JP2007042701A - Information display system - Google Patents

Information display system Download PDF

Info

Publication number
JP2007042701A
JP2007042701A JP2005222398A JP2005222398A JP2007042701A JP 2007042701 A JP2007042701 A JP 2007042701A JP 2005222398 A JP2005222398 A JP 2005222398A JP 2005222398 A JP2005222398 A JP 2005222398A JP 2007042701 A JP2007042701 A JP 2007042701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
device structure
display system
overlay
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005222398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4720991B2 (en
Inventor
Shinichi Okita
晋一 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005222398A priority Critical patent/JP4720991B2/en
Publication of JP2007042701A publication Critical patent/JP2007042701A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4720991B2 publication Critical patent/JP4720991B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information display system which evaluates the formed state of device structures which are formed process by process in a plurality of layers so as to be superposed on top of each other in each of a plurality of different zone areas on an object, which can improve a yield of device manufacturing processes. <P>SOLUTION: In the main window 650 of an evaluation application; averages of superposition errors, averages of line widths, etc. corresponding to a plurality of processes A-J are displayed on a graph 652, averages of superposition errors, averages of line widths, etc. corresponding to a plurality of wafers 1-10 in a lot are displayed on a graph 653, averages of superposition errors, and averages of line widths, etc. corresponding to a plurality of shot regions 1-10 are displayed on a graph 654. By specifying a process, wafer, shot region, and its coordinates by using these graphs and pulldown menus 657, 659, and 661; the specified device structure can be shown as a graphical image. The actually measured superposition error and line width of that portion are reflected in this graphical image. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報表示システムに係り、さらに詳しくは、プロセス単位で、物体上の複数の異なる区画領域各々に重ね合わせるように形成された複数層のデバイス構造体の形成状態を評価する情報表示システムに関する。   The present invention relates to an information display system, and more specifically, an information display system for evaluating a formation state of a multi-layer device structure formed so as to overlap each of a plurality of different partitioned areas on an object in a process unit. About.

半導体等のデバイスを製造するデバイス製造工程では、膜形成、レジスト塗布、回路パターンの露光、現像、エッチング、イオン注入などを含むプロセス(20回〜30回程度)を繰り返し行って、プロセス単位で、物体(ウエハ等)上の複数の異なる区画領域(ショット領域)各々に対し、回路等(以下、適宜、デバイス構造体ともいう)を、幾層にも重ね合わせて形成するのが一般的である。   In a device manufacturing process for manufacturing a device such as a semiconductor, a process (about 20 to 30 times) including film formation, resist coating, circuit pattern exposure, development, etching, ion implantation, and the like is repeatedly performed. In general, a circuit or the like (hereinafter also referred to as a device structure as appropriate) is formed in a plurality of layers on each of a plurality of different partitioned areas (shot areas) on an object (wafer or the like). .

デバイス構造体を形成するにあたっては、その中の各構成要素のサイズ(例えば回路の少なくとも一部を構成するラインの線幅)を設計どおりのものとし、構造的に結びつきの強い層間のデバイス構造体の重ね合わせ精度を高く維持することが重要である。デバイスの品質及び歩留まりの向上のために、重ね合わせ精度や線幅精度をプロセス単位で管理し、実際に形成されたデバイス構造体の重ね合わせ精度及び線幅精度、すなわちデバイス構造体の形成状態を評価することが従来より行われている。例えば、デバイス構造体の形成後、重ね合わせ誤差計測器やSEMなどで、その重ね合わせ誤差や線幅などを実際に計測し、それらの計測データをパーソナルコンピュータ等にて収集し、そのコンピュータ上で動作する評価アプリケーションソフトウエアを実行させ、収集された計測データを画面上に表示させることにより、オペレータが、その表示結果を確認してデバイス構造体の形成状態を評価することができる機能がサポートされている。   When forming a device structure, the size of each component in the device structure (for example, the line width of at least a part of a circuit) is as designed, and the device structure between layers that are strongly connected structurally It is important to maintain high overlay accuracy. In order to improve device quality and yield, overlay accuracy and line width accuracy are managed on a process basis, and overlay accuracy and line width accuracy of the device structure actually formed, that is, the formation state of the device structure is determined. Evaluation has been made conventionally. For example, after the device structure is formed, the overlay error or line width is actually measured by an overlay error measuring instrument or SEM, and the measurement data is collected by a personal computer or the like. Supports a function that allows the operator to check the display result and evaluate the formation state of the device structure by executing the operating evaluation application software and displaying the collected measurement data on the screen. ing.

しかしながら、このような機能でサポートされるデバイス構造体の形成状態の表示は、個々のデバイス構造体ごとに行われるものが一般的であり、本来評価されるべき、プロセス間、ウエハ間、ショット領域間での総合的な重ね合わせ精度、線幅精度の評価には必ずしも適さないという不都合があった。   However, the display of the formation state of a device structure supported by such a function is generally performed for each device structure, and should be evaluated between processes, wafers, and shot areas. There is an inconvenience that it is not necessarily suitable for evaluation of overall overlay accuracy and line width accuracy.

また、このような機能でサポートされるデバイス構造体の形成状態の表示は、単に、重ね合わせ誤差や線幅などの数値を表示するものであるのが一般的である。このような数値のみの表示は、その数値に基づいて重ね合わせ精度や線幅精度を評価しようとするオペレータに対し、過度の負担を強いることになる。また、SEMなどによるデバイス構造体の形成状態の計測も、オペレータにとって煩雑な作業となる。   In general, the display of the formation state of the device structure supported by such a function is simply to display numerical values such as overlay error and line width. Such display of only the numerical value imposes an excessive burden on the operator who wants to evaluate the overlay accuracy and the line width accuracy based on the numerical value. In addition, measurement of the formation state of the device structure by SEM or the like is a complicated operation for the operator.

また、このような機能は、露光工程だけを評価対象としたものであり、他のデバイス形成装置、例えば、エッチング装置、レジストコータ・デベロッパ、酸化・イオン注入装置、CMP装置、成膜装置などを一括して管理、評価することができる機能はいまだ構築されていないというのが現状である。   In addition, such a function is intended for evaluation of only the exposure process, and other device forming apparatuses such as an etching apparatus, a resist coater / developer, an oxidation / ion implantation apparatus, a CMP apparatus, a film forming apparatus, etc. Currently, functions that can be managed and evaluated collectively have not yet been established.

本発明は、第1の観点からすると、プロセス単位で、物体上の複数の異なる区画領域各々に重ね合わせるように形成された複数層のデバイス構造体の形成状態を評価するための情報を表示する情報表示システムであって、前記各デバイス構造体の形成過程及び形成結果の少なくとも一方に関する情報に基づいて、そのデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報を算出する算出装置と;前記算出されたデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報を、複数のプロセス、複数の物体、複数の区画領域の少なくとも1つについて表示する表示装置と;を備える情報表示システムである。   From a first viewpoint, the present invention displays information for evaluating the formation state of a multi-layered device structure formed so as to overlap each of a plurality of different partitioned regions on an object in a process unit. An information display system, wherein the calculation device calculates at least one type of information related to a formation state of the device structure based on information related to at least one of the formation process and the formation result of each device structure; And a display device that displays at least one type of information relating to the formation state of the device structure for at least one of a plurality of processes, a plurality of objects, and a plurality of partitioned regions.

これによれば、デバイス構造体の形成過程及び形成結果の少なくとも一方に関する情報に基づいて算出された、そのデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報を、複数のプロセス、複数の物体、複数の区画領域の少なくとも1つについて表示する。これにより、デバイス構造体の形成状態を、複数のプロセス、複数の物体、複数の区画領域に渡って総合的に確認することが可能となる。   According to this, at least one type of information relating to the formation state of the device structure calculated based on information relating to at least one of the formation process and the formation result of the device structure is converted into a plurality of processes, a plurality of objects, a plurality of At least one of the divided areas is displayed. This makes it possible to comprehensively check the formation state of the device structure over a plurality of processes, a plurality of objects, and a plurality of partitioned regions.

本発明は、第2の観点からすると、プロセス単位で、物体上の複数の異なる区画領域各々に重ね合わせるように形成された複数層のデバイス構造体の形成状態を評価するための情報を表示する情報表示システムであって、プロセス、物体、区画領域、区画領域の位置座標を指定する指定装置と;前記指定されたプロセス、物体、区画領域、その区画領域の位置座標を基準とするその区画領域の少なくとも一部でのデバイス構造体の形成過程及び形成結果の少なくとも一方に関する情報に基づいて、そのデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報を算出する算出装置と;前記指定されたプロセス、物体、区画領域、その区画領域の位置座標を基準とするその区画領域の少なくとも一部でのデバイス構造体の設計情報と、その区画領域の少なくとも一部でのデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報とに基づいて、その区画領域の少なくとも一部に形成されたデバイス構造体のグラフィックイメージを表示するイメージ表示装置とを;備える情報表示システムである。   From a second viewpoint, the present invention displays information for evaluating the formation state of a multi-layered device structure formed so as to overlap each of a plurality of different partitioned regions on an object in a process unit. An information display system for designating a process, an object, a partition area, and a position coordinate of the partition area; and the partition area based on the specified process, object, partition area, and position coordinates of the partition area A calculation device that calculates at least one type of information related to a formation state of the device structure based on information related to at least one of a formation process and a formation result of the device structure in at least a part of the device structure; Design information of the device structure in at least a part of the partition area based on the position coordinates of the object, the partition area, and the partition area, and the partition An image display device that displays a graphic image of the device structure formed in at least a part of the partition area based on at least one type of information regarding a formation state of the device structure in at least a part of the area; An information display system provided.

これによれば、指定装置において指定されたプロセス、物体、区画領域、その区画領域の位置座標を基準とするその区画領域の少なくとも一部でのデバイス構造体のグラフィックイメージを表示するので、その形成状態の総合的な評価が容易になる。   According to this, since the graphic image of the device structure is displayed in at least a part of the partition area based on the process, object, partition area, and position coordinates of the partition area specified by the specified device, the formation thereof A comprehensive assessment of the condition is facilitated.

本発明は、第3の観点からすると、プロセス単位で、物体上の複数の異なる区画領域各々に重ね合わせるように形成された複数層のデバイス構造体を評価する情報表示システムであって、前記各デバイス構造体の形成過程及び形成結果の少なくとも一方に関する情報に基づいて、そのデバイス構造体の重ね合わせの対象となる層のデバイス構造体との重ね合わせに関する情報を算出する算出装置と;前記算出された重ね合わせに関する情報に基づいて、そのデバイス構造体を形成するデバイス形成装置と、そのデバイス構造体の重ね合わせの対象となる層のデバイス構造体を形成したデバイス形成装置とのマッチングに関する情報を作成する作成装置と;前記取得されたマッチングに関する情報を表示する表示装置と;を備える情報表示システムである。   According to a third aspect of the present invention, there is provided an information display system for evaluating a device structure of a plurality of layers formed so as to be superimposed on each of a plurality of different partitioned regions on an object in a process unit. A calculation device that calculates information related to superimposition of a device structure of a device structure on the basis of information related to at least one of a formation process and a formation result of the device structure; Create information on matching between the device forming device that forms the device structure and the device forming device that forms the device structure of the layer that is the target of the device structure An information display system comprising: a creating device for displaying; and a display device for displaying information on the acquired matching. It is a non.

表示されたマッチングに関する情報を確認することにより、重ねあわせ露光を行う装置のマッチングや、重ね合わせ露光の異常判断を容易に行える。   By confirming the displayed information related to matching, it is possible to easily perform matching of an apparatus that performs overlay exposure and judge abnormality of overlay exposure.

本発明は、第4の観点からすると、プロセス単位で、物体上の複数の異なる区画領域各々に重ね合わせるように形成された複数層のデバイス構造体から成るデバイスの形成状態を評価する情報表示システムであって、前記物体に対し、デバイス構造体を形成するデバイス形成装置に関する情報を、プロセス毎に取得する取得装置と;指定されたプロセスで用いられたデバイス形成装置に関する情報を表示する装置情報表示装置と;を備える情報表示システムである。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information display system for evaluating the formation state of a device composed of a plurality of layers of device structures formed so as to overlap each of a plurality of different partitioned regions on an object in a process unit. An acquisition device that acquires, for each process, information related to a device forming apparatus that forms a device structure for the object; and an apparatus information display that displays information related to the device forming apparatus used in a specified process. And an apparatus for displaying information.

この表示されたデバイス形成装置に関する情報を確認することにより、そのデバイス構造体の形成状態に影響を与えたデバイス形成装置を特定することが可能となる。   By confirming the displayed information related to the device forming apparatus, it is possible to identify the device forming apparatus that has affected the formation state of the device structure.

以下、本発明の一実施形態を図1〜図15に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る半導体製造システム101の構成が模式的に示されている。この半導体製造システム101は、半導体ウエハやガラスプレート等の基板(以下、これらを総称してウエハとする)を処理して、マイクロデバイス等の装置を製造するシステムであり、基板処理工場に設置されている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 schematically shows a configuration of a semiconductor manufacturing system 101 according to an embodiment of the present invention. The semiconductor manufacturing system 101 is a system for manufacturing a device such as a micro device by processing a substrate such as a semiconductor wafer or a glass plate (hereinafter collectively referred to as a wafer) and installed in a substrate processing factory. ing.

図1に示されるように、この半導体製造システム101は、露光装置100と、該露光装置100に隣接して配置された塗布現像装置(以下、トラックと呼ぶ)300と、露光工程管理コントローラ500と、重ね合わせ/線幅解析システム600と、工場内生産管理ホストシステム700と、重ね合わせ/線幅計測機800と、各種デバイス形成装置群900とを備えている。   As shown in FIG. 1, the semiconductor manufacturing system 101 includes an exposure apparatus 100, a coating and developing apparatus (hereinafter referred to as a track) 300 disposed adjacent to the exposure apparatus 100, an exposure process management controller 500, and the like. , An overlay / line width analysis system 600, an in-factory production management host system 700, an overlay / line width measuring instrument 800, and various device forming apparatus groups 900.

露光装置100及びトラック300は、相互にインライン接続されている。ここでのインライン接続とは、装置間及び各装置内の処理ユニット間を、ロボットアームやスライダ等のウエハを自動搬送する搬送装置を介して接続することを意味する。このようなことから、露光装置100及びトラック300の組合せを1つの基板処理装置とみなすこともできる。基板処理装置では、ウエハ上にフォトレジスト等の感光剤を塗布する塗布工程と、感光剤が塗布されたウエハに対しレチクル上のパターンを転写する露光工程と、露光工程が終了したウエハを現像する現像工程を、必要なときには半導体製造システム101内の他の装置と協調しつつ行う。このうち、塗布工程及び現像工程はトラック300により実施され、露光工程は露光装置100により実施される。なお、ウエハは複数枚を1単位(ロットという)として処理される。   The exposure apparatus 100 and the track 300 are in-line connected to each other. Here, in-line connection means that the apparatuses and the processing units in each apparatus are connected via a transfer device that automatically transfers a wafer such as a robot arm or a slider. For this reason, the combination of the exposure apparatus 100 and the track 300 can be regarded as one substrate processing apparatus. In the substrate processing apparatus, a coating process for coating a photosensitive agent such as a photoresist on the wafer, an exposure process for transferring the pattern on the reticle to the wafer coated with the photosensitive agent, and developing the wafer after the exposure process is completed. The development process is performed in cooperation with other apparatuses in the semiconductor manufacturing system 101 when necessary. Among these, the coating process and the development process are performed by the track 300, and the exposure process is performed by the exposure apparatus 100. Note that a plurality of wafers are processed as one unit (referred to as a lot).

なお、図1では、紙面の都合上、基板処理装置(100、300)が1つだけしか図示されていないが、実際には、半導体製造システム101には、複数の基板処理装置が設置されている。すなわち、半導体製造システム101においては、露光装置100と、露光装置100にインライン接続されたトラック300とが複数台設けられている。   In FIG. 1, only one substrate processing apparatus (100, 300) is shown for the sake of space, but in reality, a plurality of substrate processing apparatuses are installed in the semiconductor manufacturing system 101. Yes. That is, in the semiconductor manufacturing system 101, a plurality of exposure apparatuses 100 and a plurality of tracks 300 connected inline to the exposure apparatus 100 are provided.

この半導体製造システム101の少なくとも一部を構成している各装置のうち、少なくとも各基板処理装置(100、300)、重ね合わせ/線幅計測機800、各種デバイス形成装置群900は、温度及び湿度が管理されたクリーンルーム内に設置されている。また、各装置は、基板処理工場内に敷設されたLAN(Local Area Network)等のネットワーク又は専用回線(有線又は無線)を介して接続されており、これらの間で適宜にデータ通信を行うことができるようになっている。   Among the apparatuses constituting at least a part of the semiconductor manufacturing system 101, at least the substrate processing apparatuses (100, 300), the overlay / line width measuring instrument 800, and the various device forming apparatus groups 900 are temperature and humidity. Is installed in a controlled clean room. In addition, each device is connected via a network such as a LAN (Local Area Network) or a dedicated line (wired or wireless) installed in the substrate processing factory, and appropriately performs data communication between them. Can be done.

露光装置100は、露光用照明光を射出する照明系、この照明系からの照明光により照明される回路パターン等が形成されたレチクルを保持するレチクルステージ、投影光学系、露光対象となるウエハを保持するウエハステージ及びこれらの制御系等を備えている。この露光装置100は、照明系から照射される露光用照明光に対し、レチクルステージに保持されたレチクルと、ウエハステージに保持されたウエハとを相対同期走査させることにより、レチクル上の回路パターン及びそれに併設されたウエハマーク等のパターンの像を、ウエハW上の複数の異なるショット領域に転写する走査露光を行う。この走査露光が行われる際には、露光が精度良く行われるように、照明光の強度制御、両ステージの同期制御、投影光学系の焦点深度内にウエハ面を一致させるオートフォーカス/レベリング(AF/L)制御などが行われる。すなわち、露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置(走査型露光装置)である。   An exposure apparatus 100 includes an illumination system that emits exposure illumination light, a reticle stage that holds a reticle on which a circuit pattern illuminated by illumination light from the illumination system, a projection optical system, and a wafer to be exposed. A wafer stage to be held and a control system thereof are provided. The exposure apparatus 100 performs relative synchronous scanning of the reticle held on the reticle stage and the wafer held on the wafer stage with respect to the exposure illumination light emitted from the illumination system, and thereby the circuit pattern on the reticle and Scanning exposure is performed in which an image of a pattern such as a wafer mark attached thereto is transferred to a plurality of different shot areas on the wafer W. When this scanning exposure is performed, the intensity of the illumination light, the synchronous control of both stages, and the autofocus / leveling (AF) for matching the wafer surface within the depth of focus of the projection optical system so that the exposure is performed with high accuracy. / L) Control is performed. That is, the exposure apparatus 100 is a step-and-scan projection exposure apparatus (scanning exposure apparatus).

露光装置100には、ウエハステージが2台設けられており、1ロット内のウエハは、両ウエハステージに交互にロードされて順次露光される。このようにすれば、一方のウエハステージに保持されたウエハに対する露光を行っている最中に、他方のウエハステージ上にウエハをロードしておくことができるので、1台のウエハステージでウエハ交換→露光を繰り返し行うよりも、露光工程のスループットを格段に向上させることができる。このような場合では、同じ露光装置であっても、1ロットのウエハは、交互に別々の処理部で露光されるものとみなすことができる。図1では、露光装置100のうち、一方のウエハステージに保持されたウエハに対し走査露光を行う部分を、処理部1として示しており、他方のウエハステージに保持されたウエハに対し走査露光を行う部分を、処理部2として示している。   The exposure apparatus 100 is provided with two wafer stages, and wafers in one lot are alternately loaded on both wafer stages and sequentially exposed. In this way, the wafer can be loaded on the other wafer stage while the wafer held on one wafer stage is being exposed, so that the wafer can be replaced with one wafer stage. → The throughput of the exposure process can be significantly improved compared to repeated exposure. In such a case, even with the same exposure apparatus, one lot of wafers can be regarded as being alternately exposed by separate processing units. In FIG. 1, a portion of the exposure apparatus 100 that performs scanning exposure on a wafer held on one wafer stage is shown as a processing unit 1, and scanning exposure is performed on a wafer held on the other wafer stage. A portion to be performed is shown as a processing unit 2.

[塗布現像装置]
トラック300には、レジスト塗布及び現像を行うコータ・デベロッパ(C/D)310が設けられている。このC/D310においても、ウエハを保持するためのステージが2つ設けられており、2つのステージに保持されたウエハに対し交互にレジスト塗布及び現像を行なうことにより、それらの所要時間の短縮が実現されている。図1では、C/D310における一方のステージに保持されたウエハに対しレジスト塗布及び現像を行う部分を、処理部1として示しており、他方のウエハステージに保持されたウエハに対しレジスト塗布及び現像を行う部分を処理部2として示している。
[Coating and developing equipment]
The track 300 is provided with a coater / developer (C / D) 310 that performs resist coating and development. Also in this C / D 310, two stages for holding the wafer are provided. By alternately applying the resist and developing the wafer held on the two stages, the required time can be shortened. It has been realized. In FIG. 1, a portion of the C / D 310 that performs resist coating and development on a wafer held on one stage is shown as a processing unit 1, and resist coating and development on a wafer held on the other wafer stage. A portion for performing the processing is shown as a processing unit 2.

[重ね合わせ計測機]
重ね合わせ/線幅計測機800は、C/D310で現像されたウエハ上に形成された回路パターン等の重ね合わせ誤差及び線幅を計測可能な計測装置である。実際には、重ね合わせ/線幅計測機800は、重ね合わせ計測機と、線幅計測機との組合せである。この重ね合わせ/線幅計測機800も複数設けられている。
[Overlay measuring machine]
The overlay / line width measuring machine 800 is a measuring device capable of measuring an overlay error and a line width such as a circuit pattern formed on a wafer developed by the C / D 310. Actually, the overlay / line width measuring machine 800 is a combination of an overlay measuring machine and a line width measuring machine. A plurality of overlay / line width measuring machines 800 are also provided.

[露光工程管理コントローラ]
露光工程管理コントローラ500は、複数台の露光装置100で行われる露光工程を制御・管理しており、複数台の露光装置100のスケジューリングを管理している。
[Exposure process control controller]
The exposure process management controller 500 controls and manages the exposure process performed by the plurality of exposure apparatuses 100 and manages the scheduling of the plurality of exposure apparatuses 100.

[重ね合わせ/線幅解析システム]
また、重ね合わせ/線幅解析システム600は、露光装置100、トラック300などとは独立して動作する装置であり、各種装置からネットワークを経由して各種データを収集し、必要な解析処理を行う。このようなシステムを実現するハードウエアとしては、例えばパーソナルコンピュータ(PC)を採用することができる。このPC上では、各種装置から収集してデータを解析・評価する評価アプリケーションが動作可能となっている。この評価アプリケーションでは、マウスやキーボードなどを用いたオペレータの操作により、収集したデータの選択・解析実行の指令を指示することが可能となっており、解析結果を、ディスプレイに表示させることができるようになっている。
[Overlay / Line width analysis system]
The overlay / line width analysis system 600 is an apparatus that operates independently of the exposure apparatus 100, the track 300, and the like, collects various data from various apparatuses via a network, and performs necessary analysis processing. . As hardware for realizing such a system, for example, a personal computer (PC) can be employed. On this PC, an evaluation application that analyzes and evaluates data collected from various devices can be operated. In this evaluation application, it is possible to instruct commands to select and analyze collected data by operating the operator using a mouse or keyboard, and the analysis results can be displayed on the display. It has become.

[工場内生産管理ホストシステム]
工場内生産管理ホストシステム700は、基板処理工場内の全ての半導体製造プロセスを統括管理する。
[In-factory production management host system]
The factory production management host system 700 performs overall management of all semiconductor manufacturing processes in the substrate processing factory.

[デバイス形成装置群]
各種デバイス形成装置群900には、ウエハ上に薄膜の生成を行う成膜装置(CVD(Chemical Vapor Depositon)装置)910と、エッチングを行うエッチング装置920と、化学的機械的研磨を行いウエハを平坦化する処理を行うCMP(Chemical Mechanical Polishing)装置930と、ウエハを酸化させたりイオン(不純物)を注入したりする酸化・イオン注入装置940とを備えている。CVD装置910、エッチング装置920、CMP装置930及び酸化・イオン注入装置940にも、2つの処理部(処理部1、2)が設けられており、スループットの向上が図られている。また、CVD装置910、エッチング装置920、CMP装置930及び酸化・イオン注入装置940も、露光装置100などと同様に、複数台設けられており、相互間で被処理物体のウエハを搬送可能とするために、搬送経路が設けられている。
[Device forming equipment group]
The various device forming apparatus group 900 includes a film forming apparatus (CVD (Chemical Vapor Depositon) apparatus) 910 that generates a thin film on a wafer, an etching apparatus 920 that performs etching, and a chemical mechanical polishing to flatten the wafer. A CMP (Chemical Mechanical Polishing) apparatus 930 that performs a process for converting the wafer into an oxide, and an oxidation / ion implantation apparatus 940 that oxidizes the wafer and implants ions (impurities). The CVD apparatus 910, the etching apparatus 920, the CMP apparatus 930, and the oxidation / ion implantation apparatus 940 are also provided with two processing units (processing units 1 and 2) to improve throughput. Similarly to the exposure apparatus 100, a plurality of CVD apparatuses 910, etching apparatuses 920, CMP apparatuses 930, and oxidation / ion implantation apparatuses 940 are provided so that wafers to be processed can be transferred between them. Therefore, a transport path is provided.

<デバイス製造プロセス>
ここで、半導体製造システムにおいて行われるデバイス製造プロセスについて説明する。まず、酸化・イオン注入装置940において、ウエハ上に酸化膜を形成する。そして、C/D310においてレジストを塗布し、露光装置100にて回路パターンを露光する。その後、C/D310にて現像を行い、エッチング装置920にてエッチングを行い、必要に応じて、CVD装置910にて成膜、CMP装置930にて平坦化、酸化・イオン注入装置940にてイオン注入などを行う。上記プロセスが何回も繰り返されることにより、その上に電気回路等のデバイス構造体が幾層にも重ね合わせて形成される。
<Device manufacturing process>
Here, a device manufacturing process performed in the semiconductor manufacturing system will be described. First, in the oxidation / ion implantation apparatus 940, an oxide film is formed on the wafer. Then, a resist is applied at C / D 310, and the circuit pattern is exposed at exposure apparatus 100. Thereafter, development is performed by the C / D 310, etching is performed by the etching apparatus 920, film formation is performed by the CVD apparatus 910, planarization is performed by the CMP apparatus 930, and ion is performed by the oxidation / ion implantation apparatus 940 as necessary. Perform injections. By repeating the above process many times, a device structure such as an electric circuit or the like is formed so as to overlap on several layers.

さらに、デバイス製造工程の一例としてCMOS構造の半導体デバイスの製造工程の一例について説明する。まず、半導体デバイスの製造工程は、トランジスタ工程と配線工程に大別される。   Furthermore, an example of a manufacturing process of a semiconductor device having a CMOS structure will be described as an example of a device manufacturing process. First, a semiconductor device manufacturing process is roughly divided into a transistor process and a wiring process.

[トランジスタ工程について]
トランジスタ工程では、図2のAで示される部分、すなわち、トランジスタの部分を作成する。まず、酸化・イオン注入装置940において、ウエハを酸化させてシリコン酸化膜を形成した後、C/D310においてフォトレジストを塗布し、露光装置100において回路パターン等を転写し、C/D310において現像を行う。この現像によりフォトレジストが剥離した部分に、素子分離領域が形成されるようになる。この後、エッチング装置920におけるエッチングを行ってフォトレジストが剥離した部分のシリコン酸化膜及びその下のシリコンの部分を除去する。レジスト除去後、さらに、別のシリコン酸化膜をCVD装置910を用いて堆積させる。これにより、シリコン部分がエッチングされた部分と、最初に堆積された酸化膜の部分とに、別のシリコン酸化膜が堆積するようになる。次に、CMP装置940による研磨を行うと、シリコン部分がエッチングされた部分に堆積したシリコン酸化膜だけが残留するようになる。これが素子分離領域となる。
[Transistor process]
In the transistor process, a portion indicated by A in FIG. 2, that is, a transistor portion is formed. First, in the oxidation / ion implantation apparatus 940, the wafer is oxidized to form a silicon oxide film, and then a photoresist is applied in the C / D 310, a circuit pattern or the like is transferred in the exposure apparatus 100, and development is performed in the C / D 310. Do. An element isolation region is formed in a portion where the photoresist is peeled off by this development. Thereafter, etching is performed in the etching apparatus 920 to remove the silicon oxide film and the silicon portion below the portion where the photoresist is peeled off. After removing the resist, another silicon oxide film is further deposited using the CVD apparatus 910. As a result, another silicon oxide film is deposited on the portion where the silicon portion is etched and the portion of the oxide film deposited first. Next, when polishing is performed by the CMP apparatus 940, only the silicon oxide film deposited on the etched portion of the silicon portion remains. This becomes an element isolation region.

次に、シリコン酸化膜が除去された部分に対し、酸化・イオン注入装置940において、イオン(不純物)をイオン注入装置940によって注入することにより、シリコン基板内に、いわゆるウエル領域を形成する。   Next, a so-called well region is formed in the silicon substrate by injecting ions (impurities) with the ion implantation apparatus 940 in the oxidation / ion implantation apparatus 940 to the portion from which the silicon oxide film has been removed.

次に、ゲート電極16及び酸化膜14の作成のため、シリコン酸化膜と多結晶シリコン膜をCVD装置910で連続して堆積させ、C/D310においてフォトレジストを塗布し、露光装置100において回路パターンを転写する。そして、C/D310における現像、エッチング装置920によるエッチングを行う。これにより、ゲート電極16及び酸化膜14が形成される。次に、酸化・イオン注入装置940においてイオンを注入し、ソース12/ドレイン13を形成する。このようにして、最終的に、トランジスタが作成される。   Next, in order to form the gate electrode 16 and the oxide film 14, a silicon oxide film and a polycrystalline silicon film are successively deposited by the CVD apparatus 910, a photoresist is applied in the C / D 310, and a circuit pattern is formed in the exposure apparatus 100. Transcript. Then, development by the C / D 310 and etching by the etching apparatus 920 are performed. Thereby, the gate electrode 16 and the oxide film 14 are formed. Next, ions are implanted in the oxidation / ion implantation apparatus 940 to form the source 12 / drain 13. In this way, a transistor is finally produced.

[配線工程(複数層)について]
トランジスタ工程終了後、図2のBで示される多層配線層の形成を行う。トランジスタを結線するため、CVD装置910により、トランジスタ上に厚い絶縁膜(層間絶縁膜)15を堆積する。次に、C/D310によりレジスト塗布を行い、露光装置100によりコンタクトホールパターンを転写し、C/D310による現像を行う。次に、エッチング装置930のエッチングにより配線される部分の層間絶縁膜15を取り除き、配線材料(タングステン)11を埋め込む。そして、上部をCMP装置930で平坦化後、アルミ配線を行う場合には、材料のアルミニウム膜を全面に堆積し、C/D310によるレジスト塗布、露光装置100による配線パターンの転写、C/D310による現像、エッチング装置920によるエッチングを行い、アルミ配線10を形成する。
[About wiring process (multiple layers)]
After the transistor process is completed, a multilayer wiring layer shown in FIG. 2B is formed. In order to connect the transistors, a thick insulating film (interlayer insulating film) 15 is deposited on the transistors by the CVD apparatus 910. Next, a resist is applied by C / D 310, the contact hole pattern is transferred by exposure apparatus 100, and development by C / D 310 is performed. Next, the portion of the interlayer insulating film 15 to be wired is removed by etching with the etching apparatus 930 and the wiring material (tungsten) 11 is embedded. Then, when aluminum wiring is performed after the upper portion is planarized by the CMP apparatus 930, an aluminum film of material is deposited on the entire surface, resist coating by the C / D 310, transfer of the wiring pattern by the exposure apparatus 100, and by the C / D 310. Development and etching by an etching apparatus 920 are performed to form the aluminum wiring 10.

その上に、同様にして、層間絶縁膜15の形成→レジスト塗布→コンタクトホールパターンの転写→現像→エッチング→配線材料(タングステン)の埋め込み→平坦化→アルミニウム膜の堆積→レジスト塗布→配線パターンの転写→現像→エッチングを、この順番で行う。上記プロセスを繰り返すことにより、図2に示されるような多層配線層が形成される。   In addition, in the same manner, formation of the interlayer insulating film 15 → resist application → contact hole pattern transfer → development → etching → wiring of wiring material (tungsten) → planarization → aluminum film deposition → resist application → wiring pattern formation Transfer, development, and etching are performed in this order. By repeating the above process, a multilayer wiring layer as shown in FIG. 2 is formed.

このようなデバイスの形成過程において、ウエハ上に形成されていく回路(デバイス構造体)の重ね合わせ及び線幅は、その都度、重ね合わせ/線幅計測機800で測定される。その測定結果は、重ね合わせ/線幅解析システム600に送られ、管理される。また、露光装置100では、走査露光中、露光量制御、ウエハステージとレチクルステージとの同期制御、AF/L制御に関するデータ、フォーカス/同期精度/露光量トレースデータが格納されており、これらの各種トレースデータも、重ね合わせ/線幅解析システム600に送られ、管理されている。なお、これらの各種トレースデータの取得方法などについては、例えば、特開2001−338870号公報などに開示されているので詳細な説明を省略する。   In such a device formation process, the overlay and line width of circuits (device structures) formed on the wafer are measured by the overlay / line width measuring instrument 800 each time. The measurement result is sent to the overlay / line width analysis system 600 and managed. The exposure apparatus 100 stores exposure amount control, synchronization control between the wafer stage and the reticle stage, data relating to AF / L control, focus / synchronization accuracy / exposure amount trace data during scanning exposure. Trace data is also sent to the overlay / line width analysis system 600 and managed. Note that the various trace data acquisition methods and the like are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-338870, and the detailed description thereof is omitted.

また、露光装置100における重ね合わせ露光のために行われるEGA方式などのウエハアライメントに関する情報(例えば、各ショット領域の位置座標の補正量、実測位置座標と設計上位置座標との差分、補正後の位置座標と実測位置座標との差分(残差))なども重ね合わせ/線幅解析システム600に送られ、管理されている。なお、EGA方式のウエハアライメントについては、例えば、特開昭61−44429号公報に開示されているので、詳細な説明を省略する。   Also, information on wafer alignment such as the EGA method performed for overlay exposure in the exposure apparatus 100 (for example, the correction amount of the position coordinates of each shot area, the difference between the measured position coordinates and the designed position coordinates, The difference (residual) between the position coordinates and the measured position coordinates is also sent to the overlay / line width analysis system 600 and managed. The EGA wafer alignment is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-44429, and detailed description thereof is omitted.

また、上記プロセスにおいて用いられた露光装置100、C/D300、デバイス形成装置群900などの履歴データ(使用された装置名などを含むデータ)も、例えば、工場内生産管理ホストシステム700、露光工程管理コントローラ500などから重ね合わせ/線幅解析システム600に送られ、管理されている。   In addition, history data (data including names of apparatuses used) of the exposure apparatus 100, C / D 300, device forming apparatus group 900, etc. used in the above process is also used, for example, in-plant production management host system 700, exposure process. The data is sent from the management controller 500 or the like to the overlay / line width analysis system 600 and managed.

重ね合わせ/線幅解析システム600は、重ね合わせ/線幅計測機800から送られた実測データ(すなわち、重ね合わせ誤差及び線幅の実測値)に基づいて、デバイス構造体の形成状態を解析・評価する。   The overlay / line width analysis system 600 analyzes and forms the formation state of the device structure based on the actual measurement data sent from the overlay / line width measuring instrument 800 (that is, the overlay error and the actual measurement value of the line width). evaluate.

図3には、重ね合わせ/線幅解析システム600上で動作する評価アプリケーションのソフトウエア構成を示すブロック図が模式的に示されている。この評価アプリケーションは、マルチタスクのアプリケーションであり、メインタスク610と、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630とを備えている。メインタスク610は、このアプリケーションが起動されたときに、重ね合わせ/線幅解析システム600のディスプレイ上に、図4に示されるようなメインウインドウ650を表示する。そして、マウス、キーボードなどを介してメインウインドウ650内のプルダウンメニューや各種ボタンがクリックされるなどして、オペレータから指示が入力されたときに、その指示にしたがって、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630を起動したり、必要に応じて指定された製品に関するデータを記憶装置640から読み出す。さらに、読み出した上記計測結果や各種トレースデータ、ウエハアライメントに関するデータなどに基づいて、その製品のウエハ上に形成されたデバイス構造体の重ね合わせ/線幅データなどを算出する。記憶装置640には、上述したデータの他、形成されるデバイス構造体の設計情報なども記憶されている。   FIG. 3 schematically shows a block diagram showing a software configuration of an evaluation application operating on the overlay / line width analysis system 600. This evaluation application is a multitasking application and includes a main task 610 and an overlay / line width simulation task 630. The main task 610 displays a main window 650 as shown in FIG. 4 on the overlay / line width analysis system 600 display when this application is activated. When an instruction is input from the operator by clicking a pull-down menu or various buttons in the main window 650 via a mouse, a keyboard, or the like, the overlay / line width simulation task 630 is performed according to the instruction. Or data related to the designated product is read from the storage device 640 as necessary. Further, based on the read measurement results, various trace data, data on wafer alignment, and the like, the overlay / line width data of the device structure formed on the wafer of the product is calculated. In addition to the above-described data, the storage device 640 stores design information of a device structure to be formed.

この重ね合わせ/線幅データは、メインタスク610に送られる。メインタスク610は、メインウインドウ650内、あるいは、そのメインウインドウ650の各種ボタンのクリックにより表示されるポップアップウインドウなどに、それらのデータをグラフ形式又はマップ形式、あるいはグラフィックイメージなどの形式で表示する。   This overlay / line width data is sent to the main task 610. The main task 610 displays the data in a graph format, a map format, or a graphic image format in the main window 650 or a pop-up window displayed by clicking various buttons on the main window 650.

<メインウインドウ>
図4に示されるように、メインウインドウ650には、プロセス情報の表示欄651と、3つのグラフと、幾つかのプルダウンメニューと各種ボタンとが表示されている。
<Main window>
As shown in FIG. 4, the main window 650 displays a process information display field 651, three graphs, several pull-down menus, and various buttons.

プロセス情報の表示欄<Process Information>651には、評価対象の製品の製品名の表示欄”Product Name”と、そのロットのプロセス数の表示欄”Number of LOT Process”と、その製品におけるプロセス数の表示欄”Number of Wafer”と、ウエハ数の表示欄”Number of Wafer”と、ショット領域の数の表示欄”Number of Shot”と、コメント表示欄”Comment”とが表示されている。図4においては、製品名DX−76543が選択され、その属性情報として、プロセス数10、ウエハ数10、ショット数10、コメントとして2005年1月21日に製造されたことが表示されている。なお、この製品は、オペレータの指定により予め選択されている。   The process information display column <Process Information> 651 includes a product name display column “Product Name” of the product to be evaluated, a process number display column “Number of LOT Process” of the lot, and the number of processes in the product. Display column “Number of Wafer”, a wafer number display column “Number of Wafer”, a shot area number display column “Number of Shot”, and a comment display column “Comment”. In FIG. 4, the product name DX-76543 is selected, and as its attribute information, it is displayed that the number of processes is 10, the number of wafers is 10, the number of shots is 10, and the comment is manufactured on January 21, 2005. This product is selected in advance by the operator's designation.

3つのグラフ652、653、654の上には、それぞれのグラフ名<LOT Process Control Graph>、<Wafer Process Control Graph>、<Shot Process Control Graph>が表示されている。<LOT Process Control Graph>のグラフ652は、複数のプロセスにおける線幅及び重ね合わせ誤差を表すグラフであり、<Wafer Process Control Graph>653は、複数のウエハにおける線幅及び重ね合わせ誤差を表すグラフであり、<Shot Process Control Graph>654は、複数のショット領域における線幅及び重ね合わせ誤差を表すグラフである。これらのグラフ表示652、653、654における折れ線グラフ等の表示は、上述のとおり、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630の演算動作及びメインタスク610の表示動作によって実現される。メインウインドウ650上に表示された3つのグラフ652、653、654は、複数のプロセス、複数のウエハ、複数のショット領域に渡って、それぞれのデバイス構造体の形成状態に関するデータ波形を概略的に示したグラフであり、サーマリーグラフともいうべきものである。これらのグラフ652、653、654などの表示により、例えば、どのプロセス、どのウエハ、どのショット領域で、線幅や重ね合わせが良好でないかなどが一目瞭然でわかるようになる。   Above the three graphs 652, 653, and 654, the graph names <LOT Process Control Graph>, <Wafer Process Control Graph>, and <Shot Process Control Graph> are displayed. A <LOT Process Control Graph> graph 652 is a graph representing a line width and an overlay error in a plurality of processes, and a <Wafer Process Control Graph> 653 is a graph representing a line width and an overlay error in a plurality of wafers. Yes, <Shot Process Control Graph> 654 is a graph showing the line width and overlay error in a plurality of shot regions. Display of line graphs and the like in these graph displays 652, 653, and 654 is realized by the calculation operation of the overlay / line width simulation task 630 and the display operation of the main task 610 as described above. Three graphs 652, 653, and 654 displayed on the main window 650 schematically show data waveforms regarding the formation state of each device structure over a plurality of processes, a plurality of wafers, and a plurality of shot regions. This graph should be called a thermal graph. By displaying these graphs 652, 653, 654, etc., for example, which process, which wafer, in which shot area, the line width and the overlay are not clearly understood can be seen at a glance.

プロセス情報の表示欄651の下方には、表示データの設定チェックボックス群<Display Data>655と、表示座標軸の設定チェックボックス群<Display Axis>656が表示されている。各設定チェックボックス群655においては、同時に1つのチェックボックスしかチェックできないように設定されている。<Display Data>655において、CD&Overlayをチェックすると、線幅と重ね合わせ誤差のデータがグラフ652、653、654に両方表示されるようになり、CDをチェックすると、線幅のデータのみが表示されるようになり、Overlayをチェックすると、重ね合わせ誤差のデータのみが表示されるようになる。また、<Display Axis>656では、XYをチェックすると、X軸とY軸のデータが両方表示されるようになり、XをチェックするとX軸のデータのみが表示されるようになり、YをチェックするとY軸のデータのみが表示されるようになる。図4では、CD&Overlayがチェックされ、Xがチェックされているので、3つのグラフ652、653、654には、X軸に関する線幅と重ね合わせ誤差とが両方表示されるようになる。オペレータは、マウス等を用いて各設定チェックボックスをチェックすることにより、表示するデータを線幅及び重ね合わせ誤差の両方とするか、どちらか一方のみとするかを決定し、表示する座標軸を、XY両方とするか、どちらか一方とするかを選択する。   Below the process information display field 651, a display data setting check box group <Display Data> 655 and a display coordinate axis setting check box group <Display Axis> 656 are displayed. Each setting check box group 655 is set so that only one check box can be checked at a time. <Display Data> In 655, when CD & Overlay is checked, both line width and overlay error data are displayed in graphs 652, 653, and 654. When CD is checked, only line width data is displayed. When checking Overlay, only overlay error data is displayed. In <Display Axis> 656, when XY is checked, both X-axis and Y-axis data are displayed. When X is checked, only X-axis data is displayed, and Y is checked. Then, only the Y-axis data is displayed. In FIG. 4, since CD & Overlay is checked and X is checked, the three graphs 652, 653, and 654 both display the line width and overlay error regarding the X axis. The operator checks each setting check box using a mouse or the like to determine whether the data to be displayed is both the line width and the overlay error, or only one of them, and the coordinate axes to be displayed are Select either XY or both.

<LOT Process Control Graph>652には、10個のプロセスA〜Jに対応する線幅と、重ね合わせ誤差とが折れ線グラフ及び矢印で表示されている。図5には、このグラフ652の詳細が示されている。このグラフ652では、各プロセスに対応するデバイス構造体の線幅及び重ね合わせ誤差の平均値の絶対値|XMEAN|が折れ線グラフで示されており、その|XMEAN|を基準とする±3σに相当する範囲が上下矢印で表現されている。 In <LOT Process Control Graph> 652, the line width corresponding to the ten processes A to J and the overlay error are displayed by a line graph and an arrow. FIG. 5 shows details of the graph 652. In this graph 652, the line width of the device structure corresponding to each process and the absolute value | X MEAN | of the average value of the overlay error are shown by a line graph, and ± 3σ with reference to | X MEAN | The range corresponding to is represented by up and down arrows.

このグラフ表示は、以下のようにして実現される。まず、オペレータにより製品名が選択されると、メインタスク610を介して、その情報が重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630に送られる。重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、記憶装置640から、その製品名に対応するロットの各プロセスでの重ね合わせ誤差や線幅の実測値など、そのプロセスで形成された電気回路(デバイス構造体)の形成結果に関するデータを読み出し、そのデータに基づいて、各プロセスでのデバイス構造体の重ね合わせ誤差や、線幅の平均値や3σ値を算出し、メインタスク610に送る。メインタスク610は、送られた各プロセスでのデバイス構造体の重ね合わせ誤差や、線幅の平均値や3σ値を折れ線や矢印でグラフ表示する。   This graph display is realized as follows. First, when a product name is selected by the operator, the information is sent to the overlay / line width simulation task 630 via the main task 610. The overlay / line width simulation task 630 receives an electrical circuit (device structure) formed from the storage device 640, such as overlay error and measured line width in each process of the lot corresponding to the product name. ) And the device structure overlay error, the average value of the line width, and the 3σ value in each process are calculated and sent to the main task 610 based on the data. The main task 610 displays the device structure overlay error, the average value of the line width, and the 3σ value in each process sent as a line or an arrow.

図4のメインウインドウ650内の右上上段には、プロセスを指定するためのプルダウンメニュー”LOT Process Name”657が表示されている。このプルダウンメニューでは、マウス操作又はキー入力により、プロセスA〜Jのいずれかを選択することができるようになっている。図4では、このプルダウンメニューにおいてプロセスDが選択された状態となっている。すると、図5に示されるように、<LOT Process Control Graph>のプロセスDに、そのプロセスが指定されていることを示す縦線(指定ライン)αが表示されるようになる。   A pull-down menu “LOT Process Name” 657 for specifying a process is displayed in the upper right upper part of the main window 650 in FIG. In this pull-down menu, one of processes A to J can be selected by mouse operation or key input. In FIG. 4, process D is selected in this pull-down menu. Then, as illustrated in FIG. 5, a vertical line (designated line) α indicating that the process is designated is displayed in the process D of <LOT Process Control Graph>.

このプルダウンメニュー657による指定の他、メインウインドウ650内のグラフ652内を直接マウスクリックすることによりプロセスを指定することも可能である。このマウス操作による指定と、プルダウンメニュー657とは連動しており、プルダウンメニュー657には、グラフ652内で指定されたプロセスが表示されるようになる。   In addition to the designation by the pull-down menu 657, it is also possible to designate a process by directly clicking the mouse in the graph 652 in the main window 650. The designation by the mouse operation and the pull-down menu 657 are linked, and the process designated in the graph 652 is displayed on the pull-down menu 657.

プルダウンメニュー657の指定又はマウス操作によるグラフ652内のプロセスの指定によってプロセスが選択されると、<Wafer Process Control Graph>653には、そのプロセスDに対応するロット内の10個のウエハ1〜10に対応する線幅と重ね合わせ誤差とが折れ線グラフ等で表示される。図6には、このグラフ653の拡大図が表示されている。このグラフ653では、各ウエハに対応する露光線幅及び重ね合わせ誤差の移動平均値の絶対値|XMEAN|が折れ線グラフで示されており、その|XMEAN|を基準として±3σの範囲が上下矢印で表現されている。 When a process is selected by designating the pull-down menu 657 or designating the process in the graph 652 by operating the mouse, <Wafer Process Control Graph> 653 includes 10 wafers 1 to 10 in the lot corresponding to the process D. The line width and overlay error corresponding to are displayed in a line graph or the like. In FIG. 6, an enlarged view of the graph 653 is displayed. In this graph 653, the exposure line width corresponding to each wafer and the absolute value | X MEAN | of the moving average value of the overlay error are shown by a line graph, and the range of ± 3σ is based on the | X MEAN |. Expressed by up and down arrows.

このグラフ表示は、以下のようにして実現される。まず、オペレータによりプロセスが指定されると、メインタスク610を介して、その情報が重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630に送られる。重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、記憶装置640から、そのプロセスに対応する各ウエハでの重ね合わせ誤差や線幅の実測値など、そのウエハで形成された電気回路(デバイス構造体)の形成結果に関するデータを読み出し、そのデータに基づいて、各ウエハでのデバイス構造体の重ね合わせ誤差や、線幅の平均値や3σ値を算出し、メインタスク610に送る。メインタスク610は、送られた各ウエハでのデバイス構造体の重ね合わせ誤差や、線幅の平均値や3σ値を折れ線や矢印でグラフ表示する。   This graph display is realized as follows. First, when a process is designated by the operator, the information is sent to the overlay / line width simulation task 630 via the main task 610. The overlay / line width simulation task 630 forms, from the storage device 640, an electrical circuit (device structure) formed on the wafer, such as an overlay error and an actual measurement value of the line width corresponding to the process. Data related to the result is read, and based on the data, the overlay error of the device structures on each wafer, the average value of the line width, and the 3σ value are calculated and sent to the main task 610. The main task 610 displays the device structure overlay error, the average value of the line width, and the 3σ value on each sent wafer as a line or arrow.

図4のメインウインドウ650内の右側中段には、ウエハを指定するためのプルダウンメニュー<Wafer No.>659が表示されている。このプルダウンメニュー659では、マウス操作又はキー入力により、ウエハ番号1〜10のいずれかを選択することができるようになっている。図4では、このプルダウンメニューにおいてウエハ番号7が選択された状態となっている。すると、図6に示されるように、<Wafer Process Control Graph>653のウエハ番号7に、そのウエハが指定されていることを示す縦線(指定ライン)βが表示されるようになる。   In the middle part on the right side in the main window 650 in FIG. 4, a pull-down menu <Wafer No. > 659 is displayed. In this pull-down menu 659, one of wafer numbers 1 to 10 can be selected by a mouse operation or key input. In FIG. 4, wafer number 7 is selected in this pull-down menu. Then, as shown in FIG. 6, a vertical line (designated line) β indicating that the wafer is designated is displayed at wafer number 7 of <Wafer Process Control Graph> 653.

このプルダウンメニュー659による指定の他、グラフ653内をマウスクリックすることによりウエハ番号を指定することも可能である。このマウス操作により指定されたウエハ番号には、そのウエハが指定されていることを示す指定ラインβが表示されるようになる。このマウス操作による指定と、プルダウンメニュー659とは連動しており、プルダウンメニュー659には、グラフ653内で指定されたウエハ番号が表示されるようになる。   In addition to the specification using the pull-down menu 659, it is also possible to specify the wafer number by clicking the mouse in the graph 653. A designated line β indicating that the wafer is designated is displayed at the wafer number designated by the mouse operation. The designation by the mouse operation and the pull-down menu 659 are linked to each other, and the pull-down menu 659 displays the wafer number designated in the graph 653.

プルダウンメニュー659の指定又はマウス操作によるグラフ653内のウエハ番号の指定によってウエハ番号が選択されると、<Shot Process Control Graph>654には、ウエハ内の10個のショット番号1〜10のショット領域での線幅と重ね合わせ誤差とが折れ線グラフ等で表示されている。図7には、このグラフ654の拡大図が表示されている。このグラフ654では、各ショット領域に対応する線幅及び重ね合わせ誤差の移動平均値の絶対値|XMEAN|が折れ線グラフで示されており、その|XMEAN|を基準として±3σの範囲が上下矢印で表現されている。 When a wafer number is selected by specifying a pull-down menu 659 or by specifying a wafer number in the graph 653 by operating the mouse, <Shot Process Control Graph> 654 has 10 shot numbers 1 to 10 in the wafer. The line width and overlay error at are displayed in a line graph or the like. In FIG. 7, an enlarged view of the graph 654 is displayed. In this graph 654, the line width corresponding to each shot region and the absolute value | X MEAN | of the moving average value of the overlay error are shown as a line graph, and the range of ± 3σ is based on the | X MEAN | Expressed by up and down arrows.

このグラフ表示は、以下のようにして実現される。まず、オペレータによりウエハ番号が指定されると、メインタスク610を介して、その情報が重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630に送られる。重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、記憶装置640から、そのウエハ番号に対応する各ショット領域での重ね合わせ誤差や線幅の実測値など、そのショット領域での電気回路(デバイス構造体)の形成結果に関するデータを読み出し、そのデータに基づいて、各ショット領域でのデバイス構造体の重ね合わせ誤差や、線幅の平均値や3σ値を算出し、メインタスク610に送る。メインタスク610は、送られた各ショット領域でのデバイス構造体の重ね合わせ誤差や、線幅の平均値や3σ値を折れ線や矢印でグラフ表示する。   This graph display is realized as follows. First, when a wafer number is designated by the operator, the information is sent to the overlay / line width simulation task 630 via the main task 610. The overlay / line width simulation task 630 receives, from the storage device 640, the electrical circuit (device structure) in the shot area, such as the overlay error and the measured line width in each shot area corresponding to the wafer number. Data relating to the formation result is read, and based on the data, an overlay error of the device structure in each shot region, an average value of the line width, and a 3σ value are calculated and sent to the main task 610. The main task 610 displays the device structure overlay error, the average line width value, and the 3σ value of each sent shot area as a broken line or an arrow.

図4のメインウインドウ650内の右側下段には、ショット領域を指定するためのプルダウンメニュー<Shot No.>661が表示されている。このプルダウンメニュー661では、マウス操作又はキー入力により、ショット番号1〜10のいずれかを選択することができるようになっている。図4では、このプルダウンメニュー661においてショット番号3が選択された状態となっている。すると、図4に示されるように、<Shot Process Control Graph>654のショット番号3の部分に、そのショット番号が指定されていることを示す縦線(指定ライン)γが表示されるようになる。なお、上述した指定ラインα、β、γをマウスなどでスライドさせて、プロセス、ウエハ番号、ショット番号などを選択することも可能である。   In the lower right part of the main window 650 in FIG. 4, a pull-down menu <Shot No. > 661 is displayed. In this pull-down menu 661, one of shot numbers 1 to 10 can be selected by a mouse operation or key input. In FIG. 4, shot number 3 is selected in this pull-down menu 661. Then, as shown in FIG. 4, a vertical line (designated line) γ indicating that the shot number is designated is displayed in the shot number 3 portion of <Shot Process Control Graph> 654. . It is also possible to select the process, wafer number, shot number, etc. by sliding the designated lines α, β, γ described above with a mouse or the like.

このプルダウンメニュー661による指定の他、グラフ内の各ショット番号に対応する部分をマウスクリックすることにより、ショット番号を指定することも可能である。このマウス操作と、プルダウンメニュー661とは連動しており、プルダウンメニュー661には、グラフ654内で指定されたショット番号が表示されるようになる。   In addition to the designation using the pull-down menu 661, it is also possible to designate a shot number by clicking the part corresponding to each shot number in the graph. This mouse operation and the pull-down menu 661 are interlocked, and the shot number specified in the graph 654 is displayed on the pull-down menu 661.

<デバイス構造体のグラフィックイメージ表示>
メインウインドウ650内の左側下段には、<LOT/Wafer/Shot Select>ボタン663が表示されている。この<LOT/Wafer/Shot Select>ボタン663がクリックされると、図8に示される、ロット工程名選択ウインドウ693がポップアップ表示される。このロット工程名選択ウインドウ693では、プロセスA〜Jの中から、少なくとも1つのプロセスを選択することができるようになっている。図8では、プロセスA〜Hのうち、プロセスA〜Fが選択されている様子が示されている。
<Display graphic image of device structure>
A <LOT / Wafer / Shot Select> button 663 is displayed on the lower left side in the main window 650. When this <LOT / Wafer / Shot Select> button 663 is clicked, a lot process name selection window 693 shown in FIG. 8 is popped up. In the lot process name selection window 693, at least one process can be selected from the processes A to J. FIG. 8 shows that processes A to F are selected from among processes A to H.

このロット工程名選択ウインドウ693のOKボタンがクリックされると、図9に示されるウエハ番号選択ウインドウ694がポップアップ表示される。このウエハ番号選択ウインドウ694では、複数のウエハ番号の中から、少なくとも1つのウエハ番号を選択することができるようになっている。図9では、ウエハ番号1〜8のうち、ウエハ番号1〜7が選択されている様子が示されている。   When the OK button in the lot process name selection window 693 is clicked, a wafer number selection window 694 shown in FIG. 9 is popped up. In the wafer number selection window 694, at least one wafer number can be selected from a plurality of wafer numbers. FIG. 9 shows a state in which wafer numbers 1 to 7 are selected from wafer numbers 1 to 8.

このウエハ番号選択ウインドウ694のOKボタンがクリックされると、図10に示されるショット位置、ショット内位置選択ウインドウ695がポップアップ表示される。このショット位置、ショット内位置選択ウインドウ695では、ショット配列に対応する行列が表示されており、選択可能なショット領域が、グレイ表示されている。このウインドウ695では、マウス操作等により、グレイ表示されたショット位置の中から、少なくとも1つのショット位置を選択することができるようになっている。図10では、ショット位置(3,2)が選択されている様子が示されている。   When the OK button of the wafer number selection window 694 is clicked, a shot position / in-shot position selection window 695 shown in FIG. 10 is popped up. In the shot position / in-shot position selection window 695, a matrix corresponding to the shot arrangement is displayed, and selectable shot areas are displayed in gray. In this window 695, at least one shot position can be selected from the shot positions displayed in gray by a mouse operation or the like. FIG. 10 shows a state where the shot position (3, 2) is selected.

また、このウインドウ内には、十字カーソルが、表示されている。この十字カーソルは、マウス操作や、キーボードの矢印キーの入力等によりショットマップ内を移動可能となっている。この十字カーソルで指定される位置が、後述するデバイス構造体のグラフィックイメージが表示される基準位置となる。   A crosshair cursor is displayed in this window. The cross cursor can be moved in the shot map by operating a mouse or inputting an arrow key on the keyboard. The position designated by the cross cursor is a reference position for displaying a graphic image of the device structure described later.

このショット位置・ショット内位置選択ウインドウ695のOKボタンがクリックされると、このウインドウ695がクローズする。   When the OK button in the shot position / in-shot position selection window 695 is clicked, the window 695 is closed.

この状態で、図4の<Device Construct>ボタン662をクリックすると、指定されたプロセス、ウエハ、ショット領域、その基準位置に関する情報が、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630に送られる。重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、指定された位置を基準とする所定範囲内のデバイス構造体の重ね合わせ誤差及び線幅の実測値や、それらの設計情報(設計上の回路の配置や線幅など)を、記憶装置640から読み出し、そのデバイス構造体のグラフィックイメージを表示するための基本情報を算出し、メインタスク610に送る。メインタスク610は、送られた基本情報に基づいて、指定された位置を基準とする領域におけるデバイスのグラフィックイメージをポップアップ表示する。   When the <Device Structure> button 662 in FIG. 4 is clicked in this state, information regarding the designated process, wafer, shot region, and reference position thereof is sent to the overlay / line width simulation task 630. The overlay / line width simulation task 630 includes an overlay error and an actual measurement value of a device structure within a predetermined range with respect to a specified position, and their design information (designed circuit arrangement and line width). Width, etc.) is read from the storage device 640, basic information for displaying a graphic image of the device structure is calculated, and sent to the main task 610. Based on the basic information sent, the main task 610 pops up a graphic image of the device in the area based on the designated position.

図11には、そのグラフィックイメージ表示の一例としてのデバイス構造体の断面図が示され、図12には、デバイス構造体の上面図が示されている。   FIG. 11 shows a cross-sectional view of a device structure as an example of the graphic image display, and FIG. 12 shows a top view of the device structure.

図11では、図2に示される3つの層(1つの素子層及び2つの配線層)のデバイス構造体の断面が示されている。この断面図における、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース、ドレイン、ゲート、シリコン酸化膜、タングステンの表示幅は、それらの設計値に加え、実測された重ねあわせ誤差及び線幅を反映したものとなっている。すなわち、このグラフィックイメージを見れば、層の間のずれ具合、各構成要素のサイズなどを確認することが可能となる。なお、図11及び図12では、デバイス構造体の構成要素のうち、代表的な構成要素のサイズが矢印で示されている。その矢印には、図11と図12とを対応付けて確認しやすくするために同一の番号1〜5がそれぞれ付されている。   FIG. 11 shows a cross section of the device structure of the three layers (one element layer and two wiring layers) shown in FIG. In this cross-sectional view, the display width of the gate oxide film, gate electrode, source, drain, gate, silicon oxide film, and tungsten reflects the measured overlay error and line width in addition to their design values. ing. That is, by looking at this graphic image, it is possible to confirm the degree of displacement between layers, the size of each component, and the like. In FIG. 11 and FIG. 12, the size of a representative component among the components of the device structure is indicated by an arrow. The same numbers 1 to 5 are attached to the arrows for easy confirmation in association with FIGS.

図11の断面図のウインドウの右下には、表示する座標軸を指定するためのチェックボックス”Display Axis”が表示されている。また、図11、図12では、そのグラフィックイメージの表示スケールを変更するためのベクトルスケール(スライダ)が表示されている。このベクトルスケールの設定をマウス操作等により変更すると、断面図及び上面図のグラフィックイメージの表示スケールがその設定に応じて変更される。   A check box “Display Axis” for designating coordinate axes to be displayed is displayed at the lower right of the cross-sectional view window of FIG. 11 and 12, a vector scale (slider) for changing the display scale of the graphic image is displayed. When the setting of the vector scale is changed by a mouse operation or the like, the display scale of the graphic image of the sectional view and the top view is changed according to the setting.

なお、図11の断面図において、このベクトルスケールが変更されると、X軸の表示スケールに応じて、Z軸方向の表示スケールもそれに同期して変わるようになる。   In the cross-sectional view of FIG. 11, when this vector scale is changed, the display scale in the Z-axis direction also changes in synchronization with the display scale of the X-axis.

この断面図、上面図は、どちらか一方を表示すればよいが、両方を表示するようにしてもよい。この場合には、断面図と上面図とは、同じ場所を表示するようになる。また、この場合、図11の断面図の表示スケールの変更に同期して、図12の上面図の表示スケールを変更するようにしてもよいし、その逆の変更を可能としてもよい。   Either one of the sectional view and the top view may be displayed, but both may be displayed. In this case, the sectional view and the top view display the same place. Further, in this case, the display scale of the top view of FIG. 12 may be changed in synchronization with the change of the display scale of the cross-sectional view of FIG. 11, or vice versa.

<線幅/重ね合わせ誤差の予測>
この評価アプリケーションを用いれば、これまでのデバイス構造体の形成状態に関する表示結果を利用して、次のプロセスで要求される線幅、重ね合わせ精度などを予測することが可能である。例えば、プロセスAでの重ね合わせ誤差が、|XMEANA+3σA[nm]であり、プロセスBでの重ね合わせ誤差が、|XMEANB+3σB[nm]であったとすると、次のプロセスBで要求される全体での重ね合わせ誤差は、|XMEANA+|XMEANB+√[(3σA2+(3σB2][nm]になると予想される。したがって、新たにこのプロセスBが行われる場合には、この値を要求精度とすることができる。
<Prediction of line width / overlapping error>
If this evaluation application is used, it is possible to predict the line width, overlay accuracy, etc. required in the next process by using the display results relating to the formation state of the device structure so far. For example, if the overlay error in process A is | X MEAN | A + 3σ A [nm] and the overlay error in process B is | X MEAN | B + 3σ B [nm] The total overlay error required in process B is expected to be | X MEAN | A + | X MEAN | B + √ [(3σ A ) 2 + (3σ B ) 2 ] [nm]. Therefore, when this process B is newly performed, this value can be made the required accuracy.

さらに、プロセスBでの線幅に関するデータ、WB:線幅平均値、WDesign:線幅設計値、(3σL2:線幅のばらつき値を考慮すると、重ね合わせ誤差の予測値は、|XMEANA+|XMEANB+(WB−WDesign)+√[(3σA2+(3σB2+(3σL2] [nm]となる。したがって、この場合、新たにプロセスBが行われる場合には、この値を、要求精度とすることができるようになる。 Further, in consideration of the data regarding the line width in process B, W B : average line width, W Design : line width design value, (3σ L ) 2 : line width variation, | X MEAN | A + | X MEAN | B + (W B −W Design ) + √ [(3σ A ) 2 + (3σ B ) 2 + (3σ L ) 2 ] [nm]. Therefore, in this case, when the process B is newly performed, this value can be made the required accuracy.

オペレータは、この評価アプリケーションの表示結果により算出された予測値に基づいて、次のプロセスに適した装置(号機)を選択することができる。なお、このような計算を評価アプリケーションの重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630で行って、ディスプレイ上に表示するとともに、その予測値(要求精度)を満たす装置を選択し、選択された装置の装置名を表示するようにしてもよい。この選択には、後述するマッチング表を用いることができる。   The operator can select an apparatus (unit) suitable for the next process based on the predicted value calculated from the display result of the evaluation application. Note that such calculation is performed by the overlay / line width simulation task 630 of the evaluation application and displayed on the display, and a device that satisfies the predicted value (required accuracy) is selected, and the device name of the selected device. May be displayed. For this selection, a matching table described later can be used.

<CDマップ表示>
図4に戻り、メインウインドウ650内右側中段には、マップディスプレイボタン660が表示されている。プルダウンメニュー659等でウエハが指定された状態でこのマップディスプレイボタン660がクリックされると、図13に示される指定されたウエハのショットマップウインドウ672が表示される。このショットマップウインドウ672には、このウエハのショット領域の配列マップ、すなわちショットマップが表示されている。このショットマップのショット領域のうち、ウエハアライメントの際の計測対象となったいわゆるサンプルショット領域には、そのウエハアライメントに関連するデータがベクトル表示されている。このベクトルは、例えば、ウエハアライメントの結果得られる補正量であってもよいし、そのショット領域に付設されたウエハマークの設計上の位置座標と実測された位置座標との差分であってもよいし、ウエハマークの実測位置座標と、アライメント補正による補正後の位置座標との差分(残差)であってもよい。以下では、これらのベクトルの表示をウエハベクトルマップと呼ぶ。
<CD map display>
Returning to FIG. 4, a map display button 660 is displayed in the middle of the right side of the main window 650. When the map display button 660 is clicked in a state where a wafer is designated by the pull-down menu 659 or the like, a shot map window 672 for the designated wafer shown in FIG. 13 is displayed. In this shot map window 672, an array map of shot areas of the wafer, that is, a shot map is displayed. In the shot area of the shot map, data related to the wafer alignment is displayed in vector in a so-called sample shot area that is a measurement target at the time of wafer alignment. This vector may be, for example, a correction amount obtained as a result of wafer alignment, or may be a difference between a design position coordinate of a wafer mark attached to the shot area and an actually measured position coordinate. Alternatively, it may be a difference (residual) between the actually measured position coordinates of the wafer mark and the position coordinates corrected by alignment correction. Hereinafter, the display of these vectors is referred to as a wafer vector map.

さらに、この表示されたショットマップのいずれかのショット領域をクリックすると、そのショット領域におけるCDマップウインドウ673が表示されるようになる。このCDマップは、選択されたショット領域内の線幅誤差の分布図であり、これを参照すれば、そのショット領域内の線幅均一性を確認することが可能となる。   Further, when any one shot area of the displayed shot map is clicked, a CD map window 673 in the shot area is displayed. This CD map is a distribution diagram of the line width error in the selected shot region. By referring to this, the line width uniformity in the shot region can be confirmed.

このように、この評価アプリケーションでは、ウエハベクトルマップとCDマップとを同時に表示可能であり、これにより、オペレータが、重ね合わせ誤差と線幅との解析・評価を視覚的に行うことができる。このウエハベクトルマップ及びCDマップは、上述したグラフィック表示や、グラフ652、653、654などの表示データを算出するための元となるデータ(重ね合わせ誤差及び線幅)をそのままグラフィックに表示したものである。したがって、図11、図12のグラフィックイメージと、ウエハベクトルマップ及びCDマップを並べて表示すれば、デバイス構造体の形成状態に影響を与える要因解析を、より容易に行えるようになる。   As described above, in this evaluation application, the wafer vector map and the CD map can be displayed at the same time, whereby the operator can visually analyze and evaluate the overlay error and the line width. The wafer vector map and the CD map are the above-described graphic display and the data (overlay error and line width) that are the basis for calculating the display data such as the graphs 652, 653, and 654 are directly displayed in the graphic form. is there. Therefore, if the graphic images of FIG. 11 and FIG. 12, the wafer vector map, and the CD map are displayed side by side, the factor analysis that affects the formation state of the device structure can be performed more easily.

<装置マッチング>
図4に戻り、メインウインドウ650内の下側中央部には、<Matching Information>ボタン664が表示されている。このボタン664がクリックされると、メインタスク610は、その旨を重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630に送る。重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、記憶装置640に記憶されている重ね合わせ誤差の実測値のデータを、重ね合わせ露光を行う露光装置と、重ね合わせの対象となった層の露光装置の組合せごとに分類する。そして、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、分類された組合せ毎に重ね合わせ誤差の平均値を算出する。さらに、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、算出されたデータを、マッチング表682に表示するデータとして、メインタスク610に送る。メインタスク610は、送られたデータに基づいて、それらのマッチング表682を作成し、ディスプレイ上に表示する。図14には、そのマッチング表682の一例が示されている。
<Device matching>
Returning to FIG. 4, a <Matching Information> button 664 is displayed in the lower center portion of the main window 650. When this button 664 is clicked, the main task 610 sends a message to that effect to the overlay / line width simulation task 630. The overlay / line width simulation task 630 uses a combination of an exposure apparatus that performs overlay exposure and an exposure apparatus for a layer that is an object of overlay, by using the overlay error measurement value data stored in the storage device 640. Sort by each. Then, the overlay / line width simulation task 630 calculates an average value of overlay errors for each classified combination. Further, the overlay / line width simulation task 630 sends the calculated data to the main task 610 as data to be displayed on the matching table 682. The main task 610 creates the matching table 682 based on the sent data and displays it on the display. FIG. 14 shows an example of the matching table 682.

このマッチング表682には、6台の露光装置(装置名をそれぞれPA#1〜PF#6とする)同士での重ね合わせ誤差が表示されている。例えば、装置名PA#1の露光装置と、装置名PB#2の露光装置での重ね合わせ露光における重ね合わせ誤差は、10nmであると表示されている。このマッチング表682によれば、数値が小さければ小さいほど、良好なマッチングを行える装置同士であると判断することができる。マッチング表682では、数値が小さく、マッチングがよい組合せとなっている箇所はグレイ表示されている。オペレータは、このマッチング表682を参照すれば、装置間の重ね合わせ誤差の程度を確認することができる。例えば、同じ製品で別ロットのロット工程を行う場合には、このマッチング表682を参照すれば、次のプロセスに適した装置(号機)の選択を行うことができる。また、最良のマッチングとなる装置同士の一方がメンテナンスにより稼動停止中である場合には、その次にマッチングの良い装置を選択することなどが可能となる。   The matching table 682 displays overlay errors between six exposure apparatuses (apparatus names are PA # 1 to PF # 6, respectively). For example, the overlay error in the overlay exposure in the exposure apparatus with the apparatus name PA # 1 and the exposure apparatus with the apparatus name PB # 2 is displayed as 10 nm. According to the matching table 682, it can be determined that the smaller the numerical value is, the devices that can perform better matching. In the matching table 682, locations where the numerical values are small and the matching is good are displayed in gray. The operator can confirm the degree of overlay error between apparatuses by referring to the matching table 682. For example, when a lot process of another lot is performed with the same product, an apparatus (unit) suitable for the next process can be selected with reference to the matching table 682. Further, when one of the devices with the best matching is stopped due to maintenance, it is possible to select a device with the next best matching.

このマッチング表682は、重ね合わせ誤差の異常検出にも用いることができる。例えば、あるプロセスでの重ね合わせ誤差が大きい場合には、マッチング表682における現工程での装置と、元工程での装置との重ね合わせ誤差の数値を読み取り、その数値よりも著しく大きい場合(例えば、その3倍よりも大きい場合)には、重ね合わせ不良であるとみなすことも可能である。   This matching table 682 can also be used for detecting an abnormality in overlay error. For example, when the overlay error in a certain process is large, the numerical value of the overlay error between the apparatus in the current process and the apparatus in the original process in the matching table 682 is read and is significantly larger than the numerical value (for example, In the case where it is larger than three times, it is possible to consider that the overlay is defective.

このマッチング表682の内容は、プロセスが行われる度に更新される。すなわち、重ね合わせ/線幅計測機800における重ね合わせの計測結果は、重ね合わせ/線幅解析システム600に送られる。評価アプリケーションの重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、この重ね合わせ誤差をマッチング表682に反映する。より具体的には、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、送られた重ね合わせ誤差を含む、これまでの元工程の装置と現工程の装置との重ね合わせ誤差の平均を算出し、その値を記憶装置640におけるマッチング表682のデータとして登録する。このようにしてマッチング表682が更新され、上述のようにして表示される。   The contents of the matching table 682 are updated each time a process is performed. That is, the overlay measurement result in overlay / line width measuring instrument 800 is sent to overlay / line width analysis system 600. The overlay / line width simulation task 630 of the evaluation application reflects this overlay error in the matching table 682. More specifically, the overlay / line width simulation task 630 calculates the average of the overlay errors between the original process apparatus so far and the current process apparatus, including the sent overlay error. Is registered as data of the matching table 682 in the storage device 640. In this way, the matching table 682 is updated and displayed as described above.

<プロセス情報>
図4に戻り、メインウインドウ650内の右側上段部には、<Process Info>ボタン658が表示されている。プルダウンメニュー657等でプロセスが指定された状態で、このボタン658がクリックされると、メインタスク610は、記憶装置640から、指定されたプロセスで用いられた装置に関するデータを読み出し、図15に示されるロット工程処理情報表示ウインドウ683に表示する。このウインドウ683には、製品名、プロセス名、指定されたロット工程を処理した各種装置、例えば、露光装置、エッチング装置、コータ・デベロッパ、酸化・イオン注入装置、CMP装置、成膜装置、ドーピング装置などの装置種別(System Type)、各装置の装置名(System Name)、その装置での処理条件(Process Condition)が表示されている。図15では、処理条件として、2種類<part1>、<part2>が表示されている。このような処理条件には、例えば、露光装置100、C/D310、デバイス形成装置群900における各種装置910〜940において、いずれの処理部(処理部1、2)で処理されたかなどの条件も含まれる。
<Process information>
Returning to FIG. 4, a <Process Info> button 658 is displayed in the upper right part of the main window 650. When this button 658 is clicked in a state in which a process is designated by the pull-down menu 657 or the like, the main task 610 reads out data related to the device used in the designated process from the storage device 640 and is shown in FIG. Is displayed on a lot process processing information display window 683. The window 683 includes a product name, a process name, and various apparatuses that process the designated lot process, such as an exposure apparatus, an etching apparatus, a coater / developer, an oxidation / ion implantation apparatus, a CMP apparatus, a film forming apparatus, and a doping apparatus. A device type (System Type), a device name of each device (System Name), and a processing condition (Process Condition) in the device are displayed. In FIG. 15, two types of <part1> and <part2> are displayed as processing conditions. Such processing conditions include, for example, conditions such as which processing unit (processing units 1 and 2) processed in various apparatuses 910 to 940 in the exposure apparatus 100, C / D 310, and device forming apparatus group 900. included.

このプロセス情報の表示により、各ロット工程ごとの線幅、重ね合わせの計測結果について、どの装置でどのような処理条件(マルチ処理条件等)で処理されたかをオペレータが確認することができるようになり、プロセスを管理するのが容易となる。   By displaying this process information, the operator can confirm which processing conditions (multi-processing conditions, etc.) were used for which line width and overlay measurement results for each lot process. This makes it easier to manage the process.

例えば、上記マッチング表682などを参照し、あるプロセスで重ね合わせが大きいと判断された場合に、重ね合わせ異常が発生したプロセス情報に基づき、重ね合わせ異常の原因となった装置やその処理条件などを、特定することができる。この特定により、例えば、重ね合わせ異常が発生するプロセスに共通して用いられる装置などを割り出すことも可能となる。このように、この評価アプリケーションでは、複数プロセス間における線幅、重ね合わせの異常と装置との相関関係を確認することができるので、異常の原因となっている装置を特定することができる。この結果、その装置の再調整などを行うこともできるようになり、デバイス製造の歩留まりを向上させることができるようになる。   For example, referring to the matching table 682 and the like, if it is determined that the overlay is large in a certain process, the apparatus that caused the overlay error and its processing conditions based on the process information in which the overlay error occurred Can be specified. By this specification, for example, it is possible to determine a device that is commonly used in a process in which overlay abnormality occurs. As described above, in this evaluation application, the correlation between the line width and the overlay abnormality between the plurality of processes and the apparatus can be confirmed, so that the apparatus causing the abnormality can be specified. As a result, the apparatus can be readjusted and the device manufacturing yield can be improved.

以上詳細に説明したように、本実施形態によれば、重ね合わせ/線幅解析システム600の評価アプリケーションのメインウインドウ650において、指定されたロットにおける複数のプロセス(A〜J)、ロット内の複数のウエハ(ウエハ番号1〜10)、複数のショット領域(ショット番号1〜10)に渡る、重ね合わせ誤差/線幅の実測値の平均値と3σ値などの変動をグラフ表示する。このグラフ表示により、オペレータが、デバイス構造体の形成状態を、複数のプロセス、複数のウエハ、複数のショット領域に渡って確認することが可能となるので、プロセス毎、ウエハ毎、ショット領域毎にしか、デバイス構造体の形成状態を表示することができない場合よりも、プロセス間、ウエハ間、ショット領域間に渡って総合的にデバイス構造体の形成状態を評価しようとするオペレータの負担が軽減される。   As described in detail above, according to the present embodiment, in the main window 650 of the evaluation application of the overlay / line width analysis system 600, a plurality of processes (A to J) in a specified lot and a plurality of in a lot are specified. Fluctuations such as the average value of the measured values of overlay error / line width and the 3σ value over a plurality of shot areas (wafer numbers 1 to 10) and a plurality of shot areas (shot numbers 1 to 10) are displayed in a graph. This graph display allows the operator to check the formation state of the device structure across multiple processes, multiple wafers, and multiple shot areas. However, the burden on the operator who comprehensively evaluates the formation state of the device structure across processes, between wafers, and between shot areas is reduced than when the formation state of the device structure cannot be displayed. The

また、このような表示結果をオペレータが確認することにより、例えば、重ね合わせ誤差や、線幅誤差が大きくなっているプロセス、ウエハ、ショット領域を特定し、特定されたプロセス、ウエハ、ショット領域の重ね合わせや、線幅が改善されるように、各種デバイス形成装置を調整することも可能となるので、結果的に、デバイス製造の歩留まりの向上が見込める。   In addition, by confirming such a display result, for example, a process, a wafer, or a shot area having a large overlay error or line width error is identified, and the identified process, wafer, or shot area is identified. Various device forming apparatuses can be adjusted so as to improve the overlay and the line width, and as a result, an improvement in device manufacturing yield can be expected.

より具体的には、本実施形態では、評価アプリケーションのメインタスク610では、各プロセスでの重ね合わせ誤差及び線幅の平均及び3σ値を、複数のプロセスに渡って、デバイス構造体の形成状態に関するデータとしてグラフ652にグラフ表示し、ロット内の各ウエハでの重ね合わせ誤差及び線幅の平均及び3σ値を、ロット内の複数のウエハ(ウエハ番号1〜10)に渡って、デバイス構造体の形成状態に関するデータとしてグラフ653にグラフ表示し、同じショット領域での重ね合わせ誤差及び線幅の平均及び3σ値を、複数のショット領域(ショット番号1〜10)に渡って、デバイス構造体の形成状態に関するデータとして表示する。   More specifically, in the present embodiment, in the main task 610 of the evaluation application, the overlay error and the average of the line width and the 3σ value in each process are related to the formation state of the device structure over a plurality of processes. The graph is displayed as data on a graph 652, and the overlay error and the average of the line width and the 3σ value of each wafer in the lot are transferred to a plurality of wafers (wafer numbers 1 to 10) in the lot. A graph 653 is displayed as data relating to the formation state, and an overlay error, an average line width, and a 3σ value in the same shot region are formed over a plurality of shot regions (shot numbers 1 to 10). Display as status data.

このように、本実施形態では、デバイス構造体の形成状態としてグラフ表示するデータを、重ね合わせ誤差及び線幅の平均及び3σとしたが、本発明はこれには限られない。例えば、重ね合わせ誤差及び線幅の最大値、最小値であってもよいし、該最大値と該最小値との差であってもよい。また、3σでなく1σ、5σであってもよいし、分散であってもよい。要は、デバイス構造体の形成状態に関する情報に基づく統計的な指標値であればよい。   As described above, in this embodiment, the data displayed in a graph as the formation state of the device structure is the average of the overlay error, the line width, and 3σ, but the present invention is not limited to this. For example, it may be the overlay error and the maximum and minimum values of the line width, or may be the difference between the maximum value and the minimum value. Further, instead of 3σ, it may be 1σ, 5σ, or dispersion. In short, it may be a statistical index value based on information on the formation state of the device structure.

また、本実施形態では、グラフ表示するデータを重ね合わせ誤差と線幅の両方としたが、いずれか一方であればよい。また、配線の線幅に限らず、電極パターンのサイズなどのデータを表示するようにしてもよい。最も、デバイスの形成状態の総合的な評価を行うという観点からすれば、重ね合わせ誤差と線幅とを両方表示した方が望ましいことは勿論である。   In the present embodiment, the data to be displayed in the graph is both the overlay error and the line width, but any one of them may be used. Further, not only the line width of the wiring but also data such as the size of the electrode pattern may be displayed. Of course, from the viewpoint of comprehensively evaluating the device formation state, it is of course desirable to display both the overlay error and the line width.

また、本実施形態では、グラフ表示するデータを、重ね合わせ/線幅計測機800において実測された重ね合わせ誤差/線幅としたが、これには限られない。例えば、シミュレーションにより求められた値を用いてもよい。   In this embodiment, the graph display data is the overlay error / line width actually measured by the overlay / line width measuring instrument 800, but is not limited thereto. For example, a value obtained by simulation may be used.

このようなシミュレーションは、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630によって実行される。前述のとおり、露光装置100においては、走査露光中、露光量制御、ウエハステージとレチクルステージとの同期制御、AF/L制御に関するデータ、フォーカス/同期精度/露光量トレースデータが格納されており、これらの各種トレースデータも、重ね合わせ/線幅解析システム600に送られ、管理されている。また、その露光装置100において行われるウエハアライメントに関するデータ(補正量、実測位置、残差などに関するデータ)も、重ね合わせ/線幅解析システム600に送られ、管理されている。パターンの線幅や重ね合わせ誤差は、このようなデバイス構造体の形成過程に影響を受ける。例えば、線幅は、主に、走査露光時のフォーカス状態や、露光量に影響を受け、重ね合わせ誤差は、主にウエハアライメントに影響を受ける。したがって、これらのデバイス構造体の形成過程に関するトレースデータやウエハアライメントの結果に基づいて、デバイス構造体の形成状態に関するデータを推測することが可能である。そこで、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630は、これらの各種トレースデータ及びウエハアライメントに関するデータに基づいて、重ね合わせ誤差や線幅データの推測値などを算出し、メインタスク610は、算出された重ね合わせ誤差や線幅データの推測値を、表示することが可能である。重ね合わせ誤差や、線幅を推測により求められるようになれば、SEMなどにより、デバイス構造体の形成結果を、実測する必要がなくなるので、スループットに有利となる。   Such a simulation is performed by the overlay / line width simulation task 630. As described above, the exposure apparatus 100 stores exposure amount control, synchronization control between the wafer stage and the reticle stage, data on AF / L control, focus / synchronization accuracy / exposure amount trace data during scanning exposure. These various types of trace data are also sent to the overlay / line width analysis system 600 and managed. Data relating to wafer alignment performed in the exposure apparatus 100 (data relating to correction amount, measured position, residual, etc.) is also sent to the overlay / line width analysis system 600 for management. The line width and overlay error of the pattern are affected by the process of forming such a device structure. For example, the line width is mainly affected by the focus state at the time of scanning exposure and the exposure amount, and the overlay error is mainly affected by the wafer alignment. Accordingly, it is possible to infer data relating to the formation state of the device structure based on the trace data relating to the formation process of these device structures and the result of wafer alignment. Therefore, the overlay / line width simulation task 630 calculates an overlay error, an estimated value of the line width data, and the like based on the various trace data and data on the wafer alignment, and the main task 610 calculates the calculated overlay. It is possible to display an alignment error and an estimated value of line width data. If the overlay error and the line width can be obtained by estimation, there is no need to actually measure the formation result of the device structure by SEM or the like, which is advantageous for the throughput.

また、本実施形態では、重ね合わせ/線幅計測機800によって計測された重ね合わせ誤差に基づいて、複数のデバイス構造体各々を形成する露光装置100と、そのデバイス構造体の重ね合わせの対象となるデバイス構造体を形成した露光装置100との重ね合わせ誤差の平均を、重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク630において取得する。そして、取得された重ね合わせ誤差の平均に基づいて、露光装置100間のマッチングに関する情報のテーブルであるマッチング表682を更新し、更新されたマッチング表682を表示する。このようにすれば、異なる露光装置間100での重ね合わせ露光を行う場合に、マッチング表682に登録された装置間の重ね合わせ誤差が逐次更新されるようになるので、そのマッチング表682の信頼性を高く維持することができるようになり、そのマッチング表682を用いれば、高精度なミックス&マッチの重ね合わせ露光を実現することができるようになる。   Further, in the present embodiment, the exposure apparatus 100 that forms each of the plurality of device structures based on the overlay error measured by the overlay / line width measuring machine 800, and the overlay target of the device structures The overlay / line width simulation task 630 obtains an average of overlay errors with the exposure apparatus 100 that forms the device structure. Then, based on the acquired average of overlay errors, the matching table 682 which is a table of information related to matching between the exposure apparatuses 100 is updated, and the updated matching table 682 is displayed. In this way, when performing overlay exposure between different exposure apparatuses 100, the overlay error between the apparatuses registered in the matching table 682 is sequentially updated. The matching can be maintained at a high level, and by using the matching table 682, it is possible to realize a highly accurate mix-and-match overlay exposure.

また、本実施形態によれば、評価アプリケーションのメインウインドウ650を参照して、プロセス、ウエハ、ショット領域、ショット領域の位置座標を指定する。そして、指定されたプロセス、ウエハ、ショット領域、そのショット領域の位置座標を基準とするそのショット領域の少なくとも一部でのデバイス構造体の形成結果(重ね合わせ/線幅計測機800の実測値)のデータに基づいて、そのデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類のデータ(重ね合わせ誤差又は線幅の平均値等)を算出する。さらに、指定されたプロセス、ウエハ、ショット領域、そのショット領域の位置座標を基準とするそのショット領域の少なくとも一部でのデバイス構造体の設計情報と、その重ね合わせ誤差及び線幅に基づいて、そのグラフィックイメージを表示する。このように、指定されたデバイス構造体のグラフィックイメージを表示するようにすれば、オペレータが、デバイス構造体を視覚的なイメージで捉えその全体的な形成状態を確認することができるので、評価が容易となる。すなわち、グラフィックイメージ表示を採用したことにより、デバイスの形成状態が一目瞭然となることから、本発明は、デバイスの形成状態の総合的な評価にとって最適な手段の1つであるといえる。   Further, according to the present embodiment, the process, wafer, shot area, and position coordinates of the shot area are designated with reference to the main window 650 of the evaluation application. Then, the formation result of the device structure in at least a part of the shot area with reference to the designated process, wafer, shot area, and position coordinates of the shot area (actual value of overlay / line width measuring instrument 800) Based on the data, at least one type of data (such as an overlay error or an average value of line width) regarding the formation state of the device structure is calculated. Furthermore, based on the design information of the device structure in the specified process, wafer, shot area, at least part of the shot area with reference to the position coordinates of the shot area, and its overlay error and line width, Display the graphic image. In this way, if the graphic image of the designated device structure is displayed, the operator can grasp the device structure with a visual image and check the overall formation state, so that the evaluation can be performed. It becomes easy. That is, by adopting the graphic image display, the formation state of the device becomes clear at a glance. Therefore, the present invention can be said to be one of the optimum means for comprehensive evaluation of the formation state of the device.

デバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類のデータ(重ね合わせ誤差又は線幅の平均値等)を算出する際には、その形成過程(各種トレースデータ又はウエハアライメントに関するデータ)のデータを用いてもよいことは、上述したとおりである。   When calculating at least one type of data relating to the formation state of the device structure (such as overlay error or average value of line width), the data of the formation process (various trace data or data relating to wafer alignment) may be used. What is good is as described above.

また、本実施形態によれば、そのグラフィックイメージは、その断面図及び上面図の少なくとも一方としているが、これには限られず、斜視図のような3次元表示であってもよい。また、このような断面図、上面図、斜視図は、表示したままその視点を自在に変更したり(すなわち表示範囲を変えたり)することができるようにしてもよい。これらのグラフィックイメージは、デバイス構造体全体を表示することもできるし、それらの一部を表示することも可能である。   Further, according to the present embodiment, the graphic image is at least one of the cross-sectional view and the top view, but is not limited thereto, and may be a three-dimensional display such as a perspective view. Further, such a cross-sectional view, top view, and perspective view may be configured such that the viewpoint can be freely changed (that is, the display range can be changed) while being displayed. These graphic images can display the entire device structure or some of them.

また、本実施形態では、グラフィックイメージにおける座標軸の1つに関する表示スケールの変更に応じて、他の座標軸の表示スケールを変更するように設定されている。このようにすれば、絶えず、縦軸横軸の表示スケールを同じとし、実物に近い状態でイメージ表示させることができるので、オペレータの確認作業が、さらに容易となる。ここで、他の座標軸の表示スケールを、視覚的にわかりやすくなるように自動調整してもよい。また、軸毎に、スケールを変更することができるようにしてもよいことは勿論である。このようにすれば、一方の軸のスケールを大きく強調して表示することも可能となる。   In the present embodiment, the display scale of another coordinate axis is set to be changed in accordance with the change of the display scale related to one of the coordinate axes in the graphic image. In this way, the display scale of the vertical axis and the horizontal axis can be constantly made the same, and an image can be displayed in a state close to the real thing, so that the operator's confirmation work is further facilitated. Here, the display scales of the other coordinate axes may be automatically adjusted so as to be easily understood visually. Of course, the scale may be changed for each axis. In this way, the scale of one axis can be greatly emphasized and displayed.

また、本実施形態では、デバイス構造体の2種類のグラフィックイメージを(断面図及び上面図)同時に表示する場合には、いずれか1つのグラフィックイメージの表示スケールの変更に応じて、残りのグラフィックイメージの表示スケールを変更した。このようにすれば、上面図と断面図とを、常に同一の表示スケールの下で対比して観察することができるので、デバイス構造体の形成状態の評価が容易となる。しかしながら、本発明は、これには限られず、両グラフィックイメージの表示スケールの同期を解除して、各イメージのスケールを個別に設定することができるようにしてもよいことは勿論である。   In the present embodiment, when two types of graphic images of the device structure are displayed simultaneously (cross-sectional view and top view), the remaining graphic images are changed in accordance with the change of the display scale of any one of the graphic images. The display scale of was changed. In this way, since the top view and the cross-sectional view can always be compared and observed under the same display scale, it is easy to evaluate the formation state of the device structure. However, the present invention is not limited to this, and it is of course possible to cancel the synchronization of the display scales of both graphic images so that the scale of each image can be set individually.

また、表示するグラフィックイメージを、表示したい2つ以上の部分に分割して表示できるようにしてもよい。このようにすれば、位置的に離れた2つの部分を対比することができるようになる。   Further, the graphic image to be displayed may be divided and displayed in two or more parts to be displayed. In this way, it becomes possible to compare two portions that are separated in position.

また、本実施形態では、複数のプロセスに用いられるデバイス形成装置に関するデータをプロセスが実行される毎に取得して、記憶装置640に格納しておき、評価アプリケーションにおいて、指定されたプロセスに関するデータを表示する。このようにすれば、この半導体製造システム101で製造されたデバイスを構成するデバイス構造体を形成したデバイス形成装置を後からすべて特定することができるようになる。デバイスの形成に関与したデバイス形成装置を後から特定しておけるようにすれば、デバイス製造の歩留まりが低下したときに、その低下を防ぐための手がかりとして利用することができるようになる。   In the present embodiment, data relating to a device forming apparatus used for a plurality of processes is acquired every time a process is executed and stored in the storage device 640, and data relating to a specified process is obtained in the evaluation application. indicate. In this way, it becomes possible to specify all the device forming apparatuses that have formed the device structure constituting the device manufactured by the semiconductor manufacturing system 101 later. If the device forming apparatus involved in the device formation can be specified later, it can be used as a clue to prevent the device manufacturing yield when the device manufacturing yield decreases.

なお、本実施形態では、デバイス形成装置として、露光装置、エッチング装置、レジスト塗布装置、現像装置、酸化・イオン注入装置、研磨装置、成膜装置、重ね合わせ計測機、線幅計測機が例示されたが、これ以外の装置を、プロセス情報として記憶するようにしてもよいことは勿論である。また、これらのデバイス形成装置は、複数設けられているものとしたが、1つであってもよいことは勿論である。   In this embodiment, examples of the device forming apparatus include an exposure apparatus, an etching apparatus, a resist coating apparatus, a developing apparatus, an oxidation / ion implantation apparatus, a polishing apparatus, a film forming apparatus, an overlay measuring instrument, and a line width measuring instrument. However, it goes without saying that other devices may be stored as process information. Further, although a plurality of these device forming apparatuses are provided, it goes without saying that one device may be provided.

また、本実施形態によれば、各デバイス構造体の形成結果に関するデータに基づいて、そのデバイス構造体の重ね合わせの対象となる層のデバイス構造体との重ね合わせ誤差を算出する。そして、重ね合わせ誤差に基づいて、そのデバイス構造体を形成する露光装置と、そのデバイス構造体の重ね合わせの対象となる層のデバイス構造体を形成した露光装置とのマッチング表を取得する。さらに、取得されたマッチング表を表示する。このような表示を参照すれば、重ね合わせ誤差が小さい、すなわちマッチングのよい装置の組合せを選択するのが容易となる。なお、本実施形態では、露光装置のマッチング表のみを表示したが、他のデバイス形成装置についても同様にマッチング表を作成し、表示するようにしてもよいことは勿論である。   Further, according to the present embodiment, based on the data related to the formation result of each device structure, the overlay error with the device structure of the layer that is the target of the overlay of the device structure is calculated. Then, based on the overlay error, a matching table between the exposure apparatus that forms the device structure and the exposure apparatus that forms the device structure of the layer that is the target of the device structure is obtained. Further, the acquired matching table is displayed. By referring to such a display, it becomes easy to select a combination of devices having a small overlay error, that is, a good matching. In the present embodiment, only the matching table of the exposure apparatus is displayed, but it goes without saying that the matching table may be created and displayed for other device forming apparatuses as well.

また、本実施形態によれば、ウエハに対し、デバイス構造体を形成するデバイス形成装置に関するデータを、プロセス毎に取得しておき、指定されたプロセスで用いられたデバイス形成装置に関するデータを表示する。このようにすれば、過去に行われたプロセスで、どのデバイス形成装置が用いられたかを必ず特定することができる。   Further, according to the present embodiment, data related to a device forming apparatus that forms a device structure is acquired for each process on the wafer, and data related to the device forming apparatus used in the specified process is displayed. . In this way, it is always possible to identify which device forming apparatus has been used in a process performed in the past.

なお、上記実施形態では、評価アプリケーションのメインウインドウ650において、複数のプロセスにまたがるグラフ、複数のウエハにまたがるグラフ、複数のショット領域にまたがるグラフを同時に表示したが、本発明はこれに限られず、少なくとも1種類のグラフが表示されるようにすればよい。このように、本発明は、上述した評価アプリケーションの具体的な表示形態には限られない。例えば、折れ線グラフは、棒グラフなどであってもよいし、円グラフなど、様々な形態のグラフを採用することができる。   In the above embodiment, in the main window 650 of the evaluation application, a graph that spans multiple processes, a graph that spans multiple wafers, and a graph that spans multiple shot areas are displayed simultaneously, but the present invention is not limited to this. At least one type of graph may be displayed. Thus, the present invention is not limited to the specific display form of the evaluation application described above. For example, the line graph may be a bar graph or a variety of graphs such as a pie graph.

また、上記実施形態では、メインウインドウに表示されないものは、ポップアップウインドウに表示するようにしたが、これには限られず、それらの少なくとも一部については、メインウインドウ内で表示するようにしてもよい。また、プロセス、ウエハ、ショット領域及びその位置座標の指定などを行うためのウインドウ上の各種構成要素も適宜その種別、位置、形状を適宜変更することが可能である。   Further, in the above-described embodiment, what is not displayed in the main window is displayed in the pop-up window. However, the present invention is not limited to this, and at least some of them may be displayed in the main window. . In addition, the types, positions, and shapes of various components on the window for specifying processes, wafers, shot areas, and position coordinates thereof can be changed as appropriate.

なお、本発明は、半導体製造工程に限らず、液晶表示素子などを含むディスプレイの製造工程にも用いられる、また、デバイスパターンをガラスプレート上に転写する工程、薄膜磁気ヘッドの製造工程、及び撮像素子(CCDなど)、マイクロマシン、有機EL、DNAチップなどの製造工程の他、すべてのデバイス製造工程に適用することができる。   The present invention is not limited to a semiconductor manufacturing process, but is also used in a manufacturing process of a display including a liquid crystal display element. The process of transferring a device pattern onto a glass plate, the manufacturing process of a thin film magnetic head, and imaging The present invention can be applied to all device manufacturing processes in addition to manufacturing processes of elements (such as CCDs), micromachines, organic ELs, and DNA chips.

以上説明したように、本発明の情報表示システムは、デバイス製造の検査工程等に用いられるのに適している。   As described above, the information display system of the present invention is suitable for use in a device manufacturing inspection process or the like.

本発明の一実施形態に係る半導体製造システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the semiconductor manufacturing system which concerns on one Embodiment of this invention. 製造されるデバイス構造体の一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the device structure manufactured. 解析システムにおける評価アプリケーションのソフトウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the software structure of the evaluation application in an analysis system. 評価アプリケーションのメインウインドウの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main window of an evaluation application. 複数のプロセス工程における線幅及び重ね合わせ結果を示すグラフである。It is a graph which shows the line | wire width in a several process process, and a superposition result. 複数のウエハにおける線幅及び重ね合わせ結果を示すグラフである。It is a graph which shows the line width in a some wafer, and the superposition result. 複数のショット領域における線幅及び重ね合わせ結果を示すグラフである。It is a graph which shows the line | wire width in a some shot area | region, and the overlay result. ロット工程名選択ウインドウの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a lot process name selection window. ウエハ番号選択ウインドウの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a wafer number selection window. ショット位置及びショット内の位置座標を選択するウインドウの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the window which selects a shot position and the position coordinate in a shot. グラフィックイメージとして表示されるデバイス構造体の断面図の一例である。It is an example of sectional drawing of the device structure displayed as a graphic image. グラフィックイメージとして表示されるデバイス構造体の上面図の一例である。It is an example of the top view of the device structure displayed as a graphic image. ショットマップ及びCDマップのイメージ表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image display of a shot map and CD map. 露光装置のマッチング表の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the matching table | surface of exposure apparatus. プロセス情報の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of process information.

符号の説明Explanation of symbols

10…アルミ配線、11…タングステン、12…ソース、13…ドレイン、14…酸化膜、15…層間絶縁膜、16…ゲート電極、100…露光装置、101…半導体製造システム、300…トラック、310…コータ・デベロッパ、500…露光工程管理コントローラ、600…重ね合わせ/線幅解析システム、610…メインタスク、630…重ね合わせ/線幅シミュレーションタスク、640…記憶装置、650…メインウインドウ、651…表示欄、652、653、654…グラフ、655、656…チェックボックス群、657…プルダウンメニュー、658…ボタン、659…プルダウンメニュー、660…マッチディスプレイボタン、661…プルダウンメニュー、662…ボタン、663…ボタン、664…ボタン、670…断面図、671…上面図、672…ショットマップウインドウ、673…CDマップウインドウ、682…マッチング表、683…ロット工程処理情報表示ウインドウ、693…ロット工程名選択ウインドウ、694…ウエハ番号選択ウインドウ、695…ショット内位置選択ウインドウ、700…工場内生産管理ホストシステム、800…重ね合わせ/線幅計測機、900…各種デバイス形成装置群。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Aluminum wiring, 11 ... Tungsten, 12 ... Source, 13 ... Drain, 14 ... Oxide film, 15 ... Interlayer insulation film, 16 ... Gate electrode, 100 ... Exposure apparatus, 101 ... Semiconductor manufacturing system, 300 ... Track, 310 ... Coater / developer, 500 ... Exposure process control controller, 600 ... Overlay / line width analysis system, 610 ... Main task, 630 ... Overlay / line width simulation task, 640 ... Storage device, 650 ... Main window, 651 ... Display field , 652, 653, 654 ... graph, 655, 656 ... check box group, 657 ... pull-down menu, 658 ... button, 659 ... pull-down menu, 660 ... match display button, 661 ... pull-down menu, 662 ... button, 663 ... button, 664 ... button, 67 ... sectional view, 671 ... top view, 672 ... shot map window, 673 ... CD map window, 682 ... matching table, 683 ... lot process processing information display window, 693 ... lot process name selection window, 694 ... wafer number selection window, 695 ... In-shot position selection window, 700 ... In-factory production management host system, 800 ... Overlapping / line width measuring machine, 900 ... Various device forming apparatus groups.

Claims (16)

プロセス単位で、物体上の複数の異なる区画領域各々に重ね合わせるように形成された複数層のデバイス構造体の形成状態を評価するための情報を表示する情報表示システムであって、
前記各デバイス構造体の形成過程及び形成結果の少なくとも一方に関する情報に基づいて、そのデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報を算出する算出装置と;
前記算出されたデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報を、複数のプロセス、複数の物体、複数の区画領域の少なくとも1つについて表示する表示装置と;を備える情報表示システム。
An information display system for displaying information for evaluating a formation state of a multi-layered device structure formed to overlap each of a plurality of different partition regions on an object in a process unit,
A calculation device that calculates at least one type of information relating to the formation state of the device structure based on information relating to at least one of the formation process and the formation result of each device structure;
An information display system comprising: a display device that displays at least one type of information related to the calculated formation state of the device structure for at least one of a plurality of processes, a plurality of objects, and a plurality of partition regions.
前記表示装置は、
同じプロセスでの前記デバイス構造体の形成状態の統計的な指標値を、複数のプロセスに渡って、前記デバイス構造体の形成状態に関する情報として表示することを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
The display device
2. The information according to claim 1, wherein a statistical index value of the formation state of the device structure in the same process is displayed as information on the formation state of the device structure over a plurality of processes. Display system.
前記表示装置は、
同じ物体での前記デバイス構造体の形成状態の統計的な指標値を、複数の物体に渡って、前記デバイス構造体の形成状態に関する情報として表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報表示システム。
The display device
The statistical index value of the formation state of the device structure with the same object is displayed as information on the formation state of the device structure over a plurality of objects. Information display system.
前記表示装置は、
同じ区画領域での前記デバイス構造体の形成状態の統計的な指標値を、複数の区画領域に渡って、前記デバイス構造体の形成状態に関する情報として表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報表示システム。
The display device
The statistical index value of the formation state of the device structure in the same partition region is displayed as information on the formation state of the device structure over a plurality of partition regions. The information display system according to any one of the above.
前記デバイス構造体の形成状態の統計的な指標値は、
その最大値、最小値、該最大値と該最小値との差、平均値、偏差、標準偏差及び分散に基づく指標値の少なくとも1つであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の情報表示システム。
The statistical index value of the formation state of the device structure is:
5. The index value based on at least one of the maximum value, the minimum value, the difference between the maximum value and the minimum value, the average value, the deviation, the standard deviation, and the variance. The information display system according to one item.
前記デバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報には、
当該デバイス構造体における個々の構成要素のサイズに関する情報と、当該デバイス構造体の重ね合わせの対象となるデバイス構造体との重ね合わせに関する情報との少なくとも一方が含まれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報表示システム。
At least one type of information regarding the formation state of the device structure includes:
The information on the size of each component in the device structure and at least one of the information on the overlay with the device structure to be overlapped with the device structure are included. The information display system as described in any one of -5.
前記サイズに関する情報及び前記重ね合わせに関する情報は、
実測値及びシミュレーションにより求められた値の少なくとも一方であることを特徴とする請求項6に記載の情報表示システム。
Information on the size and information on the overlay are as follows:
The information display system according to claim 6, wherein the information display system is at least one of an actually measured value and a value obtained by simulation.
前記重ね合わせに関する情報に基づいて、前記複数のデバイス構造体各々を形成するデバイス形成装置と、そのデバイス構造体の重ね合わせの対象となるデバイス構造体を形成したデバイス形成装置とのマッチングに関する情報を取得する取得装置と;
前記取得されたマッチングに関する情報に基づいて、前記デバイス形成装置間のマッチングに関する情報のテーブルであるマッチングテーブルを更新する更新装置と;
前記更新されたマッチングテーブルを表示するマッチング表示装置と;をさらに備えることを特徴とする請求項6又は7に記載の情報表示システム。
Information on matching between a device forming apparatus that forms each of the plurality of device structures and a device forming apparatus that forms a device structure that is a target of overlapping of the device structures based on the information on the superposition. An acquisition device to acquire;
An update device that updates a matching table, which is a table of information related to matching between the device forming devices, based on the acquired information related to matching;
The information display system according to claim 6, further comprising: a matching display device that displays the updated matching table.
プロセス単位で、物体上の複数の異なる区画領域各々に重ね合わせるように形成された複数層のデバイス構造体の形成状態を評価するための情報を表示する情報表示システムであって、
プロセス、物体、区画領域、区画領域の位置座標を指定する指定装置と;
前記指定されたプロセス、物体、区画領域、その区画領域の位置座標を基準とするその区画領域の少なくとも一部でのデバイス構造体の形成過程及び形成結果の少なくとも一方に関する情報に基づいて、そのデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報を算出する算出装置と;
前記指定されたプロセス、物体、区画領域、その区画領域の位置座標を基準とするその区画領域の少なくとも一部でのデバイス構造体の設計情報と、その区画領域の少なくとも一部でのデバイス構造体の形成状態に関する少なくとも1種類の情報とに基づいて、その区画領域の少なくとも一部に形成されたデバイス構造体のグラフィックイメージを表示するイメージ表示装置と:を備える情報表示システム。
An information display system for displaying information for evaluating a formation state of a multi-layered device structure formed to overlap each of a plurality of different partition regions on an object in a process unit,
A designation device for designating a process, an object, a partitioned area, and a position coordinate of the partitioned area;
The device based on information regarding at least one of a formation process and a formation result of the device structure in at least a part of the partition area based on the designated process, object, partition area, and position coordinates of the partition area A calculation device for calculating at least one type of information on the formation state of the structure;
Design information of a device structure in at least a part of the partition area based on the designated process, object, partition area, position coordinates of the partition area, and a device structure in at least a part of the partition area And an image display device that displays a graphic image of the device structure formed in at least a part of the partition area based on at least one type of information regarding the formation state of the information.
前記区画領域でのデバイス構造体の少なくとも一部のグラフィックイメージは、その断面図及び上面図の少なくとも一方であることを特徴とする請求項9に記載の情報表示システム。   The information display system according to claim 9, wherein the graphic image of at least a part of the device structure in the partition region is at least one of a sectional view and a top view thereof. 前記グラフィックイメージにおける座標軸の1つに関する表示スケールの変更に応じて、他の座標軸の表示スケールを変更することを特徴とする請求項10に記載の情報表示システム。   The information display system according to claim 10, wherein a display scale of another coordinate axis is changed according to a change of a display scale related to one of the coordinate axes in the graphic image. 前記イメージ表示装置は、
前記区画領域でのデバイス構造体の少なくとも一部の少なくとも2種類のグラフィックイメージを同時に表示し、
いずれか1つのグラフィックイメージの表示スケールの変更に応じて、残りのグラフィックイメージの表示スケールを変更することを特徴とする請求項11に記載の情報表示システム。
The image display device includes:
Simultaneously displaying at least two types of graphic images of at least a portion of the device structure in the partitioned area;
12. The information display system according to claim 11, wherein the display scale of the remaining graphic image is changed in accordance with the change of the display scale of any one graphic image.
前記複数のプロセスに用いられるデバイス形成装置に関する情報を取得する取得装置と;
前記指定装置により指定されたプロセスで用いられたデバイス形成装置に関する情報を表示する装置情報表示装置と;をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
An acquisition device for acquiring information relating to a device forming apparatus used in the plurality of processes;
The information display system according to claim 1, further comprising: a device information display device that displays information related to a device forming device used in a process designated by the designated device.
前記デバイス形成装置には、
露光装置、エッチング装置、レジスト塗布装置、現像装置、酸化・イオン注入装置、研磨装置、成膜装置の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項13に記載の情報表示システム。
In the device forming apparatus,
14. The information display system according to claim 13, further comprising at least one of an exposure apparatus, an etching apparatus, a resist coating apparatus, a developing apparatus, an oxidation / ion implantation apparatus, a polishing apparatus, and a film forming apparatus.
プロセス単位で、物体上の複数の異なる区画領域各々に重ね合わせるように形成された複数層のデバイス構造体を評価する情報表示システムであって、
前記各デバイス構造体の形成過程及び形成結果の少なくとも一方に関する情報に基づいて、そのデバイス構造体の重ね合わせの対象となる層のデバイス構造体との重ね合わせに関する情報を算出する算出装置と;
前記算出された重ね合わせに関する情報に基づいて、そのデバイス構造体を形成するデバイス形成装置と、そのデバイス構造体の重ね合わせの対象となる層のデバイス構造体を形成したデバイス形成装置とのマッチングに関する情報を作成する作成装置と;
前記取得されたマッチングに関する情報を表示する表示装置と;を備える情報表示システム。
An information display system for evaluating a multi-layered device structure formed to overlap each of a plurality of different partition areas on an object in a process unit,
A calculation device that calculates information on the overlaying of the device structure on the device structure on the basis of information on at least one of the formation process and the formation result of each device structure;
Based on the calculated information relating to superposition, the device forming apparatus that forms the device structure and the matching between the device forming apparatus that forms the device structure of the layer to be superposed on the device structure A creation device for creating information;
A display device that displays information about the acquired matching.
プロセス単位で、物体上の複数の異なる区画領域各々に重ね合わせるように形成された複数層のデバイス構造体から成るデバイスの形成状態を評価する情報表示システムであって、
前記物体に対し、デバイス構造体を形成するデバイス形成装置に関する情報を、プロセス毎に取得する取得装置と;
指定されたプロセスで用いられたデバイス形成装置に関する情報を表示する装置情報表示装置と;を備える情報表示システム。
An information display system for evaluating a formation state of a device composed of a plurality of layers of device structures formed so as to be superimposed on each of a plurality of different partition regions on an object in a process unit,
An acquisition device that acquires, for each process, information related to a device forming apparatus that forms a device structure for the object;
An information display system comprising: a device information display device that displays information about a device forming device used in a specified process.
JP2005222398A 2005-08-01 2005-08-01 Information display system Active JP4720991B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222398A JP4720991B2 (en) 2005-08-01 2005-08-01 Information display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222398A JP4720991B2 (en) 2005-08-01 2005-08-01 Information display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042701A true JP2007042701A (en) 2007-02-15
JP4720991B2 JP4720991B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=37800437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222398A Active JP4720991B2 (en) 2005-08-01 2005-08-01 Information display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720991B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118404A (en) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp Process control system
JP2012129303A (en) * 2010-12-14 2012-07-05 Elpida Memory Inc Semiconductor device manufacturing method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547893A (en) * 1991-02-19 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd Adjustment of semiconductor fabricating apparatus
JPH09146285A (en) * 1995-11-28 1997-06-06 Sony Corp Method for managing superposition accuracy and superposition accuracy measuring instrument therefor
JPH09199414A (en) * 1995-11-17 1997-07-31 Sony Corp Methods for measuring alignment error and expositing and for controlling overlay accuracy in semiconductor device manufacturing process
JP2000114132A (en) * 1998-10-01 2000-04-21 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd Production support system, inspection method of overlay accuracy, and recording medium
JP2001338870A (en) * 2000-03-24 2001-12-07 Nikon Corp Scanning aligner and method, controlling device and method, and device-manufacturing method
JP2002222752A (en) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd Method and system for manufacturing semiconductor device
JP2003017393A (en) * 2001-07-03 2003-01-17 Sony Corp System and method for measurement
JP2004153191A (en) * 2002-11-01 2004-05-27 Renesas Technology Corp Manufacturing method and system for semiconductor
JP2004535666A (en) * 2001-04-26 2004-11-25 サーマ‐ウェイブ・インク Measurement system cluster
JP2005116769A (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi High-Technologies Corp Data collection management method and its system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547893A (en) * 1991-02-19 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd Adjustment of semiconductor fabricating apparatus
JPH09199414A (en) * 1995-11-17 1997-07-31 Sony Corp Methods for measuring alignment error and expositing and for controlling overlay accuracy in semiconductor device manufacturing process
JPH09146285A (en) * 1995-11-28 1997-06-06 Sony Corp Method for managing superposition accuracy and superposition accuracy measuring instrument therefor
JP2000114132A (en) * 1998-10-01 2000-04-21 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd Production support system, inspection method of overlay accuracy, and recording medium
JP2001338870A (en) * 2000-03-24 2001-12-07 Nikon Corp Scanning aligner and method, controlling device and method, and device-manufacturing method
JP2002222752A (en) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd Method and system for manufacturing semiconductor device
JP2004535666A (en) * 2001-04-26 2004-11-25 サーマ‐ウェイブ・インク Measurement system cluster
JP2003017393A (en) * 2001-07-03 2003-01-17 Sony Corp System and method for measurement
JP2004153191A (en) * 2002-11-01 2004-05-27 Renesas Technology Corp Manufacturing method and system for semiconductor
JP2005116769A (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi High-Technologies Corp Data collection management method and its system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118404A (en) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp Process control system
JP2012129303A (en) * 2010-12-14 2012-07-05 Elpida Memory Inc Semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720991B2 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998853B2 (en) Processing condition determining method and apparatus, processing apparatus, measuring apparatus and exposure apparatus, substrate processing system, program, and information recording medium
TWI668511B (en) A method for optimizing multi-stage processing of product units
JP5194800B2 (en) Overlay management method and apparatus, processing apparatus, measurement apparatus and exposure apparatus, device manufacturing system and device manufacturing method, program, and information recording medium
US6458605B1 (en) Method and apparatus for controlling photolithography overlay registration
KR102046597B1 (en) How to calibrate a lithographic apparatus
US6614540B1 (en) Method and apparatus for determining feature characteristics using scatterometry
CN110573966B (en) Method and apparatus for optimizing a lithographic process
TW200408792A (en) Automated creation of metrology recipes
CN109642876A (en) For monitoring the method and system of process equipment
JP2002064046A (en) Method and system for exposure
JP2004063905A (en) Method for measuring distortion and aligner
JP2007504664A (en) Structure for Pattern Recognition and Method for X Initiative Layout Design
JP2020519932A (en) Optimization of the manufacturing process sequence for the product unit
KR102563127B1 (en) A method for determining the root cause of events in a semiconductor manufacturing process and monitoring the semiconductor manufacturing process
KR101421258B1 (en) A method and a system for reducing overlay errors within exposure fields by apc control strategies
JP2011119457A (en) Alignment condition optimization method and system, pattern forming method and system, exposure device, device manufacturing method, overlay accuracy evaluation method and system
CN112259469A (en) Semiconductor device critical dimension measuring method and method for obtaining SEM image
JP4873230B2 (en) Exposure method, exposure apparatus, measurement method, and measurement apparatus
JP4720991B2 (en) Information display system
TWI246734B (en) A method for monitoring overlay alignment on a wafer
KR20100016095A (en) In-line lithography and etch system
TWI791321B (en) Methods and computer programs for configuration of a sampling scheme generation model
JP2010153601A (en) Information processing apparatus, exposure apparatus, method of manufacturing device, information processing method, and program
JP2022119370A (en) Information processor, and information processing method
JP2013254849A (en) Pattern formation optimization method and system, exposure method and device, detector, and device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4720991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250