JP2007053755A - 電子送信装置 - Google Patents

電子送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053755A
JP2007053755A JP2006217736A JP2006217736A JP2007053755A JP 2007053755 A JP2007053755 A JP 2007053755A JP 2006217736 A JP2006217736 A JP 2006217736A JP 2006217736 A JP2006217736 A JP 2006217736A JP 2007053755 A JP2007053755 A JP 2007053755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data stream
electronic
audio data
user
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006217736A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul M Aoki
エム.アオキ ポール
Rebecca E Grinter
イー.グリンター レベッカ
Margaret H Szymanski
エイチ.ジマンスキ マーガレット
James D Thornton
ディー.ソーントン ジェイムズ
Allison G Woodruff
ジー.ウドルフ アリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2007053755A publication Critical patent/JP2007053755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ維持モードを使用して他のユーザと通信するときに、データの複数のストリームの配送を調整する
【解決手段】本発明の電子送信装置は、第1ユーザ維持モードを備える。該第1ユーザ維持モードは、第1および第2ビデオデータストリームの少なくとも一方が電子受信装置に送信される場合、該第1および第2ビデオデータストリームの他方の該電子受信装置への送信を制御する。第1ユーザ維持モードが能動的にユーザフィードバックを感知している間、第1および第2ビデオデータストリームの一方が電子受信装置に送信され、他方が保留される。当該電子送信装置および電子受信装置のユーザが、協調して、ビデオデータを共有することができるように、第1表示領域に表示されるビデオデータが、電子受信装置に送信される第1および第2ビデオデータストリームの一方と同期化される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザ維持モードによるオーディオストリームおよびビデオストリームを制御する方法、装置、および、該方法および装置の製品に関する。
モバイルおよび固定コンピュータ装置のユーザは、通信形態から選択する種々の形態と通信モードを有している。通信の形態には、テキスト、オーディオおよびビデオの一つまたはそれ以上の組み合わせが含まれ、通信モードには全二重または半二重が含まれている。通信の種々の形態とモードとを提供するために現存するサービスにはSMS(ショートメッセージサービス)、MMS(マルチメディアメッセージサービス)、IM(テキストメッセージのようなインスタントメッセージ)およびPTT(プッシュトウトーク、例えば、ネクステルコミュニケーションインコーポレイテッド(Nextel Communications Inc.)によるダイレクトコネクト(登録商標)ウォーキートーキー(Direct Connect Walkie−Talkie))が含まれる。これらの異なるサービスは、一つまたはそれ以上の通信プロトコル(例えば、POTS、ISDN、CDMA、GSMおよびIP)を使用する固定および/または無線通信ネットワークを使用して、作動することができる。
これらの異なる通信形態およびモードは、ユーザによる異なった責任レベルを要求するスタイルの種類および組み合わせを使用してユーザが通信することを可能にする。例えば、全二重通信はよりユーザ参入的(user-intrusive)であり、半二重通信よりも注意を必要とする。このユーザ参入式は「プライバシー」を単に低減する以上に深く通信に影響を与える。すなわち、インタラクションに入ったり、抜けたりする過程をどのように管理するかに影響する。接続を許容し、あるいは(例えば、電話会議において)接続の開状態の維持を許容することは、アテンション(注意を引くこと)に関する第三者の要求を拒否することが社会的に困難であること、を意味している。(さらなる背景については、非特許文献1および非特許文献2参照。)
アテンションに関する第三者の要求を拒否することに対する多数の社会的な困難は、全二重通信チャネルの性質に起因しており、チャネルの実時間観点あるいはチャネルがそれ自体「常開」であるという事実に起因していない。例えば、IMは「開」を使用して双方向チャネルを作動する。非特許文献1におけるIM使用の研究は、ユーザがIMを好む基本的理由を以下のように示している。すなわち、「チャネル」が開であり、また送られるべきメッセージのために常に利用可能であるにもかかわらず、メッセージが実際に送られるときにのみ情報が渡される、ことである。同様の結果が、半二重、「プッシュトゥトーク」(PTT)セルラー音響通信サービスの使用に関する非特許文献2における研究にも見受けられる。すなわち、「常開」チャネルであっても、情報の送信が実際のメッセージに制限されるチャネルは、チャネルの相手が存在および/または利用可能であるかどうかを決定するために、チャネルの他方側が、チャネルを遡って「見る」ことができないことを意味している。
この情報(affordance)は「もっともらしい否認権(plausible deniability)」として知られることになった。IMまたはIMライクなシステムにおいて、到来メッセージの無視、到来メッセージに対する応答の遅延または対話途中におけるメッセージに対する応答の停止は、社会的に、より許容される。「もっともらしい否認権」のために、他者はなぜ応答が来ないのか見極めることができず、一般的に応答の欠如につながる「何かが起こった」(例えば、先約、対話の同時発生(co-present conversation)等)と想定する。これは電話またはテレビ会議に使用されるのとは対照的に、IMまたはPTTが通信に使用されたときに、通信能力がより低いことを意味している。
MMS、IMまたはPTTは(負荷が)軽い機能の通信機器を使用しており、これらの通信機器によって使用されるデータを共有するための解決策は、ユーザの所望する経験の共有(例えば、インタラクティブ共有)ではなく、通信機器の機能性(例えば、メッセージング、ブラウジング等)に向けられている。さらに、この種の軽い機能の通信機器は、しばしばインタラクティブ共有による対話において望まれる即時性を提供できない。この種の軽い機能の通信機器を使用しての対話中、データのインタラクティブ共有を満足させるために、対話中のデータ送信のアクティブコントロールを介して通信している相手側と情報が共有されていることを、ユーザは知る必要がある。そのようにするために、共有は一方向ではなく相互的でなければならない。さらに、このような共有は、その内容が一連のコントリビューションで明らかに関連を持つように、インタラクションにおいてユーザにデータの位置付けをさせることによって、実行されなければならない。このようにすることにより、ユーザは対話において一方向ではなく相互的にデ−タを共有し、また対話全体を通してそのアテンションに焦点を合わせることができる。
米国特許出願公開第2004/0183749 A1号明細書(「人と装置との間で通信する方法および装置(Method and Apparatus For Communication Between Humans And Devices)」) 米国特許出願公開第2003/0056220 A1号明細書(「複数オーディオストリームおよび複数ビデオストリームを共有および制御するシステムおよび方法(System and Method For Sharing And Controlling Multiple Audio And Video Streams)」) ナーディ(Nardi,B.A.)、ホワイタッカー(Whittaker,S.)およびブラドナー(Bradner,E.)による「インタラクションおよびアウタラクション:アクションにおけるインスタントメッセージング(Interaction and outeraction:Instant Messaging in Action)」、コンピュータ支援共同作業に関するACM会議録(Proc.ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work)、ACM、2000年、頁79〜88 ウッドルフ(Woodruff,A)およびアオキ(Aaoki,P.M.)による「プッシュトゥトークがいかにしてトークを押しつけないようにするか(How Push−to−Talk Makes Talk Less Pushy)」、コンピュータ支援共同作業に関するACM SIGGROUP会議録(Proc.ACM SIGGROUP Conf.on Supporting Group Work)、ACM、2003年、頁170〜179 アリス オー(Alice Oh)、ハロルド フォックス(Harold Fox)、マックス ヴァン クリーク(Max Van Kleek)、アアロン アドラー(Aaron Adler)、クルジスズトフ ガジョス(Krzysztof Gajos)、ルイスフィリッペ モレンシー(Louis−Philippe Morency)、トレヴァー ダレル(Trevor Darrell)による「ルックトゥトークの評価:共同環境における注視知覚インターフェース(Evaluating Look−to−Talk: A Gaze−Aware Interface In A Collaborative Environment)」、CHI 2002 議事録 テツロー チノ(Tetsuro Chino)、カズヒロ フクイ(Kazuhiro Fukui)、カオル スズキ(Kaoru Suzuki)、「ゲーズトゥトーク:メタコミュニケーション設備による非言語インターフェース(‘GazeToTalk’:A Nonverbal Interface with Meta−Communication Facility)」、(ポスター・セッション)アイ・トラッキング・リサーチ・アンド・アプリケーションズ、2000年; バハ ジャバリン(Baha Jabarin)、ジェイムズ ウ(James Wu)、ロエル ヴァーテガアル(Roel Vertegaal)およびレンコ グリゴロフ(Lenko Grigorov)、「物理的知覚代用によるアイコンタクトを介する遠隔対話の確立(Establishing Remote Conversation Through Eye Contact with Physical Awareness Proxies)」、CHI拡大アブストラクト、2003年、頁948〜949
上記したように、ユーザが、データとインタラクションしながら、もしくは、ユーザがデータを参照しながら、経験を共有できる一方で、常開システムよりも低い責任レベルを保有する対話をユーザに許容する改善された(負荷が)軽い機能の通信機器の必要性が存続している。本発明は、ユーザ維持モードを使用して他のユーザと通信するときに、オーディオおよびビデオ、またはこれらの組み合わせのようなデータの複数のストリームの配送を調整する、改善された方法、装置、および、該方法および装置の製品を提供する。
本願で説明される種々の実施形態は、電子受信装置にデータストリーム(例えば、オーディオまたはビデオ)を送信する電子送信装置、電子送信方法、および、該装置および方法の製品を提供する。電子送信装置は、電子受信装置への異なるデータストリームの送信を制御するユーザ維持モードを有する。動作について説明すると、ユーザ維持モードが能動的にユーザフィードバックを感知している間、電子受信装置に目下送信されているデータストリームは保留され、ユーザ維持モードに関連するデータストリームがその代わりに送信される。電子送信装置および電子受信装置のユーザに対して、データを協調して共有させるために、電子受信装置に表示されたデータが、電子受信装置に送信されるデータストリームと同期化される。
本発明の種々の実施形態の一態様によれば、ユーザ維持モードは電子送信装置のユーザから検出される知覚フィードバックを使用する能動状態に維持される。この知覚フィードバックは測定可能な触覚的、視覚的、聴覚的または情動的ユーザ動作の一つまたはそれ以上の組み合わせからもたらされる。触覚的動作は、例えば、ボタンが押されたことを検出したとき、または、本体部分に固定された加速度計が動きを検出したときに測定される。視覚動作は、例えば、画像分析がターゲットへの注視を検出したときに測定できる。聴覚的動作は、例えば、オーディオ分析が、スピーチが継続していること、または、スピーチ音がないこと、を検出したときに測定できる。情動的動作は、例えば、皮膚応答センサまたは音声ストレス分析装置が継続する生物学的応答を検出したときに測定できる。
本発明の上記態様および上記以外の態様は、添付図面に関連する以下の説明から明白になるであろう。図面において、同様の構成要素には同様の参照符号を付す。
A.用語の定義
以下に定義する用語は、特許請求の範囲および図面を含む本明細書全体にわたって以下に示される意味を有する。
「ビデオ」は、一連の画像または単一の画像を意味するために使用される。
「ユーザ維持モード」は、ユーザ維持動作を示す検出されたフィードバックの存在下で「アクティブ」すなわち「オン」状態に置かれているモード制御を意味するために使用され;モード制御は、ユーザ維持動作を示す検出されたフィードバックの不在下で「インアクティブ」すなわち「オフ」状態に置かれている。
「チャネル」は、二つまたはそれ以上の装置間に確立されたネットワークを介する全二重または半二重送信経路を意味するために使用される。
B.対話システム
図1は複数対話の各ユーザによって使用できる通信機(または電子装置)100を示している。この通信機100は、オーディオ通信およびビデオ通信を受信するように適応されたモバイルコンピュータ装置または固定コンピュータ装置であってもよい。実施形態によっては、通信機100は一つまたはそれ以上のユーザ維持モード(UMM)を検出するための一つまたはそれ以上のセンサを含んでもよい。ユーザ維持モードは、参加者間の共有応答を生成するために、同期式(すなわち、非同期の、メッセージ式ではない方法)で対話に参加している通信機間でオーディオおよびビデオを送信するために使用される。これにより、対話の参加者は自然に(conversationally) 内容に反応することができる。対話内でデータ(例えば、オーディオ、テキスト、画像および/またはビデオ)を同期化することによって、対話内で言及されたように、データを位置付けする自動機構をユーザ維持モードが提供する。
通信機100は、ユーザ維持モードで使用する複数の表示領域102を含む。表示領域102は、各々別個の表示領域であってもよいし、1つの共通表示領域の部分(例えば、複数のウインドウを使用する単一表示スクリーン)として視認されてもよい。各表示領域は、別個であってもよいし、対話に参加するユーザ数によっては、各々が一つまたはそれ以上のビデオシーンを示すために分割される一つまたはそれ以上の表示スクリーンの組み合わせであってもよい。図1に示した実施形態において、表示領域102は、対話中に受信されるビデオを提示するための表示領域102Aと、対話中に送信されるビデオを提示するための表示領域102Bと、テキスト、オーディオおよびビデオまたはこれらのいずれかの組み合わせのような、通信機100(例えば、近距離位置または遠距離位置)からアクセスすることができるデータを選択する(例えば、ポインター制御装置112で)ための表示領域102Cと、を含む。
ここに開示する実施形態によれば、一つの通信機から別の通信機(または遠隔記憶ロケーションから双方の通信機へ)送信されるビデオデータが同期化され、これによって対話に参加するユーザは、異なる通信機で同時に出現する被送信および/または被受信ビデオを有することで自然な対話を経験する(例えば、同時にフィルムを見る)。これは、フィルムクリップについて話し合う対話に参加しているユーザに、自分たちの対話を自分たちの通信機上に表示されている画像データと同期化させる必要なく、フィルムの同じ瞬間を参照していることを知らせることができる。例えば、受信側通信機および送信側通信機で表示画像データの映像を同期化するため、送信中遭遇する遅延に応じて、送信側通信機または受信側通信機のいずれかで、投影(projection)が遅延される。
さらに、通信機100はユーザ維持モードを作動するための複数のボタン104を含む。図1に示す実施形態において、ボタン104はユーザ維持モードを作動するためにユーザによって積極的に押圧されるスイッチであり、ボタンはユーザによって開放されると、その非作動状態に自動的に復帰する。別の方法において、ボタン104はユーザのタッチの存在を(例えば、圧力、キャパシタンスまたは熱を介して)検出するセンサであってもよい。ボタン104を押し下げると共に被ロック常オン位置に摺動させることによってユーザ維持モードを無効にすることができる(例えば、常オン位置に設定)。
ボタン104は種々のデータストリームの送信を制御する。すなわち、「プッシュトゥストリームマイク」ボタン104Aは、マイクロフォン106によって記録されたオーディオデータの記録および/または送信を作動する。「プッシュトゥストリームオーディオ」ボタン104Bは、再生されている表示領域102Cを使用して選択された、またはスピーカ107で再生させるべく選択されたオーディオファイルのストリームを送信する。「プッシュトゥストリームカメラ」ボタン104Cは被捕捉媒体ストリーム(例えば、カメラ108によって記録されたビデオデータおよびマイクロフォン106によって捕捉されたオーディオデータ)の記録および/または送信を作動させる。「プッシュトゥストリームビデオ」ボタン104Dは再生されているかまたは再生されるよう選択された表示領域102Cを使用して、選択されたストリームビデオデータを送信する。ユーザ維持モードで制御されたデータストリームは、全二重または半二重チャネルを使用して通信機100間で送信することができる。さらに、データストリームにおいて、ビデオデータは、オーディオのような付加的データ要素をビデオデータと共に含めることができる。
さらに、通信機は、一つまたはそれ以上の光源(例えば、光源110)と光センサ(例えば、光センサ111)を含んでいてもよい注視モニタを備えていてもよく、該注視モニタは、ユーザの目による注視の方向を記録し検出する。検出された注視はユーザ維持モードを作動させるために使用される(例えば、注視がターゲットに合焦されたままになっている間、ユーザ維持モードが作動する)。当該技術において知られているように、光源110は赤外線を放出してもよく、検出された瞳孔の中心と角膜の後方からの反射との相対位置を追跡することによって、注視をモニタするために、該赤外線は光センサ111によって検出される。一実施形態によれば、注視プロフィールを記録して、ユーザボタン104が作動されたときに、確立された各ユーザ規定可能位置と関連付けることができる。その後、較正がされると、異なるユーザ維持モードを規定する異なるターゲットに対する検出された注視を、対話中、画像データおよび音声データの送信を自動的に作動(および非作動)するように使用することができる。
公知の瞳孔/角膜反射(PCCR)法を使用する別の実施形態において、光センサ111は赤外線を感知するビデオカメラであり、従来の電荷結合素子(CCD)および相補的酸化金属半導体(CMOS)画像センサに基づいた多数のカメラに当てはまる。さらに別の実施形態において、単一画像センサがカメラ108と光センサ111の両方を動作させるために使用される。注視モニタ操作に関する他の背景が、特許文献1、非特許文献3〜5に説明されている。
注視モニタおよび検出操作は、例えば、対話中に受信されたビデオを見るためにビデオ表示領域102Aで、または、メモリ内に記憶されたビデオデータを見るためにビデオ表示領域102Cで、ユーザによって実行される注視の焦点を検出するために、ボタン105を使用して結合されてもよい。対話中、ユーザの焦点が、一つのビデオ表示領域から別の表示領域にターゲットを変更すると、例えば、対話の一部(例えば、画像またはビデオ・クリップ)を形成する部分を見るために選択された記録ビデオと、カメラ108によるユーザの記録ビデオと、の間で、ユーザに送信されたビデオを自動的に切り替えることができる。これによって、異なる注視ユーザ維持モードを使用して、対話中の関連する画像内容を自動的に位置付けする。
さらに、通信機はユーザ維持モードから知覚フィードバックを検出するための一つまたはそれ以上の入力ポート114を含めることもできる。より詳しく説明すると、ユーザ維持モード(すなわち、UMM)を表すために通信機100と一体化されるか、入力ポート114に結合される機構の例は、触覚的微細運動(例えば、ボタンを押す、キーをまわす、フットペダルを踏む、圧力センサを押圧する、ヒート・センサに触れる、コンピュータ映像を使用して身体位置をモニタする、データグローブのような触覚装置で身体運動を感知する);触覚的粗大運動(例えば、コンピュータ映像によって測定できるジェスチャを保つ、着用した加速度計の動作を検出する);視覚(例えば、コンピュータ映像によって測定できるターゲットに注視を保つ、プルキンエ画像に基づいたアイトラッカー等);聴覚(例えば、一つまたはそれ以上のマイク、のど当て振動センサ、音響器官に向けられた超短パルスレーダーを含んでもよい音響モニタを使用して測定できる音声または非音声の継続)、および情動(電気皮膚反応センサ、筋電計または音声ストレスアナライザーの一つまたはそれ以上を含んでもよい情動モニタを使用して測定できる生物学的応答の継続)、を含むことができる。ユーザ維持モードを検出するためのこれらの機構の共通要素は、ユーザがモーダル(modal)動作を持続したいと欲する限り、一般的に運動感覚フィードバックを包含する動作を維持しなければならないことである。
C.ユーザ維持モードによる操作
図2はユーザ維持モードを使用する対話を実行する方法を示す。図2に示した方法は、プッシュトゥストリームカメラボタン104C(図1に示す)を使用して通信機100Aで作動する第1ユーザ維持モード(UMM1)の使用と、ビデオストリーム用プッシュボタン104D(図1に示す)を使用して通信機100Aで作動する第2ユーザ維持モード(UMM2)の使用を示す。これまでに説明したように、通信機100Aの出力表示装置102Bと通信機100Bの入力表示装置102Aとに表示されたビデオは、UMM1およびUMM2を使用して送信が初期化された後、調整される。
より詳しく説明すると、図2は、通信機100Aを操作するユーザのカメラ108によって記録されたビデオ204と、通信機100Aのメモリ内に記憶されたビデオ206(例えば、被選択文書または画像のビデオ)と、の間を、UMMボタン104Cおよび104Dを使用してトグルする一つの方法を示す。通信機100Bのユーザとの対話中に、異なる画像データ204と206との間でトグルする場合、作動中のおよび非作動中のUMM1とUMM2との間をトグルすることによって画像データ204と206とが関連するように、通信機100Aのユーザは対話中の異なる画像データ204と206を同期して位置付けすることができる。
別の実施形態において、図1に示したUMMボタン104Cと104Dは、二つのボタンの代わりに、作動UMM1とUMM2との間のトグルを伴う単一ボタンであってもよい。さらに、別の実施形態において、ボタン104Cまたは104Dのうち一つを被ロック位置に置くことができる(すなわち、維持するためにユーザによってユーザフィードバックが要求されないので、効率的にそのUMM状態をオフにすることができる)。一方、「常開」画像データストリーム204にデータ206を散りばめるために、通信機100Aのユーザは他の被ロックUMMを作動(すなわち、開始)し、次に、不作動(すなわち、終了)にする。本実施形態において、常開画像データストリームを一時停止すると共に、別の画像データを散りばめるための割り込みとして、作動UMMボタンが効果的に作動する。さらなる実施形態において、両UMMボタン104Cと104Dが同時に作動して、送信を実行させ、続いて二つのストリームを通信機100Aの出力表示装置102Bと通信機100Bの入力表示装置102Aとに同時に表示させることができる。
D.別の操作実施形態
別の操作実施形態において、通信機100は、特許文献2に記載の発明を使用して作動させることができる。この別の作動環境は、同期化方法によって無線機器間で共有される(負荷の)軽いマルチメディアコンテンツをサポートし、これによって、データストリームを制御するために、ユーザ維持モードを使用して装置間で配送されるコンテンツに、ユーザは自然に反応することができる。この別の実施形態において、例えば、日時、ロケーション、通信の相手、送信遅延および実行される操作に基づいて、記録データに関して採る動作を規定することができる通信機に設定されたユーザの好みによって、選択されたオーディオデータおよび/またはビデオデータを優先付けるための種々のスキームと関連して、図1に示したプッシュトゥストリームオーディオボタン104Bとプッシュトゥストリームビデオボタン104Dとを使用することができる。
本実施形態の一つの例において、マルチメディアプレゼンテーションが記憶源(例えば、図1に示した通信機100のメモリまたはメディアフレームバッファ)からアクセスされ、通信機100を操作するユーザに提示された後、プッシュトゥストリームボタンが、オーディオまたはビデオのサイドコメントを(例えば、図1に示された表示装置102Cとポインター制御装置112を使用して)位置付けするために使用できる。その後、マルチメディアプレゼンテーションは、通信機を操作する少なくとも一人のユーザに同時に送信される。操作について説明すると、通信機100は、ピーキングおよびスレ−ビングのような同期化の異なるモードをユーザに提供するように適応された、(特許文献2に開示されたような)制御装置およびインタラクティブプログラムを含んでいてもよい。ピーキングは、別のユーザが見るかまたは聞いているものをユーザが見たり、聞いたりできる場合の一時的な短い時間である。スレ−ビングは、ユーザが受信中の通信機に接続でき、かつ、ユーザの端末が提示しているものを提示する場合の一時的な長い時間である。受信中の通信機はユーザがキャンセル命令を発するまでスレーブ状態を維持する。
本実施形態の別の例において、各通信機は、これまでに説明し、図2に示したプッシュ共有に加え、プルモードのデータ共有に適応することができる。プッシュ共有は、受信者の事前許諾または情報(例えば、受信者のプロフィールおよびシステム、またはユーザの状態、例えば、受信者のホワイトリスト、対話への参加等による)を伴うデータまたは伴わないデータを送信する通信機を包含しているのに対し、プル共有はデータを求める通信機を包含する。
本実施形態のさらに別の例において、各通信機100Aおよび100Bは、ビデオデータまたは画像データ206(例えば、動画クリップまたは画像のような選択された文書のビデオデータまたは画像データ)のローカルコピーを記憶(または事前記憶もしくはキャッシュ)するように適応されている。代替的な実施形態において、図2に示したように異なるビデオデータまたは画像データ204および206間でトグルする場合、通信機100Aを操作するユーザのカメラ108によってリアルタイムに記憶されたデータのみが通信機100Bに送信される必要がある。よって、被選択ビデオのローカルコピーが通信機100Bに記憶される場合、被選択ビデオのローカルコピーで再生の開始と終了がなされる時間(または位置)を送信することによって、通信機100Aは通信機100Bに図2に示したビデオデータストリーム206を送信することができる。
E.その他
図1に示した通信機100を好適に使用することによって、通信機100のユーザは、一つまたはそれ以上のユーザ維持モードを使用して、種々のソース(例えば、捕捉または事前記録された)からもたらされる別の形態のデータ(例えば、オーディオおよび/またはビデオ)を対話に差し挟むことができる。通信は、同期内容の共有および通信を可能にするユーザ維持モードを伴う装置を使用して実行される。各ユーザ維持モードは、共有対話経験を生成するために、ユーザ生成フィードバックを介して、データ送信を開始し、終了することによって、対話中の内容を位置付けするための(負荷の)軽いインターフェースを可能にする。
ユーザ維持モードでストリーム中へのデータを差し挟むことを同期化することにおいて、ユーザは対話における同様の応答を共有することができ、これはより自然な対話の経験に貢献する。さらなる利点は、全ての通信チャネルがユーザ維持モードを使用して制御される場合に、全体としてのインタラクションが「もっともらしい否認権」を有することである。これは、社会的に受容できる、便利で(負荷の)軽い方法で、ユーザが自己の対応を管理することを可能にする。なお、同一のユーザ維持モードのもっともらしい拒否権の目的のために、活性化作用を全てのストリームに適用したり、または、ストリームが送信されるチャネルが半二重(全二重とは対照的に)であったりする必要はない。必要なのは、各ストリームの送信が、積極的(もしくは能動的)ユーザ制御のある形態下にあることのみである。
当業者は、通信機100が有線汎用コンピュータ(例えば、マルチメヂィアワークステーション)またはモバイル汎用コンピュータ(例えば、カメラ付き携帯電話)、またはこれらの組み合わせ(例えば、ドッキングステーションを伴うマルチメディアラップトップ)で実施することができることを認識できるであろう。この種の汎用コンピュータはハードウエアおよびソフトウエアを含む。ハードウエアは、例えば、メモリ(ROM,RAM等)(例えば、ユーザ維持モードを操作するための処理命令を記憶する)、プロセッサ(すなわち、CPU)(例えば、処理命令を実行するためにメモリに結合された)、固定記憶装置(例えば、CD−ROM、ハードドライブ、フロッピー(登録商標)ドライブ、テープドライブ等)、ユーザI/OおよびネットワークI/Oを備えている。ユーザI/Oにはカメラ、マイクロフォン、スピーカ、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、ポインティングスティック、マウス等)および表示装置が含まれていてもよい。ネットワークI/Oは例えばインターネットのようなネットワークに接続される。汎用コンピュータのソフトウエアは、オペレーティングシステムおよびユーザ維持モードの機能を提供するアプリケーションソフトウエアを含む。
さらに、プログラミングソフトウエア、ファームウエア、ハードウエア、もしくは、これらの任意の組み合わせを生成するための標準的なプログラミングおよび/または工学技術を使用することによって、機械(すなわち、システム)、プロセス(すなわち、方法)、もしくは製品として、上記実施形態が実施されてもよいことが当業者には認識されるであろう。図1および図2に関する記載は、異なる可能な実施形態の理解を提供することを意味することが当業者には理解されるであろう。したがって、動作の順番の変更、少なくとも一の動作の平行実行、および/または、いくつかの動作の追加または削除が、代替的な実施形態においてなされてもよい。
複数相手との対話の各ユーザによって使用できる通信機を示す図である。 ユーザ維持モードを使用して対話を実行する方法を示す図である。
符号の説明
100 通信機
102 表示領域
104 ボタン
106 マイク
107 スピーカ
108 カメラ
110 光源
111 光センサ

Claims (3)

  1. データストリームを電子受信装置と通信する電子送信装置であって、
    前記電子受信装置に送信されるビデオデータストリームを表示する第1表示領域と、
    第1ビデオデータストリームを記録するカメラと、
    第2ビデオデータストリームの少なくとも一部を記憶するメモリと、
    前記第1ビデオストリームおよび第2ビデオデータストリームの少なくとも一方が前記電子受信装置に送信される場合、該第1ビデオストリームおよび第2ビデオデータストリームの他方の該電子受信装置への送信を制御する第1ユーザ維持モードと、
    を備え、
    前記第1ユーザ維持モードが能動的にユーザフィードバックを感知している間、前記第1ビデオデータストリームおよび第2ビデオデータストリームの一方が前記電子受信装置に送信され、該第1ビデオデータストリームおよび第2ビデオデータストリームの他方が保留され、
    当該電子送信装置および前記電子受信装置のユーザが、協調して、ビデオデータを共有することができるように、前記第1表示領域に表示されるビデオデータが、前記電子受信装置に送信される前記第1ビデオデータストリームおよび第2ビデオデータストリームの一方と同期化される、
    電子送信装置。
  2. データストリームを電子受信装置と通信する電子送信装置であって、
    前記電子受信装置から受信されるオーディオデータストリームと、該電子受信装置に送信されるオーディオデータストリームと、の少なくとも一つを再生するスピーカと、
    第1オーディオデータストリームを記録するマイクロフォンと、
    第2オーディオデータストリームを記憶するメモリと、
    前記第1オーディオデータストリームおよび第2オーディオデータストリームの少なくとも一方が前記電子受信装置に送信される場合、該第1オーディオデータストリームおよび第2オーディオデータストリームの一方の送信を制御する第1ユーザ維持モードと、
    を備え、
    前記第1ユーザ維持モードが能動的にユーザフィードバックを感知している間、前記第1オーディオデータストリームおよび第2オーディオデータストリームの一方が前記電子受信装置に送信され、該第1オーディオデータストリームおよび第2オーディオデータストリームの他方が保留され、
    注視モニタを動作状態に維持するために、当該電子送信装置を操作しているユーザがターゲットに対する注視を維持している限り、前記第1ユーザ維持モードが動作される、
    電子送信装置。
  3. データストリームを電子受信装置に通信する電子送信装置であって、
    前記電子受信装置から受信されるオーディオデータストリームおよび該電子受信装置に送信されるオーディオデータストリームの少なくとも一つを再生するスピーカと、
    第1オーディオデータストリームを記録するマイクロフォンと、
    第2オーディオデータストリームを記憶するメモリと、
    前記第1オーディオデータストリームおよび第2オーディオデータストリームの少なくとも一方が前記電子受信装置に送信される場合、該第1オーディオデータストリームおよび第2オーディオデータストリームの他方の送信を制御する第1ユーザ維持モードと、
    を備え、
    前記第1ユーザ維持モードが能動的にユーザフィードバックを感知している間、前記第1オーディオデータストリームおよび第2オーディオデータストリームの一方が前記電子受信装置に送信され、該第1オーディオデータストリームおよび第2オーディオデータストリームの他方が保留され、
    当該電子送信装置を操作しているユーザが、情動モニタを動作状態に維持するように、生物学的応答を維持している限り、前記第1ユーザ維持モードが作動される、
    電子送信装置。
JP2006217736A 2005-08-17 2006-08-10 電子送信装置 Pending JP2007053755A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70903405P 2005-08-17 2005-08-17
US11/423,422 US8022989B2 (en) 2005-08-17 2006-06-09 Method and apparatus for controlling data delivery with user-maintained modes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007053755A true JP2007053755A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37177786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217736A Pending JP2007053755A (ja) 2005-08-17 2006-08-10 電子送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8022989B2 (ja)
EP (1) EP1755292B1 (ja)
JP (1) JP2007053755A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046009B2 (en) * 2004-07-16 2011-10-25 Syniverse Icx Corporation Method and apparatus for integrating multi-media messaging and image serving abilities
JP2006197041A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Corp PoCシステム、PoC携帯端末及びそれらに用いるポインタ表示方法並びにそのプログラム
JPWO2007055206A1 (ja) * 2005-11-08 2009-04-30 シャープ株式会社 通信装置、通信方法、通信システム、プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW200733754A (en) * 2006-02-27 2007-09-01 Benq Corp Method for push-to-talk over cellular phonemobile communication devices
US7841967B1 (en) 2006-04-26 2010-11-30 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for providing fitness coaching using a mobile device
US8902154B1 (en) 2006-07-11 2014-12-02 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for utilizing motion user interface
US8849333B2 (en) * 2006-10-17 2014-09-30 Telecom Italia S.P.A. Method and communication system for providing a content delivery service through push-to-talk
US8620353B1 (en) * 2007-01-26 2013-12-31 Dp Technologies, Inc. Automatic sharing and publication of multimedia from a mobile device
US8949070B1 (en) 2007-02-08 2015-02-03 Dp Technologies, Inc. Human activity monitoring device with activity identification
KR101341504B1 (ko) 2007-07-12 2013-12-16 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기에서의 멀티미디어 컨텐츠 생성방법
US8555282B1 (en) 2007-07-27 2013-10-08 Dp Technologies, Inc. Optimizing preemptive operating system with motion sensing
US8208947B2 (en) * 2007-08-31 2012-06-26 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for multimedia communication
US20090099812A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Philippe Kahn Method and Apparatus for Position-Context Based Actions
US8135432B2 (en) * 2007-12-18 2012-03-13 Motorola Solutions, Inc. Method and system for managing a communication link in a communication network
US8539354B2 (en) * 2008-03-31 2013-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for interactively sharing video content
US8285344B2 (en) * 2008-05-21 2012-10-09 DP Technlogies, Inc. Method and apparatus for adjusting audio for a user environment
US8996332B2 (en) * 2008-06-24 2015-03-31 Dp Technologies, Inc. Program setting adjustments based on activity identification
US8872646B2 (en) * 2008-10-08 2014-10-28 Dp Technologies, Inc. Method and system for waking up a device due to motion
US9108513B2 (en) * 2008-11-10 2015-08-18 Volkswagen Ag Viewing direction and acoustic command based operating device for a motor vehicle
US8700332B2 (en) * 2008-11-10 2014-04-15 Volkswagen Ag Operating device for a motor vehicle
US9529437B2 (en) * 2009-05-26 2016-12-27 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for a motion state aware device
US9014358B2 (en) * 2011-09-01 2015-04-21 Blackberry Limited Conferenced voice to text transcription
US9167392B2 (en) * 2011-11-02 2015-10-20 Qualcomm Incorporated User experience enhancements for limiting calls in a group communication
US9423870B2 (en) 2012-05-08 2016-08-23 Google Inc. Input determination method
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
US9436287B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for switching processing modes using gestures
US20140298246A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Automatic display partitioning based on user number and orientation
JP6355392B2 (ja) * 2014-04-02 2018-07-11 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法、並びに記憶媒体
US11099798B2 (en) 2015-01-20 2021-08-24 Misapplied Sciences, Inc. Differentiated content delivery system and method therefor
US10955924B2 (en) 2015-01-29 2021-03-23 Misapplied Sciences, Inc. Individually interactive multi-view display system and methods therefor
US10928914B2 (en) * 2015-01-29 2021-02-23 Misapplied Sciences, Inc. Individually interactive multi-view display system for non-stationary viewing locations and methods therefor
US10264247B2 (en) 2015-02-03 2019-04-16 Misapplied Sciences, Inc. Multi-view displays
CA2978717C (en) 2015-03-03 2023-06-20 Misapplied Sciences, Inc. System and method for displaying location dependent content
US10362301B2 (en) 2015-03-05 2019-07-23 Misapplied Sciences, Inc. Designing content for multi-view display
US10602131B2 (en) 2016-10-20 2020-03-24 Misapplied Sciences, Inc. System and methods for wayfinding and navigation via multi-view displays, signage, and lights
KR102476757B1 (ko) * 2017-12-21 2022-12-09 삼성전자주식회사 반사를 검출하는 장치 및 방법
US10250936B1 (en) * 2018-01-17 2019-04-02 Motorola Solutions, Inc. Transmission of group video synchronization to other radios
CN112584280B (zh) * 2019-09-27 2022-11-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 智能设备的控制方法、装置、设备和介质
CN112311754B (zh) * 2020-06-02 2022-09-30 北京字节跳动网络技术有限公司 交互方法、装置和电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181899A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp 画像入力装置
JPH11266443A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp 画像及び音声送受信装置
JP2001057672A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Sony Corp 通信装置および方法、並びに媒体
US20030056220A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Thornton James Douglass System and method for sharing and controlling multiple audio and video streams
JP2003158729A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp テレビ電話装置
JP2003258956A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機
JP2005045658A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nec Corp 携帯電話装置およびその通話方法
EP1545129A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-22 Hutchison Whampoa Three G IP (Bahamas) Limited Push to watch : a video person-to-person streaming application

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US656707A (en) * 1899-11-13 1900-08-28 Annie M Welshe Trunk-cover.
US6069594A (en) * 1991-07-29 2000-05-30 Logitech, Inc. Computer input device with multiple switches using single line
AU3229693A (en) * 1991-12-03 1993-06-28 Logitech, Inc. 3d mouse on a pedestal
US20030051136A1 (en) 1995-11-06 2003-03-13 Pavel Curtis Multimedia coordination system
US6178164B1 (en) 1996-06-07 2001-01-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing idle handoff in a multiple access communication system
US5944791A (en) 1996-10-04 1999-08-31 Contigo Software Llc Collaborative web browser
US6411989B1 (en) 1998-12-28 2002-06-25 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for sharing information in simultaneously viewed documents on a communication system
EP1018689A3 (en) 1999-01-08 2001-01-24 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for enabling shared web-based interaction in stateful servers
US6769130B1 (en) 2000-01-20 2004-07-27 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for late synchronization during the execution of a multimedia event on a plurality of client computers
US6898642B2 (en) 2000-04-17 2005-05-24 International Business Machines Corporation Synchronous collaboration based on peer-to-peer communication
US6802019B1 (en) 2000-06-15 2004-10-05 Genesys Conferencing, Ltd. Method and system for synchronizing data
US20020065065A1 (en) 2000-11-30 2002-05-30 E. Michael Lunsford Method and system for applying line of sight IR selection of a receiver to implement secure transmission of data to a mobile computing device via an RF link
US20020129106A1 (en) 2001-03-12 2002-09-12 Surgency, Inc. User-extensible system for manipulating information in a collaborative environment
US7225225B2 (en) 2001-03-30 2007-05-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selective synchronization of web browsers
US7113169B2 (en) 2002-03-18 2006-09-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Apparatus and method for a multiple-user interface to interactive information displays
US7762665B2 (en) 2003-03-21 2010-07-27 Queen's University At Kingston Method and apparatus for communication between humans and devices
US20050041646A1 (en) * 2003-06-27 2005-02-24 Marconi Communications, Inc. Audio mixer and method
GB0321425D0 (en) * 2003-09-12 2003-10-15 Ericsson Telefon Ab L M Radio resource usage optimisation in a packet network
US20050124365A1 (en) 2003-12-05 2005-06-09 Senaka Balasuriya Floor control in multimedia push-to-talk
EP1619854A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-25 Siemens Mobile Communications S.p.A. SIP message extension for push to watch service
US20060236247A1 (en) 2005-04-15 2006-10-19 General Electric Company Interface to display contextual patient information via communication/collaboration application
US20060270429A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Palo Alto Research Center Incorporated Three turn interactive voice messaging method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181899A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp 画像入力装置
JPH11266443A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp 画像及び音声送受信装置
JP2001057672A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Sony Corp 通信装置および方法、並びに媒体
US20030056220A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Thornton James Douglass System and method for sharing and controlling multiple audio and video streams
JP2003158729A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp テレビ電話装置
JP2003258956A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機
JP2005045658A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nec Corp 携帯電話装置およびその通話方法
EP1545129A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-22 Hutchison Whampoa Three G IP (Bahamas) Limited Push to watch : a video person-to-person streaming application

Also Published As

Publication number Publication date
US8022989B2 (en) 2011-09-20
US20070040892A1 (en) 2007-02-22
EP1755292A2 (en) 2007-02-21
US9232180B2 (en) 2016-01-05
EP1755292A3 (en) 2008-07-02
US20110037827A1 (en) 2011-02-17
EP1755292B1 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007053755A (ja) 電子送信装置
EP2974206B1 (en) Output management for electronic communications
KR101951975B1 (ko) 통신 시스템
US8817061B2 (en) Recognition of human gestures by a mobile phone
JP6121621B2 (ja) 音声通話方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US8701020B1 (en) Text chat overlay for video chat
JP5548418B2 (ja) 視覚的情報の記憶行列を提供するための身振りの解釈
JP2005130501A (ja) 複数人参加型の通信に動的変更可能なプロパティをそれぞれ少なくとも1個有する通信チャネルを提供する方法及びシステム
CN105094957A (zh) 视频会话窗口控制方法及装置
TW200939775A (en) Techniques to generate a visual composition for a multimedia conference event
CN105635846B (zh) 设备控制方法及装置
EP2797279B1 (en) Communications using at least two different media types
US20210266633A1 (en) Real-time voice information interactive method and apparatus, electronic device and storage medium
WO2023019930A1 (zh) 一种信息同步系统、方法、及设备
JP2018515979A (ja) 通信処理方法及び電子装置
CN111739538B (zh) 一种翻译方法、装置、耳机和服务器
EP4009642A1 (en) Data playback method and apparatus
CN109165068A (zh) 即时通信应用中群成员列表的展示方法、装置及移动终端
CN111835617B (zh) 用户头像调整方法、装置及电子设备
KR100779131B1 (ko) 무선 음성패킷망용 단말기를 이용한 회의 기록 시스템 및방법
CN113709539A (zh) 媒体文件输出方法及装置、设备、存储介质
JP2024043588A (ja) メッセンジャーサービスでメッセージの表示を制限するための装置及び方法。
WO2018186832A1 (en) Headsets to activate digital assistants
Colaç̦o Back talk: an auditory environment for co-presence in television viewing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604