JP2007042636A - 流体スイッチ及びその製造方法 - Google Patents

流体スイッチ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042636A
JP2007042636A JP2006204401A JP2006204401A JP2007042636A JP 2007042636 A JP2007042636 A JP 2007042636A JP 2006204401 A JP2006204401 A JP 2006204401A JP 2006204401 A JP2006204401 A JP 2006204401A JP 2007042636 A JP2007042636 A JP 2007042636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
conductive elements
cavities
passivation layer
switching fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006204401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701136B2 (ja
Inventor
Youfa Wang
ユー・ファ・ワン
Leng Winna Chia Wee
ウィー・レン・ウィンナ・チア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avago Technologies International Sales Pte Ltd
Original Assignee
Avago Technologies ECBU IP Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avago Technologies ECBU IP Singapore Pte Ltd filed Critical Avago Technologies ECBU IP Singapore Pte Ltd
Publication of JP2007042636A publication Critical patent/JP2007042636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701136B2 publication Critical patent/JP4701136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H29/28Switches having at least one liquid contact with level of surface of contact liquid displaced by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H29/02Details
    • H01H29/04Contacts; Containers for liquid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H29/02Details
    • H01H29/04Contacts; Containers for liquid contacts
    • H01H29/06Liquid contacts characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H2029/008Switches having at least one liquid contact using micromechanics, e.g. micromechanical liquid contact switches or [LIMMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/006Containing a capacitive switch or usable as such

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

【課題】流体スイッチとその製造方法の提供。
【解決手段】一実施形態において、スイッチは第1の基板及び第2の基板を備え、その間に多数のキャビティが画定される。複数の導電性素子が、キャビティのうちの少なくとも1つの近くまで延びる。キャビティのうちの少なくとも1つの中に保持されるスイッチング流体は、スイッチング流体に加わる力に応じて少なくとも一対の導電性素子を物理的にではなく電気的に接続及び分離する働きをする。パッシベーション層は、(i)導電性素子のうちの前記1つをキャビティのうちの少なくとも1つから分離する働きをすると共に、(ii)導電性素子のうちの前記1つとスイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体としても機能する。他のスイッチ及びその製造方法も開示する。
【選択図】図1

Description

本発明は流体スイッチ及びその製造方法に関する。
液体金属マイクロスイッチ(LIMMS)のような流体スイッチはスイッチング流体(例えば、水銀)を含み、スイッチング流体はスイッチング流体に加わる力に応じて少なくとも一対の導体素子を電気的に接続及び分離する働きをする。通常、スッチング流体に加わる力は、作動流体を加熱する手段やポンプにより加圧する手段によって加えられる。
一実施形態において、スイッチは、互いに接合された第1の基板及び第2の基板を有し、その間に複数のキャビティが画定される。複数の導電性素子が、前記キャビティのうちの少なくとも1つの近くにまで延びる。スイッチング流体は、前記キャビティのうちの1つの中に保持され、該スイッチング流体に加わる力に応じて少なくとも一対の導電性素子を物理的にではなく電気的に接続及び分離する働きをする。パッシベーション層は、前記導電性素子のうちの少なくとも1つを覆い、(i)該第1の導電性素子を前記キャビティのうちの少なくとも1つから分離すると共に、(ii)前記導電性素子のうちの1つと前記スイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体として機能する。
他の実施形態として、スイッチを形成する方法は、第1の基板上に複数の導電性素子を蒸着することを含む。次に、前記導電性素子のうちの少なくとも1つの上にパッシベーション層を蒸着し、該第1の基板を第2の基板と接合し、第1の基板と第2の基板の間に形成される1以上のキャビティの中にスイッチング流体を密閉する。これら1以上のキャビティは、スイッチング流体を第1の状態と第2の状態の間で移動させることが可能なサイズに形成される。パッシベーション層は、(i)導電性素子のうちの1つを前記1以上のキャビティから分離すると共に、(ii)前記導電性素子のうちの1つとスイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体として機能する。
他の実施形態も開示する。
本発明の幾つかの例示的実施形態を図面に示す。
図1〜図3は、流体スイッチ100の第1の実施形態を示している。スイッチ100は、互いに接合された第1の基板102及び第2の基板104を備え、その間に、複数のキャビティ106、108、110、112及び114が画定される。図1には5つのキャビティしか描かれていないが、スイッチ100にはそれより少ないキャビティを形成してもよいし、それより多くのキャビティを形成してもよい。例えば、図示のキャビティは、スイッチング流体キャビティ108、一対の作動流体キャビティ106,110、並びに、作動流体キャビティ106,110をそれぞれ対応するスイッチング流体キャビティ108に接続する一対のキャビティ112,114からなる。図2は、これらのキャビティの平面図である。
キャビティのうちの1以上にまで延びているのは、複数の導電性素子116、118、120である(図3に最も分かりやすく描かれている)。図示のスイッチ100は3つの導電性素子しか備えていないが、スイッチの他の実施形態において、導電性素子の数は異なる数(2以上)であってもよい。
キャビティのうちの1以上の中に保持されるスイッチング流体122は、スイッチング流体122に加わる力に応じて少なくとも一対の導電性素子間を接続及び分離する働きをする。例えば、スイッチング流体122は、水銀、ガリウム、ナトリウム・カリウム、又はそれらの合金のような導電性液体金属からなる。前記キャビティのうちの1以上の中に保持された作動流体124(例えば、不活性ガス又は液体)を使用して、スイッチング流体122に力を加えることができる。
図3は、導電性素子116〜120に関連するスイッチング流体122を示す、スイッチ100の断面図である。
スイッチング流体122に加える力は、作動流体124の圧力変化によって発生させることができる。すなわち、作動流体124における圧力変化は、スイッチング流体122に圧力変化を与え、それによって、スイッチング流体122が変形され、移動され、又は分割される。図1において、キャビティ106に保持される作動流体124の圧力は、スイッチング流体122に力を加え、図示のようにスイッチング流体122を分割している。この状態では、スイッチの一番右にある2つの導電性素子118、120が互いに接続されている。キャビティ106に保持される作動流体124の圧力を解放し、キャビティ110に保持される作動流体124の圧力を増加させた場合、スイッチング流体122に力を加えて、スイッチング流体122を分離及び合併されることができ、それによって、導電性素子118と導電性素子120を互いに分離し、導電性素子116と導電性素子118を互いに結合することができる。
例えば、作動流体124の圧力変化は、作動流体124を加熱する手段(例えば、ヒーター128、130)や、圧電ポンプ手段によって達成することができる。前者については、Kondoh他による「Electrical Contact Breaker Switch, Integrated Electrical Contact Breaker Switch, and Electrical Contact Switching Method」と題する米国特許第6,323,447号に記載されている。この文献は、開示事項を全て参照することにより、本明細書に援用される。後者については、Wongによる「A Piezoelectrically Actuated Liquid Metal Switch」と題する米国特許第6,750,594号に記載されている。この文献も、その開示事項を全て参照することにより、本明細書に援用される。上記の特許は、2つのプッシュプル作動流体キャビティによるスイッチング流体の移動を開示しているが、キャビティからスイッチング流体に対して十分に大きなプッシュプル圧力を加えることができるなら、単一のプッシュプル作動流体キャビティでも十分かもしれない。
図1〜図3に示したようなスイッチの構成及び動作に関する詳しい説明は、上で述べたKondoh他及びWongの特許に記載されている。
スイッチ100の未開示の特徴は、パッシベーション層126である。パッシベーション層126は、導電性素子116〜120のうちの少なくとも1つを覆い、好ましくは、導電性素子116〜120の全てを覆う。このようにすると、パッシベーション層126は、導電性素子116〜120のうちの1以上をキャビティ108から分離すると共に、導電性素子116〜120とスイッチング流体122との間に形成される1以上のコンデンサのための誘電体としても機能する。
図15において、パッシベーション層502は、スイッチ500の中央の導電性素子118を覆っている。このスイッチの実施形態の概略図を図6に示す。スイッチ100の置かれた状態に関係なく、コンデンサ600(パッシベーション層502によって形成される)が、スイッチ100を通る電気経路上に現れる。コンデンサ600の値は、パッシベーション層502の形成に使用される材料を選択することによって、又は、その厚さを調節することによって調節することができる。多くの無線周波数(RF)スイッチング回路は直流(DC)を流す必要がないことから、コンデンサ600はDC遮断コンデンサとして使用される場合がある。
図1〜図3は、パッシベーション層126が導電性素子116〜120の全てを覆うように構成されるスイッチの実施形態100を示している。さらに、導電性素子116〜120間にもパッシベーション層126を蒸着し、導電性素子116〜120の上に一様で連続的な表面を形成してもよい。このスイッチの実施形態の概略図を図4に示す。この回路では、任意の所与の瞬間において、スイッチ100を流れる電気経路上に、2つのコンデンサ(400/402又は402/404)が現われる。ただし、パッシベーション層126に使用する材料を選択することにより、又は、その厚さを調節することにより、コンデンサ400〜404に、単一のコンデンサ600(図6)と同じ機能を与えることもできる。
図3及び図5に示すパッシベーション層126、502は、スイッチング流体122をパッシベーション層126、502で覆われた導電性素子116〜120に物理的にではなく電気的に接続する。パッシベーション層126で導電性素子116〜120の全てを覆うと、スイッチング流体12と導電性素子116〜120との間に合金が形成されることを防止することができる。また、導電性素子116〜120をパッシベーション層126で覆うと、スイッチング流体122や作動流体124への不純物混入や、キャビティ108に溜まる漂流ガス(例えば、酸素)によって生じる導電性素子116〜120の酸化や汚れをいずれも或る程度抑制することができる。さらに、導電性素子116〜120を覆うことにより、導電性素子116〜120や基板104における不純物混入によるスイッチング流体122の汚れもある程度抑制することができる。
従来の流体スイッチでは、スイッチング流体122が導電性素子116〜120を濡らす際のスイッチング流体122の表面張力によってときどき吸着が起き、作動流体124によって加えられた力が、それに打ち勝つことができない場合があった。これが発生すると、スイッチは適切に切り替わらなくなる。導電性素子116〜120のうちの1以上を覆うことにより、パッシベーション層126、502は、導電性素子116〜120とスイッチング流体122の間に生じるこの吸着の作用を軽減することができる。ただし、スイッチの不慮の切り換え(例えば、衝撃、落下、振動)を防止するために、一般には、或る程度の吸着が必要である。
パッシベーション層126、502が吸着を抑制しすぎる場合は、スイッチング流体で塗れる複数の表面をスイッチに設けることにより、吸着を増加させることができる。図7は、パッシベーション層126の幾つかの部分を粗面処理(そめんしょり)することにより、濡らすことが可能な表面702、704、706が形成されたスイッチ700を示している。図8は、キャビティ108の壁に金属層を蒸着することにより、濡らすことが可能な表面802、804、806、808、810、812、814及び816が形成されたスイッチ800を示している。金属層は種々の場所に蒸着することができ、例えば、パッシベーション層126「上」や、キャビティ108の他の壁、その上部、下部、側部、端部などに蒸着することができる。金属層の材料は、スイッチング流体122によって濡らすことが出来るものであればどのような材料であってもよい。ただし、それらの層のうちの1つは、スイッチング流体122との間で合金を形成する可能性の低い(又は無い)ものであることが望ましい。このようにすれば、濡らすことが可能な表面802〜816がスイッチング流体122の中に全て溶け込むことはないであろう。例えば、濡らすことが可能な表面802〜816は、イリジウム、ロジウム、プラチナ、及び、クロムのうちの少なくとも1つを含む場合がある。
濡らすことが可能な表面702〜706又は802〜816は、導電性素子116〜120の上に、又は、それらに位置を揃えて配置することが望ましい。このようにすれば、パッシベーション層126及び502によって形成されるコンデンサの値をより正確に調節することができ、寄生容量や他の望ましくない電気的現象を回避することができる。
例えば、パッシベーション層126、502は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、又は、ポリシリコンから構成され、場合によっては、パッシベーション層は、異なる材料からなる複数の層から構成される。一実施形態において、パッシベーション層は、化学気相蒸着プロセスを使用して蒸着される。
従来、スイッチのスイッチング流体キャビティの内部から外側まで延びる導体経路を備えた流体スイッチを構成することは難しかった。その理由は、スイッチング流体122は普通、導電性経路116〜120を濡らし、スイッチ製造の際に、スイッチング流体122は基板102、104間に引き込まれることになる。しかしながら、スイッチ100では、スイッチング流体122が導電性経路116〜120には物理的に接触しない。また、パッシベーション層126は、それがスッチング流体122によって濡れないように選択される。このようにすれば、スイッチング流体122が基板102、104間に引き込まれることなく、キャビティ108のうちの1つの近くからスイッチ100の1以上の外面まで延びる導電性経路116〜120を形成することができる。
導電性経路116〜120の端部に、複数のボンディングパッド132、134、136を形成してもよい。実施形態によっては、ボンディングパッド132〜136、及び/又は、導電性経路116〜120は全体として、チタニウムの層から構成され、その上にプラチナの層が蒸着し、その上に金の層が蒸着される場合がある。代替実施形態において、ボンディングパッド132〜136、及び/又は、導電性経路116〜120は、1以上の他の材料(又は、材料の組み合わせ)から形成される場合がある。
図9は、スイッチ100を形成する方法の例を示している。この方法は、第1の基板104上に複数の導電性素子116〜120を蒸着するステップ(902)を含む。次に、導電性素子118のうちの少なくとも1つの上に、パッシベーション層26を蒸着する。その後、第1の基板102と第2の基板104を接合し(906)、第1の基板102と第2の基板104との間に形成されるキャビティ108の中にスイッチング流体122を密閉する。キャビティは、スイッチング流体122を第1の状態と第2の状態の間で移動させることが可能なサイズに形成される。パッシベーション層126は、(1)導電性素子118のうちの1つをキャビティ108から分離する働きをすると共に、(2)導電性素子118のうちの1つとスイッチング流体122との間に形成されるコンデンサのための誘電体としても機能する。
本発明の種々の例示的実施形態を以下に列挙する。
1.互いに接合され、その間に複数のキャビティが画定された第1の基板及び第2の基板と、
前記キャビティのうちの少なくとも1つの近くまで延びる複数の導電性素子と、
前記キャビティの中に保持されるスイッチング流体であって、該スイッチング流体に加わる力に応じて少なくとも一対の導電性素子を物理的にではなく電気的に接続及び分離する働きをするスイッチング流体と、
前記導電性素子のうちの少なくとも1つを覆うパッシベーション層であって、前記導電性素子のうちの1つを前記キャビティのうちの少なくとも1つから分離する働きをすると共に、前記導電性素子のうちの1つと前記スイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体でもあるパッシベーション層と
からなるスイッチ。
2.前記パッシベーション層は二酸化ケイ素からなる、1に記載のスイッチ。
3.前記パッシベーション層は窒化ケイ素からなる、1に記載のスイッチ。
4.前記パッシベーション層は炭化ケイ素からなる、1に記載のスイッチ。
5.前記パッシベーション層はポリシリコンからなる、1に記載のスイッチ。
6.前記パッシベーション層は前記導電性素子のうちの複数のものを覆い、(i)該複数の導電性素子を前記キャビティのうちの少なくとも1つから分離すると共に、(ii)前記導電性素子と前記スイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体でもある、1に記載のスイッチ。
7.前記パッシベーション層は前記導電性素子間に蒸着される、6に記載のスイッチ。
8.前記パッシベーション層は前記導電性素子の上に一様で連続的な表面を形成する、6に記載のスイッチ。
9.前記パッシベーション層は異なる材料の複数の層からなる、1に記載のスイッチ。
10.前記キャビティのうちの少なくとも1つの内部における前記スイッチング流体によって濡れる複数の表面を更に有する、1に記載のスイッチ。
11.前記スイッチング流体によって濡れる表面は、前記パッシベーション層を粗面処理した部分からなる、10に記載のスイッチ。
12.前記スイッチング流体によって濡れる表面は、前記パッシベーション層の上に蒸着された金属層からなる、10に記載のスイッチ。
13.前記スイッチング流体によって濡れる表面は、前記キャビティのうちのい少なくとも1つの壁に蒸着された金属層からなる、10に記載のスイッチ。
14.前記スイッチング流体によって濡れる表面は、イリジウム、ロジウム、プラチナ、及び、クロムのうちの少なくとも1つを含む、10に記載のスイッチ。
15.前記導電性素子は、前記キャビティのうちの1つの近くから前記スイッチの1以上の外面まで延びる導電性経路からなる、1に記載のスイッチ。
16.前記スイッチの外面に存在する前記導電性経路の端部に形成された複数のボンディングパッドを更に含む、15に記載のスイッチ。
17.前記導電性経路は、チタン、プラチナ、及び、金の層を含む、15に記載のスイッチ。
18.前記スイッチング流体は液体金属からなる、1に記載のスイッチ。
20.スイッチを形成する方法であって、
第1の基板上に複数の導電性素子を蒸着するステップと、
前記導電性素子のうちの少なくとも1つの上にパッシベーション層を蒸着するステップと、
前記第1の基板を第2の基板に接合し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される1以上のキャビティの中にスイッチング流体を密閉するステップであって、前記1以上のキャビティは前記スイッチング流体を第1の状態と第2の状態との間で移動させることが可能なサイズに形成され、前記パッシベーション層は、(i)前記導電性素子のうちの少なくとも1つを前記1以上のキャビティから分離すると共に、(ii)前記導電性素子のうちの1つと前記スイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体としても機能する、スイッチング流体を密閉するステップと
からなる方法。
21.前記第1の基板を前記第2の基板に接合するステップの前に、前記パッシベーション層の上に前記スイッチング流体によって濡れる複数の表面を形成するステップを更に含む、20に記載の方法。
22.前記スイッチング流体によって濡れる表面は、前記パッシベーション層の幾つかの部分を粗面処理することによって形成される、21に記載の方法。
23.前記スイッチング流体によって濡れる表面は、前記パッシベーション層の上に金属層を蒸着することによって形成される、21に記載の方法。
24.前記パッシベーション層は前記導電性素子のうちの複数のものの上に蒸着され、(i)前記複数の導電性素子を1以上のキャビティから分離すると共に、(ii)前記導電性素子と前記スイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体でもある、20に記載の方法。
25.前記パッシベーション層は、化学気相蒸着プロセスを使用して蒸着される、20に記載の方法。
26.互いに接合され、その間に複数のキャビティが画定された第1の基板及び第2の基板と、
前記キャビティのうちの少なくとも1つの近くまで延びる複数の導電性素子と、
前記キャビティのうちの少なくとも1つの中に保持されるスイッチング流体であって、該スイッチング流体に加わる力に応じて少なくとも一対の前記導電性素子を物理的にではなく電気的に接続及び分離する働きをするスイッチング流体と、
前記導電性素子のうちの少なくとも1つを覆い、(i)前記導電性素子のうちの1つを前記キャビティのうちの少なくとも1つから分離すると共に、(ii)前記導電性素子のうちの1つと前記スイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体を形成する手段と
からなるスイッチ。
流体スイッチの第1の実施形態を示す図である。 流体スイッチの第1の実施形態を示す図である。 流体スイッチの第1の実施形態を示す図である。 図1〜図3に示したスイッチの概略図である。 図1に示したパッシベーション層の他の配置を示す図である。 図5に示したスイッチの概略図である。 スイッチのパッシベーション層の幾つかの部分を粗面処理することにより、複数の濡らすことが可能な表面が形成されたスイッチを示す図である。 スイッチのスイッチング流体のキャビティの壁に金属層を蒸着することにより複数の濡らすことが可能な表面が形成されたスイッチを示す図である。 図1に示したスイッチを形成する方法の例を示す図である。

Claims (10)

  1. 互いに接合され、その間に複数のキャビティ(106-114)が画定された第1の基板(102)及び第2の基板(104)と、
    前記キャビティのうちの少なくとも1つの近くまで延びる複数の導電性素子(116,118,120)と、
    前記キャビティのうちの1つの中に保持されるスイッチング流体であって、該スイッチング流体に加わる力に応じて少なくとも一対の前記導電性素子(116/118, 118/120)を物理的にではなく電気的に接続及び分離する働きをするスイッチング流体と、
    前記導電性素子のうちの少なくとも1つを覆うパッシベーション層(126)であって、(i)前記導電性素子のうちの1つを前記キャビティのうちの少なくとも1つから分離する働きをすると共に、(ii)前記導電性素子のうちの1つと前記スイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体でもあるパッシベーション層(126)と
    からなるスイッチ(100)。
  2. 前記パッシベーション層(126)は二酸化ケイ素からなる、請求項1に記載のスイッチ(100)。
  3. 前記パッシベーション層(126)は窒化ケイ素からなる、請求項1に記載のスイッチ(100)。
  4. 前記パッシベーション層(126)はポリシリコンからなる、請求項1に記載のスイッチ(100)。
  5. 前記パッシベーション層(126)は異なる材料の複数の層からなる、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のスイッチ(100)。
  6. 前記キャビティ(106-114)のうちの少なくとも1つの内部における前記スイッチング流体(122)によって濡れる複数の表面(702-706, 802-816)を更に有する、請求項1又は請求項5に記載のスイッチ(100)。
  7. 前記導電性素子(116, 118, 120)は、前記キャビティ(106-114)のうちの1つの近くから前記スイッチの1以上の外面まで延びる導電性経路からなる、請求項1、請求項5、又は、請求項6に記載のスイッチ(6)。
  8. スイッチ(100)を形成する方法(900)であって、
    第1の基板(102)上に複数の導電性素子(116, 118, 120)を蒸着するステップ(902)と、
    前記導電性素子のうちの少なくとも1つの上にパッシベーション層(126)を蒸着するステップ(904)と、
    前記第1の基板を第2の基板(104)に接合し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される1以上のキャビティ(106-114)の中にスイッチング流体(122)を密閉するステップ(906)であって、前記1以上のキャビティは前記スイッチング流体を第1の状態と第2の状態との間で移動させることが可能なサイズに形成され、前記パッシベーション層は、(i)前記導電性素子のうちの少なくとも1つを前記1以上のキャビティから分離すると共に、(ii)前記導電性素子のうちの1つと前記スイッチング流体との間に形成されるコンデンサのための誘電体としても機能する、スイッチング流体を密閉するステップ(906)と
    からなる方法(900)。
  9. 前記第1の基板を前記第2の基板(102, 104)に接合するステップ(906)の前に、前記パッシベーション層(126)の上に前記スイッチング流体(122)によって濡れる複数の表面(702-706, 802-816)を形成するステップを更に含む、請求項8に記載の方法(900)。
  10. 前記パッシベーション層(126)は、化学気相蒸着プロセスを使用して蒸着(904)される、請求項8又は請求項9に記載の方法(900)。
JP2006204401A 2005-08-01 2006-07-27 流体スイッチ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4701136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/195,047 US7211754B2 (en) 2005-08-01 2005-08-01 Fluid-based switch, and method of making same
US11/195047 2005-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042636A true JP2007042636A (ja) 2007-02-15
JP4701136B2 JP4701136B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36998369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204401A Expired - Fee Related JP4701136B2 (ja) 2005-08-01 2006-07-27 流体スイッチ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7211754B2 (ja)
JP (1) JP4701136B2 (ja)
CN (1) CN1909137B (ja)
GB (1) GB2428890B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488908B2 (en) * 2005-10-20 2009-02-10 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal switch employing a switching material containing gallium
US7365279B2 (en) * 2006-02-21 2008-04-29 Agilent Technologies Inc. System and method of loading liquid metal switches
US7358833B2 (en) * 2006-03-14 2008-04-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for signal processing using electrowetting
US7449649B2 (en) * 2006-05-23 2008-11-11 Lucent Technologies Inc. Liquid switch
US8803641B2 (en) * 2012-09-10 2014-08-12 Broadcom Corporation Multiple droplet liquid MEMS component
WO2014129721A1 (ko) * 2013-02-21 2014-08-28 엘지전자 주식회사 에너지 수확 장치
US9893026B2 (en) * 2014-10-29 2018-02-13 Elwha Llc Systems, methods and devices for inter-substrate coupling
US9887177B2 (en) * 2014-10-29 2018-02-06 Elwha Llc Systems, methods and devices for inter-substrate coupling
US9728489B2 (en) * 2014-10-29 2017-08-08 Elwha Llc Systems, methods and devices for inter-substrate coupling
CN104851733A (zh) * 2015-04-17 2015-08-19 沈涛 可用于电力或电子系统的机械式直流断路器、电力机械
US10760985B2 (en) * 2018-06-26 2020-09-01 Tdk Corporation Smart surface sensor for collecting data
CN108987949B (zh) * 2018-07-26 2021-10-15 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 一种可重构辐射模式的天线系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195389A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Agilent Technol Inc 電気接点開閉装置、電気接点開閉装置集積体および電気接点開閉方法
JP2001076599A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Tokai Rika Co Ltd マイクロリードスイッチ、マイクロリードスイッチ体及びマイクロリードスイッチ部材の製造方法
JP2004319476A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Agilent Technol Inc ポリマー・スイッチおよびポリマー・スイッチの製造方法
JP2005285421A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ngk Insulators Ltd 流路内の被移動体を移動するデバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728113B1 (en) * 1993-06-24 2004-04-27 Polychip, Inc. Method and apparatus for non-conductively interconnecting integrated circuits
US6323447B1 (en) * 1998-12-30 2001-11-27 Agilent Technologies, Inc. Electrical contact breaker switch, integrated electrical contact breaker switch, and electrical contact switching method
JP2002260499A (ja) * 2001-02-23 2002-09-13 Agilent Technol Inc 導電性流体を利用したスイッチ装置
JP2004079288A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Agilent Technol Inc 液体金属を用いた電気接点開閉装置
US6794591B1 (en) * 2003-04-14 2004-09-21 Agilent Technologies, Inc. Fluid-based switches
US6822176B1 (en) 2004-04-16 2004-11-23 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal switch and method of manufacture therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195389A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Agilent Technol Inc 電気接点開閉装置、電気接点開閉装置集積体および電気接点開閉方法
JP2001076599A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Tokai Rika Co Ltd マイクロリードスイッチ、マイクロリードスイッチ体及びマイクロリードスイッチ部材の製造方法
JP2004319476A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Agilent Technol Inc ポリマー・スイッチおよびポリマー・スイッチの製造方法
JP2005285421A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ngk Insulators Ltd 流路内の被移動体を移動するデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1909137B (zh) 2012-05-30
US7211754B2 (en) 2007-05-01
GB2428890A (en) 2007-02-07
JP4701136B2 (ja) 2011-06-15
GB2428890B (en) 2008-07-23
US20070023266A1 (en) 2007-02-01
GB0614368D0 (en) 2006-08-30
CN1909137A (zh) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701136B2 (ja) 流体スイッチ及びその製造方法
JP4495711B2 (ja) 機能素子及びその製造方法
TWI472000B (zh) 微機電系統裝置及其製造方法
JP4588753B2 (ja) 電子素子パッケージの製造方法および電子素子パッケージ
JP5610177B2 (ja) 機能デバイス及びその製造方法
JP2007159389A (ja) 圧電型rf―mems素子及びその製造方法
KR20020083262A (ko) Mems 릴레이 및 그 제조방법
JP2007141835A (ja) 高周波マイクロマシンスイッチ及びその製造方法
JP4539155B2 (ja) センサシステムの製造方法
JP2005310773A (ja) 液体金属スイッチ、およびその製造方法
JP2010135634A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003152232A (ja) 圧電機能部品とその製造方法
JP4278960B2 (ja) マイクロリレー及びマイクロリレーの製造方法
JP6858186B2 (ja) 高出力rf memsスイッチでの熱管理
CN103858199A (zh) 具有可动部的电气设备及其制造方法
JP4109675B2 (ja) 無機絶縁部を有する微細加工リレー
JP2007533105A (ja) 単極双投memsスイッチ
JP5202236B2 (ja) 微小電気機械スイッチ及びその作製方法
JP2008288497A (ja) 微小電気機械装置
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2014205235A (ja) 機能デバイス
JP4804546B2 (ja) マイクロリレー
JP5621616B2 (ja) Memsスイッチおよびその製造方法
JP2004071481A (ja) マイクロリレー及びその製造方法
JP2010021252A (ja) 可変容量素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees