JP2007067176A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067176A
JP2007067176A JP2005251375A JP2005251375A JP2007067176A JP 2007067176 A JP2007067176 A JP 2007067176A JP 2005251375 A JP2005251375 A JP 2005251375A JP 2005251375 A JP2005251375 A JP 2005251375A JP 2007067176 A JP2007067176 A JP 2007067176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
sunlight
power generation
receiving section
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005251375A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruichi Goto
晴一 後藤
Mitsuru Yoshida
満 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPOTRON CO Ltd
Original Assignee
SPOTRON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPOTRON CO Ltd filed Critical SPOTRON CO Ltd
Priority to JP2005251375A priority Critical patent/JP2007067176A/ja
Publication of JP2007067176A publication Critical patent/JP2007067176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構造により、1年(四季)を通じて朝から夕方まで、太陽光を複数の発電素子の受光面に対して可及的に最適な入射角度で入射させ、可及的に最大の発電効率を実現する。
【解決手段】 複数の発電素子11の受光面10は、四季の太陽の高度及び方位に対応して、夏季の太陽光に対向する受光区画101と、冬季の太陽光に対向する受光区画102と、春季及び秋季の太陽光に対向する受光区画103とを備え、これら受光区画101〜103を複合して構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主として山中や海上、公園やグランドなど、一般商用電源の供給が困難な場所において使用する太陽光発電装置に関する。
近年、太陽光発電装置が、環境保護、省エネルギー、低ランニングコストの点で注目されて、広く普及され、様々な用途に利用されている。一般に、この種の太陽光発電装置は、太陽光を受けて発電する複数の発電素子が縦方向及び横方向に配置されて、パネル形式にして組み立てられている。特に、複数の発電素子の受光面は全体が平面状に並べられており、この受光面で太陽光を効率よく受光するために、設置場所で、受光面に一定の角度(40°〜60°程度)が付けられている。この場合、太陽光発電装置の設置場所ごとに、四季を通じて朝から夕方までの太陽光の受光面に対する最も効率の良い入射角度が、設置場所の緯度及び経度を基にして平均化されて、決定される。
実開平6−60153号公報
この種の太陽光発電装置では、太陽光が発電素子の受光面に対して90°の入射角度で入射したときに、最大の発電効率を示すが、従来の太陽光発電装置の場合、受光面が平面状に並べられているために、太陽光を高効率で受光できるのは、午前11時から午後2時頃の合計3時間程度にすぎず、しかも受光面の傾斜角度は多くの場合、春と秋の太陽の方位に合わせて設定されるため、太陽の高度が高い夏あるいは低い冬では太陽光の入射角度が大幅に変わり、発電性能は低下せざるを得ないという問題がある。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、この種の太陽光発電装置において、簡易な構造により、1年(四季)を通じて朝から夕方まで、太陽光を複数の発電素子の受光面に対して可及的に最適な入射角度で入射させ、可及的に最大の発電効率を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、太陽光を受けて発電する複数の発電素子を備えた太陽光発電装置において、前記複数の発電素子の受光面は、四季の太陽の高度及び方位に対応して、夏季の太陽光に対向する受光区画と、冬季の太陽光に対向する受光区画と、春季及び秋季の太陽光に対向する受光区画とを備え、これら受光区画を複合して構成されることを要旨とする。この場合、各受光区画の受光面は、日中の太陽の方位変化に対応して太陽光に対向可能な曲面状に配置されることが好ましい。また、複数の発電素子は負荷に対して並列接続されることが好ましい。
本発明の太陽光発電装置は、上記構成を有し、簡易な構造により、1年(四季)を通じて朝から夕方まで、太陽光を複数の発電素子の受光面に対して可及的に最適な入射角度で入射させ、可及的に最大の発電効率を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。図1に第1の実施の形態を示している。図1において、1は太陽光発電装置で、この発電装置1は太陽光を受けて発電する複数の発電素子11が縦方向及び横方向に並べて配置され、全体がパネル形式に構成される。なお、この場合、発電素子11にアモルファスシリコン、単結晶シリコンなどを用いた素子が採用される。また、個々の発電素子11は負荷(図示省略)に対して並列接続される。
この発電装置1では、特に、複数の発電素子11の受光面10が、四季の太陽の高度及び方位に対応して、夏の太陽光に対向する受光区画101と、冬季の太陽光に対向する受光区画103と、春季及び秋季の太陽光に対向する受光区画102とを備え、これら受光区画101〜103を複合して構成される。この場合、複数の発電素子11は、受光面10が、春、夏、秋、冬の太陽光に対向可能に縦方向(垂直方向)に所定の曲率の曲面状(略逆ノ字形)に並べて配置される。なお、所定の曲率は発電装置1の設置場所の緯度及び経度を基にして算出される。これら受光面10の曲面形状の配列によって、受光面10全体が縦方向に3区分乃至4区分され、上部、中間部、下部の3つの受光区画101、102、103に分けられる。上部の受光区画101は、一年のうちで太陽の高度が最も高い夏季の太陽光に対向する仰角の大きい受光面10の集合体で、この受光区画101の受光面10で夏の太陽光を略90°の入射角度で受ける。下部の受光区画103は、太陽の高度が最も低い冬季の太陽光に対向する仰角の小さい受光面10の集合体で、この受光区画103の受光面10で冬の太陽光を略90°の入射角度で受ける。中間部の受光区画102は、太陽の高度が夏季の場合と冬季の場合の中間の、春季及び秋季の太陽光に対向する受光面10の集合体で、この受光区画102の受光面10で春及び秋の太陽光を略90°の入射角度で受ける。
この発電装置1の一年(四季)を通じた動作例を図2乃至図4に示している。一年のうちで太陽の高度が最も高い夏季には、図2に示すように、太陽の高度と複数の発電素子11の受光面10のうち、上部の受光区画101の受光面10の角度が略一致し、夏の太陽光の照射を、上部の受光区画101の受光面10で略90°の入射角度で受け、これにより最大の発電効率で発電することができる。太陽の高度が最も低い冬季には、図3に示すように、太陽の高度と複数の発電素子11の受光面10のうち、下部の受光区画103の受光面10の角度が略一致し、冬の太陽光の照射を、下部の受光区画103の受光面10で略90°の入射角度で受け、これにより最大の発電効率で発電することができる。太陽の高度が夏季の場合と冬季の場合の中間の、春季及び秋季には、図4に示すように、太陽の高度と複数の発電素子11の受光面10のうち、中間の受光区画102の受光面10の角度が略一致し、春及び秋の太陽光の照射を、中間の受光区画102の受光面10で略90°の入射角度で受け、これにより最大の発電効率で発電することができる。
なお、各発電素子11で得られた電力は各発電素子11に並列接続された各種の負荷に供給され、負荷を作動させることができる。各種の負荷は各種電気機器などで、特に制限はない。また、この発電装置1に充電装置を併設してもよく、得られた電力を充電することで、電力の供給を安定させることができる。
このように第1の実施の形態によれば、複数の発電素子11の受光面10を、四季の太陽の高度及び方位に対応して、春、夏、秋、冬の太陽光に対向可能に縦方向に所定の曲率の曲面状に配置して、夏の太陽光に対向する上部の受光区画101と、春及び秋の太陽光に対向する中間部の受光区画102と、冬の太陽光に対向する下部の受光区画103とを備えているので、春、夏、秋、冬の季節ごとに太陽光が上部、中間部、下部のいずれかの受光区画101、102、103の受光面10に略90°の入射角度で照射され、一年間を通じて最も効率的に発電することができる。
図5に第2の実施の形態を示している。図5において、2は太陽光発電装置で、この発電装置2は、第1の実施の形態と同様の構成を備え、さらに、各受光区画101、102、103の受光面10は、日中の太陽の方位変化に対応して太陽光に対向可能な曲面状に配置される。この場合、複数の発電素子11は、受光面10が、春、夏、秋、冬の太陽光に対向可能に縦方向(垂直方向)に所定の曲率の曲面状に、かつ日中の太陽の方位変化(東から西への動き)に対応して太陽光に対向可能に横方向(水平方向)に所定の曲率の曲面状に並べて配置され、全体として半(半分)ドーム型形状に構成される。なお、所定の曲率はいずれも発電装置2の設置場所の緯度及び経度を基にして算出される。これら受光面10の曲面形状の配列によって、受光面10全体が縦方向に3区分乃至4区分され、上部、中間部、下部の3つの受光区画101、102、103に分けられ、各受光区画101、102、103の受光面10が日中の太陽の方位変化に追従する配列となる。上部の受光区画101は、一年のうちで太陽の高度が最も高い夏季の太陽光に対向する仰角の大きい受光面10の集合体で、この受光区画101の受光面10で夏の太陽光を日中の太陽の方位変化に追従しながら略90°の入射角度で受ける。下部の受光区画103は、太陽の高度が最も低い冬季の太陽光に対向する仰角の小さい受光面10の集合体で、この受光区画103の受光面10で冬の太陽光を日中の太陽の方位変化に追従しながら略90°の入射角度で受ける。中間部の受光区画102は、太陽の高度が夏季の場合と冬季の場合の中間の、春季及び秋季の太陽光に対向する受光面10の集合体で、この受光区画102の受光面10で春及び秋の太陽光を日中の太陽の方位変化に追従しながら略90°の入射角度で受ける。
このようにすることで、一年のうちで太陽の高度が最も高い夏季には、太陽の高度と複数の発電素子11の受光面10のうち、上部の受光区画101の受光面10の角度が略一致し、日中を通し、夏の太陽光の照射を、上部の受光区画101の受光面10で略90°の入射角度で受け、これにより最大の発電効率で発電することができる。太陽の高度が最も低い冬季には、太陽の高度と複数の発電素子11の受光面10のうち、下部の受光区画103の受光面10の角度が略一致し、日中を通し、冬の太陽光の照射を、下部の受光区画103の受光面10で略90°の入射角度で受け、これにより最大の発電効率で発電することができる。太陽の高度が夏季の場合と冬季の場合の中間の、春季及び秋季には、太陽の高度と複数の発電素子11の受光面10のうち、中間の受光区画102の受光面10の角度が略一致し、日中を通し、春及び秋の太陽光の照射を、中間の受光区画102の受光面10で略90°の入射角度で受け、これにより最大の発電効率で発電することができる。
このように第2の実施の形態によれば、春、夏、秋、冬の季節ごとに太陽光が上部、中間部、下部のいずれかの受光区画101、102、103の受光面10に、日中を通し、略90°の入射角度で照射され、一年間を通じて発電効率を大幅に向上させることができる。
なお、第1、第2の実施の形態では、複数の発電素子11の受光面10を、縦方向に、略逆ノ字形の曲面形状に並べているが、これとは反対に略ノ(通常のノ)字形の配列であってもよい。この場合、夏季の太陽光に対向する受光区画101と冬季の太陽光に対向する受光区画103が逆になる。また、この縦方向の形状は略逆ノの字形又は略ノの字形に限定されるものではなく、夏季の太陽光に対向する受光区画101と、春季及び秋季の太陽光に対向する受光区画102と、冬季の太陽光に対向する受光区画103とを備え、これら受光区画101〜103を複合して構成される限り、形状は任意に変更される。
本発明の第1の実施の形態における太陽光発電装置の概略構成を示す概略斜視図 同発電装置の動作例を示し、受光面で夏季の太陽光を受ける状態を示す概略斜視図 同発電装置の動作例を示し、受光面で冬季の太陽光を受ける状態を示す概略斜視図 同発電装置の動作例を示し、受光面で春季及び秋季の太陽光を受ける状態を示す概略斜視図 本発明の第2の実施の形態における太陽光発電装置の概略構成を示す概略斜視図
符号の説明
1、2 太陽光発電装置
10 受光面
101 受光区画
102 受光区画
103 受光区画
11 発電素子

Claims (3)

  1. 太陽光を受けて発電する複数の発電素子を備えた太陽光発電装置において、
    前記複数の発電素子の受光面は、四季の太陽の高度及び方位に対応して、夏季の太陽光に対向する受光区画と、冬季の太陽光に対向する受光区画と、春季及び秋季の太陽光に対向する受光区画とを備え、これら受光区画を複合して構成されることを特徴とする太陽光発電装置。
  2. 各受光区画の受光面は、日中の太陽の方位変化に対応して太陽光に対向可能な曲面状に配置される請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 複数の発電素子は負荷に対して並列接続される請求項1又は2に記載の太陽光発電装置。
JP2005251375A 2005-08-31 2005-08-31 太陽光発電装置 Pending JP2007067176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251375A JP2007067176A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251375A JP2007067176A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067176A true JP2007067176A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37929014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251375A Pending JP2007067176A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007067176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168516A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ohbayashi Corp 太陽光発電装置
JP2013168515A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ohbayashi Corp 太陽光発電装置
JP6094917B1 (ja) * 2016-06-07 2017-03-15 紘一 勝又 反射防止膜を最適設計する方法及び太陽光発電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168516A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ohbayashi Corp 太陽光発電装置
JP2013168515A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ohbayashi Corp 太陽光発電装置
JP6094917B1 (ja) * 2016-06-07 2017-03-15 紘一 勝又 反射防止膜を最適設計する方法及び太陽光発電装置
JP2017220655A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 紘一 勝又 反射防止膜を最適設計する方法及び太陽光発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104660153B (zh) 一种风光互补的太阳能发电系统
KR101303317B1 (ko) 태양광 발전장치
CN203590122U (zh) 一种风光互补的太阳能发电系统
JP4141935B2 (ja) 太陽光発電装置と風力発電装置を兼ね備えた建築物
JP3199366U (ja) 太陽光発電システム
JP2007067176A (ja) 太陽光発電装置
KR20170030844A (ko) 수면부상식 태양광 발전장치
Mamun et al. Multi-directional solar tracker using low cost photo sensor matrix
KR101315982B1 (ko) 태양광 발전장치
JP2019068651A (ja) 太陽光発電装置
KR101459556B1 (ko) 태양광 발전장치
KR20130050063A (ko) 태양광 발전장치
KR100961985B1 (ko) 태양발전기용 태양전지판의 고도각 조절 장치
KR101217673B1 (ko) 태양광 발전장치
Khanna Efficient vertical dual axis solar tracking system
KR101327418B1 (ko) 태양광 발전장치
Muhida et al. A simulation method to find the optimal design of photovoltaic home system in Malaysia, case study: A building integrated photovoltaic in Putra Jaya
JP2015228729A (ja) ソーラーパネルサイト
KR102251708B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이를 이용한 태양광 발전 방법
KR102471513B1 (ko) 공중부양식 태양광 발전 어셈블리
KR20140015805A (ko) 태양광 발전장치
JP2001271738A (ja) 風力と太陽光による自然エネルギー発電構造物
Asghar et al. BIPV applications in the GCC region: a comparative study on the key parameters
JP2011243934A (ja) 薄型軽量円形太陽光追跡装置
CN202254383U (zh) 一种加装了固定式聚光镜的太阳能采集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215