JP2007065195A - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007065195A
JP2007065195A JP2005250011A JP2005250011A JP2007065195A JP 2007065195 A JP2007065195 A JP 2007065195A JP 2005250011 A JP2005250011 A JP 2005250011A JP 2005250011 A JP2005250011 A JP 2005250011A JP 2007065195 A JP2007065195 A JP 2007065195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
dust
piezoelectric element
dustproof filter
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005250011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takizawa
宏行 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005250011A priority Critical patent/JP2007065195A/ja
Publication of JP2007065195A publication Critical patent/JP2007065195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置又は投射型画像表示装置等の光学装置において微小な塵埃等を確実に除去し高画質の画像を表わす画像データを取得しもしくは投射し得ると共に一方向に振動する加振手段で二方向の変位を生じさせる構成を実現した光学装置を提供する。
【解決手段】画像形成素子133,135,137もしくは撮像素子27を含む画像形成体と、画像形成体に対して所定の間隔で対向配置されていて画像用光束を透過可能な透過部21cを有する防塵部材21と、防塵部材の周縁部の近傍の複数箇所に配設され防塵部材の透過部の面に沿う方向への第1方向の振動と、この第1方向に対して略垂直方向となる第2方向の振動とを防塵部材に発生させる複数の加振部材18とを具備して構成する。
【選択図】図2

Description

この発明は、光学装置、詳しくは光電変換面に照射された光に対応した画像信号を生成する撮像素子を含む撮像素子ユニットを備えた撮像装置、もしくは光源から射出された光束を変調し画像情報に応じた光学像を画像形成素子により形成しこの光学像を拡大投射する投射型画像表示装置等の光学装置に関し、例えばレンズ交換可能な一眼レフレックス方式のデジタルカメラやプロジェクタ装置等に関するものである。
従来より、撮影光学系を透過した被写体からの光束(以下、被写体光束という)に基づいて形成される被写体像を受けて、これに対応した画像信号を生成する固体撮像素子(例えば電荷結合素子(CCD;Charge Coupled Device。以下、単に撮像素子という)等を含む撮像素子ユニットを備えた光学装置であるデジタルカメラ等の撮像装置が一般的に実用化され広く普及している。
このようなデジタルカメラにおいては、撮影動作に先立って撮影対象となる被写体を観察する等のためにファインダー装置を具備するものがある。このファインダー装置の一つとして、例えば撮影光学系によって形成される光学像(被写体像)を観察し得るように構成されると共に、撮影動作時には撮影光学系を透過した被写体光束を撮像素子の光電変換面へと導き得るように構成した一眼レフレックス方式の光学ファインダー装置がある。
そして、近年においては、一眼レフレックス方式の光学ファインダー装置を具備すると共に、カメラ本体に対して撮影光学系を着脱自在となるように構成することで、使用者が所望のときに撮影光学系を任意に着脱し交換することで、単一のカメラ本体において複数種類の撮影光学系を選択的に使用し得るように構成したレンズ交換可能な形態の一眼レフレックス方式のデジタルカメラが一般に普及しつつある。
このようなレンズ交換可能な形態のデジタルカメラにおいては、当該撮影光学系をカメラ本体から取り外した際に、カメラ本体の内部に空気中に浮遊する塵埃等が侵入する可能性がある。また、カメラ本体内部には、例えばシャッター機構や絞り機構等、機械的に動作する各種の機構が配設されていることから、これら各種の機構等からは、その動作中に微小ゴミ等が発生する場合もある。
そして、シャッター機構が開状態となる撮像動作中には、撮影光学系の後方に配置される撮像素子の光電変換面がカメラ内部の外気に露呈される状態になる。このことから、上述のようにして生じた塵埃や微小ゴミ等が撮像素子の光電変換面に附着してしまうことがある。
こうして光電変換面に附着した塵埃や微小ゴミ等は、撮像素子によって生成される画像信号により表わされる画像に影を生じさせてしまう等の悪影響を与える可能性がある。
そこで、本出願人は、特開2003−348401号公報において、光電変換素子(撮像素子)の前面側に光学素子(防塵部材)を配設し、この光学素子と光電変換素子との間の空間を密封状態となるように構成し、さらに、同光学素子を加振手段を用いて振動させることによって、当該光学素子の撮影レンズ側の表面に附着した塵埃を除去する技術を提案し、また実用化している。
一方、従来のデジタルカメラにおける撮像素子としては、いわゆるパッケイジに封じられた形態の撮像素子(例えばパッケイジCCDという)が広く用いられているが、このような形態の撮像素子とは別に、近年においては、いわゆるベアチップCCDと呼ばれる裸の状態のCCDチップを市場に供給することが提案されている。
このようなベアチップCCDにおいては、その光電変換面上に塵埃等が附着する可能性が多くなることから、ベアチップCCDとこれを載置する基板との間に圧電素子を設け、この圧電素子に対して所定の電圧を印加することによって当該ベアチップCCD自体を振動させ、これにより光電変換面に附着した塵埃等を振り落とす構成や、ベアチップCCDの光電変換面の前方に光学部材を設けると共に、この光学部材とベアチップCCDとを中空円筒状部材の内部にて密閉状態とし、ベアチップCCDの背面に設けた圧電素子によってベアチップCCDを振動させることで、当該CCDの光電変換面に附着した塵埃等を除去する構成等についての提案が、例えば特開平9−130654号公報等によって開示されている。
他方、近年においては、光源から射出された光束を変調し画像情報に応じた光学像を液晶表示素子等の画像形成素子によって形成し、これにより形成された光学像をスクリーン等に対して拡大投射するように構成される投射型画像表示装置等の光学装置について、種々のものが提案され、また一般に実用化されている。
特開2003−348401号公報 特開平9−130654号公報
ところが、上述の特開2003−348401号公報によって開示されている手段では、光学素子(防塵部材)の撮影レンズ側の面に附着した塵埃等のうち撮影結果に悪影響を及ぼすような大きさの塵埃等については、確実に除去することができるという効果を得ることができるのであるが、極めて微小な塵埃等については、なお光学素子面に残ってしまう可能性がある。
近年におけるデジタルカメラ等の撮像装置にあっては、撮像素子の各画素の微小化が進んでいることから、将来的には、極めて微小な塵埃等が画像に影響を及ぼすことも考えられる。
また、上述の特開平9−130654号公報に開示されている手段では、ベアチップCCDを念頭に入れて考案されている手段であるために、従来のデジタルカメラにおいて一般的に利用されているパッケイジCCDのような形態の撮像素子に対して適用するためには、最適な手段であるとは言えない。
つまり、一般的な形態のパッケイジCCD等に対して上述の特開平9−130654号公報に開示されている手段を適用した場合には、例えば撮像素子自体又はそのパッケイジに対して振動を加えることになるので、この加振作用によって撮像素子及びその近傍に配設される各種の機構に対して、例えば機構的な劣化や狂い等の悪影響が波及する虞があるという問題が生ずる可能性がある。
一方、従来の投射型画像表示装置等の光学装置においても、画像形成素子の表面に塵埃等が附着すると、この塵埃等の影がスクリーン上に拡大されて投影されてしまうことになり、投影する画像に悪影響を及ぼしてしまうという問題点があった。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、撮像素子を含む撮像素子ユニットを備えた撮像装置や画像形成素子により形成される光学像を拡大投射する投射型画像表示装置等の光学装置において、防塵部材に対する加振方向を組み合わせて防塵効果を高めることで、より微小な塵埃等をも確実に除去することができ、常に高画質の画像を表わす画像データを取得し、もしくは高画質の画像を投射し得ると共に、一方向に振動する加振手段によって二方向の変位を生じさせる構成を実現することで、部品の削減化に寄与し得る光学装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明による光学装置は、画像形成素子もしくは撮像素子を含む画像形成体と、上記画像形成体に対して所定の間隔で対向配置されていて、画像用光束を透過可能な透過部を有する防塵部材と、上記防塵部材の周縁部の近傍の複数箇所に配設され、上記防塵部材の上記透過部の面に沿う方向への第1方向の振動と、この第1方向に対して略垂直方向となる第2方向の振動とを上記防塵部材に発生させる複数の加振部材とを具備してなることを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子を含む撮像素子ユニットを備えた撮像装置や画像形成素子により形成される光学像を拡大投射する投射型画像表示装置等の光学装置において、防塵部材に対する加振方向を組み合わせて防塵効果を高めることで、より微小な塵埃等をも確実に除去することができ、常に高画質の画像を表わす画像データを取得し、もしくは高画質の画像を投射し得ると共に、一方向に振動する加振手段によって二方向の変位を生じさせる構成を実現することで、部品の削減化に寄与し得る光学装置を提供することができる。
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
まず、本発明の第1の実施形態について以下に説明する。本実施形態においては、本発明を適用する光学装置として撮像装置、具体的には、レンズ交換可能な一眼レフレックス方式のデジタルカメラ(以下、単にカメラという)を例示するものとする。
図1,図2は、本発明の第1の実施形態の撮像装置(カメラ)の概略的な構成を示す図である。このうち、図1は、当該撮像装置(カメラ)の一部を切断して、その内部構成を概略的に示す斜視図である。また、図2は、図1の撮像装置(カメラ)の主に電気的な構成を概略的に示すブロック構成図である。
本実施形態のカメラ1は、カメラ本体部11及びレンズ鏡筒12とからなり、両者(11・12)は、それぞれが別体に構成され、互いに着脱自在に構成されている。
レンズ鏡筒12は、複数の光学レンズ(光学素子)からなる光学系、即ち撮影光学系12aとその駆動機構や絞り羽根等の機構部材等を内部に保持して構成されている。この撮影光学系12aは、被写体からの光束を透過させることで当該被写光束により形成される被写体の像を所定の位置(後述する撮像素子27の光電変換面上)に結像させ得るように例えば複数の光学レンズ等によって構成されるものである。そして、このレンズ鏡筒12は、カメラ本体部11の前面に向けて突出するように配設されている。
なお、このレンズ鏡筒12については、従来のカメラ等において一般的に利用されているものと同様のものが適用される。したがって、その詳細な構成についての説明は省略する。
カメラ本体部11は、内部に各種の構成部材等を備えて構成され、かつ撮影光学系12aを保持するレンズ鏡筒12を着脱自在となるように配設するための連結部材である撮影光学系装着部11aをその前面に備えて構成されている。これにより、いわゆるレンズ交換可能な一眼レフレックス方式のカメラ1が構成される。
カメラ本体部11の前面側の略中央部には、被写体光束を当該カメラ本体部11の内部へと導く所定の口径を有する露光用開口が形成されており、この露光用開口の周縁部に撮影光学系装着部11aが形成されている。
カメラ本体部11の外面側には、その前面に上述の撮影光学系装着部11aが配設されているほか、上面部や背面部等の所定の位置にカメラ本体部11を動作させるための各種の操作部材、例えば撮影動作を開始させるための指示信号等を発生させるためのレリーズボタン17等等が配設されている。これらの操作部材については、本発明とは直接関連しない部分であるので、図面の煩雑化を避けるために、レリーズボタン17以外の操作部材については、その図示及び説明を省略する。
カメラ本体部11の内部には、図1に示すように、各種の構成部材、例えば、撮影光学系12aによって形成される所望の被写体像を撮像素子27(画像形成体;図2参照)の光電変換面上とは異なる所定の位置に形成させるべく設けられ、いわゆる観察光学系を構成するファインダー装置13と、撮像素子27の光電変換面への被写体光束の照射時間等を制御するシャッタ機構等を備えたシャッター部14や撮影光学系12aを透過した被写体光束に基づいて形成される被写体像に対応した画像信号を得る撮像素子27及び同撮像素子27の光電変換面の前面側の所定の位置に配設され当該光電変換面への塵埃等の附着を予防する防塵部材である防塵フイルター21(詳細は後述する)等からなるアッセンブリである撮像ユニット15(詳細は後述する)と、撮像素子27により取得した画像信号に対して各種の信号処理を施す画像信号処理回路16a(図2参照)等の電気回路を構成する各種の電気部材が実装される主回路基板16を始めとした複数の回路基板(図1では主回路基板16のみを図示している)等が、それぞれ所定の位置に配設されている。
ファインダー装置13は、撮影光学系12aを透過した被写体光束の光軸を折り曲げて観察光学系の側へと導き得るように構成される反射鏡13bと、この反射鏡13bから出射する光束を受けて正立正像を形成するペンタプリズム13aと、このペンタプリズム13aにより形成される像を拡大して観察するのに最適な形態の像を結像させる接眼レンズ13c等によって構成されている。
反射鏡13bは、撮影光学系12aの光軸から退避する位置と当該光軸上の所定の位置との間で移動自在に構成され、通常状態においては、撮影光学系12aの光軸上において当該光軸に対して所定の角度、例えば角度45度を有して配置されている。これにより、撮影光学系12aを透過した被写体光束は、当該カメラ1が通常状態にあるときには、反射鏡13bによってその光軸が折り曲げられて、当該反射鏡13bの上方に配置されるペンタプリズム13aの側へと反射されるようになっている。
一方、本カメラ1が撮影動作の実行中において、その実際の露光動作中には、当該反射鏡13bは、撮影光学系12aの光軸から退避する所定の位置(特に図示せず)に移動するようになっている。これによって、被写体光束は、撮像素子27の側へと導かれ、その光電変換面を照射するようになっている。
シャッター部14は、例えばフォーカルプレーン方式のシャッター機構や、このシャッター機構の動作を制御する駆動回路等、従来のカメラ等において一般的に利用されているものと同様のものが適用される。したがって、その詳細な構成についての説明は省略する。
また、本カメラ1の内部には、上述したように複数の回路基板が配設され、各種の電気回路を構成している。本カメラ1の電気的な構成は、図2に示すように、例えば本カメラ1の全体を統括的に制御する制御回路であるCPU41と、撮像素子27によって取得した画像信号に基づいて記録に適合する形態の信号に変換する信号処理等、各種の信号処理を施す画像信号処理回路16aと、この画像信号処理回路16aによって処理済みの画像信号や画像データ及びこれに付随する各種の情報等を一時的に記録するワークメモリ16bと、この画像信号処理回路16aによって生成された所定の形態の記録用の画像データを所定の領域に記録する記録媒体43と、この記録媒体43と本カメラ1の電気回路とを電気的に接続すべく構成される記録媒体インターフェイス42と、画像を表示するための液晶表示装置(LCD)等からなる表示部46と、この表示部46と本カメラ1との間を電気的に接続し画像信号処理回路16aによって処理済の画像信号を受けて表示部46を用いて表示するのに最適な表示用の画像信号を生成する表示回路47と、乾電池等の二次電池等からなる電池45と、この電池45又は所定の接続ケイブル44a等により供給される外部電源(AC)からの電力を受けて本カメラ1を動作させるのに適するように制御し各電気回路へと配電する電源回路44と、撮像ユニット15に含まれる防塵フイルター21の所定方向への振動を発生させるための電気回路であって当該防塵フイルター21の近傍に配設される加振部材である積層型の圧電素子18(詳細は後述する。以下、積層型圧電素子という)の駆動制御をおこなう積層圧電素子駆動部49等によって主に構成されている。
次に、本実施形態のカメラ1における撮像ユニット15の詳細構成について、以下に説明する。
図3,図4,図5は、本実施形態の撮像装置における撮像ユニットの一部を取り出して示す図である。このうち、図3は、当該撮像ユニットを分解して示す要部分解斜視図である。図4は、当該撮像ユニットを組み立てた状態を示す斜視図である。図5は、図4の[V]−[V]線に沿う断面図である。
なお、本実施形態のカメラ1の撮像ユニット15は、上述したようにシャッター部14(図1,図2参照)を含む複数の部材によって構成されるユニットであるが、図3,図4,図5においては、その主要部を図示するに留め、シャッター部14自体の図示は省略している。また、各構成部材の位置関係を示すために、図3においては、当該撮像ユニット15の近傍に設けられ撮像素子27等の撮像系の電気回路が実装される主回路基板16を合わせて図示している。なお、この主回路基板16には、画像信号処理回路16aやワークメモリ16b(図2参照)等が実装されているものであるが、それ自体の詳細については従来のカメラ等において一般的に利用されているものが適用されるものとして、その説明は省略する。
撮像ユニット15は、撮影光学系12a(図1,図2参照)を透過して自己の光電変換面上に照射される光に対応した画像信号を得る撮像素子27と、この撮像素子27を固定支持する薄板状の部材からなる撮像素子固定板28と、撮像素子27の光電変換面の側に配設され撮影光学系12aを透過して照射される被写体光束から高周波成分を取り除くべく形成される光学素子である光学的ローパスフイルター(Low Pass Filter;以下、光学LPFという)25と、この光学LPF25と撮像素子27との間の周縁部に配置され略枠形状の弾性部材等によって形成されるローパスフイルター受け部材26と、撮像素子27を収納し固定保持すると共に光学LPF25をその周縁部位乃至その近傍部位に密着して支持しかつ所定の部位を後述する防塵フイルター受け部材23に密に接触するように配設される撮像素子収納ケース部材24(以下、CCDケース24という)と、このCCDケース24の前面側に配置され防塵フイルター21(防塵部材)をその周縁部位乃至その近傍部位に密着して支持する防塵フイルター受け部材23と、この防塵フイルター受け部材23によって支持され撮像素子27の光電変換面の側であって光学LPF25の前面側において当該光学LPF25に対して所定の間隔を持つ所定の位置に対向配置され被写体から撮影光学系12aを透過して入射する光束(画像用光束)を透過可能な透明部である透過部21cを有する防塵部材である防塵フイルター21と、この防塵フイルター21の外周縁部に接触するように配設され当該防塵フイルター21に対して所定方向の振動を与えるための加振部材であって例えば電気機械変換素子等からなる積層型の圧電素子(積層型圧電素子)18と、防塵フイルター21を防塵フイルター受け部材23に対して気密的に接合させ保持する弾性体からなる押圧部材20等によって主に構成されている。
なお、上述の加振部材である積層型圧電素子18と、この積層型圧電素子18をCPU41の制御を受けて駆動制御することで防塵フイルター21の所定方向の振動を発生させるための電気回路である積層圧電素子駆動部49等によって加振手段が構成される。
そして、積層圧電素子駆動部49は、CPU41の制御を受けて積層型圧電素子18を駆動制御することで、これを所定の方向に伸縮動作させて、防塵フイルター21の透過部21cの面に沿う方向(撮影光学系12aの光軸方向とは略直交する方向)への第1方向の振動と、この第1方向に対して略垂直方向となる第2方向の振動とを防塵フイルター21に発生させることができるようになっている。
撮像素子27は、撮影光学系12aを透過した被写体光束を自己の光電変換面に受けて光電変換処理をおこなうことによって、この光電変換面に形成される被写体像に対応した画像信号を取得するものであって、例えば電荷結合素子(CCD;Charge Coupled Device)が適用される。
この撮像素子27は、撮像素子固定板28を介して主回路基板16上の所定の位置に実装されている。この主回路基板16には、上述したように画像信号処理回路16a及びワークメモリ16b等が共に実装されており(図3では特に図示せず。図2参照)、撮像素子27からの出力信号、即ち光電変換処理により得られた画像信号が画像信号処理回路16a等へと電送されるようになっている。
この画像信号処理回路16aにおいてなされる信号処理としては、例えば撮影光学系装着部11aに装着されたレンズ鏡筒12の内部に保持される撮影光学系12aによって撮像素子27の光電変換面上に結像された像に対応するものとして当該撮像素子27から得られた画像信号を記録に適合する形態の信号に変換する処理等、各種の信号処理である。このような信号処理は、電子的な画像信号を取り扱うように構成される一般的なデジタルカメラ等において通常になされる処理と同様である。したがって、当該カメラ1において実行される各種の信号処理についての詳細な説明は省略する。
撮像素子27の前面側には、ローパスフイルター受け部材26を挟んで光学LPF25が配設されている。そして、これを覆うようにCCDケース24が配設されている。
CCDケース24には、略中央部分に矩形状からなる開口24cが設けられており、この開口24cには、その後方側からローパスフイルター受け部材26及び光学LPF25と撮像素子27とが配設されるようになっている。この開口24cの後方側の内周縁部には、図5に示すように断面が略L字形状からなる段部24aが形成されている。
上述したように光学LPF25と撮像素子27との間には、弾性部材等からなるローパスフイルター受け部材26が配設されている。このローパスフイルター受け部材26は、撮像素子27の前面側の周縁部においてその光電変換面の有効範囲を避ける位置に配設され、かつ光学LPF25の背面側の周縁部近傍に当接している。そして、光学LPF25と撮像素子27との間の気密性を保持する役目をしている。これと同時に、光学LPF25に対しては、ローパスフイルター受け部材26による撮影光学系12aの光軸方向への弾性力が働いている。
そして、光学LPF25は、その前面側の周縁部が、CCDケース24の段部24aに対して略気密的に接触するように配置されている。これにより、CCDケース24の段部24aは、当該光学LPF25を撮影光学系12aの光軸方向に変位させようとするローパスフイルター受け部材26による弾性力を受けて撮影光学系12aの光軸方向における光学LPF25の位置を規制する役目をしている。
換言すれば、CCDケース24の開口24cの内部に背面側より挿入された光学LPF25は、段部24aによって撮影光学系12aの光軸方向における位置規制がなされている。これにより、当該光学LPF25は、CCDケース24の内部から前面側へ向けて外部に抜け出ないようになっている。
このようにして、CCDケース24の開口24cの内部に背面側から光学LPF25が挿入された後、光学LPF25の背面側には、その周縁部に挟持されるローパスフイルター受け部材26を介して撮像素子27が配設されている。
また、撮像素子27は、上述したように撮像素子固定板28を挟んで主回路基板16に実装されている。撮像素子固定板28は、CCDケース24の背面側からネジ孔24eに対してネジ28bによってスペーサ28aを介して固定されている。また、撮像素子固定板28には、主回路基板16がスペーサ16cを介してネジ16dによって固定されている。
CCDケース24の前面側には、防塵フイルター受け部材23がCCDケース24のネジ孔24bに対してネジ23bによって固定されている。この場合において、CCDケース24の前面側の周縁部近傍の所定の部位には、図3,図5に示すように周溝24dが略環状に形成されている。その一方で、防塵フイルター受け部材23の背面側の周縁部近傍の所定の位置には、CCDケース24の周溝24dに対応させた環状凸部23d(図3には図示出来ず。図5参照)が全周にわたって略環状に形成されている。したがって、環状凸部23dと周溝24dとが嵌合することによって、CCDケース24と防塵フイルター受け部材23とは、環状の領域、即ち周溝24dと環状凸部23dとが形成される領域において相互に略気密的に嵌合するようになっている。
防塵フイルター21は、全体として円形乃至多角形の板状をなし、少なくとも自己の中心から放射方向に所定の広がりを持つ領域が透明部(透過部21c)をなすように形成される光学部材であって、光学LPF25及び撮像素子27の光電変換面の外表面への塵埃等の附着を予防する防塵部材である。防塵フイルター21の透過部21cは、光学LPF25(撮像素子27の光電変換面)の前面に対して所定の間隔を持って対向配置されている。
また、防塵フイルター21は、図4,図5に示すように防塵フイルター受け部材23に対して気密的に接合するように配置される。この場合において、防塵フイルター21は、板ばね等の弾性体からなる押圧部材20の弾性力によって、その前面側の外周縁部が、所定方向、すなわち撮影光学系12aの光軸に沿う方向であって前面側から背面側に向けて押圧されることで、防塵フイルター受け部材23の前面側の所定位置に保持されている。
ここで、防塵フイルター21が防塵フイルター受け部材23に対して保持される部位の機構について、さらに詳しく説明する。
すなわち、図3に示すように防塵フイルター受け部材23の略中央部近傍には、円形状又は多角形状からなる開口23fが設けられている。この開口23fは、撮影光学系12aを透過した被写体光束を通過させて、この被写体光束がその後方に配置される撮像素子27の光電変換面を照射するのに充分な大きさとなるように設定されている。
この開口23fの周縁部には、前面側に突出する壁部23e(図3,図5参照)が略環状に形成されており、この壁部23eの先端側には、さらに前面側に向けて突出するように受け部23cが形成されている。
一方、防塵フイルター受け部材23の前面側において、壁部23eの外周縁部近傍には、所定の位置に複数(本実施形態では各三箇所)の突状部23a,23gが前面側に向けて突出するように形成されている。この場合において、三つの突状部23aは、それぞれが防塵フイルター21の周囲に対して角度略120度の間隔を有して配置されている。また、三つの突状部23gも同様に、上記突状部23aとは異なる位置において、それぞれが角度略120度の間隔を有して配置されている。
このうち突状部23aは、防塵フイルター21を保持する押圧部材20を固設するために形成される部位である。押圧部材20は、突状部23aの先端部に対して締結手段であるねじ20aにより固設されている。
押圧部材20は、上述したように板ばね等の弾性体によって形成される部材であって、その基端部が突状部23aの先端部に固設され、自由端部が防塵フイルター21の外周縁部に当接することで、当該防塵フイルター21を防塵フイルター受け部材23の側、即ち撮影光学系12aの光軸方向に向けて押圧し保持するようになっている。
この場合において、防塵フイルター21の背面側の所定の部位が受け部23cに当接することで、撮影光学系12aの光軸方向における位置が規制されるようになっている。したがってこれにより、防塵フイルター21は、防塵フイルター受け部材23に対して気密的に接合するように保持されている。
換言すれば、防塵フイルター受け部材23は、押圧部材20による弾性力によって防塵フイルター21を気密的に接合するように構成されている。
なお、この場合において、押圧部材20による押圧力は、防塵フイルター21と防塵フイルター受け部材23の受け部23cとの間の充分な気密性を確保し得ると同時に、積層型圧電素子18による防塵フイルター21の第1方向(防塵フイルター21の透過部21cの面に沿う方向)の振動を阻害しない程度の力量に設定されている。
また、突状部23gは、防塵フイルター21に対して所定方向の振動を与えるための加振部材である積層型圧電素子18を固定保持するために形成される部位である。
ここで、図6は本実施形態のカメラ1における撮像ユニット(図3参照)の一部を拡大して概念的に示す要部拡大図である。詳しくは、撮像ユニット15における防塵部材(防塵フイルター21)に対する加振部材(積層型圧電素子)の接触部位近傍を拡大して概念的に示す要部拡大図である。また、図7は、加振部材(積層型圧電素子)の先端側に設けられる保持部材を拡大して示す要部拡大斜視図である。
図5,図6に示すように、積層型圧電素子18は、その基端部が、突状部23gの内側面の所定の位置に、例えば接着剤等により接着固定されている。
積層型圧電素子18の先端部分には、当該積層型圧電素子18が振動した際に、同積層型圧電素子18と防塵フイルター21の外周縁部との接触状態を保持するための保持部材18aが、例えば接着等の手段によって一体に配設されている。
この保持部材18aの先端側には、図7に示すように防塵フイルター21の外周縁部に嵌合する溝部18abが形成されている。この溝部18abの溝底部分には、例えば半球状の球状突起部18aaが形成されている。
そして、積層型圧電素子18と防塵フイルター21との接触部分においては、次のように構成されている。即ち、基端部が突状部23gに一体に固設される積層型圧電素子18の先端部には、保持部材18aが一体に固設されている。この保持部材18aの溝部18abには、防塵フイルター21の外周縁部が嵌合している。この場合において、防塵フイルター21は、その水平方向、即ち溝部18abに沿う方向には摺動自在に、かつ撮影光学系12aの光軸方向に対しては移動しないように保持されている。
そして、防塵フイルター21の外周端面は、保持部材18aの溝部18ab内の球状突起部18aaに対して常に当接している。この場合において、球状突起部18aaと防塵フイルター21の外周端面との接触は、図6に示すように点Aにおいて点接触となっている。
このように、防塵フイルター21の外周端面に対して積層型圧電素子18の接触部分とが点接触となるように構成しているのは、次のような理由による。
すなわち、防塵フイルター21に対しては、後述するように積層型圧電素子18によって第1方向(防塵フイルター21の透過部21cの面に沿う方向)への振動と、第2方向(撮影光学系12aの光軸方向)への振動が与えられるようになっている。本実施形態においては、この第1方向への振動と第2方向への振動とは、いずれも積層型圧電素子18の伸縮による押圧力を、防塵フイルター21の透過部の面に沿う方向に加えることによって実現するようにしている。
したがって、このことから、積層型圧電素子18による押圧力を防塵フイルター21へと効率的に伝達させるためには、防塵フイルター21の外周端面と積層型圧電素子18(実際には保持部材18aの球状突起部18aa)との接触部分において、防塵フイルター21の水平方向(第1方向)に対しては、同防塵フイルター21の同方向への移動を許容する一方、撮影光学系12aの光軸方向(第2方向)に対しては滑りが生じないことが望ましい。
そこで、積層型圧電素子18の先端部分に、上述のような形態の保持部材18aを固設し、この保持部材18aの溝部18abに防塵フイルター21の外周縁部を嵌合させるように配置することによって、撮影光学系12aの光軸方向(第2方向)に対する移動を規制する一方、防塵フイルター21の外周端面と保持部材18aとの接触部分を球状突起部18aaによって点接触とすることで、防塵フイルター21の水平方向(第1方向)に対する移動を許容するように構成している。
なお、球状突起部18aa自体の材質を、振動を減衰しない性質のものを用いて形成すれば、さらに効果的である。
防塵フイルター21と積層型圧電素子18との接触部位についての形態は、この例に限ることはなく、同様の効果を得ることができれば、異なる形態としてもよい。
例えば、当該接触部位についての変形例を、以下に示す。
図8,図9は、本実施形態の撮像装置の撮像ユニットにおける防塵部材(防塵フイルター)に対する加振部材(積層型圧電素子)の接触形態についての変形例を示す図である。このうち、図8は当該接触部位近傍の要部拡大図である。図9は、図8の[IX]−[IX]線に沿う断面図である。
この変形例では、積層型圧電素子18の先端部分に保持部材18bを、例えば接着等の手段によって一体に配設している。この保持部材18bは、積層型圧電素子18が振動した際に、当該積層型圧電素子18と防塵フイルター21の外周縁部との接触状態を保持するために設けられる部材である。
保持部材18bは、上述の保持部材18aと略同様に形成されており、溝部18bbの溝底部分には、上述の半球状の球状突起部18aaに代えて、同溝部18bbと略同形状からなり振動を減衰しない材質で形成される潤滑部材18baが配設されている。その他の構成は上述の実施形態と全く同様である。
このような構成としたことで、本変形例においては、潤滑部材18baと防塵フイルター21の外周端面との接触部位B(図8参照)は、面接触となっている。したがって、同外周端面において防塵フイルター21の厚さ方向の全てに渡って接触している。
換言すれば、防塵フイルター21の外周端面と潤滑部材18baの接触面Bとの接触は、上述の点接触(図6)の場合に比べると、より広い面積にて接触することになるので、防塵フイルター21に対する積層型圧電素子18の押圧力が確実に伝達されるような形態となっている。
なお、潤滑部材18baとしては、振動を減衰しない材質を用いればよく、例えばシート形状の潤滑シート等を溝部18bbの溝底部分に貼着するような形態としてもよい。
このように保持部材18a,18bの防塵フイルター21との接触部分に、球状突起18aaを形成したり潤滑部材18baを配設した場合において、積層型圧電素子18の押圧力が防塵フイルター21に加わる際の作用の概念を説明すると、次のようになる。
図10は、本実施形態のカメラにおける防塵部材(防塵フイルター)に対する複数の加振部材(積層型圧電素子)が作用する際の様子を概念的に示す図である。この図10では、説明の便宜上から二つの積層型圧電素子を図示して説明する。
ここで、図10に示すように、二つの積層型圧電素子18A,18Bが防塵フイルター21の周縁部に配置されているものとする。具体的には、二つの積層型圧電素子(18)のうち第1積層型圧電素子18Aと第2積層型圧電素子18Bとが、防塵フイルター21の外周縁部近傍において、同防塵フイルター21に対して角度略90度回転した位置にそれぞれ配置されているものとする。
この場合において、二つの積層型圧電素子18A,18Bのうちの一方の第1積層型圧電素子18Aが駆動されることによって、同第1積層型圧電素子18Aが図10に示す矢印D方向に符号D1だけ伸長したとする。すると、防塵フイルター21は、同図10に示す実線位置から二点鎖線で示す位置までの間で振動する。このときの防塵フイルター21の振動量は、第1積層型圧電素子18Aの伸長量と同じ符号D1である。
一方、上述のように第1圧電素子18Aが矢印D方向へと伸長駆動されているとき、第2積層型圧電素子18Bは駆動されずその位置が維持されているものとする。すると、同第2積層型圧電素子18Bと防塵フイルター21の外周端面との接触(符号E参照)は常に維持されている状態にある。したがって、このとき、同第2積層型圧電素子18Bと防塵フイルター21の外周端面との接触が、第1積層型圧電素子18Aの伸長駆動、即ち防塵フイルター21の振動を妨げる可能性がある。
そこで、保持部材18aが防塵フイルター21の外周端面に接触する部位に、上述の球状突起部18aaまたは潤滑部材18baを配設し、これを同外周端面に接触させることで、積層型圧電素子18による防塵フイルター21の水平方向への振動が円滑におこなわれるようになっている。
このように、本実施形態及びその変形例においては、上述したように積層型圧電素子18の先端部分に設ける保持部材18a,18bの防塵フイルター21との接触部分に、球状突起18aaや潤滑部材18baを配設することで、複数の積層型圧電素子18うちの自身以外の他の積層型圧電素子18による振動を阻害することなく、かつ自身による振動を確実に防塵フイルター21へと伝達し得るように構成されている。
ところで、上述したように防塵フイルター受け部材23とCCDケース24とは、周溝24dと環状凸部23d(図3,図5参照)とが相互に略気密的に嵌合するようになっている。これと同時に、防塵フイルター受け部材23と防塵フイルター21とは、押圧部材20の附勢力により気密的に接合するようになっている。また、CCDケース24に配設される光学LPF25は、光学LPF25の前面側の周縁部とCCDケース24の段部24aとの間で略気密的となるように配設されている。さらに、光学LPF25の背面側には、撮像素子27がローパスフイルター受け部材26を介して配設されており、光学LPF25と撮像素子27との間においても、略気密性が保持されるようになっている。
したがってこれにより、図5に示すように光学LPF25と防塵フイルター21とが対向する間の空間には空隙部51aが形成されることになる。また、光学LPF25の周縁側、即ちCCDケース24と防塵フイルター受け部材23と防塵フイルター21とによって空間部51bが形成されている。この空間部51bは、光学LPF25の外側に張り出すようにして形成されている封止された空間である(図5参照)。この空間部51bは、空隙部51aよりも広い空間となるように設定されている。そして、空隙部51aと空間部51bとからなる空間は、上述した如くCCDケース24と防塵フイルター受け部材23と防塵フイルター21と光学LPF25とによって略気密的に封止される封止空間51となっている。
このように、本実施形態のカメラにおける撮像ユニット15は、光学LPF25及び防塵フイルター21の周縁に形成される空隙部51a及び空間部51bからなる略密閉された封止空間51を形成する封止構造部を有して構成されている。そして、この封止構造部は、光学LPF25の周縁乃至その近傍から外側の位置に設けられるようになっている。
つまり、本実施形態における封止構造部は、防塵フイルター21をその周縁部位乃至その近傍部位に密着して支持する防塵フイルター受け部材23と、光学LPF25をその周縁部位乃至その近傍部位に密着して支持すると共に自己の所定部位で防塵フイルター受け部材23と密に接触するように配設されるCCDケース24等によって構成されている。
上述のように構成された本実施形態のカメラにおいては、撮像素子27の前面側の所定の位置に防塵フイルター21を対向配置し、撮像素子27の光電変換面と防塵フイルター21との周縁に形成される封止空間51を封止するように構成したことによって、撮像素子27の光電変換面や光学LPF25の外表面に塵埃等が附着するのを予防している。
そして、防塵フイルター21の前面側の露出面に附着する塵埃等については、防塵フイルター21の外周縁部近傍において同防塵フイルター21の外周端面に接触させて配置される積層型圧電素子18に対して周期電圧を印加することで防塵フイルター21に対して所定の振動を与え、これらの塵埃等を除去することができるようになっている。
なお、この場合において、防塵フイルター21に対して振動を与える際の積層型圧電素子18の駆動制御については、さまざまな制御が考えられる。その制御の詳細については後述する。
このように構成される本実施形態のカメラ1において、その撮像ユニット15のうち防塵フイルター21及び積層型圧電素子18の作用を、以下に説明する。
図11〜図34は、本実施形態の撮像装置の作用を説明する図である。このうち、図11は、防塵部材(防塵フイルター)及び加振部材(積層型圧電素子)を側面から見た際の概念図であって、(A)〜(C)によって加振部材(積層型圧電素子)が伸縮するのに伴って防塵部材(防塵フイルター)が振動する様子を示している。
また、図12〜図24は、加振部材(積層型圧電素子)を駆動して第1方向の振動を発生させる際の作用を説明する図である。このうち、図12〜図15は、防塵部材(防塵フイルター)及び加振部材(積層型圧電素子)を正面から見た際の概念図である。このうち、図12は、通常(無負荷)状態における防塵部材(防塵フイルター)及び加振部材(積層型圧電素子)の位置関係を示している。図13は、複数の加振部材(積層型圧電素子)のうち第1積層型圧電素子が伸長状態になるのと同時に、第2,第3積層型圧電素子が緊縮状態となった際の状態を示している。図14は、複数の加振部材(積層型圧電素子)のうち第2積層型圧電素子が伸長状態になるのと同時に、第1,第3積層型圧電素子が緊縮状態となった際の状態を示している。図15は、複数の加振部材(積層型圧電素子)のうち第3積層型圧電素子が伸長状態になるのと同時に、第1,第2積層型圧電素子が緊縮状態となった際の状態を示している。
そして、図16〜図18は、上述の図13〜図15の各状態において、複数の加振部材(積層型圧電素子)を伸縮駆動させるために印加する印加電圧の状態を示す図である。このうち、図16は、図13の状態に対応する各印加電圧を、図17は、図14の状態に対応する各印加電圧を、図18は、図15の状態に対応する印加電圧を、それぞれ示している。
さらに、図19は、本実施形態の撮像装置において、複数の加振部材(積層型圧電素子)を伸縮駆動させるために印加する各印加電圧についての変形例を示す図である。
また、図20〜図24は、図19に示す符号[20],[21],[22],[23],[24]の各時点において対応する電圧が印加されるのに伴って生じる複数の加振部材(積層型圧電素子)及び防塵部材(防塵フイルター)の状態変位を示す図である。このうち、図20は、図19の符号[20],[24]に示す時点の電圧が印加されたときの状態を、図21は、図19の符号[21]に示す時点の電圧が印加されたときの状態を、図22は、図19の符号[22]に示す時点の電圧が印加されたときの状態を、図23は、図19の符号[23]に示す時点の電圧が印加されたときの状態を、それぞれ示している。
そして、図24は、複数の加振部材(積層型圧電素子)に対して上述の図19に示すように電圧が連続的に印加されたときの防塵部材(防塵フイルター)の中心点の軌跡を概念的に示す図である。
一方、図25〜図30は、本実施形態の撮像装置の撮像ユニットにおいて、加振部材(積層型圧電素子)を駆動して第2方向の振動を発生させる際の作用を説明する図である。
ここで、図25〜図27は、本実施形態における加振部材(圧電素子)の第2方向の振動の一例を示している。
すなわち、図25は、当該撮像ユニットのうち防塵部材(防塵フイルター)及び加振部材(積層型圧電素子)のみを取り出して示す正面図である。また、図26,図27は、図25の加振部材(積層型圧電素子)に対して駆動電圧を印加した際の防塵部材(防塵フイルター)及び加振部材(積層型圧電素子)の状態変化を示す図である。このうち、図26は、図25の[26]−[26]線に沿う断面図である。また、図27は、図26の[27]−[27]線に沿う断面図である。
図28は、本実施形態の撮像装置において、防塵部材(防塵フイルター)に第2方向の振動を発生させる場合の各加振部材(積層型圧電素子)に印加する印加電圧をそれぞれ示す図である。
また、図29〜図31は、本実施形態における加振部材(圧電素子)の第2方向の振動作用の他の例を示している。
すなわち、図29〜図31は、上述の図25〜図27に示すものと全く同じ構成の撮像ユニットに対して、防塵部材(防塵フイルター)に2次振動を発生させた場合の様子を示す図である。このうち、図29は、図25と同様に当該撮像ユニットのうち防塵部材(防塵フイルター)及び加振部材(積層型圧電素子)のみを取り出して示す正面図である。また、図30,図31は、図29の加振部材(積層型圧電素子)に対して駆動電圧を印加した際の防塵部材(防塵フイルター)及び加振部材(積層型圧電素子)の状態変化を示す図である。このうち、図30は、図29の[30]−[30]線に沿う断面図である。図31は、図29の[31]−[31]線に沿う断面図である。
図32,図33は、本実施形態の撮像装置における作用(制御処理)の流れを示す図である。このうち、図32は当該撮像装置における撮影動作処理の概略を示すフローチャートである。図33は、図32に示す撮影動作処理のうち「加振動作」処理を示すフローチャートである。
図34は、本実施形態の撮像装置における撮影動作処理の他の変形例を示すフローチャートである。
なお、図11以降の各図において図示される各部材の動作については、図示によって作用を説明する便宜上から誇張して図示している。
まず、加振部材である積層型圧電素子18が伸縮することによって防塵部材である防塵フイルター21を第1方向に振動させる際の作用を図11を用いて説明する。
積層型圧電素子18は、周知のように電圧を印加すると微小に伸縮する素子である。まず、図11(A)に示す無負荷状態にあるときに、CPU41の制御によって積層圧電素子駆動部49(図2参照)を介して積層型圧電素子18に対してプラス(+)の電圧を印加する。すると、当該積層型圧電素子18は、図11(B)に示す矢印T1方向に伸長する。このときの積層型圧電素子18の伸長量は同図の符号D2で示している。
積層型圧電素子18の先端(の保持部材18aの球状突起18aa)には、防塵フイルター21の外周端面が接触している。したがって、上述のように積層型圧電素子18が符号D2で示す分だけ伸長すると、防塵フイルター21は、図11(B)の符号S2で示す分だけ矢印T1方向に移動することになる。
続いて、図11(B)に示す状態にあるときに、CPU41の制御によって積層圧電素子駆動部49(図2参照)を介して積層型圧電素子18に対してマイナス(−)の電圧を印加する。すると、当該積層型圧電素子18は、図11(C)に示す矢印T2方向に緊縮する。このときの積層型圧電素子18の緊縮量は同図の符号D3で示している。なお、この緊縮量D3は、図11(A)に示す無負荷状態に対する緊縮量である。したがって、図11(B)の状態から図11(C)の状態に変位するとき、積層型圧電素子18は、D2+D3で示される量だけ緊縮することになる。これにより、防塵フイルター21は、S2+S3で示す分だけ矢印T2方向に移動することになる。
このように、積層型圧電素子18に対してプラス(+)の電圧とマイナス(−)の電圧を交互に繰り返し印加することによって、防塵フイルター21を、矢印T1及びT2で示す方向、すなわち防塵フイルター21を透過する光束の光軸に対して略直交する方向(防塵フイルター21の水平方向;第1方向)に振動するようになっている。
なお、積層型圧電素子18に対して電圧を印加することにより、例えば約10マイクロ秒(μsec)以下の応答速度を得ることができる。したがって、これにより振動させられる防塵フイルター21の表面に附着した微小な塵埃等を浮かせることができることになる。
積層型圧電素子18の伸縮によって防塵フイルター21が振動する際の作用について、図13〜図18を用いて、さらに詳しく説明する。
本実施形態においては、上述したように防塵フイルター21の外周縁部近傍において、三つの積層型圧電素子18を、それぞれが略等間隔となるように、つまり角度略120度の間隔で配置している。
そこで、三つの積層型圧電素子18を、図12〜図15に示すように第1積層型圧電素子18A,第2積層型圧電素子18B,第3積層型圧電素子18Cとする。
まず、図12に示す無負荷状態にあるときに、各積層型圧電素子18A,18B,18Cのそれぞれに対して図16で示す電圧を急激に所定時間印加する。つまり、第1積層型圧電素子18Aに対してはプラス(+)の電圧を急激に所定時間加え、第2積層型圧電素子18B及び第3積層型圧電素子18Cに対してはマイナス(−)の電圧を急激に所定時間印加する。
これにより、各積層型圧電素子18A,18B,18C及び防塵フイルター21は、図12に示す状態から図13に示す状態へと急激に変化する。このとき、第1積層型圧電素子18Aは、図13の矢印F1方向に所定量だけ伸長し、第2積層型圧電素子18B及び第3積層型圧電素子18Cは、図13の矢印P方向に所定量だけ緊縮する。これにより、防塵フイルター21は、図13の二点鎖線で示す位置(図12の状態と同等位置)から図13の実線で示す位置まで移動する。
続いて、図13の状態にあるときに、各積層型圧電素子18A,18B,18Cのそれぞれに対して図17で示す電圧を急激に所定時間印加する。つまり、第2積層型圧電素子18Bに対してはプラス(+)の電圧を加え、第1積層型圧電素子18A及び第3積層型圧電素子18Cに対してはマイナス(−)の電圧を印加する。
これにより、各積層型圧電素子18A,18B,18C及び防塵フイルター21は、図13に示す状態から図14に示す状態へと変化する。このとき、第2積層型圧電素子18Bは、図14の矢印F2方向に所定量だけ伸長し、第1積層型圧電素子18A及び第3積層型圧電素子18Cは、図14の矢印P方向に所定量だけ緊縮する。これにより、防塵フイルター21は、図14の二点鎖線で示す位置(図13の実線で示す状態と同等位置)から図14の実線で示す位置まで移動する。
さらに続いて、図14の状態にあるときに、各積層型圧電素子18A,18B,18Cのそれぞれに対して図18で示す電圧を急激に所定時間印加する。つまり、第3積層型圧電素子18Cに対してはプラス(+)の電圧を加え、第1積層型圧電素子18A及び第2積層型圧電素子18Bに対してはマイナス(−)の電圧を印加する。
これにより、各積層型圧電素子18A,18B,18C及び防塵フイルター21は、図14に示す状態から図15に示す状態へと変化する。このとき、第3積層型圧電素子18Cは、図15の矢印F3方向に所定量だけ伸長し、第1積層型圧電素子18A及び第2積層型圧電素子18Bは、図15の矢印P方向に所定量だけ緊縮する。これにより、防塵フイルター21は、図15の二点鎖線で示す位置(図14の実線で示す状態と同等位置)から図15の実線で示す位置まで移動する。
このように、各積層型圧電素子18A,18B,18Cに対して、図16〜図18で示すような形態で電圧を急激に所定時間印加する制御を繰り返しおこなうことによって、防塵フイルター21を、その光軸周りに回転させる方向、すなわち防塵フイルター21を透過する光束の光軸に対して略直交する方向(第1方向)に間歇的に振動させることができるようになっている。
この場合において、上述したように積層型圧電素子18に対して電圧を印加することで、例えば約10マイクロ秒(μsec)以下の応答速度を得ることができる。したがって、上述のような振動制御がなされる場合には、防塵フイルター21の表面に附着した微小な塵埃等は振動によって浮くことになる。したがって、防塵フイルター21の振動方向を矢印F1,F2,F3の順に順次変更させる制御をおこなうことで、防塵フイルター21を光軸周りに回転させるように振動させる。これにより、防塵フイルター21の表面に附着した微小な塵埃等は、当該防塵フイルター21の表面上を遠心力の影響で外周側へ向けて徐々に移動することになる。
なお、各積層型圧電素子18A,18B,18Cに対して電圧を印加する制御については、上述の例に限ることはなく、例えば図19に示すような制御をおこなうようにしてもよい。
すなわち、図19に示す変形例では、各積層型圧電素子18A,18B,18Cに対して印加する電圧を正弦波形となるように制御している。
図19において(A)は、第1積層型圧電素子18Aへの印加の制御を、(B)は、第2積層型圧電素子18Bへの印加の制御を、(C)は、第3積層型圧電素子18Cへの印加の制御を、それぞれ示している。
この場合において、例えば図19に示す符号[20]及び符号[24]の時点での各積層型圧電素子18A,18B,18Cに対する印加電圧により生じる各積層型圧電素子18A,18B,18C及び防塵フイルター21の状態は、図20に示す状態になる。
つまり、このとき第1積層型圧電素子18Aは無負荷状態にあるので伸縮はゼロである。第2積層型圧電素子18Bに対してはマイナス(−)の所定量の電圧が印加されている。これにより、第2積層型圧電素子18Bは所定量の緊縮状態にある。第3積層型圧電素子18Cに対してはプラス(+)の所定量の電圧が印加されている。これにより第3積層型圧電素子18Cは所定量の伸長状態にある。したがって、これにより図20に示す状態では、防塵フイルター21は、同図の二点鎖線で示す無負荷状態の位置に対して実線で示す位置にある。
なお、図20の二点鎖線で示す円は、三つの積層型圧電素子18A,18B,18Cの全てが無負荷状態にあるときの防塵フイルター21の位置(基準位置という。以下図21〜図23においても同様)を示している。
図19に示す符号[20]の時点から同図の符号[21]の時点に変位すると、この符号[21]の時点での各積層型圧電素子18A,18B,18Cに対する印加電圧により生じる各積層型圧電素子18A,18B,18C及び防塵フイルター21の状態は、図21に示す状態になる。
つまり、このとき第1積層型圧電素子18Aに対してはプラス(+)の所定量の電圧が印加されている。これにより第1積層型圧電素子18Aは所定量の伸長状態にある。第2積層型圧電素子18B及び第3積層型圧電素子18Cに対してはそれぞれマイナス(−)の所定量の電圧が印加されている。これにより、第2積層型圧電素子18B及び第3積層型圧電素子18Cは、それぞれ所定量の緊縮状態にある。したがって、これにより図21に示す状態では、防塵フイルター21は、同図の実線で示す位置にある。
さらに、図19に示す符号[21]の時点から同図の符号[22]の時点に変位すると、この符号[22]の時点での各積層型圧電素子18A,18B,18Cに対する印加電圧により生じる各積層型圧電素子18A,18B,18C及び防塵フイルター21の状態は、図22に示す状態になる。
つまり、このとき第1積層型圧電素子18Aは無負荷状態にあるので伸縮はゼロである。第2積層型圧電素子18Bに対してはプラス(+)の所定量の電圧が印加されている。これにより第2積層型圧電素子18Bは所定量の伸長状態にある。第3積層型圧電素子18Cに対してはマイナス(−)の所定量の電圧が印加されている。これにより、第3積層型圧電素子18Cは所定量の緊縮状態にある。したがって、これにより図22に示す状態では、防塵フイルター21は、同図の実線で示す位置にある。
さらに、図19に示す符号[22]の時点から同図の符号[23]の時点に変位すると、この符号[23]の時点での各積層型圧電素子18A,18B,18Cに対する印加電圧により生じる各積層型圧電素子18A,18B,18C及び防塵フイルター21の状態は、図23に示す状態になる。
つまり、このとき第1積層型圧電素子18Aに対してはマイナス(−)の所定量の電圧が印加されている。これにより、第1積層型圧電素子18Aは所定量の緊縮状態にある。第2積層型圧電素子18B及び第3積層型圧電素子18Cに対してはそれぞれにプラス(+)の所定量の電圧が印加されている。これにより、第2積層型圧電素子18B及び第3積層型圧電素子18Cは、それぞれ所定量の伸長状態にある。したがって、これにより図23に示す状態では、防塵フイルター21は、同図の実線で示す位置にある。
そして、図19に示す符号[23]の時点から同図の符号[24]の時点に変位すると、この符号[24]の時点での各積層型圧電素子18A,18B,18Cに対する印加電圧により生じる各積層型圧電素子18A,18B,18C及び防塵フイルター21の状態は、図20に示す状態に戻る。
このように、各積層型圧電素子18A,18B,18Cに対する印加電圧の制御(正弦波制御)がなされるとき、防塵フイルター21は、防塵フイルター21の基準位置に対して、その中心点Oを中心として回転する方向に振動することになる。つまり、各時点における防塵フイルター21の中心点O1,O2,O3,O4は、図24に示すように防塵フイルター21が基準位置にあるときの中心点O周りの所定の軌跡Rに沿って移動するように振動することになる。これにより、防塵フイルター21の表面上に附着した微小な塵埃等を除去することができる。
そして、印加電圧の印加周波数が速いほど、防塵フイルター21の回転方向への振動速度も速まる。このことから、印加周波数の制御をおこなうことによって、防塵フイルター21の表面上の微小な塵埃等をより効果的に除去することができる。
一方、加振部材である積層型圧電素子18が伸縮することによって防塵部材である防塵フイルター21を第2方向に振動させる際の作用を、図25〜図27を用いて説明する。
まず、図25に示す三つの積層型圧電素子18(A,B,C)のそれぞれに対しては、防塵フイルター21が水平状態となる状態においてオフセット電圧Pがかかるように設定してある。
この状態において三つの積層型圧電素子18(A,B,C)に対して同時に、図28に示すような印加電圧を徐々に印加すると、各積層型圧電素子18は、それぞれが図25〜図27に示す矢印F方向に徐々に伸長する。これによって、防塵フイルター21は、図26,図27の実線で示す状態に向けて撓み変形を始める。そして、印加電圧が所定のピーク値に達した時点で、防塵フイルター21の撓み変形は最大となる。このときの状態が図26,図27の実線で示す状態である。
この状態において、印加電圧を徐々に減圧する制御をおこなう。すると、防塵フイルター21は、図26,図27の実線状態から水平状態に復帰する方向(図26,図27の矢印F4方向)に変位する。そして、オフセット電圧Pの時点で防塵フイルター21は水平状態に復帰する。
この状態からさらに、三つの積層型圧電素子18(A,B,C)に対して印加電圧の減圧制御をおこなう。すると、各積層型圧電素子18は、図26,図27の二点鎖線で示す状態に向けて撓み変形を始める。そして、印加電圧が所定のピーク値(GND値)に達した時点で、防塵フイルター21の撓み変形は最大となる。このときの状態が図26,図27の二点鎖線で示す状態である。
続いて、この状態において、印加電圧を徐々に印加する制御をおこなう。すると、防塵フイルター21は、図26,図27の二点鎖線状態から水平状態となる方向に変位する。そして、オフセット電圧Pの時点で防塵フイルター21は水平状態に復帰する。
引き続き、各積層型圧電素子18に対する電圧の印加が継続してなされると、防塵フイルター21は再度図26,図27の実線で示す状態に向けて撓み変形を始める。
このように、各積層型圧電素子18への印加電圧の増減圧を繰り返す制御をおこなうことによって、防塵フイルター21は第2方向(撮影光学系12aの光軸に沿う方向)に振動することになる。したがって、当該防塵フイルター21の表面に附着した塵埃等は除去される。
なお、このときの共振周波数は、防塵フイルター21の形状や板厚・材質等により決まるものである。上述の図25〜図27に示す例では、1次の振動を発生させた場合を示している。しかしながら、これに限ることはなく、高次の振動を発生させるようにしてもよい。
例えば、図29〜図31に示す別の例示では、図25〜図27に示す実施形態と全く同じ構成の防塵フイルター21に対して2次振動を発生させた場合の様子を示している。
この場合において、積層型圧電素子18に対して例えばプラス(+)の電圧を印加した場合には、防塵フイルター21は、図30,図31において実線で示すように撓み変形する。また、同積層型圧電素子18に対してマイナス(−)の電圧を印加した場合には、防塵フイルター21は、同図において二点鎖線で示すように撓み変形する。
したがって、所定のときにCPU41の制御によって防塵フイルター駆動部48を制御して、積層型圧電素子18に対して周期的な電圧を印加すると、防塵フイルター21は振動する。したがって、当該防塵フイルター21の表面に附着した塵埃等は除去される。
なお、上述の図25〜図27に示すように1次の振動を発生させた場合には、防塵フイルター21の振幅によって封止空間51は、符号G(図26,図27)で示す分の容積変化が生じることになる。一方、図29〜図31に示すように2次の振動を発生させた場合には、防塵フイルター21の振幅によって生じる封止空間51の容積変化は、符号H1で示す領域から符号H2で示す領域の二倍(×2)を差し引いた分(H1−(H2×2))となる。
封止空間51に対する容積変化が少ないほど、封止空間51の内部における内圧の変化は小さいということは周知である。このことから、封止空間51の容積変化は少ないほど効率的な振動を得ることができる。したがって、電気機械変換の効率の点では、発生させる振動は、高次となるように設定するのが望ましいものと考えられる。
以上のように構成される本実施形態の撮像装置(カメラ1)において、撮影動作がおこなわれる際の制御処理の流れを、図32,図33のフローチャートを用いて、以下に説明する。
まず、使用者が、本実施形態のカメラ1における所定の操作部材(電源スイッチ等。特に図示せず)を操作することにより、本カメラ1は起動する。これにより、CPU41は、図32に示す撮影動作処理の実行を開始する(スタート)。
図32のステップS1において、CPU41は、システム起動時における初期設定動作の処理を実行する。その後、ステップS2の処理に進む。
ステップS2において、CPU41は、加振動作処理(図33参照)を実行する。ここでおこなわれる加振動作処理は、図33に示す一連のシーケンス処理である。つまり、加振動作処理は、加振手段(積層型圧電素子18,積層圧電素子駆動部49)を駆動制御することで、防塵フイルター21に対して第1方向の振動と第2方向の振動とを各所定時間おこなわせる処理である。
すなわち、図33のステップS51において、CPU41は、光軸に対し垂直方向である第1方向の加振動作をオン状態にする。つまり、CPU41は、積層圧電素子駆動部49を介して複数の積層型圧電素子18に対して位相差をもたせた周期的な電圧をそれぞれに印加する。これにより、積層型圧電素子18は防塵フイルター21を、第1方向、すなわち防塵フイルター21を透過する光束の光軸に対して略直交する方向に振動させる。その後、次のステップS52の処理に進む。
ステップS52において、上述のステップS51の処理の開始から所定時間の継続後、CPU41は、光軸に対し垂直方向(第1方向)の加振動作をオフ状態にする。つまり、CPU41は、積層圧電素子駆動部49を介して積層型圧電素子18に対する電圧の印加を停止する。これにより、積層型圧電素子18による防塵フイルター21の第1方向への振動は停止する。その後、次のステップS53の処理に進む。
続いて、ステップS53において、CPU41は、撮影光学系12aの光軸に沿う方向(第2方向)の加振動作をオン状態にする。つまり、CPU41は、防塵フイルター駆動部48を介して複数の積層型圧電素子18に対して同位相の電圧をそれぞれに印加する。これにより、積層型圧電素子18は防塵フイルター21を、第2方向、すなわち防塵フイルター21を透過する光束の進行方向であって撮影光学系12aの光軸に沿う方向に振動させる。その後、次のステップS54の処理に進む。
ステップS54において、上述のステップS53の処理の開始から所定時間の継続後、CPU41は、撮影光学系12aの光軸方向の加振動作をオフ状態にする。つまり、CPU41は、防塵フイルター駆動部48を介して積層型圧電素子18に対する電圧の印加を停止する。これにより、積層型圧電素子18による防塵フイルター21の第2方向への振動は停止する。その後、図32のシーケンスに戻り、同図のステップS3の処理に進む(リターン)。
図32に戻って、ステップS3において、CPU41は、アクセサリーの着脱検出動作を実行する。このアクセサリーの着脱検出動作は、カメラ本体部11から例えばレンズ鏡筒12等のアクセサリーが着脱されたか否かの検出動作である。
まず、ステップS4において、アクセサリーの着脱が検出されない場合には、ステップS6の処理に進む。一方、ステップS4において、アクセサリーの着脱が検出された場合には、ステップS5の処理に進む。
ステップS5において、CPU41は、加振動作処理を実行する。ここでおこなわれる加振動作処理は、上述のステップS2の処理と同様の処理であり、図33に示す一連のシーケンス処理である。その後、ステップS6の処理に進む。
ステップS6において、CPU41は、各種操作スイッチ(SW。特に図示せず)の状態検出処理を実行する。ここで状態を検出する操作スイッチとしては、例えばレリーズボタン17の操作に連動するレリーズスイッチや電源スイッチ等である。このレリーズスイッチは、一般的なカメラ等に用いられる二段スイッチによって構成されている。すなわち、レリーズボタン17の半押し操作にてファースト(1st.)レリーズスイッチがオン状態となり、続くレリーズボタン17の全押し状態にてセカンド(2nd.)スイッチがオン状態となるように構成される一般的なレリーズスイッチである。
ステップS7において、CPU41は、ファーストレリーズスイッチが操作されたか否かの確認をおこなう。ここで、同スイッチが操作されていないことが確認された場合には、ステップS13の処理に進む。そして、ステップS13において、CPU41は、電源スイッチの状態を確認する。ここで、電源スイッチの状態がオフ状態であることが確認されると、一連の処理を終了する(エンド)。また、電源スイッチの状態がオン状態であることが確認されると、上述のステップS3の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。
一方、上述のステップS7において、CPU41によりファーストレリーズスイッチが操作されたことが確認されると、次のステップS8の処理に進む。
ステップS8において、CPU41は、被写体輝度の測定及びTV値とAV値の算出をおこなういわゆる測光処理を実行する。
続いて、ステップS9において、CPU41は、AFセンサを制御して焦点ズレ量を検出をおこなういわゆるオートフォーカス(AF)処理を実行する。
次いで、ステップS10において、CPU41は、上述のステップS9によるAF処理の結果、検出された焦点ズレ量が許容値以内か否かの判断をおこなう。ここで、ズレ量が許容値以内ではないと判断された場合には、ステップS11の処理に進む。そして、このステップS11において、CPU41は、撮影光学系12aの駆動制御をおこなった後、上述のステップS3の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。
一方、上述のステップS10において、ズレ量が許容値以内であると判断された場合には、次のステップS12の処理に進む。
ステップS12において、CPU41は、セカンドレリーズスイッチが操作されたか否か否かの確認をおこなう。ここで、同スイッチが操作されていないことが確認された場合には、ステップS13の処理に進む。そして、ステップS13において、CPU41は、電源スイッチの状態を確認する。ここで、電源スイッチの状態がオフ状態であることが確認されると、一連の処理を終了する(エンド)。また、電源スイッチの状態がオン状態であることが確認されると、上述のステップS3の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。
一方、上述のステップS12において、CPU41によりセカンドレリーズスイッチが操作されたことが確認されると、次のステップS14の処理に進む。
ステップS14において、CPU41は、レンズ鏡筒12の絞り制御処理を実行する。この絞り制御処理は、上述のステップS8における算出結果に基づいてレンズ鏡筒12の内部に設けられる絞り羽根の開閉動作をおこなって所定の絞り値を設定制御する処理である。
次いで、ステップS15において、CPU41は、ミラーアップ制御処理を実行する。このミラーアップ制御処理は、撮影光学系12aを透過した被写体光束の光軸を折り曲げて観察光学系の側へと導き得る位置にある反射鏡13bを、撮影光学系12aの光軸から退避する位置へと移動させる動作をおこなわせる制御である。このミラーアップ動作によって、撮影光学系12aを透過した被写体光束は、撮像素子27の光電変換面に向けて進むことになる。
続いて、ステップS16において、CPU41は、シャッターオープン制御処理を実行する。このシャッターオープン制御処理は、上述のステップS8における算出結果に基づいてカメラ本体部11の内部に設けられるシャッター機構の開動作を制御する処理である。
そして、ステップS17において、CPU41は、撮像素子27,画像信号処理回路16a,ワークメモリ16b,表示回路47,LCD46等を駆動制御して撮像動作処理を実行する。この撮像動作処理は、撮像素子27を駆動して光電変換処理をおこなって、その結果画像信号を取得する処理や、これにより得られた画像信号に対して画像信号処理回路16a等において所定の信号処理を施して所定の形態の画像データに変換する処理や、生成された画像データをワークメモリ16bに転送して一時的に記録したり、同画像データを表示回路47へと転送し、この表示回路47にて所定の表示形態の画像信号を生成しLCD46によって画像表示処理をおこなう等の一連の制御処理である。
これと並行して、CPU41は、ステップS18において、シャッタークローズ制御処理を実行する。このシャッタークローズ制御処理は、上述のステップS8における算出結果に基づいてカメラ本体部11の内部に設けられるシャッター機構の閉動作を制御する処理である。
続いて、ステップS19において、CPU41は、ミラーダウン制御処理及びシャッターチャージ制御処理を実行する。このうち、ミラーダウン制御処理は、撮影光学系12aの光軸から退避する位置にある反射鏡13bを、撮影光学系12aを透過した被写体光束の光軸を折り曲げて観察光学系の側へと導き得る位置へと移動させる動作をおこなわせる制御である。このミラーダウン動作によって、撮影光学系12aを透過した被写体光束は、反射鏡13bによってその光軸が折り曲げられて、当該反射鏡13bの上方に配置されるペンタプリズム13aの側へと反射されることになる。
また、シャッターチャージ制御処理は、次の撮影動作についての準備動作であって、シャッター機構を制御してチャージ状態にする制御である。
そして、ステップS20において、CPU41は、レンズ鏡筒12の絞り制御処理を実行する。ここでおこなう絞り制御処理は、上述のステップS8における算出結果に基づいて所定の絞り値に設定されている絞り羽根を動作させてこれを全開状態、すなわち開放状態に設定制御する処理である。
次に、ステップS21において、CPU41は、記録媒体インターフェイス42を介して記録媒体43が本カメラ1のカメラ本体部11の所定の部位に装備されているか否かの確認をおこなう。この場合において、カメラ本体部11に記録媒体43が装備されいることがCPU41によって確認されると、次のステップS22の処理に進む。
ステップS22において、CPU41は、画像データの記録動作処理を実行する。この画像データの記録動作処理は、上述のステップS17における撮像動作処理により取得生成され、ワークメモリ16b等の内部に一時的に記録済みの画像データについて、これを記録媒体インターフェイス42を介して記録媒体43に対して記録する制御動作である。
一方、上述のステップS21において、カメラ本体部11に記録媒体43が装備されていないことがCPU41によって確認されると、ステップS23の処理に進む。そして、このステップS23において、例えば表示回路47を介して接続されるLCD46の表示画面に、記録媒体43が装備されていない旨の警告表示処理を実行する。その後、上述のステップS3の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。
上述の実施形態においては、図32のフローチャートで示されるように、加振手段を動作させるタイミング(加振動作処理(図33参照)を実行するタイミング)としては、本カメラ1のシステム起動直後の時点(図32のステップS2)と、レンズ鏡筒12等のアクセサリーがカメラ本体部11から着脱された時点(図32のステップS5)としている。
この加振手段の動作タイミングとしては、これに限ることはなく、例えば次に説明する他の変形例のようにしてもよい(図34のフローチャート)。当該変形例では、上述の図32のステップS2及びステップS5の動作タイミングに加えて、撮像動作処理の前後の所定の時期(図34のステップS26及びステップS27)にも加振手段を動作させるようにしている。
すなわち、図34のステップS15のミラーアップ制御処理の後、ステップS26において、CPU41は光軸に対して垂直方向の加振動作をオン状態にする。つまり、CPU41は、積層圧電素子駆動部49を介して複数の積層型圧電素子18に対して同位相の周期的な電圧を印加する。これにより、積層型圧電素子18は防塵フイルター21を、第1方向、すなわち防塵フイルター21を透過する光束の光軸に対して略直交する方向に振動させる。その後、次のステップS16の処理に進む。
また、図34のステップS18のシャッタークローズ制御処理の後、ステップS27において、CPU41は光軸に対し垂直方向の加振動作をオフ状態にする。つまり、CPU41は、積層圧電素子駆動部49を介して複数の積層型圧電素子18に対する同位相の電圧の印加を停止する。これにより、積層型圧電素子18による防塵フイルター21の第1方向への振動は停止する。その後、次のステップS19の処理に進む。
図34のフローチャートにおいて、その他の処理ステップは、上述の図32のフローチャートと全く同様である。
このように、本例では、シャッターオープン制御処理(ステップS16)が実行される前の時点からシャッタークローズ制御処理(ステップS18)の実行後の時点までの間、加振手段によって防塵フイルター21を第1の方向に振動させるようにしている。本カメラ1がこの状態にあるときは、シャッターが開状態とされて、防塵フイルター21の外表面が外部に対して最も露出する状態にある。したがって、このとき防塵フイルター21の外表面に対して塵埃等が最も附着しやすい状態にあると言える。
そこで、図34のフローチャートに示すような制御処理をおこなうと、撮像動作中においてシャッター機構が開状態にあるタイミングで加振手段によって防塵フイルター21を第1方向に振動させて、これにより塵埃等を除去することができる。
これに加えて、さらに、撮像動作中に防塵フイルター21を振動させ続けることになるので、例えば防塵フイルター21の表面上に附着したまま除去し得ない塵埃等が、たとえ存在したとしても、撮像素子27の光電変換面の前面側近傍にて防塵フイルター21を微振動させるようにしているので、当該附着塵埃等による影は、光電変換面上に鮮明な像を形成することがない。したがって、防塵フイルター21の表面上の塵埃等が完全に除去されていない状態でも、得られる画像に悪影響を及ぼすことなく、確実に高品質な画像を得ることができる。
以上説明したように上記第1の実施形態によれば、防塵部材(防塵フイルター21)の透過部21cの面に沿う方向(第1方向)の振動と、光学素子(撮影光学系12a)の光軸に沿う方向の振動とを、一方向に振動する加振手段(積層型圧電素子18,積層圧電素子駆動部49)を用いて、その駆動制御を工夫することにより実現し得るようにしたので、防塵フイルター21の表面上に附着した塵埃等をより効率的に除去することができると同時に、部材点数の低減化を実現することができる。そして、これにより、撮像ユニット15の小型化や製造コストの低減化に寄与することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について以下に説明する。本実施形態においては、本発明を適用する光学装置として投射型画像表示装置、具体的には、画像形成素子を含む画像形成体としての透過型液晶表示パネル(画像表示素子)を三枚備えた三板式のプロジェクタ装置を例示するものとする。したがって、以下に説明する第2の実施形態においては、光学装置を投射型画像表示装置(以下、単にプロジェクタ装置)というものとする。
図35〜図38は、本発明の第2の実施形態の投射型画像表示装置(プロジェクタ装置)を示す図である。このうち、図35は、本実施形態の投射型画像表示装置(プロジェクタ装置)の外観を示す外観斜視図である。図36は、本実施形態の投射型画像表示装置(プロジェクタ装置)のシステム構成の概略を示すブロック構成図である。図37は、本実施形態の投射型画像表示装置(プロジェクタ装置)におけるプリズムユニットの分解斜視図である。図38は、本実施形態の投射型画像表示装置(プロジェクタ装置)におけるプリズムユニットを組み立てた状態を示す外観斜視図である。
本実施形態のプロジェクタ装置100は、光学装置の一つである。このプロジェクタ装置100は、画像表示素子を含む画像形成素子であり画像形成体である透過型液晶表示パネルに表示された画像を、同液晶表示パネルの背面側から所定の光源によって照明し、その照明光束を投射レンズを介してスクリーン面に投影する方式のプロジェクタ装置である。
さらに詳しく説明すると、このプロジェクタ装置は、光の三原色に対応する赤,青,緑の三枚の液晶表示パネルのそれぞれに画像を表示させ、各色の画像を光学的に合成してカラー画像を生成するように構成されるいわゆる三板式のプロジェクタ装置である。
このプロジェクタ装置100の側面部には、投射用画像信号を小型コンピュータ等の外部機器から入力するための信号入力端子102が設けられている。
そして、この信号入力端子102から入力される投射用画像信号は、内部電気回路(特に図示せず)において所定の信号処理がなされた後、液晶表示パネルに画像として表示され、この画像が投射レンズ101を介してスクリーン(図示せず)面に投影されるようになっている。
プロジェクタ装置100の上面には、複数の操作ボタン103が配置されている。この操作ボタン103を使用者が任意に操作することによって、投射の開始や停止、また画像投射時の画像の焦点状態や色や明るさ等の画像調整をおこない得るようになっている。
次に、本プロジェクタ装置の内部システム構成の概略について、図36のブロック構成図を用いて以下に説明する。
図36に示すように、本実施形態のプロジェクタ装置100は、放射光源である超高圧水銀ランプ111と、この超高圧水銀ランプ111から射出される放射状の光線を反射して平行光線として射出するリフレクタ112と、このリフレクタ112から射出される平行光線を後述する第1レンズアレイ114へと導くリレーレンズ113と、水銀ランプ112から射出される光束をリレーレンズ113を介して受けて複数の部分光束に分割する第1レンズアレイ114と、重畳レンズ117と共に第1レンズアレイ114にて分割された複数の部分光束を後述する液晶表示パネル(133,135,137)上に照射させる第2レンズアレイ115と、第2レンズアレイ115と重畳レンズ117との間に配置され光束を特定の偏光光に変換する偏光変換素子116と、重畳レンズ117を透過した複数の部分光束を光軸に対して角度略90度(°)折り曲げる全反射ミラー118と、この全反射ミラー119で折り曲げられた光束を赤(R),緑(G),青(B)の三色に分離する色分離光学系であるダイクロイックミラー119,121と、ダイクロイックミラー119を通過した赤色光束Rを全反射して角度略90度(°)折り曲げる全反射ミラー120と、この全反射ミラー120により反射される赤色光束Rを透過させ防塵フイルター134を介して液晶表示パネル133の側へと導くリレーレンズ131と、ダイクロイックミラー119により反射される赤色光以外の光線のうちダイクロイックミラー121で反射される緑色光束Gを透過させ防塵フイルター136を介して液晶表示パネル135の側へと導くリレーレンズ130と、ダイクロイックミラー119により反射される赤色光以外の光線のうちダイクロイックミラー121を透過する青色光束Bを透過させ全反射ミラー123へと導くリレーレンズ122と、このリレーレンズ122を透過した光束を全反射して角度略90度(°)折り曲げる全反射ミラー123と、この全反射ミラー123により反射される光束を透過させ全反射ミラー128へと導くリレーレンズ125と、このリレーレンズ125を透過した光束を全反射して角度略90度(°)折り曲げる全反射ミラー128と、この全反射ミラー128により反射される光束を透過させ防塵フイルター138を介して液晶表示パネル137の側へと導くリレーレンズ129と、画像表示素子を含む画像形成素子であり画像形成体であって信号入力端子102(図35参照)から入力される投射用画像信号に基づく画像を表示する透過型の液晶表示パネル(以下、単に液晶表示パネルという)133,135,137と、これら液晶表示パネル133,135,137のそれぞれの画像表示面(光束入射面)に対して所定の間隔を持って配置される防塵フイルター134,136,138と、液晶表示パネル133を透過した赤色光束Rと液晶表示パネル135を透過した緑色光束Gと液晶表示パネル137を透過した青色光束Bのそれぞれを合成するダイクロイックプリズム139と、このダイクロイックプリズム139から出射される光束を透過させスクリーン(図示せず)上に投射することで画像を形成させる投射レンズ101等によって主に構成されている。
第1レンズアレイ114は、上述したように水銀ランプ112からの光束を複数の部分光束に分割するために、光軸から見て略矩形状の輪郭を有する小レンズをマトリクス状に配列して構成されている。
第2レンズアレイ115は、第1レンズアレイ114と略同様に小レンズをマトリクス状に配列して構成されている。
ダイクロイックミラー119は、赤色光束Rを通過させ、それ以外の光束を反射させる。また、ダイクロイックミラー121は、ダイクロイックミラー119にて反射した赤色光以外の光線のうち青色光束Bを通過させ、緑色光束Gを反射させる。
ダイクロイックプリズム139は、上述したようにR,G,Bの各色毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成するために設けられているものである。このダイクロイックプリズム139には、赤色光束Rを反射する誘電体多層膜と青色光束Bを反射する誘電体多層膜とが四つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜によって三つの色光束が合成されるように構成されている。
ダイクロイックプリズム139と、三つの液晶表示パネル133,135,137と、防塵フイルター134,136,138とは、図36に示すように単一のプリズムユニット132として一体に構成されている。
ここで、本実施形態のプロジェクタ装置100におけるプリズムユニット132の構成について、図36〜図38を用いて以下に詳述する。
ダイクロイックプリズム139の各面には、図37に示すように三つの液晶表示パネル133,135,137が固着されている(図37では液晶表示パネル133は不図示)。
このように液晶表示パネル133,135,137を固着した形態のダイクロイックプリズム139は、枠部材であるプリズム枠140の上部開口より内部に収納されるようになっている。
プリズム枠140には、ダイクロイックプリズム139に固着された三つの液晶表示パネル133,135,137のそれぞれに対向する位置に円形開口141,142,143が形成されている。また、プリズム枠140において、ダイクロイックプリズム139の射出面が対向する位置には、方形開口144が形成されている。
そして、プリズム枠140の外表面には、円形開口141,142,143を覆うように防塵フイルター134,136,138が取り付けられるようになっている。つまり、各液晶表示パネル133,135,137の各近傍には、その表示面に対して所定の間隔を有して防塵フイルター134,136,138が配置されるようになっている。
なお、図37においては、図面の簡略化のために円形開口142に対して防塵フイルター136を取り付ける構造のみを図示し、この部位のみの構成について説明する。したがって、その他の部位、すなわち円形開口141に対する防塵フイルター134の取り付け構造及び円形開口143に対する防塵フイルター138の取り付け構造については、全く同様であるので図示及びその説明は省略する。
また、プリズム枠140の円形開口142の周縁部には、外面側に突出する受け部151,152,153が形成されている。この受け部151,152,153は、防塵フイルター136を保持する押圧部材154,155,156を固設するために形成される部位である。各押圧部材154,155,156は、ねじ157,158,159等の締結手段により固設されている。
防塵フイルター136は、この押圧部材154,155,156によって保持されることでプリズム枠140に対し気密的にかつ振動自在に接合している。
プリズム枠140の円形開口142の周縁部には、外面側に突出する三つの支持部140aが形成されている。この三つの支持部140aには、防塵フイルター136の外周端面に接触し、当該防塵フイルター136を所定の方向、すなわち防塵フイルター136の透過部の面に沿う方向に伸縮することで、防塵フイルター136に対して第1方向(防塵フイルター136の透過部の面に沿う方向)と第2方向(リレーレンズ130の光軸に沿う方向)の二方向の振動を与える加振部材である積層型圧電素子18が固設されている。
この加振部材(積層型圧電素子18)と防塵部材(防塵フイルター136)の構造については、上述の第1の実施形態で示したカメラ1における加振部材(積層型圧電素子18)と防塵部材(防塵フイルター21)と全く同様である。したがって、その詳細説明は省略する。
そして、図38に示すようにプリズム枠140の内部にダイクロイックプリズム139を収納し、三つの円形開口141,142,143に対してそれぞれ防塵フイルター134,136,138を取り付けた状態とし、プリズム枠140の上部開口に蓋部材160をねじ161,162,163,164によって固定することで、当該プリズム枠140の内部を密封状態とすることができるようになっている。
プリズム枠140の底面部には、液晶表示パネル133,135,137から引き出されるフレキシブル電気基板を通すための開口(特に図示せず)が形成されている。これにより、同フレキシブル電気基板を介して外部からの制御信号を各液晶表示パネル133,135,137に対して供給し得るようになっている。なお、上記フレキシブル電気基板用の開口についても、プリズム枠140の内部が密封状態に確保されるような封止構造が施されている。
このように構成される本実施形態のプロジェクタ装置100の作用の概略を以下に説明する。
図36に示すように超高圧水銀ランプ111から射出される放射状の光線は、リフレクタ112によって反射され、平行光線として射出される。この平行光線は、リレーレンズ113により第1レンズアレイ114に導かれる。この第1レンズアレイ114は、水銀ランプ112から射出される光束を複数の部分光束に分割する。
そして、第1レンズアレイ114を透過した光束は、第2レンズアレイ115を透過して偏光変換素子116により特定の偏光光に変換され、重畳レンズ117を透過した後、全反射ミラー118へと導かれる。
重畳レンズ117を透過した複数の部分光束は、全反射ミラー118にて光軸に対して角度略90度(°)折り曲げられてダイクロイックミラー119へと全反射する。
全反射ミラー119で折り曲げられた光束のうち赤色光束R以外の光束は、ダイクロイックミラー119にて反射されて、ダイクロイックミラー121へと向かう。また、赤色光束Rはダイクロイックミラー119を透過する。
ダイクロイックミラー119を透過した赤色光束Rは、全反射ミラー120で角度略90度(°)折り曲げられた後、リレーレンズ121を透過して防塵フイルター134へと向かい、これを介して液晶表示パネル133へと入射する。
一方、ダイクロイックミラー119で反射された赤色光束R以外の光束は、ダイクロイックミラー121において青色光束Bが透過し、緑色光束Gが反射される。
ダイクロイックミラー121で反射された緑色光束Gは、リレーレンズ130を介して防塵フイルター136へと向かい、これを介して液晶表示パネル135へと入射する。
また、ダイクロイックミラー121を透過した青色光束Bは、リレーレンズ122を介して全反射ミラー123で全反射され、リレーレンズ125を介して全反射ミラー128にて全反射した後、リレーレンズ129を介して防塵フイルター138へと向かい、これを介して液晶表示パネル137へと入射する。
そして、液晶表示パネル133を透過した赤色光束Rと、液晶表示パネル135を透過した緑色光束Gと、液晶表示パネル137を透過した青色光束Bのそれぞれは、ダイクロイックプリズム139によって合成された後、投射レンズ101に向けて出射される。
そして、この投射レンズ101によって投射される光束は、スクリーン上に所定の画像を形成する。
以上説明したように本実施形態のプロジェクタ装置100においては、ダイクロイックプリズム139は、その三つの入射面に赤,青,緑の三色に対応した三つの液晶表示パネル133,135,137を固着した状態でプリズム枠140に収納されている。
そして、このプリズム枠140の側壁には、各液晶表示パネル133,135,137のそれぞれに対向する位置に円形開口141,142,143が設けられ、この三つの円形開口141,142,143のそれぞれを覆うように防塵フイルター134,136,138が取り付けられている。そして、プリズム枠140は、防塵フイルター134,136,138と蓋部材160とによって略密封状態となっている。
このような構造によって、プリズム枠140の内部に塵埃等が進入し、三つの液晶表示パネル133,135,137の各表示面に塵埃等が附着することを極力防止する構造となっている。
また、防塵フイルター134,136,138の各外表面に附着した塵埃等は、加振手段によって払い落とされることから、当該プロジェクタ装置100によって投射表示されるスクリーン上の画像において、塵埃等が拡大表示されてしまうようなこともない。
なお、防塵フイルター134,136,138の加振制御については、上述の第1の実施形態におけるカメラ1にて説明した手段をそのまま応用することができる。したがって、その作用については詳細説明を省略するが、上述の第1の実施形態におけるカメラ1の場合と異なるのは、その加振動作をおこなうタイミングである。
一般的なプロジェクタ装置の場合、光源ランプを冷却するために、その内部に冷却ファンを設けているのが普通である。そのために、プロジェクタ装置の内部には、常に塵埃等が浮遊している状態にある。
したがって、画像表示中に定期的に若しくは画像表示の切替時点等の所定のタイミングで防塵フイルターを振動させることによって、当該防塵フイルターに附着した塵埃等を効果的に払い落とすことができる。
本発明の第1の実施形態の撮像装置(カメラ)の一部を切断して、その内部構成を概略的に示す斜視図。 図1の撮像装置の主に電気的な構成を概略的に示すブロック構成図。 図1の撮像装置における撮像ユニットの一部を取り出して示す要部分解斜視図。 図1の撮像装置における撮像ユニットを組み立てた状態を示す斜視図。 図4の[V]−[V]線に沿う断面図。 図1の撮像装置における撮像ユニットの一部(防塵部材に対する加振部材の接触部位近傍)を拡大して概念的に示す要部拡大図。 図1の撮像装置における加振部材(積層型圧電素子)の先端側に設けられる保持部材を拡大して示す要部拡大斜視図。 図1の撮像装置の撮像ユニットにおける防塵部材に対する加振部材の接触形態についての変形例を示し、当該接触部位近傍の要部拡大図。 図8の[IX]−[IX]線に沿う断面図である。 図1の撮像装置における防塵部材に対する複数の加振部材が作用する際の様子を概念的に示す図。 図1の撮像装置における加振部材が伸縮した場合における防塵部材の振動の様子を、防塵部材及び加振部材の側面から見た際の概念図。 図1の撮像装置における加振部材を駆動して第1方向の振動を発生させる際の作用を説明する図であって、防塵部材及び加振部材が通常(無負荷)状態にあるときの防塵部材及び加振部材の正面から見た際の位置関係を示す概念図。 図12の状態から複数の加振部材のうち第1積層型圧電素子が伸長状態になるのと同時に、第2,第3積層型圧電素子が緊縮状態となった際の状態を示す概念図。 図13の状態から、複数の加振部材のうち第2積層型圧電素子が伸長状態になるのと同時に、第1,第3積層型圧電素子が緊縮状態となった際の状態を示す概念図。 図14の状態から、複数の加振部材のうち第3積層型圧電素子が伸長状態になるのと同時に、第1,第2積層型圧電素子が緊縮状態となった際の状態を示す概念図。 図13の状態において、複数の加振部材を伸縮駆動させるために印加する印加電圧の状態を示す図。 図14の状態において、複数の加振部材を伸縮駆動させるために印加する印加電圧の状態を示す図。 図15の状態において、複数の加振部材を伸縮駆動させるために印加する印加電圧の状態を示す図。 図1の撮像装置において、複数の加振部材を伸縮駆動させるために印加する各印加電圧についての変形例を示す図。 図19の符号[20],[24]の時点の電圧が印加されるのに伴って生じる複数の加振部材及び防塵部材の状態変位を示す概念図。 図19の符号[21]に示す時点の電圧が印加されるのに伴って生じる複数の加振部材及び防塵部材の状態変位を示す概念図。 図19の符号[22]に示す時点の電圧が印加されるのに伴って生じる複数の加振部材及び防塵部材の状態変位を示す概念図。 図19の符号[23]に示す時点の電圧が印加されるのに伴って生じる複数の加振部材及び防塵部材の状態変位を示す概念図。 図19に示す電圧が複数の加振部材に対して連続的に印加されたときの防塵部材の中心点の軌跡を概念的に示す図。 図1の撮像装置の撮像ユニットにおける加振部材を駆動して第2方向の振動を発生させる際の作用を説明する図であって、防塵部材及び加振部材を正面から見た状態を示す概念図。 図25の加振部材に対して駆動電圧を印加した際の防塵部材及び加振部材の状態変化を示し、図25の[26]−[26]線に沿う断面図。 図25の加振部材に対して駆動電圧を印加した際の防塵部材及び加振部材の状態変化を示し、図25の[27]−[27]線に沿う断面図。 図1の撮像装置において、防塵部材に対して第2方向の振動を発生させる場合の各加振部材に対する各印加電圧を示す図。 図1の撮像装置の撮像ユニットにおける加振部材を駆動して第2方向の振動を発生させる際の別の例(2次振動を発生させる場合)の作用を説明する図であって、防塵部材及び加振部材を正面から見た状態を示す概念図。 図29の加振部材に対して駆動電圧を印加した際の防塵部材及び加振部材の状態変化を示し、図29の[30]−[30]線に沿う断面図。 図29の加振部材に対して駆動電圧を印加した際の防塵部材及び加振部材の状態変化を示し、図29の[31]−[31]線に沿う断面図。 図1の撮像装置における撮影動作処理の概略を示すフローチャート。 図32の撮影動作処理のうち「加振動作」処理を示すフローチャート。 図1の撮像装置における撮影動作処理の他の変形例を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態の投射型画像表示装置の外観を示す外観斜視図。 図35の投射型画像表示装置のシステム構成の概略を示すブロック構成図。 図35の投射型画像表示装置におけるプリズムユニットの分解斜視図。 図35の投射型画像表示装置におけるプリズムユニットを組み立てた状態を示す外観斜視図。
符号の説明
1……カメラ
11……カメラ本体部
12……レンズ鏡筒
12a……撮影光学系
14……シャッター部
15……撮像ユニット
18……積層型圧電素子
18a,18b……保持部材
18aa……球状突起部
18ab,18bb……溝部
18ba……潤滑部材
21……防塵フイルター
21c……透過部
23……防塵フイルター受け部材部材
24……撮像素子収納ケース部材
26……ローパスフイルター受け部材部材
27……撮像素子
28……撮像素子固定板
41……CPU
48……防塵フイルター駆動部
49……積層圧電素子駆動部
51……封止空間
51a……空隙部
51b……空間部
100……プロジェクタ装置
101……投射レンズ
132……プリズムユニット
133,135,137……液晶表示パネル
134,136,138……防塵フイルター
139……ダイクロイックプリズム
140……プリズム枠
140a……支持部
151,152,153……受け部
160……蓋部材

Claims (13)

  1. 画像形成素子もしくは撮像素子を含む画像形成体と、
    上記画像形成体に対して所定の間隔で対向配置されていて、画像用光束を透過可能な透過部を有する防塵部材と、
    上記防塵部材の周縁部の近傍の複数箇所に配設され、上記防塵部材の上記透過部の面に沿う方向への第1方向の振動と、この第1方向に対して略垂直方向となる第2方向の振動とを上記防塵部材に発生させる複数の加振部材と、
    を具備してなることを特徴とする光学装置。
  2. 上記画像形成体へ光束を入射させる光学素子を、さらに具備し、
    上記防塵部材は、上記光学素子と上記画像形成体との間の光路中に配置されていて、
    上記加振部材により発生する上記第1方向の振動は上記光学素子の光軸に対して略垂直方向の振動であり、上記第2方向の振動は上記光学素子の略光軸方向の振動であることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 上記加振部材は、伸縮振動する圧電素子であって、
    上記第1方向の振動は、上記防塵部材を上記伸縮振動の方向に振動させるものであり、
    上記第2方向の振動は、上記圧電素子の伸縮振動の駆動周波数が制御されることによって上記防塵部材を共振周波数の付近で屈曲振動させるものであることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  4. 上記複数の加振部材は、上記第1方向の振動を発生させる際には、それぞれ位相差をもって印加駆動電圧波形又は印加駆動周波数を制御されることによって上記防塵部材を光軸周りに振り回し運動をさせることを特徴とする請求項2に記載の光学装置。
  5. 上記複数の加振部材は、上記第2方向の振動を発生する際には上記防塵部材を少なくとも一つの共振周波数の付近で印加周波数が制御されることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  6. 上記複数の加振部材は、所定の位相差で駆動制御されて上記第1方向の振動を発生させた後に同位相で駆動制御されて上記第2方向の振動を発生させることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  7. 上記加振部材は積層型電圧素子であることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  8. 上記加振部材は、上記防塵部材に対して相対的に摺動自在に接触可能な振動伝達用の接触部を有していて、
    上記防塵部材に第2方向の振動を発生させるように上記加振部材へ駆動周波数を印加しているときには、常に上記接触部が上記防塵部材に接触している状態にあるように上記加振部材を駆動制御することを特徴とする請求項3に記載の光学装置。
  9. 光電変換面上に照射された光に対応した画像信号を得る光電変換素子と、
    上記光電変換素子の光電変換面上に被写体像を結像させる撮影光学系と、
    上記撮影光学系と上記光電変換素子との間に配設される防塵部材と、
    上記防塵部材の周縁部の近傍に複数配設され、当該防塵部材に第1方向の振動とこの第1方向の振動に対して略垂直方向である第2方向の振動とを発生させる複数の加振部材と、
    を具備してなることを特徴とする撮像装置。
  10. 上記撮影光学系は、着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 上記複数の加振部材は、それぞれが上記第1方向の振動を発生する際には、所定の位相差をもって駆動制御されることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  12. 上記複数の加振部材は、所定の位相差で駆動制御されて上記第1方向の振動を発生させた後、同位相で駆動制御されて第2方向の振動を発生させることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  13. 上記加振部材は積層圧電型の圧電素子であることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
JP2005250011A 2005-08-30 2005-08-30 光学装置 Pending JP2007065195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250011A JP2007065195A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250011A JP2007065195A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065195A true JP2007065195A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37927497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250011A Pending JP2007065195A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007065195A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182828A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nikon Corp 光学装置及びそれを備えた光学機器
JP2010114647A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2010114646A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2012090090A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Olympus Imaging Corp 振動装置及びそれを用いた画像機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435125U (ja) * 1990-07-19 1992-03-24
JPH0879633A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2003110930A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004056368A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2004264691A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2005159711A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435125U (ja) * 1990-07-19 1992-03-24
JPH0879633A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2003110930A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004056368A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2004264691A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2005159711A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182828A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nikon Corp 光学装置及びそれを備えた光学機器
JP2010114647A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2010114646A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像素子ユニット及び撮像装置
US8493506B2 (en) 2008-11-06 2013-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device unit and imaging apparatus for removing dust from an optical device
JP2012090090A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Olympus Imaging Corp 振動装置及びそれを用いた画像機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727903B2 (ja) カメラ
US7978220B2 (en) Optical apparatus having device for removing foreign substance
JP2003348462A (ja) カメラ及び撮像素子ユニット
US7990459B2 (en) Dust-proof filter unit, image pickup apparatus, and projection-type image display apparatus
US8159603B2 (en) Image capturing apparatus with frame for sealing between optical member and image sensor
US8085336B2 (en) Optical apparatus having device for removing foreign substance
US7969500B2 (en) Optical apparatus having device for removing foreign substance
US20140185140A1 (en) Vibration apparatus and imaging appliance
JP4719705B2 (ja) 撮像装置及び撮像ユニット
JP4028754B2 (ja) カメラ及びこれに用いるカメラ用アッセンブリ
JP4005423B2 (ja) 電子撮像装置
JP5169504B2 (ja) 光学部品および光学機器
JP3927074B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP3989295B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP4536593B2 (ja) 画像機器及びカメラ
JP2007065195A (ja) 光学装置
JP2004253873A (ja) 電子撮像装置
JP2004264580A (ja) 電子撮像装置
JP2004264691A (ja) 電子撮像装置
JP4119703B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP2007065193A (ja) 光学装置
JP2007065194A (ja) 光学装置
JP4037687B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP4007867B2 (ja) 電子撮像装置
JP4007871B2 (ja) 電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816