JP2007045079A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045079A
JP2007045079A JP2005233675A JP2005233675A JP2007045079A JP 2007045079 A JP2007045079 A JP 2007045079A JP 2005233675 A JP2005233675 A JP 2005233675A JP 2005233675 A JP2005233675 A JP 2005233675A JP 2007045079 A JP2007045079 A JP 2007045079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
recording apparatus
jet recording
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005233675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045079A5 (ja
JP4636254B2 (ja
Inventor
Kisho Sato
紀章 佐藤
Junichiro Sugimoto
淳一郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005233675A priority Critical patent/JP4636254B2/ja
Priority to US11/502,370 priority patent/US7726800B2/en
Publication of JP2007045079A publication Critical patent/JP2007045079A/ja
Publication of JP2007045079A5 publication Critical patent/JP2007045079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636254B2 publication Critical patent/JP4636254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット記録装置において、インク流路系に任意のインクや保存液を充填しても、インク流路系内に使用されるゴム部材に由来する不溶物が析出しないようにする。
【解決手段】インク流路系に水性インク又は保存液が充填されるインクジェット記録装置において、インク流路系内で使用されるゴム部材がベースポリマーとしてブチルゴムポリマー、加硫剤として酸化亜鉛、加硫促進剤としてチオウレア系化合物を使用したゴムからなる。水性インクは少なくとも着色剤、水及び水溶性有機溶剤を含有し、水の含有量が水性インク全重量に対して70〜85重量%であり、保存液は少なくとも水及び水溶性有機溶剤を含有し、水の含有量が保存液全重量に対して70〜85重量%である。
【選択図】なし

Description

本発明は、インク流路系に充填された水性インク又は保存液に、インク流路内で使用されるゴム部材に由来する不溶物が析出しないようにするインクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録装置は、急激な加熱により気泡を発生させ、その時に生じる圧力により微細ノズルからインクの微小液滴を吐出させるサーマル方式、圧電素子を用いてインクの微小液滴を吐出させるピエゾ方式等のインク吐出方式により、記録紙等の被記録材にインクを付着させて記録を行う装置である。
インクジェット記録装置において、インクタンクやインクジェットヘッドからなるインク流路系にはゴム部材が使用されており、このゴム部材としては、インクヘッドノズルを覆うキャップ、インクヘッドノズル端面を清浄するワイパー、部品の接合部分にかませるシールパッキン、インクタンクがインクジェットヘッドと別個に設けられている場合にはインクタンクからインクジェットヘッドへインクを供給するチューブ等がある。
しかしながら、ゴム部材は、インクジェット記録で使用される水性インク(以下、インクともいう)や、出荷時や長期保存時にインク流路系に充填される保存液に接すると、ゴム部材に含まれている添加物がインクや保存液中に溶出し、不溶物となって析出し、インクジェットヘッドのノズルを閉塞する等の問題を引き起こす。
これに対しては、インク流路系で使用するゴム材料を密閉容器内で60℃の水中に所定期間浸漬し、溶出物の量を調べ、ゴム材料を選別するという方法が提案されている(特許文献1)。
特開2005−119288号公報
しかしながら、インクや保存液で析出する不溶物の種類や量は、インクや保存液の組成によっても異なり、インク流路系を形成するゴム部材に、特許文献1の方法で選別したゴム材料を使用しても、インクを吐出安定性の点から好ましい動的表面張力を有する組成に調整し、保存液を濡れ性やインクとの置換容易性の点から好ましい動的表面張力を有する組成に調整すると、不溶物の析出が問題となることがあった。
このような従来技術の課題に対し、インクジェット記録装置において、吐出安定性の点から好ましい動的表面張力を有するインクを使用し、また、濡れ性やインクとの置換容易性の点から好ましい動的表面張力を有する保存液を使用しても、インク流路系内で使用されるゴム部材に由来する不溶物が析出しないようにすることを目的とする。
本発明者は、インクジェット記録装置のインク流路系内で使用されるゴム部材を、ベースゴムポリマーとしてブチルゴムポリマー、加硫剤として酸化亜鉛、加硫促進剤としてチオウレア系化合物(以下、チオウレア系加硫促進剤ともいう)を使用したゴムから形成し、インクや保存液に水を特定の割合で含有させると、インクや保存液が良好な吐出性や湿潤性を示す動的表面張力となると共に、チオウレア系加硫促進剤を安定的に溶解させるので、インクや保存液にゴム部材からチオウレア系加硫促進剤が溶出しても、不溶物として析出することを防止できることを見出した。
即ち、本発明は、インク流路系に水性インク又は保存液が充填されるインクジェット記録装置において、インク流路系内で使用されるゴム部材がベースポリマーとしてブチルゴムポリマー、加硫剤として酸化亜鉛、加硫促進剤としてチオウレア系化合物を使用したゴムからなり、
水性インクが少なくとも着色剤、水及び水溶性有機溶剤を含有し、水の含有量が水性インク全重量に対して70〜85重量%であり、
保存液が少なくとも水及び水溶性有機溶剤を含有し、水の含有量が保存液全重量に対して70〜85重量%であるインクジェット記録装置を提供する。
本発明のインクジェット記録装置は、インク流路系内で使用されるゴム部材が、ブチルゴムポリマーを酸化亜鉛とチオウレア系加硫促進剤を用いて加硫したゴムからなり、このインクジェット記録装置で使用するインクや保存液が水を特定の割合で含有するので、インクや保存液中でゴム部材からチオウレア系加硫促進剤が溶出することがあっても、それは安定的に溶解状態を維持する。したがって、ゴムに由来する不溶物が、インク流路系に充填されたインクや保存液に析出することを防止できる。
さらに、インクが水を特定の割合で含有するので、インクの吐出安定性が良好であり、また、保存液が水を特定の割合で含有するので、ゴムが膨潤せず、保存液のインク流路系内での濡れ性やインクとの置換性も良好である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のインクジェット記録装置は、インク流路系内の一部で使用されるゴム部材が、ベースポリマーとしてブチルゴムポリマー、加硫剤として酸化亜鉛、加硫促進剤としてチオウレア系化合物を使用したゴムからなり、インクジェット記録装置で使用されるインクや保存液がそれぞれ水を特定の割合で含有することを特徴としており、これ以外のインクジェット記録装置の構成は、公知のインクジェット記録装置と同様とすることができる。インク吐出方式に関しても制限はなく、サーマル方式、ピエゾ方式、その他任意の方式とすることができる。
インクジェット記録装置において、インク流路系内の一部で使用されるゴム部材としては、インクジェットヘッドのノズルを覆うキャップ、インクジェットヘッドのノズル端面を清浄するワイパー、インクタンクがインクジェットヘッドと別個に設けられている場合にはインクタンクからインクジェットヘッドへインクを供給するチューブ、特願2004−207208号明細書に開示されたようなバッファタンクとヘッドユニットとの間に挟持される弾性部材であるシールパッキン等がある。
ゴム部材を形成するゴムのベースポリマーとしては、気体透過性が低く、インクタンク内の乾燥を防止するシールパッキン等として好適であることから、ブチルゴムポリマーを使用する。ここで、ブチルゴムポリマーとは、イソプレンとイソブチレンとを共重合させた未架橋のイソプレンイソブチレンゴムポリマーを指し、一部がハロゲン化置換された化合物も含まれる。具体的には、JSR(株)製HT−1066、HT−1068等の市販品を使用することができる。
加硫剤としては、加硫速度が早いため酸化亜鉛を使用する。酸化亜鉛の配合量は、ゴム部材を形成するゴムのベースポリマー100重量部に対して2.5〜7.5重量部とすることが好ましい。酸化亜鉛の配合量が少なすぎると加硫が不充分なためにゴム部材がインクや保存液によって膨潤しやすく、多すぎるとインクや保存液中で不溶物が析出しやすくなる。
加硫促進剤としては、チオウレア系化合物を使用する。チオウレア系化合物は水に溶解性を示すため、インクや保存液に水を含有させると、ゴム部材からインクや保存液にチオウレア系化合物が溶出しても、それがインクや保存液中で析出することを防止できる。チオウレア系化合物以外の加硫促進剤では水に溶解し難く、このような効果は達成できない。
チオウレア系化合物としては、例えば、次式1
Figure 2007045079

の化合物を使用することができるが、分子量が高くなるほど水への溶解性が低下することから、分子量200以下のものが好ましい。
好ましいチオウレア系化合物の具体例としては、次式1aのエチレンチオウレア(M.W.=102)、
Figure 2007045079
次式1bのトリメチルチオウレア(M.W.=118)、
Figure 2007045079
次式1cのN,N−ジエチルチオウレア(M.W.=132)、
Figure 2007045079
次式1dのジ(O−トリル)チオウレア(M.W.=256)、
Figure 2007045079
次式1eのN,N’−ジブチルチオウレア(M.W.=188)、
Figure 2007045079
次式1fのジフェニルチオウレア(M.W.=228)、
Figure 2007045079
次式1gのジラウリルチオウレア(M.W.=282)、
Figure 2007045079

等をあげることができる。
中でも、式1cのN,N−ジエチルチオウレアが水に対する溶解性が特に高いため好ましい。
チオウレア系化合物の好ましい配合量は、適度な加硫速度が得られる点から、ゴムのベースポリマー100重量部に対して、1〜3重量部が好ましい。チオウレア系化合物の配合量が少なすぎると加硫成形時間を長くする必要があるため生産効率が低下し、多すぎるとインクや保存液への溶出量が多くなり、インクや保存液で析出するおそれが高まるので好ましくない。
また、ゴム組成には、必要に応じて種々の添加剤を配合することができ、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アミド、酸化マグネシウム等の滑剤;カーボンブラック、炭酸カルシウム、二酸化ケイ素等の補強剤;パラフィンオイル等の軟化剤;老化防止剤;スコーチ防止剤等をあげることができる。
以上のゴム原料からゴム部材を製造する方法としては、バンバリーミキサー、ニーダー、2本ロール等の混練り機器を使用して混練りし、ゴムの加硫工程では、通常140〜200℃で5〜15分間の加熱を行う。
一方、インクジェット記録装置のインク流路系において、上述のゴム部材と接することとなるインクとしては、少なくとも着色剤、水及び水溶性有機溶剤を含有するものを使用する。
インクは、最大泡圧法による測定温度25℃、ライフタイム100msにおける動的表面張力が35〜45mN/mとなるように調製することが好ましい。最大泡圧法による測定温度25℃、ライフタイム100msにおける動的表面張力を35〜45mNとすることにより、インクにインクジェットヘッドからの吐出安定性を付与することができる。この動的表面張力が35mN/m未満であると、インクジェットヘッドのノズルで望ましいメニスカスが形成されず、微小液滴としてインクを吐出させることが困難となる。また、紙等の被記録材に対するインクの濡れ性も過剰となり、印字品質の低下が引き起こされる。反対に45mN/mを超えると、インクジェットヘッドにインクを導入することが困難となり、インクの不吐出の問題が生じる。
なお、動的表面張力は、一般に振動ジェット法、メニスカス法、最大泡圧法等によって測定されることは知られているが、本発明で規定する動的表面張力の値は、最大泡圧法(バブルプレッシャー法)によるものである。
最大泡圧法による動的表面張力測定では、気体供給源から気体をプローブに送り、インクに浸したプローブ先端から気泡を発生させる。この際の気体流量を変化させることで、気体発生速度を変え、それに伴い変化するインクからその気泡にかかる圧力により表面張力を測定する。気泡の半径がプローブ先端部分の半径に等しくなるとき、最大圧力(最大泡圧)を示す。このときのインクの動的表面張力σは、
Figure 2007045079
(式中、rはプローブ先端部分の半径、
ΔPは気泡にかかる圧力の最大値と最小値との差である。)
で表される。
また、ライフタイムとは、最大泡圧後に気泡がプローブから離れて、新しい表面が形成されてから次の最大泡圧に達するまでの時間をいう。
インクに含まれる水は、水中に含まれる不純物によるノズル及びインクフィルタ等の目詰まりを防ぐために、一般の水道水ではなく、イオン交換水、蒸留水及び超純水等の純度の高いものを使用するのが好ましい。インクにおいて水はチオウレア系加硫促進剤に対する溶解能を有し、その析出を防止する。水の含有量は、インク全重量に対して70〜85重量%である。70重量%未満であるとインク中に溶出したチオウレア系加硫促進剤の析出を確実には防止できず、85重量%を超えるとインクの動的表面張力が過度に高くなり、インクジェットヘッドにインクを導入することが困難となる。
インクに含まれる水溶性有機溶剤の配合組成は、上述の動的表面張力が満たされるように調製することが好ましい。具体的には、水溶性有機溶剤として、グリコールエーテルを使用することが好ましい。グリコールエーテルは、動的表面張力を低下させ、紙等の被記録材におけるインク浸透速度を適度に速め、乾燥性を向上させる。
グリコールエーテルの具体例としては、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル等があげられる。中でも、動的表面張力の調整能力に優れ、かつ印字品質にも優れる点から、トリエチレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールプロピルエーテル等が好ましい。これらは、1種類又は2種類以上を混合して使用してもよい。
グリコールエーテルの含有量はインク全重量に対して0.1〜10重量%が好ましく、より好ましくは3〜7重量%である。グリコールエーテルの含有量が少なすぎると、動的表面張力が過度に高くなるため、インクジェットヘッドへのインクの導入性が悪く、またインクの被記録材への浸透速度が遅く、乾燥時間やブリーデイングに問題をきたすため好ましくない。一方、グリコールエーテルの含有量が多すぎると動的表面張力が過度に低くなるため、インクジェットヘッドのノズルで望ましいメニスカスが形成できず、またゴム部材の膨潤を引き起こし、さらにまたインクが被記録材へ過度に浸透し、被記録材の裏面までインクが到達したり、滲みが著しくなるため好ましくない。
水溶性有機溶剤としては、グリコールエーテルの他、ノズルにおけるインクの乾燥を防止し、インクの液安定性を向上させる湿潤剤を任意で添加してもよい。湿潤剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール等の多価アルコール;N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物等をあげることができる。これらは、1種類又は2種類以上を混合して使用してもよい。
湿潤剤の含有量は、インク組成又は所望とされるインク特性に依存して広い範囲で決定されるが、通常、各インク全重量に対し0重量%〜40重量%が好ましく、0重量%〜30重量%がより好ましい。40重量%を超えるとインクの粘度が必要以上に高くなることにより、インクジェットヘッドのノズルから吐出困難となったり、被記録材上で乾燥が極端に遅くなったりする等の問題を生じることがあるため好ましくない。
また、インクの被記録材への浸透性、乾燥性を制御する目的で、エタノール、イソプロ
ピルアルコール等の1価のアルコールを使用してもよい。
着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料及び反応性染料等に代表される水溶性染料や、種々の無機顔料、有機顔料を使用することができる。さらに、顔料を表面処理した自己分散型顔料も使用することができる。
本発明のインクジェット記録用装置で使用するインクには、任意成分として、一般に用いられる分散剤、粘度調整剤、界面活性剤、pH調整剤及び防腐防カビ剤等を必要に応じて添加してもよい。例えば、界面活性剤としては印字品質が優れ、かつインクの導入性に優れている点から、次式のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩系界面活性剤
Figure 2007045079
(式中、R=炭素数12〜15のアルキル基、M=Na又はトリエタノールアミン、n=2〜4)

を使用することが好ましく、この市販品としては、ライオン(株)製サンノール(登録商標)NL−1430、LMT−1430及びDM−1470;花王(株)製エマール(登録商標)20C、20CM及び20T;三洋化成工業(株)製サンデット(登録商標)EN、ET及びEND等をあげることができる。
また、熱エネルギーの作用によってインクを吐出させるサーマル方式のインクジェットプリンターに適用する場合には、比熱、熱膨張係数及び熱電導率等の熱的な物性値を調整する添加剤を使用してもよい。
なお、従来のインクジェット記録装置では、以上の成分から動的表面張力を35〜45mN/mに調整したインクは、インク中で加硫促進剤等に由来する不溶物が析出するためインクフィルタを閉塞させ、インクジェットヘッドのノズルの不吐出を生じさせていたが、本発明のインクジェット記録装置では、このような問題が解消される。
本発明のインクジェット記録装置で使用する保存液は、上述のインクと同様の水、及びグリコールエーテル等の水溶性有機溶剤等から調製されるが、着色剤は省略することができる。また、最大泡圧法による測定温度25℃、ライフタイム100msにおける動的表面張力は30〜35mN/mに調整することが好ましい。動的表面張力が30mN/m未満であると、ゴム部材に対する保存液の濡れ性が過剰となり浸透性も過剰となるため、ゴム部材の膨潤が問題となる。反対に、35mN/mを超えると、インクジェットヘッド内へのインクの初期導入時に、保存液とインクの置換が円滑に行われなくなる。
保存液にチオウレア系加硫促進剤に対する充分な溶解性を付与し、好ましくは上述の動的表面張力も満たされるようにするため、水の含有量は保存液全重量に対して70〜85重量%とする。
また、インクの導入性に優れている点から、次式のアセチレングリコール系界面活性剤を含有させることが好ましい。
Figure 2007045079

(式中、R1,R2,R3及びR4=独立してアルキル基、m+n=0〜50)
この市販品としては、日信化学工業(株)製オルフィン(登録商標)E1010及びE1004、サーフィノール(登録商標)104E等をあげることができる。
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。
(1)インク及び保存液の調製
インク及び保存液の組成は表1に示す通りとし、各成分を撹拌混合することによりインク1〜4、保存液1〜4を得た。なお、表1の組成は、実際の各成分の配合量を重量%で示したものである。
(2)ゴムシートの作製
表2のゴム組成に従って各材料を順次、ゴムミキサー内に投入して混練し、排出した。これを2軸押し出し機によりシート状に押し出した後、加硫成形(165℃、7分)を行ない、評価用ゴムシート1〜5を得た。
(3)ゴムの析出評価
(2)で作製したゴムシートを縦50mm×横10mm×厚さ2mmの寸法に加工し、評価用サンプルとした。
表3、表4の実験例A−1〜A−20、B−1〜B−20の組み合わせで、密閉容器内で10mLのインク又は保存液に前記サンプルを1枚浸漬し、60℃の恒温槽に2週間放置した。その後、浸漬したサンプルを取り出し、サンプルを取り出した後のインク及び保存液を電鋳フィルター(孔径13μm、有効ろ過面積8cm)でろ過し、ろ過に要する時間を計測した。また、対照として、サンプルを加えないインク及び保存液のみを同条件(60℃、2週間)で放置し、同一規格の電鋳フィルターでろ過し、ろ過に要する時間(基準時間)を求めた。サンプルを浸漬させたインク及び保存液のろ過に要した時間の基準時間に対する割合を求め、以下の基準で評価した。結果を表3、表4に示す。
◎…基準時間の130%未満のろ過時間を要する
○…基準時間の130%以上200%未満のろ過時間を要する
△…基準時間の200%以上400%未満のろ過時間を要する
×…基準時間の400%以上のろ過時間を要する
なお、ろ過後の電鋳フィルターを顕微鏡観察したところ、上述のろ過時間の基準時間に対する割合が大きいほど、析出物の量が多かった。
(4)蒸発特性評価
インク及び保存液を60℃の恒温槽に重量変化がなくなるまで放置した後、析出物の有無や、インクや保存液の固化の有無を顕微鏡にて観察し、以下の基準で評価した。結果を表3、表4に示す。
○…顕微鏡観察にて、析出物、並びにインク及び保存液の固化なし
×…顕微鏡観察にて、析出物、又はインク若しくは保存液の固化あり









Figure 2007045079


Figure 2007045079

Figure 2007045079

















Figure 2007045079
表3、表4の結果から、チウラム系加硫促進剤を使用したゴムサンプル4及びジチオカルバメート系加硫促進剤を使用したゴムサンプル5ではいずれのインク及び保存液に対しても析出評価が劣っているのに対し、チオウレア系加硫促進剤を使用したゴムサンプル1〜3は、インク1〜3及び保存液1〜3を使用した場合に析出評価が良好である。しかし、インク4及び保存液4は、水の含有量が少ないため、ゴムサンプル1〜3で不溶物が析出した。
一方、インク1及び保存液1は、水の含有量が多いため、蒸発特性評価が劣っていた。
本発明は、インク又は保存液を充填した状態で、析出物による性能劣化をきたさないインクジェット記録装置として有用である。

Claims (9)

  1. インク流路系に水性インク又は水性インクが充填されるインクジェット記録装置において、インク流路系内で使用されるゴム部材がベースポリマーとしてブチルゴムポリマー、加硫剤として酸化亜鉛、加硫促進剤としてチオウレア系化合物を使用したゴムからなり、
    水性インクが少なくとも着色剤、水及び水溶性有機溶剤を含有し、水の含有量が水性インク全重量に対して70〜85重量%であり、
    保存液が少なくとも水及び水溶性有機溶剤を含有し、水の含有量が保存液全重量に対して70〜85重量%であるインクジェット記録装置。
  2. チオウレア系化合物の分子量が200以下である請求項1記載のインクジェット記録装置。
  3. チオウレア系化合物が次式1
    Figure 2007045079

    の化合物である請求項1又は2記載のインクジェット記録装置。
  4. チオウレア系化合物が、N,N−ジエチルチオウレアである請求項3記載のインクジェット記録装置。
  5. 水性インクの最大泡圧法による測定温度25℃、ライフタイム100msにおける動的表面張力が35〜45mN/mである請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  6. 水性インクが、さらに次式
    Figure 2007045079
    (式中、R=炭素数12〜15のアルキル基、M=Na又はトリエタノールアミン、n=2〜4)
    のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩系界面活性剤を含有する請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 保存液の最大泡圧法による測定温度25℃のライフタイム100msにおける動的表面張力が30〜35mN/mである請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  8. 保存液が、さらに次式
    Figure 2007045079

    (式中、R1,R2,R3及びR4=独立してアルキル基、m+n=0〜50)
    のアセチレングリコール系界面活性剤を含有する請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  9. 保存液が着色剤を含有しない請求項1〜8のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2005233675A 2005-08-11 2005-08-11 インクジェット記録装置 Active JP4636254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233675A JP4636254B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 インクジェット記録装置
US11/502,370 US7726800B2 (en) 2005-08-11 2006-08-11 Ink-jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233675A JP4636254B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 インクジェット記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007045079A true JP2007045079A (ja) 2007-02-22
JP2007045079A5 JP2007045079A5 (ja) 2009-07-23
JP4636254B2 JP4636254B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37742146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233675A Active JP4636254B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7726800B2 (ja)
JP (1) JP4636254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180263A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nec Corp カーボンナノチューブインク組成物及びカーボンナノチューブ膜の製造方法
JP2012077186A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2020069793A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636250B2 (ja) * 2005-08-04 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
US7866805B2 (en) * 2006-06-20 2011-01-11 Kyocera Mita Corporation Introducing liquid for ink jet head, ink jet head, and ink jet recording apparatus
EP3231820A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-18 ARLANXEO Canada Inc. Polymer compositions having a halo-containing polymer with a multi-functional phosphine linkage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169655A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰材料組成物
JP2002355900A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Canon Chemicals Inc 未加硫ゴムローラの製造装置、未加硫ゴムローラの製造方法
JP2004034396A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Bridgestone Corp 被覆ゴム成形体及びその製造方法並びにゴム含有塗布液
JP2004142364A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd インクジェットプリンター用インクチューブ
JP2004168795A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Sharp Corp インク組成物、これを用いる記録方法および記録画像、ならびにインクセットおよびインクヘッド
JP2004181790A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2005138504A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd インクセット、画像形成装置、カートリッジ、記録物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862871B2 (ja) 1998-10-13 2006-12-27 北辰工業株式会社 給紙ロール
CN1323119C (zh) * 2002-02-13 2007-06-27 富士胶片株式会社 喷墨记录油墨和喷墨记录方法
JP2003305872A (ja) 2002-04-18 2003-10-28 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びインクジェット記録方法
JP4486831B2 (ja) * 2003-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 インクセットならびにインクジェット記録方法
US7146728B2 (en) * 2003-09-24 2006-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for selecting material forming ink channel in ink-jet recording
JP4100386B2 (ja) 2003-09-24 2008-06-11 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置のインク流路を構成する材料の選別方法、及び該選別された材料を用いたインクジェット記録装置
US20050080150A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Mitsui Chemicals, Inc. Vulcanized rubber molded product, method of producing the same, and use of the molded product
US7290872B2 (en) * 2005-03-30 2007-11-06 Xerox Corporation System and method for delivering phase change ink to multiple printheads
US7909194B2 (en) * 2005-07-01 2011-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizates and sealing devices made therewith
JP4636251B2 (ja) * 2005-08-10 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169655A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰材料組成物
JP2002355900A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Canon Chemicals Inc 未加硫ゴムローラの製造装置、未加硫ゴムローラの製造方法
JP2004034396A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Bridgestone Corp 被覆ゴム成形体及びその製造方法並びにゴム含有塗布液
JP2004142364A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd インクジェットプリンター用インクチューブ
JP2004168795A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Sharp Corp インク組成物、これを用いる記録方法および記録画像、ならびにインクセットおよびインクヘッド
JP2004181790A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2005138504A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd インクセット、画像形成装置、カートリッジ、記録物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180263A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nec Corp カーボンナノチューブインク組成物及びカーボンナノチューブ膜の製造方法
JP2012077186A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2020069793A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7338311B2 (ja) 2018-10-26 2023-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070035600A1 (en) 2007-02-15
US7726800B2 (en) 2010-06-01
JP4636254B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636252B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5109262B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP4636254B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4636251B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4636253B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2012086380A (ja) インクジェット記録用の処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5682748B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4636250B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6432782B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP4636259B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4640594B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4985910B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP6111987B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6057074B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2012211260A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2014114449A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6124002B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP6135868B2 (ja) インクジェット記録用水性黒系インク及びインクカートリッジ
JP6153081B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP2007098893A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150