JP2007067478A - 来訪者情報管理装置、及び来訪者情報管理方法 - Google Patents

来訪者情報管理装置、及び来訪者情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067478A
JP2007067478A JP2005247183A JP2005247183A JP2007067478A JP 2007067478 A JP2007067478 A JP 2007067478A JP 2005247183 A JP2005247183 A JP 2005247183A JP 2005247183 A JP2005247183 A JP 2005247183A JP 2007067478 A JP2007067478 A JP 2007067478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
peripheral device
condition
user
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005247183A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tokumoto
誠一 徳元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005247183A priority Critical patent/JP2007067478A/ja
Publication of JP2007067478A publication Critical patent/JP2007067478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】 カメラを含む周辺装置の動作を利用者の要望に合わせて制御できるようにし、情報の受け方を一時的に変えたいという要望にも応えることができる来訪者情報管理技術を実現することを目的とする。
【解決手段】 周辺装置4により得た情報を利用者の端末装置5に提供する来訪者情報管理システムにおける来訪者情報管理装置3について、利用者の端末装置5から周辺装置4の動作条件及び利用者の端末装置5の起動条件を受信する条件情報受信部、動作条件に基づいて周辺装置4の動作条件を設定して、これを周辺装置4に送信する動作条件設定部、起動条件に基づいて利用者の端末装置5の起動条件を設定する起動条件設定部、周辺装置4から周辺装置情報を受信する周辺装置情報受信部、起動条件を満たすように周辺装置情報を利用者の端末装置5に送信する周辺情報送出部を設置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラを含む周辺装置の動作を利用者の要望に合わせて制御し、情報の受け方の要望にも応えることができる来訪者情報管理技術に関する。
従来、不正侵入者を含む訪問者に関わる情報を取得し、取得した情報をユーザに通知するシステムが開示されている。このシステムにおいて、情報の取得については、ドアフォンや窓等の開閉を検知するセンサさらにはカメラ等を置き、これらを制御する制御装置が、ドアフォンが動作したこと、窓等の開閉センサが動作したことを検知すると、ドアや窓の近傍を撮影するために監視カメラを作動させて、静止画又は動画で撮影した画像を蓄積する。そしてこれらの情報をユーザへ通知するために、制御装置が、開閉センサ等が動作したことをユーザに通知する。通知を受けたユーザはあらためて制御装置に接続する。制御装置はユーザの端末装置として予め登録された端末装置であるかどうかの認証を行い、認証できると蓄積した撮影画像を送信する。ユーザは端末装置に表示された撮影画像を見ることにより、窓等を開閉したのは同居家族であるか、正当な訪問者であるか、不正侵入者であるかを判断することができる。不正侵入者である場合は家屋等に置いた警報音発生部を制御し警報音を発生させ近所に聞こえるようにする等を行う(例えば、特許文献1参照。)。
また別のシステムとしては、建物の所定の位置にカメラを含むいくつかのセンサを設置するものがある。このシステムでは、設置したセンサの出力をデジタルデータに変換してパソコンに蓄積する。そしてパソコンに蓄積したデジタルデータを、予め決められた時刻になったとき、又はデジタルデータが予め決められた値に対して変化が生じたときにインターネットを介してサーバ装置に送出する。サーバ装置ではセキュリティ情報として蓄積する。ユーザへの通知では、デジタルデータを予め決められた値に対して変化が生じたことで送出するときに、本デジタルデータを利用者に通知する必要があることをあらわす端末通知要求を通知先(メールアドレス)とともに送出することにより、サーバ装置が一緒に送られてきたデジタルデータをユーザの端末装置にメールの添付ファイルとして送出するものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−071064号公報 特開2003−023678号公報
しかしながら上記従来のシステムでは、情報の取得にあっては、例えば監視カメラの作動はセンサが動作することが条件になる。したがって、センサは動作していないが、ある時間帯に家の前にどんな人が通るか見てみたいという要望には応えられない。
また、後者の例では、カメラを時間帯を区切って作動させるような制御ができないため、常に作動していることになり、活用するあてのないデータのために資源を無駄に使うことになる。即ちカメラを含む周辺装置を利用者の要望に合わせてきめこまかに制御することができないものである。
また、取得した情報をユーザに通知することにあっては、いずれの例でも、例えばドアフォンが動作したときはユーザに知らせることにすると予め決めると、それが継続することになる。これは、知らせてほしくない時間帯があっても一時的に通知を止めることができず、また知らせる先を一時的に変えたいという要望にも応えることができないものである。
そこで、上記の問題を解決し、カメラを含む周辺装置の動作を利用者の要望に合わせて制御できるようにし、情報の受け方を一時的に変えたいという要望にも応えることができる来訪者情報管理技術を実現することを目的とする。
そこで上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、周辺装置により得た情報を利用者の端末装置に提供する来訪者情報管理システムにおける来訪者情報管理装置であって、前記利用者の端末装置から前記周辺装置の動作条件及び該利用者の端末装置の起動条件を受信する条件情報受信部と、前記動作条件に基づいて前記周辺装置の動作条件を設定して、これを該周辺装置に送信する動作条件設定部と、前記起動条件に基づいて前記利用者の端末装置の起動条件を設定する起動条件設定部と、前記周辺装置から周辺装置情報を受信する周辺装置情報受信部と、前記起動条件を満たすように前記周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信する周辺情報送出部と、を有することを特徴とする。
なお、周辺装置情報は、利用者が所望する場所、対象物等の映像情報、インターホン等の操作情報、その他のある対象物への来訪者に関する情報を用いることができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記動作条件設定部は前記周辺装置から受信する周辺装置情報が前記動作条件を満たしているかを判断することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信した後に、該利用者の端末装置からさらなる周辺装置情報の要求及び該情報の検索条件を前記条件情報受信部が受信し、前記受信した周辺装置情報から、前記検索条件に該当するものを検索する周辺装置情報検索部を有し、前記周辺情報送出部は前記検索された周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記周辺装置は、監視カメラを少なくとも含むことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、周辺装置により得た情報を利用者の端末装置に提供する来訪者情報管理システムにおける来訪者情報管理装置を用いた来訪者情報管理方法であって、条件情報受信部が、前記利用者の端末装置から前記周辺装置の動作条件及び該利用者の端末装置の起動条件を受信する条件情報受信ステップと、動作条件設定部が、前記動作条件に基づいて前記周辺装置の動作条件を設定して、これを該周辺装置に送信する動作条件設定ステップと、起動条件設定部が、前記起動条件に基づいて前記利用者の端末装置の起動条件を設定する起動条件設定ステップと、周辺装置情報受信部が、前記周辺装置から周辺装置情報を受信する周辺装置情報受信ステップと、周辺情報送出部が、前記起動条件を満たすように前記周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信する周辺情報送出ステップと、を有することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記動作条件設定部は前記周辺装置から受信する周辺装置情報が前記動作条件を満たしているかを判断する周辺装置情報確認ステップを実施することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信した後に、該利用者の端末装置からさらなる周辺装置情報の要求及び該情報の条件を前記条件情報受信部が受信する追加条件情報受信ステップと、周辺装置情報検索部が、前記受信した周辺装置情報から、前記検索条件に該当するものを検索する周辺装置情報検索ステップと、前記周辺情報送出部は前記検索された周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信する追加周辺装置情報送信ステップと、有することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、前記周辺装置は、監視カメラを少なくとも含むことを特徴とする。
請求項1及び5に記載の発明では、利用者の端末装置から受信した動作条件に基づいて周辺装置から周辺装置情報を取得し、利用者の端末装置から受信した起動条件に基づいて周辺装置情報を利用者の端末装置に送信する。
請求項2及び6に記載の発明では、動作条件を満たす周辺装置情報のみを受信して蓄積することが可能である。
請求項3及び7に記載の発明では、利用者の端末装置に送信した周辺装置情報により、さらなる情報が必要と利用者が判断したときに、追加周辺装置情報を取得することが可能である。
請求項1〜8に記載の発明によれば、周辺装置の動作、及び利用者の端末装置の情報受信について利用者が条件を設定することが可能となる。
図1は、来訪者情報管理システムの構成図である。図1に示すように来訪者情報管理システムは通信ネットワーク1、来訪者情報管理装置3、周辺装置4、利用者の端末装置5a、5b(どの利用者の端末装置であるかを特定しないときは利用者の端末装置5と称する。以下同様)、外部機関の受付装置6を有して構成される。
来訪者情報管理装置3、利用者の端末装置5a、5b、及び外部機関の受付装置6は通信ネットワーク1に接続され、周辺装置4は来訪者情報管理装置3に接続されている。なお来訪者情報管理装置3は通信機能を持ったPC(Personal Computer)などであり、周辺装置4はインターホン、監視カメラ、及び各種センサを総称するものである。
次に来訪者情報管理システムにおけるサービスの概要について説明する。
図2は、来訪者情報管理システムにおけるサービスを説明する図である。図2において、来訪者情報管理システムの構成要素として、通信ネットワークとしてのインターネット網1、来訪者情報管理装置3、周辺装置4としてインターホン、監視カメラ及びセンサ、利用者の端末装置5a、5b、並びに外部機関として警察、若しくは警備会社6が示されている。
利用者は利用者の端末装置5を用いて、周辺装置4をどう動作させるか、例えばインターホンのカメラを時間を決めて監視カメラとして使う等の動作条件を来訪者情報管理装置3に伝える(S1)。
また情報の受け方について、例えば通常は利用者の端末装置5aで受けるが今日のこの時間帯だけは利用者の端末装置5bで受けたい等の利用者の端末装置5の起動条件を来訪者情報管理装置3に伝える(S2)。
来訪者情報管理装置3が動作条件にもとづいて動作条件を設定することにより、周辺装置4は設定された動作条件にもとづいて動作し、例えばインターホンのカメラが監視カメラとしてドア付近を撮影し、また来訪者がボタンを操作すると操作したことを周辺装置情報として来訪者情報管理装置3に伝える(S3)。
来訪者情報管理装置3は周辺装置情報を蓄積し(S4)、さらに来訪者のあったことを起動条件として設定した利用者の端末装置に通知することにより(S5)、利用者は来訪者のあったことを知ることができる。
さらに詳しい情報がほしいときは映像等の追加情報を来訪者情報管理装置3から取得することができる(S6)。
その結果不審者と判断した場合は警察又は警備会社等の外部機関6に通知・通報を行うこととなる(S7)。
次に本システムにおける構成装置の機能及び構成装置間の接続について説明する。
図3は、図1のシステムにおける構成装置の機能例及び構成装置間の接続例を示す図である。
図3に示すように来訪者情報管理装置3は、条件情報受信部31、動作条件設定部32、起動条件設定部33、周辺装置情報受信部34、情報制御部35、周辺装置情報蓄積部36、周辺装置情報送出部37、及び周辺装置情報検索部38を有する。
条件情報受信部31は動作条件情報及び起動条件情報を含む情報を受信する条件情報受信手段を有する。
動作条件設定部32は動作条件情報にもとづき周辺装置ごとにインタフェースに合わせて動作を設定する動作条件設定手段を有する。
起動条件設定部33は起動条件情報に基づき周辺装置情報の通知先を管理する起動条件設定手段を有する。
周辺装置情報受信部34は周辺装置4から送出される情報を受信する周辺装置情報受信手段を有する。
情報制御部35は情報の制御を行う情報制御手段を有する。
周辺装置情報蓄積部36は周辺装置情報を蓄積する周辺装置情報蓄積手段を有する。
周辺装置情報送出部37は起動条件設定部33が管理する周辺装置情報の通知先にインタフェースを合わせて周辺装置情報を送出する周辺装置情報送出手段を有する。
周辺装置情報検索部38は利用者の端末装置5から送出される周辺装置情報の検索により周辺装置情報蓄積部36に蓄積した周辺装置情報を動作条件を参照して検索することを含めて検索する周辺装置情報検索手段を有する。
なお、条件情報受信部31は、通信ネットワーク1を通して利用者の端末装置5から動作条件及び起動条件を受信することができることを含むものである。
また、動作条件設定部32は、試験モードを持ち、試験モードにより周辺装置4が動作し送出した周辺装置情報を受信した周辺装置情報受信部34は、正常性を確認することを含むものである。
周辺装置4は、インターホン、監視カメラ及び各種センサなどである。
利用者の端末装置5は、携帯電話、固定電話及び通信機能を持ったPCなどである。
外部機関の受付装置6は、警察及び警備会社などに置かれた受付装置である。
次に来訪者情報管理装置3の条件情報受信部31の受信情報に基づき動作条件設定部32及び起動条件設定部33が行う処理について図面を用いて説明する。
図4は、周辺装置としてインターホンを例にした動作条件設定部32及び起動条件設定部33の処理の説明図である。
図4の動作条件(1)は、カメラを監視カメラとして使うために時間を8時から9時までと指定し映像を撮影するよう設定した場合である。
動作条件(2)は、カメラの動作をイベント対応にした例であり、全員が外出したこと及び誰かが帰宅したことを利用者が知り、利用者の端末装置5から状況を伝えることにより映像を撮影する場合である。
動作条件(3)は、(42)に示すように故障を装うためにチャイムを鳴らさないよう設定した場合である。
起動条件(1a)は、利用者の端末装置5aでカメラの撮影映像が見られる(監視)ように設定し、(1b)は、ボタンが操作されたら知らせてもらうように設定し、(1c)は、受信不可の時間帯を設定した場合であり、この間にボタンが操作されたら、(43)に示すように受信不可の時間帯を過ぎてから何時何分に来訪者があったことを知らせるように設定した場合である。
(2a)は、利用者の端末装置5bでイベント対応で撮影した映像が見られる(監視)ように設定した例である。
なお、受信不可の時間設定はインターホンについて行い、例えば、火災報知機が動作した場合等は即座に通報がされるように設定するべきである。
次に来訪者情報管理装置3の構成について説明する。
図5は、来訪者情報管理装置3の構成例を示す図である。なお図3に示したものと同一又は同等な構成要素については同一の符号を当てるものとし、詳細な説明については省略する。
来訪者情報管理装置3は、条件情報受信部31、動作条件設定部32、起動条件設定部33、周辺装置情報受信部34、情報制御部35、周辺装置情報蓄積部36、周辺装置情報送出部37、及び周辺装置情報検索部38を有して構成される。
次に来訪者情報管理装置3の動作を説明する。
図6は来訪者情報管理装置3の動作例を示すシーケンスチャートである。図6は周辺装置4、来訪者情報管理装置3、利用者の端末装置5、及び外部機関の受付装置6の間のシーケンスである。
図6において、利用者の端末装置5は来訪者管理装置3に対して周辺装置4の動作条件及び利用者の端末装置5の起動条件を送出する(S21、S22)。
来訪者情報管理装置3の条件情報受信部31は動作条件及起動条件を認証して受信する(S23)。
動作条件設定部32は動作条件を設定してこれを周辺装置4に送信する(S24)。
起動条件設定部33は起動条件を設定する(S25)。
周辺装置4は動作条件に基づいて動作し、来訪者情報管理装置3に情報を送信する(S26)。
来訪者情報管理装置3の周辺装置情報受信部34は周辺装置4から情報を受信する(S27)。
情報制御部35は周辺装置情報蓄積部36に情報を蓄積するように制御する(S28)。
情報制御部35は周辺装置情報について起動条件設定部33で管理する起動条件との参照を行い(S29)、起動条件に該当する周辺装置情報を該当する利用者の端末装置5に通知する(S30)。
利用者の端末装置5はこの通知を受信して(S31)、さらなる周辺装置情報をとる場合は来訪者情報管理装置3に接続する(S32)。
来訪者情報管理装置3の周辺装置情報検索部38は認証し受信し(S33)、情報制御部35が周辺装置情報蓄積部36を動作条件を参照して検索することを含めて検索し該当する周辺装置情報を利用者の端末装置5に送出する(S34)。なお、利用者の端末装置5から検索条件を受信して、この検索条件に基づいて検索することが可能である。またこの際に、新たに動作条件及び起動条件を設定することが可能である。
利用者の端末装置5は周辺装置情報を受信し(S35)、利用者が不審者と判断すると外部機関の受付装置6に通報する(S36)。
また、S24、及び/又はS25では、通信ネットワーク1を通して利用者の端末装置5から入力された情報により設定することを含むものである。
また、S24では、試験モードを持ち、試験モードにより周辺装置4が動作し送出した周辺装置情報をS27において正常性の確認を行うことを含むものである。
このように、上記来訪者情報管理システムによれば、カメラを含む周辺装置の動作を利用者の要望に合わせて制御できるようになり、情報の受け方を一時的に変えたいという要望にも応えることができる。
来訪者情報管理システムの構成図。 来訪者情報管理システムのサービスの概要を説明する図。 来訪者情報管理システムの構成装置の機能例及び構成装置間の接続例を示す図。 動作条件設定部及び起動条件設定部の処理の説明図。 来訪者情報管理装置の構成例を示す図。 来訪者情報管理装置3の動作例を示すシーケンスチャート。
符号の説明
1 通信ネットワーク
3 来訪者情報管理装置
4 周辺装置
5 利用者の端末装置
6 外部機関の受付装置
31 条件情報受付部
32 動作条件設定部
33 起動条件設定部
34 周辺装置情報受信部
35 情報制御部
36 周辺装置情報蓄積部
37 周辺装置情報送出部
38 周辺装置情報検索部

Claims (8)

  1. 周辺装置により得た情報を利用者の端末装置に提供する来訪者情報管理システムにおける来訪者情報管理装置であって、
    前記利用者の端末装置から前記周辺装置の動作条件及び該利用者の端末装置の起動条件を受信する条件情報受信部と、
    前記動作条件に基づいて前記周辺装置の動作条件を設定して、これを該周辺装置に送信する動作条件設定部と、
    前記起動条件に基づいて前記利用者の端末装置の起動条件を設定する起動条件設定部と、
    前記周辺装置から周辺装置情報を受信する周辺装置情報受信部と、
    前記起動条件を満たすように前記周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信する周辺情報送出部と、を有することを特徴とする来訪者情報管理装置。
  2. 前記動作条件設定部は前記周辺装置から受信する周辺装置情報が前記動作条件を満たしているかを判断することを特徴とする請求項1に記載の来訪者情報管理装置。
  3. 前記周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信した後に、該利用者の端末装置からさらなる周辺装置情報の要求及び該情報の検索条件を前記条件情報受信部が受信し、
    前記受信した周辺装置情報から、前記検索条件に該当するものを検索する周辺装置情報検索部を有し、
    前記周辺情報送出部は前記検索された周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の来訪者情報管理装置。
  4. 前記周辺装置は、監視カメラを少なくとも含むことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の来訪者情報管理装置。
  5. 周辺装置により得た情報を利用者の端末装置に提供する来訪者情報管理システムにおける来訪者情報管理装置を用いた来訪者情報管理方法であって、
    条件情報受信部が、前記利用者の端末装置から前記周辺装置の動作条件及び該利用者の端末装置の起動条件を受信する条件情報受信ステップと、
    動作条件設定部が、前記動作条件に基づいて前記周辺装置の動作条件を設定して、これを該周辺装置に送信する動作条件設定ステップと、
    起動条件設定部が、前記起動条件に基づいて前記利用者の端末装置の起動条件を設定する起動条件設定ステップと、
    周辺装置情報受信部が、前記周辺装置から周辺装置情報を受信する周辺装置情報受信ステップと、
    周辺情報送出部が、前記起動条件を満たすように前記周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信する周辺情報送出ステップと、を有することを特徴とする来訪者情報管理方法。
  6. 前記動作条件設定部は前記周辺装置から受信する周辺装置情報が前記動作条件を満たしているかを判断する周辺装置情報確認ステップを実施することを特徴とする請求項5に記載の来訪者情報管理方法。
  7. 前記周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信した後に、該利用者の端末装置からさらなる周辺装置情報の要求及び該情報の条件を前記条件情報受信部が受信する追加条件情報受信ステップと、
    周辺装置情報検索部が、前記受信した周辺装置情報から、前記検索条件に該当するものを検索する周辺装置情報検索ステップと、
    前記周辺情報送出部は前記検索された周辺装置情報を前記利用者の端末装置に送信する追加周辺装置情報送信ステップと、有することを特徴とする請求項5又は6に記載の来訪者情報管理方法。
  8. 前記周辺装置は、監視カメラを少なくとも含むことを特徴とする請求項5〜7いずれかに記載の来訪者情報管理方法。
JP2005247183A 2005-08-29 2005-08-29 来訪者情報管理装置、及び来訪者情報管理方法 Pending JP2007067478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247183A JP2007067478A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 来訪者情報管理装置、及び来訪者情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247183A JP2007067478A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 来訪者情報管理装置、及び来訪者情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067478A true JP2007067478A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37929235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247183A Pending JP2007067478A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 来訪者情報管理装置、及び来訪者情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007067478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8897433B2 (en) Security system with two-way communication and video
US20040145468A1 (en) Portable device-interoperable home network system
JP6266184B1 (ja) 監視システム
JP5903375B2 (ja) 通信装置、方法、及びプログラム
WO2013184180A2 (en) Escort security surveillance system
JP2015002506A (ja) セキュリティシステム
KR100857073B1 (ko) 실시간 원격 감시 시스템
KR20150041939A (ko) 실시간 이벤트 감지를 통한 도어 감시시스템 및 그 방법
JP2005092622A (ja) 防犯監視システム、防犯監視方法、および、防犯監視プログラム
KR101967430B1 (ko) 스마트 디지털 도어락 및 이의 제어방법
JP6589736B2 (ja) 監視システム
JP2007067478A (ja) 来訪者情報管理装置、及び来訪者情報管理方法
KR101668342B1 (ko) 금고 촬영장치 및 금고 내부 촬영 시스템
CN115836516A (zh) 监视系统
KR101375240B1 (ko) 영상 감시 시스템 및 그 운용방법
JP4240218B2 (ja) 監視システム、監視通報装置および監視システムにおける通信方法
KR100751030B1 (ko) 사생활 보호 시스템 및 방법
US20040008257A1 (en) Monitoring service process using communication network
KR101704466B1 (ko) 블랙박스 일체형 디지털도어록을 이용한 방범 관제시스템
KR20080064345A (ko) 휴대형단말기를 이용한 원격 모니터 시스템
JP6094967B2 (ja) 監視カメラ機能を有した集合住宅用インターホンシステム
KR101458365B1 (ko) 영상기기 보이스 알람 시스템 및 그 운용방법
JP2004145652A (ja) 監視装置および監視プログラム
JP4575732B2 (ja) 遠隔監視方法、および、遠隔監視用ホームサーバ
KR102142032B1 (ko) 지능형 커뮤니케이션 서버