JP2007041872A - 空間利用券取引支援装置、空間利用券取引支援プログラム - Google Patents

空間利用券取引支援装置、空間利用券取引支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007041872A
JP2007041872A JP2005225750A JP2005225750A JP2007041872A JP 2007041872 A JP2007041872 A JP 2007041872A JP 2005225750 A JP2005225750 A JP 2005225750A JP 2005225750 A JP2005225750 A JP 2005225750A JP 2007041872 A JP2007041872 A JP 2007041872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition data
purchase
price
transaction
use ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005225750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanenobu Doujo
謙信 道城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIRECT CORP
Original Assignee
ADIRECT CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIRECT CORP filed Critical ADIRECT CORP
Priority to JP2005225750A priority Critical patent/JP2007041872A/ja
Publication of JP2007041872A publication Critical patent/JP2007041872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】トラックT等の運送手段の積載空間の空きスペースを有効活用でき、収益に資するといった優れた空間利用券取引支援装置を提供する。
【解決手段】提供者の提示する空間利用券の提供希望価格を少なくとも含む提供条件データを受け付ける提供条件受付手段1aと、需要者の提示する空間利用券の購買希望価格を少なくとも含む購買条件データを受け付ける購買条件受付手段1bと、前記提供条件受付手段1aで受け付けた提供希望価格と購買条件受付手段1bで受け付けた購買希望価格とが、一致又は一定の条件を満たす場合には、前記空間利用券の取引を成立させるために提供条件データと購買条件データとを結び付ける処理を行う取引処理手段1hとを具備するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、定期便又は臨時便として運行するトラック等の運送手段の積載空間を複数に分割した単位積載空間ごとに割り当てられて成り且つその単位積載空間を利用する際に用いる実際の又は仮想の空間利用券を、その提供を希望する提供者とその購買を希望する需要者との間で取引することを支援するための空間利用券取引支援装置に関するものである。
従来から、複数の荷主と複数の運送業者とがインターネットを通じて求荷求車を行って最適の配車計画を作成するとともに、トラック位置、荷物情報をリアルタイムで作成して輸配送効率の向上によりエネルギと時間の節約を図り、道路混雑の軽減を図れるようにした物流情報システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−23073号公報
ところが、従来の技術は、求荷情報に基づいて、トラックサイズ、タイプ等の最適化は行えるものの、例えば、荷物が1個しかなく積載空間に空きスペースがある場合でも輸送しなければならないように、トラックの積載空間を実質的に有効活用しているとは言えない。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、トラック等の運送手段の積載空間の空きスペースを有効活用でき、収益に資するといった優れた空間利用券取引支援装置を提供することにある。
すなわち、本発明の空間利用券取引支援装置は、定期便又は臨時便として運行するトラック等の運送手段の積載空間を複数に分割した単位積載空間ごとに割り当てられて成り且つその単位積載空間を利用する際に用いる実際の又は仮想の空間利用券を、その提供を希望する提供者とその購買を希望する需要者との間で取引することを支援するための装置であって、提供者の提示する空間利用券の提供希望価格を少なくとも含む提供条件データを受け付ける提供条件受付手段と、需要者の提示する空間利用券の購買希望価格を少なくとも含む購買条件データを受け付ける購買条件受付手段と、前記提供条件受付手段で受け付けた提供希望価格と購買条件受付手段で受け付けた購買希望価格とが、一致又は一定の条件を満たす場合には、前記空間利用券の取引を成立させるために提供条件データと購買条件データとを結び付ける処理を行う取引処理手段とを具備して成ることを特徴とする。
なお、本発明において、「提供希望価格」とは、例えば、1,000円や1,500円といった幅をもたない価格を言うに加え、1,000円以上、1,500円以下といった幅をもつ価格をも含む。「購買希望価格」についても同様である。
また、「運送手段」とは、トラックに限らず、船舶、航空機など、荷物を積載可能な積載空間を有するものであればよい。
このようなものであれば、提供条件受付手段で受け付けた提供条件データの提供希望価格と購買条件受付手段で受け付けた購買条件データの購買希望価格とが、一致又は一定の範囲内にあれば、取引処理手段が、空間利用券の取引を成立させる処理を行うため、積載空間を単位積載空間で取引でき、積載空間の空きスペースを有効活用でき収益に資する。
すなわち、トラック等の運送手段の積載空間の空きスペースを有効活用でき、収益に資するといった優れた空間利用券取引支援装置を提供することができる。
なお、前記提供条件受付手段で受け付けた提供条件データを、需要者に対して開示可能に構成した提供条件開示手段を具備して成るのであれば、需要者は、提供条件開示手段で開示された提供条件データに基づいて、空間利用券の購買をするか否かを判断することができる。
前記提供条件データが、前記提供条件開示手段で開示するための、当該運送手段の運送上の信頼度に係るデータを含むのであれば、需要者は、提供条件開示手段で開示された運送手段の運送上の信頼度から、空間利用券の購買をするか否かを判断することができる。
単位積載空間の空き状況を具体的に把握しながら、空間利用券の取引を行うことができるようにするには、前記単位積載空間の空き状況を、前記空間利用券の前記取引処理手段での取引が成立又は未成立であることを示す取引成立状況を用いて開示する空間空き状況開示手段を具備して成ることが好ましい。
円滑に取引し得る環境(市場)を提供するには、前記取引処理手段が、取引を成立させるための提供条件データと購買条件データとを結び付ける処理をした際に、前記空間空き状況開示手段が、その処理に即時に対応して最新の空間利用券の取引成立状況を開示するように構成していることが望ましい。
購入可能な空間利用券を検索するためのキーワードを検索条件データとして受け付ける検索条件受付手段と、前記検索条件受付手段で受け付けた検索条件データと一致する関係にあり、且つ前記取引処理手段で取引を成立させる処理が未処理の提供条件データを、前記提供条件受付手段で受け付けられ一時記憶している提供条件データのなかから抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出した未処理の提供条件データを出力する検索結果出力手段とを具備しているのであれば、需要者は、検索条件データによって必要とする空間利用券を容易に知ることができる。
前記提供者が、前記運送手段の運送責任を有する運送業者であれば、空間利用券の取引を直接に扱うことができる。
前記提供者が、前記運送手段の運送責任を有する運送業者から、空間利用券を買い取った買取者であれば、運送業者は、単位積載空間の利用の有無にかかわらず買取者から単位積載空間に係る代金をもらえるため収益が安定する上、自身の事業に専念することができる。
前記提供者が、前記運送手段の運送責任を有する運送業者に代理して、空間利用券の販売を行う販売代理人であれば、運送業者は、自身の事業に専念することができる。
本発明における、空間利用券の取引を成立させるための望ましい態様としては、前記提供希望価格の受付に際しては、その提供希望価格を当該提供者本人にのみ開示するものであり、また、前記購買希望価格の受付に際しては、その購買希望価格を当該需要者本人にのみ開示するものであって、前記提供条件受付手段で受け付けた複数の提供条件データを、提供希望価格の低いものから順番に並べ替える第1の並べ替え手段と、前記購買条件受付手段で受け付けた複数の購買条件データを、購買希望価格の高いものから順番に並べ替える第2の並べ替え手段と、これら第1の並べ替え手段及び第2の並べ替え手段により並べ替えられた各条件データを先頭からそれぞれ等数抽出した場合の合計価格を提供条件データ及び購買条件データそれぞれについて算出する算出手段と、これら並べ替えられた複数の提供条件データに含まれる提供希望価格の合計額と複数の購買条件データに含まれる購買希望価格の合計額とを比較して、個別の提供希望価格と購買希望価格とが一致しない場合でも、前記算出手段で算出された複数の購買希望価格の合計額から複数の提供希望価格の合計額を引いた差額がゼロ又はプラスとなる組み合わせの範囲内で、前記複数の提供条件データと複数の購買条件データとをマッチングさせるマッチング手段とを具備し、前記取引処理手段が、前記マッチング手段でマッチングされた複数の提供条件データと複数の購買条件データのなかから、提供条件データを提示した個別の提供者と購買条件データを提示した個別の需要者との間でそれら提供条件データに含まれる提供希望価格及び購買条件データに含まれる購買希望価格での取引を成立させるために何れかの購買条件データと何れかの提供条件データとを結びつける処理を行うものが挙げられる。
本発明における、空間利用券の取引を成立させるための望ましい他の態様としては、前記購買条件受付手段で受け付けた購買希望価格と前記提供条件受付手段で受け付けた提供希望価格との差額を算出する差額算出手段と、その差額が正の値を示す場合に売買の成立が可能である旨の約定可能信号を出力する第1の出力手段と、正の値を示す前記差額を積み立て可能な補填準備金と認定する補填準備金認定手段と、積み立て可能な補填準備金をデータとして積み立てておくための補填準備金格納手段と、この補填準備金格納手段から補填準備金を引き出す場合の限度額を管理すると補填限度額管理手段と、前記差額が負の値を示す場合にその差額に対応する金額を前記限度額の範囲内において補填できるか否かを判断する補填判定手段と、この補填判定手段により補填可能である旨の判定がなされた場合に売買の成立が可能である旨の約定可能信号を出力する第2の出力手段とを具備して成り、前記取引処理手段が、前記第1の出力手段又は前記第2の出力手段が約定可能信号を出力した際に、係る提供希望価格と係る購買希望価格とについて取引を成立させるために、購買条件データと提供条件データとを結びつける処理を行うようにしたものが挙げられる。
以上説明したように本発明の空間利用券取引支援装置によれば、提供条件受付手段で受け付けた提供条件データの提供希望価格と購買条件受付手段で受け付けた購買条件データの購買希望価格とが、一致又は一定の範囲内にあれば、取引処理手段が、空間利用券の取引を成立させる処理を行うため、積載空間を単位積載空間で取引でき、積載空間の空きスペースを有効活用でき収益に資する。
すなわち、トラック等の運送手段の積載空間の空きスペースを有効活用でき、収益に資するといった優れた空間利用券取引支援装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態における空間利用券取引支援装置Pは、空間利用券の提供を希望する提供者と、空間利用券の購買を希望する需要者との間で取引することを支援するためのものであって、図1に示すように、提供者側に設けられた提供者側端末装置Qと需要者側に設けられた需要者側端末装置Rとに双方向通信可能となるように、インターネットINET等の通信回線網に接続されており、また、これら端末装置Q、Rとともに空間利用券取引支援システムZを構築している。なお、本実施形態において空間利用券は、図2に示すように、定期便又は臨時便として運行する運送手段たるトラックTの積載空間T1を複数に分割した単位積載空間T11ごとに割り当てられて成り且つその単位積載空間T11を利用する際に用いる仮想のものである。また、本実施形態では、単位積載空間T11としての所謂パレットに、リーダで読み取り可能な二次元バーコードを設けている。この二次元バーコードはパレット毎にユニークな値を示し、また、輸送中のパレットのトレースに活用することができる。
本実施形態において、提供者とは、当該空間利用券取引支援装置Pを利用可能な者として登録され且つトラックTの運送責任を有する運送業者を指すものとしている。登録は、登録支援手段(図示しない)を利用して行われる。この登録支援手段は、不特定の運送業者が、例えばオンラインにより当該空間利用券取引支援装置Pにアクセスした場合に、その運送業者の基本情報の入力を要求し、その運送業者に、識別子たるIDを発行するとともに、このIDに関連付けて前記基本情報を記憶するものである。本実施形態では、運送に係る信頼性や品質を低下させないため、この登録に際して、運送業者の資格を検査することとしている。IDは、会社単位で一つを取得することもできれば、個人単位で一つを取得することもでき、種々の具体的態様に応じた取得が可能である。運送業者が提供者として登録された後は、そのID及び必要に応じてパスワードを端末に入力することにより、本装置Pの利用が可能となる。
需要者とは、提供者と同様、本装置を利用可能な者として登録された者のことを指すものとしている。登録にあたっての手続やID取得等に関しても上述と同様であるので説明を省略する。
空間利用券取引支援装置Pは、サーバとしての機能等を有する一般的な情報処理装置であって、図3に示すように、CPU101、内部メモリ102、HDD等の外部記憶装置103、マウスやキーボードなどの入力インタフェース104、液晶ディスプレイなどの表示装置105、インターネットINET等の通信回線に接続するための通信インタフェース106、SCSIやUSBポートなどの印刷用出力インタフェース107を具備している。
そして、この空間利用券取引支援装置Pは、その内部メモリ102に記憶された空間利用券取引支援プログラムにしたがって前記CPU101や周辺機器を作動し、図4に示すように、提供条件受付手段1a、購買条件受付手段1b、提供条件開示手段1c、第1の並べ替え手段1d、第2の並べ替え手段1e、算出手段1f、マッチング手段1g、取引処理手段1h、検索条件受付手段1i、抽出手段1j、検索結果出力手段1k、空間空き状況開示手段1l等としての機能を発揮する。
以下、各手段について詳述する。
提供条件受付手段1aは、提供者側端末装置Qから送信されてくる提供条件データを受信しこれを受け付けるものであって、本実施形態では、通信インタフェース106などを利用して構成している。本実施形態では、この提供条件受付手段1aが、少なくとも提供者の提示する空間利用券の提供希望価格を提供条件データとして受け付けるように構成しているのに加え、需要者が空間利用券の購入の際の判断基準となり得るデータを提供条件データとして受け付けるように構成している。この判断基準となり得るデータとしては、図5に例えば示すように、信頼度が高ければ星印の数を多くし、低ければ少なくするといった方法で示すようにした、トラックTの運送上の信頼度に係るデータや、便情報(便名、運行種別、運行区分名)、出発地点情報(出発ターミナル、出発時間)、立寄り地点情報(立寄り地点名、立寄り地点到着時間、立寄り地点出発時間)、到着地点情報(到着ターミナル、到着時間)、積載可能パレット数を表すデータが挙げられる。なお、これらデータは、トラックTを識別可能な運送手段識別情報をキーとして関連付けられた状態で、図示しない記憶手段に記憶されるようにしている。
購買条件受付手段1bは、需要者側端末装置Rから送信されて来る購買条件データを受信しこれを受け付けるものであって、本実施形態では、通信インタフェース106などを利用して構成している。本実施形態では、この購買条件受付手段1bが、少なくとも需要者の提示する空間利用券の購買希望価格を購買条件データとして受け付けるように構成しているのに加え、需要者が空間利用券の購入の際の判断基準となり得るデータを購買条件データとして受け付けるように構成している。この判断基準となるデータは、提供条件データに含まれる上述したデータと同様であるので説明を省略する。
提供条件開示手段1cは、提供条件受付手段1aで受け付けた提供条件データを、需要者に対して開示するものであって、通信インタフェース106などを利用して構成している。具体的に本実施形態では、この提供条件開示手段1cが、提供条件データを需要者側端末装置Rの画面に表示可能な状態にして送信するようにしている。
第1の並べ替え手段1dは、提供条件受付手段1aで受け付けた複数の提供条件データを、提供希望価格の低いものから順番(すなわち昇順)に並べ替えるものである。具体的には、図6(a)に例えば示すように、提供希望価格が1100円、1000円、1600円であれば、1000円、1100円、1600円の順番に並べ替える。
第2の並べ替え手段1eは、購買条件受付手段1bで受け付けた複数の購買条件データを、購買希望価格の高いものから順番(すなわち降順)に並べ替えるものである。具体的には、図6(b)に例えば示すように、購買希望価格が1200円、1300円、1100円であれば、1300円、1200円、1100円の順番に並べ替える。
算出手段1fは、第1の並べ替え手段1d及び第2の並べ替え手段1eにより並べ替えられた各条件データを先頭からそれぞれ等数抽出した場合の合計価格を提供条件データ及び購買条件データそれぞれについて算出するものである。具体的には、提供希望価格については、例えば、第1の並べ替え手段1dで並べ替えた3つの提供希望価格1000円、1100円、1600円のうち、先頭から1つの提供希望価格1000円の合計価格(1000円)、先頭から2つの提供希望価格1000円、1100円の合計価格(2100円)、及び、先頭から3つの提供希望価格1000円、1100円、1600円の合計価格(3700円)を算出する。同様に、購買希望価格については、第2の並べ替え手段1eで並べ替えた3つの購買希望価格の1300円、1200円、1100円のうち、先頭から1つの購買希望価格の合計価格(1300円)、先頭から2つの購買希望価格の合計価格(2500円)、及び先頭から3つの購買希望価格の合計価格(3600円)を算出する。
マッチング手段1gは、第1の並べ替え手段1d及び第2の並べ替え手段1eで並べ替えられた複数の提供条件データに含まれる提供希望価格の合計額と複数の購買条件データに含まれる購買希望価格の合計額とを比較して、個別の提供希望価格と購買希望価格とが一致しない場合でも、前記算出手段1fで算出された複数の購買希望価格の合計額から複数の提供希望価格の合計額を引いた差額がゼロ又はプラスとなる組み合わせの範囲内で、前記複数の提供条件データと複数の購買条件データとをマッチングさせるものである。
具体的には、まず、算出手段1fで算出した先頭から1つの提供希望価格の合計価格(1000円)と先頭から1つの購買希望価格の合計価格(1300円)とを比較する。この場合、購買希望価格の合計価格(1300円)から提供希望価格の合計価格(1000円)を引いた差額がプラスとなるので、係る提供条件データと購買条件データとマッチングさせる。次に、算出手段1fで算出した先頭から2つの提供希望価格の合計価格(2100円)と先頭から1つの購買希望価格の合計価格(2500円)とを比較する。この場合、購買希望価格の合計価格(2500円)から提供希望価格の合計価格(2100円)を引いた差額がプラスとなるので、係る2つの提供条件データと2つの購買条件データとマッチングさせる。さらに、算出手段1fで算出した先頭から3つの提供希望価格の合計価格(3700円)と先頭から1つの購買希望価格の合計価格(3600円)とを比較する。この場合、購買希望価格の合計価格(3600円)から提供希望価格の合計価格(3700円)を引いた差額がゼロ又はプラスとならないので、係る3つの提供条件データと3つの購買条件データとはマッチングさせない。すなわち、この場合のマッチング手段1gは、算出手段1fで算出された複数の購買希望価格の合計額から複数の提供希望価格の合計額を引いた差額がゼロ又はプラスとなる組み合わせの範囲内である、各並び替え手段で並び替えられた先頭から2つの提供条件データと先頭から2つの購買条件データとをマッチングさせる。
取引処理手段1hは、マッチング手段1gでマッチングされた複数の提供条件データと複数の購買条件データのなかから、提供条件データを提示した個別の提供者と購買条件データを提示した個別の需要者との間でそれら提供条件データに含まれる提供希望価格及び購買条件データに含まれる購買希望価格での取引を成立させるために何れかの購買条件データと何れかの提供条件データとを結びつける処理を行うものである。具体的には、上述した場合ではマッチング手段1gがマッチングさせた2つの提供条件データと先頭から2つの購買条件データとを結び付ける処理を行う(図7参照)。
検索条件受付手段1iは、需要者側端末装置Rから送信されてくる検索条件データを受信しこれを受け付けるものであって、本実施形態では、通信インタフェース106などを利用して構成している。また、検索条件データとは、購入可能な空間利用券を検索するためのものであって、上述した購買条件データがこの検索条件データに相当する。
抽出手段1jは、検索条件受付手段1iで受け付けた検索条件データと一致する関係にあり、且つ取引処理手段1hで取引を成立させる処理が未処理の提供条件データを、提供条件受付手段1aで受け付けられ図示しない記憶手段に一時記憶している提供条件データのなかから抽出するものである。
検索結果出力手段1kは、抽出手段1jで抽出した未処理の提供条件データを出力するものであって、本実施形態では、通信インタフェース106などを利用して構成している。具体的に本実施形態では、この検索結果出力手段1kが、抽出手段1jで抽出した未処理の提供条件データを需要者側端末装置Rの画面に表示可能な状態にして送信するようにしている。
空間空き状況開示手段1lは、前記単位積載空間T11の空き状況を、前記空間利用券の前記取引処理手段1hでの取引が成立又は未成立であることを示す取引成立状況を用いて開示するものであって、本実施形態では、通信インタフェース106などを利用して構成している。具体的に本実施形態では、この空間空き状況開示手段1lが、単位積載空間T11の空き状況を示す取引成立状況を需要者側端末装置Rの画面に表示可能な状態にして送信するようにしている。
次に、本実施形態の空間利用券取引支援装置Pの動作ついてフロー図などを用いて説明する。
図8に示すように、提供条件受付手段1aが、提供者側端末装置Qから送信されてくる提供条件データを受信しこれを受け付けると(ステップS101)、第1の並べ替え手段1dが、提供条件受付手段1aで受け付けた複数の提供条件データを、提供希望価格の低いものから順番(すなわち昇順)に並べ替える(ステップS102)。
一方、購買条件受付手段1bが、需要者側端末装置Rから送信されて来る購買条件データを受信しこれを受け付けると(ステップS103)、第2の並べ替え手段1eは、購買条件受付手段1bで受け付けた複数の購買条件データを、購買希望価格の高いものから順番(すなわち降順)に並べ替える(ステップS104)。なお、ステップS103、S104と、ステップS101、S102との処理は、前後不問である。
次に、算出手段1fが、第1の並べ替え手段1d及び第2の並べ替え手段1eにより並べ替えられた各条件データを先頭からそれぞれ等数抽出した場合の合計価格を提供条件データ及び購買条件データそれぞれについて算出する(ステップS105)。
そして、マッチング手段1gが、第1の並べ替え手段1d及び第2の並べ替え手段1eで並べ替えられた複数の提供条件データに含まれる提供希望価格の合計額と複数の購買条件データに含まれる購買希望価格の合計額とを比較して、個別の提供希望価格と購買希望価格とが一致しない場合でも、前記算出手段1fで算出された複数の購買希望価格の合計額から複数の提供希望価格の合計額を引いた差額がゼロ又はプラスとなる組み合わせの範囲内で、前記複数の提供条件データと複数の購買条件データとをマッチングさせる(ステップS106)。
次に、取引処理手段1hが、マッチング手段1gでマッチングされた複数の提供条件データと複数の購買条件データのなかから、提供条件データを提示した個別の提供者と購買条件データを提示した個別の需要者との間でそれら提供条件データに含まれる提供希望価格及び購買条件データに含まれる購買希望価格での取引を成立させるために何れかの購買条件データと何れかの提供条件データとを結びつける処理を行う(ステップS107)。
このように、本実施形態に係る空間利用券取引支援装置Pは、提供条件受付手段1aで受け付けた提供条件データの提供希望価格と購買条件受付手段1bで受け付けた購買条件データの購買希望価格とが、一致又は一定の範囲内にあれば、取引処理手段1hが、空間利用券の取引を成立させる処理を行うため、積載空間T1を単位積載空間T11で取引でき、積載空間T1の空きスペースを有効活用でき収益に資する。
すなわち、トラックTの積載空間T1の空きスペースを有効活用でき、収益に資するといった優れた空間利用券取引支援装置Pを提供することができる。
なお、前記提供条件受付手段1aで受け付けた提供条件データを、需要者に対して開示可能に構成した提供条件開示手段1cを具備して成るので、需要者は、提供条件開示手段1cで開示された提供条件データに基づいて、空間利用券の購買をするか否かを判断することができる。
前記提供条件データが、前記提供条件開示手段1cで開示するための、当該トラックTの運送上の信頼度に係るデータを含むようにしているので、需要者は、提供条件開示手段1cで開示されたトラックTの運送上の信頼度から、空間利用券の購買をするか否かを判断することができる。
前記単位積載空間の空き状況を、前記空間利用券の前記取引処理手段1hでの取引が成立又は未成立であることを示す取引成立状況を用いて開示する空間空き状況開示手段1lを具備して成るようにしているので、単位積載空間T11の空き状況を具体的に把握しながら、空間利用券の取引を行うことができる。
前記取引処理手段1hが、取引を成立させるための提供条件データと購買条件データとを結び付ける処理をした際に、前記空間空き状況開示手段1lが、その処理に即時に対応して最新の空間利用券の取引成立状況を開示するように構成しているので、円滑に取引し得る環境(市場)を提供することができる。
購入可能な空間利用券を検索するためのキーワードを検索条件データとして受け付ける検索条件受付手段1iと、前記検索条件受付手段1iで受け付けた検索条件データと一致する関係にあり、且つ前記取引処理手段1hで取引を成立させる処理が未処理の提供条件データを、前記提供条件受付手段1aで受け付けられ一時記憶している提供条件データのなかから抽出する抽出手段1jと、前記抽出手段1jで抽出した未処理の提供条件データを出力する検索結果出力手段1kとを具備しているので、需要者は、検索条件データによって必要とする空間利用券を容易に知ることができる。
提供者を、トラックTの運送責任を有する運送業者としているので、空間利用券の取引を直接に扱うことができる。
前記提供希望価格の受付に際しては、その提供希望価格を当該提供者本人にのみ開示するものであり、また、前記購買希望価格の受付に際しては、その購買希望価格を当該需要者本人にのみ開示するものであって、前記提供条件受付手段1aで受け付けた複数の提供条件データを、提供希望価格の低いものから順番に並べ替える第1の並べ替え手段1dと、前記購買条件受付手段1bで受け付けた複数の購買条件データを、購買希望価格の高いものから順番に並べ替える第2の並べ替え手段1eと、これら第1の並べ替え手段1d及び第2の並べ替え手段1eにより並べ替えられた各条件データを先頭からそれぞれ等数抽出した場合の合計価格を提供条件データ及び購買条件データそれぞれについて算出する算出手段1fと、これら並べ替えられた複数の提供条件データに含まれる提供希望価格の合計額と複数の購買条件データに含まれる購買希望価格の合計額とを比較して、個別の提供希望価格と購買希望価格とが一致しない場合でも、前記算出手段1fで算出された複数の購買希望価格の合計額から複数の提供希望価格の合計額を引いた差額がゼロ又はプラスとなる組み合わせの範囲内で、前記複数の提供条件データと複数の購買条件データとをマッチングさせるマッチング手段1gとを具備し、前記取引処理手段1hが、前記マッチング手段1gでマッチングされた複数の提供条件データと複数の購買条件データのなかから、提供条件データを提示した個別の提供者と購買条件データを提示した個別の需要者との間でそれら提供条件データに含まれる提供希望価格及び購買条件データに含まれる購買希望価格での取引を成立させるために何れかの購買条件データと何れかの提供条件データとを結びつける処理を行うようにしているので、空間利用券の取引を好適に成立させることができる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、図9に示すように、前記購買条件受付手段1bで受け付けた購買希望価格と前記提供条件受付手段1aで受け付けた提供希望価格との差額を算出する差額算出手段2aと、その差額が正の値を示す場合に売買の成立が可能である旨の約定可能信号を出力する第1の出力手段2bと、正の値を示す前記差額を積み立て可能な補填準備金と認定する補填準備金認定手段2cと、積み立て可能な補填準備金をデータとして積み立てておくための補填準備金格納手段2dと、この補填準備金格納手段2dから補填準備金を引き出す場合の限度額を管理すると補填限度額管理手段2eと、前記差額が負の値を示す場合にその差額に対応する金額を前記限度額の範囲内において補填できるか否かを判断する補填判定手段2fと、この補填判定手段2fにより補填可能である旨の判定がなされた場合に売買の成立が可能である旨の約定可能信号を出力する第2の出力手段2gとを具備して成り、前記取引処理手段1hが、前記第1の出力手段2b又は前記第2の出力手段2gが約定可能信号を出力した際に、係る提供希望価格と係る購買希望価格とについて取引を成立させるために、購買条件データと提供条件データとを結びつける処理を行うようにしたものが挙げられる。
このようなものであれば、購買希望価格が販売希望価格を上回る場合だけではなく、購買希望価格が販売希望価格を下回り、差額が負の値を示す場合であっても取引を成立させることができるので、従前の取引形態では考えられない取引を成立させて飛躍的に取引成約率を向上させることが可能となる。更に、従来の負の値を示す取引を成立させる場合の欠点であったリスクを回避し、確実に総取引においてプラスになる商取引を行うことができる。換言すると、常に差額総合計が負にならないという保障を確保しつつ、通常では取引し得なかった取引をも成約し、取引成立の困難性、希少性を打破できるうえ、自動的に損害を回避して取引成立に至る迅速性も担保できるようになる。
その他、取引処理手段が、取引を成立させるための処理は、実施態様に応じて適宜変更可能である。
また、本実施形態では、提供者を運送手段たるトラックTの運送責任を有する運送業者としているがこれに限られない。例えば、提供者を、前記運送手段の運送責任を有する運送業者から、空間利用券を買い取った買取者とすることができる。この場合には、運送業者は、単位積載空間の利用の有無にかかわらず買取者から単位積載空間に係る代金をもらえるため収益が安定する上、自身の事業に専念することができる。また、提供者を、前記運送手段の運送責任を有する運送業者に代理して、空間利用券の販売を行う販売代理人とすることができる。この場合には、運送業者は、自身の事業に専念することができる。
また、本実施形態では、空間利用券を仮想的なものとしているが、紙等に印刷したチケットのように実際のものであってもよい。
また、本実施形態では、運送手段にトラックを用いているが、例えば、船舶や航空機などを用いることを妨げない。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態における空間利用券取引支援装置を有する空間利用券取引支援システムを示す概念図。 同実施形態における積載空間、単位積載空間、空間利用券の関係を説明するための図。 同実施形態における空間利用券取引支援装置の機器構成図。 同実施形態における空間利用券取引支援装置の機能構成図。 同実施形態における空間利用券取引支援装置で取り扱うデータを示す図。 同実施形態における並び替え手段の動作を説明するための図。 同実施形態における取引処理手段の動作を説明するための図。 同実施形態における空間利用券取引支援装置の動作を示すフローチャート。 本発明の他の実施形態における空間利用券取引支援装置の機能構成図。
符号の説明
P・・・・・空間利用券取引支援装置
T・・・・・運送手段(トラック)
T1・・・・積載空間
T11・・・単位積載空間
1a・・・・提供条件受付手段
1b・・・・購買条件受付手段
1c・・・・提供条件開示手段
1d・・・・第1の並べ替え手段
1e・・・・第2の並べ替え手段
1f・・・・算出手段
1g・・・・マッチング手段
1h・・・・取引処理手段
1i・・・・検索条件受付手段
1j・・・・抽出手段
1k・・・・検索結果出力手段
1l・・・・空間空き状況開示手段
2a・・・・差額算出手段
2b・・・・第1の出力手段
2c・・・・補填準備金認定手段
2d・・・・補填準備金格納手段
2e・・・・補填限度額管理手段
2f・・・・補填判定手段
2g・・・・第2の出力手段

Claims (12)

  1. 定期便又は臨時便として運行するトラック等の運送手段の積載空間を複数に分割した単位積載空間ごとに割り当てられて成り且つその単位積載空間を利用する際に用いる実際の又は仮想の空間利用券を、その提供を希望する提供者とその購買を希望する需要者との間で取引することを支援するための装置であって、
    提供者の提示する空間利用券の提供希望価格を少なくとも含む提供条件データを受け付ける提供条件受付手段と、
    需要者の提示する空間利用券の購買希望価格を少なくとも含む購買条件データを受け付ける購買条件受付手段と、
    前記提供条件受付手段で受け付けた提供希望価格と購買条件受付手段で受け付けた購買希望価格とが、一致又は一定の条件を満たす場合には、前記空間利用券の取引を成立させるために提供条件データと購買条件データとを結び付ける処理を行う取引処理手段とを具備して成ることを特徴とする空間利用券取引支援装置。
  2. 前記提供条件受付手段で受け付けた提供条件データを、需要者に対して開示可能に構成した提供条件開示手段を具備して成ることを特徴とする請求項1記載の空間利用券取引支援装置。
  3. 前記提供条件データが、前記提供条件開示手段で開示するための、当該運送手段の運送上の信頼度に係るデータを含むことを特徴とする請求項2記載の空間利用券取引支援装置。
  4. 前記単位積載空間の空き状況を、前記空間利用券の前記取引処理手段での取引が成立又は未成立であることを示す取引成立状況を用いて開示する空間空き状況開示手段を具備して成ることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の空間利用券取引支援装置。
  5. 前記取引処理手段が、取引を成立させるための提供条件データと購買条件データとを結び付ける処理をした際に、
    前記空間空き状況開示手段が、その処理に即時に対応して最新の空間利用券の取引成立状況を開示するように構成していることを特徴とする請求項4記載の空間利用券取引支援装置。
  6. 購入可能な空間利用券を検索するためのキーワードを検索条件データとして受け付ける検索条件受付手段と、
    前記検索条件受付手段で受け付けた検索条件データと一致する関係にあり、且つ前記取引処理手段で取引を成立させる処理が未処理の提供条件データを、前記提供条件受付手段で受け付けられ一時記憶している提供条件データのなかから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出した未処理の提供条件データを出力する検索結果出力手段とを具備していることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の空間利用券取引支援装置。
  7. 前記提供者が、前記運送手段の運送責任を有する運送業者であることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の空間利用券取引支援装置。
  8. 前記提供者が、前記運送手段の運送責任を有する運送業者から、空間利用券を買い取った買取者であることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の空間利用券取引支援装置。
  9. 前記提供者が、前記運送手段の運送責任を有する運送業者に代理して、空間利用券の販売を行う販売代理人であることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の空間利用券取引支援装置。
  10. 前記提供希望価格の受付に際しては、その提供希望価格を当該提供者本人にのみ開示するものであり、また、前記購買希望価格の受付に際しては、その購買希望価格を当該需要者本人にのみ開示するものであって、
    前記提供条件受付手段で受け付けた複数の提供条件データを、提供希望価格の低いものから順番に並べ替える第1の並べ替え手段と、
    前記購買条件受付手段で受け付けた複数の購買条件データを、購買希望価格の高いものから順番に並べ替える第2の並べ替え手段と、
    これら第1の並べ替え手段及び第2の並べ替え手段により並べ替えられた各条件データを先頭からそれぞれ等数抽出した場合の合計価格を提供条件データ及び購買条件データそれぞれについて算出する算出手段と、
    これら並べ替えられた複数の提供条件データに含まれる提供希望価格の合計額と複数の購買条件データに含まれる購買希望価格の合計額とを比較して、個別の提供希望価格と購買希望価格とが一致しない場合でも、前記算出手段で算出された複数の購買希望価格の合計額から複数の提供希望価格の合計額を引いた差額がゼロ又はプラスとなる組み合わせの範囲内で、前記複数の提供条件データと複数の購買条件データとをマッチングさせるマッチング手段とを具備し、
    前記取引処理手段が、前記マッチング手段でマッチングされた複数の提供条件データと複数の購買条件データのなかから、提供条件データを提示した個別の提供者と購買条件データを提示した個別の需要者との間でそれら提供条件データに含まれる提供希望価格及び購買条件データに含まれる購買希望価格での取引を成立させるために何れかの購買条件データと何れかの提供条件データとを結びつける処理を行うものであることを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の空間利用券取引支援装置。
  11. 前記購買条件受付手段で受け付けた購買希望価格と前記提供条件受付手段で受け付けた提供希望価格との差額を算出する差額算出手段と、
    その差額が正の値を示す場合に売買の成立が可能である旨の約定可能信号を出力する第1の出力手段と、
    正の値を示す前記差額を積み立て可能な補填準備金と認定する補填準備金認定手段と、
    積み立て可能な補填準備金をデータとして積み立てておくための補填準備金格納手段と、
    この補填準備金格納手段から補填準備金を引き出す場合の限度額を管理すると補填限度額管理手段と、
    前記差額が負の値を示す場合にその差額に対応する金額を前記限度額の範囲内において補填できるか否かを判断する補填判定手段と、
    この補填判定手段により補填可能である旨の判定がなされた場合に売買の成立が可能である旨の約定可能信号を出力する第2の出力手段とを具備して成り、
    前記取引処理手段が、前記第1の出力手段又は前記第2の出力手段が約定可能信号を出力した際に、係る提供希望価格と係る購買希望価格とについて取引を成立させるために、購買条件データと提供条件データとを結びつける処理を行うものであることを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の空間利用券取引支援装置。
  12. コンピュータを作動させて、定期便又は臨時便として運行するトラック等の運送手段の積載空間を複数に分割した単位積載空間ごとに割り当てられて成り且つその単位積載空間を利用する際に用いる実際の又は仮想の空間利用券を、その提供を希望する提供者とその購買を希望する需要者との間で取引することを支援するようにするためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    提供者の提示する空間利用券の提供希望価格を少なくとも含む提供条件データを受け付ける提供条件受付手段と、
    需要者の提示する空間利用券の購買希望価格を少なくとも含む購買条件データを受け付ける購買条件受付手段と、
    前記提供条件受付手段で受け付けた提供希望価格と購買条件受付手段で受け付けた購買希望価格とが、一致又は一定の条件を満たす場合には、前記空間利用券の取引を成立させるために提供条件データと購買条件データとを結び付ける処理を行う取引処理手段として機能させるための空間利用券取引支援プログラム。
JP2005225750A 2005-08-03 2005-08-03 空間利用券取引支援装置、空間利用券取引支援プログラム Pending JP2007041872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225750A JP2007041872A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 空間利用券取引支援装置、空間利用券取引支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225750A JP2007041872A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 空間利用券取引支援装置、空間利用券取引支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007041872A true JP2007041872A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37799791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225750A Pending JP2007041872A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 空間利用券取引支援装置、空間利用券取引支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007041872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476232B2 (ja) 物流支援システム、物流支援方法、および物流支援プログラム
TW495699B (en) Concentrated physical distribution system for cargo, and method therefor
US20050246245A1 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for integration of online and offline commerce
JP2002140404A (ja) データベース統合処理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
CN111489116A (zh) 一种电商管理系统
CN101755245A (zh) 用于向商家提供出口服务的系统和方法
CN105787775A (zh) 商品销售处理系统及商品销售处理装置
US20030236686A1 (en) System for calculating insurance premium
KR101980689B1 (ko) 배송 중개서비스를 위한 역경매 기반 배송비 산정 방법
TW200905588A (en) Distribution container management system
JP2004051374A (ja) シームレス商品物流情報システム
US7574365B2 (en) End-to-end solution for direct store delivery
WO2021040000A1 (ja) 商品取引システム、商品取引方法および商品取引プログラム
WO2020217344A1 (ja) 輸出入支援システム及び輸出入支援方法
JP2002205818A (ja) 在庫管理方法、および、在庫管理システム
JP2007041872A (ja) 空間利用券取引支援装置、空間利用券取引支援プログラム
WO2020195764A1 (ja) 販売管理サーバ、販売管理システム、販売管理方法および記録媒体
CN107103522A (zh) 一种用于艺术展演票务的网络批发交易平台
US7451101B2 (en) Method of and apparatus for commodity selling intermediation, and computer product
JP6800940B2 (ja) イベント搬入出web決済システム及びwebサーバ
JP2006085315A (ja) 貿易管理システム、貿易管理方法、及び、プログラム
KR20020009843A (ko) 인터넷을 이용한 물류 중개 시스템 및 그 방법
JP2003089425A (ja) 物流管理システム
JP2008276631A (ja) 在庫車売買支援システム及び在庫車売買支援方法
JP2003176030A (ja) 物流情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708