JP2007054552A - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007054552A
JP2007054552A JP2005246821A JP2005246821A JP2007054552A JP 2007054552 A JP2007054552 A JP 2007054552A JP 2005246821 A JP2005246821 A JP 2005246821A JP 2005246821 A JP2005246821 A JP 2005246821A JP 2007054552 A JP2007054552 A JP 2007054552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
discharge opening
sweeping member
unit
vacuum cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005246821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007054552A5 (ja
JP4011079B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tsuchiya
善弘 土屋
Masatoshi Tanaka
正俊 田中
Ritsuo Takemoto
律雄 竹本
Atsushi Morishita
篤至 森下
Akira Torisawa
陽 鳥澤
Yasushi Takai
保志 高井
Yukio Machida
幸雄 町田
Masayoshi Matsuno
真愛 松野
Ai Tanaka
あい 田中
Mitsuru Watanabe
満 渡邉
Akiko Hirahisa
明子 平久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2005246821A priority Critical patent/JP4011079B2/ja
Priority to EP06014471A priority patent/EP1743562B1/en
Priority to KR1020060065421A priority patent/KR100802377B1/ko
Priority to US11/485,806 priority patent/US20070011996A1/en
Publication of JP2007054552A publication Critical patent/JP2007054552A/ja
Publication of JP2007054552A5 publication Critical patent/JP2007054552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011079B2 publication Critical patent/JP4011079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Abstract

【課題】 操作スイッチが操作されても、排出開口に排出された塵埃が吸引されて再度二次フィルタに付着してしまうことのない電気掃除機を提供する。
【解決手段】第1分離部の下流に設けられた二次フィルタに付着した塵埃を落とす除塵手段と、この除塵手段によって落とされた塵埃を受ける塵埃受部86と、前記二次フィルタと第1分離部との間の風路を区画する収納ケース81の前壁部84に設けられた排出開口84Kと、この排出開口を閉塞する閉塞蓋450と、回転移動することにより塵埃受部に溜まった塵埃を掃き出して排出開口へ排出させる掃出部材303とを備え、この掃出部材が排出開口の位置へ移動した際に前記閉塞蓋が開成して、その掃出部材によって掃き出されてきた塵埃が排出開口から前記風路外へ排出される電気掃除機であって、電源が投入されたとき、または前記電動送風機の駆動開始時に掃出部材を移動させて排出開口からずれた位置に停止させる。
【選択図】 図16

Description

この発明は、例えば掃除機本体内に設けた吸込風路の途中に、塵埃と空気とを分離する第1分離部と、この第1分離の下流に二次フィルタを設けた電気掃除機に関する。
従来から、集塵容器を掃除機本体に着脱自在に設けた電気掃除機が知られている(特許文献1参照)。
かかる電気掃除機は、集塵容器室を内部に形成した掃除機本体と、集塵容器室に着脱自在に装着される集塵容器と、前記集塵容器室の下流側に設けられた電動送風機と、集塵容器の後部開口に着脱自在に装着された二次フィルタであるプリーツフィルタと、このプリーツフィルタに付着した塵埃を振り落とす除塵手段等とを備えている。なお、プリーツフィルタのプリーツは上下方向に延びている。
この除塵手段は、プリーツフィルタに対向した位置にリングを回転自在に配置し、このリングにプリーツフィルタに当接する突起を設け、コードリールが電源コードを巻き取っていく際にリングを回転させ、このリングが回転することによって突起がプリーツフィルタのプリーツの山部を乗り越えながら移動していき、これによりプリーツフィルタに振動を与えて、プリーツフィルタに付着した塵埃を落としていくものである。
しかしながら、このような電気掃除機にあっては、プリーツフィルタから落とされた塵埃は集塵容器の後部の下部に設けた集塵部に落下していくようになっているが、電動送風機が駆動されると、その集塵部に落下した塵埃が吸引されて再度プリーツフィルタに付着してしまうという問題があった。
そこで、プリーツフィルタから落とされる塵埃を受ける塵埃受部を設け、この塵埃受部に塵埃を排出する排出開口を形成し、この排出開口を閉塞する閉塞蓋を設け、塵埃受部上を移動してこの塵埃受部に溜まった塵埃を掃き出すとともに前記排出開口へ排出させる掃出部材を設け、この掃出部材が排出開口の位置にきたとき閉塞部材が開成するようにした電気掃除機が考えられている。
特開2004−358135号公報
しかしながら、このような電気掃除機であっても、掃出部材が排出開口の位置に停止していると排出開口は開成されたままとなり、この状態で手元操作スイッチが操作されて電動送風機が駆動されると、排出開口に排出された塵埃が吸引されて再度プリーツフィルタに付着してしまうという問題が発生する。
この発明の目的は、掃出部材が排出開口の位置に停止しているときに、操作スイッチが操作されても、排出開口に排出された塵埃が吸引されて再度二次フィルタに付着してしまうことのない電気掃除機を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、塵埃を吸い込む塵埃吸込口から掃除機本体の電動送風機の吸込開口までの吸込風路の途中に設けられ且つ前記塵埃吸込口に吸い込まれた塵埃と空気を分離する第1分離部と、この第1分離部の下流に設けられた二次フィルタと、この二次フィルタに付着した塵埃を落とす除塵手段と、この除塵手段によって落とされた塵埃を受ける塵埃受部と、前記二次フィルタと第1分離部との間の風路を区画する風路壁と、前記塵埃受部または前記風路壁に設けられた排出開口と、この排出開口を閉塞する閉塞蓋と、移動することにより前記塵埃受部に溜まった塵埃を掃き出して前記排出開口へ排出させる掃出部材と、前記第1分離部で分離された塵埃を収容する集塵部とを備え、前記掃出部材が前記排出開口の位置へ移動した際に前記閉塞蓋が開成して、その掃出部材によって掃き出されてきた塵埃が前記排出開口から前記第1分離部又はその上流または前記集塵部へ排出される電気掃除機であって、
電源が投入されたとき、または前記電動送風機の駆動開始時に前記掃出部材を移動させて前記排出開口からずれた位置に停止させることを特徴とする。
この発明によれば、電源が投入されたとき、または電動送風機の駆動開始時に掃出部材を移動させて排出開口からずれた位置に停止させるものであるから、電動送風機が駆動するときには、排出開口は閉塞蓋により閉塞され、このため排出開口に排出された塵埃が吸引されて再度二次フィルタに付着してしまうことが防止される。
以下、この発明に係る電気掃除機の実施の形態である実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示す電気掃除機10は、掃除機本体11と、この掃除機本体11の接続口11Aに一端が着脱自在に接続されその他端には手元操作管13が設けられている集塵ホース12と、手元操作管13に着脱自在に接続した延長管14と、延長管14の先端部に着脱自在に接続された吸込口体15とを備えている。手元操作管13には操作部13Aが設けられており、この操作部13Aには複数の操作スイッチ13aが設けられている。
吸込口体15には、その底面に塵埃を吸引する図示しない吸込開口(塵埃吸込口)を形成した吸込室(図示せず)が形成されており、この吸込室は延長管14および集塵ホース12を介して掃除機本体11内に設けた集塵ユニット50(図6参照)の吸込接続口57aに連通している。
掃除機本体11は、本体ケース20と、本体ケース20内に装着された集塵ユニット50(図6参照)と、後述する電動送風機24とを備えている。
本体ケース20の前側には、図2ないし図5に示すように、集塵ユニット室(装着部)22が形成されており、この集塵ユニット室22には後述する塵埃分離ユニット400と集塵部ユニット410とが着脱自在に装着されるようになっている。
集塵ユニット室22の上部には開口23が形成され(図3参照)、この開口23は図2に示すように蓋ケース21A,21Bによって閉鎖されている。また、本体ケース20の後側には電動送風機24が設けられており、この電動送風機24の前側(図2において右側)に前面開口25Bを有する円筒状の接続風路部25が形成され、この接続風路部25内には格子部材25Kが配置されており、前面開口25Bにはシール部材27が装着されている。接続風路部25の後壁25Aには接続開口25bが形成されており、この接続開口25bと電動送風機24の吸込開口24Aとが連通している。
集塵ユニット室22には、図3ないし図5に示すように、駆動ギア(第1伝達手段)110と、この駆動ギアGaを回転させる駆動モータ(駆動手段)Mとが設けられている。
集塵ユニット50は、図6ないし図8に示すように、塵埃分離ユニット400と集塵部ユニット410とを備えている。
塵埃分離ユニット400は、塵埃分離部(第1分離部)52と、塵埃分離部52と一体となっているフィルタ部80と、このフィルタ部80の上に設けた蓋ケース21Aとから構成されている。集塵部ユニット410は、集塵部70と、この集塵部70の上に設けられた蓋ケース21Bとから構成されている。
塵埃分離部52は、外周壁53によって円筒状に形成された分離室部54と、この分離室部54内に分離室部54の軸線に沿って設けられたほぼ円錐形状の塵埃分離手段55と、分離室部54の右側壁54A(図9参照)の外側に設けた吸引風路部56と、吸込接続口57a(図6参照)から分離室部54へ空気を案内する案内風路管57とを有している。吸込接続口57aは、塵埃分離ユニット400が掃除機本体11の集塵ユニット室22に装着されると、掃除機本体11の接続口11Aに連通されるようになっている。
分離室部54の外周壁53の上部には、図7に示すように、空気から分離された塵埃を集塵部70へ導入する導入開口53Aと、後述する排出開口84K(図10参照)から排出される塵埃を分離室部54へ導入する導入孔153Bとが形成されている。
また、分離室部54の右側壁54Aには、図9および図10に示すように、円形の開口154Aと扇状の開口154Bとが形成され、開口154Aには塵埃分離手段55が取り付けられており、開口154BにはネットフィルタNF2が取り付けられている。また、右側壁54Aには接続開口54Aaが形成され、この接続開口54Aaには案内風路管57が接続されており、分離室部54と案内風路管57とが連通している。
分離室部54の左側面(図7において)は開口されており、この開口54Ba(図9参照)には蓋58(図8参照)が着脱自在に装着されている。
塵埃分離手段55は、図10に示すように円板55aと、リング枠55bと、円板55aとリング枠55bとを連結した複数の連結枠55cと、連結枠55cの周囲に貼り付けたネットフィルタNF1とから構成されている。そして、吸引風路部56は、右側壁54Aの開口154Aおよび塵埃分離手段55のネットフィルタNF1を介して分離室部54内に連通し、また右側壁54Aの開口154BのネットフィルタNF2を介して分離室部54内に連通している。
吸引風路部56は、後述するフィルタ部80の収納ケース81内に連通しているとともに、その右側壁部156(図7参照)に形成した接続開口56Aを介して後述する集塵ケース部74の集塵室73に連通している。
案内風路管57から分離室部54の接続開口54Aaを介してその分離室部54内へ導入される空気は、外周壁53などにより図9および図10の矢印に示すように反時計回りに回転させるようになっている。
集塵部70は、図11および図12に示すように、上部に左右方向に延びた連通路71(図7参照)を形成した連通ケース部72と、この連通ケース部72の右端部から下方に延びるとともに塵埃を集塵する集塵室73(図7参照)を形成した集塵ケース部74とを有している。
連通ケース部72の下面には開口72Aが形成され、この開口72Aは図7に示すように塵埃分離部52の導入開口53Aに接続される。また、集塵ケース部74の左側壁部74Aには図13に示すように接続開口75が形成されており、この接続開口75にはネットフィルタNF3が取り付けられている。
このネットフィルタNF3の外側であって、ネットフィルタNF3から所定距離離間した位置にカバー板170が集塵ケース部74の外壁部に取り付けられている。カバー板170の下部には開口170Aが形成され、ネットフィルタNF3の上部が所定距離離間した位置からカバー板170によって覆われている(図7参照)。
カバー板170の開口170Aは、図7に示すように吸引風路部56の接続開口56Aに接続される。
また、集塵ケース部74は、右側面が開口したケース部174と(図13参照)、このケース部174の開口76に開閉自在に取り付けられた蓋体77(図14参照)とから構成されている。
蓋体77の底壁部77Aには、図12に示すように左方向へ延びたアーム部77Mが形成され、このアーム部77Mに図14に示すように軸部77Jが設けられており、この軸部77Jが集塵ケース部74の底部に設けた軸受部78に回動自在に保持されている。そして、その軸部77Jを中心にして蓋体77が回動することにより、集塵ケース部74の開口76が開閉されるようになっている。
また、蓋体77の上部には図示しないフックが形成され、このフックが集塵ケース部74の係止部(図示せず)に係止することにより蓋体77が開かないようになっている。そして、図15に示すように、集塵部70の蓋ケース21Bに設けた解除ボタン21Baを操作すると、そのフックの係止が解除され、蓋体77を下側にすることにより、蓋体77は自重により軸部77J回りに回動して開成する。
蓋体77は、図14に示すように、底壁部77Aと、この底壁部77Aの両側に形成された側壁部77B,77Cと、この側壁部77B,77Cの上部に形成された上壁部77Dと、これら底壁部77A,側壁部77B,77C,上壁部77Dで囲まれた蓋板部77Eとを有している。そして、ケース部174と蓋体77は、集塵ケース部74を縦割に2分割して形成した状態となっており、蓋体77の側壁部77Bの幅は集塵ケース部74の側部の幅の1/2以上に設定されている。
そして、塵埃分離ユニット400を装着した掃除機本体11の集塵ユニット室22に集塵部ユニット410を装着すると、図7に示すように集塵部ユニット410の開口72Aに塵埃分離部52の導入開口53Aが接続され、集塵部ユニット410のカバー板170の開口170Aが塵埃分離ユニット400の吸引風路部56の接続開口56Aに接続されるようになっている。
フィルタ部80は、後面(図8において左側面)が開口されるとともに円筒状の収納ケース(風路壁)81と、この収納ケース81内に回転自在に取り付けられたプリーツフィルタ体(二次フィルタ)100と、このプリーツフィルタ体100と一体に回転していく掃出体300(図16参照)とを有している。収納ケース81の前壁部(区画壁)84の前面(図6において右側)には塵埃分離部52が一体に形成されている。収納ケース81内がフィルタ室181となっている(図10参照)。
収納ケース81の前壁部84には、図16に示すように、接続開口84Aと上部に塵埃を排出する排出開口84Kが形成され、接続開口84Aが吸引風路部56(図7参照)に接続されている。そして、その接続開口84Aを介して収納ケース81内と吸引風路部56とが連通している。
排出開口84Kは、図10に示すように、閉塞蓋450により閉塞され、この閉塞蓋450はスプリング401により後方(図10において左方)へ付勢されている。また、閉塞蓋450はスプリング401の付勢力に抗して前方(右方)へ移動可能となっており、前方へ移動することにより排出開口84Kが開成される。閉塞蓋450には突起450Aが設けられており、この突起450Aが排出開口84Kから収納ケース81内へ突出している。
排出開口84Kは、連通部材403によって塵埃分離部52の導入孔153Bに連通されている。
また、図16に示すように前壁部84の接続開口84Aの近傍には互いに所定間隔を隔てた一対の突起(除塵手段)88が設けられており、後述するプリーツフィルタ104の山部104A(上流側に対しての山部)の突出部104Abに当接するようになっている。また、前壁部84の中心部には軸84Jが形成されている。
収納ケース81の内周壁面は、プリーツフィルタ104から落とされた塵埃を受ける塵埃受部86となっている。
プリーツフィルタ体100は、図17に示すように、筒状の枠体101と、この枠体101の中心位置に設けた軸部101Aと、この軸部101Aから放射状のプリーツを形成するための複数のプリーツ骨102,103と、このプリーツ骨102,103に貼られて形成されたフィルタであるプリーツフィルタ104とを有している。
軸部101Aの軸穴101Aaには、図2に示すように、前壁部84の軸84Jが相対的に回転自在に挿入され、プリーツフィルタ体100は軸84Jを中心にして回転していくようになっている。
枠体101の後端に、図17に示すように長さの短い円筒部110が形成され、この円筒部110の外周面に図18に示すように周方向に沿って径の小さい3つの小径部110Aが等間隔に形成されている。そして、その小径部110Aと小径部110Aとの間が大径部110となっている。
この小径部110Aや大径部110はマイクロスイッチ(検知手段)S1により検知するものであり、このマイクロスイッチS1(図示せず)は掃除機本体11の集塵ユニット室22内に設けられている。この実施例では、例えば大径部110を検知しているときマイクロスイッチS1はオンし、小径部110Aを検知しているときオフするようになっている。
円筒部110の後端面には、図17に示すようにギア107が形成され、このギア107および円筒部110は収納ケース81から外へ突出しており、このギア107は掃除機本体11の集塵ユニット室22の駆動ギアGaに噛合するようになっており、モータMの駆動によりプリーツフィルタ体100が収納ケース81内で回転していくようになっている。
そして、塵埃分離ユニット400を掃除機本体11の集塵ユニット室22に装着するとギア107が駆動ギアGaに噛合され、その集塵ユニット室22から塵埃分離ユニット400を持ち上げると、ギア107は駆動ギアGaから外れて、塵埃分離ユニット400は集塵ユニット室22から簡単に取り外せるようになっている。
掃出体300は、図19および図20に示すように、プリーツフィルタ体100の軸部101Aに嵌合されてその軸部101Aと一体に回転していく軸部301と、この軸部301から径方向に延びた3つのアーム302と、このアーム302の先端部に設けられた掃出部材303とを有している。なお、図20では2つの掃出部材303は省略してある。
掃出部材303の先端部は、収納ケース81の塵埃受部86の内壁面を摺接してその塵埃受部86に溜まっている塵埃を掻き上げていく第1摺接部303Aとなっており、掃出部材303の一側部は、収納ケース81の前壁部84上を摺接する第2摺接部303Bとなっている。また、掃出部材303の片面には、第1摺接部303Aで掻き上げた塵埃を排出開口84Kへ落とす傾斜面(ガイド傾斜面)303Cが形成されている。
掃出体300は、プリーツフィルタ体100が回転していくことにより回転していき、この回転により掃出部材303は図16に示す収納ケース81の塵埃受部86の内周面に沿ってその内周面および前壁部84を摺接移動してく。この摺接移動により、掃出部材303が塵埃受部86に溜まった塵埃を掃き出しながら排出開口84Kへ押し上げていく。
掃出部材303が排出開口84Kの位置に移動してくると、掃出部材303が閉塞蓋450の突起450Aを押圧して閉塞蓋450をスプリング401の付勢力に抗して前方へ移動させて、排出開口84Kを開成させる。
プリーツフィルタ体100が回転して、掃出部材303が図16に示す位置にくると、マイクロスイッチS1がオンからオフに切り替わるように、すなわちマイクロスイッチS1がプリーツフィルタ体100の円筒部110の大径部110Bの検知から小径部110Aの検知へと切り替わるように、マイクロスイッチS1の取り付け位置と、プリーツフィルタ体100に対する掃出体300の取り付け位置が設定されている。
そして、掃出部材303が図16に示す位置にきたとき、排出開口84Kは閉塞蓋450により閉塞されるようになっている。
また、塵埃分離ユニット400を掃除機本体11の集塵ユニット室22に装着すると、掃除機本体11の接続風路部25の前面開口25Bにシール部材27を介して塵埃分離ユニット400の収納ケース81の後端面が接合され、収納ケース81内と電動送風機24の吸込開口24Aとが接続風路部25を介して連通される。
図21はこの電気掃除機の制御系の構成を示したブロック図である。図21において、200は操作部13Aの操作スイッチ13a(図1参照)の操作やマイクロスイッチS1の検知信号に基づいて電動送風機24やモータMを制御する制御装置である。
[動 作]
次に、上記のように構成される電気掃除機の動作について説明する。
先ず、図2に示すように、集塵ユニット50を掃除機本体11の集塵ユニット室22に装着し、図1に示すように集塵ホース12を掃除機本体11の接続口11Aに接続するとともに手元操作管13に延長管14を介して吸込口体15を接続する。
そして、図示しない電源プラグをコンセントに接続する。この電源プラグがコンセントに接続されると、制御装置200がモータMを駆動させて、フィルタ部80のプリーツフィルタ体100を回転させていく。プリーツフィルタ体100の回転とともに掃出体300が回転していき、掃出体300の掃出部材303は、その第1摺接部303Aが塵埃受部86の周面上を摺接移動してその塵埃受部86に溜まっている塵埃を周面に沿って上に押し上げていく。
このように、掃出部材303は回転移動により塵埃を塵埃受部86に沿って排出開口84Kへ押し上げていくので、その押し上げは簡単な構造で行うことができる。また、掃出体300はプリーツフィルタ体100の回転によって回転するので、駆動源は1つでよく、掃出体300用の専用のモータは不要となる。
そして、掃出部材303が排出開口84Kの位置にくると、図22に示すように、掃出部材303の第2摺接部303Bが閉塞蓋450の突起450Aを押圧するので、閉塞蓋450が開成する。
一方、掃出部材303の第1摺接部303Aで掻き上げられた塵埃は、掃出部材303の側面303Dを介して傾斜面303Cに落とされ、さらにその塵埃は傾斜面303Cによって排出開口84Kへ落とされて排出される。この排出開口84Kに落とされた塵埃は連通部材403を介して塵埃分離部52の導入孔153Bから分離室部54内へ戻される。
そして、プリーツフィルタ体100の回転により掃出部材303が図16に示す位置にくると、マイクロスイッチS1がプリーツフィルタ体100の円筒部110の大径部110Bの検知から小径部110Aの検知へと切り替わり、これによりモータMの駆動が停止される。そして、掃出部材303が図16に示す位置に移動すると、掃出部材303の第2摺接部303Bによる閉塞蓋450の突起450Aの押圧が解除され、閉塞蓋450がスプリング401の付勢力により排出開口84Kを閉塞する。
モータMの駆動中、すなわち閉塞蓋450によって排出開口84Kが閉塞されるまでの間、手元操作管13の操作部13Aのスイッチ13aを操作しても電動送風機24は駆動されない。これにより、塵埃分離部52の分離室部54内へ排出された塵埃が排出開口84Kから吸引されて再度プリーツフィルタ104に付着してしまうことが防止される。
手元操作管13の操作部13Aのスイッチ13aが操作されると、電動送風機24が駆動される。この電動送風機24の駆動により、電動送風機24の吸込開口24Aから空気が吸い込まれて、接続風路部25を介して集塵ユニット50の収納ケース81内に負圧が作用し、さらに吸引風路部56を介して集塵ケース部74内や塵埃分離部52の分離室部54に作用する。そして、その負圧が案内風路管57を介して集塵ホース12,延長管14および吸込口体15に作用し、吸込口体15から空気とともに塵埃が吸引されていく。
この吸引された塵埃および空気が延長管14および集塵ホース12を介して集塵ユニット50の吸込接続口57aへ吸引されていく。この吸込接続口57aへ吸引された塵埃および空気は案内風路管57を通って塵埃分離部52の分離室部54内へ導入され、この分離室部54内では図23において反時計回りに回転していく。
そして、この回転により塵埃と空気が慣性により分離され、空気が塵埃分離手段55のネットフィルタNF1(図10参照)や開口154BのネットフィルタNF2を通り、さらに吸引風路部56を通ってフィルタ部80の収納ケース81内へ吸引されていく。
他方、分離された塵埃は、慣性力によって分離室部54の導入開口53A集塵部70の連通ケース部72内へ一部の空気とともに導入される。この導入された塵埃および空気は連通ケース部72の連通路71を通って集塵室73へ吸引されていき、塵埃は集塵室73に集塵されていく。
集塵室73へ吸引された空気は、ネットフィルタNF3およびカバー板170の下部の開口170Aを通って吸引風路部56に吸引され、さらにフィルタ部80の収納ケース81内へ吸引されていく。
ネットフィルタNF3は、所定距離離間した位置にカバー板170によって覆われているとともに、カバー板170の下部に開口170Aが形成されていることにより、ネットフィルタNF3の下部に多くの空気が流れる。このため、ネットフィルタNF3の下側から目詰まりが生じていき、塵埃を集塵室73により多く蓄積することができる。
収納ケース81内へ吸引された空気は、プリーツフィルタ体100のプリーツフィルタ104を通って掃除機本体11の接続風路部25へ吸引され、さらに電動送風機24の吸込開口24Aへ吸引されていく。
電動送風機24の吸込開口24Aへ吸引された空気は電動送風機24内を通って図2に示す掃除機本体11の排気口20Hから排気されていく。
掃除が終了したら、操作部13Aの操作スイッチ13aを操作して電動送風機24の駆動を停止させる。この電動送風機24の駆動が停止されると、図21に示す制御装置200がモータMを駆動させる。モータMの駆動により駆動ギアGaが回転してプリーツフィルタ体100が回転していく。
このプリーツフィルタ体100の回転により、収納ケース81の前壁部84の突起88がプリーツフィルタ104の山部104Aの突出部104Abに当たって、プリーツフィルタ104に振動が与えられていき、プリーツフィルタ104に付着した塵埃が振り落とされていく。この塵埃は収納ケース81の塵埃受部86に溜まっていく。
突起88は、プリーツフィルタ体100の回転中心より下側に設けられているので、プリーツフィルタ体100の下側部分のプリーツフィルタ104に大きな振動が与えられることになる。このため、その下側部分のプリーツフィルタ104から塵埃が振り落とされてそのまま塵埃受部86へ落ちていき、この落下の途中で再度プリーツフィルタ104に付着してしまうことがなく、このため効率よく塵埃を落とすことができる。
他方、プリーツフィルタ体100とともに掃出体300が回転していき、掃出体300の掃出部材303の第1摺接部303Aが収納ケース81の塵埃受部86の内周面を摺接移動していく。この摺接移動により、塵埃受部86に溜まった塵埃が掻き上げられながら塵埃受部86の周面上に沿って上に押し上げられていき、そして、掃出部材303が排出開口84Kの位置にくると、上述のようにして排出開口84Kが開成されて(図22参照)、その押し上げられた塵埃が排出開口84Kへ排出され、連通部材403を介して塵埃分離部52の分離室部54内へ戻される。
そして、プリーツフィルタ体100が例えば1回転して、掃出部材303が図16に示す位置にくると、マイクロスイッチS1がプリーツフィルタ体100の円筒部110の大径部110Bの検知から小径部110Aの検知へと切り替わり、これによりモータMの駆動が停止され、プリーツフィルタ体100の回転が停止される。そして、上述のように排出開口84Kが閉塞蓋450により閉塞される。
再度、操作スイッチ13aを操作すると、上述のように、制御装置200がモータMを駆動させて、フィルタ部80のプリーツフィルタ体100を回転させていく。そして、プリーツフィルタ体100の回転により掃出体300が回転していく。この掃出体300の回転により、上述のように塵埃受部86に溜まった塵埃が上に押し上げられていき、排出開口84Kが開成してその塵埃が排出開口84Kから排出され、この後、掃出部材303が排出開口84Kからずれた位置である図16に示す位置にくると、マイクロスイッチS1の検知によりモータMの駆動が停止され、プリーツフィルタ体100の回転が停止されるとともに、排出開口84Kが閉成される。そして、電動送風機24が駆動されて掃除が行われる。
このように、電動送風機24が駆動される前にモータMが駆動されてプリーツフィルタ体100および掃出体300が回転移動され、掃出部材303が排出開口84Kを通過して排出開口84Kからずれた位置に停止されるものであるから、排出開口84Kが開成されていても、その排出開口84Kは確実に閉塞蓋450により閉塞され、電動送風機24が駆動するときには、塵埃分離部52の分離室部54へ戻した塵埃を排出開口84Kから吸引してしまうという不具合は防止される。
また、掃出体300の掃出部材303が排出開口84Kを開成したとき、電源プラグをコンセントから引き抜いた場合、モータMの駆動が停止され、排出開口84Kは開成されたままとなるが、上述のように、電源プラグをコンセントに接続すると、モータMを駆動してプリーツフィルタ体100を回転させ、そして掃出部材303が図16に示す位置にくると、モータMの駆動を停止させて掃出部材303を図16に示す位置に停止させるものであるから、排出開口84Kは閉塞蓋450に閉塞され、この後電動送風機24を駆動させるものであるから、塵埃分離部52の分離室部54へ戻した塵埃を排出開口84Kから吸引してしまうという不具合は防止される。
さらに、塵埃受部86に溜まった塵埃は掃出部材303の回転移動により、排出開口84Kから連通部材403を介して塵埃分離部52の分離室部54内へ戻されるものであるから、プリーツフィルタ104用の専用の集塵部を集塵部ユニット410に設けなくてもよい。
長期間の使用により、プリーツフィルタ104に目詰まりが生じた場合には、塵埃分離ユニット400を掃除機本体11から取り外してプリーツフィルタ104を清掃する。
塵埃分離ユニット400の取り外しは、先ず掃除機本体11から集塵部ユニット410を取り外した後に行うが、駆動ギアGaがプリーツフィルタ体100のギア107の回転中心位置より下側位置にとなるように設定することにより、駆動ギアGaが邪魔になることなく、塵埃分離ユニット400を上に持ち上げるだけで、プリーツフィルタ体100のギア107は駆動ギアGaから外れる。このため、塵埃分離ユニット400を掃除機本体11の集塵ユニット室22から簡単に取り外すことができる。
また、塵埃分離ユニット400の装着の際にも、集塵ユニット室22の上から挿入すれば、駆動ギアGaが邪魔になることなく、プリーツフィルタ体100のギア107が駆動ギアGaに噛合して、塵埃分離ユニット400を集塵ユニット室22に簡単に装着することができる。
上記実施例では、電源プラグをコンセントに接続した際にモータMを駆動させ、この後、操作スイッチ13aが操作されると、モータMを駆動させずに電動送風機24を駆動させているが、その電動送風機24の駆動前にモータMを駆動させてもよい。
また、上記実施例では、排出開口84Kから排出される塵埃を塵埃分離部52の分離室部54内へ戻しているが、これに限らず、例えば塵埃分離部52の上流となる案内風路管57又は集塵部へ戻してもよい。また、慣性分離タイプの電気掃除機に適用したものについて説明したが通常の例えば紙フィルタを使用する電気掃除機に適用してもよい。
上記実施例では、プリーツフィルタ体100を回転させることにより、プリーツフィルタ104に付着した塵埃を落としているが、これに限らずプリーツフィルタ体100を回転させずにプリーツフィルタ104に振動を与えて塵埃を落とすようにしたものであってもよい。
上記実施例は、キャニスタ型のタイプの電気掃除機について説明したが、アップライト式の電気掃除機や、手元操作管等に塵埃分離ユニットを取り付ける電気掃除機に適用することもできる。
この発明に係る電機掃除機の外観を示した斜視図である。 図1に示す掃除機本体の構成を示した縦断面図である。 集塵ユニットを取り外した掃除機本体を示した斜視図である。 図3に示す掃除機本体の縦断面斜視図である。 集塵ユニットを取り外した掃除機本体の縦断面図である。 集塵ユニットの外観を示した斜視図である。 図6に示す集塵ユニットの横断面図である。 図6に示す集塵ユニットの他の方向から見た斜視図である。 塵埃分離ユニットの外観を示した斜視図である。 収納ケースの前壁部と塵埃分離部とダクトを示した概念図である。 集塵部ユニットの外観を示した斜視図である。 図11の集塵部ユニットを他の方向から見た斜視図である。 蓋体を外した集塵部ユニットを示した斜視図である。 蓋体を示した斜視図である。 図11の集塵部ユニットの平面図である。 収納ケースと掃出体を示した説明図である。 プリーツフィルタ体を示した側面図である。 図17に示すプリーツフィルタ体の円筒部の形状を示した説明図である。 掃出体を示した正面図である。 図19に示した掃出体の斜視図である。 電気掃除機の制御系の構成を示したブロック図である。 掃出部材によって排出開口が開成された状態を示した説明図である。 塵埃分離部を示した斜視図である。
符号の説明
52 塵埃分離部(第1分離部)
54 分離室部
80 フィルタ部
81 収納ケース(風路壁)
84 前壁部(区画壁)
84K 排出開口
86 塵埃受部
104 プリーツフィルタ(二次フィルタ)
181 フィルタ室
300 掃出体
303 掃出部材
450 閉塞蓋
M モータ

Claims (3)

  1. 塵埃を吸い込む塵埃吸込口から掃除機本体の電動送風機の吸込開口までの吸込風路の途中に設けられ且つ前記塵埃吸込口に吸い込まれた塵埃と空気を分離する第1分離部と、この第1分離部の下流に設けられた二次フィルタと、この二次フィルタに付着した塵埃を落とす除塵手段と、この除塵手段によって落とされた塵埃を受ける塵埃受部と、前記二次フィルタと第1分離部との間の風路を区画する風路壁と、前記塵埃受部または前記風路壁に設けられた排出開口と、この排出開口を閉塞する閉塞蓋と、移動することにより前記塵埃受部に溜まった塵埃を掃き出して前記排出開口へ排出させる掃出部材と、前記第1分離部で分離された塵埃を収容する集塵部とを備え、前記掃出部材が前記排出開口の位置へ移動した際に前記閉塞蓋が開成して、その掃出部材によって掃き出されてきた塵埃が前記排出開口から前記第1分離部又はその上流または前記集塵部へ排出される電気掃除機であって、
    電源が投入されたとき、または前記電動送風機の駆動開始時に前記掃出部材を移動させて前記排出開口からずれた位置に停止させることを特徴とする電気掃除機。
  2. 前記掃出部材を前記排出開口を通過させてからこの排出開口からずれた位置に停止させることを特徴とする請求項2に記載の電気掃除機。
  3. 前記二次フィルタは回転することによって前記除塵手段により塵埃が落とされ、前記塵埃受部は、前記二次フィルタを囲った円筒状の筒部で構成され、
    前記掃出部材が前記二次フィルタと一体に回転して前記筒部の内周面上の塵埃を掃き出し、
    前記掃出部材の位置を検知する検知手段の出力に基づいて前記掃出部材の移動を停止させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気掃除機。
JP2005246821A 2005-07-13 2005-08-26 電気掃除機 Expired - Fee Related JP4011079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246821A JP4011079B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電気掃除機
EP06014471A EP1743562B1 (en) 2005-07-13 2006-07-12 Electric vacuum cleaner
KR1020060065421A KR100802377B1 (ko) 2005-07-13 2006-07-12 전기 청소기
US11/485,806 US20070011996A1 (en) 2005-07-13 2006-07-13 Electric vacuum cleaner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246821A JP4011079B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電気掃除機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007054552A true JP2007054552A (ja) 2007-03-08
JP2007054552A5 JP2007054552A5 (ja) 2007-04-19
JP4011079B2 JP4011079B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=37918527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246821A Expired - Fee Related JP4011079B2 (ja) 2005-07-13 2005-08-26 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000439A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp フィルタユニット、そのフィルタユニットを搭載した電気機器及び電気掃除機
WO2010147320A3 (ko) * 2009-06-17 2011-03-17 삼성광주전자 주식회사 제진 먼지 제거 기능을 가지는 진공청소기의 집진장치
CN102273981A (zh) * 2010-06-08 2011-12-14 乐金电子(天津)电器有限公司 具有水洗后自干燥过滤装置的吸尘器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100537890C (zh) * 2006-01-18 2009-09-09 丹东恒星精细化工有限公司 聚硅氧烷纤维整理剂及生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000439A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp フィルタユニット、そのフィルタユニットを搭載した電気機器及び電気掃除機
WO2010147320A3 (ko) * 2009-06-17 2011-03-17 삼성광주전자 주식회사 제진 먼지 제거 기능을 가지는 진공청소기의 집진장치
US8591615B2 (en) 2009-06-17 2013-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Dust collecting apparatus of vacuum cleaner having function of removing dust detached from filter
KR101610186B1 (ko) 2009-06-17 2016-04-07 삼성전자주식회사 제진 먼지 제거 기능을 가지는 진공청소기의 집진장치
CN102273981A (zh) * 2010-06-08 2011-12-14 乐金电子(天津)电器有限公司 具有水洗后自干燥过滤装置的吸尘器
CN102273981B (zh) * 2010-06-08 2016-01-20 乐金电子(天津)电器有限公司 具有水洗后自干燥过滤装置的吸尘器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011079B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100802377B1 (ko) 전기 청소기
KR100934726B1 (ko) 전기 청소기
JP4041150B2 (ja) 電気掃除機
JP3990428B1 (ja) 電気掃除機
WO2004039232A1 (ja) 電気掃除機
JP4011079B2 (ja) 電気掃除機
JP3990419B2 (ja) 電気掃除機
JP3998213B2 (ja) 電気掃除機
JP4007454B2 (ja) 電気掃除機
JP4118289B2 (ja) 集塵容器及び電気掃除機
JP4083185B2 (ja) 電気掃除機
JP2007054554A (ja) 電気掃除機
JP4012227B2 (ja) 電気掃除機
JP4118288B2 (ja) 電気掃除機
JP2009201568A (ja) 電気掃除機
JP2008023049A (ja) 電気掃除機
JP4769049B2 (ja) 電気掃除機
JP2007029111A (ja) 電気掃除機
JP2007117653A (ja) 電気掃除機
JP2007117652A (ja) 電気掃除機用フィルタ
JP2007029383A (ja) 電気掃除機
JP2008228986A (ja) 電気掃除機
JP2007252641A (ja) 電気掃除機
JP2007054551A (ja) 電気掃除機
JP2008061885A (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4011079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees