JP2007047004A - 反応容器とこの反応容器を用いた分析装置 - Google Patents

反応容器とこの反応容器を用いた分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047004A
JP2007047004A JP2005231325A JP2005231325A JP2007047004A JP 2007047004 A JP2007047004 A JP 2007047004A JP 2005231325 A JP2005231325 A JP 2005231325A JP 2005231325 A JP2005231325 A JP 2005231325A JP 2007047004 A JP2007047004 A JP 2007047004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reaction
reactor
reaction container
reflection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005231325A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ogawa
祐司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005231325A priority Critical patent/JP2007047004A/ja
Publication of JP2007047004A publication Critical patent/JP2007047004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】検体を含む液体試料が微量であっても分析でき、小型化が可能な反応容器と分析装置を提供すること。
【解決手段】検体と試薬とを含む液体試料が分注され、前記液体試料が反応した反応液を保持する反応容器と分析装置。反応容器10は、反応容器の内壁面に形成され、光を反射する光の反射部10cと、反応容器の外壁面に形成され、反応容器の外部から反射部に光を導き、反射光を導出する光透過部10dとが設けられている。反射部と光透過部は、反応容器の底壁或いは側壁に設けられる。分析装置は、反応容器の反射部に臨界角以上の入射角で光を照射する光源と、反射部によって反射された光を受光する受光素子と、反射部に照射された光の表面プラズモン共鳴の共鳴角から反応液の屈折率を算出し、予め測定しておいた共鳴角における反応液の屈折率と吸光度との関係並びに吸光度と反応液の物質濃度との関係から反応液の物質濃度を求める制御部とを備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、反応容器とこの反応容器を用いた分析装置に関するものである。
従来、血液等の生体試料(検体)を分析する分析装置は、反応容器に検体と試薬とをそれぞれ分注して反応させ、この反応液の吸光度を光電的に測定することによって反応液中の物質濃度を分析している。このとき、分析装置は、測定機構の簡略化の点で優れていることから反応液を反応容器に入れたままで測光する方式を採用し、種々の反応容器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特公平1−21455号公報
ところで、従来の反応容器は、反応液の吸光度を測定するため直径2〜3mmの光束を反応液に透過させる必要がある。このため、従来の反応容器は、反応液の量を少なくとも数十μL必要とし、患者の肉体的負担軽減のための検体の微量化に伴う小型化が難しく、分析装置の小型化も難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、検体を含む液体試料が微量であっても分析でき、小型化が可能な反応容器と分析装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に係る反応容器は、検体と試薬とを含む液体試料が分注され、前記液体試料が反応した反応液を保持する反応容器であって、前記反応容器の内壁面に形成され、光を反射する光の反射部と、前記反応容器の外壁面に形成され、前記反応容器の外部から前記反射部に光を導き、反射光を導出する光透過部と、を設けたことを特徴とする。
また、請求項2に係る反応容器は、上記の発明において、前記反射部と前記光透過部は、前記反応容器の底壁に設けられることを特徴とする。
また、請求項3に係る反応容器は、上記の発明において、前記反射部と前記光透過部は、前記反応容器の側壁に設けられることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項4に係る分析装置は、容器に保持された検体と試薬とを含む液体試料を反応させ、反応液を分析する分析装置であって、前記反応容器の前記光透過部に光を導入し、前記反射部に臨界角以上の入射角で光を照射する光源と、前記反射部によって反射された光を受光する受光素子と、前記反射部に照射された光の表面プラズモン共鳴の共鳴角から前記反応液の屈折率を算出し、予め測定しておいた前記共鳴角における前記反応液の屈折率と吸光度との関係並びに前記吸光度と前記反応液の物質濃度との関係から前記反応液の物質濃度を求める制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明にかかる反応容器は、光の反射部が内壁面に設けられると共に、外部から前記反射部に光を導き、反射光を導出する光透過部が外壁面に設けられ、この反応容器を用いた本発明の分析装置は、前記反射部に臨界角以上の入射角で光を照射する光源と、前記反射部によって反射された光を受光する受光素子と、前記反射部に照射された光の表面プラズモン共鳴の共鳴角から前記反応液の屈折率を算出し、予め測定しておいた前記共鳴角における前記反応液の屈折率と吸光度との関係並びに前記吸光度と前記反応液の物質濃度との関係から前記反応液の物質濃度を求める制御部とを備え、表面プラズモン共鳴を利用して前記反応液の物質濃度を求めるので、検体を含む液体試料が微量であっても分析でき、小型化が可能であるという効果を奏する。
(実施の形態1)
以下、本発明の反応容器とこの反応容器を用いた分析装置にかかる実施の形態1について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の分析装置の実施の形態1を示す自動分析装置の概略構成図である。図2は、図1の自動分析装置の測光部及び測光部の周辺をターンテーブルを断面にして示す拡大図である。図3は、図1の自動分析装置で使用する本発明の反応容器の斜視図である。図4は、図3の反応容器の正面図である。図5は、図3の反応容器の側面図である。図6は、図3の反応容器の底面図である。
自動分析装置1は、図1に示すように、ターンテーブル2の周囲並びに外縁下部に試料分注部3、試薬分注部4、攪拌部5、測光部6及び洗浄部7が配置され、制御部8と記憶部9を備えている。
ターンテーブル2は、駆動手段2aによって回転軸2bを中心として回転され、外縁側は周方向に沿って反応容器10が等間隔で配置されている。ターンテーブル2は、図2に示すように、反応容器10を配置する部分に開口2cが形成されている。ここで、ターンテーブル2は、1回転毎に反応容器10の1個分多く回転する。即ち、図1に示すターンテーブル2は、周方向に16個の反応容器10が配置されているが、1回転したときは360°ではなく360°+反応容器10の1個分(=22.5°)多く回転する。
試料分注部3は、血清等の生体試料(検体)を反応容器10に分注する部分であり、分注アーム3aの先端にプローブが設けられている。
試薬分注部4は、試薬を反応容器10に分注する部分であり、分注アーム4aの先端に設けたプローブが所定の試薬容器から試薬を順次反応容器10に分注する。ここで、試薬分注部4は、図1に示す自動分析装置1では一箇所であるが、二箇所以上に設けて二種類以上の試薬を使用できるようにしてもよい。
攪拌部5は、反応容器10に分注された検体と試薬とを含む液体試料を攪拌する部分であり、例えば、ターンテーブル2の外縁下部に配置した音波発生素子によって反応容器10に保持された液体試料を音波によって非接触で攪拌する。
測光部6は、図2に示すように、光源6a、受光素子6b及び駆動部6cを有している。光源6aは、反応容器10の反射部10cにp偏光した光を照射する。受光素子6bは、反射部10cが反射した光を受光し、吸光度に関する光信号として制御部8に出力する。駆動部6cは、光源6aの向きを変えることにより反射部10cに入射する光の入射角を臨界角以上の角度範囲で連続的に変化させるアクチュエータであり、入射角を高精度に設定し、変更し得る角度ステージ等が使用される。
洗浄部7は、測光終了後の反応容器10を洗浄液によって洗浄する。洗浄された反応容器10は、再度、新たな検体の分析に使用される。
制御部8は、試料分注部3、試薬分注部4、攪拌部5、測光部6及び洗浄部7と接続され、例えば、マイクロコンピュータ等が使用される。制御部8は、自動分析装置1の各部の作動を制御する。このとき、制御部8は、駆動部6cに出力する駆動信号をもとに反射部10cにおける光の反射率が激減した際の反射部10cへ入射する光の入射角θ(図2参照)を測定する。この入射角θが、表面プラズモン共鳴現象が生じたときの共鳴角θspである。また、制御部8は、測定した共鳴角θspと既知の値から反応液の屈折率を算出し、記憶部9に記憶した校正曲線等から反応液の物質濃度を求める。記憶部9は、予め反応容器10に分注された検体と試薬との反応液の屈折率と吸光度とに基づいて予め作成された校正曲線や校正表等が記憶されている。
反応容器10は、光学的に透明な素材から成形され、図2〜図6に示すように、上部に液体試料を保持する凹部10aが形成され、幅方向両側に脚部10bが設けられている。また、反応容器10は、内壁面となる凹部10a上面の長手方向中央に金或いは銀等からなる厚さ数十nmの金属薄膜からなる反射部10cが形成され、外壁面となる凹部10aの下面には光透過部10dが設けられている。光透過部10dは、反応容器10の長手方向に沿って切断した断面形状が三角形のプリズム状に成形され、ターンテーブル2の外縁に沿って湾曲させて形成されている。そして、反応容器10は、反射部10cと光透過部10dが、測光部6の光源6a及び受光素子6bと協働して表面プラズモン共鳴センサを構成している。ここで、図4に示す矢印は、ターンテーブル2の回転に伴う、ターンテーブル2に配置した反応容器10の回転方向を示している。
以上のように構成される自動分析装置1は、ターンテーブル2の回転によって搬送される反応容器10に試料分注部3が検体を順次分注する。検体が分注された反応容器10は、ターンテーブル2の回転によって試薬分注部4の近傍へ搬送され、試薬分注部4のプローブから試薬が分注される。そして、試薬が分注された反応容器10は、攪拌部5において試薬と検体とが攪拌されて反応し、反応液が測光部6で測光されて入射角θと光透過部の屈折率とをもとに反応液中の物質濃度が分析される。そして、分析が終了した反応容器10は、洗浄部7で洗浄された後、再度検体の分析に使用される。
このとき、反応容器10は、凹部10a上面の長手方向中央に金属薄膜からなる反射部10cが設けられ、凹部10aの下面には光透過部10dが設けられている。また、光源6aは、駆動部6cに駆動され、臨界角以上の角度で入射角θを連続的に変化させながら反応容器10の反射部10cにp偏光した光を照射する。このため、反応容器10は、自動分析装置1のターンテーブル2に配置すると、測光部6を通過する際に、光源6aから反射部10cに臨界角以上の入射角θで光が照射される。すると、金属薄膜からなる反射部10c近傍の反応液中にエバネッセント波が発生し、反射部10cの光透過部10d側の表面には表面プラズモン波が光のトンネル効果によって励起される。
このとき、エバネッセント波と表面プラズモン波の波数が等しいと、表面プラズモン共鳴現象が生じ、照射光のエネルギーが表面プラズモン波の励起エネルギーとして使用される。このため、表面プラズモン共鳴現象が生じると、共鳴が生じる特定の入射角、即ち、共鳴角θspにおいて、図7に示すように、反射部10cにおける光の反射率が著しく減少する。このとき、共鳴角θspは、反応液の屈折率をns、光透過部10dの屈折率をnp、反射部10cを構成する金属薄膜の誘電率をεとすると、次式で与えられる。
θsp=sin-1〔1/np{(ε×ns2)/(ε+ns2)}1/2〕……(1)
従って、共鳴角θspを測定すると、反射部10cの誘電率ε,光透過部10dの屈折率npは既知の値であるから、式(1)より反応液の屈折率nsを算出することができる。このとき、反応液の屈折率nsは、マクスウェルの方程式から媒質の誘電率で規定でき、生体物質による生物化学的反応の進行と媒質の誘電率、従って反応液の物質濃度とは相関関係がある。このため、共鳴角θspにおける反応液の屈折率nsと反応液の吸光度との関係並びに吸光度と反応液の物質濃度との関係を予め測定し、校正曲線或いは校正表として測定対象毎に記憶部9に記憶させておく。このようにすると、自動分析装置1は、数μL以下の微量な反応液であっても、求めた共鳴角θspにおける反応液の屈折率nsをもとに制御部8において反応液の物質濃度を求めることができる。但し、自動分析装置1は、反応液の吸光度と共鳴角θspとの校正曲線を予め測定対象毎に記憶部9に記憶させておき、共鳴角θspをもとに制御部8において反応液の吸光度を求めてもよい。
表面プラズモン共鳴を利用して反応液の物質濃度を求める場合、反応液は数μL以下の僅かな量でよいので、凹部10a、従って反応容器10を小さくすることができ、これにより自動分析装置1を小型化することができる。しかも、反応容器10は、反応液が数μL以下であるため、用いる試薬の量も数μL以下と微量でよいので、分析コストを低減することができる。
また、光透過部10dは、反応容器10の長手方向に沿って切断した断面形状が三角形に成形され、ターンテーブル2の外縁に沿って湾曲させて形成されている。このため、反応容器10は、ターンテーブル2が回転しても、測光部6と反射部10cとの位置関係が一定に保持されるため、回転させながら反応液を測光することができる。従って、反応容器10を使用すると、自動分析装置1は、ターンテーブル2を停止させることなく、吸光度や共鳴角θspを連続して測定することができるので、検体の高速処理が可能となり、従って従来と同じ時間で多くの検体を処理することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の反応容器にかかる実施の形態2について、図面を参照しつつ詳細に説明する。実施の形態1の反応容器は、光透過部が一つであったのに対し、実施の形態2の反応容器は、光透過部が二つ設けられている。図8は、本発明の反応容器の実施の形態2を自動分析装置の測光部及び測光部の周辺をターンテーブルを断面にして示す拡大図である。ここで、以下に説明する反応容器は、実施の形態1の自動分析装置を使用するので、実施の形態1の自動分析装置と同一の校正部分には同一の符号を使用して説明している。
反応容器12は、図8に示すように、実施の形態1の反応容器10と同様に構成される凹部12a、脚部12b及び反射部12cが設けられ、外壁面となる凹部12aの下面に光透過部12dが間隔をおいて二箇所に設けられている。各光透過部12dは、反応容器10の光透過部10dと同様に凹部12a側に反射部12cが設けられ、長手方向に沿って切断した断面形状が三角形に成形されると共に、ターンテーブル2の外縁に沿って湾曲させて形成され、凹部12aの下面に形成した孔12eに挿着されている。そして、反応容器12は、反射部12cと光透過部12dが、測光部6の光源6a及び受光素子6bと協働して表面プラズモン共鳴センサを構成している。ここで、二つの光透過部12dは、同一としてもよいが、屈折率npや反射部12cの誘電率εを適宜に選択して互いに異ならせると、共鳴角の測定範囲を広くすることができる。
一方、測光部6は、受光素子6bに代えて、複数の受光素子が長手方向に沿って並べられた受光素子アレイ6dが設けられている。受光素子アレイ6dは、複数の受光素子によって二つの光透過部12dの各反射部12cで反射された光を区別すると共に、共鳴角θspにおける光の反射率の著しい減少を検出する。
従って、反応容器12は、数μL以下の微量な反応液であっても、反応容器10と同様に、各光透過部12dで求めた共鳴角θspにおける反応液の屈折率nsをもとに制御部8において反応液の物質濃度を求めることができる。このように、表面プラズモン共鳴現象を利用して反応液の屈折率を算出することから、反応液は僅かな量で良いので、凹部12a、従って反応容器12も小さくすることができ、これにより自動分析装置1を小型化することができる。また、反応容器12は、反応液が数μL以下であるため、用いる試薬の量も数μL以下と微量でよいので、分析コストを低減することができる。
また、光透過部12dは、反応容器12の長手方向に沿って切断した断面形状が三角形に成形され、ターンテーブル2の外縁に沿って湾曲させて形成されている。このため、反応容器12は、ターンテーブル2によって回転させながら反応液を測光することができる。従って、反応容器12を使用すると、自動分析装置1は、ターンテーブル2を停止させることなく、吸光度や共鳴角θspを連続して測定することができるので、検体の高速処理が可能となり、従って従来と同じ時間で多くの検体を処理することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の反応容器にかかる実施の形態3について、図面を参照しつつ詳細に説明する。実施の形態1の反応容器は、長手方向に沿って切断した断面形状が三角形のプリズム状に光透過部が成形されていたのに対し、実施の形態3の反応容器は、長手方向に沿って切断した断面形状が半円形の光透過部が設けられている。図9は、本発明の反応容器の実施の形態3を自動分析装置の測光部及び測光部の周辺をターンテーブルを断面にして示す拡大図である。
反応容器14は、図9に示すように、実施の形態1の反応容器10と同様に構成される凹部14a、脚部14b及び反射部14cが設けられ、外壁面となる凹部14aの下面に光透過部14dが設けられている。光透過部14dは、反応容器14の長手方向に沿って切断した断面形状が半円形に成形されると共に、ターンテーブル2の外縁に沿って湾曲させて形成されている。そして、反応容器14は、反射部14cと光透過部14dが、測光部6の光源6a及び受光素子6bと協働して表面プラズモン共鳴センサを構成している。
一方、測光部6は、図9に示すように、光源6aの他に、受光素子アレイ6d、集光レンズ6e及びコリメータレンズ6fを有している。集光レンズ6e及びコリメータレンズ6fは、図9に示すように、反射部14cの光透過部14d側の面が焦点となる焦点距離を有している。受光素子アレイ6dは、複数の受光素子が長手方向に沿って並べられている。測光部6は、集光レンズ6eを設けたことにより、反射部14cに入射する入射光には入射角の異なる光が含まれるため、光源6aの向きを変える駆動部6cが不要になる。
但し、測光部6は、反応容器14の反射部14cで反射された光の反射角、従って反応容器14の反射部14cに入射する入射角θや共鳴角θspを求めるため、受光素子アレイ6dを使用している。即ち、制御部8は、測光部6から入力される受光素子アレイ6d中の受光素子からの出力信号から、反射部14cで反射された光が入射した受光素子の位置を特定し、反射部14cで反射された光の反射角、従って反応容器14の反射部14cに入射する入射角θや共鳴角θspを求めている。
従って、反応容器14は、数μL以下の微量な反応液であっても、反応容器10と同様に、共鳴角θspにおける反応液の屈折率nsと吸光度とをもとに反応液の物質濃度を求めることができる。このように、僅かな反応液でよいので、凹部14a、従って反応容器14も小さくすることができ、これにより自動分析装置1を小型化することができる。また、反応容器14は、反応液が数μL以下であるため、用いる試薬の量も数μL以下と微量でよいので、分析コストを低減することができる。
更に、光透過部14dは、反応容器14の長手方向に沿って切断した断面形状が半円形に成形されると共に、ターンテーブル2の外縁に沿って湾曲させて形成されている。このため、反応容器14は、ターンテーブル2によって回転させながら反応液を測光することができる。従って、反応容器14を使用すると、自動分析装置1は、ターンテーブル2を停止させることなく、吸光度や共鳴角θspを連続して測定することができるので、検体の高速処理が可能となり、従って従来と同じ時間で多くの検体を処理することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の反応容器にかかる実施の形態4について、図面を参照しつつ詳細に説明する。実施の形態1〜3の反応容器は、反射部と光透過部が反応容器の底壁に設けられているのに対し、実施の形態4の反応容器は、反射部と光透過部が反応容器の側壁に設けられている。図10は、本発明の反応容器の実施の形態4を自動分析装置の測光部及び測光部の周辺をターンテーブルを断面にして示す拡大図である。
反応容器16は、図10に示すように、上部に液体試料を保持する凹部16aが形成された四角筒状の縦長の容器であり、側壁16bの内面に金或いは銀等の金属薄膜からなる反射部16cが設けられている。また、反応容器16は、側壁16bの外面に光透過部16dが設けられている。光透過部16dは、反応容器10の長手方向に沿って切断した断面形状が三角形のプリズム状に成形され、頂部がターンテーブル2の外縁と並行するように湾曲させて形成されている。そして、反応容器16は、反射部16cと光透過部16dが、測光部6の光源6a及び受光素子6bと協働して表面プラズモン共鳴センサを構成している。
従って、反応容器16は、数μL以下の微量な反応液であっても、反応容器10と同様に、共鳴角θspにおける反応液の屈折率nsをもとに制御部8によって反応液の物質濃度を求めることができる。このように、僅かな反応液で良いので、凹部16a、従って反応容器16も小さくすることができ、これにより自動分析装置1を小型化することができる。また、反応容器16は、反応液が数μL以下であるため、用いる試薬の量も数μL以下と微量でよいので、分析コストを低減することができる。
また、光透過部16dは、反応容器10の長手方向に沿って切断した断面形状が三角形のプリズム状に成形され、頂部がターンテーブル2の外縁と並行するように湾曲させて形成されている。このため、反応容器16は、ターンテーブル2によって回転させながら反応液を測光することができる。従って、反応容器16を使用すると、自動分析装置1は、ターンテーブル2を停止させることなく、吸光度や共鳴角θspを連続して測定することができるので、検体の高速処理が可能となり、従って従来と同じ時間で多くの検体を処理することができる。
本発明の分析装置の実施の形態1を示す自動分析装置の概略構成図である。 図1の自動分析装置の測光部及び測光部の周辺をターンテーブルを断面にして示す拡大図である。 図1の自動分析装置で使用する本発明の反応容器の斜視図である。 図3の反応容器の正面図である。 図3の反応容器の側面図である。 図3の反応容器の底面図である。 共鳴角において光の反射率が著しく減少する一例を示す入射角に対する反射率の特性図である。 本発明の反応容器の実施の形態2を自動分析装置の測光部及び測光部の周辺をターンテーブルを断面にして示す拡大図である。 本発明の反応容器の実施の形態3を自動分析装置の測光部及び測光部の周辺をターンテーブルを断面にして示す拡大図である。 本発明の反応容器の実施の形態4を自動分析装置の測光部及び測光部の周辺をターンテーブルを断面にして示す拡大図である。
符号の説明
1 自動分析装置
2 ターンテーブル
3 試料分注部
4 試薬分注部
5 攪拌部
6 測光部
6a 光源
6b 受光素子
6c 駆動部
7 洗浄部
8 制御部
9 記憶部
10 反応容器
10c 反射部
10d 光透過部
12,14 反応容器
12c,14c 反射部
12d,14d 光透過部
16 反応容器
16c 反射部
16d 光透過部
θ 入射角
θsp 共鳴角

Claims (4)

  1. 検体と試薬とを含む液体試料が分注され、前記液体試料が反応した反応液を保持する反応容器であって、
    前記反応容器の内壁面に形成され、光を反射する反射部と、
    前記反応容器の外壁面に形成され、前記反応容器の外部から前記反射部に光を導き、反射光を導出する光透過部と、
    を設けたことを特徴とする反応容器。
  2. 前記反射部と前記光透過部は、前記反応容器の底壁に設けられることを特徴とする請求項1に記載の反応容器。
  3. 前記反射部と前記光透過部は、前記反応容器の側壁に設けられることを特徴とする請求項1に記載の反応容器。
  4. 容器に保持された検体と試薬とを含む液体試料を反応させ、反応液を分析する分析装置であって、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の反応容器の前記光透過部に光を導入し、前記反射部に臨界角以上の入射角で光を照射する光源と、
    前記反射部によって反射された光を受光する受光素子と、
    前記反射部に照射された光の表面プラズモン共鳴の共鳴角から前記反応液の屈折率を算出し、予め測定しておいた前記共鳴角における前記反応液の屈折率と吸光度との関係並びに前記吸光度と前記反応液の物質濃度との関係から前記反応液の物質濃度を求める制御部と、
    を備えたことを特徴とする分析装置。
JP2005231325A 2005-08-09 2005-08-09 反応容器とこの反応容器を用いた分析装置 Withdrawn JP2007047004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231325A JP2007047004A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 反応容器とこの反応容器を用いた分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231325A JP2007047004A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 反応容器とこの反応容器を用いた分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007047004A true JP2007047004A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37849942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231325A Withdrawn JP2007047004A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 反応容器とこの反応容器を用いた分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007047004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113769A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Konica Minolta Inc 計測方法及び計測装置
JP2019508685A (ja) * 2016-01-26 2019-03-28 デンマーク テクニクス ユニヴェルスィテイト 分光光度計で屈折率を測定するためのキュベットおよび方法
JPWO2018021238A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 検出チップ、検出システムおよび検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113769A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Konica Minolta Inc 計測方法及び計測装置
JP2019508685A (ja) * 2016-01-26 2019-03-28 デンマーク テクニクス ユニヴェルスィテイト 分光光度計で屈折率を測定するためのキュベットおよび方法
JP7075890B2 (ja) 2016-01-26 2022-05-26 ダンマークス テクニスケ ウニヴェルシテート 分光光度計で屈折率を測定するためのキュベットおよび方法
JPWO2018021238A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 検出チップ、検出システムおよび検出方法
JP6991972B2 (ja) 2016-07-28 2022-01-13 大塚製薬株式会社 検出チップ、検出システムおよび検出方法
US11408817B2 (en) * 2016-07-28 2022-08-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Detection chip, detection system, and detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771864B2 (ja) 生化学分析装置
JP3537767B2 (ja) 結合層と検体の結合相互作用を感知するための方法と装置
JP4598682B2 (ja) 自動分析装置
JP2007322324A (ja) 分析装置
EP1739406A1 (en) Flow cell device, sensor unit and assay apparatus
JP6991972B2 (ja) 検出チップ、検出システムおよび検出方法
KR20080023107A (ko) 마이크로칩 검사 장치
JP2002022654A (ja) Sprセンサプレート及びこれを用いた免疫反応測定装置
EP2607883A1 (en) System for photometric measurement of liquids
WO2017057136A1 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定方法、および測定用キット
JP2007047004A (ja) 反応容器とこの反応容器を用いた分析装置
WO2018034208A1 (ja) 測定方法
JP2007198935A (ja) 分析装置
JP2007040845A (ja) 反応容器とこの反応容器を用いた分析装置
JP2002372490A (ja) 全反射減衰を利用したセンサーおよび測定チップアセンブリ
JPH11512829A (ja) 管内における液体セグメントの容積を測定および制御する方法ならびにその装置
WO2021059859A1 (ja) 検出方法および検出装置
JPH09257701A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ
JP2000121552A (ja) Sprセンサセル及びこれを用いた免疫反応測定装置
JP2002365211A (ja) 測定装置
JP2008170339A (ja) 波長特定方法および分析装置
WO2016208421A1 (ja) 測定方法、並びにこれに用いる測定チップ、及び測定用キット
JPH11281647A (ja) 免疫反応測定装置
US7615759B2 (en) Fluorescence analysis apparatus
JP2009139279A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104