JP2007042835A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042835A
JP2007042835A JP2005224893A JP2005224893A JP2007042835A JP 2007042835 A JP2007042835 A JP 2007042835A JP 2005224893 A JP2005224893 A JP 2005224893A JP 2005224893 A JP2005224893 A JP 2005224893A JP 2007042835 A JP2007042835 A JP 2007042835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor light
light emitting
emitting device
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005224893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iwasako
力 祝迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005224893A priority Critical patent/JP2007042835A/ja
Publication of JP2007042835A publication Critical patent/JP2007042835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子から出射された基板面に向かう光をも効率よく主光方向へ反射させることで、より輝度効率の向上をされた半導体発光装置を提供する。
【解決手段】半導体発光装置1は、光透過性を有する基板2と、光透過性を有する配線パターン3と、配線パターン3に導通接続される半導体発光素子4と、この半導体発光素子4を封止する樹脂部5と、基板2の底面および周囲面に設けられた反射膜6と、半導体発光素子4の周囲を包囲するランプハウス7とを備えている。基板2は、例えばガラス基板が使用でき、配線パターン3は、例えば透明電極であるITOが使用できる。反射膜6は反射フィルムが使用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線パターンが形成された基板に半導体発光素子が導通接続された半導体発光装置に関する。
従来の半導体発光装置が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載の表面実装型発光ダイオードは、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁基板に配線パターンを形成し、その配線パターンに半導体発光素子をフェイスダウンの状態で搭載したものである。
ところで半導体発光装置は、その用途が広がり、表示部に使用されたり、照明装置に使用されたりして、より高輝度なものが望まれている。高輝度化は半導体発光素子に大電流を流せるようにしたりする他に、側方へ出射した光を主光方向である前方へ反射させることで輝度効率の向上が図られることもある。このような輝度効率を向上させた半導体発光装置が特許文献2に記載されている。
この特許文献2に記載の発光ダイオードは、LED(Light-Emitting-Diode)チップを包囲する貫通孔を有するランプハウスを設けている。このランプハウスの内面には、傾斜が付けられており、内面に向かって出射された光をこの内面で反射させて前方へ出射するものである。
特開2003−304003号公報 特開2002−217459号公報
特許文献2に記載の発光ダイオードは、ランプハウスの内面に向かって出射された光を、ランプハウスの内面に設けられた傾斜で反射させることができるが、半導体発光素子から基板面に向かって出射された光は、配線パターンやリードフレームなどにより、ある程度は反射するものと思われる。しかし、更なる高輝度化を図るためには、これでは不十分である。
そこで本発明は、半導体発光素子から出射された基板面に向かう光をも効率よく主光方向へ反射させることで、より輝度効率の向上をされた半導体発光装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光装置は、基板に形成された光透過性を有する配線パターンと、前記配線パターンに導通接続された半導体発光素子と、前記基板に設けられた反射部とを備えたことを特徴とする。
本発明においては、半導体発光素子から基板面に向かう光までも、主光方向へ出射させることができるので、輝度効率の向上を図ることができる。
本願の第1の発明は、基板に形成された光透過性を有する配線パターンと、配線パターンに導通接続された半導体発光素子と、基板に設けられた反射部とを備えたことを特徴としたものである。
半導体発光素子から出射された基板面に向かう光は、光透過性を有する配線パターンを通過する。そして配線パターンを通過した光は基板に設けられた反射部により反射して、前方である主光方向へ出射させることができる。従って、半導体発光素子から基板面に向かう光までも、主光方向へ出射させることができるので、輝度効率の向上を図ることができる。
本願の第2の発明は、基板は、光透過性を有するものであり、反射部は、基板の底面および周囲面に貼着された反射膜であることを特徴としたものである。
基板は光透過性を有するものとし、反射部を基板の底面および周囲面に貼着された反射膜とすることで、半導体発光素子から基板面に向かって出射した光は、配線パターンを通過した後、基板を通過して、反射膜に到達する。反射膜に到達した光は、反射膜で反射され、基板および配線パターンを通過して主光方向へ出射する。
本願の第3の発明は、反射部は、基板の表面に設けられ、配線パターンは、反射部の表面に形成されていることを特徴としたものである。
反射部を基板の表面に設けることで、基板面に向かう光は、光透過性を有する配線パターンを通過するのみで反射させることができるので、輝度の損失が少ない。
本願の第4の発明は、反射部は、基板を白地としたことを特徴としたものである。
反射部として基板を白地とすることができる。例えば、白色のセラミック基板や、白色のBTレジンとすることができる。基板を白地とすることで、反射部材を特別に設ける必要がないので、別工程を設けたり、別部材を準備したりすることが不要である。
本願の第5の発明は、反射部は、基板の表面に設けられた絶縁性の反射膜であることを特徴としたものである。
反射部として基板の表面に設けられた絶縁性の反射膜とすることができる。例えば、基板に白色のレジスト膜を設けたり、金属光沢を有する金属膜に絶縁膜を貼着したりすることができる。
本願の第6の発明は、基板には、半導体発光素子の周囲を包囲するランプハウスが設けられていることを特徴としたものである。
更に基板に、半導体発光素子の周囲を包囲するランプハウスを設けることで、側方へ出射された光も、主光方向へ反射させることができるので、より輝度効率の向上を図ることができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置1を図1から図3に基づいて説明する。図1から図3は、本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置の構成を説明する図である。
図1に示すように半導体発光装置1は、光透過性を有する基板2と、光透過性を有する配線パターン3と、配線パターン3に導通接続される半導体発光素子4と、この半導体発光素子4を封止する樹脂部5と、基板2の底面および周囲面に設けられた反射膜6と、半導体発光素子4の周囲を包囲するランプハウス7とを備えている。
基板2は、光透過性を有するとともに絶縁性を有するものが望ましい。例えばガラス基板を使用することができる。
配線パターン3は、導電性を有し、光透過性を有するものであれば使用することができるが、例えば透明電極であるITO(Indium-Tin-Oxide)などとすることができる。
半導体発光素子4は、絶縁性基板や導電性基板にp型半導体とn型半導体を積層して形成された青色発光するもので、一方の配線パターン3と、他方の配線パターン3とにフェイスダウンで導通搭載されている。
樹脂部5は、封止樹脂5aがポッティングで充填され、半導体発光素子4からの青色の光を受けて励起することで黄色に発色する蛍光体5bを内包している。
反射膜6は、ポリエステル系樹脂を用いた多層膜構造により可視光範囲において高い反射率を有するESR(Enhanced Specular Reflector)などの反射フィルムが使用できる。この反射フィルムを基板2の底面の全面および周囲面に接着剤で貼着して反射膜6が形成され、反射部として機能する。
ランプハウス7は、略円筒形状に形成され、半導体発光素子4の周囲を包囲するように基板2に設けられている。
このように本発明の実施の形態に係る半導体発光装置1を構成することで、半導体発光素子4から出射された基板面2aに向かう光は、配線パターン3を通過した後、基板2を通過して、反射膜6に到達する。反射膜6に到達した光は、反射膜6で反射され、基板2および配線パターン3を通過して主光方向Fへ出射する。従って、半導体発光素子4から出射された基板面2aに向かう光をも効率よく主光方向Fへ反射させることができるので輝度効率の向上を図ることができる。
また、基板2の底面の全面に反射膜6を設けているので、例えば従来の半導体発光装置での配線パターンやリードフレームで反射させるより、広い面積で反射させることができる。
また反射膜6は光透過性を有する基板2の周囲面にも設けているので、周囲面に設けた反射膜6により主光方向Fへ更に反射させることができる。
図2に示す半導体発光装置10は、半導体発光素子11をフェイスアップで基板2に搭載したものである。図2に示す他の構成は、図1と同符号のものは同じ構成である。
このようにフェイスアップで基板2に搭載する半導体発光素子11を用いても、同様に、基板面2aに出射された光が基板2を透過して反射膜6で反射させることができる。
また図3に示す半導体発光装置12は、樹脂部13を、蛍光体13bを内包する封止樹脂13aをトランスファー成形法で形成し、ランプハウスを省略したものである。
ランプハウスがあれば半導体発光素子4から側方へ出射された光も主光方向Fへ出射させることが可能であるが、配光特性として側方への光も必要な場合には、図3に示すように樹脂部13をトランスファー成形法で形成することで、半導体発光素子4を封止することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置を図4から図6に基づいて説明する。図4から図6は、本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置の構成を説明する図である。なお図4から図6については図1から図3と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
図4に示す本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置14は、基板15の表面を白地としたセラミック基板や、白色のガラスBT(ビスマレイミド トリアジン)基板などを使用することで、配線パターン3を通過した光を基板15の表面である基板面15aで反射させるものである。
このように基板15の表面を白地としたことで、実施の形態1の半導体発光装置1,10,12のように光を基板2に通過させることなく反射させることができるので、損失が少ない。また、反射膜を新たに設ける必要がないので、作製工数の増大や、コストなどを抑制することができる。
図5に示す半導体発光装置16は、図4に示す半導体発光装置14で用いた半導体発光素子4を、図2に示すフェイスアップで搭載される半導体発光素子11としたものである。
また、図6に示す半導体発光装置17は、図4に示す半導体発光装置14でのランプハウスを省略して、図3に示すトランスファー成形法で形成された樹脂部13としたものである。
このような半導体発光装置16,17としても基板15を通過させることなく、配線パターン3を通過した光を、基板15の基板面15aで反射させることができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置を図7から図9に基づいて説明する。図7から図9は、本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置の構成を説明する図である。なお図7から図9については図1から図3と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
図7に示す本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置18は、基板19の表面に反射膜20を設けたものである。
この場合には、基板19は、その表面に設けた反射膜20により光を反射するので、光透過性を有する必要はない。
反射膜20は、ESRなどの反射フィルムや、白色のレジスト膜とすることができる。また、金属光沢を有する金属膜とすることもできる。反射膜20を金属膜とするときには、絶縁性を有する透明フィルムを貼着するのが望ましい。また反射膜20は基板19の表面の全面に設けるのが望ましい。
このように基板19の表面に配線パターン3を通過した光を反射する反射膜20を設けているので、基板面19aに向かう光を反射させ、主光方向Fへ出射させることができる。
図8に示す半導体発光装置21は、図7に示す半導体発光装置18で用いた半導体発光素子4を、図2に示すフェイスアップで搭載される半導体発光素子11としたものである。
また、図9に示す半導体発光装置22は、図7に示す半導体発光装置18でのランプハウスを省略して、図3に示すトランスファー成形法で形成された樹脂部13としたものである。
このような半導体発光装置21,22としても、基板19の表面に配線パターン3を通過した光を反射する反射膜20を設けているので、基板面19aに向かう光を反射させ、主光方向Fへ出射させることができる。
更に、基板19の表面の全面に反射膜20を設けているので、例えば従来の半導体発光装置での配線パターンやリードフレームで反射させるより広い面積で反射させることができる。
本発明は、半導体発光素子から出射された基板面に向かう光をも効率よく主光方向へ反射させることで輝度効率の向上が図れるので、配線パターンが形成された基板に半導体発光素子が導通接続された半導体発光装置に好適である。
本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置の構成を説明する図 本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置の構成を説明する図 本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置の構成を説明する図 本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置の構成を説明する図 本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置の構成を説明する図 本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置の構成を説明する図 本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置の構成を説明する図 本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置の構成を説明する図 本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置の構成を説明する図
符号の説明
1,10,12 半導体発光装置
2 基板
2a 基板面
3 配線パターン
4 半導体発光素子
5 樹脂部
5a 封止樹脂
5b 蛍光体
6 反射膜
7 ランプハウス
11 半導体発光素子
13 樹脂部
13a 封止樹脂
13b 蛍光体
14,16,17 半導体発光装置
15 基板
15a 基板面
18,21,22 半導体発光装置
19 基板
19a 基板面
20 反射膜
F 主光方向

Claims (6)

  1. 基板に形成された光透過性を有する配線パターンと、
    前記配線パターンに導通接続された半導体発光素子と、
    前記基板に設けられた反射部とを備えたことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記基板は、光透過性を有するものであり、
    前記反射部は、前記基板の底面および周囲面に貼着された反射膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記反射部は、前記基板の表面に設けられ、
    前記配線パターンは、前記反射部の表面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
  4. 前記反射部は、前記基板を白地としたことを特徴とする請求項3記載の半導体発光装置。
  5. 前記反射部は、前記基板の表面に設けられた絶縁性の反射膜であることを特徴とする請求項3記載の半導体発光装置。
  6. 前記基板には、前記半導体発光素子の周囲を包囲するランプハウスが設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれかの項に記載の半導体発光装置。
JP2005224893A 2005-08-03 2005-08-03 半導体発光装置 Pending JP2007042835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224893A JP2007042835A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224893A JP2007042835A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042835A true JP2007042835A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37800548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224893A Pending JP2007042835A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007042835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176780A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Sharp Corp 発光装置の色度調整方法
JP2010147445A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176780A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Sharp Corp 発光装置の色度調整方法
JP2010147445A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736044B2 (en) Indirect lighting device for light guide illumination
US8063411B2 (en) Photoelectric semiconductor device capable of generating uniform compound lights
US20070194336A1 (en) Light emitting device package and method of manufacturing the same
US7622751B2 (en) Light-emitting diode
JP2008034473A (ja) 面状光源
TWI606616B (zh) 發光裝置封裝件
TW200826311A (en) Side emitting LED
US9759405B2 (en) Light emitting module and lighting device using the same
KR101255671B1 (ko) Led 패키지 모듈 및 그 제조 방법
JP2011176234A (ja) 半導体発光装置
CN102244072A (zh) 发光器件模块
CN102185077A (zh) 发光器件、用于制造发光器件的方法、以及背光单元
KR102131345B1 (ko) 발광소자
JP2009176923A (ja) 光電子素子
JP6562244B2 (ja) 車両用灯具
JP2007042835A (ja) 半導体発光装置
JP2014011461A (ja) 発光ダイオードライトバー
TW201426966A (zh) 發光二極體燈條
JP2011091126A (ja) 発光装置(cobモジュール)
KR100839122B1 (ko) 측면 발광형 led 램프 및 그 제조방법과, 그 led램프를 포함하는 발광장치
KR102423437B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 이용한 백라이트 유닛과 표시장치
KR101904263B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20140098523A (ko) 발광소자 패키지
JP2011077084A (ja) Led照明装置および液晶表示装置
KR101065455B1 (ko) 엘이디 패키지 및 엘이디 패키지 제조방법