JP2007069282A - 繊維状材料の配列材料の製造方法、及び、繊維状材料の配列材料 - Google Patents

繊維状材料の配列材料の製造方法、及び、繊維状材料の配列材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069282A
JP2007069282A JP2005256890A JP2005256890A JP2007069282A JP 2007069282 A JP2007069282 A JP 2007069282A JP 2005256890 A JP2005256890 A JP 2005256890A JP 2005256890 A JP2005256890 A JP 2005256890A JP 2007069282 A JP2007069282 A JP 2007069282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous
fibrous material
array
cnt
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005256890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544530B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yonemura
弘明 米村
Yuichi Yamamoto
裕一 山本
Atsushi Yamada
淳 山田
Takafumi Tanimoto
能文 谷本
Yoshihisa Fujiwara
好恒 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Japan Superconductor Technology Inc
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Japan Superconductor Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Japan Superconductor Technology Inc filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2005256890A priority Critical patent/JP4544530B2/ja
Publication of JP2007069282A publication Critical patent/JP2007069282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544530B2 publication Critical patent/JP4544530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 用途が広範な繊維状材料の配列材料の製造方法、及び、繊維状材料の配列材料を得る。
【解決手段】 繊維状材料を所定の長さに調整する長さ調整工程と、前記長さ調整工程で調整された繊維状材料を溶媒に混合して前記繊維状材料の分散した溶液を得る混合工程と、前記混合工程で得られた溶液の適量を基板に滴下し、前記繊維状材料が無重力状態となるように磁場を印加しつつ、基板に滴下した前記溶液中の溶媒を蒸発させて、前記繊維状材料を収束配列させる工程とを有している製造方法を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、様々な複合材料などに用いることができる繊維状材料の配列材料の製造方法、及び、繊維状材料の配列材料に関するものである。
近年では、繊維状材料を配列した材料が開発され、様々な用途に用いられている。例えば、繊維状材料を配列した材料の一つとして、カーボンナノチューブ(以下、CNTと記載することがある)がある。このCNTの特徴である高アスペクト比を活かすために、磁場を用いて、その配列を制御する方法や装置、これらの方法や装置を用いて配列されたCNTの成形体などが開示されている(例えば下記特許文献1〜3参照)。
特開2004−234865号公報 特開2002−273741号公報 特開2004−255600号公報
しかし、上記文献のそれぞれのものは、ほぼ磁場方向に沿ってしかCNTを配列できず、強度が低かったり、大面積のものを作製するのが困難であったりするなどの問題点があり、用途が限られていた。また、他の繊維状材料においても同様の問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、用途が広範な繊維状材料の配列材料の製造方法、及び、繊維状材料の配列材料を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
本発明に係る繊維状材料の配列材料の製造方法は、繊維状材料を所定の長さに調整する長さ調整工程と、前記長さ調整工程で調整された繊維状材料を溶媒に混合して前記繊維状材料の分散した溶液を得る混合工程と、前記混合工程で得られた溶液の適量を基板に滴下し、前記繊維状材料が無重力状態となるように磁場を印加しつつ、基板に滴下した前記溶液中の溶媒を蒸発させて、前記繊維状材料を収束配列させる工程とを有していることを特徴とする。なお、混合工程においては、繊維状材料が均一に分散していることが好ましい。
上記構成によれば、強度が高く、大面積のものを作製が可能で用途が広範な繊維状材料の配列材料の製造方法を提供できる。
本発明に係る繊維状材料の配列材料の製造方法は、前記混合工程が、前記溶液中から凝集した前記繊維状材料を取り除く工程をさらに含んでいることが好ましい。これにより、意図した構成に配列することが困難となっている凝集した繊維状材料を予め取り除くので、より精度よく配列した繊維状材料の配列材料を製造できる。
本発明に係る繊維状材料の配列材料の製造方法は、前記基板が、鉛直方向に印加された前記磁場に対して0〜90°に傾けて設置されていることが好ましい。これにより、磁場方向に繊維状材料の長軸方向を磁場と平行に配向しながら、複数の繊維状材料が略平行に連なった束となって繊維状材料束を形成し、その繊維状材料束が磁場の向きと平行になった後、複数の繊維状材料束が折り重なるように配置できる。その結果として、強度が高く、大面積のものを作製が可能で用途が広範な繊維状材料の配列材料を容易に製造できる。なお、磁場と基板との角度が90°である場合が最も強度が高く、大面積のものを作製が可能で用途が広範な繊維状材料の配列材料を容易に製造できる。
本発明に係る繊維状材料の配列材料の製造方法は、前記繊維状材料がCNTであり、前記長さ調整工程が1μm以上の長さのCNTに選別する工程を含むことが好ましい。これにより、強度が高く、熱伝導性、導電性にも優れており、大面積のものを作製が可能で用途が広範なCNTの配列材料を製造できる。
本発明に係る繊維状材料の配列材料は、複数の繊維状材料が略平行に連なった束となって繊維状材料束を形成し、さらに複数の繊維状材料束が折り重なって網状薄膜組織を形成していることを特徴とする。別の観点から、本発明に係る繊維状材料の配列材料は、複数の繊維状材料が略平行に連なった束となって繊維状材料束を形成し、さらに複数の繊維状材料束が折り重なって、孔を複数有する薄膜状組織を形成していることを特徴とする。
上記構成によれば、強度が高く、大面積のものを作製が可能で用途が広範な繊維状材料の配列材料を提供できる。
本発明に係る繊維状材料の配列材料は、前記繊維状材料がカーボンナノチューブであることが好ましい。これにより、強度が高く、熱伝導性、導電性にも優れており、大面積のものを作製が可能で用途が広範なCNTの配列材料を提供できる。
以下、本発明に係るCNT配列材料の実施形態について説明する。まず、CNT配列材料の製造方法について説明する。
まず、単層CNTを切断し、クロマトグラフィーやメンブランフィルターなどによるろ過によって1〜10μmの長さのものに選別する。この選別されたCNTを水などの溶媒に混合し、溶液を作製する。このとき、遠心分離やメンブランフィルターなどによるろ過を行って、溶液中において凝集したCNTを取り除いておくことが好ましい。次に、この溶液の適量を基板に滴下した後、滴下した溶液中のCNTが無重力状態あるいはほぼ無重力状態となるように、例えば、超電導磁石装置などの強磁場を発生できる磁場印加装置内の所定位置に設置し、磁場を印加しつつ、基板に滴下した溶液中の溶媒を蒸発させる。このような方法により、本実施形態に係るCNT配列材料を得ることができる。
上述の方法で得られたCNT配列材料は、薄膜状のものであり、複数のCNTがほぼ平行に束となって束状CNTを複数形成し、これらの束状CNTが網状組織を構成するように配列されてなるものである。言い換えれば、このCNT配列材料は、多孔質薄膜であるともいえる。
本実施形態に係るCNT配列材料は、強度が高く、熱伝導性、導電性にも優れており、大面積のものを作製が可能で用途が広範なCNT配列材料を提供できる。なお、このCNT配列材料は、さらに水素などの気体の吸着能を有する。
次に、本発明に係るCNT配列材料の実施例について説明する。まず、本実施例のCNT配列材料の製造方法を説明する。原料には、単層CNTを用いた。以下、工程順に説明していく。
〔CNTの切断〕
0.01163gの単層CNTを、H2SO4:HNO3=3:1=30mL:10mLとなる混酸に加え、超音波照射切断した。超音波照射した時間・周波数は、25kHzで15分である。これに蒸留水を約100ml加え、0.2μmのフィルターでろ過した。ろ過した後、得られた切断CNT粉末をNaOH水溶液で中性になるまで洗浄した。
〔CNTの長さによる選別〕
サイズ排除クロマトグラフィーとしてSepadexG−50を使用した。まず、上記切断したCNTを蒸留水10mlによく分散させた。すると、黒〜灰色の溶液となったので、うまく上澄み液だけを取り出して、クロマトグラフィーをおこなった。なお、クロマトグラフィーによって分離を行った溶出液で先に溶出してくる溶液を試料1(CNTの平均長さ0.7μm)、後に溶出してくる溶液を試料2(CNTの平均長さ1.2μm)とする。
〔磁場印加しながら基板上での乾燥〕
試料1、2をそれぞれマイカ基板(原子間力顕微鏡(AFM)用)にそれぞれ滴下し、図1(a)に示す超電導磁石装置の磁場発生領域内において磁場を印加しつつ(図1(b)参照)溶媒を乾燥させながら、それぞれの基板についてCNTの配向を行った。
なお、図1(a)の超電導磁石装置の概略図において、1は超電導磁石の内筒、2a、3a、4aは基板、2b、3b、4bは基板2a、3a、4aをそれぞれ載せるための載置台、5は載置台2b、3b、4bを固定支持するための非磁性の支持棒である。また、本実施例で用いられる超電導磁石装置は、中心軸が鉛直方向である超電導コイルを用いたものであり、この超電導コイルの内部に内筒1が同心で設置されている。また、図示しないが、この超電導コイルは、一般的な超電導磁石装置に用いられるクライオスタット内において、液体ヘリウムなどで冷却され、励磁されている。また、試料1、2は、図1(a)の超電導磁石装置の概略図において、それぞれ上位置(無重力状態)、中心位置(磁場強度が最大(15T)となっている状態)、下位置(2Gの過重力状態)の各位置に載置して、CNTの配向を行なった。
次に、試料1、2におけるCNTの配向結果について説明する。図2は試料1の上位置、中心位置、下位置において配向されたCNTのAFM写真である。図3は、(a)が試料1の上位置において配向されたCNTのAFM写真であり、(b)が(a)に記載された線におけるCNTの断面高さの情報を示すグラフである。図4は試料2の上位置、中心位置、下位置において配向されたCNTのAFM写真を示す。図5は、(a)が試料2の上位置において配向されたCNTのAFM写真であり、(b)が(a)に記載された線におけるCNTの断面高さの情報を示すグラフである。
<試料1の結果>
図2に示すように、無重力状態である上位置の試料1のCNTは、複数のCNTがほぼ平行に束となって束状CNTを複数形成し、これらの束状CNTが網状組織を構成するように、折り重なって配列されたCNT配列材料を形成していることがわかる。これに対し、中心位置や下位置の試料1のCNTは、配列した組織を構成しているとはいい難いものであった。また、図3に示すように、無重力状態である上位置で形成されたCNT配列材料のCNTの高さは、±5nm以下であることから、複数本の単層CNTが束なったものであると考えられる。なお、図3(a)中の逆三角と図3(b)中の逆三角とが対応している。また、図3(a)は図2の上位置の右端の写真と同部分のものを示している。
<試料2の結果>
図4に示すように、無重力状態である上位置の試料2のCNTは、複数のCNTがほぼ平行に束となって束状CNTを複数形成し、これらの束状CNTが網状組織を構成するように、折り重なって配列されたCNT配列材料を形成していることがわかる。これに対し、中心位置や下位置の試料2のCNTは、配列した組織を構成しているとはいい難いものであった。また、図5に示すように、無重力状態である上位置で形成されたCNT配列材料のCNTの高さは、±8nm以下であるので、複数本の単層CNTが束なったものであると考えられる。なお、図5(a)中の逆三角と図5(b)中の逆三角とが対応している。また、図5(a)は図4の上位置の右端の写真と同部分のものを示している。
<まとめ>
試料1、2の結果を比較すると、切断したCNTの長さが1μmを超えると、高度な配列組織化が可能なことがわかる。
次に、磁場と基板の傾きとの関係によって、CNTの配向がどのように変化するか上記試料2を用いて検証した。具体的には、図6に示すように、基板6を傾斜板7に設置し、載置台8と支持棒9とを用いて外部磁場に対して基板6を所定角度(θ=90°、60°、45°)傾斜させ、図1の場合と同様に上、中心、下位置において、それぞれの鉛直方向の磁場内におけるCNTの配向状態を調べた。このとき、磁場のポイントがずれないように適宜調整し、上記試料1、2の場合の配列方法と同様にしてCNT配列材料を得た。その結果を図7〜9に示す。
図7〜9を見ると、どの場合も上位置での基板において、CNTが配向していることがわかる。また、角度が磁場に対して大きくなるにつれて(図7、8、9の順に)、CNTが高度に配列組織化されていることがわかる。
なお、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で設計変更できるものであり、上記実施形態や実施例に限定されるものではない。本発明の代表として、上記ではCNTについて詳述したが、グラスファイバー、金属ファイバー、半導体ファイバー、セラミックスファイバー、炭素ファイバー、生体物質(DNA、ポリペプチド、タンパク質)、高分子などもCNTと同様にして高度な配列組織化が可能である。
本発明は、導電性複合材料(帯電防止材、静電放電材、導電性プラスチックなど)や、強度向上複合材料(防弾製品など)の作製に適用できる。また、燃料電池や太陽電池、熱伝導性複合材料(電子部品用パッケージなど)、電子デバイス(電子材料配線など)にも適用できる。
(a)が本発明に係る実施例に用いる超電導磁石装置と基板などとの関係を示す概略図、(b)が(a)で示した超電導磁石装置の磁場発生領域内における磁場強度の分布を示すグラフである。 試料1の上位置、中心位置、下位置において配向されたCNTのAFM写真である。 (a)が試料1の上位置において配向されたCNTのAFM写真であり、(b)が(a)に記載された線におけるCNTの断面高さの情報を示すグラフである。 試料2の上位置、中心位置、下位置において配向されたCNTのAFM写真である。 (a)が試料2の上位置において配向されたCNTのAFM写真であり、(b)が(a)に記載された線におけるCNTの断面高さの情報を示すグラフである。 磁場と基板の傾きとの関係によって、CNTの配向がどのように変化するかを検証するために使用した実験装置の概略図である。 図6の装置でθ=90°として、上位置、中心位置、下位置において配向されたCNTのAFM写真である。 図6の装置でθ=60°として、上位置、中心位置、下位置において配向されたCNTのAFM写真である。 図6の装置でθ=45°として、上位置、中心位置、下位置において配向されたCNTのAFM写真である。
符号の説明
1 内筒
2a、3a、4a、6 基板
2b、3b、4b、8 載置台
5、9 支持棒
7 傾斜板

Claims (7)

  1. 繊維状材料を所定の長さに調整する長さ調整工程と、
    前記長さ調整工程で調整された繊維状材料を溶媒に混合して前記繊維状材料の分散した溶液を得る混合工程と、
    前記混合工程で得られた溶液の適量を基板に滴下し、前記繊維状材料が無重力状態となるように磁場を印加しつつ、基板に滴下した前記溶液中の溶媒を蒸発させて、前記繊維状材料を収束配列させる工程とを有していることを特徴とする繊維状材料の配列材料の製造方法。
  2. 前記混合工程が、前記溶液中から凝集した前記繊維状材料を取り除く工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項1記載の配列材料の製造方法。
  3. 前記基板が、鉛直方向に印加された前記磁場に対して0〜90°に傾けて設置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配列材料の製造方法。
  4. 前記繊維状材料がカーボンナノチューブであり、前記長さ調整工程が1μm以上の長さのカーボンナノチューブに選別する工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配列材料の製造方法。
  5. 複数の繊維状材料が略平行に連なった束となって繊維状材料束を形成し、さらに複数の繊維状材料束が折り重なって網状薄膜組織を形成していることを特徴とする繊維状材料の配列材料。
  6. 複数の繊維状材料が略平行に連なった束となって繊維状材料束を形成し、さらに複数の繊維状材料束が折り重なって、孔を複数有する薄膜状組織を形成していることを特徴とする繊維状材料の配列材料。
  7. 前記繊維状材料がカーボンナノチューブであることを特徴とする請求項5又は6に記載の繊維状材料の配列材料。
JP2005256890A 2005-09-05 2005-09-05 Cnt配列材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4544530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256890A JP4544530B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 Cnt配列材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256890A JP4544530B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 Cnt配列材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069282A true JP2007069282A (ja) 2007-03-22
JP4544530B2 JP4544530B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37931188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256890A Expired - Fee Related JP4544530B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 Cnt配列材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544530B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023886A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nara Institute Of Science & Technology カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法、並びにその利用
WO2010074365A1 (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 한국과학기술원 용액 증발법을 이용한 나노물질의 배열방법
JP2011230952A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nitta Corp 長尺cntの単離分散液の製造方法、およびカーボンナノチューブ塗工膜
JP2015067509A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 独立行政法人物質・材料研究機構 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346996A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ構造体の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
JP2004189548A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無容器結晶成長法
JP2005521563A (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル ナノ物体を集める方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346996A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ構造体の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
JP2005521563A (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル ナノ物体を集める方法
JP2004189548A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無容器結晶成長法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023886A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nara Institute Of Science & Technology カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法、並びにその利用
WO2010074365A1 (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 한국과학기술원 용액 증발법을 이용한 나노물질의 배열방법
KR101054354B1 (ko) 2008-12-22 2011-08-05 한국과학기술원 용액 증발법을 이용한 나노물질의 배열방법
US8758852B2 (en) 2008-12-22 2014-06-24 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for patterning nanomaterial using solution evaporation
JP2011230952A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nitta Corp 長尺cntの単離分散液の製造方法、およびカーボンナノチューブ塗工膜
JP2015067509A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 独立行政法人物質・材料研究機構 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544530B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Stacking of 2D materials
Tabassian et al. Functionally Antagonistic hybrid electrode with hollow tubular graphene mesh and nitrogen‐doped crumpled graphene for high‐performance ionic soft actuators
Kim et al. Highly polarized absorption and photoluminescence of stretch-aligned single-wall carbon nanotubes dispersed in gelatin films
KR101005754B1 (ko) 단층 카본 나노튜브 및 배향 단층 카본 나노튜브·벌크구조체 및 그들의 제조방법·장치 및 용도
Peng et al. Patterned growth of single-walled carbon nanotube arrays from a vapor-deposited Fe catalyst
Kim et al. Controlled selective growth of ZnO nanorod and microrod arrays on Si substrates by a wet chemical method
Cao et al. A technique for controlling the alignment of silver nanowires with an electric field
KR100673367B1 (ko) 탄소 나노튜브의 거시적 정돈 어셈블리
JP5553353B2 (ja) 単原子膜の製造方法
Miyazawa Synthesis and properties of fullerene nanowhiskers and fullerene nanotubes
Iakoubovskii Techniques of aligning carbon nanotubes
Golberg et al. Nanomaterial engineering and property studies in a transmission electron microscope
US20060099135A1 (en) Carbon nanotubes: high solids dispersions and nematic gels thereof
US8387227B2 (en) Method for making transmission electron microscope micro-grid
US9997323B2 (en) Composite carbon nanotube structure
Lee et al. Nanoscale fabrication of a single multiwalled carbon nanotube attached atomic force microscope tip using an electric field
JP4544530B2 (ja) Cnt配列材料の製造方法
Volk et al. Highly uniform epitaxial ZnO nanorod arrays for nanopiezotronics
Feng et al. Femtosecond laser irradiation induced heterojunctions between carbon nanofibers and silver nanowires for a flexible strain sensor
KR20100098451A (ko) 카본나노튜브 지지체 및 그 제조방법
Maillaud et al. Conductivity of transparent electrodes made from interacting nanotubes
TWI411572B (zh) 透射電鏡微柵及其製備方法
Willey et al. Thin films of carbon nanotubes via ultrasonic spraying of suspensions in N-methyl-2-pyrrolidone and N-cyclohexyl-2-pyrrolidone
Liu et al. Crystalline multiwall carbon nanotubes and their application as a field emission electron source
Genest et al. Directly grown large area single-walled carbon nanotube films with very high sensitivity to normal pressure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees