JP2007043274A - 投写画像の位置調整方法 - Google Patents

投写画像の位置調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043274A
JP2007043274A JP2005222524A JP2005222524A JP2007043274A JP 2007043274 A JP2007043274 A JP 2007043274A JP 2005222524 A JP2005222524 A JP 2005222524A JP 2005222524 A JP2005222524 A JP 2005222524A JP 2007043274 A JP2007043274 A JP 2007043274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
projected
image
images
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005222524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165540B2 (ja
Inventor
Toshiki Saito
敏樹 斎藤
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005222524A priority Critical patent/JP4165540B2/ja
Priority to US11/426,539 priority patent/US7857464B2/en
Publication of JP2007043274A publication Critical patent/JP2007043274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165540B2 publication Critical patent/JP4165540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/13Projectors for producing special effects at the edges of picture, e.g. blurring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】投写面上に投写される複数のプロジェクタから投写画像の位置調整を少ない演算量で高速かつ高精度に可能とする。
【解決手段】複数のプロジェクタからの投写画像が重畳領域を有するように投写面に投写可能なマルチプロジェクションディスプレイであって、前記複数のプロジェクタにおける2つのプロジェクタPJ1,PJ2から投写された2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置12と、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記投写面を撮像して得られた撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置13と、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置14とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のプロジェクタからの投写画像を投写面に投写して一画面を構成するマルチプロジェクションディスプレイに用いられる投写画像の位置調整方法、投写画像の位置調整装置、投写画像の位置調整プログラム及びマルチプロジェクションディスプレイに関する。
複数のプロジェクタからの投写画像を投写面にタイリング投写またはスタッキング投写するマルチプロジェクションディスプレイが知られている。このようなマルチプロジェクションディスプレイにおいては、各投写画像の投写面上での位置調整の精度が投写画像の品質に大きな影響を与える。
たとえば、タイリング投写を例にとった場合、位置調整の精度が低いと、各投写画像間に不連続な継ぎ目が生じたり、重畳領域がぼやけて見えてしまうなど、投写画像の品質が大幅に劣化してしまうという問題がある。
これに対処するためにはマルチプロジェクションディスプレイにおいて、各投写画像間の位置調整が必須となるが、この位置調整をユーザが手作業で行うと、多くの手間と時間を要し、また、位置調整作業に熟練した技術が必要となるといった問題がある。
このため、位置調整を自動化する技術が従来から種々提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1に開示された技術は、投写面上に投写された複数のテストパターン画像(山形波形の輝度分布を有している)をカメラで撮像して、その撮像画像データから複数のテストパターンの代表位置(山形波形の中心位置)をそれぞれ求め、求められたそれぞれの代表位置に基づき、各テストパターン画像の間隔及び各テストパターン画像を結ぶ線分と隣接画面との交点位置の水平方向と垂直方向の双方または一方における間隔を求め、それらの間隔を用いて、どのような位置ずれがあるかを測定するというものである。
また、特許文献2に開示された技術は、隣接する投写画像の境界部分に沿って黒表示部を有しその内側に白表示部を有する2つの調整用パターンを2つのプロジェクタによって表示して重畳部分に暗線を表示させる。そして、黒表示部の幅を漸減させ、それをカメラで撮像して、その撮像画像データから暗線の幅変化を観測し、暗線の消失位置を境界位置として記憶させる。そして、この境界位置に個々の投写装置から投写される投写画像の輪郭を合わせるように位置調整を行う。
特開2001−356005号公報 特開2002−365718号公報
特許文献1に開示された技術は、投写画像の解像度よりも低い解像度を有する撮像装置を用いて位置ずれの検出が可能であると考えられる。しかしながら、位置ずれを求めるために複雑な画像解析処理が必要となる。このため、高い処理能力を有する画像データ処理装置が必要であるとともに、演算量が多いために高速な位置ずれの調整を行えないという問題がある。
また、特許文献2に開示された技術は、投写画像の画素単位の解像度を有する高解像
度の撮像装置を用いないと高精度に境界位置を求めることができないという問題がある。
本発明は、投写面上に投写される複数のプロジェクタからの投写画像の位置調整を少ない演算量で高速かつ高精度に行うことを可能とする投写画像の位置調整方法、投写画像の位置調整装置、投写画像の位置調整プログラム及びマルチプロジェクションディスプレイを提供することを目的とする。
(1)本発明の投写画像の位置調整方法は、複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するように投写面に投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整する投写画像の位置調整方法であって、前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに与える第1ステップと、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記投写面を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する第2ステップと、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う第3ステップとを含むことを特徴とする。
このように、適切な位置関係で投写されたときに重畳領域において所定の特徴が出現するような調整用画像を、2つのプロジェクタによって投写面に投写し、投写された2つの調整用画像を撮像して得られた撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出して、その評価値に基づいて位置設定を行うようにしているので、少ない演算量で高速かつ高精度に投写画像の位置調整を行うことが可能となる。
なお、前記2つの調整用画像は、調整用画像を2つの調整用画像として生成して、生成された2つの調整用画像を2つのプロジェクタに与えることもできるが、調整用画像として1つの調整用画像を生成し、その1つの調整用画像を分割して2つのプロジェクタに与えるようにすることもできる。
(2)前記(1)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記第2ステップは、前記2つの調整用画像のうち少なくとも一方の調整用画像を1画素単位で水平方向または垂直方向に移動させて、前記調整用画像を1画素単位で移動させるごとに前記評価値を算出することが好ましい。
これによって、調整用画像の1画素単位の移動ごとの評価値を算出することができ、1画素単位の精度での位置調整が可能となる。
(3)前記(1)または(2)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記パターンは、1画素に対応する幅の線画を有することが好ましい。
このように、2つの調整用画像のパターンを1画素の幅を有する線画とすることにより、パターンの重畳により出現する特徴を調整用画像の1画素単位の移動ごとに観測することができる。これによって、1画素単位での評価値を適切に算出することができ、1画素単位の精度での位置調整が可能となる。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法においては、前記特徴は、前記撮像画像データにおける画素値であることが好ましい。
このように、特徴を画素値で表すことにより、特徴を客観的な値として表すことができる。
(5)前記(4)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記評価値は、前記画素値がしきい値以上である画素数であり、前記第3ステップは、前記画素値がしきい値以上である画素数が最大となる位置を前記2つの投写画像の最適投写位置として前記2つの投写画像の位置調整を行うことが好ましい。
このように、評価値をしきい値以上の画素数で表し、画素数をカウントするだけで、最適投写位置の判定を容易にかつ適切に行うことができる。すなわち、2つの調整用画像の重なりの度合いが大きいほど、しきい値以上となる画素数が多くなるので、最適投写位置の判定を容易にかつ適切に行うことができる。
(6)前記(5)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記しきい値は、前記2つの調整用画像における各パターンが重畳することによってはじめて出現する色に対応する値に設定することが好ましい。
これにより、2つの調整用画像における各パターンが重畳することによって、それぞれの調整用画像とは異なった色が出現するので、色の変化の度合いにより、見た目にも位置の調整具合を知ることができる。
(7)前記(6)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記2つの調整用画像は、一方の調整用画像が第1の色による第1のパターンを有し、他方の調整用画像が第2の色による第2のパターンを有し、前記第1の色及び第2の色は、前記第1のパターンと第2のパターンとが重畳したときに白色が出現するように、それぞれにおける赤色成分、緑色成分、青色成分の値が設定されていることが好ましい。
このように、2つの調整用画像のそれぞれのパターンを両者の重畳領域で白色が出現するように、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分の値を設定することによって、2つの調整用画像が適切に重畳したときに白色を出現させるようにすることができる。
(8)前記(7)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記第1の色は、相対的に強い赤色成分と相対的に弱い緑色成分を有する色であって、前記第2の色は、相対的に強い青色成分と相対的に弱い緑色成分を有する色であることが好ましい。
これは、たとえば、一方の調整用画像においては、各色成分の画素値(階調値)をR=255,G=128,B=0とし、他方の調整用画像においては、各色成分の画素値(階調値)をR=0,G=128,B=255とすることで、両者が重畳することによって、各色成分の画素値(階調値)がR=255,G=255,B=255の白の出現をさせることができることを意味している。なお、プロジェクタや撮像装置のガンマ特性や照明条件などの影響によって、撮像画像データの輝度特性が変化する場合があるため、照明条件などによってG(緑)の画素値は変動し得る。
(9)前記(1)〜(8)のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法においては、前記第2ステップにおいては、前記2つの調整用画像が同じ位置関係となる状態で複数回の撮影を行って前記評価値を算出することが好ましい。
このように、複数回の撮像により得られる撮像画像データを用いて評価値を算出することにより、撮像装置のノイズの影響を低減した高精度な評価値を得ることができる。たとえば、複数回の撮像により得られる撮像画像データを用いて算出された評価値の平均値を求めて、その平均値を求めるべき評価値とすることが考えられる。
(10)前記(1)〜(9)のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法においては、前記第3ステップは、2つのプロジェクタのうちいずれかのプロジェクタの電気光学変調装置における画像形成領域の有効画像表示領域の位置を画素単位で移動させることにより前記2つの投写画像の位置調整を行うことが好ましい。
このように、プロジェクタが元々有している機能を利用することによって投写画像を画素単位で移動させることができる。
(11)本発明の投写画像の位置調整装置は、複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するように投写面に投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整するための投写画像の位置調整装置であって、前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置と、前記投写面に投写された前記2つの調整用画像を撮影可能な撮像装置と、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記投写面を前記撮像装置で撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置と、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置を有することを特徴とする。
この投写画像の位置調整装置においても(1)に記載の投写画像の位置調整方法と同様の効果が得られる。なお、この投写画像の位置調整装置においても前記(2)〜(10)の投写画像の位置調整方法と同様の特徴を有することが好ましい。
(12)本発明の投写画像の位置調整プログラムは、複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するように投写面に投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整するための投写画像の位置調整プログラムであって、前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに与える第1ステップと、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記投写面を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する第2ステップと、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う第3ステップとを実行させる手順を含むことを特徴とする。
この投写画像の位置調整プログラムにおいても(1)に記載の投写画像の位置調整方法と同様の効果が得られる。なお、この投写画像の位置調整プログラムにおいても前記(2)〜(10)の投写画像の位置調整方法と同様の特徴を有することが好ましい。
(13)本発明のマルチプロジェクションディスプレイは、複数のプロジェクタを有し、前記複数のプロジェクタからの投写画像が重畳領域を有するように投写面に投写可能なマルチプロジェクションディスプレイであって、前記複数のプロジェクタにおける2つのプロジェクタから投写された2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置と、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記投写面を撮像して得られた撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置と、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置とをさらに有することを特徴とする。
複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイがこのような位置調整を行うための構成を有することにより、各プロジェクタから投写される投写画像の位置調整を少ない演算量で高速かつ高精度に行うことができる。なお、このマルチプロジェクションディスプレイにおいても前記(2)〜(10)の投写画像の位置調整方法と同様の特徴を有することが好ましい。
(14)前記(13)に記載のマルチプロジェクションディスプレイにおいては、前記複数のプロジェクタからの複数の投写画像が重畳領域を有するように投写面にタイリング投写可能に構成されていることが好ましい。
このように、複数のプロジェクタから投写される投写画像のうち隣接する投写画像同士に重複領域を有してタイリング投写するようなマルチプロジェクションディスプレイにおいても、各プロジェクタからの投写画像の位置調整を少ない演算量で高速かつ高精度に行うことができる。
(15)前記(13)に記載のマルチプロジェクションディスプレイにおいては、前記複数のプロジェクタからの複数の投写画像が重畳領域を有するように投写面にスタッキング投写可能に構成されていることが好ましい。
このように、複数のプロジェクタから投写される投写画像を同じ投写領域内に重ねて投写するいわゆるスタッキング投写するようなマルチプロジェクションディスプレイにおいても、各プロジェクタからの投写画像の位置調整を少ない演算量で高速かつ高精度に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[実施形態1]
図1は実施形態1に係る投写画像の位置調整方法が適用されるマルチプロジェクションディスプレイの構成を示す図である。図1に示すマルチプロジェクションディスプレイは、説明をわかりやすくするため、水平方向に並べられた左右2台のプロジェクタPJ1,PJ2を有し、それぞれのプロジェクタPJ1,PJ2は、それぞれの投写画像の一部に重畳領域を有するように投写面としてのスクリーンSCR上でタイリング投写可能に設置されるものとする。なお、図1はスクリーンSCR及びプロジェクタPJ1,PJ2を上方から見た図である。
図1に示すマルチプロジェクションディスプレイは、2台のプロジェクタPJ1,PJ2と、2台のプロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像の位置調整を行う機能を有する投写画像の位置調整装置1とを有している。
なお、プロジェクタPJ1,PJ2は、外部からの操作により、スクリーンSCR上における投写画像の表示位置を内部的に1画素単位で水平・垂直方向に移動可能であるとする。また、外部からの操作によって画像の表示位置を移動させることができない場合には、たとえば、画像データ出力装置(パーソナルコンピュータなど)において、表示すべき画像自体を1画素単位で水平・垂直方向に移動させたものを各プロジェクタPJ1,PJ2に与えることで対応できるものとする。
投写画像の位置調整装置1は、一部に重畳領域を有した状態でスクリーンSCR上にタイリング投写された調整用画像CG1,CG2を撮像可能な撮像装置11と、2つの調整用画像CG1,CG2に対応する調整用画像データCGD1,CGD2をプロジェクタPJ1,PJ2に出力可能な調整用画像データ出力装置12と、撮像装置11からの撮像画像データに基づいて、調整用画像に対する評価値を算出する評価値算出装置13と、該評価値算出装置13による評価結果に基づいて、プロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像の最適な投写位置を取得して、取得した位置に基づいて投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置14とを有している。
なお、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法においては、2つの調整用画像CG1,CG2のうち一方の調整用画像(プロジェクタPJ1が投写する調整用画像CG1とする)を固定し、他方の調整用画像(プロジェクタPJ2が投写する調整用画像CG2とする)をスクリーンSCRで垂直方向(上下方向)に移動させることにより、最適な投写位置を検出するものとする。
図2は投写画像の位置調整装置1の構成を詳細に示す図である。調整用画像データ出力装置12は、プロジェクタPJ1,PJ2に対するそれぞれの調整用画像データCGD1,CGD2を生成する調整用画像データ生成部121と、生成された調整用画像データCGD1,CGD2を、対応するプロジェクタPJ1,PJ2に出力する調整用画像データ出力部122とを有している。
撮像装置11は、スクリーンSCR上に投写されたプロジェクタPJ1,PJ2からの調整用画像データCGD1,CGD2に対応する調整用画像CG1,CG2を撮像して、その撮像画像データを出力する。なお、この撮像装置11は、スクリーンSCR上に投写される投写画像の解像度よりも低い解像度のものを用いることができる。
評価値算出装置13は、撮像装置11がスクリーンSCR上の調整用画像CG1,CG2を撮像することによって得られた撮像画像データを入力する撮像画像データ入力部131、入力した撮像画像データを記憶する撮像画像データ記憶部132、調整用画像CG1,CG2の位置関係に基づく評価値(詳細については後述する)を算出する評価値算出部133、調整用画像CG2の移動による位置と算出された評価値とを対応させて記憶する位置・評価値記憶部134とを有している。
位置調整制御装置14は、プロジェクタPJ1,PJ2の投写画像位置を1画素単位で移動制御可能な投写画像位置制御部141と、評価値算出装置13における位置・評価値記憶部134に記憶された位置とその位置に対する評価値とを入力し、評価値のうちの最大の評価値とその位置(最大評価位置という)を取得し、取得した最大の評価値に対する最大評価位置を最大評価位置記憶部142に記憶させる位置・評価値取得部143と、位置・評価値取得部143で取得された最大の評価値とそのときの最大評価位置とに基づいて、前記投写画像位置制御部141に移動制御情報を与える制御部144とを有している。
図3は水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からスクリーンSCR上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG1,CG2の一例を模式的に示す図である。図3(a)には調整用画像CG1が示され、図3(b)には調整用画像CG2が示されている。図3に示す調整用画像CG1,CG2は、プロジェクタPJ1,PJ2からの各投写画像のスクリーンSCR上での垂直方向の位置調整を行うための調整用画像である。
なお、前述したように、調整用画像CG1,CG2は、2つのプロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれに対応した調整用画像として生成して、生成された2つの調整用画像を対応するプロジェクタPJ1,PJ2に与えることもできるが、調整用画像として1つの調整用画像を生成し、その1つの調整用画像を分割してそれぞれ対応するプロジェクタPJ1,PJ2に与えるようにすることもできる。これは、後に説明する各実施形態に係る投写画像の位置調整方法において用いられる調整用画像についても同様である。
調整用画像CG1,CG2は、調整用画像CG1,CG2が適切な位置関係でスクリーンSCR上に投写されたときに、その重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有している。
すなわち、2つの調整用画像CG1,CG2は、一方の調整用画像CG1が第1の色による第1のパターンを有し、他方の調整用画像CG2が第2の色による第2のパターンを有し、第1の色及び第2の色は、第1のパターンと第2のパターンとが重畳したときに、特徴としての白色が出現するように、前記2つの調整用画像それぞれにおける赤色成分、緑色成分、青色成分の画素値が設定されている。
たとえば、調整用画像CG1における第1の色としては、相対的に強い赤色成分と相対的に弱い緑色成分を有する色とし、調整用画像CG2における第2の色としては、相対的に強い青色成分と相対的に弱い緑色成分を有する色とする。具体的には、調整用画像CG1における第1の色については、R(赤)・G(緑)・B(青)の色成分の画素値(階調値)を、R=255、G=160、B=0と設定し、調整用画像CG2における第2の色については、R(赤)・G(緑)・B(青)の色成分の画素値(階調値)は、R=0、G=160、B=255と設定しておく。なお、背景の色は黒が望ましい。また、本発明の各実施形態で用いられる画素値は輝度値を表しているものとする。
なお、調整用画像CG1,CG2の重畳領域における画素値を白色(R=255、G=255、B=255)とするには、理想的には、調整用画像CG1,CG2のG(緑)成分は128とすべきであるが、実際には、プロジェクタPJ1,PJ2や撮像装置のガンマ特性や照明条件などの影響によって、撮像画像データの輝度特性が変化する場合がある。このため、実施形態1では、G(緑)=160と設定してある。このように、G(緑)の値は、その時の条件になどに適宜最適な値に設定することが可能である。
また、上述の例では、RとBの画素値をそれぞれ255または0に固定して、Gを最適な値に可変設定するようにしたが、GとBの画素値をそれぞれ255または0に固定して、Rを最適な値に可変設定するようにしてもよく、また、RとGの画素値をそれぞれ255または0に固定して、Bを最適な値に可変設定するようにしてもよい。ただし、撮像装置はG(緑)に対して感度が高いのが一般的であるので、G(緑)を最適な値に可変設定することが好ましい。
また、調整用画像CG1,CG2のそれぞれのパターン(第1のパターン及び第2のパターン)は、水平方向の複数本の直線からなる線画によるパターンとなっている。そして、それぞれの線の幅(太さ)は、図3の破線枠の拡大図に示すように、プロジェクタPJ1,PJ2における電気光学変調装置(液晶変調装置という)の1画素に対応し、また、各線の間隔は、プロジェクタPJ1,PJ2における液晶変調装置の20画素分に対応しているものとする。
次に、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法について説明する。ここで、プロジェクタPJ1,PJ2におけるそれぞれの液晶変調装置の解像度は水平1280画素×垂直720画素とし、撮像装置の解像度は水平1280画素×垂直1024画素とする。
まず、ユーザによって2つの調整用画像CG1,CG2を、手動操作で可能な範囲の位置調整を行っておく。なお、ユーザの手動作操作による位置調整により設定された位置を初期位置と呼ぶことにする。
そして、この初期位置からの最終的な微調整は実施形態1に係る投写画像の位置調整方法を適用することにより行って、最適投写位置を決める。以下に、本発明の実施形態1に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置調整手順について説明する。
まず、調整用画像データ出力装置12によって、スクリーンSCRにおける左側の投写画像を投写するプロジェクタPJ1に対して調整用画像データCGD1を出力するとともに、右側の投写画像を投写するプロジェクタPJ2に対して調整用画像データCGD2を出力する。これらの調整用画像データCGD1,CGD2のうち、調整用画像データCGD1は、R=255、G=160、B=0の画素値を有し、調整用画像データCGD2は、R=0、G=160、B=255の画素値を有している。
図4は図3に示す調整用画像CG1,CG2を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図である。図4に示すように、スクリーンSCR上には、プロジェクタPJ1によるR=255、G=160、B=0の画素値を有する調整用画像CG1と、プロジェクタPJ2によるR=0、G=160、B=255の画素値を有する調整用画像CG2とが一部に重畳領域を有して投写される。なお、図4における調整用画像CG1と調整用画像CG2は、位置調整がなされる前の状態であるとする。
調整用画像CG1,CG2をスクリーンSCR上に投写したあと、調整用画像CG1,CG2のいずれか一方を垂直方向に1画素単位で位置を移動させて行く。前述したように、実施形態1では、調整用画像CG1を固定して、調整用画像CG2の位置を1画素単位で移動させるものとする。なお、調整用画像CG2の1画素単位での移動は、プロジェクタPJ2の液晶変調装置における画像形成領域の有効画像表示領域の位置を画素単位で移動可能な機能を用いることによって容易に行うことができる。
前記手動操作による位置調整により設定された初期位置から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG2を垂直方向(上方向とする)に10画素移動させた位置(これを処理開始位置とする)とする。次に、該処理開始位置から調整用画像CG2を下方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行う。
なお、上述したように、手動操作により設定された初期位置から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG2を垂直方向に10画素移動させた位置を処理開始位置とし、該処理開始位置から20画素の移動を行うのは、手動操作により設定された初期位置は、手動操作であってもある程度の正確さを有しており、その初期位置を基準にして上下方向に10画素程度の範囲内に最適投写位置が存在する確率が高いからである。このような操作を行うことにより、より効率的に最適投写位置を見つけることができる。
図5は調整用画像CG2の各位置における、撮像装置11からの撮像画像データ中の調整用画像CG1,CG2の重畳領域を拡大表示して示す図である。図5に示す各画像は、処理開始位置から調整用画像CG2を下方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行った場合の各位置における調整用画像CG1,CG2の状態を示している。図5において、各画像の左下に付された「1」〜「20」の数値は、調整用画像CG2を処理開始位置から20画素分移動させたときの各位置を示す番号であり、位置「1」は処理開始位置である。
一方、撮像装置11では、調整用画像CG2の1画素単位の移動に伴って、スクリーンSCR上の調整用画像CG1,CG2を撮像し、その撮像画像データを出力する。この撮像画像データは、撮像画像データ入力部131に入力され、撮像画像データ記憶部132に記憶される。そして、評価値算出部133は、撮像画像データ記憶部132に記憶された撮像画像データを用いて、調整用画像CG2の1画素単位の位置ごとに評価値の算出を行う。この評価値の算出は次のようにして行われる。
図5に示すように、調整用画像CG2を1画素単位で移動させ、調整用画像CG1,CG2が所定の位置関係となると、調整用画像CG1,CG2の重畳領域に元の調整用画像CG1,CG2には存在しない特徴が出現する。ここで、調整用画像CG1,CG2の重畳領域に出現する特徴とは、調整用画像CG1,CG2の各線が重畳することによる撮像画像データにおける画素値の変化であり、この場合、両者が適切に重畳すれば、該重畳領域には白が出現することとなる。
なお、図5はモノクロ図面であるため、図5から白の出現を読み取ることは困難であるが、実際には図5の元となるカラー画像上では白の出現を読み取ることは容易である。この場合、調整用画像CG1及び調整用画像CG2の重畳領域において、所定のしきい値(しきい値については後述する。)に達した画素値を有する白をピンク色で示すことにより、ディスプレイにおけるカラー画像上で白の出現を読み取ることがさらに容易になる。
図5からは容易に読み取ることはできないが、位置「6」から白となる領域が出現し始め、位置「8」で白となる領域が最大となり、その後、「9」、「10」、・・・と位置が進むにつれて、白となる領域が急激に減って行く様子が後に説明する図6から読み取ることができる。
図5においては位置「8」で調整用画像CG1,CG2が適切な位置関係にあると判定できる。この調整用画像CG1,CG2が適切な位置関係にあるとの判定は、撮像画像データから白となった画素数によって行うことができる。
このとき、白となったか否かは、各画素の画素値が所定値以上となったか否かで判定することができる。すなわち、画素値がR,G,B=(255,255,255)である場合を白とするのが理想的であるが、本発明の各実施形態では、しきい値としての画素値を、たとえば、R,G,B=(240,240,240)と設定し、画素値がR,G,B=(240,240,240)以上を白として判定するものとする。
ここで、しきい値をR,G,B=(255,255,255)ではなく、R,G,B=(240,240,240)としたのは、ガンマ特性などの機器特性や照明条件による変動を考慮していて一定のマージンを設けたためである。
図6は処理開始位置「1」から20画素分移動した位置「20」までの各位置において白と判定された画素数を示す図である。図6に示すように、位置「8」において白と判定された画素数が最も多くなっている。なお、図6に示す各位置に対する画素数は、図2における評価値算出部133によって算出され、算出された画素数は、各位置に対応付けられて図2における評価値算出装置13の位置・評価値記憶部134に記憶される。
そして、図2における位置調整制御装置14の位置・評価値取得部143は、評価値算出装置13の位置・評価値記憶部134に記憶された内容から、最大の画素数を有する位置を最大評価位置として取得して、取得した最大評価位置を最大評価位置記憶部142に記憶させる。この場合、位置「8」が最大の画素数を有する最大評価位置であるので、位置「8」を最大評価位置として最大評価位置記憶部142に記憶させる。
すなわち、図6は調整用画像CG2を位置「8」としたときに、調整用画像CG1の各線と調整用画像CG1の各線とが垂直方向において最適な投写位置関係で重畳していることを示すものであり、その位置関係においてプロジェクタPJ1,PJ2で投写を行えば、それぞれの投写画像が垂直方向における最適投写位置で投写されることを示している。
したがって、その最大評価位置をプロジェクタPJ2の投写画像の投写位置とするように、位置調整を行う。これによって、プロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれの投写画像は、垂直方向において適切に位置調整がなされた最適投写位置となり、重畳領域で不連続な継ぎ目が生じたりぼやけたりすることのない高品質な画像を表示することができる。
また、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法において用いられる撮像装置11の解像度は水平1280画素×垂直1024画素としており、100万画素前後の比較的低解像度のものであっても、それよりも高解像度の投写画像(ここでは、1台分のプロジェクタの解像度を水平1280×垂直720としている)を1画素単位で位置調整することができる。
図7は実施形態1に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置調整手順を概略的に示すフローチャートである。図7における個々のステップの処理についてはすでに説明したので、ここでは全体的な処理の流れについて簡単に説明する。
まず、プロジェクタPJ1,PJ2によって調整用画像CG1,CG2をスクリーンSCR上に投写する(ステップS1)。そして、ユーザによって、プロジェクタPJ1,PJ2の投写する調整用画像CG1,CG2を、手動操作で可能な範囲の位置調整を行ったのち、調整用画像CG1,CG2のうちの一方の調整用画像(調整用画像CG2としている)の位置を処理開始位置「1」に設定し(ステップS2)、この状態で撮像装置11によりスクリーンSCR上の調整用画像CG1,CG2を撮像する(ステップS3)。
次に、撮像によって得られた撮像画像データから評価値(画素数)を算出し(ステップS4)、算出された評価値をそのときの位置に対応つけて記憶する(ステップS5)。
そして、位置をインクリメントし(ステップS6)、インクリメント後の位置が、最大移動位置(実施形態1では「20」)を超えたか否かを判定し(ステップS7)、最大移動位置を超えていなければ、ステップS3に戻り、ステップS3以降の処理を行う。一方、最大移動位置を超えた場合は、ステップS5において記録された記録内容から位置と評価値を取得し(ステップS8)、その中から最大の評価値(画素数)を有する位置を最大評価位置として最大評価位置記憶部142に記憶させる(ステップS9)。
そして、制御部144は、その最大評価位置をプロジェクタPJ2の投写画像の投写位置とするように、プロジェクタPJ2の位置調整を行う。これによって、プロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれの投写画像は垂直方向において最適な位置関係となる。
なお、以上説明した実施形態1に係る投写画像の位置調整方法では、調整用画像CG1,CG2のうち、調整用画像CG1を固定し調整用画像CG2を移動させることによって、調整用画像CG2の位置を決めるようにしたが、逆に、調整用画像CG2を固定し調整用画像CG1を移動させるようにしてもよいことは勿論である。
また、上述の例では、位置調整を行う側の調整用画像(実施形態1では調整用画像CG2としている)を処理開始位置から20画素移動させることによって、最適投写位置を設定するようにしているが、以下に示す実施形態1の変形例で述べるように、調整用画像CG2を処理開始位置から任意の画素分移動させることによって、最適投写位置を設定することも可能である。
〔実施形態1の変形例〕
図8は処理開始位置「1」から40画素分移動した位置「40」までの各位置において白と判定された画素数を示す図である。この場合も、ユーザによって2つの調整用画像CG1,CG2を、手動操作で可能な範囲で位置調整を行うことによって、初期位置を設定しておき、この初期位置から20画素上方に移動させた位置を処理開始位置として、この処理開始位置から最適投写位置を見つける操作を行うものとする。
図8に示すように、調整用画像CG2を処理開始位置「1」から40画素分だけ移動させることにより、調整用画像CG1と調整用画像CG2のそれぞれの線の重複が少なくとも2度生じるので、白と判定された画素数のピークが2度出現している。この図8の例では、位置「11」と、この位置「11」から20画素離れた位置「31」において白と判定された画素数のピークが出現している。
このように、複数の画素数のピークが出現した場合は、基本的には、その中から最大の評価値(画素数)を有する位置を最大評価位置とする。なお、複数のピークの評価値が等しい場合は、たとえば、以下に示すような手法によって最適投写位置を検出する。その一例を図8を例にとって説明する。
図8において、初期位置が位置「10」であったとすれば、図8においては、第1のピーク値が位置「11」、第2のピークが位置「31」で現れているので、初期位置により近い位置「11」を最適な位置として設定する。
このように、複数のピークの評価値が等しい場合は、初期位置からより近い位置に現れたピークを最適な位置として採用することも可能である。これは、前述したように、手動操作により設定された初期位置は、手動操作であってもある程度の正確さを有しているため、その初期位置に近い方を最適投写位置とすることが妥当であると考えられるからである。
[実施形態2]
実施形態1に係る投写画像の位置調整方法では、水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の垂直方向(上下方向)の位置調整を行う場合について説明したが、実施形態2に係る投写画像の位置調整方法では、水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の水平方向(左右方向)の位置調整について説明する。
図9は水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からスクリーンSCR上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG3,CG4の一例を模式的に示す図である。この場合の調整用画像としては、図9(a),(b)に示すような調整用画像CG3,CG4を用いる。
この調整用画像CG3,CG4に対応する調整用画像データCGD3,CGD4は、図2に示す調整用画像データ生成部121により生成される。そして、調整用画像データ生成部121によって生成された調整用画像データCGD3,CGD4が調整用画像データ出力部122により各プロジェクタPJ1,PJ2に与えられることで、スクリーンSCR上には図9に示すような調整用画像CG3,CG4が投写される。
これら調整用画像CG3,CG4も前述の調整用画像CG1,CG2と同様、各調整用画像CG3,CG4が適切な位置関係でスクリーンSCR上に投写されたときに、その重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有している。調整用画像CG3,CG4は垂直方向の線画からなるパターンを有するものとする。なお、線画の太さ(幅)や線画間の間隔などは調整用画像CG1,CG2と同様であるとする(図9の破線枠参照)。
図10は図9に示す調整用画像CG3,CG4を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図である。図10に示すように、スクリーンSCR上には、プロジェクタPJ1によるR=255、G=160、B=0の画素値を有する調整用画像CG3と、プロジェクタPJ2によるR=0、G=160、B=255の画素値を有する調整用画像CG4とが一部に重畳領域を有して投写される。なお、図10における調整用画像CG3と調整用画像CG4は、位置調整がなされる前の状態であるとする。
実施形態2に係る投写画像の位置調整方法においても、2つの調整用画像CG3,CG4のうち一方の調整用画像(プロジェクタPJ1が投写する調整用画像CG3とする)を固定し、他方の調整用画像(プロジェクタPJ2が投写する調整用画像CG4とする)をスクリーンSCRで水平方向(左右方向)に移動させることにより、最適投写位置を検出するものとする。なお、調整用画像CG4の1画素単位での移動は、プロジェクタPJ2の液晶変調装置における画像形成領域の有効画像表示領域の位置を画素単位で移動可能な機能を用いることによって容易に行うことができる。
実施形態2に係る投写画像の位置調整方法は、投写画像の位置調整装置1(図2参照)を用いて、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法とほぼ同様の手順で行うことができるので、ここでは簡単に説明する。
まず、ユーザによって、プロジェクタPJ1,PJ2の投写する調整用画像CG3,CG4を手動操作で可能な範囲で位置調整を行った状態から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG4を水平方向(左方向とする)に10画素だけ移動させた位置を処理開始位置とし、該処理開始位置からプロジェクタPJ4を右方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行う。
そして、撮像装置11ではスクリーンSCR上の調整用画像CG3,CG4を撮像し、その撮像画像データを出力する。この撮像画像データは、図2に示す撮像画像データ入力部131に入力され、撮像画像データ記憶部132に記憶される。そして、評価値算出部133は、撮像画像データ記憶部132に記憶された撮像画像データを用いて、調整用画像CG4の1画素単位の位置ごとに評価値の算出を行う。この評価値の算出については実施形態1と同様に行なうことができる。
図11は図10に示す調整用画像CG3,CG4において処理開始位置「1」から20画素分移動した位置「20」までの各位置において白と判定された画素数を示す図である。なお、この図11の例では、位置「10」において白と判定された画素数が最も多くなったとする。すなわち、この図11の例では、ユーザによって、プロジェクタPJ1,PJ2の投写する調整用画像CG3,CG4を手動操作で可能な範囲で位置調整を行った状態が結果的に最適な投写位置と判定された場合である。
なお、実施形態2に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置調整手順は、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法の説明で用いた図7のフローチャートにおいて、調整用画像CG1,CG2を調整用画像CG3、CG4と置き換えることで、図7のフローチャートを適用することができる。
また、実施形態2に係る投写画像の位置調整方法では、調整用画像CG3,CG4のうち、調整用画像CG3を固定し調整用画像CG4を移動させることによって、調整用画像CG4の位置を決めるようにしたが、逆に、調整用画像CG4を固定し調整用画像CG3を移動させるようにしてもよいことは勿論である。
また、実施形態2に係る投写画像の位置調整方法においても実施形態1の図8で説明したと同様に、一方の調整用画像(調整用画像CG4とする)を処理開始位置から任意の画素分移動させることによって、最適投写位置を設定することも可能である。
[実施形態3]
実施形態1及び実施形態2に係る投写画像の位置調整方法では、水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の垂直方向(上下方向)及び水平方向(左右方向)の位置調整を行う場合について説明したが、実施形態2の説明で用いた調整用画像CG3,CG4により垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の水平方向の位置調整を行うこともできる。
以下、調整用画像CG3,CG4により垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の水平方向の位置調整について説明する。
実施形態3に係る投写画像の位置調整方法が適用されるマルチプロジェクションディスプレイは、図1で示した2台のプロジェクタPJ1,PJ2が垂直方向に並べて設置された点が図1と異なるだけであるので、実施形態3に係る投写画像の位置調整方法が適用されるマルチプロジェクションディスプレイについての構成は図示を省略する。
なお、プロジェクタPJ1はスクリーンSCRにおける垂直方向の上側の投写画像を投写し、プロジェクタPJ2はスクリーンSCRにおける垂直方向の下側の投写画像を投写するものとする。また、プロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像は、一部に重畳領域を有するようにスクリーン上でタイリング投写される。
図12は垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からスクリーンSCR上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG3,CG4の一例を模式的に示す図である。図12(a)には調整用画像CG3が示され、図12(b)には調整用画像CG4が示されている。
図13は図12に示す調整用画像CG3,CG4を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図である。図13に示すように、スクリーンSCR上には、プロジェクタPJ1によるR=255、G=160、B=0の画素値を有する調整用画像CG3と、プロジェクタPJ2によるR=0、G=160、B=255の画素値を有する調整用画像CG4とが一部に重畳領域を有して投写される。なお、図13における調整用画像CG3と調整用画像CG4は、位置調整がなされる前の状態であるとする。
実施形態3に係る投写画像の位置調整方法においても、2つの調整用画像CG3,CG4のうち一方の調整用画像(プロジェクタPJ1が投写する調整用画像CG3とする)を固定し、他方の調整用画像(プロジェクタPJ2が投写する調整用画像CG4とする)をスクリーンSCRで水平方向(左右方向)に移動させることにより、最適投写位置を検出するものとする。
実施形態3に係る投写画像の位置調整方法は、投写画像の位置調整装置1(図2参照)を用いて、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法とほぼ同様の手順で行うことができるので、ここでは簡単に説明する。
まず、ユーザによって、プロジェクタPJ1,PJ2の投写する調整用画像CG3,CG4を手動操作で可能な範囲で位置調整を行った状態から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG4を水平方向(左方向とする)に10画素移動させた位置を処理開始位置とし、該処理開始位置から調整用画像CG4を右方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行う。
撮像装置11ではスクリーンSCR上の調整用画像CG3,CG4を撮像し、その撮像画像データを出力する。この撮像画像データは、図2に示す撮像画像データ入力部131に入力され、撮像画像データ記憶部132に記憶される。そして、評価値算出部133は、撮像画像データ記憶部132に記憶された撮像画像データを用いて、調整用画像CG4の1画素単位の位置ごとに評価値の算出を行う。この評価値の算出については実施形態1に係る投写画像の位置調整方法と同様に行なうことができる。
すなわち、調整用画像CG4を1画素単位で移動させたときの各位置において白と判定された画素数を取得し、最も画素数の多い位置を取得する。そして、最も画素数の多いとされた位置を最適投写位置として設定する。これによって、プロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれの投写画像は、水平方向において適切に位置調整された状態となり、重畳領域で不連続な継ぎ目が生じたりぼやけたりすることのない高品質な画像を表示することができる。
なお、実施形態3に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置調整手順は、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法の説明で用いた図7のフローチャートにおいて、調整用画像CG1,CG2を調整用画像CG3、CG4と置き換えることで、図7のフローチャートを適用することができる。
また、実施形態3に係る投写画像の位置調整方法では、調整用画像CG3,CG4のうち、調整用画像CG3を固定し調整用画像CG4を移動させることによって、調整用画像CG4の位置を決めるようにしたが、逆に、調整用画像CG4を固定し調整用画像CG3を移動させるようにしてもよいことは勿論である。
また、実施形態3に係る投写画像の位置調整方法においても実施形態1の図8で説明したと同様に、一方の調整用画像(調整用画像CG4とする)を処理開始位置から任意の画素分移動させることによって、最適投写位置を設定することも可能である。
[実施形態4]
実施形態3に係る投写画像の位置調整方法では、垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の水平方向(左右方向)の位置調整を行う場合について説明したが、実施形態1の説明で用いた調整用画像CG1,CG2を用いることにより垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の垂直方向(上下方向)の位置調整を行うこともできる。
図14は垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2から調整用画像CG1,CG2を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図である。なお、図14における調整用画像CG1と調整用画像CG2は、位置調整がなされる前の状態であるとする。
なお、実施形態4に係る投写画像の位置調整方法においても、2つの調整用画像CG1,CG2のうち一方の調整用画像(プロジェクタPJ1が投写する調整用画像CG1とする)を固定し、他方の調整用画像(プロジェクタPJ2が投写する調整用画像CG2とする)をスクリーンSCRで垂直方向(上下方向)に移動させることにより、最適投写位置を検出するものとする。
そして、ユーザによって、プロジェクタPJ1,PJ2の投写する調整用画像CG1,CG2を手動操作で可能な範囲で位置調整を行った状態から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG2を垂直方向(上方向とする)に10画素移動させた位置を処理開始位置とし、該処理開始位置から調整用画像CG2を下方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行う。なお、評価値の算出方法など最適な投写位置を設定するための処理はこれまで説明したと同様に行うことができるのでその説明は省略する。
なお、実施形態4に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置調整手順は、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法の説明で用いた図7のフローチャートを適用することができる。
また、実施形態4に係る投写画像の位置調整方法では、調整用画像CG1,CG2のうち、調整用画像CG1を固定し調整用画像CG2を移動させることによって、調整用画像CG2の位置を決めるようにしたが、逆に、調整用画像CG2を固定し調整用画像CG1を移動させるようにしてもよいことは勿論である。
また、実施形態4に係る投写画像の位置調整方法においても実施形態1の図8で説明したと同様に、一方の調整用画像(調整用画像CG2とする)を処理開始位置から任意の画素分移動させることによって、最適投写位置を設定することも可能である。
以上、実施形態1から実施形態4で説明したように、調整用画像CG1,CG2及び調整用画像CG3,CG4を用いることにより、水平方向及び垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像に対する水平方向及び垂直方向の位置調整を高速かつ高精度に行うことができる。
すなわち、2つのプロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像に対して、調整用画像CG1,CG2を用いることにより垂直方向の位置調整を高速かつ高精度に行うことができ、また、調整用画像CG3,CG4を用いることにより水平方向の位置調整を高速かつ高精度に行うことができる。
そして、実施形態1から実施形態4に係る投写画像の位置調整方法を必要に応じて、適宜、組み合わせることで、水平方向にm台、垂直方向にn台のm台×n台のプロジェクタを用いたマルチプロジェクションディスプレイにおける各プロジェクタのそれぞれの投写画像の位置調整を高速かつ高精度に行うことができる。
たとえば、図15はm=4,n=4すなわち4台×4台の合計16台のプロジェクタPJ1,PJ2,・・・を有したマルチプロジェクションディスプレイであり、このようなマルチプロジェクションディスプレイにおいても、水平方向及び垂直方向に隣接して並ぶ2台のプロジェクタを一組として、実施形態1から実施形態4に係る投写画像の位置調整方法で説明したような位置調整操作を行うことにより、全てのプロジェクタの投写画像の位置調整を短時間にしかも高精度に行うことができる。
なお、本発明は前述の各実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、前述の各実施形態では、各プロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像をスクリーンSCRでタイリング投写する場合について説明したが、タイリング投写だけでなく、各プロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像を同じ投写領域に重ね合わせる、いわゆるスタッキング投写を行う場合にも適用することができる。
また、前述の各実施形態では、2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において白色が出現する例について説明したが、2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに重畳領域において所定の特徴が出現すればよいので、2つの調整用画像が重畳したときに出現する色は白に限られるものではない。
また、前述の各実施形態において、ガンマ特性などの機器特性や照明条件による変動を考慮したマージンをとり、画素値のしきい値を「240,240,240」としたが、このしきい値も機器特性や照明などの環境条件に応じて最適な値を設定することができる。
また、調整用画像CG1,CG2及び調整用画像CG3、CG4におけるそれぞれの線の間隔は20画素としたが、これも20画素に限られるものではない、ただし、10画素以上とすることが好ましい。
また、評価値の算出は、2つの調整用画像が同じ位置関係となる状態で複数回の撮影を行い、その複数の撮像データを用いて評価値を算出することが好ましい。このように、複数回の撮像により得られる撮像画像データを用いて評価値を算出することにより、撮像装置のノイズの影響を低減した高精度な評価値を得ることができる。なお、この場合、複数回の撮像により得られる撮像画像データを用いて算出された評価値の平均値を求めて、その平均値を求めるべき評価値とすることが考えられる。
また、前述の各実施形態では、複数のプロジェクタのうちの2台のプロジェクタについて位置調整を行うという説明であったが、これは、最低でも2台のプロジェクタを一組として位置調整を行うということであり、複数台もしくは複数組のプロジェクタからの投写画像を同時に位置調整することをも含むものである。
たとえば、2台×2台の4台のプロジェクタを用いたマルチプロジェクションディスプレイであれば、上段の2台のプロジェクタを一組とし、この上段の一組のプロジェクタからの投写画像の水平方向の位置調整を行うと同時に下段の2台のプロジェクタを一組とし、この下段の一組のプロジェクタからの投写画像の水平方向の位置調整を行うことも可能である。このように、複数台もしくは複数組のプロジェクタからの投写画像を同時に位置調整することによって、マルチプロジェクションディスプレイが図15に示すように多数のプロジェクタによって構成される場合、位置調整を効率よく行うことができ、位置調整時間を大幅に短縮することができる。
また、前述の各実施形態で用いたプロジェクタは、RGB3原色の3板式のプロジェクタを想定したものとして説明したが、本発明は4原色以上の多原色タイプのプロジェクタにも適用可能となるものである。
また、前述の各実施形態では、複数台のプロジェクタからの投写画像を水平方向または垂直方向に配置(投写)するために、プロジェクタを物理的に水平方向または垂直方向に並べたが、プロジェクタの物理的位置を変更するのではなく、レンズシフトなどの投写位置変更機能を用いてもよいことは勿論である。
また、前述の各実施形態では、調整用画像CG1,CG2及び調整用画像CG3、CG4として、水平方向、垂直方向の直線からなるパターンを用いたが、調整用画像CG1,CG2及び調整用画像CG3、CG4のパターンとしては、線画を有するものであれば、種々のパターンを用いることができる。
図16は調整用画像のパターンの変形例(その1)を示す図、図17は調整用画像のパターンの変形例(その2)を示す図、図18は調整用画像のパターンの変形例(その3)を示す図である。
図16(a)は傾きを有した直線のパターンからなる調整用画像の例、図16(b)の(i),(ii)は線の間隔に周期性を有したパターンからなる調整用画像の例、図16(c)の(i),(ii)は曲線によるパターンからなる調整用画像の例、図16(d)は破線によるパターンからなる調整用画像の例である。
また、図17(a)は線の太さに周期性を有したパターンからなる調整用画像の例、図17(b)は図形によるパターンからなる調整用画像の例、図17(c)は文字によるパターンからなる調整用画像の例、図17(d)は隣り合う線の長さや模様に変化をもたせたパターンからなる調整用画像の例、図17(e)はイラストなどによるパターンからなる調整用画像の例である。
また、図18(a)は線にグラデーションを有するパターンからなる調整用画像の例、図18(b)は同じ線の上下方向で色を異ならせたパターンからなる調整用画像の例、図18(c)は隣り合う線で色を異ならせたパターンからなる調整用画像の例である。
これら図16〜図18で示す以外にも、たとえば、色を反転させたパターン、時間軸上で色を変化させたパターン、時間軸上で形状を変化させたパターン、これら各種のパターンや図12〜図14を組み合わせてなるパターンなど種々のパターンを調整用画像として用いることができる。
また、以上説明した本発明を実現するための処理手順が記述された投写画像の位置調整プログラムを作成し、その投写画像の位置調整プログラムを各種の記録媒体に記録させておくこともできる。したがって、本発明は、その投写画像の位置調整プログラムの記録された記録媒体をも含むものである。また、ネットワークからその投写画像の位置調整プログラムを得るようにしてもよい。
実施形態1に係る投写画像の位置調整方法が適用されるマルチプロジェクションディスプレイの構成を示す図。 投写画像の位置調整装置1の構成を詳細に示す図。 水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からスクリーンSCR上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG1,CG2の一例を模式的に示す図。 図3に示す調整用画像CG1,CG2を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図。 調整用画像CG2の各位置における、撮像装置11からの撮像画像データ中の調整用画像CG1,CG2の重畳領域を拡大表示して示す図。 処理開始位置「1」から20画素分移動した位置「20」までの各位置において白と判定された画素数を示す図。 実施形態1に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置制御手順を概略的に示すフローチャート。 処理開始位置「1」から40画素分移動した位置「40」までの各位置において白と判定された画素数を示す図。 水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からスクリーンSCR上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG3,CG4の一例を模式的に示す図。 図9に示す調整用画像CG3,CG4を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図。 図10に示す調整用画像CG3,CG4において処理開始位置「1」から20画素分移動した位置「20」までの各位置において白と判定された画素数を示す図。 垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からスクリーンSCR上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG3,CG4の一例を模式的に示す図。 図12に示す調整用画像CG3,CG4を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図。 垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2から調整用画像CG1,CG2を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図。 4台×4台の合計16台のプロジェクタを有したマルチプロジェクションディスプレイを示す図。 調整用画像のパターンの変形例(その1)を示す図。 調整用画像のパターンの変形例(その2)を示す図。 調整用画像のパターンの変形例(その3)を示す図。
符号の説明
1・・・投写画像の位置調整装置、11・・・撮像装置、12・・・調整用画像データ出力装置、13・・・評価値算出装置、14・・・位置調整制御装置、CG1,CG2,CG3,CG4・・・調整用画像、PJ1,PJ2・・・プロジェクタ、SCR・・・スクリーン

Claims (15)

  1. 複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するように投写面に投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整する投写画像の位置調整方法であって、
    前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに与える第1ステップと、
    前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記投写面を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する第2ステップと、
    前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う第3ステップと、
    を含むことを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  2. 請求項1に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記第2ステップは、前記2つの調整用画像のうち少なくとも一方の調整用画像を1画素単位で水平方向または垂直方向に移動させて、前記調整用画像を1画素単位で移動させる毎に前記評価値を算出することを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  3. 請求項1または2に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記パターンは、1画素に対応する幅の線画を有することを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記特徴は、前記撮像画像データにおける画素値であることを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  5. 請求項4に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記評価値は、前記画素値がしきい値以上である画素数であり、
    前記第3ステップは、前記画素値がしきい値以上である画素数が最大となる位置を前記2つの投写画像の最適投写位置として前記2つの投写画像の位置調整を行うことを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  6. 請求項5に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記しきい値は、前記2つの調整用画像における各パターンが重畳することによってはじめて出現する色に対応する値に設定することを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  7. 請求項6に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記2つの調整用画像は、一方の調整用画像が第1の色による第1のパターンを有し、他方の調整用画像が第2の色による第2のパターンを有し、前記第1の色及び第2の色は、前記第1のパターンと第2のパターンとが重畳したときに白色が出現するように、前記2つの調整用画像それぞれにおける赤色成分、緑色成分、青色成分の値が設定されていることを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  8. 請求項7に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記第1の色は、相対的に強い赤色成分と相対的に弱い緑色成分を有する色であって、前記第2の色は、相対的に強い青色成分と相対的に弱い緑色成分を有する色であることを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記第2ステップにおいては、前記2つの調整用画像が同じ位置関係となる状態で複数回の撮影を行って前記評価値を算出することを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記第3ステップは、2つのプロジェクタのうちいずれかのプロジェクタの電気光学変調装置における画像形成領域の有効画像表示領域の位置を画素単位で移動させることにより前記2つの投写画像の位置調整を行うことを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  11. 複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するように投写面に投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整するための投写画像の位置調整装置であって、
    前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置と、
    前記投写面に投写された前記2つの調整用画像を撮影可能な撮像装置と、
    前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記投写面を前記撮像装置で撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置と、
    前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置と、
    を有することを特徴とする投写画像の位置調整装置。
  12. 複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するように投写面に投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整するための投写画像の位置調整プログラムであって、
    前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに与える第1ステップと、
    前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記投写面を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する第2ステップと、
    前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う第3ステップとを実行させる手順と、
    を含むことを特徴とする投写画像の位置調整プログラム。
  13. 複数のプロジェクタを有し、前記複数のプロジェクタからの投写画像が重畳領域を有するように投写面に投写可能なマルチプロジェクションディスプレイであって、
    前記複数のプロジェクタにおける2つのプロジェクタからから投写された2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置と、
    前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記投写面を撮像して得られた撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置と、
    前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置と、
    をさらに有することを特徴とするマルチプロジェクションディスプレイ。
  14. 請求項13に記載のマルチプロジェクションディスプレイにおいて、
    前記複数のプロジェクタからの複数の投写画像が重畳領域を有するように投写面にタイリング投写可能に構成されていることを特徴とするマルチプロジェクションディスプレイ。
  15. 請求項13に記載のマルチプロジェクションディスプレイにおいて、
    前記複数のプロジェクタからの複数の投写画像が重畳領域を有するように投写面にスタッキング投写可能に構成されていることを特徴とするマルチプロジェクションディスプレイ。
JP2005222524A 2005-06-27 2005-08-01 投写画像の位置調整方法 Expired - Fee Related JP4165540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222524A JP4165540B2 (ja) 2005-06-27 2005-08-01 投写画像の位置調整方法
US11/426,539 US7857464B2 (en) 2005-06-27 2006-06-26 Projection image position adjustment method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186159 2005-06-27
JP2005222524A JP4165540B2 (ja) 2005-06-27 2005-08-01 投写画像の位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043274A true JP2007043274A (ja) 2007-02-15
JP4165540B2 JP4165540B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=37566897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222524A Expired - Fee Related JP4165540B2 (ja) 2005-06-27 2005-08-01 投写画像の位置調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7857464B2 (ja)
JP (1) JP4165540B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085562A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 画像表示システム及び画像調整方法
JP2010085563A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
US9497432B2 (en) 2013-07-19 2016-11-15 JVC Kenwood Corporation Multi-projector system, projector device, adjustment device, adjustment method, and computer-readable recording medium
JP2017116950A (ja) * 2013-07-19 2017-06-29 株式会社Jvcケンウッド マルチプロジェクタシステム、プロジェクタ装置、調整装置および調整方法、ならびに、調整プログラム
JP2019117989A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
US11277594B2 (en) 2019-07-30 2022-03-15 Seiko Epson Corporation Control method for image projection system and image projection system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319699B2 (en) * 2007-08-09 2012-11-27 Barco N.V. Multiple display channel system with high dynamic range
JP2009134069A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp 投射画像の表示位置調整装置、投射画像の表示位置調整方法及びプロジェクションシステム
US8025416B2 (en) * 2008-02-18 2011-09-27 3D4K Displays, Inc. Integrated optical polarization combining prism for projection displays
US20090207411A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-20 Oakley William S Aligning Multiple Image Frames in an LCoS Projector
US20090180082A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Oakley William S Arrays of LEDS/Laser Diodes for Large Screen Projection Displays
US8106949B2 (en) * 2009-03-26 2012-01-31 Seiko Epson Corporation Small memory footprint light transport matrix capture
JP5418093B2 (ja) 2009-09-11 2014-02-19 ソニー株式会社 表示装置および制御方法
JP5440250B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP5940890B2 (ja) * 2012-05-28 2016-06-29 シャープ株式会社 映像信号処理装置、映像表示装置及び電子機器
JP2015206950A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、調整装置、及び画像表示システム
JP6525570B2 (ja) * 2014-12-04 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像表示システム、制御装置、制御方法及びプログラム
TWI611383B (zh) 2015-03-03 2018-01-11 宏正自動科技股份有限公司 多影像輸出裝置校正系統及其校正方法
CN105162927B (zh) * 2015-10-15 2018-03-20 惠州Tcl移动通信有限公司 多个投影图像的对位方法、投影显示模块及移动电子设备
JP6926948B2 (ja) * 2017-10-27 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、画像投写システム、及びプロジェクターの制御方法
US20220222846A1 (en) * 2019-05-20 2022-07-14 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2022185342A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
CN115002427A (zh) * 2022-04-28 2022-09-02 江苏通纺互联科技有限公司 一种基于神经网络的投影融合方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735158B2 (ja) * 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
US6695451B1 (en) 1997-12-12 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Multi-projection image display device
US6471355B1 (en) * 2000-02-18 2002-10-29 Lockheed Martin Corporation Image control system
JP3971885B2 (ja) 2000-06-14 2007-09-05 日本放送協会 マルチ画面ディスプレイの位置ずれ測定装置
JP4757389B2 (ja) 2001-01-15 2011-08-24 三菱電機株式会社 マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン
JP2002365718A (ja) 2001-06-04 2002-12-18 Hitachi Ltd マルチディスプレイ装置およびその調整方法
JP2004072623A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Astro Design Inc 映像投影システムにおける映像投影位置の調整方法
JP3620537B2 (ja) 2003-05-02 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2005165224A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Olympus Corp 画像投影表示装置
US8251512B2 (en) * 2004-07-08 2012-08-28 Imax Corporation Equipment and methods for the display of high resolution images using multiple projection displays

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085562A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 画像表示システム及び画像調整方法
JP2010085563A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
US9497432B2 (en) 2013-07-19 2016-11-15 JVC Kenwood Corporation Multi-projector system, projector device, adjustment device, adjustment method, and computer-readable recording medium
JP2017116950A (ja) * 2013-07-19 2017-06-29 株式会社Jvcケンウッド マルチプロジェクタシステム、プロジェクタ装置、調整装置および調整方法、ならびに、調整プログラム
JP2019117989A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
US11277594B2 (en) 2019-07-30 2022-03-15 Seiko Epson Corporation Control method for image projection system and image projection system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060290890A1 (en) 2006-12-28
US7857464B2 (en) 2010-12-28
JP4165540B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165540B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
JP4114683B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
JP3925521B2 (ja) スクリーンの一部の辺を用いたキーストーン補正
JP4126564B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4085283B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4487191B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
KR102171232B1 (ko) 화상 처리 방법 및 이 화상 처리 방법을 실행하는 화상 처리 장치
JP5549667B2 (ja) マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法
WO2005002240A1 (ja) 表示特性補正データの算出方法、表示特性補正データの算出プログラム、表示特性補正データの算出装置
CN100498893C (zh) 投影图像的位置调整方法
JP2006121240A (ja) 画像投射方法、プロジェクタ、及びコンピュータプログラム
JP6702600B2 (ja) プロジェクター及びフォーカス調整方法
KR20090022710A (ko) 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한프로그램을 저장한 기록매체
JP2019220887A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4661576B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
JP2007013810A (ja) 画像投射方法、プロジェクタ、及びコンピュータプログラム
JP6330371B2 (ja) 画像投影装置及び画像投影方法
JP4661651B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
JP2011199717A (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP2011186110A (ja) 表示位置調整方法、表示位置調整装置、プロジェクター及び表示システム
WO2022168243A1 (ja) ムラ補正データ生成装置
JP2009212757A (ja) 画像表示システム
JP2012113244A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010288062A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP2007028365A (ja) 投写画像の位置調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees