JP2007053483A - 無線端末装置の位置情報入手方法 - Google Patents

無線端末装置の位置情報入手方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053483A
JP2007053483A JP2005235904A JP2005235904A JP2007053483A JP 2007053483 A JP2007053483 A JP 2007053483A JP 2005235904 A JP2005235904 A JP 2005235904A JP 2005235904 A JP2005235904 A JP 2005235904A JP 2007053483 A JP2007053483 A JP 2007053483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal device
stored data
wireless terminal
beacon frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374334B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Akiyama
裕之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Networks Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Networks Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005235904A priority Critical patent/JP4374334B2/ja
Priority to KR1020060016295A priority patent/KR101270366B1/ko
Priority to CN2006100041914A priority patent/CN1917401B/zh
Priority to US11/464,965 priority patent/US20070086399A1/en
Publication of JP2007053483A publication Critical patent/JP2007053483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374334B2 publication Critical patent/JP4374334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1266Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being completely encapsulated, e.g. for packaging purposes or as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/751Mattresses, cushions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 省電力モードに設定された端末装置の位置を把握するための、無線端末装置の位置情報入手方法を提供する。
【解決手段】 基地局AP1は、省電力モードが適用された端末装置STAに対して、ビーコンフレームB1内の蓄積データ情報を使って蓄積データの有無に関わらず蓄積データが有る旨を通知する。ドーズ状態の端末装置STAは、ビーコンフレームB1の直前にアウェイク状態となってビーコンフレームB1を受信して蓄積データ情報を調べ、基地局AP1に蓄積データ要求フレームPを送信する。基地局AP1は、蓄積データが有ればデータフレームD、無ければ空フレームNを送信する。もしも、蓄積データ要求フレームPが所定時間T0内に受信されないと、基地局AP1は端末装置STAがエリア外に移動したと判定し、この端末装置STAの登録を解除すると共に蓄積データがあれば削除する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の基地局を有する無線LAN(Local Area Network)等において、基地局間を移動する無線端末装置の位置情報入手処理に関するものである。
特開2003−259417号公報 ANSI/IEEE std802.11,1990 Edition Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications.
図2は、無線LANの概念図である。
無線LANには、1つの基地局(Access Point)APを中心として複数の端末装置(Station)STAが収容される狭義の無線LANであるインフラストラクチャ・ネットワークBSSと、複数のインフラストラクチャ・ネットワークの基地局AP同士を局間回線ECHで接続した広義の無線LANである拡張無線ネットワークESSがある。
インフラストラクチャ・ネットワークBSSは、基地局APと、PCカード等によって機能が実現される複数の端末装置STAで構成されている。基地局APの多くは、天井や壁などの高い位置に配置され、無線信号の届く無線エリアを広くすることにより、多数の端末装置STAを収容できるように工夫されている。無線信号の送受信には1つの周波数が使用されるが、送信前にその周波数が使用されているか否かを調べ、使用されている場合には送信を見送ることによって衝突を回避するCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)方式が採用され、インフラストラクチャ・ネットワークBSS内で多数の端末装置STAが混信することなく送受信できるようになっている。
インフラストラクチャ・ネットワークBSSでの通信は、基地局APと端末装置STAの間でのみ行われる。つまり、2つの端末装置STA間では直接的な通信は行われず、必ず基地局APを経由して通信が行われる。なお、固定的な基地局APが存在しないアドホック・ネットワークと呼ばれる無線LANもあるが、その場合には、端末装置STAが交替で基地局APの役割も果たすように構成されるので、送受信の制御は基本的にはインフラストラクチャ・ネットワークBSSと同じである。
基地局APは、インフラストラクチャ・ネットワークBSS内に存在する端末装置STAとの通信を行い、その通信データを同一ネットワーク内に存在する他の端末装置STAへ中継したり、他のネットワークに存在する端末装置へ中継することができる。他のネットワークに存在する端末装置へ中継する場合、端末装置STAから基地局APへ送られたデータは、基地局間を接続する局間回線ECHを介して他の基地局へ転送され、転送先のネットワーク内に存在する端末装置へ到達することになる。
図3は、従来の無線LANの省電力制御手順の説明図である。
基地局APは、一定の送信間隔TでビーコンフレームBを送信する。ビーコンフレームBは、無線エリア内に存在するすべての端末装置STAに対して、その無線エリアの情報を広告することを主目的とした通信フレームで、宛先を全端末装置として同報配信(ブロードキャスト送信)される。また、ビーコンフレームBは、省電力管理を行っている場合には、省電力モードの端末装置STA宛てのデータを預かっているか否かを示す役割を担っている。
省電力動作を希望する端末装置STAは、基地局APへ送信するデータフレームDの一部を利用して、省電力モードの適用を要求する。基地局APは、省電力モードへの移行を了解した旨の応答フレームAを端末装置STAに送信すると共に、その後、その端末装置STA宛ての送信データは、送信せずにメモリに蓄積するように処理を変更する。更に、基地局APは、その後送信するビーコンフレームBの蓄積データ情報によって、ドーズ(Doze)状態の端末装置STAに対して蓄積データの有無を通知する。ドーズ状態とは、例えば、送受信回路に供給するクロックを停止したり、供給する電力を遮断したりすることにより、端末装置STAの消費電力を節約する状態である。なお、通常の動作状態は、ドーズ状態に対応してアウェイク(Awake)状態と呼ばれる。
端末装置STAは、基地局APから省電力モードへの登録を了解した旨の応答フレームAを受信すると、省電力モードへ遷移してドーズ状態となる。ドーズ状態となった端末装置STAは、次のビーコンフレームBが送信される直前にアウェイク状態となって待ち受け、受信したビーコンフレームB内の蓄積情報を調べ、自局宛てのデータが蓄積されているか否かを確認する。
蓄積情報によって、自局宛ての蓄積データが存在しないことが分かった場合、端末装置STAは直ちにドーズ状態に戻る。自局宛ての蓄積データが存在する場合、端末装置STAは蓄積データ要求(PS-Poll)フレームPを基地局APへ送信し、蓄積されているデータの送信を要求する。
基地局APは、蓄積データ要求フレームPに応じてこの端末装置STAに応答フレームAを送信し、更に蓄積していたデータをデータフレームDとして送信する。このデータフレームDには、他の蓄積データが残っているか否かの情報(More Data Field)が含まれている。端末装置STAは、受信したデータフレームD内の情報を確認しながら、すべての蓄積データを受信するまで、蓄積データ要求フレームPの送信を繰り返す。そして、蓄積データをすべて受信した後、ドーズ状態に戻る。
このように、ドーズ状態とアウェイク状態を交互に繰り返すことにより、端末装置STAの省電力動作が行われる。
近年の無線LANは、狭い無線エリア内で固定されたデータ通信だけでなく、VoIP(Voice over Internet Protocol)技術を用いた音声通信への要求が高まってきており、携帯電話として機能する端末装置が製品化されつつある。このような携帯電話を始めとする移動型の端末装置は、1つのインフラストラクチャ・ネットワークBSSの狭い無線エリア内で使用されるものではなく、発呼側と着呼側がそれぞれ別の基地局の無線エリアに存在する拡張無線ネットワークESSの下で使用される。更に、移動型の端末装置は、基地局との通信を行いながら移動するため、接続先の基地局を適宜切り替えながらの通信が要求される。
しかしながら、拡張無線ネットワークESSに移動型の端末装置を収容し、その端末装置で省電力動作を行うと、基地局では端末装置がその無線エリア内に存在するのか、他の無線エリアへ移動したのかを把握できなくなってしまい、特に他の無線エリアへ移動した場合に、端末装置に着呼情報を転送することが困難になる。
即ち、移動型の端末装置がドーズ状態になると、一定周期毎にアウェイク状態となってビーコンフレームを受信し、蓄積データ情報を確認する。そして、蓄積データが存在しなければ、端末装置は何も送信せずに再びドーズ状態に戻る。このような状態を繰り返している間に、端末装置が他の無線エリアに移動すると、別の基地局からのビーコンフレームを受信することになる。この場合、別の基地局のビーコンフレームには、その端末装置に対する蓄積データ情報は含まれていない。従って、端末装置は蓄積データが無いと判断して、何も送信せずにドーズ状態とアウェイク状態を交互に繰り返す。この結果、端末装置は、省電力モードを登録した基地局から全く離れた位置に移動してしまい、その位置をどの基地局も把握していない状態となる。
端末装置が省電力モードに登録されていなければ、応答が戻って来ない端末装置を管理する基地局は、拡張無線ネットワークESSを構成する他の基地局にその端末装置の探索依頼を行い、その端末装置の移動先の基地局に管理権を移管するような処理を行うことが可能である。しかしながら、省電力モードに登録されている場合には、応答が戻らないことを前提としているので、このような探索依頼も行われない。このため、音声通信等のように即応性が要求される通信が困難になるという問題があった。
本発明は、省電力モードに設定された端末装置の位置を把握するための、無線端末装置の位置情報入手方法を提供することを目的としている。
本発明は、基地局とこの基地局との間で通信を行う複数の無線端末装置で構成され、省電力モードに設定された無線端末装置はこの基地局から所定の周期で送信されるビーコンフレームのタイミングに合わせて通常動作モード状態となって該ビーコンフレームを受信し、そのビーコンフレーム中の蓄積データ情報で自局宛の蓄積データがあることが示されたときにのみ、該基地局に対して該蓄積データの送信要求を行う無線システムにおける無線端末装置の位置情報入手方法を、次のような処理で実現することを特徴としている。
まず、前記基地局が、省電力モードに設定された無線端末装置宛の蓄積データの有無に関わらず、蓄積データが有る旨の蓄積データ情報を含むビーコンフレームを送信する処理を行い、前記蓄積データ情報を受信した無線端末装置が、前記基地局に対して蓄積データ送信要求を送信する処理を行う。
また、前記蓄積データ送信要求を受信した基地局が、前記無線端末装置の存在を認識すると共に、実際に蓄積データが有ればその蓄積データを蓄積データが無い場合にはダミーデータを送信する処理と、前記基地局から送信された蓄積データまたはダミーデータを受信した無線端末装置が、その受信後に省電力モードに戻る処理を行う。
そして、前記ビーコンフレームの送信後一定時間内に前記無線端末装置から前記蓄積データ送信要求が受信されたかった場合に、前記基地局が該無線端末装置が該基地局の無線エリア外に出たと判断してその無線端末装置の登録を削除する処理を行う。
本発明では、省電力モードに設定された無線端末装置宛の蓄積データの有無に関わらず、蓄積データが有る旨の蓄積データ情報を含むビーコンフレームを送信するようにしている。このため、無線端末装置は省電力モードが設定されていても、基地局に蓄積データの送信要求を行う必要がある。従って、一定時間内に無線端末装置から蓄積データの送信要求が来なければ、その無線端末装置が無線エリア外に移動したと判断して登録の削除等を行うことができるという効果がある。
複数の基地局で無線システムが構成され、かつこれらの複数の基地局を接続するネットワークが存在する場合には、ビーコンフレームの送信後一定時間内に無線端末装置から蓄積データ送信要求が受信されたかった場合に、該当する基地局はその無線端末装置が該基地局の無線エリア外に出たと判断して他の基地局に対してその無線端末装置の探索を依頼するようにすることができる。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示す端末位置情報入手手順の説明図である。
端末装置STAは、一定の送信間隔T1(例えば、50msまたは100ms)でビーコンフレームB1を送信する基地局AP1の無線エリアに存在し、この基地局AP1の管理下でアウェイク状態となっている。
省電力動作を希望する端末装置STAは、基地局AP1へ送信するデータフレームDの一部を利用して、省電力モードの適用を要求する。基地局AP1は、省電力モードへの移行を了解して省電力モード適用端末に登録し、登録確認応答フレームAを端末装置STAに送信する。端末装置STAは、基地局AP1から登録確認応答フレームAを受信すると、省電力モードへ遷移してドーズ状態となる。
一方、基地局AP1は、ドーズ状態の端末装置STA宛ての送信データを送信せずにメモリに蓄積し、その後送信するビーコンフレームB1内の蓄積データ情報によって、ドーズ状態の端末装置STAに対して蓄積データの有無を通知を行うように処理を変更する。但し、この実施例1では、蓄積データの有無に関わらず、常に蓄積データが有る旨の蓄積データ情報を送信するように構成している。
ドーズ状態となった端末装置STAは、次のビーコンフレームB1が送信される直前にアウェイク状態となって待ち受け、受信したビーコンフレームB1内の蓄積データ情報を調べ、自局宛てのデータが蓄積されているか否かを確認する。この蓄積データ情報には蓄積データが有ることが示されているので、端末装置STAは基地局AP1に対して、蓄積データ要求フレームPを送信し、蓄積されているデータの送信を要求する。
基地局AP1は、蓄積データ要求フレームPに応じてこの端末装置STAに確認応答フレームAを送信する。更に、実際に蓄積しているデータが存在すれば、そのデータをデータフレームDとして送信し、蓄積しているデータが存在しなければ、空(Null)フレームNを送信する。データフレームDの場合には、他の蓄積データが残っているか否かの情報が含まれている。端末装置STAは、受信したデータフレームD内の情報を確認しながら、すべての蓄積データを受信するまで、蓄積データ要求フレームPの送信を繰り返す。そして、蓄積データをすべて受信した後、または空フレームNを受信した後、確認応答フレームAを基地局AP1へ送信してドーズ状態に戻る。
このように、ドーズ状態とアウェイク状態を交互に繰り返すことにより、端末装置STAの省電力動作が行われる。また、基地局AP1は、ビーコンフレームB1の送信後に端末装置STAから送られて来る蓄積データ要求フレームPを受信することにより、この端末装置STAが自局のエリア内に存在していることを確認することができる。
ここで、端末装置STAが移動して、基地局AP1の無線エリアから離れて他の基地局エリアまたは通信不能なエリアに入ったとする。
端末装置STAは、基地局AP1のビーコンフレームB1の受信タイミングになると、アウェイク状態となってビーコンフレームB1を待ち受ける。しかし、端末装置STAは、基地局AP1の無線エリア外に出ているので、ビーコンフレームB1を受信することができない。
一方、基地局AP1は、端末装置STAからの蓄積データ要求フレームPが所定時間T0内に受信されないことが数回繰り返えされると、その端末装置STAがエリア外に移動したと判定し、端末装置STAに対して非認証(Deauthentication)フレームCを送信する。この後、端末装置STAからの応答の有無に関わらず、基地局AP1は端末装置STAの登録を解除し、蓄積しているデータがあればそれを削除する。
以上のように、この実施例1の端末位置情報入手手順では、基地局AP1はドーズ状態の端末装置STAの存在を確認するために、その端末装置STAに対する蓄積データが無い場合でも蓄積データが有ることを示す蓄積データ情報を含むビーコンフレームB1を送信する。そして、端末装置STAから蓄積データ要求フレームPが送られて来ない場合に、その端末装置STAがその基地局のエリア外に移動したと判断して、登録を解除するようにしている。これにより、ドーズ状態の端末装置STAの存在を常に把握することができ、エリア外に移動したときには登録を削除して基地局AP1の負荷を軽減することができるという利点がある。
図4は、本発明の実施例2を示す端末位置情報入手手順の説明図である。
この手順の内、端末装置STAが移動して基地局AP1の無線エリアから外れ、この基地局AP1が、端末装置STAの無応答を検出することによってエリア外に移動したと判定するまでの手順は、図1と同じである。
ここで、端末装置STAが移動して、基地局AP1の無線エリアから離れて他の基地局AP2の無線エリアに入ったとする。
端末装置STAは、基地局AP1のビーコンフレームB1の受信タイミングになると、アウェイク状態となってビーコンフレームB1を待ち受ける。しかし、端末装置STAは、基地局AP1の無線エリア外に出ているので、ビーコンフレームB1を受信することができない。このため、端末装置STAはアウェイク状態のままでビーコンフレームB1を待ち受け続ける。
一方、基地局AP1は、端末装置STAからの蓄積データ要求フレームPが所定時間T0内に受信されないと、エリア外に移動したと判定し、拡張無線ネットワークESSを利用して他の基地局AP2へ端末装置探索要求を行う。このとき、基地局AP1は、基地局AP2に対して、探索対象の端末装置STAのアドレスと、基地局AP1のアドレス及び識別コードを通知する。
端末装置探索要求を受信した基地局AP2は、基地局AP1に代わって、端末装置STAに対して非認証フレームCを送信する。この非認証フレームCでは、基地局AP1から通知された探索対象の端末装置STAのアドレスと、基地局AP1のアドレス及び識別コードが使用される。
基地局AP2の無線エリア内に端末装置STAが存在すれば、端末装置STAは自局が基地局AP1から解除されたことを知り、確認応答フレームAを送信する。端末装置STAからの確認応答フレームAを受信した基地局AP2は、自局のエリア内に端末装置STAが存在していたことを知り、拡張無線ネットワークESSを利用して基地局AP1に、端末装置探索応答を送信する。
基地局AP1は、端末装置探索応答によって、端末装置STAが基地局AP2のエリアに移動したことを認識し、この端末装置STAの登録を削除する。一方、非認証フレームCによって基地局AP1の登録を解除された端末装置STAは、基地局AP2との間で再加入の手続きを行い、この基地局AP2に登録されて通信の継続が可能となる。
もしも基地局AP2から端末装置探索応答が戻らない場合には、基地局AP1は他の基地局に端末装置探索要求を送信し、端末装置STAの位置を探索する。
以上のように、この実施例2の端末位置情報入手手順では、基地局AP1はドーズ状態の端末装置STAの存在を確認するために、その端末装置STAに対する蓄積データが無い場合でも蓄積データが有ることを示す蓄積データ情報を含むビーコンフレームB1を送信する。そして、端末装置STAから蓄積データ要求フレームPが送られて来ない場合に、その端末装置STAが他の基地局のエリアに移動したと判断して、端末装置探索を行うようにしている。これにより、ドーズ状態の端末装置STAの位置を常に把握することができ、音声通信等のように即応性が要求される通信にも対応することができるという利点がある。
図5は、本発明の実施例3を示す端末位置情報入手手順の説明図である。
この手順の内、端末装置STAが移動して基地局AP2の無線エリアに入り、基地局AP1が、この端末装置STAの無応答を検出することによってエリア外に移動したと判定し、他の基地局AP2へ端末装置探索要求を行うまでの手順は、図4と同じである。
但し、このとき基地局AP1は基地局AP2に対して、基地局1と同じビーコンフレームB1の送信に必要な情報、即ち、探索対象の端末装置STAのアドレスと、基地局AP1のアドレス及び識別コードと、この基地局AP1のエリア情報等を通知する。
端末装置探索要求を受信した基地局AP2は、基地局AP1に代わって、端末装置STAに対してビーコンフレームB1を送信する。このビーコンフレームB1には、端末装置STAに対して蓄積データが存在する旨を通知する蓄積データ情報が含まれている。
アウェイク状態のままでビーコンフレームB1を待ち受けていた端末装置STAは、基地局AP2から送信されたビーコンフレームB1を受信し、蓄積データ情報を調べて自局宛てのデータが蓄積されているか否かを確認する。この蓄積データ情報には蓄積データが有ることが示されているので、端末装置STAは基地局AP1(実際には基地局AP2)に対して、蓄積データ要求フレームPを送信し、蓄積されているデータの送信を要求する。
基地局AP2は、蓄積データ要求フレームPに応じて端末装置STAに確認応答フレームAと空フレームNを送信する。端末装置STAは、空フレームを受信した後、確認応答フレームAを基地局AP1(実際には基地局AP2)へ送信してドーズ状態に戻る。
端末装置STAからの確認応答フレームAを受信した基地局AP2は、自局のエリア内に端末装置STAが存在していたことを知り、拡張無線ネットワークESSを利用して基地局AP1に、端末装置探索応答を送信する。
基地局AP1は、端末装置探索応答によって、端末装置STAが基地局AP2のエリアに移動したことを認識し、この端末装置STAの位置情報を、基地局AP2のエリアに存在するように更新する。
一方、基地局AP2は、引き続いて基地局AP1の代理として、端末装置STAに対して一定の送信間隔T1でビーコンフレームB1を送信する
以上のように、この実施例3の端末位置情報入手手順では、端末装置STAから蓄積データ要求フレームPが送られて来ない場合に、その端末装置STAが他の基地局のエリアに移動したと判断して端末装置探索を行い、端末装置STAの移動先の基地局AP2が、基地局1の代理を行うようにしている。これにより、ドーズ状態の端末装置STAの位置を常に把握することができ、音声通信等のように即応性が要求される通信にも対応することができるという利点がある。
図6は、本発明の実施例4を示す無線LANの省電力制御手順の説明図である。
この省電力制御手順は、実施例1〜3で、ビーコンフレームB1のタイミング毎に、基地局AP1は蓄積データ情報を送信し、端末装置STAはアウェイクとドーズを繰り返している手順に代えて用いられるものである。
端末装置STAは、省電力モードの適用要求を行い、登録確認応答Aを受信した後、n(例えば、3)ビーコン毎のタイミングでアウェイク状態となって基地局AP1からのビーコンフレームB1を待ち受ける。一方、基地局AP1は、端末装置STAを省電力モードに登録した後、n×m(例えば、6)ビーコン毎に、この端末装置STAに対する蓄積データの有無に関わらず、蓄積データが有る旨の蓄積データ情報を含むビーコンフレームB1を送信する。なお、基地局AP1は、nビーコン毎のタイミングで端末装置STAに対する蓄積データが存在していれば、その旨の蓄積データ情報を含むビーコンフレームB1を送信する。なお、mの値はシステムの条件として一律に規定され、nの値は端末装置STAの登録時に、その通信内容の緊急性等に応じて端末装置毎に設定するか、或いはシステムの条件として一律に規定されているものとする。
図6に示すように、省電力モードが適用されてドーズ状態になった端末装置STAは、3回目のビーコンフレームB1のタイミングに合わせてアウェイク状態となる。この時、基地局AP1から送信されるビーコンフレームB1には蓄積データ情報が含まれていないので、端末装置STAは直ちにドーズ状態に戻る。
端末装置STAは、次の3回目のビーコンフレームB1のタイミングに合わせてアウェイク状態となる。この時、基地局AP1から送信されるビーコンフレームB1には蓄積データ情報が含まれているので、端末装置STAは受信したビーコンフレームB1内の蓄積データ情報を調べ、自局宛てのデータが蓄積されているか否かを確認する。この蓄積データ情報には蓄積データが有ることが示されているので、端末装置STAは基地局AP1に対して蓄積データ要求フレームPを送信し、蓄積されているデータの送信を要求する。
基地局AP1は、蓄積データ要求フレームPに応じて、実際に蓄積しているデータが存在すれば、そのデータをデータフレームDとして送信し、蓄積しているデータが存在しなければ、空フレームNを送信する。データフレームDの場合には、他の蓄積データが残っているか否かの情報が含まれている。端末装置STAは、受信したデータフレームD内の情報を確認しながら、すべての蓄積データを受信するまで、蓄積データ要求フレームPの送信を繰り返す。そして、蓄積データをすべて受信した後、または空フレームNを受信した後、確認応答フレームAを基地局AP1へ送信してドーズ状態に戻る。
このように、端末装置STAは、3ビーコン毎にアウェイク状態となり、1回目及び2回目のビーコンに対してはドーズ状態のままであることによって省電力動作が行われる。また、基地局AP1は、6ビーコン毎に端末装置STAから送られてくる蓄積データ要求フレームPを受信することにより、この端末装置STAが自局のエリア内に存在していることを確認することができる。
以上のように、この実施例4の省電力制御手順では、端末装置STAは、連続するnビーコンに対して1回の割合でアウェイク状態となって蓄積データの有無を確認するので、ビーコン毎にアウェイク状態となる場合に比べて、更に消費電力を低減することができる。一方、基地局AP1は、n×mビーコン毎に蓄積データの有無に関わらず蓄積データが有る旨の蓄積データ情報を送信するので、ビーコン毎に送信する場合に比べて負荷を軽減すると共に、不要な転送フレームを抑制してシステムの使用効率の低下を軽減することができる。
更に、図6にも示したように、基地局AP1は、端末装置STAからの蓄積データ要求フレームPに対して、確認応答フレームAを返さずに直ちに空フレームNを返すようにしている。これにより、転送フレームが少なくなりシステムの使用効率の低下を、更に軽減することができる。
なお、本発明は、上記実施例1〜4に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(1) 無線LANを例にして端末位置情報入手手順を説明したが、無線LANに限らず、基地局と端末装置とで構成される無線システムであれば同様に適用可能である。
(2) 実施例2,3では、基地局AP1が他の基地局AP2等へ端末装置探索要求を順次送信して探索依頼を行っているが、端末装置探索要求を複数の基地局へ同報配信しても良い。これにより、迅速に端末装置の位置を把握することが可能になる。
(3) 蓄積データ要求手順は、実施例1,4に示したものに限定されない。例えば、実際に蓄積データが無い場合に、空データフレームNを送信するようにしているが、ダミーデータやその他の制御フレームで有効な蓄積データが無いことを通知するようにしても良い。
(4) 実施例1,2では、端末装置STAが無線エリア外に出たときに、非認証フレームによってその端末装置STAの登録を解除しているが、例えば脱退(Disassociation)フレーム等を用いた制御手順によって端末装置STAの登録を解除しても良い。
本発明の実施例1を示す端末位置情報入手手順の説明図である。 無線LANの概念図である。 従来の無線LANの省電力制御手順の説明図である。 本発明の実施例2を示す端末位置情報入手手順の説明図である。 本発明の実施例3を示す端末位置情報入手手順の説明図である。 本発明の実施例4を示す無線LANの省電力制御手順の説明図である。
符号の説明
AP1,AP2 基地局
STA 端末装置

Claims (5)

  1. 基地局とこの基地局との間で通信を行う複数の無線端末装置で構成され、省電力モードに設定された無線端末装置はこの基地局から所定の周期で送信されるビーコンフレームのタイミングに合わせて通常動作モード状態となって該ビーコンフレームを受信し、そのビーコンフレーム中の蓄積データ情報で自局宛の蓄積データがあることが示されたときにのみ、該基地局に対して該蓄積データの送信要求を行う無線システムにおける無線端末装置の位置情報入手方法であって、
    前記基地局が、省電力モードに設定された無線端末装置宛の蓄積データの有無に関わらず、蓄積データが有る旨の蓄積データ情報を含むビーコンフレームを送信する処理と、
    前記蓄積データ情報を受信した無線端末装置が、前記基地局に対して蓄積データ送信要求を送信する処理と、
    前記蓄積データ送信要求を受信した基地局が、前記無線端末装置の存在を認識すると共に、実際に蓄積データが有ればその蓄積データを蓄積データが無い場合にはダミーデータを送信する処理と、
    前記基地局から送信された蓄積データまたはダミーデータを受信した無線端末装置が、その受信後に省電力モードに戻る処理と、
    前記ビーコンフレームの送信後一定時間内に前記無線端末装置から前記蓄積データ送信要求が受信されたかった場合に、前記基地局が該無線端末装置が該基地局の無線エリア外に出たと判断してその無線端末装置の登録を削除する処理とを、
    行うことを特徴とする無線端末装置の位置情報入手方法。
  2. 基地局とこの基地局との間で通信を行う複数の無線端末装置で構成され、省電力モードに設定された無線端末装置はこの基地局から所定の周期で送信されるビーコンフレームのタイミングに合わせて通常動作モード状態となって該ビーコンフレームを受信し、そのビーコンフレーム中の蓄積データ情報で自局宛の蓄積データがあることが示されたときにのみ、該基地局に対して該蓄積データの送信要求を行う無線システムにおける無線端末装置の位置情報入手方法であって、
    前記基地局が、省電力モードに設定された無線端末装置宛の蓄積データの有無に関わらず、蓄積データが有る旨の蓄積データ情報を含むビーコンフレームを送信する処理と、
    前記蓄積データ情報を受信した無線端末装置が、前記基地局に対して蓄積データ送信要求を送信する処理と、
    前記蓄積データ送信要求を受信した基地局が、前記無線端末装置の存在を認識すると共に、実際に蓄積データが有ればその蓄積データを蓄積データが無い場合にはダミーデータを送信する処理と、
    前記基地局から送信された蓄積データまたはダミーデータを受信した無線端末装置が、その受信後に省電力モードに戻る処理と、
    前記ビーコンフレームの送信後一定時間内に前記無線端末装置から前記蓄積データ送信要求が受信されたかった場合に、前記基地局が該無線端末装置が該基地局の無線エリア外に出たと判断して他の基地局に対してその無線端末装置の探索を依頼する処理と、
    前記他の基地局から前記無線端末装置の探索結果の応答を受信した前記基地局が、該応答に基づいて該無線端末装置の位置情報を入手する処理とを、
    行うことを特徴とする無線端末装置の位置情報入手方法。
  3. 前記基地局が前記他の基地局に対して無線端末装置の探索を依頼する処理において、該基地局は、該他の基地局に対して該無線端末装置の探索と共に、その登録を解除するように依頼することを特徴とする請求項2記載の無線端末装置の位置情報入手方法。
  4. 前記基地局が前記他の基地局に対して無線端末装置の探索を依頼する処理において、該基地局は、該他の基地局に対して該無線端末装置の探索と共に、該基地局を代理してビーコンフレームを送信するように依頼することを特徴とする請求項2記載の無線端末装置の位置情報入手方法。
  5. 前記省電力モードに設定された無線端末装置は、その設定後、n(但し、nは1以上の整数)ビーコンフレーム毎に通常動作モード状態となって該ビーコンフレームを受信し、該省電力モードを設定した基地局は、その設定後、n×m(但し、mは1以上の整数)ビーコンフレーム毎に、省電力モードに設定された無線端末装置宛の蓄積データの有無に関わらず、蓄積データが有る旨の蓄積データ情報を含むビーコンフレームを送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線端末装置の位置情報入手方法。
JP2005235904A 2005-08-16 2005-08-16 無線端末装置の位置情報入手方法 Expired - Fee Related JP4374334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235904A JP4374334B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 無線端末装置の位置情報入手方法
KR1020060016295A KR101270366B1 (ko) 2005-08-16 2006-02-20 무선 단말 장치의 위치 정보 입수 방법
CN2006100041914A CN1917401B (zh) 2005-08-16 2006-02-20 无线终端装置的位置信息获取方法
US11/464,965 US20070086399A1 (en) 2005-08-16 2006-08-16 Method for acquiring positional information on a wireless terminal by periodically transmitting a data transmission request

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235904A JP4374334B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 無線端末装置の位置情報入手方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053483A true JP2007053483A (ja) 2007-03-01
JP4374334B2 JP4374334B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37738302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235904A Expired - Fee Related JP4374334B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 無線端末装置の位置情報入手方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070086399A1 (ja)
JP (1) JP4374334B2 (ja)
KR (1) KR101270366B1 (ja)
CN (1) CN1917401B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119983A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 日本電気株式会社 通信制御方法および移動通信端末
JP2012257340A (ja) * 2012-10-02 2012-12-27 Toshiba Corp 無線端末、基地局、および無線通信方法
JP5580469B1 (ja) * 2013-12-23 2014-08-27 丸井 智敬 基地局近傍への侵入と離脱を検知するrfタグ、および、該rfタグを利用したシステム。
JP2015516121A (ja) * 2012-04-30 2015-06-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス方法及び装置
JP2018046450A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762007B2 (ja) * 2006-03-03 2011-08-31 パナソニック株式会社 中継装置、通信端末、及び通信システム
US8880066B2 (en) * 2007-05-03 2014-11-04 Qualcomm Incorporated System for signaling the availability of a device to receive forward data
US9398619B1 (en) * 2007-08-02 2016-07-19 At&T Mobility Ii Llc Emergency alert notification and verification
US7974236B2 (en) * 2007-11-16 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Approach for configuring Wi-Fi devices
US9886231B2 (en) * 2008-03-28 2018-02-06 Kopin Corporation Head worn wireless computer having high-resolution display suitable for use as a mobile internet device
CN101562871B (zh) * 2008-04-18 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动台及其防攻击的方法
US9445253B2 (en) 2008-04-30 2016-09-13 Maarten Menzo Wentink Methods and apparatus for scanning for mesh nodes
US9088946B2 (en) * 2008-04-30 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for power saving for mesh nodes
US8411588B2 (en) * 2009-11-09 2013-04-02 Research In Motion Limited Methods and apparatus to manage wireless device power consumption
CN102938926A (zh) * 2011-08-16 2013-02-20 华为终端有限公司 一种无线通信网络中实现接入点节能的方法及接入点
US9128180B2 (en) * 2012-03-16 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Efficient power usage in position tracking operations
US11394512B2 (en) * 2018-01-04 2022-07-19 Nec Corporation Wireless communication terminal
CN112004258B (zh) * 2020-08-14 2023-03-14 展讯半导体(成都)有限公司 一种数据获取方法及通信装置
CN113038579A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 联想(北京)有限公司 处理方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105515B (fi) * 1995-05-24 2000-08-31 Nokia Networks Oy Menetelmä kanavanvaihdon nopeuttamiseksi sekä solukkoradiojärjestelmä
KR100384899B1 (ko) * 2001-01-10 2003-05-23 한국전자통신연구원 무선통신 시스템에서 끊김없는 주파수간 하드 핸드오버 방법
JP3939142B2 (ja) * 2001-12-07 2007-07-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置登録エリア構成方法、移動通信システム及び無線基地局
US20030162553A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Huang Ching Yao Wireless paging based at least partially on the technological capability of the mobile device
JP2003348104A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Canon Inc 無線アクセスポイント
US7512423B2 (en) * 2002-08-12 2009-03-31 Broadcom Corporation Power management of radio transceiver elements
US7289518B2 (en) * 2002-12-18 2007-10-30 Intel Corporation Method and apparatus for reducing power consumption in a wireless network station
KR100542348B1 (ko) * 2003-09-03 2006-01-10 삼성전자주식회사 무선 랜 시스템의 전력 감소 방법 및 그 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119983A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 日本電気株式会社 通信制御方法および移動通信端末
JP5494654B2 (ja) * 2009-04-17 2014-05-21 日本電気株式会社 通信制御方法および移動通信端末
US9107237B2 (en) 2009-04-17 2015-08-11 Nec Corporation Communication control method and a mobile communication terminal
JP2015516121A (ja) * 2012-04-30 2015-06-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおいてチャネルアクセス方法及び装置
US9743353B2 (en) 2012-04-30 2017-08-22 Lg Electronics Inc. Method and device for accessing channel in wireless LAN system
JP2012257340A (ja) * 2012-10-02 2012-12-27 Toshiba Corp 無線端末、基地局、および無線通信方法
JP5580469B1 (ja) * 2013-12-23 2014-08-27 丸井 智敬 基地局近傍への侵入と離脱を検知するrfタグ、および、該rfタグを利用したシステム。
JP2018046450A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070021024A (ko) 2007-02-22
CN1917401A (zh) 2007-02-21
CN1917401B (zh) 2011-09-07
US20070086399A1 (en) 2007-04-19
KR101270366B1 (ko) 2013-05-31
JP4374334B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374334B2 (ja) 無線端末装置の位置情報入手方法
JP5516419B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
KR101506041B1 (ko) Wban에서 통신 방법 및 장치
JP4840043B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP6465112B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20210212150A1 (en) Method and apparatus for multi-link operations
CN102783245B (zh) 通信设备和通信控制方法
JP6398728B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2005517371A (ja) マスター及びスレーブ移動装置へのサービスを可能にするショートレンジrfアクセスポイント設計
US20130148556A1 (en) System And Method For Access Point Power Save
KR101692661B1 (ko) 슬롯 기반의 d2d 통신 방법 및 장치
US20160205624A1 (en) Communication control method and communication device
WO2016079940A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer-readable medium
JP4775170B2 (ja) 通信システム、アドホック通信方法、携帯端末装置および基地局装置
KR100930795B1 (ko) 인프라스트럭쳐 무선랜에서의 스테이션간 직접 통신 방법
JP5897405B2 (ja) 無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御するアクセスポイント発見方法、システム及び無線端末
US8451782B2 (en) Wireless network with contention and contention-free periods
EP1227620A1 (en) Communication terminal accommodating apparatus and communication terminal accommodating method
JP2003333054A (ja) 無線ローカルエリアネットワークシステム
JP2007174250A (ja) 移動端末の送信電力制御方法および移動端末
KR20090056283A (ko) 무선 노드간의 비콘 송수신 방법
JP2005065086A (ja) 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees