JP2007074665A - 収音再生装置 - Google Patents

収音再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007074665A
JP2007074665A JP2005262435A JP2005262435A JP2007074665A JP 2007074665 A JP2007074665 A JP 2007074665A JP 2005262435 A JP2005262435 A JP 2005262435A JP 2005262435 A JP2005262435 A JP 2005262435A JP 2007074665 A JP2007074665 A JP 2007074665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound source
band
signals
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005262435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616736B2 (ja
Inventor
Mariko Aoki
真理子 青木
Kenichi Furuya
賢一 古家
Akitoshi Kataoka
章俊 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005262435A priority Critical patent/JP4616736B2/ja
Publication of JP2007074665A publication Critical patent/JP2007074665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616736B2 publication Critical patent/JP4616736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】 聴取者の位置によらず、全ての聴取者に音の方向を正しく知覚させることができる収音再生装置を提供する。
【解決手段】 2本のマイクロホン11,12と帯域分割手段13と帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段14と音源信号判定手段15と重み乗算手段16と音源信号合成手段17と音源数と同数のスピーカ(拡声手段)18〜18を備える。マイクロホン11,12で収音した信号をチャネル間のレベル差や位相差に基づいて重み付けし、各出力信号には個々の音源の信号成分が主に含まれるよう、音源数と同数の出力信号を作成し、各別のスピーカで再生する。
【選択図】 図2

Description

この発明はステレオ収音した音を再生する収音再生装置に関し、特に空間に複数の音源が異なる位置に位置されている場合に、音源の方向情報を強調し、聴取者の位置によらず、全ての聴取者に音の方向を正しく知覚させることを可能とする収音再生装置に関する。
従来のステレオ収音再生技術は、2本のマイクロホンで収音することで、収音する際に生じる音の方向情報(一つの音源から2本のマイクロホンへ収音される時に生じるマイクロホン間の到達レベル差及び到達時間差(到達位相差))を利用し、二つのスピーカで音を再生することで、各音源の方向を聴取者に知覚させることができるものとなっている(例えば、非特許文献1参照)。
ジョン M・アーグル著、沢口真生訳、「ハンドブック・オブ・レコーディング・エンジニアリング・セカンドエディション」、株式会社ステレオサウンド、2004年6月30日、p.45−46
しかしながら、従来のステレオ収音再生技術では二つのスピーカの真ん中(スイートスポット)に位置した場合にのみ、音の方向を知覚可能であり、聴取者の位置に制限があった。即ち、二つのスピーカのどちらか一方の近くに位置した聴取者、例えば左側のスピーカの近くに位置した聴取者は近くのスピーカから再生される音に影響され、すべての音が左側から鳴っているように聞こえるという問題があった。
この発明の目的はこの問題に鑑み、聴取者の位置によらず、全ての聴取者に音の方向を正しく知覚させることを可能とする収音再生装置を提供することにある。
この発明によれば、複数の音源からの音を収音して再生する収音再生装置は、互いに離して配置され、上記音を収音する2本のマイクロホンと、それら2本のマイクロホンの各収音信号が入力され、それら各収音信号をそれぞれ複数の周波数帯域信号に分割・変換する帯域分割手段と、その帯域分割手段から上記各複数の周波数帯域信号が入力され、それら両周波数帯域信号の同一帯域毎に、2本のマイクロホンの位置に起因して生ずる上記音のパラメータの値の差を帯域別チャネル間パラメータ値差として検出する帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段と、その帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段から入力された帯域別チャネル間パラメータ値差に基づき、上記周波数帯域信号の各帯域がいずれの音源から入力された音を主に含むかを判定して、その判定情報を出力する音源信号判定手段と、上記判定情報及び上記各複数の周波数帯域信号が入力され、上記判定情報に基づき、それら周波数帯域信号に重み値を乗算して、各音源と対応付けされ、かつそれぞれその対応付けされた音源からの音が強調された音源数と同数の出力用音源信号を作成する重み乗算手段と、上記各出力用音源信号が入力され、それら出力用音源信号をそれぞれ時間波形に戻して出力信号とする音源信号合成手段と、上記出力信号がそれぞれ入力され、その入力された出力信号を再生する音源数と同数の拡声手段とを備え、それら拡声手段はそれぞれ入力される上記出力信号に音が強調されている音源の位置と対応付けられて配列されているものとされる。
この発明によれば、音源数と同数の出力信号を作成し、かつ各出力信号には一つの音源からの信号成分が主に含まれるように信号を作成し、それら出力信号を音源数と同数とされ、かつ音源の位置関係と対応する位置関係をもって配列された拡声手段で再生するものとなっており、よって聴取者の位置によらず、全ての聴取者に音の方向を正しく知覚させることができる。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1はこの発明による収音再生装置の一実施例として、音源の個数が3個の場合の構成を示したものであり、この例では収音再生装置は2本のマイクロホン11,12と帯域分割手段13と帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段14と音源信号判定手段15と重み乗算手段16と音源信号合成手段17と拡声手段とによって構成されている。拡声手段はスピーカとされ、この例では三つのスピーカ18,18,18を備えている。なお、図中、L,C及びRはそれぞれ音源を示す。
2本のマイクロホン11,12は所定距離、互いに離して配置されており、マイクロホン11,12に対して音源Lは左側に、つまりマイクロホン11の近くに位置しているものとし、音源Rはマイクロホン11,12に対して右側に、つまりマイクロホン12の近くに位置しているものとする。また、音源Cはマイクロホン11,12の正面方向において2本のマイクロホン11,12の真ん中に(中心線上に)位置しているものとする。なお、これら音源L,C,Rの位置関係は既知とする。
ここで、これら音源L,C,Rの発する音(音波)をそれぞれS(n),S(n),S(n)とし、それらが左側のマイクロホン11で収音された収音信号をx(n)とし、右側のマイクロホン12で収音された収音信号をx(n)とする。
収音信号x(n),x(n)は帯域分割手段13に入力され、帯域分割手段13においてはこれら入力された収音信号x(n),x(n)を時間区間毎に区切り、その区間に対して例えば高速フーリエ変換などで周波数帯域信号X(ω)及びX(ω),i=1,…,Nに変換し、予め決められた複数の帯域に分割する。ここで、Nは帯域数とする。なお、各帯域の信号が主として一つの音源からの信号成分よりなる程度に細かく分割する。
周波数帯域信号X(ω),X(ω)は帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段14に入力され、帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段14においては下記式(1),(2)で定義されるチャネル間レベル差(チャネル間到達レベル差)ΔLev(ω)及びチャネル間位相差(チャネル間到達位相差)Δang(ω)を算出する。
ΔLev(ω)=20 log10(|X(ω)|/|X(ω)|)…(1)
Δang(ω)=angX(ω)−angX(ω) …(2)
音源信号判定手段15では帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段14で算出されたチャネル間レベル差ΔLev(ω)やチャネル間位相差Δang(ω)を用いて各帯域がどの音源から発せられた信号であるかを判定する。
まず、全帯域をチャネル間レベル差ΔLev(ω)で判定する場合について説明する。
各音源L,C,Rのチャネル間レベル差を個別に測定し、それぞれその平均と分散を求める。ここで、個別に測定した場合の音源Lのチャネル間レベル差ΔLevL(ω)の平均をMLとし、分散をρLとする。同様に、音源Cのチャネル間レベル差ΔLevC(ω)の平均をMC、分散をρCとし、音源Rのチャネル間レベル差ΔLevR(ω)の平均をMR、分散をρRとする。
音源L,C,Rは図1に示したような配置関係にあるため、ML,MC,MRを比較すると、下記式(3)の大小関係が成立する。
ML>MC>MR …(3)
従って、全帯域のチャネル間レベル差ΔLev(ω)に対し、下記式(4)を満たす帯域を選定することにより、音源Lの信号を主に含む帯域を判定する。
ML−ρL≦ΔLev(ω)≦ML+ρL …(4)
同様に、下記式(5),(6)により音源Cの信号を主に含む帯域及び音源Rの信号を主に含む帯域を判定する。
MC−ρC≦ΔLev(ω)≦MC+ρC …(5)
MR−ρR≦ΔLev(ω)≦MR+ρR …(6)
このように、音源信号判定手段15では各帯域がいずれの音源の信号を主に含むかを判定し、その判定結果として各帯域毎にどの音源の信号を主に含むかの下記式(7−1)〜(7−3)に示したような判定情報を重み乗算手段16に送る。式(7−1)は帯域iが音源Lの信号を主に含むと判定した場合の判定情報を示し、式(7−2),(7−3)は帯域iが音源C、音源Rの信号をそれぞれ主に含むと判定した場合の判定情報を示す。
Res(ω)=L …(7−1)
Res(ω)=C …(7−2)
Res(ω)=R …(7−3)
次に、チャネル間位相差Δang(ω)で判定する場合について説明する。
判定のためのパラメータの値の差としてチャネル間位相差Δang(ω)を用いる場合もチャネル間レベル差ΔLev(ω)を用いた場合と同様の考え方ができる。即ち、各音源L,C,Rのチャネル間位相差を個別に測定し、それぞれその平均と分散を求める。個別に測定した場合の音源Lのチャネル間位相差ΔangL(ω)の平均をangMLとし、分散をangρLとする。同様に、音源Cのチャネル間位相差ΔangC(ω)の平均をangMC、分散をangρCとし、音源Rのチャネル間位相差ΔangR(ω)の平均をangMR、分散をangρRとする。
angMLとangMCとangMRとはMLとMCとMRの場合と同様、下記の大小関係が成立する。
angML>angMC>angMR …(8)
従って、例えば音源Lの信号を主に含む帯域を判定する場合、下記式(9)を満たす帯域を選定すればよく、同様に音源C,Rの信号をそれぞれ主に含む帯域を判定する場合、それぞれ下記式(10),(11)を満たす帯域を選定すればよい。
angML−angρL≦Δang(ω)≦angML+angρL …(9)
angMC−angρC≦Δang(ω)≦angMC+angρC …(10)
angMR−angρR≦Δang(ω)≦angMR+angρR …(11)
各帯域においてチャネル間レベル差ΔLev(ω)とチャネル間位相差Δang(ω)のうち、どちらを使うかについては、例えば入力系の特性により異なる。例えばマイクロホン11,12に2本の指向性マイクロホンを使う場合には全帯域でチャネル間レベル差ΔLev(ω)が安定して算出され、これに対し、指向性の影響でチャネル間位相差Δang(ω)は乱れやすいため、全帯域をチャネル間レベル差ΔLev(ω)で判定するのが好ましい。
一方、マイクロホン11,12に2本の無指向性マイクロホンを使う場合にはチャネル間位相差Δang(ω)を用いてもよい。この場合、一般的に低域(1kHz以下)ではチャネル間レベル差ΔLev(ω)がつきにくいため、チャネル間位相差Δang(ω)を用い、高域では位相が回転するため、チャネル間位相差Δang(ω)を一意に求めることが難しくなることから、チャネル間レベル差ΔLev(ω)を用いるようにしてもよい。
重み乗算手段16には音源信号判定手段15から判定情報が入力され、また帯域分割手段13から周波数帯域信号X(ω),X(ω)が入力され、重み乗算手段16においては音源信号判定手段15で判定された結果に基づき、下記の方法で重み値を乗算する。
まず、3つの音源L,C,Rからの信号を個別に音源信号合成手段17から出力するために、出力のための周波数帯域信号を音源の個数分(3つ)用意する。これらを例えばY(ω),Y(ω),Y(ω),i=1,…,Nとする。これらを以後、出力用音源信号と呼ぶ。これら出力用音源信号Y(ω),Y(ω),Y(ω)は音源信号判定手段15からの判定情報に基づいて下記のように重みを乗算される。
Res(ω)=Lの場合、
(ω)=X(ω
(ω)=(α/2)・(X(ω)+X(ω))
(ω)=α・X(ω
Res(ω)=Cの場合、
(ω)=α・X(ω
(ω)=(X(ω)+X(ω))/2
(ω)=α・X(ω
Res(ω)=Rの場合、
(ω)=α・X(ω
(ω)=(α/2)・(X(ω)+X(ω))
(ω)=X(ω
ここで、αは0に近い小さな値とし、例えば0.1や0.2程度とする。なお、αを0にしても各出力用音源信号Y(ω),Y(ω),Y(ω)は一つの音源からの成分を主に含むことには変わりはないが、0にすれば、どこの出力用音源信号Y(ω),Y(ω),Y(ω)からも出力されない周波数成分が生じるために、歪が生じやすくなる。よって、αの値は0.1や0.2程度とする。
なお、各出力用音源信号Y(ω),Y(ω),Y(ω)の作成に用いる周波数帯域信号として上記においてはX(ω)とX(ω)の両者を使っているが、これは下記の理由による。
(ω)とX(ω)のいずれを使うかについては各音源L,C,Rからの信号がX(ω)とX(ω)のうち、どちらの方に高いSN比で受音されているかに依存する。例えば、音源Lは左側のマイクロホン11の方に近いのでX(ω)の方に高いSN比で受音される。そのため、X(ω)に重み付けした信号を出力用音源信号Y(ω)として用いる。音源Rについては逆に右側のマイクロホン12の方に近いので、X(ω)の方に高いSN比で受音される。そのため、X(ω)に重み付けした信号を出力用音源信号Y(ω)として用いる。真ん中の音源Cについてはマイクロホン11と12に同じ大きさで受音されるため、両方の信号X(ω),X(ω)を用いる。その際、大きさを音源Lや音源Rと揃えるため、X(ω)とX(ω)の和に乗算する重み値の値を半分とする。
各出力用音源信号Y(ω),Y(ω),Y(ω)は音源信号合成手段17に入力され、音源信号合成手段17では各出力用音源信号Y(ω),Y(ω),Y(ω)それぞれを逆フーリエ変換により時間波形に戻して出力信号y(n),y(n),y(n)とする。そして、その出力信号y(n),y(n),y(n)をスピーカ18,18,18でそれぞれ再生する。なお、スピーカは音源数と同数用意されている。
スピーカ18,18,18の配置については音源Lの信号を強調して出力する出力信号y(n)を再生するためのスピーカ18は聴取者の左側に、音源Rの信号を強調して出力する出力信号y(n)を再生するためのスピーカ18は聴取者の右側に、音源Cの信号を強調して出力する出力信号y(n)を再生するためのスピーカ18はスピーカ18と18の間に、つまり中央に設置する必要がある。
以上説明した構成及び処理により、この例では2本のマイクロホン11,12で収音した信号に対し、チャネル間レベル差もしくはチャネル間位相差に基づいて各帯域に重みをつけた信号を、音源の個数と同じ数の出力信号として出力し、それら出力信号を別々のスピーカで再生するものであって、各出力信号には一つの音源からの信号が主に含まれることになり、その結果、出力信号には音の方向情報が受音信号よりも強調された状態で含まれることになり、よってスイートスポット以外の場所、例えばいずれかのスピーカの近くに位置する聴取者に対しても音の方向がわかるように音を聞かせることができるものとなる。なお、スピーカ18と18は聴取者に対して左右対称に配置すると、最も高い効果が得られる。また、スピーカ18,18,18は例えば一直線上に配列すればよいが、これに限らず、聴取者を囲むように円弧状をなすように配置してもよい。
上述した実施例では音源の個数が3個の場合を例に説明したが、音源の個数が例えば4個以上に増えた場合も同じ考え方で適用できる。以下、音源の個数がQ個に増えた場合について図2を参照して説明する。なお、図1と対応する部分には同一符号を付してある。
図2では2本のマイクロホン11,12の位置から見て音源を左から順に音源1,音源2,…,音源Qとする。各音源1,2,…,Qの発する音S(n),S(n),…,S(n)はマイクロホン11,12で収音され、収音信号x(n),x(n)は帯域分割手段13に入力されて周波数帯域信号X(ω)及びX(ω),i=1,…,Nに変換される。
周波数帯域信号X(ω),X(ω)は帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段14に入力されてチャネル間レベル差ΔLev(ω)及びチャネル間位相差Δang(ω)が前述した式(1),(2)により算出され、音源信号判定手段15ではこれらチャネル間レベル差ΔLev(ω)やチャネル間位相差Δang(ω)を用いて各帯域がどの音源から発せられた信号であるかを判定する。
以下、一例としてチャネル間レベル差ΔLev(ω)で判定する場合について説明する。
各音源からのチャネル間レベル差を個別に測定し、それぞれその平均と分散を求める。ここで、各音源1,2,…,Qのチャネル間レベル差ΔLev1(ω),ΔLev2(ω),…,ΔLevQ(ω)の平均をそれぞれM1,M2,…,MQとし、分散をそれぞれρ1,ρ2,…,ρQとすると、下記式(12)の大小関係が成立する。
M1>M2>…>MQ …(12)
従って、例えば音源1の信号を主に含む帯域を判定するためには下記式(13)を満たす帯域を選定すればよい。
M1−ρ1≦ΔLev(ω)≦M1+ρ1 …(13)
そして、式(13)を満たす帯域は音源1の信号を主に含むと判定し、下記式(14−1)に示したような判定情報を音源信号判定手段15は重み乗算手段16に送る。
Res(ω)=1 …(14−1)
同様にして、音源2や音源Qの信号を主に含むと判定した帯域は下記式(14−2),(14−3)に示したような判定情報を重み乗算手段16に送る。
Res(ω)=2 …(14−2)
Res(ω)=Q …(14−3)
重み乗算手段16においては出力のための出力用音源信号を音源の個数分(Q個)用意する。これらをY(ω),Y(ω),…,Y(ω),i=1,…,Nとする。これら出力用音源信号Y(ω),Y(ω),…,Y(ω)は音源信号判定手段15からの判定情報に基づいて重みを乗算される。
ここで、音源のインデックスをm(1≦m≦Q)とし、2本のマイクロホン11,12の正面方向において2本のマイクロホン11,12の真ん中に位置している音源のインデックスをmcとする。また、音源mcより左側に位置している音源m(1≦m<mc)の信号はX(ω)の方に高いSN比で受音されており、音源mcより右側に位置している音源m(mc<m≦Q)の信号はX(ω)の方に高いSN比で受音されているとする。
今、音源信号判定手段15からの判定情報が、
Res(ω)=k
とされ、つまり帯域iにおいて信号を主に含むと判定された音源のインデックスがkの場合、各出力用音源信号Y(ω),Y(ω),…,Y(ω)は下記のように重みを乗算される。なお、k<mcとする。
(ω)=X(ω
1≦m<k,k<m<mc(ω)=α・X(ω
mc(ω)=(α/2)・(X(ω)+X(ω))
mc<m≦Q(ω)=α・X(ω
これら出力用音源信号は音源信号合成手段17に入力され、逆フーリエ変換することにより時間波形に戻され、出力信号y(n),y(n),…,y(n)とされる。
拡声手段は例えばスピーカとされて音源数と同数用意され、これらスピーカ18,18,…,18にそれぞれ出力信号y(n),y(n),…,y(n)が入力されて再生される。なお、スピーカ18,18,…,18は聴取者に対して左側から順に配列されて設置される。
なお、上記においてはk<mcの場合について説明したが、k>mc及びk=mcの場合には下記のように各出力用音源信号に重みが乗算される。
k>mcの場合、
(ω)=X(ω
1≦m<mc(ω)=α・X(ω
mc(ω)=(α/2)・(X(ω)+X(ω))
mc<m<k,k<m≦Q(ω)=α・X(ω
k=mcの場合、
(ω)=(X(ω)+X(ω))/2
1≦m<mc(ω)=α・X(ω
mc<m≦Q(ω)=α・X(ω
以上説明したように、音源の個数がQ個の場合でも、聴取者の位置によらず、全ての聴取者に音の方向がわかるように音を聞かせることができる。
なお、上述した例では例えば式(4)に示したように、各音源のチャネル間レベル差を個別に測定し、その平均と分散を用いて全帯域のチャネル間レベル差ΔLev(ω)に対し、どの音源の信号を主に含むか判定しているが、各音源のチャネル間レベル差の分布が重なり合うような場合には例えば式(4)に替えて下記のような式を用いて判定するようにすればよい。
ML−a・ρL≦ΔLev(ω)≦ML+a・ρL
ここで、a<1とする。
この発明による収音再生装置は例えばテレビ会議システムなどにおける収音再生に活用される。
この発明の一実施例を説明するためのブロック図。 この発明の他の実施例を説明するためのブロック図。
符号の説明
11 マイクロホン
12 マイクロホン
13 帯域分割手段
14 帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段
15 音源信号判定手段
16 重み乗算手段
17 音源信号合成手段

Claims (5)

  1. 複数の音源からの音を収音して再生する装置であって、
    互いに離して配置され、上記音を収音する2本のマイクロホンと、
    それら2本のマイクロホンの各収音信号が入力され、それら各収音信号をそれぞれ複数の周波数帯域信号に分割・変換する帯域分割手段と、
    その帯域分割手段から上記各複数の周波数帯域信号が入力され、それら両周波数帯域信号の同一帯域毎に、上記2本のマイクロホンの位置に起因して生ずる上記音のパラメータの値の差を帯域別チャネル間パラメータ値差として検出する帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段と、
    その帯域別チャネル間パラメータ値差検出手段から入力された上記帯域別チャネル間パラメータ値差に基づき、上記周波数帯域信号の各帯域がいずれの上記音源から入力された音を主に含むかを判定して、その判定情報を出力する音源信号判定手段と、
    上記判定情報及び上記各複数の周波数帯域信号が入力され、上記判定情報に基づき、それら周波数帯域信号に重み値を乗算して、上記各音源と対応付けされ、かつそれぞれその対応付けされた音源からの音が強調された上記音源数と同数の出力用音源信号を作成する重み乗算手段と、
    上記各出力用音源信号が入力され、それら出力用音源信号をそれぞれ時間波形に戻して出力信号とする音源信号合成手段と、
    上記出力信号がそれぞれ入力され、その入力された出力信号を再生する上記音源数と同数の拡声手段とを備え、
    それら拡声手段はそれぞれ入力される上記出力信号に音が強調されている音源の位置と対応付けられて配列されていることを特徴とする収音再生装置。
  2. 請求項1記載の収音再生装置において、
    上記判定情報により判定された音源と対応付けされた上記出力用音源信号の作成における上記重み値を1とする時、その判定された音源以外の音源と対応付けされた上記出力用音源信号の作成における上記重み値が0.1乃至0.2とされることを特徴とする収音再生装置。
  3. 請求項1記載の収音再生装置において、
    上記帯域分割手段における帯域分割は各帯域の周波数帯域信号が主として一つの音源からの信号成分よりなる程度に分割されることを特徴とする収音再生装置。
  4. 請求項1記載の収音再生装置において、
    上記パラメータにレベル及び位相のいずれかあるいは双方を用いることを特徴とする収音再生装置。
  5. 請求項1記載の収音再生装置において、
    上記音源信号判定手段は上記各音源に対して個別に測定した帯域別チャネル間パラメータ値差の平均と分散を使用して上記判定を行うことを特徴とする収音再生装置。
JP2005262435A 2005-09-09 2005-09-09 収音再生装置 Active JP4616736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262435A JP4616736B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 収音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262435A JP4616736B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 収音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074665A true JP2007074665A (ja) 2007-03-22
JP4616736B2 JP4616736B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37935675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262435A Active JP4616736B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 収音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616736B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089315A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響信号推定装置、音響信号合成装置、音響信号推定合成装置、音響信号推定方法、音響信号合成方法、音響信号推定合成方法、これらの方法を用いたプログラム、及び記録媒体
EP3291229A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-07 Fujitsu Limited Sound processing program, sound processing device, and sound processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313497A (ja) * 1996-09-18 1998-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源分離方法、装置及び記録媒体
JPH1146400A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Yamaha Corp 音像定位装置
JP2003078988A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 収音装置、方法及びプログラム、記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313497A (ja) * 1996-09-18 1998-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源分離方法、装置及び記録媒体
JPH1146400A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Yamaha Corp 音像定位装置
JP2003078988A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 収音装置、方法及びプログラム、記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089315A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響信号推定装置、音響信号合成装置、音響信号推定合成装置、音響信号推定方法、音響信号合成方法、音響信号推定合成方法、これらの方法を用いたプログラム、及び記録媒体
EP3291229A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-07 Fujitsu Limited Sound processing program, sound processing device, and sound processing method
US10094862B2 (en) 2016-08-30 2018-10-09 Fujitsu Limited Sound processing device and sound processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616736B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI770059B (zh) 用以再生空間分散聲音之方法
EP3320692B1 (en) Spatial audio processing apparatus
US8831231B2 (en) Audio signal processing device and audio signal processing method
JP5944840B2 (ja) 立体音響の再生方法及びその装置
JP5865899B2 (ja) 立体音響の再生方法及び装置
JP6284480B2 (ja) 音声信号再生装置、方法、プログラム、及び記録媒体
KR101401775B1 (ko) 스피커 어레이 기반 음장 합성을 이용한 음장 재생 장치 및 방법
KR20100081300A (ko) 오디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
WO2014053875A1 (en) An apparatus and method for reproducing recorded audio with correct spatial directionality
WO2013103256A1 (ko) 다채널 음향 신호의 정위 방법 및 장치
JP2009071406A (ja) 波面合成信号変換装置および波面合成信号変換方法
JP4616736B2 (ja) 収音再生装置
CN116528140A (zh) 一种基于声像提取的多通道环绕声生成方法
Bowles A microphone array for recording music in surround-sound with height channels
EP2566195B1 (en) Speaker apparatus
JP5743003B2 (ja) 波面合成信号変換装置および波面合成信号変換方法
JP3174965U (ja) 骨伝導3dヘッドホン
JP5590169B2 (ja) 波面合成信号変換装置および波面合成信号変換方法
JP4917946B2 (ja) 音像定位処理装置等
EP4383757A1 (en) Adaptive loudspeaker and listener positioning compensation
Glasgal Improving 5.1 and Stereophonic Mastering/Monitoring by Using Ambiophonic Techniques
Jones Can Current Stereo Recording Techniques Improve? A Creative Analysis and Experiment on Stereo Recording
JP2019087839A (ja) オーディオシステムおよびその補正方法
JP2019201308A (ja) 音響制御装置、方法及びプログラム
Benson Enhanced stereo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350