JP2007067623A - 撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007067623A
JP2007067623A JP2005249063A JP2005249063A JP2007067623A JP 2007067623 A JP2007067623 A JP 2007067623A JP 2005249063 A JP2005249063 A JP 2005249063A JP 2005249063 A JP2005249063 A JP 2005249063A JP 2007067623 A JP2007067623 A JP 2007067623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
data
unit
processing
data recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005249063A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Imai
健一郎 今井
Katsuhiko Watanabe
克比古 渡邊
Junichi Yokota
淳一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005249063A priority Critical patent/JP2007067623A/ja
Publication of JP2007067623A publication Critical patent/JP2007067623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリの取出しや脱落による電源遮断に基づくデータ記録エラーを防止した装置および方法を提供する。
【解決手段】 バッテリ収納部の蓋が開閉状態を検出し、バッテリの取出しや脱落によって不意に電源が遮断される前に、所定のシーケンスに従ってHDDなどのデータ記録手段におけるデータ記録処理を停止させる。あるいはデータ記録手段に対する電源供給の遮断処理を実行する。本構成により、エラーデータを含むデータファイルが記憶手段の記憶データとして記録されることがなく、正常なデータ記録が実現される。また、バッテリ脱落などによる不意の電源遮断を未然に防止することが可能となり、ハードディスクのヘッド損傷などHDDなどの記録手段における故障発生を防止することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに詳細には、電子撮像カメラにおけるバッテリ収納部の開閉状態を検出し、バッテリ収納部が開いた状態を検出した場合、データ記録部におけるデータ記録処理の停止などの処理を実行し、データの記録エラーを未然に防止することを可能とした撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
近年、HDD(ハードディスクドライブ)の小型に伴い、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置等、様々な機器における記録メディアとしてHDDが採用されている。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置では、CCDなどの撮像素子を用いて撮影された画像信号に対して、アナログ信号処理、アナログデジタル変換処理、デジタル信号処理、エンコード処理などの様々な信号処理を施して圧縮画像データを生成し、この圧縮画像データをカメラ内部に配置された記憶装置に記録する構成となっている。
しかし、画像データの記録動作中に、バッテリの脱落などによる電源遮断が発生すると、記録データにエラーが発生し、データの消失や、記録データ中に認識不可能なゴミデータが記録されて残ってしまうといった事態が発生することがある。特にHDD(ハードディスクドライブ)を適用してハードディスクに対する画像データ記録を行なう構成では、ヘッドをディスク上の近接位置においてシークさせるなどの物理的動作を伴う記録が行なわれ、突然の電源遮断が発生すると、正常な物理的動作が維持できなくなり、ヘッドと磁気ディスク面との衝突などによって、ディスク記録面や記録ヘッドに損傷が発生し、データの再生不能や、HDDの使用不能状態を発生させるおそれがある。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置では、多くの場合、バッテリ(電池)を電源として使用する。従って、バッテリが消耗した場合には、ユーザはバッテリの入れ替えを行なう。このようなバッテリの入れ替え処理、あるいはデータ記録時のユーザの操作によって、バッテリ収納部が開いてしまうと、誤ってバッテリが外れることにより、バッテリからの電力供給が遮断してしまう場合がある。
このような場合、データ記録処理が実行中であると、突然、ハードディスクなどのデータ記録部に対するデータ記録処理が中断されてしまい、データ消失や記録手段としてのHDDの損傷などを引き起こす可能性がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリ収納部が開き、バッテリが脱落して電力供給が突然遮断され、データ記録エラーが発生する事態を防止することを可能とした撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
さらに詳細には、電子撮像カメラにおけるバッテリ収納部の開閉状態を検出し、バッテリ収納部が開いた状態を検出した場合、データ記録部におけるデータ記録処理の停止などの処理を実行し、データの記録エラーを未然に防止することを可能とした撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
撮像手段と、
前記撮像手段において取得された画像信号の信号処理を実行し画像データを生成する信号処理部と、
前記信号処理部により生成された前記画像データを記録媒体に記録するデータ記録手段と、
画像データの記録処理制御を実行する制御部と、
データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出部とを有し、
前記制御部は、
前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する構成を有することを特徴とする撮像装置にある。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記制御部は、前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段に対する電源供給を停止する処理を実行する構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記制御部は、前記データ記録手段に対する電源供給の停止の実行前に、予め定められた処理シーケンスに従った電顕遮断可能状態への移行処理を実行し、該移行処理の終了後に前記データ記録手段に対する電源供給の停止処理を実行する構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記制御部は、前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、表示部に対する警告メッセージの表示処理を実行する構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記制御部は、前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段に対して、該データ記録手段に入力済みのデータの無効化処理要求コマンドを出力する構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記バッテリ収納部状態検出部は、バッテリを格納するバッテリ収納部の蓋の開閉状態を検出する構成であり、前記制御部は、前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ収納部の蓋が開いていることが検出された場合、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定する構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
データが入力されるデータ入力手段と、
前記データ入力手段を介する入力データを記録媒体に記録するデータ記録手段と、
前記入力データの記録処理制御を実行する制御部と、
データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出部とを有し、
前記制御部は、
前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の第3の側面は、
データが入力されるデータ入力ステップと、
前記データ入力ステップにおいて取得された入力データを、データ記録手段の記憶媒体に記録する記録ステップと、
データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出ステップと、
前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する制御ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の第4の側面は、
撮像ステップと、
前記撮像ステップにおいて取得された画像信号の信号処理を実行し記録用画像データを生成する信号処理ステップと、
前記信号処理ステップにおいて生成した画像データを、データ記録手段の記憶媒体に記録する記録ステップと、
データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出ステップと、
前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する制御ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段に対する電源供給を停止する処理を実行するステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記データ記録手段に対する電源供給の停止の実行前に、予め定められた処理シーケンスに従った電顕遮断可能状態への移行処理を実行し、該移行処理の終了後に前記データ記録手段に対する電源供給の停止処理を実行するステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、表示部に対する警告メッセージの表示処理を実行するステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段に対して、該データ記録手段に入力済みのデータの無効化処理要求コマンドを出力するステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記バッテリ収納部状態検出ステップは、バッテリを格納するバッテリ収納部の蓋の開閉状態を検出するステップであり、前記制御ステップは、前記バッテリ収納部状態検出ステップにおける検出情報に基づいて、バッテリ収納部の蓋が開いていることが検出された場合、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定することを特徴とする。
さらに、本発明の第5の側面は、
撮像装置において、データ記録処理制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
撮像ステップと、
前記撮像ステップにおいて取得された画像信号の信号処理を実行し記録用画像データを生成する信号処理ステップと、
前記信号処理ステップにおいて生成した画像データを、データ記録手段の記憶媒体に記録する記録ステップと、
データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出ステップと、
前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する制御ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例構成によれば、例えば、バッテリ交換処理の際、あるいは誤ったバッテリ収納部の操作などによりバッテリ収納部の蓋が開けられ、バッテリの取出しや脱落によって発生する電源遮断に基づいたデータ記録エラーを未然に防止することができる。
すなわち、バッテリの取り出しやバッテリの脱落以前に、バッテリ収納部の蓋が開いてしまった状態を検出し、バッテリの取出しまたは脱落によって電源が遮断される前に、所定のシーケンスに従ってHDDなどのデータ記録手段におけるデータ記録処理を停止させる。あるいはデータ記録手段に対する電源遮断処理を実行する構成としたので、エラーデータを含むデータファイルが記憶手段の記憶データとして記録されることがなく、正常なデータ記録が実現される。また、バッテリ脱落などによる不意の電源遮断を未然に防止することが可能となり、ハードディスクのヘッド損傷などHDDなどの記録手段における故障発生を防止することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。
まず、本発明の撮像装置の例について、図1を参照して説明する。本発明は、デジタルスチルカメラ、あるいはデジタルビデオカメラ等の撮像装置に適用される。図1(a)にデジタルスチルカメラ、図1(b)にデジタルビデオカメラの外観構成例を示す。
これらの撮像装置は、静止画あるいは動画のデータ記録処理を実行する。例えば、図1(a)に示すデジタルスチルカメラ110は、被写体の撮影に際し、ビューファインダ111または、液晶ディスプレイなどからなるモニタ画面112によって被写体を確認して静止画を撮影する。図1(b)に示すデジタルビデオカメラ120においても、被写体の撮影に際し、ビューファインダ121または、液晶ディスプレイなどからなるモニタ画面122によって被写体を確認して静止画を撮影する。
これらの撮像装置では、バッテリ(電池)を電源として用い、電力はバッテリから供給される。従って、装置にはバッテリ収納部が設けられる。図1(a)に示すデジタルスチルカメラ110において示されるバッテリ収納部113、および図1(b)に示すデジタルビデオカメラ120において示されるバッテリ収納部123である。バッテリは入れ替え可能な構成であり、バッテリ収納部113,123はいずれも開閉可能な構成を有する。
バッテリが消耗した場合には、ユーザはバッテリの入れ替えを行なう。このようなバッテリの入れ替え処理、あるいはデータ記録時のユーザの操作によって、バッテリ収納部が開いてしまうとバッテリからの電力供給が遮断してしまう場合がある。このような場合、データ記録処理が実行中であると、突然、データ記録処理が中断されてしまい、データ消失や記録手段としてのHDDの損傷などを引き起こす可能性がある。
本発明の撮像装置では、このようなデータ記録時のエラー発生を防止する構成を持つ。本発明の撮像装置の構成について、図2を参照して説明する。図2に示すブロック図は、例えば図1に示すような小型で持ち運び可能なデジタルカメラあるいはデジタルビデオカメラなどの撮像装置200の構成を示すブロック図であり、撮影した情報をハードディスクなどのデータ記録手段203に記録する構成を有する。
撮像装置200は、1つまたは複数のレンズの組み合わせからなるレンズブロックとCCD等の光電変換素子からなる撮像素子からなる撮像手段201、撮像手段201によって取得された画像データに対する信号処理、例えば、アナログ信号処理、A/D変換処理、デジタル信号処理、エンコード処理などの信号処理を実行する記録データ信号処理部202、記録データ信号処理部202において処理された画像データを記録するデータ記録手段203、データの撮影、記録処理の全体制御を実行するCPUを備えた制御部204、モニタ画像やメッセージデータを表示する表示部205を有する。
なお、記録データ信号処理IC202内には信号処理のなされたデータを一時的に格納するメモリを有し、データ記録手段203は、記録データ信号処理IC202内のメモリに格納された処理済みデータを取得してハードディスクなどの記録媒体に記録する。
本発明の撮像装置200は、さらに、図2に示すようにバッテリ収納部状態検出部206を有する。バッテリ収納部状態検出部206は、バッテリ収納部の状態を検出する。具体的には、バッテリ収納部の蓋の開閉状態を検出するセンサなどによって構成され、バッテリ収納部の状態を検出し、検出情報を制御部204に入力する。
また、図2に示す電源供給部207は、具体的には、バッテリ収納部に格納されたバッテリ(電池)であり、この電源は、図2に示す各構成部に対して電力を供給する。ただし、データ記録手段203に対する電力は、制御部204の制御によって、電力供給または遮断が可能な構成となっている。すなわち、図に示すスイッチ208の制御により制御部204は、データ記録手段203に対する電力のON/OFF制御を独立に実行する。データ記録手段203は例えばハードディスクを備えたHDD(ハードディスクドライブ)によって構成される。
制御部204は、バッテリ収納部状態検出部206の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、データ記録手段203におけるデータ記録処理の停止などの処理を実行する。
すなわち、制御部204は、バッテリ収納部状態検出部206の検出情報を入力し、バッテリ収納部状態検出部206からの検出情報に基づいて、バッテリ収納部の蓋の開閉状態を判定する。バッテリ収納部の蓋が開いていることが検出された場合、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定し、図に示すスイッチ208を制御して、データ記録手段203に対する電力供給の停止処理、さらに、表示部205に対する警告メッセージの表示処理、記録データの無効化処理など、所定シーケンスに従った処理を実行し、記録データの消失やハードディスクなどによって構成されるデータ記録手段203の損傷の発生を未然に防止する。
なお、例えば、データ記録手段203がハードディスクドライブ(HDD)によって構成される場合、ハードディスクドライブ(HDD)への電源供給停止によって、HDD内の制御機構に基づいてコンデンサ等に蓄えられた電力を使用したヘッドの退避処理、すなわち待機位置にヘッドを戻す処理が自動実行される。この処理によって、ヘッドとディスクの衝突などの発生が防止され、データ記録手段203の損傷を発生させることのない記録停止処理が可能である。
図3を参照して、本発明の情報記録装置において、実行するデータ記録処理シーケンスについて説明する。なお、図3に示す処理は、制御部204の制御処理として実行される。
まず、ステップS101において、データ記録手段203に対する記録予定データが存在するか否かを判定する。これは、図2に示す撮像手段201において撮像され、記録データ信号処理IC202において信号処理の完了したデータ、あるいは信号処理過程にあるデータの有無を判定する処理である。この判定処理は、例えば、記録データ信号処理IC202におけるデータ処理状態および記録データ信号処理IC202内のメモリのデータ格納状態を制御部204が検出することによって実行可能である。
ステップS101において、データ記録手段203に対する記録予定データが存在すると判定されると、ステップS102に進む。ステップS102では、バッテリ収納部状態検出部206からの情報に基づいて、バッテリ収納部の蓋が開いているか否かを判定する。バッテリ収納部の蓋が開いていないと判定されるとステップS111に進み、通常のデータ記録処理を実行する。
ステップS102において、バッテリ収納部の蓋が開いていると判定されるとステップS103に進む。ステップS103では、まず、表示部205に対して、バッテリ収納部の蓋が開いていることを示す警告メッセージを表示する。
次に、ステップS104において、制御部204は、記録データ信号処理IC202から、データ記録手段203に対して転送済みのデータがあるか否かを判定する。これは、記録データ信号処理IC202およびデータ記録手段203の処理状態に基づいて制御部204が判定する。
ステップS104において、データ記録手段203に対して転送済みのデータがあると判定すると、ステップS105において、データ記録手段203に対して、転送済みデータの無効化処理を要求するコマンドを出力する。データ記録手段203は、例えば記録データ信号処理IC202の内部メモリに格納されたデータを、データ記録手段203内のバッファに一時的に書き込んだ後、バッファ書き込みデータを所定の記録単位でディスクに記録する処理を実行する。この記録処理の制御は、データ記録手段203内の制御部が制御する。
ステップS104における転送済みデータの無効化処理要求コマンド出力は、制御部204から、データ記録手段203内の制御部に対して出力され、データ記録手段203内の制御部は、コマンドを受信すると処理中のデータ書き込み処理を中止し、書き込みデータファイルの無効化処理を実行する。この処理によって、電源遮断によって発生する可能性があるエラーデータを含むような無駄なデータファイルの生成が停止される。
ステップS104において、データ記録手段203に対して転送済みのデータが無いと判定された場合、およびステップS104において、データ記録手段203に対して転送済みのデータがあると判定され、ステップS105において、データ記録手段203における転送済みデータの無効化処理が完了した場合は、ステップS106に進む。
ステップS106では、データ記録手段の電源遮断の実行可能状態に移行する処理を実行する。これは、具体的には、例えば、記録データ信号処理ICの信号処理の停止、あるいは処理済みデータを格納したメモリからのデータ記録手段203に対するデータ転送停止処理、さらに、データ記録手段203における待機状態への移行処理などである。さらに、表示部205に、データ記録処理が停止される旨の警告メッセージを表示してもよい。
ステップS106において、データ記録手段203の電源遮断の実行可能状態移行処理が修了すると、ステップS107に進み、データ記録手段203に対する電源を遮断し、処理を終了する。
このように、本発明の撮像装置では、例えば、バッテリ交換処理の際、あるいは誤ったバッテリ収納部の操作などにより、バッテリ収納部の蓋が開いてしまった場合に、バッテリの脱落以前に、バッテリ収納部の蓋が開いてしまった状態を検出し、バッテリが脱落して不意に電源が遮断される前に、所定のシーケンスに従ったデータ記録手段203に対する電源遮断処理を実行する構成としたので、エラーデータを含むデータファイルが記憶手段の記憶データとして記録されることがなく、正常なデータ記録が実現される。また、バッテリ脱落などによる不意の電源遮断を未然に防止することが可能となり、ハードディスクのヘッド損傷などHDDなどの記録手段における故障発生を防止することができる。
なお、上述した実施例では撮像装置についての処理例を説明したが、本発明の構成は、撮像部を有さないPCなどの情報処理装置においても適用可能である。例えばデータ入力手段を介して画像データなどのデータを入力し、入力データの処理を実行して処理データをハードディスクなどの記憶手段に格納する構成を持つ情報処理装置においても、バッテリ収納部の蓋が開いてしまった状態を検出し、バッテリが脱落して不意に電源が遮断される前に、上述した所定のシーケンスに従ってデータ記録手段に対する電源遮断処理を実行する構成とすることで、ハードディスクのヘッド損傷などHDDなどの記録手段における故障発生を防止することができる。
最後に、図4を参照してデジタルカメラ等の撮像装置のハードウェア構成例について説明する。図4に示すように、撮像装置は、レンズ451、固体撮像素子(CCD)452、アナログ信号処理部453、A/D変換部454、デジタル信号処理部455、コーデック456、メモリ457、D/A変換部458、エンコーダ459、モニタ460、CPU471、入力部472、データ記録手段473、バッテリ収納部状態検出部474を有する。
入力部472はカメラ本体にあるシャッターなどの操作ボタン類を含む。また、デジタル信号処理部455は信号処理用プロセッサと画像用RAMを持つブロックで、信号処理用プロセッサが画像用RAMに格納された画像データに対してあらかじめプログラムされた画像処理を行なう。
光学系を通過して固体撮像素子(CCD)452に到達した入射光は、まず撮像面上の各受光素子に到達し、受光素子での光電変換によって電気信号に変換され、アナログ信号処理部453によってノイズ除去等の処理がなされ、A/D変換部454によってデジタル信号に変換された後、デジタル信号処理部(DSP)455においてデジタル信号処理がなされる。デジタル信号処理部455では、撮影条件、あるいはユーザ設定条件などに基づいて算出されるパラメータ等を適用して信号処理を実行し、さらにコーデック456において圧縮符号化処理を実行して、メモリ457に記録する。
なお、デジタル信号処理部において生成された画像データはD/A変換部458にも入力され、画像データをアナログ信号に変換し、それをエンコーダ459がビデオ信号に変換し、そのビデオ信号をモニタ460でモニタできるようになっている。このビデオモニタ460はカメラのモニタ画面として利用される。
図2に示す記録データ信号処理IC202は、図4に示すアナログ信号処理部453、A/D変換部454、デジタル信号処理部455、コーデック456、メモリ457、D/A変換部458、エンコーダ459を含む構成に相当する。メモリ457に格納されたデータは、HDDなどによって構成されるデータ記録手段473に記録される。また、バッテリ収納部状態検出部474は、バッテリ収納部の状態、具体的には、バッテリ収納部の蓋の開閉状態を検出し、検出情報を制御部としてのCPU471に出力する。なお、全体的なデータ処理制御は、例えばデータ記録手段473あるいはその他の図示しないメモリに格納されたプログラムに従って、制御部として機能するCPU471が実行する。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
上述したように、本発明の一実施例構成によれば、例えば、バッテリ交換処理の際、あるいは誤ったバッテリ収納部の操作などによりバッテリ収納部の蓋が開けられ、バッテリの取出しや脱落によって発生する電源遮断に基づいたデータ記録エラーを未然に防止することができる。
すなわち、バッテリの取り出しやバッテリの脱落以前に、バッテリ収納部の蓋が開いてしまった状態を検出し、バッテリの取出しまたは脱落によって電源が遮断される前に、所定のシーケンスに従ってHDDなどのデータ記録手段におけるデータ記録処理を停止させる。あるいはデータ記録手段に対する電源遮断処理を実行する構成としたので、エラーデータを含むデータファイルが記憶手段の記憶データとして記録されることがなく、正常なデータ記録が実現される。また、バッテリ脱落などによる不意の電源遮断を未然に防止することが可能となり、ハードディスクのヘッド損傷などHDDなどの記録手段における故障発生を防止することができる。
撮像装置の例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置の実行するデータ記録処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の撮像装置のハードウェア構成例を示す図である。
符号の説明
110 デジタルスチルカメラ
111 ビューファインダ
112 モニタ画面
113 バッテリ収納部
120 デジタルビデオカメラ
121 ビューファインダ
122 モニタ画面
123 バッテリ収納部
200 撮像装置
201 撮像手段
202 記録データ信号処理IC
203 データ記録手段
204 制御部
205 表示部
206 バッテリ収納部状態検出部
207 電源供給部
208 スイッチ
451 レンズ
452 固体撮像素子
453 アナログ信号処理部
454 A/D変換部
455 デジタル信号処理部
456 コーデック(CODEC)
457 メモリ
458 D/A変換部
459 ビデオエンコーダ
460 ビデオモニタ
471 CPU(Central Processing Unit)
472 入力部
473 データ記録手段
474 バッテリ収納部状態検出部

Claims (15)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段において取得された画像信号の信号処理を実行し画像データを生成する信号処理部と、
    前記信号処理部により生成された前記画像データを記録媒体に記録するデータ記録手段と、
    画像データの記録処理制御を実行する制御部と、
    データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出部とを有し、
    前記制御部は、
    前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する構成を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御部は、
    前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段に対する電源供給を停止する処理を実行する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、
    前記データ記録手段に対する電源供給の停止の実行前に、予め定められた処理シーケンスに従った電顕遮断可能状態への移行処理を実行し、該移行処理の終了後に前記データ記録手段に対する電源供給の停止処理を実行する構成を有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、
    前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、表示部に対する警告メッセージの表示処理を実行する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、
    前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段に対して、該データ記録手段に入力済みのデータの無効化処理要求コマンドを出力する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記バッテリ収納部状態検出部は、
    バッテリを格納するバッテリ収納部の蓋の開閉状態を検出する構成であり、
    前記制御部は、
    前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ収納部の蓋が開いていることが検出された場合、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定する構成を有することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の撮像装置。
  7. データが入力されるデータ入力手段と、
    前記データ入力手段を介する入力データを記録媒体に記録するデータ記録手段と、
    前記入力データの記録処理制御を実行する制御部と、
    データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出部とを有し、
    前記制御部は、
    前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置。
  8. データが入力されるデータ入力ステップと、
    前記データ入力ステップにおいて取得された入力データを、データ記録手段の記憶媒体に記録する記録ステップと、
    データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出ステップと、
    前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する制御ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  9. 撮像ステップと、
    前記撮像ステップにおいて取得された画像信号の信号処理を実行し記録用画像データを生成する信号処理ステップと、
    前記信号処理ステップにおいて生成した画像データを、データ記録手段の記憶媒体に記録する記録ステップと、
    データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出ステップと、
    前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する制御ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  10. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段に対する電源供給を停止する処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記データ記録手段に対する電源供給の停止の実行前に、予め定められた処理シーケンスに従った電顕遮断可能状態への移行処理を実行し、該移行処理の終了後に前記データ記録手段に対する電源供給の停止処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  12. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、表示部に対する警告メッセージの表示処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  13. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記バッテリ収納部状態検出部の検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段に対して、該データ記録手段に入力済みのデータの無効化処理要求コマンドを出力するステップを有することを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  14. 前記バッテリ収納部状態検出ステップは、
    バッテリを格納するバッテリ収納部の蓋の開閉状態を検出するステップであり、
    前記制御ステップは、
    前記バッテリ収納部状態検出ステップにおける検出情報に基づいて、バッテリ収納部の蓋が開いていることが検出された場合、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定することを特徴とする請求項9乃至13いずれかに記載の情報処理方法。
  15. 撮像装置において、データ記録処理制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    撮像ステップと、
    前記撮像ステップにおいて取得された画像信号の信号処理を実行し記録用画像データを生成する信号処理ステップと、
    前記信号処理ステップにおいて生成した画像データを、データ記録手段の記憶媒体に記録する記録ステップと、
    データ処理を実行する各処理部に対する電力供給用のバッテリを格納するバッテリ収納部の状態を検出するバッテリ収納部状態検出ステップと、
    前記バッテリ収納部状態検出ステップにおいて検出された検出情報に基づいて、バッテリ取り出し処理の実行あるいはバッテリ脱落の可能性が有ると判定した場合、前記データ記録手段におけるデータ記録処理を停止する処理を実行する制御ステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2005249063A 2005-08-30 2005-08-30 撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Pending JP2007067623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249063A JP2007067623A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249063A JP2007067623A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067623A true JP2007067623A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37929349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249063A Pending JP2007067623A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007067623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106084A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106084A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9602722B2 (en) 2011-11-10 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method for communication apparatus, imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412389B2 (ja) データ記録装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007059014A (ja) 情報記録装置、および情報記録方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007208864A (ja) 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8005347B2 (en) Recording/reproducing device capable of avoiding or reducing various malfunctions caused by dropping
JP2004120178A (ja) 映像記録装置
JP2007184039A (ja) 情報記録装置
JP2007067623A (ja) 撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7657700B2 (en) Recording device, recording-medium-management method, program of recording-medium-management method, and recording medium recording program of recording-medium-management method
US20090279874A1 (en) Recording device and driving state controlling method
JP3781748B2 (ja) プロジェクタ装置およびこのプログラム
JP2007180673A (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008228054A (ja) カメラ
US20070122106A1 (en) Video image recording apparatus
US20130135485A1 (en) Electronic apparatus
JP2008251129A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007329519A (ja) 情報記録装置、情報処理装置
JP4533172B2 (ja) 撮像装置
JP2012056693A (ja) エレベータの映像記録装置
JP2007300474A (ja) 画像記録装置
JP2007049303A (ja) 撮像装置
JP2007124548A (ja) 撮像装置
JP2007048424A (ja) 記録再生装置
JP2006179136A (ja) 情報記録再生装置
JP2007184709A (ja) 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007066393A (ja) 情報記録装置及びその制御方法