JP2007073204A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2007073204A
JP2007073204A JP2005255672A JP2005255672A JP2007073204A JP 2007073204 A JP2007073204 A JP 2007073204A JP 2005255672 A JP2005255672 A JP 2005255672A JP 2005255672 A JP2005255672 A JP 2005255672A JP 2007073204 A JP2007073204 A JP 2007073204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
frame
battery pack
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005255672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822776B2 (ja
Inventor
Takuya Tsutsumi
拓也 堤
Takuya Matsuda
卓也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005255672A priority Critical patent/JP4822776B2/ja
Publication of JP2007073204A publication Critical patent/JP2007073204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822776B2 publication Critical patent/JP4822776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】外装枠に電池コアを嵌合する際、相対的な位置決めを容易にして能率よく安価な組立て方法を提供する。
【解決手段】電池パックは、出力端子9を有する端子部品5を薄型電池2に連結して電池コアとし、電極窓14のある外装枠1の内側に配設している。外装枠は、薄型電池2の端子面を覆う端子枠7に、端子部品5を案内するひさし7Aを両側縁から内側に突出して設けている。ひさし7Aには、端子部品5を嵌合状態に連結するガイド凹部22と貫通孔の嵌合孔21とを設けている。ガイド凹部22はひさし7Aの縁部に開口して凹状としている。端子部品5は、ガイド凹部22に案内されるガイド凸部24と、嵌合孔21に案内される嵌合凸部23とを有する。端子部品5のガイド凸部24をひさし7Aのガイド凹部22に案内し、嵌合凸部23をひさし7Aの嵌合孔21に案内して、電池コア13を外装枠1のひさし7Aの内側の定位置に配置している。
【選択図】図3

Description

本発明は、薄型電池を外装枠に収納している電池パックに関する。
薄型電池の電池パックは、種々の携帯用の電気機器に装着されて便利に使用される。とくに、携帯電話やPDA等のように、全体を薄くする必要がある電気機器に最適な形状である。この形状の電池パックは、薄型電池を薄くしないかぎり、全体を薄くできないので、いかにして薄型電池を薄くできるかの研究がなされている。現在、極めて薄い薄型電池としてポリマー電池が開発されている。ポリマー電池は、アルミのラミネートフィルムを外装に使用するので全体を極めて薄くできる。さらに、外装缶に鉄やアルミニウムを使用するリチウムイオン二次電池の薄型電池も開発されている。
現在開発されているポリマー電池やリチウムイオン二次電池等の薄型電池は、すでに相当に薄く設計されている。さらに、これらの薄型電池は、充電容量を減少させることなく、より薄くするための研究も行われている。また、薄型電池を内蔵する電池パックにおいても、全体を薄くするための設計が行われている。とくに、携帯用の電気機器のように、より薄くすることが要求される機器に装着される電池パックは、さらに薄く設計することが要求されている。このため、薄型電池の充電容量を減少させることなく、電池パックを薄く設計することは極めて重要であり、このことを実現できる電池パックが求められている。
このことを実現することを目的として、本出願人は、薄型電池の外周に、両面を開口部とする外装枠を固定し、この外装枠を絶縁シートで薄型電池に固定する電池パックを開発した(特許文献1参照)。
この公報に記載する電池パックを図1の分解斜視図に示す。この電池パックは、プラスチックを四角形の枠形に成形している外装枠101に、薄型電池102を装着して、薄型電池102の表面に絶縁シート103を接着している。さらに電池パックは、外装枠101に、薄型電池102の表裏面を外部に表出させる開口部104を設けて、薄型電池102の両側面と両端面とをカバーする方形枠形に成形している。外装枠101は、その厚さを薄型電池102の厚さに等しく、あるいは外装枠101を薄型電池102よりも薄くしている。さらに、外装枠101を、薄型電池102の表裏面に、第1ケース101Aと第2ケース101Bに分割している。第1ケース101Aと第2ケース101Bは、薄型電池102の側面をカバーする側面ケース部101aと、薄型電池102の端面をカバーする端部ケース部101bとで方形枠形に成形して、側面ケース部101aの外側コーナー部を湾曲面としている。第1ケース101Aと第2ケース101Bの側面ケース部101aの外側面の表面に絶縁シート103を接着して、第1ケース101Aと第2ケース101Bとを連結している。
図1に示す電池パックは、全体の厚さを薄型電池102にほぼ等しくするまで薄くできる。しかしながら、この構造の電池パックは、薄型電池の外周に固定する外装枠を厚さ方向に2分割するので、外装枠の製造と組み立てに手間がかかるという欠点があった。
この欠点を解消するために、本発明者は、プラスチック製の外装枠を、分割することなく一体的に成形して、この外装枠の内側に薄型電池の電池コアを入れるる電池パックを開発した。この電池パックは、出力端子を固定している端子部品を薄型電池に連結して電池コアとし、この電池コアを外装枠の内側に入れて組み立てられる。この構造の電池パックは、出力端子を設けている端子部品を外装枠の定位置に配置することが大切である。出力端子の位置ずれが、電池パックを電気機器に装着する状態で接触不良の原因となるからである。出力端子を保持する端子部品は、外装枠の端子枠に嵌合構造で連結して、位置ずれを防止できる。この構造は、外装枠の両側に一対のひさしを設け、ひさしの間に端子部品を入れ、端子部品とひさしとを嵌合構造で連結して実現できる。すなわち、ひさしに嵌合孔を貫通し、この嵌合孔に案内されるガイド凸部を端子部品から突出して設け、突出とを嵌合孔に入れて、端子部品の位置ずれ、すなわち出力端子の位置ずれを防止できる。
特開2004−273174号公報
ただ、この構造の電池パックは、ガイド凸部を嵌合孔に案内しながら、電池コアを外装枠に連結するのが簡単でなく、この組み立てに手数がかかる欠点がある。それは、端子部品を一対のひさしの間に入れ、ひさしに隠れて見えないガイド凸部を、ひさしの嵌合孔に案内するからである。すなわち、見えないガイド凸部を、ひさしの内側で移動させて嵌合孔の位置に正確に一致させ、ガイド凸部を嵌合孔に入れて、組み立てるからである。
本発明は、さらにこのような点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の主な目的は、外装枠に電池コアを嵌合する際、相対的な位置決めを容易にして、能率よく安価に組み立てできる電池パックを提供することにある。
本発明の電池パックは、電池の厚さが幅よりも薄い角形の薄型電池2に、出力端子9を有する端子部品5を連結してなる電池コア13を、出力端子9を外部に表出する電極窓14のある外装枠1の内側に配設している。薄型電池2は、互いに対向する両面に位置する第1の平坦面2Aおよび第2の平坦面2Bと、第1の平坦面2Aおよび第2の平坦面2Bの外周を連結する面であって端子群を配置する端子面2Cと、端子面2Cと対向する端面2Dと、端子面2Cおよび端面2Dを連結する第1の側面2Eおよび第2の側面2Fとの6面を有する。電池コア13は、薄型電池2の端子面2Cに端子部品5を配設している。外装枠1は、薄型電池2の第1の平坦面2Aと第2の平坦面2Bを表出させる開口部4を有すると共に、薄型電池2の第1の側面2Eおよび第2の側面2Fを覆う側枠6と、端子面2Cを覆う端子枠7とを備える。外装枠1の端子枠7は、内側に端子部品5を案内するひさし7Aを両側縁から内側に突出して設けている。このひさし7Aには、端子部品5を嵌合状態に連結するガイド凹部22と嵌合孔21とを設けている。ガイド凹部22はひさし7Aの縁部に開口して凹状に設けられ、嵌合孔21はひさし7Aを貫通して設けている。電池コア13の端子部品5は、ガイド凹部22に案内されるガイド凸部24と、嵌合孔21に案内される嵌合凸部23とを有する。端子部品5のガイド凸部24をひさし7Aのガイド凹部22に案内すると共に、嵌合凸部23をひさし7Aの嵌合孔21に案内して、電池コア13は外装枠1のひさし7Aの内側の定位置に配置されている。
本発明の請求項2の電池パックは、端子部品5が、回路基板10と、この回路基板10を薄型電池2の端子面2Cに配置する基板ホルダー11とを備え、嵌合凸部23とガイド凸部24を基板ホルダーに設けている。
本発明の請求項3の電池パックは、端子部品5が、回路基板10と、この回路基板10を薄型電池2の端子面2Cに配置する基板ホルダー11とを備え、嵌合凸部23とガイド凸部24を回路基板11に設けている。
さらに、本発明の請求項4の電池パックは、嵌合孔21を、薄型電池2の端子面に沿う方向に長いスリットとし、ガイド凹部22を、ひさし7Aの開口縁に向かって次第に幅を広くする形状としている。
また、本発明の請求項5の電池パックは、嵌合孔21をひさし7Aの両端部に設けており、この嵌合孔21の中間にガイド凹部22を設けている。
さらにまた、本発明の請求項6の電池パックは、嵌合凸部23を、電池コア13を端子枠7に挿入する前面を上り勾配の傾斜面として、その反対面を垂直面としている。
本発明の電池パックは、電池コアを外装枠に連結するときに、端子部品に設けたガイド凸部をガイド凹部に案内して、ガイド凸部とガイド凹部とで端子部品と外装枠との相対位置を特定し、この状態で、端子部品をひさしの内側に挿入して、端子部品の嵌合凸部をひさしの嵌合孔に案内できる。すなわち、見えないガイド凸部によらず、連結するときに見えるガイド凸部をガイド凹部に案内する状態で、端子部品と外装枠との相対位置を特定して、ひさしの内側にあって端子部品の見えない嵌合凸部を、ひさしの嵌合孔に案内できる。このため、本発明の電池パックは、簡単かつ容易に、しかも能率よく電池コアを外装枠の端子枠に連結して組み立てでき、安価に多量生産できる特徴がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電池パックを例示するものであって、本発明は電池パックを以下のものに特定しない。また特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
図2に、本発明の一実施の形態に係る電池パックの分解斜視図を、図3に外装枠1の端子枠7と電池コア13の分解斜視図を、図4に薄型電池2に回路基板10を連結している電池コア13の斜視図を、図5に電池コア13を外装枠1に入れた斜視図を、図6と図7に、図5に一点鎖線で示すA−A線、B−B線における断面図をそれぞれ示す。
これらの図に示す電池パックは、電池コア13と、この電池コア13の外周を覆う外装枠1とを備える。図の電池パックは、薄型電池2に、基板ホルダー11と回路基板10からなる端子部品5を連結して電池コア13とし、電池コア13の状態で外装枠1の内側に入れて固定している。
薄型電池2は、厚さが幅よりも薄く、外周の形状を略四角形とする二次電池である。薄型電池2は、電池の厚さが幅よりも薄い角形の電池であって、互いに対向する両面に位置する第1の平坦面2Aおよび第2の平坦面2Bと、第1の平坦面2Aおよび第2の平坦面2Bを連結する面であって端子群を配置する端子面2Cと、端子面2Cと対向する端面2Dと、端子面2Cおよび端面2Dを連結する第1の側面2Eおよび第2の側面2Fとの6面を有する。
ただし、本明細書において、薄型電池の第1の側面および第2の側面とは、薄型電池の両側に位置する面であって、第1の平坦面、第2の平坦面、端子面及び端面に対して平行な方向から見たときに見える面を意味するものとする。したがって、第1の側面および第2の側面は、必ずしもひとつ平面とする必要はなく、湾曲面とすることも、部分的に曲面を有する面とすることも、あるいは複数の平面を組み合わせた面とすることもできる。
薄型電池2は、リチウムイオン電池、又はポリマー電池である。ポリマー電池はリチウムポリマー電池である。ただ、本発明は、薄型電池2をリチウムイオン電池やポリマー電池に特定しない。薄型電池2には、これ等の電池以外の電池、たとえばニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池とすることもできる。
外装枠1は、全体をプラスチックで一体的に成形して製作される。プラスチックは、ガラス繊維やカーボン繊維等の繊維を埋設して補強しているプラスチック、たとえばPPS(ポリフェニレンサルファイト)が適している。PPSは、極めて優れた強度を有する。また、PPSは、繊維で補強して衝撃強度も向上できる。さらに、PPSは、難燃性に優れているので、例えば、外装枠1の材質にPPSを使用した場合、板厚を0.4mmまで薄くしても、UL規格等で定められている難燃性に関する基準を満たすことができる。これに対して、ポリカーボネートでは、この基準を満たすためには、0.8mm以上の板厚が必要となる。したがって、PPSは、難燃性を保ちながら、外装枠1を薄くすることができ、その分、電池パックの小型化を図ることができる。ただし、外装枠1のプラスチックは、ポリカーボネート等のプラスチックも使用できるので、プラスチックをPPSには特定しない。
薄型電池2は、電池コア13の状態で外装枠1に収納される。電池コア13は、回路基板10と基板ホルダー11からなる端子部品5と薄型電池2とを備える。電池コア13は、基板ホルダー11を介して回路基板10を薄型電池2に連結したものである。電池コア13は、端子部品である回路基板10に出力端子9を固定している。出力端子9は、外装枠1に設けた電極窓14から外部に表出される。
電池コア13は、回路基板10と薄型電池2との間に基板ホルダー11を配置している。基板ホルダー11は、プラスチック等の絶縁材を一体的に成形したものである。回路基板10は、表面に出力端子9を固定している。また、回路基板10は電池の保護回路(図示せず)を実装している。保護回路は、薄型電池2の過電流を保護する回路、あるいは薄型電池2の過充電や過放電を防止する回路である。図の電池パックは、保護素子15であるPTCを一方の接続リードとして、リード板16を介して回路基板10に接続している。ただ、PTCや温度ヒューズ等の保護素子を回路基板に実装して、回路基板の両端をリード板等で薄型電池と連結することもできる。また、電池パックは、保護素子をPTCに代わって温度ヒューズとし、一方の接続リードを温度ヒューズとして、回路基板を薄型電池に連結することもできる。
さらに、回路基板10は、テスト用端子17も設けている。このテスト用端子17は、電池パックを組み上げた後、正常に動作するかどうかを確認するための電気端子である。この電池パックは、組み立て後に、テスト用端子17に測定針を接触させて、正常動作することを確認する。テスト終了後は、テスト用端子17の上からシール18を貼付するなどして、テスト用端子17が外部に表出しないよう閉塞する。
基板ホルダー11は、回路基板10と薄型電池2とに挟着される。基板ホルダー11は、一方の面に回路基板10を連結して、他方の面を薄型電池2の端子面2Cに連結している。基板ホルダー11は、回路基板10を連結する側では、一方の側縁に沿って位置決壁11Aを設けており、この位置決壁11Aに沿って回路基板10を配設している。
図の電池パックは、回路基板10の両端を、リード板16、19を介して薄型電池2の正負の電極に連結している。図の電池パックは、一方の接続リードを保護素子15として薄型電池2の端面2Dに設けられた凸部電極(図示せず)に接続し、さらにリード板16で延長すると共に、他方の接続リードをリード板19として薄型電池2の端子面2Cの電極に接続している。図の電池パックは、一方の接続リードを保護素子15とするが、両方の接続リードをリード板とすることもできる。
凸部電極に接続される接続リードは、薄型電池2の封口板から絶縁する必要がある。それは、凸部電極と封口板とが異なる電極となるからである。薄型電池2であるリチウムイオン二次電池は、凸部電極を負極、封口板と外装缶を正極としている。薄型電池2の外装缶は、金属ケースとすることができる。図の電池パックは、凸部電極に接続される接続リードを保護素子15とするので、凸部電極に接続される接続リードである保護素子15と封口板との間に絶縁板20を配設して、接続リードと封口板とを絶縁している。絶縁板20は接着され、あるいは両面接着テープを介して薄型電池2の端面2Dに固定されて、凸部電極に接続される接続リードを封口板から絶縁する。接続リードは、抵抗スポット溶接やレーザー溶接して薄型電池2の電極に接続される。また、抵抗スポット溶接やレーザー溶接し、あるいは半田付けして回路基板10に接続される。
回路基板10は、基板ホルダー11の定位置に嵌着構造で連結される。図に示す基板ホルダー11は、一方の側縁に沿って位置決壁11Aを設けて回路基板10を定位置に保持する。基板ホルダー11は、回路基板10の側面を位置決壁11Aの内面に当接させて回路基板10の長手方向に直交する横方向を位置決めしている。さらに、回路基板10は、両端に連結しているリード板16、19を介して、基板ホルダー11から外れないように連結している。
回路基板10は、基板ホルダー11の定位置に連結される状態で、リード板16、19を介して薄型電池2に連結される。回路基板10が薄型電池2に連結されると、基板ホルダー11は回路基板10と薄型電池2に挟着されて、定位置に配置される。以上の電池コア13は、基板ホルダー11と回路基板10とを互いに定位置に連結して、リード板16、19を介して回路基板10を薄型電池2に連結するので、回路基板10と基板ホルダー11と薄型電池2を互いに相対位置がずれないように連結できる。
外装枠1は全体をプラスチックで成形している。この外装枠1は、薄型電池2の第1の平坦面2Aと第2の平坦面2Bを表出させる開口部4を有する枠形状に成形している。また、この外装枠1は、薄型電池2の第1の側面2Eおよび第2の側面2Fを覆う側枠6と、端子面2Cを覆う端子枠7と、端面2Dを覆う底枠8とをプラスチックでもって一体的に成形している。さらに、外装枠1は、内側に薄型電池2を入れることができるように、側壁6を弾性変形自在に成形している。側枠6は、薄く成形して弾性変形できる。
また、外装枠1は、その端子枠7に、薄型電池2の端子面2C側の端部を嵌入して定位置に連結するひさし7Aを、弾性変形できるように、一体的に成形して設けている。図の電池パックは、電池コア13を外装枠1に入れている。この電池パックは、電池コア13の端子部品5を端子枠7のひさし7Aの内側に案内して、電池コア13を外装枠1の定位置に保持する。すなわち、端子部品5をひさし7Aの内側に入れ、この端子部品5を介して薄型電池2の端子面2C側を定位置に保持する。したがって、端子枠7のひさし7Aは、必ずしもひさし7Aの内側に薄型電池2の一部を入れて保持する必要はない。ただし、端子枠7のひさし7Aの内側に、薄型電池2の端子面2C側の一部を入れて保持することもできるのは言うまでもない。
図の外装枠1は、端子枠7の両側の全体にひさし7Aを突出して設けている。さらに、ひさし7Aには、基板ホルダー11を定位置に保持する嵌合孔21とガイド凹部22を設けている。図3に示す外装枠1は、端子枠7の両端部に嵌合孔21を設けて、嵌合孔21の中間にガイド凹部22を設けている。嵌合孔21は、ひさし7Aを貫通するスリットである。ガイド凹部22は、ひさし7Aの縁部に開口して凹状に設けている。図のガイド凹部22は、ひさし7Aの開口縁に向かって次第に幅を広くする形状としている。ガイド凹部22は、端子枠7の片側、図において上側のひさし7Aに設けている。ただし、ガイド凹部は、端子枠両側のひさしに設けることもできる。スリットである嵌合孔21は、薄型電池2の端子面2Cに沿う方向に長く、すなわち端子枠7の長手方向に伸びるように開口している。
基板ホルダー11は、外装枠1の定位置に案内される状態で、嵌合孔21に挿入される嵌合凸部23と、ガイド凹部22に案内されるガイド凸部24とを設けている。嵌合凸部23は、図3に示すように、電池コア13を端子枠7に挿入する前面を上り勾配の傾斜面とし、その反対面を垂直面としている。この嵌合凸部23は、ひさし7Aの内側にスムーズに挿入され、傾斜面でひさし7Aを弾性変形させて、嵌合孔21に案内される。この構造の基板ホルダー11は、ガイド凸部24をガイド凹部22に案内する状態で、ひさし7Aの内側に挿入されて、嵌合凸部23を嵌合孔21に案内できる。すなわち、ガイド凸部24をガイド凹部22に入れ、これをガイドとして、嵌合孔21に嵌合凸部23を速やかに案内できる。嵌合孔21に嵌合凸部23が挿入された状態で、基板ホルダー11は端子枠7の定位置に抜けないように連結される。
以上の電池パックは、基板ホルダー11に嵌合凸部23とガイド凸部24とを設けて、端子部品5を外装枠7の定位置に配置する。ただし、本発明の電池パックは、嵌合凸部とガイド凸部を必ずしも基板ホルダーに設ける必要はなく、図示しないが端子部品を構成する回路基板に、嵌合凸部とガイド凸部を設けることもできる。
さらに、外装枠1は、側壁6の内側に位置ずれしないように薄型電池2を連結するために、その両側に第1の突起6Aと第2の突起6Bを一体的に成形して設けている。第1の突起6Aは薄型電池2の第1の平坦面2Aに向かって突起し、第2の突起6Bは、第2の平坦面2Bに向かって突出するように設けている。薄型電池2の平坦面に向かって突出する第1の突起6Aと第2の突起6Bとの間に薄型電池2を入れる。この状態で、薄型電池2は、側枠6の内側にずれないように保持される。
さらに、側枠6の両側縁に設けられる第1の突起6Aと第2の突起6Bは、長手方向の異なる位置に設けられる。すなわち、図2の斜視図に示す外装枠1は、第1の突起6Aと第2の突起6Bを上下で位置が重ならないように形成している。この図において、第1の突起6Aは第2の突起6Bよりも短くして、両側の側枠6の上縁に設けている。側枠6の下縁に沿って設けられる第2の突起6Bは、第1の突起6Aを設けた部分を除く、開口部4の側面のほぼ全域にわたって広く設けられる。この外装枠1は、第2の突起6Bを第1の突起6Aよりも長くすると共に、この第2の突起6Bの一部に切欠部Kを設けて、切欠部Kの対向位置に第1の突起6Aを設けている。
図6と図7は、図5に示すように、側枠6の異なる部分の横断面図である。図7は第1の突起6Aを設けた部分を示し、図6は第2の突起6Bを設けた部分を示す断面図である。これ等の図に示すように、第1の突起6Aと第2の突起6Bは、側枠6の長手方向の異なる位置にあって、互いに重複しない位置に設けられている。このように、第1の突起6Aと第2の突起6Bを、異なる位置に設ける外装枠1は、簡単な構造の金型を使用して、安価に多量生産できる。すなわち、両側の同じ位置に突起のある側枠6は、脱型するために金型を複雑な構造とする必要があるが、両側の異なる位置に突起を設けた側枠6の外装枠1は、金型を両側の開口部4の方向に引き抜いて脱型できる。これにより、外装枠1をプラスチックで一体的に成形しつつ、側枠6には開口部4から突起を突出させて薄型電池2を脱落しないように保持できる。
さらに、図2と図5の外装枠1は、第1の突起6Aを、端子枠7よりも底枠8に接近する位置に配設している。この外装枠1は、側枠6を弾性変形させて、電池コア13をスムーズに外装枠1の内側に案内できる。それは、電池コア13の基板ホルダー11側を端子枠7のひさし7A間に案内する状態で、側枠6を広げて薄型電池2を側枠6の内側に案内できるからである。
図6と図7の薄型電池2は、側面を中央凸に突出させる曲面に形成している。この薄型電池2を定位置に保持するために、外装枠1の側枠6は、薄型電池2の側面に接する突起の当接面を、薄型電池2の側面の曲面に沿う曲面形状に形成している。この外装枠1は、突起の当接面を、薄型電池2の側面に隙間なく面接触状態で接触して密着できる。
以上の電池パックは、外装枠を四角形に連結する枠形状とするが、本発明の電池パックは、外装枠を両側の側枠の途中で分割する形状に成形し、これを側枠で連結して電池コアの外周に固定することもできる。
以上の電池パックは、薄型電池2に回路基板10と基板ホルダー11を連結して電池コア13とし、この電池コア13を外装枠1に挿入し、その後、図5に示すように、薄型電池2と外装枠1とに跨るように剥離判別シール12が貼付される。剥離判別シール12は、いったん剥離されたことを判別可能とするシールである。例えば貼付後に剥離されると、シールの糊の一部が貼付した部分に残って「開封済み」の文字が現れたり、再剥離不能とした改ざん防止テープや、シールを切れ易くして分解の際に切断されるようにしたもの等が利用できる。これにより、電池パックが分解されたことを剥離判別シール12で確認でき、エンドユーザによる電池パックの改ざんを判別できる。
上述の通り、外装枠1を一体型とした電池パックは、組み立て作業性等を考慮すると、電池コア13が外装枠1に容易に嵌合できる構造とすることが望ましい。しかしながら、一方で上記の構造を採用するとエンドユーザが電池パックを容易に分解して電池コア13を取り出すことが可能となるため、改ざんによる電池パックの信頼性低下などの問題を生じるおそれがあった。このため、外装枠1に電池コア13を嵌合した後、剥離判別シール12を貼付することで、電池パックが分解されると痕跡が残る構成とし、改ざん等を判別可能とした。
剥離判別シール12を貼付した後、外装枠1に電池コア13を入れた状態で、ラベル等の絶縁シート3を付着して、外装枠1の開口部4を閉塞する。絶縁シート3は、薄型電池2の第1の平坦面2A及び第2の平坦面2Bと外装枠1の側枠6とに接着される。図の電池パックは、絶縁シート3を外装枠1の4辺に接着し、さらに絶縁シート3の両側縁を枠の両側でU曲して、端子枠7及び底枠8に接着している。このようにして絶縁シート3は、電池コア13を外装枠1の内部に保持する。
絶縁シート3は、可撓性のあるプラスチックシートやラベルである。この絶縁シート3は、接着材を介して薄型電池2と外装枠1に接着され、あるいは粘着層を介して接着される。
従来の電池パックを示す分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る電池パックを示す分解斜視図である。 図2に示す電池パックの端子枠と端子部品部分とを示す分解斜視図である。 図2に示す電池パックの電池コアを示す斜視図である。 図2に示す電池パックであって薄型電池を外装枠に入れた状態を示す斜視図である。 図5に示す電池パックのA−A線断面図である。 図5に示す電池パックのB−B線断面図である。
符号の説明
1…外装枠
2…薄型電池 2A…第1の平坦面 2B…第2の平坦面
2C…端子面 2D…端面
2E…第1の側面 2F…第2の側面
3…絶縁シート
4…開口部
5…端子部品
6…側枠 6A…第1の突起 6B…第2の突起
7…端子枠 7A…ひさし
8…底枠
9…出力端子
10…回路基板
11…基板ホルダー 11A…位置決壁
12…剥離判別シール
13…電池コア
14…電極窓
15…保護素子
16…リード板
17…テスト用端子
18…シール
19…リード板
20…絶縁板
21…嵌合孔
22…ガイド凹部
23…嵌合凸部
24…ガイド凸部
K…切欠部
101…外装枠 101A…第1ケース
101B…第2ケース
101a…側面ケース部
101b…端部ケース部
102…薄型電池
103…絶縁シート
104…開口部

Claims (6)

  1. 電池の厚さが幅よりも薄い角形の薄型電池に、出力端子を有する端子部品を連結してなる電池コアを、出力端子を外部に表出する電極窓のある外装枠の内側に配設してなる電池パックであって、
    薄型電池は、互いに対向する両面に位置する第1の平坦面および第2の平坦面と、前記第1の平坦面および第2の平坦面の外周を連結する面であって端子群を配置する端子面と、端子面と対向する端面と、端子面および端面を連結する第1の側面および第2の側面との6面を少なくとも有し、
    電池コアは、薄型電池の端子面に端子部品を配設しており、
    外装枠は、薄型電池の第1の平坦面と第2の平坦面を表出させる開口部を有すると共に、薄型電池の第1の側面および第2の側面を覆う側枠と、端子面を覆う端子枠とを備え、
    外装枠の端子枠は、内側に端子部品を案内するひさしを両側縁から内側に突出して設けており、
    ひさしには、端子部品を嵌合状態に連結するガイド凹部と嵌合孔とを設けており、ガイド凹部はひさしの縁部に開口して凹状に設けられ、嵌合孔はひさしを貫通して設けられ、
    電池コアの端子部品は、ガイド凹部に案内されるガイド凸部と、嵌合孔に案内される嵌合凸部とを有し、
    端子部品のガイド凸部をひさしのガイド凹部に案内すると共に、嵌合凸部をひさしの嵌合孔に案内して、電池コアを外装枠のひさしの内側の定位置に配置してなる電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックであって、
    端子部品が、回路基板と、この回路基板を薄型電池の端子面に配置する基板ホルダーとを備え、嵌合凸部とガイド凸部を基板ホルダーに設けていることを特徴とする電池パック。
  3. 請求項1に記載の電池パックであって、
    端子部品が、回路基板と、この回路基板を薄型電池の端子面に配置する基板ホルダーとを備え、嵌合凸部とガイド凸部を回路基板に設けていることを特徴とする電池パック。
  4. 請求項1に記載の電池パックであって、
    前記嵌合孔が、薄型電池の端子面に沿う方向に長いスリットで、ガイド凹部がひさしの開口縁に向かって次第に幅を広くする形状としてなる電池パック。
  5. 請求項1に記載の電池パックであって、
    前記嵌合孔がひさしの両端部に設けられ、嵌合孔の中間にガイド凹部を設けてなることを特徴とする電池パック。
  6. 請求項1に記載の電池パックであって、
    前記嵌合凸部が、電池コアを端子枠に挿入する前面を上り勾配の傾斜面とし、その反対面を垂直面とすることを特徴とする電池パック。
JP2005255672A 2005-09-02 2005-09-02 電池パック Expired - Fee Related JP4822776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255672A JP4822776B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255672A JP4822776B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073204A true JP2007073204A (ja) 2007-03-22
JP4822776B2 JP4822776B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37934512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255672A Expired - Fee Related JP4822776B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822776B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037900A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009259778A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2009266384A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Panasonic Corp 電池パック及びその製造方法
JP2010182628A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
CN112271387A (zh) * 2020-10-24 2021-01-26 江西美特芯新能源有限公司 一种超薄柔性聚合物锂电子电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102261177B1 (ko) 2018-08-01 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 내부단락 시험용 이차전지, 이를 이용한 이차전지 내부단락 시험 방법 및 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311667A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2004022480A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2005158452A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sony Corp 電池パック、この電池パックの製造方法及び電池包装体
JP2005158308A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 電池パック及びこの電池パックの製造方法
JP2005183242A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 薄型バッテリーパック
JP2005190956A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 薄型バッテリーパック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311667A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2004022480A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2005158308A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 電池パック及びこの電池パックの製造方法
JP2005158452A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sony Corp 電池パック、この電池パックの製造方法及び電池包装体
JP2005183242A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 薄型バッテリーパック
JP2005190956A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 薄型バッテリーパック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037900A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009259778A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
US8178232B2 (en) 2008-04-11 2012-05-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2009266384A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Panasonic Corp 電池パック及びその製造方法
JP2010182628A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
CN112271387A (zh) * 2020-10-24 2021-01-26 江西美特芯新能源有限公司 一种超薄柔性聚合物锂电子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822776B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902156B2 (ja) 電池パック
KR100928120B1 (ko) 이차 전지
JP4947893B2 (ja) 電池パック
KR101240822B1 (ko) 배터리 조립체
CN108155334B (zh) 二次电池
JP4822776B2 (ja) 電池パック
JP2008305774A (ja) バッテリパック
JP5183074B2 (ja) パック電池
JP2010533951A (ja) 大容量電池パック
US8962178B2 (en) Battery pack
JP4716719B2 (ja) 電池パック
JP5888548B2 (ja) 電池パック
JP4744127B2 (ja) 電池パック
JP2005100689A (ja) 電池パック
KR100883919B1 (ko) 우수한 용적율의 전지팩
JP3863856B2 (ja) 電池パック
WO2016152024A1 (ja) 電池パック
JP2013080570A (ja) 電池パック
JP2008171726A (ja) 電池パック
JP4553706B2 (ja) 電池パック
JP2005183242A (ja) 薄型バッテリーパック
JP3806665B2 (ja) 電池パック
JP3762737B2 (ja) 電池パック
JP5084301B2 (ja) パック電池
JP2004327340A (ja) 薄型バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees