JP2007057419A - 車両位置取得管理システム - Google Patents

車両位置取得管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007057419A
JP2007057419A JP2005244011A JP2005244011A JP2007057419A JP 2007057419 A JP2007057419 A JP 2007057419A JP 2005244011 A JP2005244011 A JP 2005244011A JP 2005244011 A JP2005244011 A JP 2005244011A JP 2007057419 A JP2007057419 A JP 2007057419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
positioning
position information
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005244011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Eto
博文 江藤
Atsuhiro Komura
淳浩 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005244011A priority Critical patent/JP2007057419A/ja
Publication of JP2007057419A publication Critical patent/JP2007057419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】安価な構成のシステムで車両の正確な位置を取得できるようにすると共に、端末に大きな負荷をかけることなく車両の位置を地図上に正確に表示できるようにする。
【解決手段】GPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間において、無線タグ6から車載装置の無線タグリーダで受信した位置情報と車載装置2のGPS測位機が測位した測位情報をサーバ8が受信したとき、サーバの主制御部がその位置情報と測位情報との差分を算出すると共にずれの方向を検出して前記記憶部に記憶し、次の無線タグ6の位置情報を前記無線タグリーダが受信するまで、前記GPS測位機が測位した測位情報に対して前記差分情報とずれの方向により前記車両の位置を補正して、その補正した位置を道路上の車両の位置情報として前記記憶手部に記憶させるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、路線バス等の決められた経路を走行する車両の位置を取得して管理する車両位置取得管理システムに関する。
従来のこの種のシステムとして、以下のものが提案されている。
すなわち、バスに搭載した車載装置の測位機によりGPSを用いてバスの現在位置を定期的に測位し、その現在位置情報を基に情報処理装置が算出した起点からの距離と経路運行経路番号を通信装置によりセンタ装置に送信する。
センタ装置の情報処理装置は車載装置からの運行経路番号を基に記憶装置から運行経路情報等を取得して、その運行経路情報と車載装置からの起点からの距離を基にバスの現在位置を絶対経度緯度で算出し、それによる現在地情報を記憶装置に記憶し手億。
そして、パソコンなどからセンタ装置にアクセスがあった時には、指定されたバス停付近の地図上に現在位置情報をマーク表示した画像を作成し、現在のバス走行状況を表す地図情報を送信する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−16587(段落「0016」、「0041」、「0042」、図2、図4、図7)
しかしながら、上述した従来の技術においては、GPS衛星からの電波に基づく測位制度が正確な場所ではバス(車両)の正確な位置情報が得られるが、高架路線下やビルの谷間等、図示しないGPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する場所では道路上における車両の正確な位置が得られないため、走行履歴を保存する場合、正確なものにならないという問題がある。
また、パソコン等の端末の表示部に表示される地図上に車両の位置をマーク等で表示する場合、前記のようにGPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する場所では車両を示すマークが道路から外れてしまうことが多々あり、そのため車両を示すマークが道路上にくるように補正するマップマッチング処理が必要となるが、このマップマッチング処理には多大な補正データが必要となるため、装置に大きな負荷が係るという問題がある。
このような付加を軽減し、取得位置精度を向上させるためのGPS技術としてDPG方式やRTK方式があるが、これらは高価であるという問題を有している。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明の車両位置取得管理システムは、予め決められた経路を走行する車両に搭載された車載装置と、車両の走行経路におけるGPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間に設置された位置情報発信手段と、車両の走行を管理するセンタに設けられたサーバを備え、前記車載装置は、前記GPS衛星からの電波に基づいて車両の位置を即位するGPS測位手段と、前記位置情報発信手段から無線により位置情報を取得する位置情報取得手段とを有し、前記サーバは、車両の道路上の位置を走行履歴として順次記憶する記憶手段と、制御手段を有し、該制御手段は、前記GPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間において、前記位置情報発信手段から前記位置情報受信手段が受信した位置情報と前記測位手段が測位した測位情報を受信したとき、その位置情報と測位情報との差分を算出すると共にずれの方向を検出して前記記憶手段に記憶し、次の位置情報発信手段の位置情報を前記位置受信手段が受信するまで、前記測位手段が測位した測位情報に対して前記差分情報とずれの方向により前記車両の位置を補正して、その補正した位置を道路上の車両の位置情報として前記記憶手段に記憶させることを特徴とする。
このようにした本発明は、車両の走行経路上においてGPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間に正確な位置情報を発信する位置情報発信手段を設置して、この区間におけるGPS受信機の測位情報と無線タグリーダが無線タグから取得した位置情報の差分とずれの方向から車両の位置を補正するようにしているため、安価な構成のシステムで走行中の車両の道路上における正確な位置を常に得ることができ、正確な走行履歴を保存できるという効果が得られる。
また、端末に表示する場合も、大きな負荷をかけることなく、車両の位置を道路上にマーク等で正確に表示できるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による車両位置取得システムの実施例を説明する。
図1は発明の実施例を示すシステム構成図である。
図において1は路線バスや決められた経路を走行する荷物の配送車等の車両、2はこの車両1に搭載された車載装置である。
6は緯度及び経度で表される位置情報(絶対位置情報)を短い時間間隔で発信する無線タグ(位置情報発信手段)で、車両1の走行経路における高架路線下やビルの谷間等、図示しないGPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する場所(区間)の道路下に埋込まれて設置されている。
この無線タグ6は測位精度が低下する区間の少なくとも入口側と出口側の2箇所に設置することが望ましく、後は必要に応じて区間内の任意の個所に設置すればよい。
7は車両情報を管理するセンタで、このセンタ7には走行中の車両1の位置等を管理するサーバ8と、このサーバ8に接続された複数の端末12が設けられている。
図2は車載装置2の構成を示すブロック図で、この図に示したように車載装置2はGPS衛星から発信される電波を受信して車両1の緯度、経度で表される位置を測位するGPS測位機(GPS測位手段)3、無線タグ6からの位置情報を無線により受信するための無線タグリーダ(位置取得手段)4、及び無線通信部(無線通信手段)5を備えており、この無線通信部5はセンタ7のサーバ8と通信を行う機能を有し、GPS測位機3や無線タグリーダ4により得られた測位情報や位置情報を取得時刻及び予め当該車両に与えられた車両を特定するための車両識別情報(車両ID)と共にサーバ8に送信するものとなっている。
尚、これらGPS測位機3、及び無線装置5は、それぞれ図示しない記憶部に格納されたプログラムに基づいて図示しない制御部により制御されるものとなっている。
図3はセンタ7のサーバ8の構成を示すブロック図で、このサーバ8は車載装置2の無線装置5と通信を行う無線通信部(無線通信手段)9と、各種の情報等を記憶保存する記憶部(記憶手段)10、及び主制御部(制御手段)11を備えている。
本実施例において記憶部10は、無線通信部9により車載装置2から受信した位置情報とその取得時刻等を車両毎に設けられた走行履歴エリアに走行履歴として記憶する他、センタ7が位置管理する各車両1の走行予定情報、走行経路情報、道路地図情報等を記憶しており、更にサーバ8全体の動作を制御するための制御プログラム等も記憶している。
主制御部11は、記憶部10に記憶された制御プログラムに従って無線通信部9に車載装置2と通信させたり、記憶部10への情報の格納、記憶部10からの情報の読み出し、端末12への情報の配信、端末12からの情報の受信等、サーバ8全体の動作を制御すると共に、必要に応じて各種の演算等を行う機能を有している。
尚、図1に示した端末12はセンタ7のオペレータが操作するもので、液晶モニタ等による表示部、マウスやキーボード等の入力部、それらを制御する制御部、制御プログラム等を格納した記憶部等を備えている。
上述した構成の作用について説明する。図4は作用を示す説明図である。
この図4に示したように車両1が例えばA点、B点、C点を通る経路を走行経路として道路上を走行するものとし、その経路にタグ6a、6bを設置したものとする。そして、A点からタグ6aの設置位置まではGPS衛星からの電波に基づくGPS測位機3の測位精度が正確な区間、それ以後を測位精度が低下する区間とする。
この場合の車両1の走行経路、道路地図等は、センタ7に設けられているサーバ8の記憶部10に記憶された走行予定情報、走行経路情報、道路地図情報等により主制御部11が認識する。
車両1の走行経路において、GPS衛星からの電波に基づく測位精度が正確な区間では、車両1の走行中に車載装置2のGPS測位機3は図示しないGPS衛星からの電波を受信する毎に車両1の位置を測位し、その測位情報は取得時刻(測位時刻)及び車両識別情報と共に無線通信部5によりセンタ7に送信され、センタ7に設けられているサーバ8の無線通信部9により受信される。
受信された測位情報、測位時刻及び車両識別情報は主制御部11に送られ、主制御部11はその車両識別情報に基づいて記憶部10における該当車両の走行履歴エリアに道路上における車両の位置情報として取得時刻と共に走行履歴情報として記憶させる。
これにより、車両1の走行履歴として、図4に示す道路上のm1点、m2点、m3点の位置情報が得られる。
次に、車両1がGPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間に侵入し、無線タグ6aの設置位置近づいて交信範囲内に入ると、車載装置2の無線タグリーダ4が無線タグ6aから位置情報を受信して取得する。
取得した位置情報は、GPS受信機3がGPS衛星からの電波により測位した測位情報m4と合わせて、取得時刻及び車両識別情報と共に無線通信部5によりセンタ7に送信され、センタ7ではサーバ8の無線通信部9が前記位置情報、測位情報、取得時刻及び車両識別情報を受信して主制御部11に送る。
ここで主制御部11は、GPS受信機3による測位情報m4が道路上から外れている場合、つまり無線タグリーダ4による位置情報との位置がずれている場合、その測位情報m4と位置情報の差分を算出すると共にずれの方向を検出し、その後、主制御部11は無線タグリーダ4による位置情報を道路上における車両の位置情報として、その位置情報、及び取得時刻を、差分情報、ずれの方向の情報と共に車両識別情報に基づいて記憶部10における該当車両の走行履歴エリアに記憶させる。
その後、車載装置2の無線タグリーダ4が次の無線タグ6bから位置情報を受信するまで、GPS受信機3がGPS衛星からの電波に基づいて測位した測位情報が取得時刻及び車両識別情報と共に無線通信部5によりセンタ7に送信されてくる毎に、センタ7でサーバ8の主制御部11は前記の差分情報、ずれの方向の情報に基づいて車両1の位置を補正する。
例えば、測位情報による車両の位置が図4に示すm5の地点であった場合、主制御部11は差分情報、ずれの方向の情報に基づいて車両1の位置を道路上のP位置に補正する。
この補正した位置情報は主制御部11により、取得時刻と共に車両識別情報に基づいて記憶部10における該当車両の走行履歴エリアに記憶される。
車載装置2の無線タグリーダ4が次の無線タグ6bから位置情報を受信し、その位置情報にGPS受信機3がGPS衛星からの電波により測位した測位情報m4、取得時刻及び車両識別情報が付加されて無線通信部5によりセンタ7に送信されると、サーバ8の主制御部11は前記と同様にGPS受信機3による測位情報と無線タグリーダ4による位置情報との差分を算出すると共にずれの方向を検出して、無線タグリーダ4による位置情報を、道路上における車両の位置情報とし、その位置情報及び取得時刻を、差分情報、ずれの方向の情報と共に車両識別情報に基づいて記憶部10における該当車両の走行履歴エリアに記憶させる。
以後、この差分情報とずれの方向を利用して前記と同様にして車両1の位置が道路上に乗るように補正する。
GPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間を車両1が通過すると、前記と同様にGPS受信機3の測位情報により道路上の車両の位置が取得され、取得時刻と共に前記と同様に記憶部10の該当する走行履歴エリアに記憶されてゆく。
このようにして道路上における車両1の正確な位置が走行履歴として順次記憶されるので、例えば他の施設から公衆網を通じてセンタ7に車両の走行履歴情報の要求があった場合、サーバ8の記憶部10の車両走行履歴情報を送信することが可能になる。
また、端末12の表示部に車両1の走行経路の道路上における現在の位置を表示する場合、オペレータが端末12のキーボード等の入力部で車両識別情報を入力すると、その車両識別情報がサーバ8に送られ、主制御部11により記憶部10から車両識別情報に該当する車両1の現在の位置を示す位置情報、走行経路、道路地図等が読み出され、端末12に返送される。
端末12では、この位置情報、走行経路、道路地図徒に基づいて、車両1が走行している道路の地図が表示され、その道路上に車両1がマーク等で表示される。そして、車両1から前記のように測位情報がサーバ8に送られてくると、それに従って車両1の位置情報が端末12に転送され、それに基づいて車両1のマーク等が進むように道路上に表示される。この場合も車両1の走行位置がGPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間であればサーバ8の主制御部11で位置が補正され、その補正された位置情報により表示が行われるので、車両1のマーク等の位置は常に正確に道路上に表示することができる。
以上説明した実施例によれば、車両の走行経路上においてGPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間に、正確な位置情報を発信する無線タグを設置して、この区間におけるGPS受信機の測位情報と無線タグリーダが無線タグから取得した位置情報を用いて車両の位置を補正するようにしているため、安価な構成のシステムで走行中の車両の道路上における正確な位置を常に得ることができ、正確な走行履歴を保存できるという効果が得られる。
また、端末に表示する場合も、大きな負荷をかけることなく、車両の位置を道路上にマーク等で正確に表示できるという効果が得られる。
発明の実施例を示すシステム構成図。 実施例における車載装置の構成を示すブロック図 実施例におけるサーバの構成を示すブロック図 実施例の作用を示す説明図
符号の説明
1 車両
2 車載装置
3 GPS測位機
4 無線タグリーダ
5 無線通信部
6 無線タグ
7 センタ
8 サーバ
9 無線通信部
10 記憶部
11 主制御部
12 端末

Claims (3)

  1. 予め決められた経路を走行する車両に搭載された車載装置と、車両の走行経路におけるGPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間に設置された位置情報発信手段と、車両の走行を管理するセンタに設けられたサーバを備え、
    前記車載装置は、前記GPS衛星からの電波に基づいて車両の位置を即位するGPS測位手段と、前記位置情報発信手段から無線により位置情報を取得する位置情報取得手段とを有し、
    前記サーバは、車両の道路上の位置を走行履歴として順次記憶する記憶手段と、制御手段を有し、
    該制御手段は、前記GPS衛星からの電波に基づく測位精度が低下する区間において、前記位置情報発信手段から前記位置情報受信手段が受信した位置情報と前記測位手段が測位した測位情報を受信したとき、その位置情報と測位情報との差分を算出すると共にずれの方向を検出して前記記憶手段に記憶し、次の位置情報発信手段の位置情報を前記位置受信手段が受信するまで、前記測位手段が測位した測位情報に対して前記差分情報とずれの方向により前記車両の位置を補正して、その補正した位置を道路上の車両の位置情報として前記記憶手段に記憶させることを特徴とする車両位置取得管理システム。
  2. 請求項1に記載の車両位置取得管理システムにおいて、
    該制御手段は、前記GPS衛星からの電波に基づく測位精度が正確な区間において前記測位手段が測位した測位情報を受信したとき、その測位情報を走行経路の道路上における前記車両の位置として前記記憶手段に記憶させさせることを特徴とする車両位置取得管理システム。
  3. 請求項1に記載の車両位置取得管理システムにおいて、
    前記車載装置は前記測位情報、または測位情報と位置情報を取得時刻と共に前記サーバに送信し、前記制御部は車両の位置を時刻情報と共に前記記憶部に記憶させることを特徴とする車両位置取得管理システム。
JP2005244011A 2005-08-25 2005-08-25 車両位置取得管理システム Pending JP2007057419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244011A JP2007057419A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 車両位置取得管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244011A JP2007057419A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 車両位置取得管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007057419A true JP2007057419A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37921041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244011A Pending JP2007057419A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 車両位置取得管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007057419A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294994A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Japan Research Institute Ltd 自律タグ
JP2011141594A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 設備状況調査方法、設備資産登録方法、及びカーナビゲーション装置
JP2012094118A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 情報処理装置、料金収受システム、及び料金収受方法
KR101206431B1 (ko) 2008-12-03 2012-11-29 한국전자통신연구원 차량의 위치 추적 방법 및 그 장치
CN103778675A (zh) * 2014-01-21 2014-05-07 齐鲁工业大学 一种公交车分段收费装置、收费方法、射频卡及读卡器
JP2014089189A (ja) * 2007-12-21 2014-05-15 Lucomm Technologies Inc Rfid検知に基づき物体の位置特定および通路識別をするシステムおよび方法
KR101397664B1 (ko) 2007-12-14 2014-06-27 주식회사 케이티 자동차 주행 상태 정보 제공 시스템 및 그 방법
CN106292661A (zh) * 2016-08-05 2017-01-04 江苏高科物流科技股份有限公司 一种基于无线终端的自动导引控制系统及控制方法
CN112229417A (zh) * 2019-07-17 2021-01-15 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 车辆定位方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112866918A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 北京北大千方科技有限公司 车辆定位系统、车辆定位方法及车载单元
WO2021240884A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 株式会社日立製作所 車両制御装置、および、自車位置推定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118867A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Nippon Steel Corp 移動体運行管理システムのデータ入力方式
JPH0666917A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Fujitsu Ten Ltd Gpsロケーションシステム
JP2001101588A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 路線バス運行管理システム
JP2003016587A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運行情報提供システム
JP2004280336A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Navitime Japan Co Ltd 運行時刻提供方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118867A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Nippon Steel Corp 移動体運行管理システムのデータ入力方式
JPH0666917A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Fujitsu Ten Ltd Gpsロケーションシステム
JP2001101588A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 路線バス運行管理システム
JP2003016587A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運行情報提供システム
JP2004280336A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Navitime Japan Co Ltd 運行時刻提供方法及びプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101397664B1 (ko) 2007-12-14 2014-06-27 주식회사 케이티 자동차 주행 상태 정보 제공 시스템 및 그 방법
JP2014089189A (ja) * 2007-12-21 2014-05-15 Lucomm Technologies Inc Rfid検知に基づき物体の位置特定および通路識別をするシステムおよび方法
JP2009294994A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Japan Research Institute Ltd 自律タグ
KR101206431B1 (ko) 2008-12-03 2012-11-29 한국전자통신연구원 차량의 위치 추적 방법 및 그 장치
JP2011141594A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 設備状況調査方法、設備資産登録方法、及びカーナビゲーション装置
JP2012094118A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 情報処理装置、料金収受システム、及び料金収受方法
CN103778675A (zh) * 2014-01-21 2014-05-07 齐鲁工业大学 一种公交车分段收费装置、收费方法、射频卡及读卡器
CN103778675B (zh) * 2014-01-21 2016-08-24 齐鲁工业大学 一种公交车分段收费装置、收费方法、射频卡及读卡器
CN106292661A (zh) * 2016-08-05 2017-01-04 江苏高科物流科技股份有限公司 一种基于无线终端的自动导引控制系统及控制方法
CN112229417A (zh) * 2019-07-17 2021-01-15 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 车辆定位方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112229417B (zh) * 2019-07-17 2023-03-24 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 车辆定位方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2021240884A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 株式会社日立製作所 車両制御装置、および、自車位置推定方法
JP2021188914A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社日立製作所 車両制御装置、および、自車位置推定方法
JP7328178B2 (ja) 2020-05-26 2023-08-16 日立Astemo株式会社 車両制御装置、および、自車位置推定方法
CN112866918A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 北京北大千方科技有限公司 车辆定位系统、车辆定位方法及车载单元
CN112866918B (zh) * 2020-12-31 2023-02-17 北京北大千方科技有限公司 车辆定位系统、车辆定位方法及车载单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007057419A (ja) 車両位置取得管理システム
US8892361B2 (en) Route calculation apparatus
US20060241857A1 (en) Navigation system, route search server, route search method and route search program
EP3001707B1 (en) Systems and methods for sharing location data within a vehicle
US20090143964A1 (en) Vehicle dynamic navigation system and method
CN101769745A (zh) 移动目标的追踪及导航方法、装置及所使用电脑程序产品
US20060089797A1 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
CN103900592A (zh) 一种驾车出行的提醒方法及系统
WO2015115013A1 (ja) 位置情報提供システム、記憶装置、端末装置及び位置情報提供方法
JP2009289223A (ja) 交通状況予測システム、ナビゲーション装置及びサーバ
JP2008217121A (ja) 情報提供装置
JP4126563B2 (ja) データ収集システムおよびデータ収集方法
JP4424745B2 (ja) 路線バス運行管理システムおよび移動体端末装置
JP2010019588A (ja) 車両用ナビゲーションシステム及び車両用ナビゲーションシステムにおける位置情報の補正方法、並びに、情報配信サーバ及び車載ナビゲーション装置
JP7256158B2 (ja) 充電予約システム
US6778901B2 (en) Communication navigation system, communication navigation method, terminal unit, and route guidance information transmitting apparatus
JP2007232686A (ja) 交通案内装置、携帯端末機、交通案内システム、交通案内方法、表示方法およびプログラム
JP2004340689A (ja) 経路案内装置
JP2009093590A (ja) 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法およびプログラム
JP5083264B2 (ja) 交通情報配信システム
JP2004163295A (ja) ナビゲーションシステム
JP2003016587A (ja) 運行情報提供システム
JP2007058641A (ja) 車両位置管理システム
JP2007218924A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2019096084A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02