためのフォトマスクは、図20(B)に示すマスクパターン2100を備えている。このマスクパターン2100は、L字形に折れ曲がった各コーナー部であって、直角三角形の一辺が10μm以下、または、配線の線幅の1/2以下で、線幅の1/5以上の大きさに角部を削除し、コーナー部を丸みをおびるパターンを有せしめる。即ち、上面からみたコーナー部におけるマスクパターン2100の外周は曲線を形成するようにする。具体的には、コーナー部の外周縁に丸みを帯びさせるため、コーナー部を挟む互いに垂直 な2つの第1直線と、これら2つの第1直線と約45度の角度をなす一つの第2直線と、で形成される直角 2等辺三角形の部分に相当するマスクパターン2100の一部を除去する。除去すると新たに2つの鈍角の部分がマスクパターン2100に形成されるが、マスク設計や、エッチング条件を適宜設定することにより、各鈍角部分に第1直線と第2直線との両方に接する曲線が形成されるようにマスクパターン2100をエッチングすることが好ましい。なお、前記直角2等辺三角形の互いに等しい2辺の長さは、配線幅の1/5以上1/2以下とする。またコーナー部の内周についても、コーナー部の外周に沿って内周が丸みを帯びるよう形成する。図20(B)で示すマスクパターン2100は、その形状が、図20(A)で示すゲート配線12、ゲート配線13、ゲート配線14に反映される。その場合、マスクパターン2100と相似の形状が転写されても良いが、マスクパターン2100の角部がさらに丸みを帯びるように転写されていても良い。すなわち、マスクパターン2100よりもさらにパターン形状をなめらかにした、丸め部を設けても良い。すなわち、ゲート配線12、ゲート配線13、ゲート配線14の角部は、線幅の1/2以下であって1/5以上にコーナー部に丸みをおびさせる。凸部はプラズマによるドライエッチの際、異常放電による微粉の発生を抑え、凹部では、たとえ洗浄のときにできた微粉であっても、それが角に集まりやすいのを洗い流す結果として歩留まり向上が甚だしく期待できるという効果を有する。
A photomask for forming this gate wiring is provided with a
層間絶縁層はゲート配線12、ゲート配線13、ゲート配線14の次に形成される層である。層間絶縁層は酸化シリコンなどの無機絶縁材料若しくポリイミドやアクリル樹脂などを使った有機絶材料を使って形成する。この層間絶縁層とゲート配線12、ゲート配線13、ゲート配線14の間には窒化シリコン若しくは窒化酸化シリコンなどの絶縁層を介在させても良い。また、層間絶縁層上にも窒化シリコン若しくは窒化酸化シリコンなどの絶縁層を設けても良い。この絶縁層は、外因性の金属イオンや水分などTFTにとっては良くない不純物により半導体層やゲート絶縁層を汚染するのを防ぐことができる。
The interlayer insulating layer is a layer formed next to the
層間絶縁層には所定の位置に開口が形成されている。例えば、下層にあるゲート配線や半導体層に対応して設けられる。金属若しくは金属化合物の一層若しくは複数層で形成される配線層は、フォトリソグラフィー技術によってマスクパターンが形成され、エッチング加工により所定のパターンに形成される。そして、図21(A)で示すように、半導体層10や半導体層11と一部が重なるように配線15、配線16、配線17、配線18、配線19、配線20を形成する。配線はある特定の素子間を連結する。配線は特定の素子と素子の間を直線で結ぶのではなく、レイアウトの制約上屈曲部が含まれる。また、コンタクト部やその他の領域において配線幅が変化する。コンタクト部では、コンタクトホールが配線幅と同等若しくは大きい場合には、その部分で配線幅が広がるように変化する。
An opening is formed at a predetermined position in the interlayer insulating layer. For example, it is provided corresponding to the gate wiring or semiconductor layer in the lower layer. A wiring layer formed of one or more layers of metal or metal compound is formed with a mask pattern by a photolithography technique and formed into a predetermined pattern by etching. Then, as illustrated in FIG. 21A, the
この配線15乃至配線20を形成するためのフォトマスクは、図21(B)に示すマスクパターン2200を備えている。この場合においても、配線は、L字形に折れ曲がったコーナー部であって直角三角形の一辺が10μm以下、または、配線の線幅の1/2以下で、線幅の1/5以上の長さに角部を削除し、コーナー部に丸みをおびるパターンを有せしめる。即ち、上面からみたコーナー部における配線の外周は曲線を形成するようにする。具体的には、コーナー部の外周縁に丸みを帯びさせるため、コーナー部を挟む互いに垂直な2つの第1直線と、これら2つの第1直線と約45度の角度をなす一つの第2直線と、で形成される直角2等辺三角形の部分に相当する配線の一部を除去する。除去すると新たに2つの鈍角の部分が配線に形成されるが、マスク設計や、エッチング条件を適宜設定することにより、各鈍角部分に第1直線と第2直線との両方に接する曲線が形成されるように配線をエッチングすることが好ましい。なお、前記直角2等辺三角形の互いに等しい2辺の長さは、配線幅の1/5以上1/2以下とする。またコーナー部の内周についても、コーナー部の外周に沿って内周が丸みを帯びるよう形成する。このような配線は、凸部はプラズマによるドライエッチの際、異常放電による微粉の発生を抑え、凹部では、たとえ洗浄のときにできた微粉であっても、それが角に集まりやすいのを洗い流す結果として歩留まり向上が甚だしく期待できるという効果を有する。配線の角部がラウンドをとることにより、電気的にも伝導させることが期待できる。また、多数の平行配線では、ゴミを洗い流すのにはきわめて好都合である。
A photomask for forming the
図21(A)には、Nチャネル型のトランジスタ21、Nチャネル型のトランジスタ22、Nチャネル型のトランジスタ23、Nチャネル型のトランジスタ24、Pチャネル型のトランジスタ25、Pチャネル型のトランジスタ26が形成されている。Nチャネル型のトランジスタ23とPチャネル型のトランジスタ25及びNチャネル型のトランジスタ24とPチャネル型のトランジスタ26はそれぞれインバータ27、インバータ28を構成している。この6つのトランジスタを含む回路はSRAMを形成している。これらのトランジスタの上層には、窒化シリコンや酸化シリコンなどの絶縁層が形成されていても良い。
FIG. 21A shows an N-channel transistor 21, an N-
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1乃至実施例3と自由に組み合わせることができる。
This embodiment can be freely combined with the above embodiment mode and
本発明の半導体装置の一実施例を図22に示す。図22(A)は半導体装置の展開図であり、図22(B)は図22(A)のA−Bにおける断面図である。本実施例では、複数のアンテナを有する半導体装置において、特に薄膜トランジスタを有する層上に形成されたアンテナと、パッチアンテナとを有する半導体装置の構造について説明する。 One embodiment of the semiconductor device of the present invention is shown in FIG. 22A is a development view of the semiconductor device, and FIG. 22B is a cross-sectional view taken along line AB of FIG. 22A. In this embodiment, a structure of a semiconductor device including a plurality of antennas, particularly an antenna formed over a layer including a thin film transistor and a patch antenna will be described.
実施例1で示した素子群601の作製方法と同様に、絶縁性基板7101上に薄膜トランジスタを有する層7102が形成される。薄膜トランジスタを有する層7102上に層間絶縁層7182が形成される。層間絶縁層7182上に第1のアンテナ7181が形成される。第1のアンテナ7181上には絶縁層7183が形成され、絶縁層7183の表面に接続端子7184が形成される。
In a manner similar to the method for manufacturing the
一部に接続端子7184が露出した絶縁層7183と第2のアンテナであるパッチアンテナ7103とが、異方性導電接着材7104により固着される。また、接続端子7184とパッチアンテナの給電体層7113とが、異方性導電接着材に分散される導電性粒子で電気的に接続される。接続端子7184と薄膜トランジスタを有する層7102に形成される第1の薄膜トランジスタ7185とが電気的に接続される。また、薄膜トランジスタを有する層7102に形成される第2の薄膜トランジスタ7186と第1のアンテナ7181とが接続される。なお、異方性導電接着材の代わりに、導電性ペーストを硬化した導電層を用いてもよい。
An insulating
第1のアンテナ7181は、アルミニウム、銅、銀を含む金属材料で形成する。例えば、銅又は銀のペースト状組成物を、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット方式の印刷法で形成することができる。また、スパッタリングなどでアルミニウム膜を形成し、エッチング加工により形成しても良い。その他、電解メッキ法、無電解メッキ法を用いて形成しても良い。
The
パッチアンテナ7103は、誘電体層7110と、誘電体層の一表面に形成される第1の導電層7111と、誘電体層を介して第1の導電層7111に対向し、且つ誘電体層の他表面に形成される第2の導電層7112と、給電体層7113とを有する。第1の導電層7111は、反射体として機能する。また、第2の導電層7112は接地体として機能する。給電体層7113は、第1の導電層7111と第2の導電層7112と接触しないように設けられている。
The
なお、第1のアンテナ7181を省略することも可能である。
Note that the
ここでは、第1のアンテナ7181の形状は、図23(A)に示すように方形コイル状である。
Here, the shape of the
第1のアンテナ7181の形状について図23を用いて説明する。図23は、層間絶縁層7182及びその上に形成されたアンテナを示す上面図である。本実施例では、図22(A)及び図23(A)に示すように、第1のアンテナ7181は方形コイル状7181aであるがこの形状に限定されるものではない。円形コイル状としてもよい。また、図23(B)に示すように方形ループ状7181bのアンテナとすることができる。また、円形ループ状アンテナとすることができる。また、図23(C)に示すように直線型ダイポール状7181cのアンテナとすることができる。また、曲線型ダイポール状のアンテナとすることができる。
The shape of the
このように複数のアンテナを設けることで、一つの半導体装置で多数の電波を受信することが可能なマルチバンド対応の半導体装置を形成することができる。 By providing a plurality of antennas in this manner, a multiband-compatible semiconductor device capable of receiving a large number of radio waves with one semiconductor device can be formed.
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1乃至実施例4と自由に組み合わせることができる。
This embodiment can be freely combined with the above embodiment mode and
本実施例では、本発明の半導体装置(図10における無線チップ1000に相当)の用途について図15及び図16を用いて説明する。無線チップ1000は、例えば、紙幣、硬貨、有価証券、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図16(A)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図16(B)参照)、DVDソフトやCDやビデオテープ等の記録媒体(図16(C)参照)、車やバイクや自転車等の乗物類(図16(D)参照)、鞄や眼鏡等の身の回り品(図16(E)参照)、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に設けて使用することができる。電子機器とは、液晶表示装置、EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、テレビジョン装置(単にテレビまたはテレビ受像器とも呼ぶ)および携帯電話機等を指す。
In this embodiment, an application of the semiconductor device of the present invention (corresponding to the
無線チップ1000は、物品の表面に貼り付けたり、物品に埋め込んだりして物品に固定することができる。例えば、本なら紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりするとよい。紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等に無線チップ1000を設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に無線チップ1000を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類に無線チップ1000を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物に無線タグを埋め込むことによって、生まれた年や性別または種類等を容易に識別することが可能となる。
The
以上のように、本発明の無線チップ1000は物品(生き物を含む)であればどのようなものにでも設けて使用することができる。
As described above, the
無線チップ1000は、無線通信によるデータの送受信が可能である点、様々な形状に加工可能である点、選択する周波数によっては、指向性が広く、認識範囲が広い点等の様々な利点を有する。
The
次に、無線チップ1000を用いたシステムの一形態について、図15を用いて説明する。表示部9521を含む携帯端末の側面には、リーダ/ライタ9520が設けられ、物品A9522の側面には本発明の半導体装置9523(図10における無線チップ1000)が設けられ、物品B9532の上面には本発明の半導体装置9531が設けられている(図15(A)参照)。物品A9522が含む半導体装置9523にリーダ/ライタ9520をかざすと、表示部9521に物品A9522の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴、商品の説明等の商品に関する情報が表示される。物品B9532が含む半導体装置9531にリーダ/ライタ9520をかざすと、表示部9521に物品B9532の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴、商品の説明等の商品に関する情報が表示される。
Next, one mode of a system using the
図15(A)に示すシステムを利用したビジネスモデルの一例を示す。説明には図15(B)のフローチャートを用いる。携帯端末において、アレルギーの情報を入力しておく(ステップ1)。アレルギーの情報とは、所定の人物がアレルギー反応を起こす医薬品またはその成分等の情報である。携帯端末に設けられたリーダ/ライタ9520によって、前述のとおり物品A9522の情報を取得する(ステップ2)。ここで、物品A9522は医薬品であるとする。物品A9522の情報には物品A9522の成分等の情報が含まれる。アレルギーの情報と取得した物品A9522の成分等の情報とを比較し、一致するか否かを判断する(ステップ3)。一致する場合、所定の人物は物品Aに対してアレルギー反応を起こす危険性があるとし、携帯端末の使用者に注意を呼びかける(ステップ4)。一致しない場合、所定の人物は物品Aに対してアレルギー反応を起こす危険性が少ないとし、携帯端末の使用者にその旨(安全である旨)を知らせる(ステップ5)。ステップ4やステップ5において、携帯端末の使用者に情報を知らせる方法は、携帯端末の表示部9521に表示を行う方法であっても良いし、携帯端末のアラーム等を鳴らす方法であっても良い。
An example of a business model using the system shown in FIG. The flowchart in FIG. 15B is used for the description. In the portable terminal, allergy information is input (step 1). The allergy information is information on pharmaceuticals or components thereof that cause a predetermined person to cause an allergic reaction. Information on the
また、別のビジネスモデルの例として、端末に、同時に使用すると危険な医薬品または同時に使用すると危険な医薬品の成分の組み合わせの情報(以下、組み合わせ情報という)を入力しておく(ステップ1)。端末に設けられたリーダ/ライタによって、前述のとおり物品Aの情報を取得する(ステップ2)。ここで、物品Aは医薬品であるとする。物品Aの情報には物品Aの成分等の情報が含まれる。次いで、端末に設けられたリーダ/ライタによって、前述のとおり物品Bの情報を取得する(ステップ2’)。ここで、物品Bも医薬品であるとする。物品Bの情報には物品Bの成分等の情報が含まれる。こうして、複数の医薬品の情報を取得する。組み合わせ情報と取得した複数の物品の情報とを比較し、一致するか否か、即ち、同時に使用すると危険な医薬品の成分の組み合わせが有るか否かを判断する(ステップ3)。一致する場合、端末の使用者に注意を呼びかける(ステップ4)。一致しない場合、端末の使用者にその旨(安全である旨)を知らせる(ステップ5)。ステップ4やステップ5において、端末の使用者に情報を知らせる方法は、端末の表示部に表示を行う方法であっても良いし、携帯端末のアラーム等を鳴らす方法であっても良い。 As another example of the business model, information on a combination of dangerous drugs that are used at the same time or a combination of ingredients that are dangerous when used at the same time (hereinafter referred to as combination information) is input to the terminal (step 1). Information on the article A is acquired by the reader / writer provided in the terminal as described above (step 2). Here, it is assumed that the article A is a medicine. The information on the article A includes information such as the components of the article A. Next, the information of the article B is acquired as described above by the reader / writer provided in the terminal (step 2 '). Here, it is assumed that the article B is also a medicine. The information on the article B includes information such as the component of the article B. Thus, information on a plurality of medicines is acquired. The combination information is compared with the acquired information of the plurality of articles, and it is determined whether or not they match, that is, whether or not there is a combination of components of pharmaceuticals that are dangerous when used at the same time (step 3). If they match, the terminal user is alerted (step 4). If they do not match, the terminal user is informed of that fact (safe) (step 5). In step 4 or step 5, the method of notifying the user of the terminal may be a method of displaying on the display unit of the terminal, or a method of sounding an alarm of the portable terminal.
このように、システムに本発明の半導体装置を活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、高機能化と高付加価値化を実現したシステムを提供することができる。 In this manner, by utilizing the semiconductor device of the present invention for the system, information can be easily acquired, and a system that realizes high functionality and high added value can be provided.
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1乃至実施例5と自由に組み合わせることができる。
This embodiment can be freely combined with the above embodiment mode and
本実施例では、無線チップ1000を用いたシステムの実施例6に示した例とは別の例について説明する。
In this embodiment, an example different from the example shown in Embodiment 6 of the system using the
例えば、無線チップ1000付き会員券を配布し、更に店内に並べられた商品にも無線チップ1000を付ける。客が無線チップ1000付き会員券を持ち、同時に無線チップ1000付きの商品を持って店内を歩くとする。店内に配置された複数のリーダ/ライタは、この2つの無線チップ1000と交信し、この2つの無線チップ1000の有する情報を取得する。こうして、この2つの無線チップ1000の有する情報の組み合わせに対して、最適な情報を客に提供する。
For example, a membership card with a
情報の提供は、音声でも映像でも、限定されるものではない。また、交信する無線チップの数は2つに限定されるものではない。 The provision of information is not limited by audio or video. Further, the number of wireless chips to communicate with is not limited to two.
例えば、ある客が商品を購入するパターンが複数組ある場合、一つもしくはそれ以上の商品をもっている情報から、さらに購入する商品を推測し、情報を提供することで、購買意欲をそそることができる。 For example, when a customer has multiple patterns of purchasing products, it is possible to incentivize purchasing by inferring the products to be purchased from information that has one or more products and providing information. .
店内に複数設置してあるリーダ/ライタより客の巡回パターンを把握することで、店内の場所に応じて情報を提供することができる。 By grasping the patrol pattern of customers from a plurality of readers / writers installed in the store, information can be provided according to the location in the store.
ある人(物)に対して、無線チップ付きの物(人)が鍵(条件)となり、あるいは時間・場所の情報が鍵(条件)となり、リーダ/ライタが多種多様な対応をすることで、最適なサービスを行うことができる。 For a certain person (thing), the thing (person) with the wireless chip becomes the key (condition), or the time / place information becomes the key (condition), and the reader / writer responds in various ways. The best service can be performed.
このように、システムに本発明の半導体装置を活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、高機能化と高付加価値化を実現したシステムを提供することができる。 In this manner, by utilizing the semiconductor device of the present invention for the system, information can be easily acquired, and a system that realizes high functionality and high added value can be provided.
本実施例は、上記の実施の形態、実施例1乃至実施例6と自由に組み合わせることができる。
This embodiment can be freely combined with the above embodiment modes and
10 半導体層
11 半導体層
12 ゲート配線
13 ゲート配線
14 ゲート配線
15 配線
16 配線
17 配線
18 配線
19 配線
20 配線
21 Nチャネル型のトランジスタ
22 Nチャネル型のトランジスタ
23 Nチャネル型のトランジスタ
24 Nチャネル型のトランジスタ
25 Pチャネル型のトランジスタ
26 Pチャネル型のトランジスタ
27 インバータ
28 インバータ
101 Pチャネル型のトランジスタ
102 Pチャネル型のトランジスタ
103 Pチャネル型のトランジスタ
104 Pチャネル型のトランジスタ
105 Pチャネル型のトランジスタ
111 位相比較器
112 ループ・フィルタ
113 VCO回路
114 分周器
115 PLL回路
131 Pチャネル型のトランジスタ
132 Pチャネル型のトランジスタ
133 Pチャネル型のトランジスタ
134 Pチャネル型のトランジスタ
135 Pチャネル型のトランジスタ
141 Nチャネル型のトランジスタ
142 Nチャネル型のトランジスタ
143 Nチャネル型のトランジスタ
144 Nチャネル型のトランジスタ
145 Nチャネル型のトランジスタ
151 Nチャネル型のトランジスタ
152 Nチャネル型のトランジスタ
153 Nチャネル型のトランジスタ
154 Nチャネル型のトランジスタ
155 Nチャネル型のトランジスタ
161 Pチャネル型のトランジスタ
162 Pチャネル型のトランジスタ
163 Pチャネル型のトランジスタ
164 Pチャネル型のトランジスタ
165 Pチャネル型のトランジスタ
171 Nチャネル型のトランジスタ
172 Nチャネル型のトランジスタ
173 Nチャネル型のトランジスタ
174 Nチャネル型のトランジスタ
175 Nチャネル型のトランジスタ
181 第1の段
182 第2の段
183 第3の段
184 第4の段
185 第5の段
201 発振回路
202 回路
203 回路
204 制御部
205 調整回路
206 電流源部
207 電圧制御電流源
301 第3のトランジスタ
302 第1のトランジスタ
303 第2のトランジスタ
311 第4のトランジスタ
312 第5のトランジスタ
401 第5のトランジスタ
402 第4のトランジスタ
403 第2のトランジスタ
411 第1のトランジスタ
412 第3のトランジスタ
421 第7のトランジスタ
422 第6のトランジスタ
500 モニター回路
501 Pチャネル型のトランジスタ
502 Nチャネル型のトランジスタ
511 Pチャネル型のトランジスタ
512 Nチャネル型のトランジスタ
600 基板
601 素子群
602 端子部
603 導電性粒子
604 樹脂
610 基板
661 下地層
662 半導体層
662a チャネル形成領域
662b 不純物領域
662c 低濃度不純物領域
663 第1の絶縁層
664 ゲート電極
665 第3の絶縁層
666 配線
667 第2の絶縁層
668 第4の絶縁層
701 フレキシブル基板
901 保護層
902 アンテナ
903 保護層
904 素子群
905 ソース及びドレインの一方
906 ソース及びドレインの他方
907 ゲート電極
980 基板
981 トランジスタ
1000 無線チップ
1001 アンテナ
1002 帯域フィルタ
1003 電源回路
1004 復調回路
1005 変調回路
1006 PLL回路
1007 コード認識及び判定回路
1008 メモリ
1009 符号化回路
1201a 従来の配線aの角部
1201b 従来の配線bの角部
1201c 従来の配線cの角部
1202a 本発明の配線aの角部
1202b 本発明の配線bの角部
1202c 本発明の配線cの角部
2000 マスクパターン
2001 Nチャネル型のトランジスタ
2002 Nチャネル型のトランジスタ
2003 Pチャネル型のトランジスタ
2004 容量素子
2005 抵抗素子
2100 マスクパターン
2200 マスクパターン
4402 第2導電層
4403 第1導電層
4404 配線
4405 半導体層
4406 不純物領域
4407 不純物領域
4408 絶縁層
4409 ゲート電極
4410 不純物領域
4411 不純物領域
4412 不純物領域
7101 絶縁性基板
7102 層
7103 パッチアンテナ
7104 異方性導電接着材
7110 誘電体層
7111 第1の導電層
7112 第2の導電層
7113 給電体層
7181 第1のアンテナ
7181a 方形コイル状
7181b 方形ループ状
7181c 直線型ダイポール状
7182 層間絶縁層
7183 絶縁層
7184 接続端子
7185 第1の薄膜トランジスタ
7186 第2の薄膜トランジスタ
9520 リーダ/ライタ
9521 表示部
9522 物品A
9523 半導体装置
9531 半導体装置
9532 物品B
10 semiconductor layer 11 semiconductor layer 12 gate wiring 13 gate wiring 14 gate wiring 15 wiring 16 wiring 17 wiring 18 wiring 19 wiring 20 wiring 21 N-channel transistor 22 N-channel transistor 23 N-channel transistor 24 N-channel transistor 24 Transistor 25 P-channel transistor 26 P-channel transistor 27 Inverter 28 Inverter 101 P-channel transistor 102 P-channel transistor 103 P-channel transistor 104 P-channel transistor 105 P-channel transistor 111 Phase comparison 112 Loop filter 113 VCO circuit 114 Frequency divider 115 PLL circuit 131 P channel transistor 132 P channel transistor 133 P channel Transistor 134 P-channel transistor 135 P-channel transistor 141 N-channel transistor 142 N-channel transistor 143 N-channel transistor 144 N-channel transistor 145 N-channel transistor 151 N-channel transistor 152 N-channel transistor 153 N-channel transistor 154 N-channel transistor 155 N-channel transistor 161 P-channel transistor 162 P-channel transistor 163 P-channel transistor 164 P-channel transistor 165 P N-channel transistor 171 N-channel transistor 172 N-channel transistor 173 N-channel transistor 174 N-channel transistor 175 N-channel transistor 181 First stage 182 Second stage 183 Third stage 184 Fourth stage 185 Fifth stage 201 Oscillation circuit 202 Circuit 203 Circuit 204 Control unit 205 Adjustment circuit 206 Current source unit 207 Voltage controlled current source 301 Third transistor 302 First transistor 303 Second transistor 311 Fourth transistor 312 Fifth transistor 401 Fifth transistor 402 Fourth transistor 403 Second transistor 411 First transistor 412 Third transistor 421 Seventh transistor 422 Sixth transistor 500 Monitor circuit 501 P-channel transistor 502 N-channel transistor 511 P-channel transistor 512 N-channel Type transistor 600 Substrate 601 Element group 602 Terminal portion 603 Conductive particle 604 Resin 610 Substrate 661 Underlayer 662 Semiconductor layer 662a Channel formation region 662b Impurity region 662c Low-concentration impurity region 663 First insulating layer 664 Gate electrode 665 Third Insulating layer 666 Wiring 667 Second insulating layer 668 Fourth insulating layer 701 Flexible substrate 901 Protective layer 902 Antenna 903 Protective layer 904 Element group 905 One of source and drain 906 The other of source and drain 907 Gate electrode 980 Substrate 981 Transistor 1000 Wireless chip 1001 Antenna 1002 Bandpass filter 1003 Power supply circuit 1004 Demodulation circuit 1005 Modulation circuit 1006 PLL circuit 1007 Code recognition and determination circuit 1008 Memory 1009 Coding circuit 120 a corner 1201b of conventional wiring a corner 1201c of conventional wiring b corner 1202a of conventional wiring c corner 1202b of wiring a of the present invention corner 1202c of wiring b of the present invention corner of wiring c of the present invention Part 2000 Mask pattern 2001 N-channel transistor 2002 N-channel transistor 2003 P-channel transistor 2004 Capacitor element 2005 Resistor element 2100 Mask pattern 2200 Mask pattern 4402 Second conductive layer 4403 First conductive layer 4404 Wiring 4405 Semiconductor layer 4406 Impurity region 4407 Impurity region 4408 Insulating layer 4409 Gate electrode 4410 Impurity region 4411 Impurity region 4412 Impurity region 7101 Insulating substrate 7102 Layer 7103 Patch antenna 7104 Anisotropic conductive adhesive 7110 Dielectric layer 7 11 First conductive layer 7112 Second conductive layer 7113 Feeder layer 7181 First antenna 7181a Square coil shape 7181b Square loop shape 7181c Linear dipole shape 7182 Interlayer insulating layer 7183 Insulating layer 7184 Connection terminal 7185 First thin film transistor 7186 Second thin film transistor 9520 Reader / writer 9521 Display portion 9522 Article A
9523
Claims (16)
前記第2の電圧が入力されることにより、前記第2の電圧に応じた電流を出力する電流源部と、
前記電流が入力されることにより、前記電流に応じた周波数の信号を出力する発振回路と、を有し、
前記制御部は調整回路を有し、
前記調整回路は、電源電圧の変化に併せて前記第2の電圧を変化させることを特徴とする電圧制御発振回路。 A control unit that outputs a second voltage corresponding to the first voltage by inputting the first voltage;
A current source unit that outputs a current corresponding to the second voltage by inputting the second voltage;
An oscillation circuit that outputs a signal having a frequency corresponding to the current when the current is input;
The control unit has an adjustment circuit;
The voltage control oscillation circuit, wherein the adjustment circuit changes the second voltage in accordance with a change in power supply voltage.
前記調整回路は、前記電源電圧が増大すると前記第2の電圧を減少させ、前記電源電圧が減少すると前記第2の電圧を増加させることを特徴とする電圧制御発振回路。 In claim 1,
The voltage-controlled oscillation circuit, wherein the adjustment circuit decreases the second voltage when the power supply voltage increases, and increases the second voltage when the power supply voltage decreases.
前記制御部は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタに直列に接続された第3のトランジスタとを有し、
前記調整回路は前記第2のトランジスタを有し、
前記第3のトランジスタはダイオード接続され、
前記第3のトランジスタのドレイン電流は、前記第1のトランジスタのドレイン電流と、前記第2のトランジスタのドレイン電流との和となり、
前記第1のトランジスタのゲートには前記第1の電圧が入力され、
前記第1のトランジスタのドレインから前記第2の電圧が出力され、
前記第2のトランジスタのゲートには第3の電圧が入力され、
前記第3の電圧は前記電源電圧の変化に併せて変化することを特徴とする電圧制御発振回路。 In claim 1 or claim 2,
The control unit includes a first transistor, a second transistor, and a third transistor connected in series to the first transistor,
The adjustment circuit includes the second transistor;
The third transistor is diode-connected;
The drain current of the third transistor is the sum of the drain current of the first transistor and the drain current of the second transistor,
The first voltage is input to the gate of the first transistor;
The second voltage is output from the drain of the first transistor,
A third voltage is input to the gate of the second transistor,
The voltage controlled oscillation circuit, wherein the third voltage changes in accordance with a change in the power supply voltage.
前記第2のトランジスタは、前記第3の電圧に応じて一定の電流を流す定電流源を構成することを特徴とする電圧制御発振回路。 In claim 3,
The voltage-controlled oscillation circuit, wherein the second transistor constitutes a constant current source that allows a constant current to flow according to the third voltage.
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは共にNチャネル型のトランジスタであり、
前記電源電圧が増大すると前記第3の電圧は減少し、前記電源電圧が減少すると前記第3の電圧は増大することを特徴とする電圧制御発振回路。 In claim 3 or claim 4,
Both the first transistor and the second transistor are N-channel transistors,
3. The voltage controlled oscillation circuit according to claim 1, wherein when the power supply voltage increases, the third voltage decreases, and when the power supply voltage decreases, the third voltage increases.
前記第3の電圧は、前記電源電圧が増大すると前記第2のトランジスタのドレイン電流を減少させるように変化し、前記電源電圧が減少すると前記第2のトランジスタのドレイン電流を増大させるように変化することを特徴とする電圧制御発振回路。 In claim 3 or claim 4,
The third voltage changes to decrease the drain current of the second transistor when the power supply voltage increases, and changes to increase the drain current of the second transistor when the power supply voltage decreases. A voltage-controlled oscillation circuit characterized by that.
前記第1のトランジスタのドレイン電流に対する前記第2のトランジスタのドレイン電流の割合を変化させることによって、前記電圧制御発振回路の電流利得を調整することを特徴とする電圧制御発振回路。 In any one of Claims 3 thru | or 6,
A voltage controlled oscillation circuit, wherein a current gain of the voltage controlled oscillation circuit is adjusted by changing a ratio of a drain current of the second transistor to a drain current of the first transistor.
前記制御部は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタに直列に接続された第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、前記第4のトランジスタと直列に接続された第5のトランジスタとを有し、
前記調整回路は前記第2のトランジスタを有し、
前記第3のトランジスタはダイオード接続され、
前記第5のトランジスタはダイオード接続され、
前記第1のトランジスタと前記第5のトランジスタはカレントミラー回路を構成し、
前記第3のトランジスタのドレイン電流は、前記第1のトランジスタのドレイン電流と、前記第2のトランジスタのドレイン電流との和となり、
前記第4のトランジスタのゲートには前記第1の電圧が入力され、
前記第1のトランジスタのドレインから前記第2の電圧が出力され、
前記第2のトランジスタのゲートには第3の電圧が入力され、
前記第3の電圧は前記電源電圧の変動に連動して変化することを特徴とする電圧制御発振回路。 In claim 1,
The control unit is connected in series with the first transistor, the second transistor, the third transistor connected in series with the first transistor, the fourth transistor, and the fourth transistor. A fifth transistor,
The adjustment circuit includes the second transistor;
The third transistor is diode-connected;
The fifth transistor is diode-connected;
The first transistor and the fifth transistor constitute a current mirror circuit,
The drain current of the third transistor is the sum of the drain current of the first transistor and the drain current of the second transistor,
The first voltage is input to the gate of the fourth transistor,
The second voltage is output from the drain of the first transistor,
A third voltage is input to the gate of the second transistor,
The voltage-controlled oscillation circuit, wherein the third voltage changes in conjunction with fluctuations in the power supply voltage.
前記第2のトランジスタは、前記第3の電圧に応じて一定の電流を流す定電流源を構成することを特徴とする電圧制御発振回路。 In claim 8,
The voltage-controlled oscillation circuit, wherein the second transistor constitutes a constant current source that allows a constant current to flow according to the third voltage.
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは共にPチャネル型のトランジスタであり、
前記電源電圧が増大すると前記第3の電圧は増大し、前記電源電圧が減少すると前記第3の電圧は減少することを特徴とする電圧制御発振回路。 In claim 8 or claim 9,
The first transistor and the second transistor are both P-channel transistors,
3. The voltage controlled oscillation circuit according to claim 1, wherein the third voltage increases when the power supply voltage increases, and the third voltage decreases when the power supply voltage decreases.
前記第3の電圧は、前記電源電圧が増大すると前記第2のトランジスタのドレイン電流を減少させるように変化し、前記電源電圧が減少すると前記第2のトランジスタのドレイン電流を増大させるように変化することを特徴とする電圧制御発振回路。 In claim 8 or claim 9,
The third voltage changes to decrease the drain current of the second transistor when the power supply voltage increases, and changes to increase the drain current of the second transistor when the power supply voltage decreases. A voltage-controlled oscillation circuit characterized by that.
前記第1のトランジスタのドレイン電流に対する前記第2のトランジスタのドレイン電流の割合を変化させることによって、前記電圧制御発振回路の電流利得を調整することを特徴とする電圧制御発振回路。 In any one of Claims 8 thru | or 11,
A voltage controlled oscillation circuit, wherein a current gain of the voltage controlled oscillation circuit is adjusted by changing a ratio of a drain current of the second transistor to a drain current of the first transistor.
前記位相比較器には基準信号と前記分周器の出力とが入力され、
前記基準信号と前記分周器の出力信号の位相差を出力し、
前記ループ・フィルタには前記位相比較器の出力が入力され、入力された信号のノイズを除去して出力し、
前記電圧制御発振回路には前記ループ・フィルタの出力信号が入力され、
前記分周器には前記電圧制御発振回路の出力が入力され、入力された信号の周波数を1/N(Nは任意の自然数)倍して出力することを特徴とするフェーズ・ロックド・ループ回路。 The voltage controlled oscillation circuit according to any one of claims 1 to 12, a frequency divider, a phase comparator, and a loop filter,
The phase comparator receives a reference signal and the output of the divider,
Output the phase difference between the reference signal and the output signal of the divider,
The output of the phase comparator is input to the loop filter, and the noise of the input signal is removed and output.
The voltage-controlled oscillation circuit receives an output signal of the loop filter,
An output of the voltage controlled oscillation circuit is input to the frequency divider, and the frequency of the input signal is multiplied by 1 / N (N is an arbitrary natural number), and the phase locked loop circuit is output. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216331A JP5503832B2 (en) | 2005-08-11 | 2006-08-09 | Voltage-controlled oscillation circuit, phase-locked loop circuit using voltage-controlled oscillation circuit, and semiconductor device including the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233239 | 2005-08-11 | ||
JP2005233239 | 2005-08-11 | ||
JP2006216331A JP5503832B2 (en) | 2005-08-11 | 2006-08-09 | Voltage-controlled oscillation circuit, phase-locked loop circuit using voltage-controlled oscillation circuit, and semiconductor device including the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074709A true JP2007074709A (en) | 2007-03-22 |
JP2007074709A5 JP2007074709A5 (en) | 2009-07-30 |
JP5503832B2 JP5503832B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=37935708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006216331A Expired - Fee Related JP5503832B2 (en) | 2005-08-11 | 2006-08-09 | Voltage-controlled oscillation circuit, phase-locked loop circuit using voltage-controlled oscillation circuit, and semiconductor device including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503832B2 (en) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5677143U (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-23 | ||
JPH03222195A (en) * | 1990-01-25 | 1991-10-01 | Nec Corp | Sense amplification circuit |
JPH0661801A (en) * | 1992-08-06 | 1994-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | Oscillator |
JPH08130449A (en) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | Voltage controlled delay circuit and internal clock generating circuit using the circuit |
JP2001024485A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | Pll circuit |
JP2002190212A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Hitachi Metals Ltd | Thin film wiring for electronic component |
JP2002223149A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit |
JP2002290212A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Nec Corp | Voltage controlled oscillator |
JP2003069390A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Ricoh Co Ltd | Pll circuit |
JP2005013044A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Star Farm Machinery Mfg Co Ltd | Feed-harvesting and bailing machine |
JP2005117442A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Renesas Technology Corp | Semiconductor integrated circuit |
JP2005130092A (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Yamaha Corp | Voltage controlled oscillator |
-
2006
- 2006-08-09 JP JP2006216331A patent/JP5503832B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5677143U (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-23 | ||
JPH03222195A (en) * | 1990-01-25 | 1991-10-01 | Nec Corp | Sense amplification circuit |
JPH0661801A (en) * | 1992-08-06 | 1994-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | Oscillator |
JPH08130449A (en) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | Voltage controlled delay circuit and internal clock generating circuit using the circuit |
JP2001024485A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | Pll circuit |
JP2002190212A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Hitachi Metals Ltd | Thin film wiring for electronic component |
JP2002223149A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit |
JP2002290212A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Nec Corp | Voltage controlled oscillator |
JP2003069390A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Ricoh Co Ltd | Pll circuit |
JP2005013044A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Star Farm Machinery Mfg Co Ltd | Feed-harvesting and bailing machine |
JP2005117442A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Renesas Technology Corp | Semiconductor integrated circuit |
JP2005130092A (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Yamaha Corp | Voltage controlled oscillator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5503832B2 (en) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8502611B2 (en) | Voltage controlled oscillator circuit, phase-locked loop circuit using the voltage controlled oscillator circuit, and semiconductor device provided with the same | |
TWI410054B (en) | Cyclic redundancy check circuit and semiconductor device having the cyclic redundancy check circuit | |
US7826552B2 (en) | Semiconductor device and wireless communication system | |
US7688272B2 (en) | Semiconductor device | |
US8103897B2 (en) | Clock generation circuit and semiconductor device including the same | |
US20090255995A1 (en) | Semiconductor device and wireless communication system | |
JP2007036216A (en) | Semiconductor device and wireless communication system | |
JP5348873B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4593534B2 (en) | Semiconductor device and wireless communication system | |
JP5144313B2 (en) | Semiconductor device | |
US20080012616A1 (en) | Clock synchronization circuit and semiconductor device provided therewith | |
US7978787B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5503832B2 (en) | Voltage-controlled oscillation circuit, phase-locked loop circuit using voltage-controlled oscillation circuit, and semiconductor device including the same | |
JP2007116677A (en) | Cyclic redundancy check circuit, semiconductor device having cyclic redundancy check circuit, electronic device having the semiconductor device, and wireless communication system using the semiconductor device | |
JP2007006464A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |