JP2007060117A - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007060117A
JP2007060117A JP2005241322A JP2005241322A JP2007060117A JP 2007060117 A JP2007060117 A JP 2007060117A JP 2005241322 A JP2005241322 A JP 2005241322A JP 2005241322 A JP2005241322 A JP 2005241322A JP 2007060117 A JP2007060117 A JP 2007060117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image content
content
still image
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005241322A
Other languages
English (en)
Inventor
Naozumi Etsuno
直純 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005241322A priority Critical patent/JP2007060117A/ja
Publication of JP2007060117A publication Critical patent/JP2007060117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 クライアント機器が一つの画像の分割取得や縮小画像の取得を指定して行う画像表示装置および画像表示方法を提供する。
【解決手段】 サーバー機器から静止画コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、静止画コンテンツの取得の前にこの静止画コンテンツのファイルサイズ情報をサーバー機器から取得する手段と、サーバーがクライアント機器に対して許容しているダウンロード方法の情報をサーバー機器から取得する手段と、前記ファイルサイズ情報とサーバーの前記ダウンロード方法の情報とに基づいて静止画コンテンツへのアクセス方法あるいはコンテンツを分割してダウンロードする際のダウンロード回数あるいは取得画像を変更する手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
【選択図】 図5

Description

この発明は、画像コンテンツをサーバー機器から取得して表示する画像表示装置および画像表示方法に関する。
近年ではサーバー機器に蓄積された情報をクライアント機器が取得して利用する情報の利用システムが、システム形態として採られることが多い。
情報を利用する例としてプログラムデータであれば取得したプログラムデータをクライアント機器が実行することが行われている。このとき容量が大きくなりがちなプログラムデータの取得には応じてかなりのクライアント機器側の取得エリアの容量を要し、全てのプログラムデータの取得と実行は不可能となってしまうという問題がある。
従来、プログラムの一部のみを取得し実行する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、プログラムをプログラム管理装置側において機能モジュールに分割し、情報端末側の空きメモリ容量で実行できる組合わせで、プログラム管理装置から機能モジュール群を情報端末へダウンロードすることにより、この機能モジュール群に対応する機能のみの実行を実現する利用形態となっている。しかし、この利用形態においては情報端末は空きメモリ容量をプログラム管理装置へ通知し、プログラム管理装置側がプログラムの機能モジュールの容量属性という、圧縮や更なる分割という融通の無い、データの性格に依存したサーバ機器におけるダウンロード管理を行っていた。
即ち、他の画像等の一般的な情報の取得と利用において、クライアント機器側が融通の有るデータの扱い、一つの画像の場合であれば分割取得や縮小画像の取得を指定して行うことのできる技術ではないという問題があった。
特開2002−215409号公報
本発明は、クライアント機器が一つの画像の分割取得や縮小画像の取得を指定して行う画像表示装置および画像表示方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明においては、サーバー機器から静止画コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、静止画コンテンツの取得の前にこの静止画コンテンツのファイルサイズ情報をサーバー機器から取得する手段と、サーバーがクライアント機器に対して許容しているダウンロード方法の情報をサーバー機器から取得する手段と、前記ファイルサイズ情報と前記サーバーの前記ダウンロード方法の情報とに基づいて静止画コンテンツへのアクセス方法あるいはコンテンツを分割してダウンロードする際のダウンロード回数(以下、ダウンロード分割回数)あるいは取得画像を変更する手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置を提供する。
なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立する。
なお本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。
この発明によれば、クライアント機器が一つの画像の分割取得や縮小画像の取得を指定して行う画像表示装置および画像表示方法が得られる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図5を参照して説明する。
図1は、この発明を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、主として、薄型のキャビネット112と、このキャビネット112を起立させて支持する支持台113とから構成されている。そして、キャビネット112には、例えばSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)表示パネル、液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器114、スピーカ115、操作部116、リモートコントローラ117から送信される操作情報を受ける受光部118等が設置されている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード119が着脱可能となっており、この第1のメモリカード119に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)120が着脱可能となっており、この第2のメモリカード120に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、第1のLAN(Local Area Network)端子121、第2のLAN端子122、USB(Universal Serial Bus)端子123及びi.LINK端子124を備えている。
このうち、第1のLAN端子121は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD125に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子121を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD125に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。
また、第2のLAN端子122は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ126を介して、LAN対応のHDD127、PC(Personal Computer)128、HDD内蔵のDVDレコーダ129等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、PC128については、家庭内ネットワークにおいてコンテンツのサーバー機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI(Uniform Resource Identifier)情報を提供するサービスを備えたUPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)対応機器として構成される。
なお、DVDレコーダ129については、第2のLAN端子122を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置111との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路130を設ける必要がある。
さらに、この第2のLAN端子122は、ハブ126に接続されたブロードバンドルータ131を介して、例えばインターネット等のネットワーク132に接続し、このネットワーク132を介してPC133や携帯電話134等と情報伝送を行なうために使用される。
また、上記USB端子123は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ135を介して、携帯電話136、デジタルカメラ137、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ138、HDD139、キーボード140等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、上記i.LINK端子124は、例えばAV−HDD141、D(Digital)−VHS(Video Home System)142等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示している。
すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ243で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子244を介して衛星デジタル放送用のチューナ245aに供給される。
チューナ245aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をPSK(Phase Shift Keying)復調器245bに出力する。
PSK復調器245bは、制御部261からの制御信号により、チューナ245aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器245cに出力する。
TS復号器245cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号を信号処理部247に出力し、デジタル放送により送られている番組を取得するための各種データ(サービス情報),電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等),字幕情報等を制御部261へ出力する。
また、地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上デジタル放送用のチューナ250aに供給される。
チューナ250aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器250bに出力する。
OFDM復調器250bは、制御部261からの制御信号により、チューナ250aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器250cに出力する。
TS復号器250cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号を信号処理部247に出力し、デジタル放送により送られている番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等)等を制御部261へ出力する。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上アナログ放送用のチューナ252aに供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ252aで選局された放送信号は、アナログ復調器252bに供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部247に出力される。
ここで、上記信号処理部247は、PSK復調器245b及びOFDM復調器250bからそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。
また、上記信号処理部247には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子256a,256b,256c,256dが接続されている。これら入力端子256a〜256dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置111の外部から入力可能とするものである。
信号処理部247は、上記アナログ復調器253及び各入力端子256a〜256dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、このデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力する。
グラフィック処理部254は、信号処理部247から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部257で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部254は、信号処理部247の出力映像信号と、OSD信号生成部257の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
また、字幕放送による字幕を表示するとき、グラフィック処理部254は、制御部261からの制御信号および字幕情報に基づき、映像信号上に字幕情報を重畳する処理を行う。
グラフィック処理部254から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部258に供給される。この映像処理部258は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器114で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器114に出力して映像表示させるとともに、出力端子259を介して外部に導出させる。
また、上記音声処理部255は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ115で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ115に出力して音声再生させるとともに、出力端子260を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部261によって統括的に制御されている。この制御部261は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部116からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ117から送出された操作情報を、前記受光部118を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部261は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)261aと、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)261bと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ261cとを利用している。
また、この制御部261は、カードI/F(Interface)265を介して、前記第1のメモリカード119が装着可能なカードホルダ266に接続されている。これによって、制御部261は、カードホルダ266に装着された第1のメモリカード119と、カードI/F265を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部261は、カードI/F267を介して、前記第2のメモリカード120が装着可能なカードホルダ268に接続されている。これにより、制御部261は、カードホルダ268に装着された第2のメモリカード120と、カードI/F267を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部261は、通信I/F269を介して第1のLAN端子121に接続されている。これにより、制御部261は、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125と、通信I/F269を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部261は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御部261は、通信I/F270を介して第2のLAN端子122に接続されている。これにより、制御部261は、第2のLAN端子122に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F270を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部261は、USB I/F271を介して前記USB端子123に接続されている。これにより、制御部261は、USB端子123に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F271を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部261は、i.LINK I/F272を介してi.LINK端子124に接続されている。これにより、制御部261は、i.LINK端子124に接続された各機器(図1参照)と、i.LINK I/F272を介して情報伝送を行なうことができる。
ところで、この実施形態では、HDD125に初期登録時のHDD125、HDD127、PC128、DVDレコーダ129それぞれに割り当てられたストレージID(IPアドレス、機器名を含む)を記述した登録ファイルを記憶保持している。
また、不揮発性メモリ261cに、HDD125、HDD127、PC128、DVDレコーダ129それぞれのストレージIDを記憶している。
また、制御部261は、この発明に係わる機能として、UPnPを利用した(1)サーバー機器発見機能261dと、(2)UPnPを利用したコンテンツ情報取得機能261eと、(3)コンテンツアクセス制御機能261fとを備えている。
(1)制御部261は、サーバー機器発見機能261dにより、UPnPのディスカバリ機能を用いてネットワーク上のUPnP対応機器を発見する。例えばサーバー機器発見機能261dは、UPnPのディスカバリ機能を用いてPC128を発見する。
(2)制御部261は、コンテンツ情報取得機能261eにより、UPnPのコントロール機能を用いてUPnP対応機器をコントロールし、UPnP対応機器内のコンテンツをアクセスするために必要なURI情報を取得する。例えばコンテンツ情報取得機能261eは、PC128をコントロールし、PC128内のHDD等に蓄積されているコンテンツをアクセスするために必要なURI情報をPC128から取得する。
(3)制御部261は、コンテンツアクセス制御機能261fにより、サーバー機器発見機能261dにより取得したサーバー機器のIPアドレス情報と、コンテンツ情報取得機能261eにより取得したURI情報から得たIPアドレス情報と、デジタルテレビジョン放送受信装置111のLAN端子122に割り当てられたIPアドレスとネットマスクに基づいてコンテンツへのアクセス可否判定を行う。そして制御部261は、アクセス可と判断した場合にはコンテンツアクセスを許可するが、否と判断した場合には許可できない旨を映像表示器114にOSDにより表示させる。
デジタルテレビジョン放送受信装置111は、内部に時計280を有しており、時刻管理を行うことができる。
このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、通常、番組のMPEGトランスポートストリームをAV−HDD141へ記録する。
図3は、本発明の実施形態の動作を説明するためのブロック図である。ダウンロード用メモリ領域301、デコーダ302、画像表示用メモリ領域303がある。ダウンロード用メモリ領域301、デコーダ302をアプリケーションプログラムとして内に持つ図示せぬ制御プログラム用メモリ領域、画像表示用メモリ領域303、は各々図2のRAM261bの構成要素である。
前述の図1のPC128のサーバ機能として予め容量圧縮等のためにエンコードされた静止画コンテンツの供給が行われていて、図2のLAN端子122、通信I/F270を経由して図3のダウンロード用メモリ領域301に入力されている構成である。ダウンロード用メモリ領域301にダウンロードされた静止画コンテンツは次のデコーダ302に入力されて処理され、この処理結果が出力されてダウンロード用メモリ領域301より大容量の画像表示用メモリ領域303へと入力される。
この一連の処理は制御プログラム用メモリ領域にある制御プログラムによって以下制御される。即ち、ダウンロード用メモリ領域301にある予めエンコードされている静止画コンテンツをデコーダ301はデコードして表示可能な形式に変換処理し、画像表示用メモリ領域303はこの変換処理された結果を保持して信号処理部247、グラフィック処理部254、映像処理部258を経由して映像表示器114で表示させる。
図4は、実施形態のサーバー機器から得られる可能性のある情報を説明するための図である。画像利用情報401は、画像をクライアント機器のユーザが利用するための所謂プロファイルといった情報であり例として静止画コンテンツの名称がある。転送用ヘッダ402はファイルサイズ情報であり、静止画コンテンツ取得に先立ってURIの内のHTTPスキームで取得リクエストをサーバー機器へ行うと返される応答ヘッダ部分として、静止画コンテンツの概略サイズ情報を含むヘッダである。静止画コンテンツ403は破線で示したヘッダ情報部分と表示用データ部分とから成り、ヘッダ情報部分は静止画コンテンツの正確なサイズ情報としてファイルサイズを含む。サーバーのダウンロード方法の情報404は、コンテンツサーバがクライアント機器に対して許容しているダウンロード方法の情報(以下、ダウンロード方法許容情報)であり、例えば解像度を落としたコンテンツを公開しているか否かという情報がある。
図5に、本実施形態の動作を説明するためのフローチャートを示す。前述の制御プログラムによって以下制御される。
ステップS501:コンテンツサーバーから静止画コンテンツのサイズ情報とコンテンツサーバーのダウンロード方法許容情報を取得する。
ステップS502:サイズ情報とダウンロード方法許容情報に基づき静止画コンテンツが表示可能か判定を行う。
ステップS503:前記可能と判定された場合、静止画コンテンツのサイズ情報とコンテンツサーバーのダウンロード方法許容情報に応じたアクセス方法を設定する。
ステップS504:コンテンツサーバーにアクセスし、取得した静止画コンテンツを表示する。
ステップS505:S502で不可能と判定された場合、代替画像を表示する。代替画像とは例えば、×印であったり、「ただ今表示できません」といった、表示不可のメッセージである。
この表示不可のメッセージによって、サーバー機器から画像の取得、表示ができなかったことがユーザに解る。一方、ステップS504では、本来期待されるべき画像の取得、表示が行われる。
本発明の実施例2を図1乃至図4、及び図6を参照して説明する。尚実施例2では図1乃至図4の構成は実施例1と同一であるため、同一部分の説明は省略する。
図6に、本実施形態の動作を説明するためのフローチャートを示す。
ステップS601:コンテンツサーバーから静止画コンテンツのサイズ情報とコンテンツサーバーのダウンロード方法許容情報を取得する。
ステップS602:コンテンツサイズが取得可能か判定を行う。取得不可能との判定の場合には、ステップS605へとぶ。
ステップS603:前記可能と判定された場合、コンテンツサイズがダウンロード可能メモリ量以下か判定を行う。メモリ量以下でないとの判定の場合には、ステップS608へとぶ。
ステップS604:前記メモリ量以下と判定された場合、コンテンツサーバーから静止画コンテンツを全てクライアント機器のメモリ上にダウンロードし、表示する。
ステップS605:S602で不可能と判定された場合、静止画コンテンツのダウンロード要求をコンテンツサーバーに送信する。
ステップS606:コンテンツサーバーからの応答データの転送用ヘッダ402または静止画コンテンツのヘッダ403の解析からコンテンツサイズが取得可能か判定を行う。可能の判定の場合には、ステップS603へ戻る。
ステップS607:前記不可能と判定された場合、静止画コンテンツのダウンロード要求を中断する。
ステップS608:コンテンツサーバーが現在対象としている静止画コンテンツと同一内容かつ解像度を落としたコンテンツを公開しているか判定を行う。公開していると判定された場合は、ステップS601に戻る。
ステップS609:前記公開していないと判定された場合、代替画像を表示する。代替画像とは例えば、×印であったり、「ただ今表示できません」といった、表示不可のメッセージである。この表示不可のメッセージによって、サーバー機器から画像の取得、表示ができなかったことがユーザに解る。
一方、解像度を落としたより小さなファイルサイズの画像が例えば2段階用意されていれば、ステップS608からステップS601に戻り初めに取得を予定していた画像から取得画像を変更して表示を行う機会が2回迄あるという効果がある。
本発明の実施例3を図1乃至図4、及び図7を参照して説明する。尚実施例3では図1乃至図4の構成は実施例1と同一であるため、同一部分の説明は省略する。
図7に、本実施形態の動作を説明するためのフローチャートを示す。
ステップS701:コンテンツサーバーから静止画コンテンツのサイズ情報とコンテンツサーバーのダウンロード方法許容情報を取得する。
ステップS702:コンテンツサイズが取得可能か判定を行う。取得不可能との判定の場合には、ステップS705へとぶ。
ステップS703:前記可能と判定された場合、コンテンツサイズがダウンロード可能メモリ量以下か判定を行う。メモリ量以下でないとの判定の場合には、ステップS708へとぶ。
ステップS704:前記メモリ量以下と判定された場合、コンテンツサーバーから静止画コンテンツを全てクライアント機器のメモリ上にダウンロードし、表示する。
ステップS705:S702で不可能と判定された場合、静止画コンテンツのダウンロード要求をコンテンツサーバーに送信する。
ステップS706:コンテンツサーバーからの応答データのヘッダ402または静止画コンテンツのヘッダ403の解析からコンテンツサイズが取得可能か判定を行う。可能の判定の場合には、ステップS703へ戻る。
ステップS707:前記不可能と判定された場合、静止画コンテンツのダウンロード要求を中断する。
ステップS708:静止画デコーダの指示に従い、表示に必要なサーバー上の静止画コンテンツの指定領域へのアクセスを行い、表示する。指定領域とは、例えばデコーダが表示画像イメージを縦方向10行分ずつスライスして扱う指示を行うとすれば、2回目に扱う部分領域としては11行目から20行目となる。表示画像イメージの行数を10で割った回数(又は+1回)アクセスが繰り返される。ダウンロード分割回数の、1回からこの回数への変更である。
本発明の実施例4を図1乃至図4、及び図8を参照して説明する。尚実施例4では図1乃至図4の構成は実施例3と同一であるため、同一部分の説明は省略する。
図8に、本実施形態の動作を説明するためのフローチャートを示す。
ステップS801:コンテンツサーバーから静止画コンテンツのサイズ情報とコンテンツサーバーのダウンロード方法許容情報を取得する。
ステップS802:コンテンツサイズが取得可能か判定を行う。取得不可能との判定の場合には、ステップS805へとぶ。
ステップS803:前記可能と判定された場合、コンテンツサイズがダウンロード可能メモリ量以下か判定を行う。メモリ量以下でないとの判定の場合には、ステップS808へとぶ。
ステップS804:前記メモリ量以下と判定された場合、コンテンツサーバーから静止画コンテンツを全てクライアント機器のメモリ上にダウンロードし、表示する。
ステップS805:S802で不可能と判定された場合、静止画コンテンツのダウンロード要求をコンテンツサーバーに送信する。
ステップS806:コンテンツサーバーからの応答データのヘッダ402または静止画コンテンツのヘッダ403の解析からコンテンツサイズが取得可能か判定を行う。可能の判定の場合には、ステップS803へ戻る。
ステップS807:前記不可能と判定された場合、静止画コンテンツのダウンロード要求を中断する。
ステップS808:コンテンツサーバーがコンテンツ先頭以外の部分からのアクセスを許容するか否かを判定する。許容との判定の場合は次のステップS809に進み、許容しないとの判定の場合はステップS810へと進む。ここでアクセスとは、指定した対象部分からのダウンロードを意味する。ダウンロード許容情報に基づくアクセス方法の変更である。
ステップS809:静止画デコーダの指示に従い、表示に必要なサーバー上の静止画コンテンツの指定領域へのアクセスを行い、表示する。指定領域とは、例えばデコーダが表示画像イメージを縦方向10行分ずつスライスして扱う指示を行うとすれば、2回目に扱う部分領域としては11行目から20行目となる。表示画像イメージの行数を10で割った回数(又は+1回)アクセスが繰り返される。
ステップS810:指定領域の表示方法はステップS809と同様であるが、指定領域に達するまでコンテンツを読み飛ばす。即ち、静止画デコーダがコンテンツ先頭以外の領域を指定した場合には、先頭から指定領域の末尾までの領域を指定してアクセスし、指定領域の先頭までの情報は逐次破棄する。
以上説明した通り本発明によれば、画像取得情報に基づいて画像を取得し表示することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムを説明するための図。 デジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示す図。 実施形態の動作を説明するためのブロック図。 実施形態のサーバー機器情報を説明するための図。 実施形態の対応動作を説明するためのフローチャート1。 実施形態の対応動作を説明するためのフローチャート2。 実施形態の対応動作を説明するためのフローチャート3。 実施形態の対応動作を説明するためのフローチャート4。
符号の説明
111…デジタルテレビジョン放送受信装置、112…キャビネット、113…支持台、114…映像表示器、115…スピーカ、116…操作部、117…リモートコントローラ、118…受光部、119…第1のメモリカード、120…第2のメモリカード、121…第1のLAN端子、122…第2のLAN端子、123…USB端子、124…i.LINK端子、125,127,139…HDD、126,135…ハブ、128,133…PC、129…DVDレコーダ、130…アナログ伝送路、131…ブロードバンドルータ、132…ネットワーク、134,136…携帯電話、137…デジタルカメラ、138…カードリーダ/ライタ、140…キーボード、141…AV−HDD、142…D−VHS。
301…ダウンロード用メモリ領域、302…デコーダ、303…画像表示用メモリ領域。

Claims (12)

  1. サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、
    画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツのファイルサイズ情報をサーバー機器から取得する手段と、
    前記ファイルサイズ情報に基づいて画像コンテンツを分割してダウンロードする際のダウンロード回数あるいは取得画像を変更する手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、
    画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツのファイルサイズ情報をサーバー機器から取得する手段と、
    サーバーがクライアント機器に対して許容しているダウンロード方法の情報をサーバー機器から取得する手段と、
    前記ダウンロード方法の情報に基づいて画像コンテンツへのアクセス方法を変更する手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  3. サーバー機器から静止画コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、
    静止画コンテンツの取得の前にこの静止画コンテンツのファイルサイズ情報をサーバー機器から取得する手段と、
    サーバーの前記ダウンロード方法の情報をサーバー機器から取得する手段と、
    前記ファイルサイズ情報とサーバーの前記ダウンロード方法の情報とに基づいて静止画コンテンツへのアクセス方法あるいはコンテンツを分割してダウンロードする際のダウンロード回数あるいは取得画像を変更する手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記静止画コンテンツの前記ファイルサイズ情報として前記静止画コンテンツのファイルサイズ情報を用いる手段と、このサイズがクライアント機器のダウンロード可能メモリ量以下である場合には前記静止画コンテンツを全てクライアントのメモリにダウンロードする手段と、前記サイズが不明の場合には前記静止画コンテンツのダウンロード要求をサーバー機器に送信する手段と、前記静止画コンテンツの先頭部分を取得したところで前記静止画コンテンツのヘッダ部分を解析しまたはサーバー機器からのコンテンツの転送時の応答ヘッダ部分を解析してコンテンツサイズ情報を取得する手段と、前記コンテンツサイズがクライアント機器のダウンロード可能メモリ量以下である場合には静止画コンテンツを全てクライアントのメモリにダウンロードする手段と、上記以外の場合にはサーバー機器が同一内容かつ解像度を落とした静止画コンテンツを公開しているかどうかのサーバーの前記ダウンロード方法の情報を取得する手段と、公開している場合には上記ダウンロード可能メモリ量以下の判定と可能であればダウンロード動作を行う手段と、公開していない場合には静止画コンテンツを再生できないことを示す画像を表示する手段とを備えたことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 静止画コンテンツのファイルサイズ情報として前記静止画コンテンツのファイルサイズ情報を用いる手段と、コンテンツサイズがクライアント機器のダウンロード可能メモリ量以下である場合には静止画コンテンツを全てクライアントのメモリにダウンロードする手段と、コンテンツサイズがダウンロード可能メモリ量以上あるいは不明である場合にはクライアント機器のデコーダの指示に従ってサーバー上の静止画コンテンツの指定領域へのアクセスを行う手段とを備えたことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  6. サーバーの前記ダウンロード方法の情報として静止画コンテンツの先頭以外の部分からのアクセスが許容されるかどうかの情報を用い先頭以外の部分へのアクセスが許容される場合には指定領域を直接指定してアクセスを行う手段と、先頭以外の部分へのアクセスが許容されない場合には先頭から指定領域の末尾までの領域を指定してアクセスを行う手段と、指定領域の先頭までの情報を破棄しながら静止画コンテンツを取得する手段とを備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、
    画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツのファイルサイズ情報をサーバー機器から取得し、
    前記ファイルサイズ情報に基づいて画像コンテンツを分割してダウンロードする際のダウンロード回数あるいは取得画像を変更することを特徴とする画像表示方法。
  8. サーバー機器から画像コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、
    画像コンテンツの取得の前にこの画像コンテンツのファイルサイズ情報をサーバー機器から取得し、
    サーバーがクライアント機器に対して許容しているダウンロード方法の情報をサーバー機器から取得し、
    サーバーの前記ダウンロード方法の情報に基づいて画像コンテンツへのアクセス方法を変更することを特徴とする画像表示方法。
  9. サーバー機器から静止画コンテンツを取得して表示するクライアント機器において、
    静止画コンテンツの取得の前にこの静止画コンテンツのファイルサイズ情報をサーバー機器から取得し、
    サーバーの前記ダウンロード方法の情報をサーバー機器から取得し、
    前記ファイルサイズ情報とサーバーの前記ダウンロード方法の情報とに基づいて静止画コンテンツへのアクセス方法あるいはコンテンツを分割してダウンロードする際のダウンロード回数あるいは取得画像を変更することを特徴とする画像表示方法。
  10. 前記静止画コンテンツの前記ファイルサイズ情報として前記静止画コンテンツのファイルサイズ情報を用い、このサイズがクライアント機器のダウンロード可能メモリ量以下である場合には前記静止画コンテンツを全てクライアントのメモリにダウンロードし、前記サイズが不明の場合には前記静止画コンテンツのダウンロード要求をサーバー機器に送信し、前記静止画コンテンツの先頭部分を取得したところで前記静止画コンテンツのヘッダ部分を解析しまたはサーバー機器からのコンテンツの転送時の応答ヘッダ部分を解析してコンテンツサイズ情報を取得し、前記コンテンツサイズがクライアント機器のダウンロード可能メモリ量以下である場合には静止画コンテンツを全てクライアントのメモリにダウンロードし、上記以外の場合にはサーバー機器が同一内容かつ解像度を落とした静止画コンテンツを公開しているかどうかのサーバーの前記ダウンロード方法の情報を取得し、公開している場合には、上記ダウンロード可能メモリ量以下の判定と可能であればダウンロード動作を行い、公開していない場合には静止画コンテンツを再生できないことを示す画像を表示することを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
  11. 静止画コンテンツのファイルサイズ情報として前記静止画コンテンツのファイルサイズ情報を用い、コンテンツサイズがクライアント機器のダウンロード可能メモリ量以下である場合には静止画コンテンツを全てクライアントのメモリにダウンロードし、コンテンツサイズがダウンロード可能メモリ量以上あるいは不明である場合には、クライアント機器のデコーダの指示に従ってサーバー上の静止画コンテンツの指定領域へのアクセスを行うことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
  12. サーバーの前記ダウンロード方法の情報として静止画コンテンツの先頭以外の部分からのアクセスが許容されるかどうかの情報を用い先頭以外の部分へのアクセスが許容される場合には指定領域を直接指定してアクセスを行い、先頭以外の部分へのアクセスが許容されない場合には先頭から指定領域の末尾までの領域を指定してアクセスを行い、指定領域の先頭までの情報を破棄しながら静止画コンテンツを取得することを特徴とする請求項11に記載の画像表示方法。
JP2005241322A 2005-08-23 2005-08-23 画像表示装置および画像表示方法 Pending JP2007060117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241322A JP2007060117A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 画像表示装置および画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241322A JP2007060117A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 画像表示装置および画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007060117A true JP2007060117A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37923235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241322A Pending JP2007060117A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007060117A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310809A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Sony Corp コンテンツ供給装置およびコンテンツ供給方法、コンテンツ受信装置およびコンテンツ受信方法、プログラム、並びにコンテンツダウンロードシステムおよびコンテンツダウンロード方法
CN104954865A (zh) * 2015-06-23 2015-09-30 陆俊 一种电子设备显示界面调整的方法及电子设备
JP2016031677A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN114378850A (zh) * 2022-03-23 2022-04-22 北京优全智汇信息技术有限公司 客服机器人的交互方法、系统、电子设备和存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310809A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Sony Corp コンテンツ供給装置およびコンテンツ供給方法、コンテンツ受信装置およびコンテンツ受信方法、プログラム、並びにコンテンツダウンロードシステムおよびコンテンツダウンロード方法
JP2016031677A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN104954865A (zh) * 2015-06-23 2015-09-30 陆俊 一种电子设备显示界面调整的方法及电子设备
CN114378850A (zh) * 2022-03-23 2022-04-22 北京优全智汇信息技术有限公司 客服机器人的交互方法、系统、电子设备和存储介质
CN114378850B (zh) * 2022-03-23 2022-07-01 北京优全智汇信息技术有限公司 客服机器人的交互方法、系统、电子设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007013562A (ja) 受信装置および受信方法
JP2010109497A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2008252819A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2007060117A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2009088979A (ja) 再生装置及び再生方法
US20070050819A1 (en) Broadcast receiver and method of control thereof
JP2008005429A (ja) デジタルテレビジョン放送受信装置およびデジタルテレビジョン放送受信方法
JP4643513B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2007013561A (ja) 字幕放送受信装置および字幕放送受信方法
JP2007012172A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
US20070028289A1 (en) Picture signal processor and picture signal processing method
JP5238904B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP5241949B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP4991928B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP4991927B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP4602449B2 (ja) コンテンツ処理装置およびコンテンツ処理方法
EP2309373B1 (en) Video recorder and recording setting method
JP2009077044A (ja) 放送受信装置及び方法
JP4825627B2 (ja) 放送受信装置および方法
JP2010154272A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2008141349A (ja) ネットワーク装置およびネットワーク装置の制御方法
JP2008278222A (ja) テレビジョン受信装置
JP5127997B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP5017496B1 (ja) 録画装置および設定方法
JP5058388B2 (ja) 録画装置および設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318