JP2007052427A - 液晶表示装置及び映像信号補正方法 - Google Patents

液晶表示装置及び映像信号補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052427A
JP2007052427A JP2006220231A JP2006220231A JP2007052427A JP 2007052427 A JP2007052427 A JP 2007052427A JP 2006220231 A JP2006220231 A JP 2006220231A JP 2006220231 A JP2006220231 A JP 2006220231A JP 2007052427 A JP2007052427 A JP 2007052427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
set value
liquid crystal
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4986536B2 (ja
Inventor
Bong-Im Park
奉 任 朴
Bong-Ju Jun
奉 周 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007052427A publication Critical patent/JP2007052427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986536B2 publication Critical patent/JP4986536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract


【課題】液晶の応答速度を改善するとともに、相対的に輝度を高めることができる液晶表示装置及び映像信号補正方法を提供する。
【解決手段】本発明は液晶表示装置及び映像信号補正方法に関し、この装置は複数の画素と、直前の映像信号及び現在の映像信号に基づいて予備信号を生成し、予備信号及び次の映像信号に基づいて補正映像信号を生成する映像信号補正部と、補正映像信号をデータ電圧に変換して画素に供給するデータ駆動部とを備える。ここで、補正映像信号は次の映像信号の大きさによって少なくとも二つの異なる値を有する。本発明によれば、プレチルト階調を二元的または線形的に変化させることによって、画質を低下させることなく応答時間を最少化することができ、相対的に輝度を高めることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、液晶表示装置及び映像信号補正方法に関する。
一般の液晶表示装置は、画素電極及び共通電極を備える二つの表示板と、その間に挟持された誘電率異方性を有する液晶層とを備える。画素電極は行列状に配列されており、薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子に接続され、一行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は、表示板の全面に亘って形成され、共通電圧の印加を受ける。画素電極と共通電極及びその間の液晶層は、回路的には液晶キャパシタを構成し、液晶キャパシタは、これに接続されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位になる。
このような液晶表示装置は、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。このとき、液晶層に一方向の電界が長く印加されることにより発生する劣化現象を防止するために、フレーム毎に、行毎に、または画素毎に共通電圧に対するデータ信号の電圧極性を反転させる。
このような液晶表示装置は、コンピュータの表示装置のみならずテレビなどの表示画面にも広く使用されるようになり、動画表示に対応できることが要求されている。しかしながら、液晶表示装置は、液晶の応答速度が遅く、動画表示に適していない。このような液晶の遅い応答速度を補うために、入力映像信号に対応するデータ電圧に比して高いかあるいは低いデータ電圧(オーバーシュート電圧及びアンダーシュート電圧)を画素電極に印加する方法が開発された。ところが、ノーマリーブラックである液晶表示装置でオーバーシュート電圧を印加するために、これを最高階調電圧に対応させたとき、ホワイト階調に対応するデータ電圧は最高階調電圧より低いことが要求されるため、液晶表示装置の輝度が低くなる。
本発明は、前記のような従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、液晶の応答速度を改善するとともに、相対的に輝度を高めることができる液晶表示装置及び映像信号補正方法を提供することである。
前述した目的を達成するための本発明に係る液晶表示装置は、複数の画素と、直前の映像信号及び現在の映像信号に基づいて予備信号を生成し、予備信号及び次の映像信号に基づいて補正映像信号を生成する映像信号補正部と、映像信号補正部からの補正映像信号をデータ電圧に変換して画素に供給するデータ駆動部とを備え、補正映像信号は、次の映像信号の大きさによって少なくとも二つの異なる値を有する。
予備信号が第1設定値以下であり、次の映像信号が第2設定値以上、第3設定値以下である場合は、補正映像信号は第1補正値を有し、予備信号が第1設定値以下であり、次の映像信号が第3設定値より大きい場合は、補正映像信号は第1補正値と異なる第2補正値を有することを特徴とする。
予備信号が第1設定値より大きいか、次の映像信号が第2設定値より小さい場合には、補正映像信号は予備信号と同一の値を有することを特徴とする。
予備信号が第1設定値以下であり、次の映像信号が第2設定値以上、第3設定値以下である場合には、補正映像信号は第1補正値を有し、予備信号が第1設定値以下であり、次の映像信号が第3設定値より大きい場合には、補正映像信号は第1補正値と第2補正値との間を補間した値を有することを特徴とする。映像信号補正部は、次式により補間することができる。
Figure 2007052427
ここで、Pは補正映像信号、P1及びP2は各々第1及び第2補正値、mは最大階調、γは第3設定値、xは次の映像信号である。
Figure 2007052427
映像信号補正部は、A及びBの値を記憶する記憶素子と、前記式を演算するためのシフトレジスタを有することを特徴とする。
予備信号と直前の映像信号との差は、現在の映像信号と直前の映像信号との差以上であることを特徴とする。
映像信号補正部は、直前の映像信号及び現在の映像信号を記憶するフレームメモリと、直前の映像信号と現在の映像信号の組み合わせに対する基準予備信号を記憶するルックアップテーブルを有することを特徴とする。
映像信号補正部は、基準予備信号を補間して予備信号を生成することを特徴とする。本発明のその他の液晶表示装置の映像信号補正方法は、直前の映像信号、現在の映像信号及び次の映像信号を読み取り、直前の映像信号及び現在の映像信号に基づいて予備信号を生成し、予備信号と次の映像信号に基づいて補正映像信号を生成することを含み、補正映像信号は、次の映像信号の大きさに応じて少なくとも二つの異なる値を有する。
補正映像信号生成は、予備信号と第1設定値とを比較し、次の映像信号と第2及び第3設定値とを比較し、比較結果に基づいて補正映像信号を生成することを含むことを特徴とする。
補正映像信号生成は、比較結果に基づいて第1補正値と第2補正値との間を補間することによって、補間値を生成することをさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、入力映像信号に従ってプレチルト階調を二元化または線形的に変化させて、画質を低下させることなく応答時間を最少化することができ、相対的に輝度を高めることができる。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似している部分については同一の参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとするとき、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとするとき、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
図1及び図2を参照して本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、液晶表示板組立体300と、これに接続されたゲート駆動部400及びデータ駆動部500と、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800と、これらを制御する信号制御部600とを備える。
液晶表示板組立体300は、等価回路的には、複数の信号線(G-G、D-D)と、これに接続されほぼ行列状に配列された複数の画素(PX)を有する。なお、図2に示す構造によれば、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部及び上部表示板100、200と、その間に挟持された液晶層3を備える。
信号線(G-G、D-D)は、ゲート信号(走査信号ともいう)を伝達する複数のゲート線(G-G)と、データ信号を伝達する複数のデータ線(D-D)からなる。ゲート線(G-G)はほぼ行方向に延びて互いにほぼ平行であり、データ線(D-D)はほぼ列方向に延びて互いにほぼ平行である。
各画素(PX)、例えばi番目(i=1、2、…、n)ゲート線(G)とj番目(j=1、2、…、m)データ線(D)に接続された画素(PX)は、信号線(G、D)に接続されたスイッチング素子(Q)と、これに接続された液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(CST)を有する。ストレージキャパシタ(CST)は、場合によって省略してもよい。
スイッチング素子(Q)は、下部表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子はゲート線(G)に接続しており、入力端子はデータ線(D)に接続しており、出力端子は液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(CST)に接続している。
液晶キャパシタ(CLC)は、下部表示板100の画素電極191と上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極191、270間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子(Q)に接続し、共通電極270は上部表示板200の全面に形成され、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2と異なり、共通電極270が下部表示板100に設けられることもあり、その場合には、二つの電極191、270のうちの少なくとも一つは線状または棒状に形成してもよい。
液晶キャパシタ(Clc)の補助的な役割を果たすストレージキャパシタ(CST)は、下部表示板100に設けられ、画素電極191と絶縁体を介して画素電極191にオーバーラップしている別個の信号線(図示せず)で形成され、この別個の信号線には共通電圧(Vcom)などの所定の電圧が印加される。一方、ストレージキャパシタ(CST)は、画素電極191と絶縁体を介して画素電極191にオーバーラップしているすぐ上の前段ゲート線によって形成されることができる。
色表示を実現するために各画素(PX)が基本色のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素(PX)が時間によって交互に基本色を表示するようにして(時間分割)、基本色の空間的、時間的作用で所望の色相が認識される。基本色の例には赤色、緑色、青色など三原色がある。図2は空間分割の一例を示し、各画素(PX)が画素電極191に対応する上部表示板200の領域に基本色のうちの一つを示すカラーフィルタ230を備える。図2と異なり、カラーフィルタ230は、下部表示板100の画素電極191の上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の外側面には光を偏光させる少なくとも一つの偏光子(図示せず)が付着されている。
再び図1を参照すると、階調電圧生成部800は、画素(PX)の透過率に関連する二組の階調電圧群(または基準階調電圧群)を生成する。二組のうちの一組は共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、もう一組は負の値を有する。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線(G-G)に接続し、ゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G-G)に印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D-D)に接続され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択し、これをデータ信号としてデータ線(D-D)に印加する。しかし、階調電圧生成部800が全階調に対する電圧を全て提供するのではなく、定められた数の基準階調電圧のみを提供する場合、データ駆動部500は、基準階調電圧を分圧して全階調に対する階調電圧を生成し、この中からデータ信号を選択してもよい。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などを制御する。このような駆動装置400、500、600、800のそれぞれは、少なくとも一つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着させたり、フレキシブル印刷回路膜(図示せず)上に装着されてTCPの形態で液晶表示板組立体300に付着させたり、別途の印刷回路基板(図示せず)上に装着させることもできる。これとは異なり、駆動装置400、500、600、800は、信号線(G-G、D-D)及び薄膜トランジスタスイッチング素子(Q)などと共に液晶表示板組立体300に集積させてもよい。また、駆動装置400、500、600、800は単一チップに集積させてもよく、この場合、そのうちの少なくとも一つまたはこれらをなす少なくとも一つの回路素子が単一チップの外側に配置されてもよい。
次に、このような液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御部(図示せず)から入力映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力映像信号(R、G、B)は各画素(PX)の輝度情報を含み、輝度は定められた数、例えば1024(=210)、256(=2)または64(=2)個の階調(gray)を有する。入力制御信号の例には、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、入力映像信号(R、G、B)と入力制御信号に基づいて入力映像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300及びデータ駆動部500の動作条件に合うように適切に処理し、ゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に送信し、データ制御信号(CONT2)と処理した映像信号(DAT)をデータ駆動部500に出力する。出力映像信号(DAT)は、デジタル信号として定められた数の値(または階調)を有する。
ゲート制御信号(CONT1)は、走査開始を指示する走査開始信号(STV)とゲートオン電圧(Von)の出力周期を制御する少なくとも一つのクロック信号を含む。また、ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)をさらに含んでもよい。
データ制御信号(CONT2)は、一つの行の画素(PX)に対する映像データの伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)とデータ線(D-D)にデータ信号の印加を指示するロード信号(LOAD)及びデータクロック信号(HCLK)を含む。また、データ制御信号(CONT2)は、共通電圧(Vcom)に対するデータ信号の電圧極性(以下、共通電圧に対するデータ信号の電圧極性を略してデータ信号の極性という)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含んでもよい。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)に従って、一つの行の画素(PX)に対するデジタル映像信号(DAT)を受信し、各デジタル映像信号(DAT)に対応する階調電圧を選択することによってデジタル映像信号(DAT)をアナログデータ信号に変換した後、これを当該データ線(D-D)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)に従ってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G-G)に印加し、このゲート線(G-G)に接続されたスイッチング素子(Q)を導通状態にする。これにより、データ線(D-D)に印加されたデータ信号が導通したスイッチング素子(Q)を通して当該画素(PX)に印加される。
画素(PX)に印加されたデータ信号の電圧と共通電圧(Vcom)との差は、液晶キャパシタ(CLC)の充電電圧、つまり画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列が異なり、このために液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、液晶表示板組立体300に付着された偏光子によって光透過率の変化として現れ、これによって画素(PX)は映像信号(DAT)の階調が示す輝度を表示する。
1水平周期(1Hともいい、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの一周期と同一である)を単位として前記過程を反復することによって、全ゲート線(G-G)に対して順次にゲートオン電圧(Von)が印加され、全画素(PX)にデータ信号が印加されて1フレームの映像が表示される。
1フレームが終了すれば次のフレームが開始され、各画素(PX)に印加されるデータ信号の極性が直前フレームの極性と逆になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。このとき、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって一つのデータ線を通して流れるデータ信号の極性を変えたり(行反転、ドット反転)、一つの画素行に印加されるデータ信号の極性も互いに異ならせてもよい(列反転、ドット反転)。
一方、液晶キャパシタ(CLC)の両端に電圧を印加すれば、液晶層3の液晶分子はその電圧に対応する安定状態で再配列しようとするが、液晶分子の応答速度が遅いため、安定状態に到達するまでにある程度の時間がかかる。液晶キャパシタ(CLC)に印加される電圧を継続して維持する場合、液晶分子は安定状態に到達するまで継続して動き、その間に光透過率も変化する。液晶分子が安定状態に到達して動かないときには、光透過率も一定になる。
このように安定状態の画素電圧を目標画素電圧とし、この時の光透過率を目標光透過率とするとき、目標画素電圧と目標光透過率の間には1対1の対応関係がある。しかしながら、各画素(PX)のスイッチング素子(Q)を導通させてデータ電圧を印加する時間が制限されているので、データ電圧を印加する間に液晶分子が安定状態に到達するのは難しい。
ところが、スイッチング素子(Q)が非導通状態になっても液晶キャパシタ(CLC)両端の電圧差は依然として存在するため、液晶分子は安定状態に到達するまで継続して動く。このように、液晶分子の配列状態が変化すれば液晶層3の誘電率が変わり、この結果、液晶キャパシタ(CLC)の静電容量が変化する。
スイッチング素子(Q)の非導通状態では、液晶キャパシタ(CLC)の一方の端子が浮遊(floating)状態にあるので、リーク電流を考慮しなければ、液晶キャパシタ(CLC)に保存された総電荷に変化はなく一定である。このため、液晶キャパシタ(CLC)の静電容量の変化は、液晶キャパシタ(CLC)両端の電圧、つまり画素電圧の変化をもたらす。
このように、安定状態を基準として一つの目標画素電圧に対応するデータ電圧(以下、目標データ電圧という)をそのまま画素(PX)に印加すれば、実際の画素電圧は目標画素電圧と異なるので、目標透過率を得ることができない。特に、目標透過率と該画素(PX)の透過率との差が大きければ大きいほど、実際の画素電圧と目標画素電圧との差が一層大きくなる。
このように、画素(PX)に印加するデータ電圧を目標データ電圧より大きいか小さくする必要があり、この方法の一つがDCC(dynamic capacitance compensation)である。
本実施形態におけるDCCは、信号制御部600または別途の映像信号補正部で行われ、任意の画素(PX)に対する1フレームの映像信号(以下、現在の映像信号(current image signal)(g)という)をその画素(PX)に対する直前のフレームの映像信号(以下、直前の映像信号(previous image signal)(gN-1)という)に基づいて補正し、補正された現在の映像信号(以下、第1補正映像信号(first modified image signal)(gN’)という)を形成する。
第1補正映像信号(gN’)は基本的に実験結果によって決定され、第1補正映像信号(gN’)と直前の映像信号(gN-1)との差は、補正前の現在の映像信号(g)と直前の映像信号(gN-1)との差よりも大体大きい。一方、現在の映像信号(g)と直前の映像信号(gN-1)が同一であるか、両者間の差が小さいときは、第1補正映像信号(gN’)が現在の映像信号(g)と同一である(つまり、補正しないときもある)。
第1補正映像信号(gN’)は、次の関数F1で表される。
Figure 2007052427
このようにすれば、データ駆動部500から各画素(PX)に印加するデータ電圧は、目標データ電圧より高いか若しくは低い電圧になる。
Figure 2007052427
表1は、階調数が256個であるときの直前の映像信号(gN-1)及び現在の映像信号(g)対に対する第1補正映像信号(gN’)の例を示す。
このような映像信号補正を行うためには、直前のフレームの映像信号(gN-1)を記憶しておく空間が必要であり、フレームメモリがその役割を果たす。また、表1に示す関係を記憶しておくルックアップテーブルなどが必要である。
ここにおいて、現在及び直前の映像信号の全対(gN-1、g)に対して第1補正映像信号(gN’)を記憶しておくためには、ルックアップテーブルの大きさが非常に大きくする必要があるので、例えば、表1に示す程度の直前及び現在の映像信号対(gN-1、g)に対してのみ第1補正映像信号(gN’)を基準補正映像信号として記憶し、これ以外の直前及び現在の映像信号対(gN-1、g)は、補間法で演算して第1補正映像信号(gN’)を求めることが好ましい。
任意の一つの直前及び現在の映像信号の組み合わせ(gN-1、g)に対する補間は、表1で当該映像信号の組み合わせ(gN-1、g)と近い映像信号の組み合わせ(gN-1、g)に対する基準補正映像信号を検索し、その値に基づいて当該映像信号の組み合わせ(gN-1、g)に対する第1補正映像信号(gN’)を求める。
例えば、デジタル信号である映像信号を上位ビット(most significant bits)と下位ビット(least significant bits)に分け、ルックアップテーブルには下位ビットが0である直前の映像信号と現在の映像信号の組み合わせ(gN-1、g)に対する基準補正映像信号を記憶させておく。任意の直前及び現在の映像信号の組み合わせ(gN-1、g)に対し、その信号の組み合わせの上位ビットに関連づけられるいくつかの基準補正映像信号をルックアップテーブルから検索した後、直前及び現在の映像信号(gN-1、g)の下位ビットとルックアップテーブルから検索した基準補正映像信号を用いて第1補正映像信号(gN’)を算出する。
しかしながら、この方法でも目標透過率を得ることが難しい可能性があり、その場合には、直前フレームで中間の大きさの電圧などを予め与えて液晶分子を予め傾斜するようにし(プレチルト)、そして、現在フレームで再び電圧を印加する方法が用いられる。
そのために、信号制御部600または映像信号補正部は、現在フレームの映像信号(g)を補正するとき、直前フレームの映像信号(gN-1)のみならず、次のフレームの映像信号(以下、次の映像信号(next image signal)(gN+1)という)までも考慮して、補正された現在の映像信号(以下、第2補正映像信号(second modified image signal)(gN”)という)を生成する。例えば、現在の映像信号(g)は直前の映像信号(gN-1)と同一であるが、次の映像信号(gN+1)は現在の映像信号(g)との差が大きい場合には、現在の映像信号(g)を補正して、次のフレームに備えるようにする。
ここで、第2補正映像信号(gN”)は次に示す関数(F2)で表され、直前の映像信号(gN-1)と現在の映像信号(g)を記憶するフレームメモリが必要であり、直前及び現在の映像信号の組み合わせ(gN-1、g)に対する補正映像信号を記憶するルックアップテーブルが必要となる。場合によっては、現在及び次の映像信号の組み合わせ(g、gN+1)に対する補正映像信号を記憶するルックアップテーブルが必要になる。
Figure 2007052427
このような映像信号及びデータ電圧の補正は、映像信号が示すことができる階調のうち、最高階調または最低階調に対しては、行なっても、行なわなくてもよい。最高階調または最低階調に対して補正を行なうために、階調電圧生成部800が生成する階調電圧の範囲を、映像信号の階調が示す目標輝度範囲(または目標透過率範囲)を得るために必要である目標データ電圧の範囲より広くする方法を用いてもよい。
次に、このような映像信号補正を実現するための、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の映像信号補正部について、図3乃至図5を参照して詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の映像信号補正部のブロック図であり、図4は図3に示した映像信号補正部の動作を示すフローチャートであり、図5は本発明の一実施形態に係る映像信号補正方法を説明するための概略図である。
図3に示すように、本発明の一実施形態に係る映像信号補正部610は、次の映像信号(gN+1)に接続されている第1メモリ620、第1メモリ620に接続されている第2メモリ630、第1及び第2メモリ620、630に接続されている第1補正部640、そして次の映像信号(gN+1)及び第1補正部640に接続されている第2補正部650を有する。映像信号補正部610は、全部または一部が図1に示した信号制御部600に含まれても、別個の装置で実現されるようにしてもよい。
第1メモリ620は、記憶されている現在の映像信号(g)を第2メモリ630と第1補正部640に送信し、入力される次の映像信号(gN+1)を受信し、次のフレームの現在の映像信号として記憶する。
第2メモリ630は、記憶されている直前の映像信号(gN-1)を第1補正部640に送信し、第1メモリ620から現在の映像信号(g)を受信し、次のフレームの直前の映像信号として記憶する。
ここでは、第1メモリ620と第2メモリ630とが分離しているものを記載しているが、一つのメモリで、記憶されている直前の映像信号(gN-1)及び現在の映像信号(g)を第1補正部640に送信し、入力される次の映像信号(gN+1)を受信して記憶させてもよい。
第1補正部640は、ルックアップテーブル(図示せず)を含み、第2メモリ630からの直前の映像信号(gN-1)及び第1メモリ620からの現在の映像信号(g)に基づいて第1補正映像信号(gN’)を算出し、これを第2補正部650に送信する。ここで、ルックアップテーブルは、既に説明したように、直前の映像信号(gN-1)及び現在の映像信号(g)に対する基準補正映像信号を記憶している。
第2補正部650は、次の映像信号(gN+1)と第1補正部640からの第1補正映像信号(gN’)に基づいて第2補正信号(g”)を算出して出力する。
次に、第1及び第2補正部640、650の動作について詳細に説明する。図4に示すように、まず、動作が開始されれば、第1補正部640は、第1及び第2メモリ620、630からそれぞれ現在の映像信号(g)及び直前の映像信号(gN-1)を読み取り、第2補正部650は、外部から次の映像信号(gN+1)を読み取る(S10)。
次に、第1補正部640は、読み取った直前及び現在の映像信号の組み合わせ(gN-1、g)に対応する複数の基準補正映像信号をルックアップテーブルから取り出し、直前の映像信号(gN-1)及び現在の映像信号(g)と共に補間法(interpolation)などを利用して第1補正映像信号(gN’)を生成する(S20)。
例えば、図5に示すように、映像信号が8ビットの256階調であり、16階調で1単位となっている17×17個の直前及び現在の映像信号の組み合わせ(gN-1、g)に対する基準補正映像信号がルックアップテーブルに記憶されている場合、読み取った直前及び現在の映像信号の組み合わせ(gN-1、g)が36、218であれば、第1補正部640は、直前及び現在の映像信号の各組み合わせ(32、208)、(48、208)、(32、224)、(48、224)に対する基準補正映像信号(h1、h2、h3、h4)をルックアップテーブルから抽出し、これらを基準に線形補間して第1補正映像信号(gN’)を算出する。
基準補正映像信号は、実験などによって予め決定されている。もちろん映像信号のビット数及びこれによる階調数は変えてもよい。
その間、最高目標データ電圧より大きい電圧(以下、オーバーシュート電圧という)を印加するために、255階調の入力映像信号を254階調の入力映像信号に変換する。その結果、補正された254階調の映像信号を最高目標データ電圧に対応させ、補正された255階調の映像信号をオーバーシュート電圧に対応させる。
第2補正部650は、第1補正部640からの第1補正映像信号(gN’)と設定値(α)を比較し、次の映像信号(gN+1)と設定値(β、γ)を比較する(S30、S50)。
比較の結果、第1補正映像信号(gN’)が設定値(α)以下であり、次の映像信号(gN+1)が設定値(β)以上、設定値(γ)以下である場合には、第2補正映像信号(gN”)は、補正値(P1)を有する(S40)。
、第1補正映像信号(gN’)が設定値(α)以下であり、次の映像信号(gN+1)が設定値(γ)より大きい場合には、第2補正映像信号(gN”)は、補正値(P2)を有する(S60)。
比較の結果、ステップS40、S60に該当する場合でなければ、第2補正映像信号(gN”)は、第1補正映像信号(gN’)と同一の値を有する(S70)。
このように第2補正映像信号(gN”)を定めたのち、動作は、繰返される。
ここで、補正値(P1、P2)は、第1補正映像信号(gN’)より大きく、液晶のプレチルトのために提供される。設定値(α)はプレチルトのための第1補正映像信号(gN’)の上限しきい値であり、設定値(β)はプレチルトのための次の映像信号(gN+1)の下限しきい値であり、設定値(γ)は補正値(P1、P2)を分ける次の映像信号(gN+1)の基準になる。この設定値(α、β、γ)及び補正値(P1、P2)は、実験などによって決定することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る映像信号補正部610が入力映像信号に対して第2補正映像信号を生成する例を図6を参照して説明する。図6は本発明の一実施形態によって補正された信号を示す波形図である。
図6に示すように、入力映像信号に対応する階調電圧は、第1及び第2フレームで1ボルト、第3及び第4フレームで5.5ボルト、第5及び第6フレームで3ボルトである。ここにおいて、液晶表示装置は、ノーマリーブラックと仮定する。よって、1ボルトはブラック階調電圧(Vb)に該当し、5.5ボルトはホワイト階調電圧(Vw)に該当する。映像信号は、デジタル信号であり、しかしながら、直接的に階調電圧に対応するので、説明上、階調電圧と入り混ぜて表現する。また、階調電圧の極性が逆になることもあり得るが、説明上、階調電圧は、絶対値で表現する。
第1補正部640は、第2及び第3フレームの入力映像信号の差によって第3フレームの第1補正映像信号を6ボルトにし、第4及び第5フレームの入力映像信号の差によって第5フレームの第1補正映像信号を2.5ボルトにする。そして、第2、4、6フレームの入力映像信号は、この直前のフレームの入力映像信号とそれぞれ同一であるので、第2、4、6フレームの第1補正映像信号を当該入力映像信号と同一の値にそれぞれ生成する。
例えば、設定値(α、β、γ)に対応する電圧値を各々1.4ボルト、4.5ボルト、及び5ボルトにし、補正値(P1、P2)に対応する電圧値を各々1.7ボルト及び2ボルトと仮定すれば、第2補正部650は、第2フレームの第2補正映像信号を2ボルトにし、これ以外のフレームの第2補正映像信号を第1補正映像信号と同一の値にそれぞれ生成する。そうすると最終的に出力される第2補正映像信号は、第1フレームで1ボルト、第2フレームで2ボルト、第3フレームで6ボルト、第4フレームで5.5ボルト、第5フレームで2.5ボルト、第6フレームで3ボルトになる。この時、第2フレームの第2補正映像信号は、図5のステップS60で求められる。
ここにおいて、補正値(P1、P2)に対応する電圧(以下、プレチルト電圧(pretilt voltage)(Vp)という)は、液晶を予め傾斜するようにして次のフレームに備える役割を果たす。そして、階調電圧生成部800が生成する最高階調電圧(Vo)はオーバーシュート電圧として用いられ、最高目標データ電圧であるホワイト階調電圧(Vw)より大きい。
このように、第2フレームで第2補正映像信号を2ボルトにして画素に印加すれば、液晶が予め傾くようになり、第3フレームでホワイト階調電圧(Vw)に対する目標光透過率に速かに近づくことができる。
ここで使用された電圧値は一例であり、液晶表示装置の特性によって様々に変更してもよい。
次に、補正値(P1、P2)を決定する方法について図7を参照して詳細に説明する。図7は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のプレチルト階調に対する応答時間を示したグラフである。図7のグラフにおいて、x軸はプレチルト電圧(Vp)に対応するプレチルト階調を示し、y軸は目標光透過率に達する応答時間を示す。設定値(γ)は240階調にした。
グラフの上部曲線は、第1補正映像信号が0階調であり、次の映像信号が255階調である場合、60乃至120の階調値を有するプレチルト階調に対する応答時間を示す。これは、図5に示すフローチャートのステップS60の補正に該当する。この場合、プレチルト階調が大きくなるほど応答時間が短くなるので、最少の応答時間を満たすプレチルト階調、つまり補正値(P2)をほぼ100以上に設定することが好ましい。
一方、グラフの下部曲線は、第1補正映像信号が0階調であり、次の映像信号が240階調である場合、60乃至120のプレチルト階調に対する応答時間を示す。これは、図5に示すフローチャートのステップS40の補正に該当し、設定値(γ)は240階調に該当する。この場合も、プレチルト階調が大きくなるほど応答時間が短くなるが、110階調以上では逆に応答時間が長くなる。
このため、過度なプレチルト階調は光透過率の歪みをもたらして動画の画質を低下させるおそれがあるので、応答時間及び画質を考慮してプレチルト階調、つまり補正値(P1)をほぼ60乃至110に設定することが好ましい。
設定値(γ)は、240階調の代わりに他の値を代入して応答時間を参照することで決定してもよい。
ここにおいて、プレチルト階調を一つの値に固定すると、次の映像信号の大きさによって応答時間が互いに異なるため、応答時間を最少化することが難しいと共に、画質低下が生じ得る。このため、次の映像信号の大きさによってプレチルト階調を二元化して個別に設定すれば、次の映像信号の大きさに関係なく、画質の低下をもたらすことなく応答時間を最少化できる。
さらに、応答時間を最少化する代わりに、目標応答時間を満たす範囲でオーバーシュート電圧と最高目標データ電圧との差を減らすことができるため、つまり、最高目標データ電圧を大きくすることができるため、相対的に輝度を高めることができる。
次に、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の映像信号補正部の動作について図8及び図9を参照して詳細に説明する。図8は図3に示した映像信号補正部の動作を示すフローチャートであり、図9は補間によって補正信号を算出する方法を説明するための概略図である。
本実施形態の映像信号補正部610は、第2補正映像信号(gN”)を算出する方法を除けば、図3に示した映像信号補正部610と実質的に同一であるので、同一の符号を付け、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の映像信号補正部610の動作を示す図8のフローチャートは、図4に示したフローチャートのステップS60をステップS80に変更したものであり、ステップS80以外の詳細な説明は省略する。
第2補正部650は、ステップS50の条件を満たすと、次の式5のように、補正値(P1、P2)及び次の映像信号(gN+1)に基づいて第2補正映像信号(gN”)を算出する(S80)。
Figure 2007052427
即ち、本実施形態では図9に示すように、次の映像信号(gN+1)が設定値(γ)以下であれば、第2補正映像信号(gN”)が補正値(P1)を有するようにするが、次の映像信号(gN+1)が設定値(γ)と最大階調255との間であれば、第2補正映像信号(gN”)が補正値(P1)と補正値(P2)との間を線形的に補間した値を有するようにする。つまり、式5は次式6で表すことができる。
Figure 2007052427
ここにおいて、A=(P2−P1)/(255−γ)、B=P1−γ×(P2−P1)/(255−γ)であり、第2補正部650は別途に設けられた記憶素子(図示せず)に定数値(constant values)(A、B)を記憶しておき、シフトレジスタ(図示せず)などを用いて式6の演算を行ってもよい。
このように次の映像信号(gN+1)が設定値(γ)より大きい場合には、第2補正映像信号(gN”)が線形的に変わるようにして、プレチルト階調を線形的に変化させることができる。その結果、前記実施形態に比して、設定値(γ)前後の次の映像信号(gN+1)に対する応答時間の変化幅が減少し、画質が一層良くなる。
補間は、上記の線形補間以外の補間法を用いてもよく、補正値(P1)と補正値(P2)との間を細分し各間を補間して第2補正映像信号(gN”)を算出してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の映像信号補正部のブロック図である。 図3に示した映像信号補正部の動作を示すフローチャートの一例である。 本発明の一実施形態に係る映像信号補正方法を説明するための概略図である。 本発明の一実施形態により補正された信号を示す波形図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のプレチルト階調に対する応答時間を示したグラフである。 図3に示した映像信号補正部の動作を示すフローチャートである。 補間によって補正信号を算出する方法を説明するための概略図である。
符号の説明
300…液晶表示板組立体
400…ゲート駆動部
500…データ駆動部
800…階調電圧生成部
600…信号制御部
100、200…表示板
3…液晶層
191…画素電極
270…共通電極
230…カラーフィルタ
640…第1補正部
650…第2補正部
620、630…メモリ
610…映像信号補正部

Claims (17)

  1. 複数の画素と、
    直前の映像信号及び現在の映像信号に基づいて予備信号を生成し、前記予備信号及び次の映像信号に基づいて補正映像信号を生成する映像信号補正部と、
    前記映像信号補正部からの前記補正映像信号をデータ電圧に変換して前記画素に供給するデータ駆動部とを備え、
    前記補正映像信号は、前記次の映像信号の大きさによって少なくとも二つの異なる値を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記予備信号が第1設定値以下であり、前記次の映像信号が第2設定値以上、第3設定値以下である場合には、前記補正映像信号は第1補正値を有し、
    前記予備信号が前記第1設定値以下であり、前記次の映像信号が前記第3設定値より大きい場合には、前記補正映像信号は前記第1補正値と異なる第2補正値を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記予備信号が前記第1設定値より大きいか、前記次の映像信号が前記第2設定値より小さい場合には、前記補正映像信号は前記予備信号と同一の値を有することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記予備信号が第1設定値以下であり、前記次の映像信号が第2設定値以上、第3設定値以下である場合には、前記補正映像信号は第1補正値を有し、
    前記予備信号が第1設定値以下であり、前記次の映像信号が前記第3設定値より大きい場合には、前記補正映像信号は前記第1補正値と第2補正値との間を補間した値を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記映像信号補正部は次式により補間することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
    P=(P2−P1)/(m−γ)×(x−γ)+P1=A×x+B
    (ここで、Pは前記補正映像信号、P1及びP2は各々前記第1及び第2補正値、mは最大階調、γは前記第3設定値、xは前記次の映像信号であり、A=(P2−P1)/(m−γ)、B=P1−γ×(P2−P1)/(m−γ)である。)
  6. 前記映像信号補正部は、
    前記A及びBの値を記憶する記憶素子と、
    前記式を演算するためのシフトレジスタとを有することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記予備信号が前記第1設定値より大きいか、前記次の映像信号が前記第2設定値より小さい場合には、前記補正映像信号は前記予備信号と同一の値を有することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 前記予備信号と前記直前の映像信号との差は、前記現在の映像信号と前記直前の映像信号との差以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記映像信号補正部は、
    前記直前の映像信号及び前記現在の映像信号を記憶するフレームメモリと、
    前記直前の映像信号と前記現在の映像信号の組み合わせに対する基準予備信号を記憶するルックアップテーブルとを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記映像信号補正部は、前記基準予備信号を補間して前記予備信号を生成することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  11. 直前の映像信号、現在の映像信号及び次の映像信号を読み取り、
    前記直前の映像信号及び前記現在の映像信号に基づいて予備信号を生成し、
    前記予備信号と前記次の映像信号に基づいて補正映像信号を生成することを含み、
    前記補正映像信号は、前記次の映像信号の大きさによって少なくとも二つの異なる値を有することを特徴とする液晶表示装置の映像信号補正方法。
  12. 前記補正映像信号生成は、
    前記予備信号と第1設定値を比較し、前記次の映像信号と第2及び第3設定値を比較し、
    比較結果に基づいて前記補正映像信号を生成することを含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
  13. 前記予備信号が前記第1設定値以下であり、前記次の映像信号が前記第2設定値以上、前記第3設定値以下である場合には、前記補正映像信号は第1補正値を有し、
    前記予備信号が前記第1設定値以下であり、前記次の映像信号が前記第3設定値より大きい場合には、前記補正映像信号は前記第1補正値と異なる第2補正値を有することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
  14. 前記予備信号が前記第1設定値より大きいか、前記次の映像信号が前記第2設定値より小さい場合には、前記補正映像信号は前記予備信号と同一の値を有することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
  15. 前記補正映像信号生成は、前記比較結果に基づいて第1補正値と第2補正値との間を補間して補間値を生成することをさらに含み、
    前記予備信号が前記第1設定値以下であり、前記次の映像信号が前記第2設定値以上、前記第3設定値以下である場合には、前記補正映像信号が前記第1補正値を有し、
    前記予備信号が前記第1設定値以下であり、前記次の映像信号が前記第3設定値より大きい場合には、前記補正映像信号が前記補間値を有することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
  16. 前記補間値は次式により算出されることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
    P=(P2−P1)/(m−γ)×(x−γ)+P1
    ここにおいて、Pは前記補間値、P1及びP2は各々前記第1及び第2補正値、mは最大階調、γは前記第3設定値、xは前記次の映像信号である。
  17. 前記予備信号と前記直前の映像信号との差は、前記現在の映像信号と前記直前の映像信号との差以上であることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の映像信号補正方法。
JP2006220231A 2005-08-12 2006-08-11 液晶表示装置及び映像信号補正方法 Expired - Fee Related JP4986536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0074344 2005-08-12
KR1020050074344A KR101230302B1 (ko) 2005-08-12 2005-08-12 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052427A true JP2007052427A (ja) 2007-03-01
JP4986536B2 JP4986536B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37721899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220231A Expired - Fee Related JP4986536B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-11 液晶表示装置及び映像信号補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8405590B2 (ja)
JP (1) JP4986536B2 (ja)
KR (1) KR101230302B1 (ja)
CN (1) CN1912985B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060656A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha データ処理装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機、およびデータ処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560567B2 (ja) * 2008-04-22 2010-10-13 ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション 液晶表示装置のオーバードライブ方法および液晶表示装置
US9330630B2 (en) * 2008-08-30 2016-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with rate change control
KR101490894B1 (ko) * 2008-10-02 2015-02-09 삼성전자주식회사 계조 데이터를 보정하기 위한 디스플레이 장치, 타이밍 컨트롤러 및 이를 이용한 패널 구동방법
JP5895150B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN105761690B (zh) * 2016-05-04 2018-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板的驱动方法及包括其的显示装置
CN109785803B (zh) * 2017-11-13 2021-04-09 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种显示方法、显示单元及显示器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062868A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその映像信号補正方法
JP2005141216A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び映像信号補正方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878231B1 (ko) 2002-02-08 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 프레임 메모리
KR100943278B1 (ko) 2003-06-09 2010-02-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
KR20050017903A (ko) * 2003-08-11 2005-02-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062868A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその映像信号補正方法
JP2005141216A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び映像信号補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060656A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha データ処理装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機、およびデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1912985A (zh) 2007-02-14
CN1912985B (zh) 2010-09-01
KR20070019405A (ko) 2007-02-15
US8405590B2 (en) 2013-03-26
JP4986536B2 (ja) 2012-07-25
US20070046597A1 (en) 2007-03-01
KR101230302B1 (ko) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686148B2 (ja) 液晶表示装置及びその映像信号補正方法
KR100915234B1 (ko) 계조 전압의 선택 범위를 변경할 수 있는 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 방법
JP5116266B2 (ja) 表示装置及び映像信号補正方法
JP5704781B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR100951902B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 방법 및 그 장치
JP2006171749A (ja) 液晶表示装置及び表示装置の駆動装置
US20080111828A1 (en) Display device and driving apparatus thereof
JP2005242359A (ja) 液晶表示装置
JP4986536B2 (ja) 液晶表示装置及び映像信号補正方法
JP2006209127A (ja) 液晶表示装置、表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP2007094411A (ja) 液晶表示装置
US20070195040A1 (en) Display device and driving apparatus thereof
JP2006171746A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動装置
KR20070048514A (ko) 액정표시장치와 이의 구동 방법
JP2005182046A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
US20120249507A1 (en) Driving apparatus and driving method of display device
JP2004226981A (ja) 階調分布に基づいてデジタル階調データを生成する液晶表示装置の駆動装置及びその方法
US8884860B2 (en) Liquid crystal display having increased response speed, and device and method for modifying image signal to provide increased response speed
KR101226217B1 (ko) 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US9292942B2 (en) Image signal compensation apparatus and liquid crystal display including the same
KR20050017903A (ko) 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
KR20050104954A (ko) 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
JP2006119417A (ja) 表示装置用駆動装置
KR20080054552A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 영상 신호 보정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees