JP2007066617A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007066617A
JP2007066617A JP2005249409A JP2005249409A JP2007066617A JP 2007066617 A JP2007066617 A JP 2007066617A JP 2005249409 A JP2005249409 A JP 2005249409A JP 2005249409 A JP2005249409 A JP 2005249409A JP 2007066617 A JP2007066617 A JP 2007066617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
valve body
cartridge
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005249409A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Koichi Kawamura
公一 川村
Hideo Yasui
秀朗 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005249409A priority Critical patent/JP2007066617A/ja
Publication of JP2007066617A publication Critical patent/JP2007066617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】カートリッジから燃料電池本体への燃料充填時における液体燃料の漏洩が無く、かつ燃料電池本体側から内容物の吹出しが無く、簡単な構成で安全に液体燃料を充填することが可能な燃料電池を提供する。
【解決手段】カートリッジ3の燃料出口2と燃料電池本体5の燃料受入口4とを着脱自在に構成した燃料電池において、上記カートリッジ3は燃料出口2を開閉する第1の弁体6と、この第1の弁体6に弾性力を付与し燃料出口2を常時は閉止する第1の弾性体7とを備える一方、上記燃料電池本体5は燃料受入口4を開閉する第2の弁体8と、この第2の弁体に弾性力を付与し燃料受入口4を常時は閉止する第2の弾性体9とを備え、上記第2の弾性体9の弾性力が第1の弾性体7の弾性力より大きくなるように設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は燃料電池に係り、特に液体燃料を収容したカートリッジと、上記カートリッジからの液体燃料を適宜受け入れる燃料電池本体とを備え、上記カートリッジと燃料電池本体とを着脱自在に構成した燃料電池において、燃料充填時における液体燃料の漏洩が無く、かつ燃料電池本体側から内容物の吹き出しが無く、簡単な構成で安全に液体燃料を充填することが可能な燃料電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯音響機器等の各種電子機器は、半導体技術の発達と共に小型化され、燃料電池をこれらの小型機器用の電源に用いることが試みられている。燃料電池は、燃料と酸化剤としての空気とを供給するだけで発電することが可能であり、実質的に燃料のみを補給すれば長時間連続して発電できるという利点を有しているため、小型化が実現すれば携帯電子機器の作動電源として極めて有利なシステムといえる。特に、直接メタノール型燃料電池(DMFC;direct methanol fuel cell)は、エネルギー密度が高いメタノールを燃料として用い、メタノールから電極触媒上で直接電流を取り出せるため、改質器も不要なことから小型化が可能であり、燃料の取り扱いも水素ガスを燃料として使用する電池と比較して容易なことから小型機器用電源として有望である。
上記DMFCにおける発電部への燃料の供給方法としては、液体燃料を気化してからブロア等で燃料電池内に送り込む気体供給型DMFCと、液体燃料をそのままポンプ等で燃料電池内に送り込む液体供給型DMFC等が知られている。
従来の燃料カートリッジと燃料電池とから成る燃料電池装置としては、例えば特許文献1に示すような燃料電池装置が知られている。この燃料電池装置は、電解質膜を介してメタノール水溶液と空気とを化学反応させて電力を発生する直接型メタノール燃料電池部と、メタノール水溶液を収容した燃料カートリッジが着脱自在に装着されるカートリッジ装着部と、このカートリッジ装着部に装着された燃料カートリッジに収納されているメタノール水溶液を前記直接型メタノール燃料電池部に供給する送液ポンプと、前記カートリッジ装着部への前記燃料カートリッジの装着およびこの燃料電池装置が発電した電力を供給する電子機器への装着を認識する認識手段とを具備して構成される。
液体燃料としてのメタノールは、燃料カートリッジ内に収容されており、燃料電池本体に一体に組み付けられた燃料タンクに適宜充填される。例えば、燃料タンク内に手動で燃料を注入する場合には、ポリプロピレン(PP)等の樹脂材料やガラスから構成されメタノールが収容された燃料カートリッジの注入口が、燃料タンクの受入口に装着された状態でカートリッジの胴部が押圧されて内部のメタノールが加圧された状態で燃料タンクに注入される。
特開2004−71262号公報
しかしながら、上記従来の燃料電池に使用される燃料カートリッジを燃料電池本体の燃料タンクの受入口にねじ装着する場合には、完全にねじを締着する前の不完全な段階で燃料カートリッジ側面を押圧して燃料を押出すことが多く、装着部で液漏れを生じ易く安全性に問題があった。また完全に締着するためには、燃料タンク側のねじとカートリッジ側のねじとを正確に一致させてねじ込む必要があるために、装着操作が煩雑になる難点もあった。また、両方のねじの中心が一致しない状態で無理にねじ込む結果、ねじ山が損傷して以後の装着が困難になる場合もあった。いずれにしても、ねじ装着式の場合においては、ねじ部の加工操作が煩雑であり加工費が増大化するために、より簡易で安価な脱着構造が求められていた。
特に燃料電池本体側においては、発電部における燃料の酸化分解を主体とする電池反応の進行に伴って炭酸ガス(CO)が発生し、この炭酸ガスが燃料電池本体内に蓄積されるために、燃料電池本体内の圧力が経時的に増加する。この状態で液体燃料を燃料電池本体内に充填すべくカートリッジの燃料出口を燃料電池本体の燃料受入口に押し当てて接続し双方の閉止弁を開放した際に燃料電池本体の受け入れ口が開き、カートリッジの注入口が開いていないと、特に燃料タンク等に充填されていた液体燃料や内容物が燃料電池本体内の圧力によって接続部から噴出し、周辺に可燃性の液体燃料等が飛散するため安全性が低下する問題点があった。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたものであり、液体燃料を収容したカートリッジと、上記カートリッジからの液体燃料を適宜受け入れる燃料電池本体とを備え、上記カートリッジと燃料電池本体とを着脱自在に構成した燃料電池において、燃料充填時における液体燃料の漏洩が無く、かつ燃料電池本体側から内容物の吹出しが無く、簡単な構成で安全に液体燃料を充填することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明者らは燃料カートリッジの注入口と燃料電池本体の受入口との種々の脱着構造を創案して、各脱着構造が装着状態の完全さ、燃料漏れの生じ易さ及び構造の簡素さに及ぼす影響を実験により比較検討した。その結果、特にカートリッジ側の燃料出口を先に開放し燃料電池本体側の受入口とカートリッジ側の注入口とが完全に結合するまでは燃料電池本体側の受入口を開放しないように構成した場合に、カートリッジ側の注入口が開いた後に燃料電池本体側の受入口が開くために、燃料電池内圧により漏出しようとする燃料電池本体内部の燃料が外部に漏れることなく、カートリッジに受け入れられ、燃料電池本体側の受入口から内容物が吹出す恐れが無く安全に燃料を注入できるという知見を得た。また、カートリッジと燃料電池本体との接続部において液体燃料の漏洩は皆無であり、簡単な構成で安全に液体燃料を充填することが可能な燃料電池が初めて得られるという知見を得た。本発明は上記知見に基づいて完成されたものである。
すなわち本発明に係る燃料電池は、収容した液体燃料を射出する燃料出口を有するカートリッジと、上記カートリッジからの液体燃料を受け入れる燃料受入口を有する燃料電池本体とを備え、上記カートリッジの燃料出口と燃料電池本体の燃料受入口とを着脱自在に構成した燃料電池において、上記カートリッジは燃料出口を開閉する第1の弁体と、この第1の弁体に弾性力を付与し燃料出口を常時は閉止する第1の弾性体とを備える一方、上記燃料電池本体は燃料受入口を開閉する第2の弁体と、この第2の弁体に弾性力を付与し燃料受入口を常時は閉止する第2の弾性体とを備え、上記第2の弾性体の弾性力が第1の弾性体の弾性力より大きくなるように設定し、上記カートリッジの燃料出口を燃料電池本体の燃料受入口に押圧力によって装着した時に、燃料電池本体の第2弁体がカートリッジの第1弁体に当接し第1弾性体の弾性力に抗して第1弁体を押し上げて燃料出口を開放した状態を維持し、しかる後に第2弾性体の弾性力より大きい押圧力をカートリッジに付与して第1弁体からの反作用によって第2弾性体の弾性力に抗して第2弁体を押し下げて燃料電池本体の燃料注入口を開放するように構成したことを特徴とする。
上記燃料電池において、カートリッジの燃料出口を燃料電池本体の燃料受入口に押圧力によって装着した場合には、第2の弾性体の弾性力が第1の弾性体の弾性力より大きくなるように設定されているために、カートリッジの第1弁体が第2弁体に当接し第1弾性体の弾性力に抗して第1弁体を押し上げて燃料出口を開放する。そして、第1弾性体は最小高さになるまで圧縮される。しかる後に第2弾性体の弾性力より大きい押圧力をカートリッジに付与すると、第1弁体からの押圧力によって第2弾性体の弾性力に抗して第2弁体が押し下げられて燃料受入口が開放される。
したがって、上記燃料電池によれば、カートリッジ側の燃料注入口が開いた後に燃料電池本体側の燃料受入口が開くために、燃料電池内圧により漏出しようとする燃料電池本体内部の燃料が外部に漏れることなく、カートリッジに受け入れられ、燃料電池本体側から内容物が吹き出す恐れは無く、また液体燃料の漏洩は皆無であり、簡単な構成で安全に液体燃料を充填することが可能な燃料電池が得られる。
また上記燃料電池において、前記燃料出口は、第1弁体および第1弾性体を収容する燃料注入筒に形成されている一方、前記燃料受入口は、第2弁体および第2弾性体を収容する燃料受入筒に形成されており、上記燃料注入筒が嵌挿されて燃料注入筒を所定の軸方向位置に案内する案内筒を上記燃料受入筒に一体に形成することが好ましい。
上記燃料注入筒を嵌挿する案内筒を燃料注入筒と同心状に設けることにより、燃料注入筒を所定の軸方向位置に正確に案内できる。さらに、案内筒に燃料注入筒を嵌挿した段階で燃料注入筒と燃料受入筒との内部には密閉空間が形成されるため、この状態で第1弁体または第2弁体が開いても、内圧によって加圧された内容物が外部に吹き出す恐れは無く燃料注入操作を安全に遂行することが可能になる。
上記案内筒の長さは、第1弁体の突出部が第2弁体の突出部に当接した時点で燃料注入筒の少なくとも一部が案内筒内に嵌挿されて上記密閉空間が形成されるに十分な長さに設定される。このように案内筒の長さを設定することにより、第1弁体または第2弁体が開いても、内圧によって加圧されたカートリッジ内の液体燃料または燃料電池本体側の内容物が外部に吹き出す恐れは無く、燃料注入操作をより安全に遂行することが可能になる。
また上記燃料電池において、前記第1弾性体および第2弾性体がそれぞれコイルばねから構成されていることが好ましい。このコイルばねから構成された第1弾性体および第2弾性体によれば、コイルばねの材料種類、線径、巻き数、ばね定数等を適正に選択することにより、弾性体の弾性力および伸縮量を任意に設定することが容易である。
さらに上記燃料電池において、前記燃料注入筒と第1弁体との間に第1シール材を介装することが好ましい。上記第1シール材を介装することにより、燃料注入筒と第1弁体との間が液密に保持でき、燃料出口の閉止状態をより確実に維持することができる。
また上記燃料電池において、前記燃料受入筒と第2弁体との間に第2シール材を介装することが好ましい。上記第2シール材を介装することにより、燃料受入筒と第2弁体との間が液密に保持でき、燃料受入口の閉止状態をより確実に維持することができる。
さらに上記燃料電池において、前記案内筒に燃料注入筒が嵌挿されたときに、案内筒と燃料注入筒とを液密に保持する第3シール材を案内筒の内部に配置することが好ましい。
上記第3シール材を案内筒の内部に配置することにより、燃料注入筒が案内筒に完全に嵌挿されたときに両者間の間隙を封止することができ、間隙からの燃料漏れを完全に防止することができる。
上記弾性体を構成する材料としては、第1弁体または第2弁体を所定の弾性力で動作せしめて燃料出口または燃料受入口を開閉させるために、Hv硬度が55以上のばね鋼、Si−Mn鋼、Cr鋼、Cr−Mn鋼、Si−Mn−Cr鋼、Cr−V鋼等のばね用特殊鋼、JIS(日本工業規格)のSUP材等の金属材料を用いることが好適である。上記弾性体は、その耐久性を高めるために上記金属材料を所定形状に加工した後に、焼入焼戻しの熱処理を施して形成することが好ましい。また、メタノール等の液体燃料に対する耐食性を高めるために、金属材料表面に金めっき等のめっき層や樹脂コーティング層を形成する表面処理を実施することも好ましい。
また、上記弾性体として適度な弾性力を有するゴム材を使用することも可能である。ゴム材を使用した場合には、弾性体と弁体、更にはシール材の機能を併せ持つ構造体を一体成型にて作成することも可能であり、工業的な価値が高いものとなる。
上記カートリッジ容器を構成する熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではなく、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP),ポリスチレン(PS),ポリエチレンテレフタレート(PET),酢酸ビニル樹脂、ビニルアセタール樹脂、スチロール樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、アセタール樹脂、ポリカーボネ―ト、ポリ四フッ化エチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、繊維索系プラスチック、などの1種の材料または2種以上組み合わせた複合材が好適に使用できる。特に、繰り返しの押圧力に耐える機械的強度、燃料管理上必要な透明性、燃料に対する耐食性の観点からポリエチレンテレフタレート(PET)が好適である。また、結晶化し易く分子間の結合強度が高くなる結晶性樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリ四フッ化エチレン樹脂、等が好適である。
本発明に係る燃料電池によれば、カートリッジ側の燃料注入口が開いた後に燃料電池本体側の燃料受入口が開くために、発電反応により発生した二酸化炭素ガスなどにより燃料電池内圧が上昇した場合でも、圧力により漏出しようとする燃料電池本体内部の燃料が外部に漏れることなく、カートリッジに受け入れられ、燃料電池本体側から内容物が吹き出す恐れは無く、また液体燃料の漏洩は皆無であり、簡単な構成で安全に液体燃料を充填することが可能な燃料電池が得られる。
次に本発明に係る燃料電池の実施形態について、以下の実施例および添付図面を参照してより具体的に説明する。
図1〜図3は本発明に係る燃料電池の一実施例を示し、カートリッジの燃料出口部および燃料電池本体の燃料受入部をそれぞれ開閉する弁体を設けた燃料電池の構成を示している。具体的に、図1は本実施例に係る燃料電池において、液体燃料を充填したカートリッジの燃料出口と燃料電池本体の燃料受入口とを装着していない段階におけるそれぞれの構成を示す断面図であり、図2はカートリッジ側の第1弁体が上昇し燃料出口が開放された状態を示す断面図であり、図3はカートリッジの燃料出口および燃料電池本体の燃料受入口が共に開放された状態を示す断面図である。
すなわち、本実施例に係る燃料電池は、収容した液体燃料1を射出する燃料出口2を有するカートリッジ3と、このカートリッジ3からの液体燃料1を受け入れる燃料受入口4を有する燃料電池本体5とを備え、上記カートリッジ3の燃料出口2と燃料電池本体5の燃料受入口4とを着脱自在に構成した燃料電池において、上記カートリッジ3は燃料出口2を開閉する第1の弁体6と、この第1の弁体6に弾性力を付与し燃料出口2を常時は閉止する第1の弾性体7とを備える一方、上記燃料電池本体5は燃料受入口4を開閉する第2の弁体8と、この第2の弁体に弾性力を付与し燃料受入口4を常時は閉止する第2の弾性体9とを備え、上記第2の弾性体9の弾性力が第1の弾性体7の弾性力より大きくなるように設定し、上記カートリッジ3の燃料出口2を燃料電池本体5の燃料受入口4に押圧力によって装着した時に、カートリッジ3の第1弁体6が第2弁体8に当接し第1弾性体7の弾性力に抗して第1弁体8を押し上げて燃料出口2を開放した状態を維持し、しかる後に第2弾性体9の弾性力より大きい押圧力をカートリッジ3に付与して第1弁体6からの反作用(押圧力)によって第2弾性体9の弾性力に抗して第2弁体8を押し下げて燃料電池本体5の燃料受入口4を開放するように構成されている。
また上記燃料電池において、前記燃料出口2は、第1弁体6および第1弾性体7を収容する燃料注入筒10に形成されている一方、前記燃料受入口4は、第2弁体8および第2弾性体9を収容する燃料受入筒11に形成されており、上記燃料注入筒10が嵌挿されて燃料注入筒10を所定の軸方向位置に案内する案内筒12が上記燃料受入筒11の上部に一体に形成されている。
また上記燃料電池において、前記第1弾性体および第2弾性体はそれぞれコイルばねから構成されている。さらに、上記燃料注入筒10と第1弁体6との間に第1シール材13が介装される一方、上記燃料受入筒11と第2弁体8との間に第2シール材14が介装されており、さらに上記案内筒12に燃料注入筒10が嵌挿されたときに、案内筒12と燃料注入筒10とを液密に保持する第3シール材15が案内筒12の内部に配置されている。
また、カートリッジ3側の第1弁体6は、燃料注入筒10内を軸方向に遊嵌状態で往復動する頭部6aと、上記燃料注入筒10の先端部に形成された燃料出口2を軸方向に遊嵌状態で往復動する突出部6bとから成り、上記頭部6aには第1弾性体7としてのコイルばねの一端(図1において下端)を嵌入固定するための凹部6cが形成されている。
燃料注入筒10の内部には、第1弁体6に対向して第1弾性体7の他端(図1において上端)を嵌入固定するための凹部16aを形成したばね座16が配設されており、このばね座16の外周部には、液体燃料1が流通する複数の流通口17が形成されている。ばね座16と第1弁体6との間には、第1弾性体7としてのコイルばねが介装されており、この第1弾性体7の弾性力が第1弁体6を燃料出口2方向に付勢しているために、第1シール材13のシール作用とも相俟って燃料出口2は常時は液密に閉止されている。
一方、燃料電池本体5側の第2弁体8は、燃料受入筒11内を軸方向に遊嵌状態で往復動する頭部8aと、上記燃料受入筒11の先端部に形成された燃料受入口4を軸方向に遊嵌状態で往復動する突出部8bとから成り、上記頭部8aには第2弾性体としてのコイルばねの一端(図1において上端)を嵌入固定するための凹部8cが形成されている。
燃料受入筒11の内部には、第2弁体8に対向して第2弾性体9の他端(図1において下端)を嵌入固定するための凹部17aを形成したばね座17が配設されており、このばね座17の外周部には、液体燃料1が流通する複数の流通口18が形成されている。ばね座17と第2弁体8との間には、第2弾性体9としてのコイルばねが介装されている。第2弾性体9は第1弾性体7を構成するばね材よりも線径が大きなばね材で形成されているために、第2弾性体9の弾性力は第1弾性体7の弾性力よりも大きく設定されている。そして、この第2弾性体9の弾性力が第2弁体8を燃料受入口4方向に付勢しているために、第2シール材14のシール作用とも相俟って燃料受入口4は常時は閉止されている。
上記のように構成した本実施例に係る燃料電池において、カートリッジ3の燃料出口2を燃料電池本体5の燃料受入口4に押圧力によって装着した場合には、図2に示すように、第1弾性体7としてのコイルばねの弾性力が第2弾性体9としてのコイルばねの弾性力より小さくなるように設定されているために、カートリッジ3の第1弁体6の突出部6bが第2弁体8の突出部8bに当接し第1弾性体7の弾性力に抗して第1弁体6が押し上げられることにより燃料出口2が先に開放される。そして、第1弾性体7は最小高さになるまで圧縮される。
しかる後に第2弾性体9の弾性力より大きい押圧力がカートリッジ3に付与されると、図3に示すように、第1弁体6からの押圧力によって第2弾性体9の弾性力に抗して第2弁体8が押し下げられて燃料電池本体5側の燃料受入口4が開放される。
したがって、上記実施例に係る燃料電池によれば、カートリッジ3側の燃料出口が開いた後に燃料電池本体5側の燃料受入口4が開くために、カートリッジ3が燃料受入口4に作用した状態で受入口4が開放される。このとき、燃料電池本体5側の燃料受入口4から吹き出そうとする内容物は、カートリッジ3内へ移動可能となる。そのために、カートリッジ3と燃料電池本体5との接続部において燃料電池本体5側から内容物が吹き出す恐れは無く、また液体燃料1の漏洩は皆無であり、簡単な構成で安全に液体燃料1を、図3において矢印で示すような経路に沿って充填することが可能な燃料電池が得られる。
また上記燃料電池において、前記燃料出口2は、第1弁体6および第1弾性体7を収容する燃料注入筒10に形成されている一方、前記燃料受入口4は、第2弁体8および第2弾性体9を収容する燃料受入筒11に形成されており、上記燃料注入筒11が嵌挿されて燃料注入筒11を所定の軸方向位置に案内する案内筒12が上記燃料受入筒11の上部に同心状に設けられているために、燃料注入筒10を燃料受入筒11に対して所定の軸方向位置に正確に案内することが可能になる。
さらに、案内筒12に燃料注入筒11を嵌挿した段階で燃料注入筒10と燃料受入筒11との内部には密閉空間が形成されるため、この状態で第1弁体6または第2弁体8が開放されても、内圧によって加圧されたカートリッジ3の液体燃料1または燃料電池本体5側の内容物(液体燃料)が外部に吹き出す恐れは無く燃料注入操作を安全に遂行することが可能になる。
また上記燃料電池において、前記第1弾性体7および第2弾性体9がそれぞれコイルばねから構成されているため、コイルばねの材料種類、線径、巻き数、ばね定数等を適宜選択することにより、各弾性体7,9の弾性力および伸縮量を任意に設定することが容易である。
さらに上記燃料電池において、前記燃料注入筒10と第1弁体6との間に第1シール材13を介装しているために、燃料注入筒10と第1弁体6との間が液密に保持でき、燃料出口2の閉止状態をより確実に維持することができ、液体燃料1の漏洩をより確実に防止できる。
また上記燃料電池において、前記燃料受入筒11と第2弁体8との間に第2シール材14を介装しているために、燃料受入筒11と第2弁体8との間が液密に保持でき、燃料受入口4の閉止状態をより確実に維持することができる。
さらに上記燃料電池において、前記案内筒12に燃料注入筒10が嵌挿されたときに、案内筒12と燃料注入筒10とを液密に保持する第3シール材15を案内筒12の内底部に配置しているために、燃料注入筒10が案内筒12に完全に嵌挿されたときに両者間の間隙を液密に封止することができ、間隙からの燃料漏れをより完全に防止することができる。
本発明に係る燃料電池によれば、カートリッジ側の燃料注入口が開いた後に燃料電池本体側の燃料受入口が開くために、カートリッジ内の加圧された液体燃料の圧力が燃料受入口に作用した状態で受入口が開放される。このとき、燃料電池本体側の燃料受入口から吹き出そうとする内容物は、カートリッジ内へ移動可能となる。そのために、カートリッジと燃料電池本体との接続部において燃料電池本体側から内容物が吹き出す恐れは無く、また液体燃料の漏洩は皆無であり、簡単な構成で安全に液体燃料を充填することが可能な燃料電池が得られる。
本発明に係る燃料電池の一実施例を示し、液体燃料を充填したカートリッジの燃料出口と燃料電池本体の燃料受入口とを装着していない段階におけるそれぞれの構成を示す断面図。 図1に示す燃料電池の一実施例でカートリッジ側の第1弁体が上昇し燃料出口が開放された状態を示す断面図。 図1に示す燃料電池の一実施例で、カートリッジの燃料出口および燃料電池本体の燃料受入口が共に開放された状態を示す断面図。
符号の説明
1…液体燃料(メタノール)、2…燃料出口、3…カートリッジ、4…燃料受入口、5…燃料電池本体(燃料タンク)、6…第1弁体、6a…頭部、6b…突出部、6c…凹部、7…第1弾性体、8…第2弁体、8a…頭部、8b…突出部、8c…凹部、9…第2弾性体、10…燃料注入筒、11…燃料受入筒、12…案内筒、13…第1シール材、14…第2シール材、15…第3シール材、16…ばね座、16a…凹部、17…ばね座、17a…凹部、18…流通口。

Claims (7)

  1. 収容した液体燃料を射出する燃料出口を有するカートリッジと、上記カートリッジからの液体燃料を受け入れる燃料受入口を有する燃料電池本体とを備え、上記カートリッジの燃料出口と燃料電池本体の燃料受入口とを着脱自在に構成した燃料電池において、
    上記カートリッジは燃料出口を開閉する第1の弁体と、この第1の弁体に弾性力を付与し燃料出口を常時は閉止する第1の弾性体とを備える一方、
    上記燃料電池本体は燃料受入口を開閉する第2の弁体と、この第2の弁体に弾性力を付与し燃料受入口を常時は閉止する第2の弾性体とを備え、
    上記第2の弾性体の弾性力が第1の弾性体の弾性力より大きくなるように設定し、上記カートリッジの燃料出口を燃料電池本体の燃料受入口に押圧力によって装着した時に、燃料電池本体の第2弁体がカートリッジの第1弁体に当接し第1弾性体の弾性力に抗して第1弁体を押し上げて燃料出口を開放した状態を維持し、しかる後に第2弾性体の弾性力より大きい押圧力をカートリッジに付与して第1弁体からの反作用によって第2弾性体の弾性力に抗して第2弁体を押し下げて燃料電池本体の燃料注入口を開放するように構成したことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記燃料出口は、第1弁体および第1弾性体を収容する燃料注入筒に形成されている一方、前記燃料受入口は、第2弁体および第2弾性体を収容する燃料受入筒に形成されており、上記燃料注入筒が嵌挿されて燃料注入筒を所定の軸方向位置に案内する案内筒を上記燃料受入筒に一体に形成したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記第1弾性体および第2弾性体の少なくとも一方がコイルばねから構成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  4. 前記カートリッジの燃料注入筒と第1弁体との間に第1シール材を介装したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  5. 前記カートリッジの燃料受入筒と第2弁体との間に第2シール材を介装したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  6. 前記案内筒に燃料注入筒が嵌挿されたときに、案内筒と燃料注入筒とを液密に保持する第3シール材を案内筒の内部に配置したことを特徴とする請求項2記載の燃料電池。
  7. 前記第1弾性体と第1弁体および第2弾性体と第2弁体の少なくとも一方の組み合わせが一体化された構造を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
JP2005249409A 2005-08-30 2005-08-30 燃料電池 Pending JP2007066617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249409A JP2007066617A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249409A JP2007066617A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066617A true JP2007066617A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249409A Pending JP2007066617A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066617A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123817A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Sony Corp コネクタ機構
JP2005011616A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用充填回収器、燃料電池システム、及び燃料電池用充填回収器用再生器
WO2005013393A2 (en) * 2003-07-29 2005-02-10 Societe Bic Fuel cartridge with connecting valve

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123817A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Sony Corp コネクタ機構
JP2005011616A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用充填回収器、燃料電池システム、及び燃料電池用充填回収器用再生器
WO2005013393A2 (en) * 2003-07-29 2005-02-10 Societe Bic Fuel cartridge with connecting valve
JP2007500829A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 ソシエテ ビック 連結バルブ付き燃料カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809178B2 (ja) 燃料カートリッジ用のバルブ
RU2315396C2 (ru) Топливный баллончик с соединительным клапаном
CN100483817C (zh) 为直接氧化燃料电池加燃料的设备
JP5175000B2 (ja) 燃料適合材料を有する燃料電池サプライ
US20090029224A1 (en) Liquid send/receive joint device and fuel cell system using the same
JP2006309978A (ja) 燃料電池の液注入装置
JP2006286364A (ja) 燃料電池の液注入装置
JP2007509463A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジおよびその製造方法
US20060151494A1 (en) Fuel container for fuel cell
JP2007066618A (ja) 燃料電池
JP2008047405A (ja) 燃料電池用ソケットとそれを用いた燃料電池
JP2007311292A (ja) 燃料電池用カップラとそれを用いた燃料電池
US20100196797A1 (en) Liquid supply container and fuel cell system provided with the same
JP2006017269A (ja) 液体送受用ジョイント装置
JP2009070594A (ja) 燃料供給アダプタ装置および燃料供給装置
JP2007066617A (ja) 燃料電池
US7971606B2 (en) Fuel tank and cap device thereof
JPWO2005071782A1 (ja) 燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを用いた燃料電池
US20080105708A1 (en) Fluid supply container and fuel cell system using the same
JP2013210039A (ja) カプラー、燃料電池及び燃料カートリッジ
JP2005203175A (ja) 液体送受用ジョイント装置
JP2007311032A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池
JP2009301961A (ja) 燃料充填キット及び燃料充填方法
JP2006269166A (ja) 燃料電池用燃料供給機構および燃料電池
JP2007220571A (ja) 燃料電池用カップラとそれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403