JP2007037022A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007037022A
JP2007037022A JP2005221186A JP2005221186A JP2007037022A JP 2007037022 A JP2007037022 A JP 2007037022A JP 2005221186 A JP2005221186 A JP 2005221186A JP 2005221186 A JP2005221186 A JP 2005221186A JP 2007037022 A JP2007037022 A JP 2007037022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
display device
remote
remote controller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005221186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005221186A priority Critical patent/JP2007037022A/ja
Publication of JP2007037022A publication Critical patent/JP2007037022A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】リモコンごとに動作を変更できる画像表示装置を提供すること。
【解決手段】入力する画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段、および、装置全体を制御する制御手段5を有する表示装置本体と、当該表示装置本体を遠隔操作する複数のリモコンとを備えた画像表示装置であって、制御手段5は、複数のリモコンに応じた動作設定が格納された設定格納部55と、表示装置本体と通信接続されたリモコンの種別を識別するリモコン識別部5431と、リモコン識別部5431で識別されたリモコンに応じた動作設定を、設定格納部55から読み出す設定読出部544と、読み出された動作設定に基づいて、表示装置本体を動作させる動作制御部5433とを備える。これによれば、使用されるリモコンに応じた処理を、表示装置本体で実行することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、入力する画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段、および、装置全体を制御する制御手段を有する表示装置本体と、当該表示装置本体を遠隔操作する複数のリモコンとを備えた画像表示装置に関する。
従来、入力する画像情報に応じた画像を形成する画像形成手段と、当該画像形成手段を含む装置全体の制御を行なう制御手段とを備えた画像表示装置が知られている。このような画像表示装置は、例えば、放送信号を受信して、当該放送信号に含まれる画像情報に応じた画像を形成表示するテレビ受像機や、PC(Personal Computer)等の画像情報出力機器と接続され、当該画像情報出力機器から入力する画像情報に応じた画像を投射するプロジェクタ等が挙げられる。
このような画像表示装置は、前述の画像表示手段および制御手段を備えた表示装置本体と、当該表示装置本体を遠隔操作するリモートコントローラ(以下、「リモコン」と略す場合がある)とを備えて構成される場合がある。
近年、画像表示装置は、機能が飛躍的に向上しており、これらの機能を有効に利用するための設定も増加傾向にある。このため、リモコンにおいては、多数の操作キーが配設されることとなり、操作に不慣れな使用者にとっては、どのキーがどの操作を行うのかが把握しづらいという問題があった。このような問題に対して、キー(スイッチ)の操作機能を表示するリモコンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のリモコン(リモコン送信機)は、キーに指が近付いたことを検出するセンサと、当該キーの操作機能の説明を表示する画像表示手段とを備えている。これによれば、リモコンに複数のキーが細かく配設された場合でも、入力されるキーの機能を簡易に把握できるので、リモコンの操作性を向上することができる。
特開2003−70082号公報
しかしながら、近年の画像表示装置の設定は、当該画像表示装置によって形成されるOSD(On Screen Display)メニューで行われることが多くなっている。このため、特許文献1に記載のリモコンでは、どのようなキーの入力操作を行うと、どのような設定がなされるのかが使用者にとって分かりづらいという問題がある。このため、不要な設定が行われてしまう場合があり、不慣れな使用者では当該設定を元に戻せなくなる可能性がある。また、このような場合、当該設定が有効となったまま画像表示装置を利用することとなり、設定を元に戻せないと不便であるという問題がある。
本発明の目的は、リモコンごとに動作を変更できる画像表示装置を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、入力する画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段、および、装置全体を制御する制御手段を有する表示装置本体と、当該表示装置本体を遠隔操作する複数のリモコンとを備えた画像表示装置であって、前記制御手段は、前記複数のリモコンに応じた動作設定が格納された設定格納部と、前記表示装置本体と通信接続された前記リモコンの種別を識別するリモコン識別部と、前記リモコン識別部で識別されたリモコンに応じた動作設定を、前記設定格納部から読み出す設定読出部と、読み出された前記動作設定に基づいて、前記表示装置本体を動作させる動作制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、制御手段のリモコン識別部が、表示装置本体と通信接続されたリモコンの種別を識別し、設定読出部が、識別されたリモコンの種別に応じた動作設定を設定格納部から読み出す。この読み出された動作設定に基づいて、動作制御部が表示装置本体の動作を制御する。
これによれば、リモコンごとに画像表示装置の動作を変えることができるので、複数のリモコンを使用錬度、年齢および使用言語等の違いによって、使用者ごとに振り分けることにより、それぞれの使用者ごとの動作設定を画像表示装置が実行することができる。従って、使用されるリモコンごとに設定された動作を実行することができる。
また、新たな動作設定を設定格納部に格納することにより、リモコンの追加にも対応することができ、画像表示装置の汎用性を向上することができる。
本発明では、前記複数のリモコンには、前記表示装置本体のすべての動作設定を変更可能なメインリモコンと、前記すべての動作設定のうち一部を変更可能なサブリモコンとが含まれることが好ましい。
本発明によれば、不慣れな使用者がメインリモコンを操作して適切でない動作設定に変更してしまった場合でも、サブリモコンを用いることにより、当該サブリモコンに応じた動作設定が前述の設定読出部により読み出され、当該動作設定に基づいて動作制御部が表示装置本体を動作させるので、適切でない動作設定のまま継続して画像が表示されることを防ぐことができる。また、サブリモコンで変更可能な動作設定を、メインリモコンで変更可能な動作設定の一部とすることにより、サブリモコンで有効な機能を限定することができる。従って、サブリモコンを不慣れな使用者に割り振り、メインリモコンを慣れた使用者に割り振ることにより、当該リモコンに応じた動作設定を実現できるだけでなく、不慣れな使用者により動作設定が不要に変更されることを防ぐことができる。
本発明では、前記制御手段は、前記画像表示手段上に、前記表示装置本体と通信接続するリモコンで変更可能な前記動作設定の項目を含む、当該リモコンに応じた設定変更画面を表示させる設定変更画面表示部を備え、前記複数のリモコンは、前記設定変更画面にて表示された項目を選択する項目選択手段を備えることが好ましい。
ここで、設定変更画面は、表示装置本体と通信接続されるリモコンに応じて画面内の文字表記、文字サイズおよび言語等が変更された画面とすることができる。
本発明によれば、動作設定の変更は、設定変更画面表示部により画像表示手段上に表示される設定変更画面にて行われるので、表示装置本体と通信接続するリモコンに応じて動作設定の項目を選択して表示することにより、不要な動作設定が行われることを一層抑制することができる。
特に、リモコンとして、前述のメインリモコンおよびサブリモコンを備える画像表示装置においては、サブリモコンが識別された場合に、メインリモコンで設定変更可能な動作設定の項目から一部を除外して設定変更画面上に表示することにより、サブリモコンでの設定変更範囲を容易に調整することができる。
本発明では、前記設定格納部は、前記メインリモコンでのみ設定変更可能な動作設定が格納される第1設定格納領域と、前記複数のリモコンのそれぞれに応じて設けられ、当該それぞれのリモコンで設定変更可能な動作設定が格納される第2設定格納領域とを備えて構成されていることが好ましい。
ここで、第1設定格納領域は、表示装置本体の基本的な動作設定が格納される構成とすることができ、例えば、画像表示手段で表示される画像のコントラスト、色合い、および、ガンマ補正等を挙げることができる。
本発明によれば、それぞれのリモコンごとに設定され、当該リモコンで設定変更可能な動作設定の項目を格納する第2格納領域とは別に、メインリモコンで設定変更可能な動作設定項目が格納された第1設定格納領域を設定格納部に設けることにより、他のリモコンが表示装置本体と通信接続された場合でも、当該第1設定格納領域に格納された動作設定を設定読出部が読み出して動作することができる。これにより、他のリモコンが通信接続された場合の表示装置本体の動作に対して、メインリモコンによって行われた動作設定の変更を反映することができる。
また、第1設定格納領域の動作設定項目は、メインリモコンで変更可能であり、サブリモコンでは設定変更不可能とされているので、不要な設定変更により不適切な動作状態となることを防ぐことができる。
本発明では、前記制御手段は、前記サブリモコンで設定可能な前記動作設定の項目を、前記メインリモコンによる操作で設定させる設定項目選択部を備えることが好ましい。
本発明によれば、設定項目選択部により、サブリモコンで設定変更可能な項目をメインリモコンの操作で設定することができる。従って、メインリモコンにより、サブリモコンの機能範囲を制限することができるので、それぞれのサブリモコンに対して個別に当該サブリモコンの機能を設定することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)テレビ受像機1の構成
図1は、本実施形態におけるテレビ受像機1を示す構成図である。
本実施形態のテレビ受像機1は、本発明の画像表示装置に相当し、入力する画像情報に応じた画像を形成表示する。このテレビ受像機1は、図1に示すように、画像を生成表示する受像機本体2と、当該受像機本体2を遠隔操作する4つのリモコン9とを備えて構成されている。このうち、リモコン9は、1つのメインリモコン91および3つのサブリモコン92〜94とに分類される。
メインリモコン91およびサブリモコン92〜94には、本発明の項目選択手段としての複数の機能キー911,921,931,941がそれぞれ設けられており、メインリモコン91およびサブリモコン92〜94は、これら機能キー911,921,931,941の入力操作に応じた赤外線信号を受像機本体2に出力するように構成されている。この赤外線信号には、当該赤外線信号を出力したリモコンを識別するための識別信号と、各機能キー911,921,931,941の入力操作に応じた処理を受像機本体2に実行させる操作信号とを含んでいる。
このような機能キーとして、各リモコン91〜94には、選局のための選局キー、音量調節のための音量上下キー、および、入力切替を行うための入力切替キー等が設けられている。また、機能キーとしては、これらのキーの他に、後述する設定変更画面等のメニュー画面を表示させるメニューキー、当該メニュー画面にて項目を選択するための上下左右のカーソルキー、選択項目を確定させる確定キー、および、選択項目の解除を行うキャンセルキーが、メインリモコン91およびサブリモコン92〜94には共通して設けられている。さらに、メインリモコン91においては、画質調整および音質調整等に用いる機能キーが複数配設されている。
すなわち、メインリモコン91は、受像機本体2の略全ての操作を行うことが許容されているが、サブリモコン92〜94は、メインリモコン91で設定された項目の操作のみが許容されている。これにより、サブリモコン92〜94が用いられた場合に、受像機本体2の主要な制御に関わるような重要な設定が変更されることを防ぐことができる。
(2)受像機本体2の構成
受像機本体2は、本発明の表示装置本体に相当し、チューナ51で受信したテレビ放送等の放送信号に基づく画像/音声を表示/出力するものである。この受像機本体2は、画像を表示する画像表示部3と、音声を出力する音声出力部4と、装置全体を制御する制御基板5とを備えて構成されている。
このうち、画像表示部3は、本発明の画像表示手段に相当し、詳しい図示を省略したが、液晶パネルと、当該液晶パネルを駆動する液晶駆動回路とを備えて構成されている。この画像表示部3では、後述する制御基板5の画像音声処理回路52から入力する画像情報に応じて液晶駆動回路が液晶パネルを駆動させることにより、当該画像情報に応じた画像が液晶パネル上で形成表示される。
また、音声出力部4は、スピーカ等を備えて構成され、制御基板5の後述する画像音声処理回路52から入力する音声情報に基づく音声を出力する。
(3)制御基板5の構成
制御基板5は、本発明の制御手段に相当し、受像機本体2の装置全体を制御する回路基板として構成されている。この制御基板5は、チューナ51、画像音声処理回路52、リモコンインターフェース(以下、「リモコンIF」と略す場合がある)53、制御回路54、ROM(Read Only Memory)55およびRAM(Random Access Memory)56を備えて構成されている。
このうち、チューナ51は、使用者が選択したチャンネルに応じた周波数の放送信号を選択して受信し、一定周波数の信号に変換して画像音声処理回路52に出力する。このチューナ51は、制御回路54から入力する制御信号に応じて、受信するチャンネルを変更する。
画像音声処理回路52は、チューナ51により変換された信号から、画像情報および音声情報を分離、抽出し、デコードした画像情報および音声情報を、画像表示部3および音声出力部4にそれぞれ出力する。この際、画像音声処理回路52は、後述するROM55に記憶された画像設定情報および音声設定情報に基づいて、画質および音質の補正等を行う。さらに、この画像音声処理回路52は、後述する制御回路54の画面生成部545(図3参照)で生成されたメニュー画面の画像情報を組み立てて画像表示部3に出力する。
リモコンIF53は、前述のリモコン9(メインリモコン91およびサブリモコン92〜94)から入力した赤外線信号を受信して、当該赤外線信号を制御回路54で処理できる制御信号にデジタル変換して、当該制御信号を制御回路54に出力する。
なお、制御回路54の構成は、後に詳述する。
図2は、ROM55の内部構成を示すブロック図である。
ROM55は、本発明の設定格納部に相当し、電気的に書換可能なフラッシュメモリにより構成されている。このROM55は、後述する制御回路54で実行されるプログラムや、当該プログラムの実行時に参照される各種データが記憶されている。
また、ROM55には、リモコン9から送信される赤外線信号に含まれる識別信号と、当該リモコン9の種別が関連付けて登録された識別情報参照テーブルが記憶されている。
さらに、ROM55には、図2に示すように、共通設定格納領域551と、個別設定格納領域552とが形成されている。
共通設定格納領域551は、画像表示および音声出力に関する主要な設定情報が格納される領域として構成されており、メインリモコン91およびサブリモコン92〜94のいずれのリモコン9が用いられた場合でも、当該共通設定格納領域551に格納された情報が読み出されて、当該設定情報に基づく画像形成および音声出力が行われる。また、この共通設定格納領域551に格納された設定情報は、後述する制御回路54の設定変更画面生成部5451によって生成されるメニュー画面においてメインリモコン91の機能キー911の操作によってのみ設定可能とされており、当該共通設定格納領域551は、本発明の第1設定格納領域に相当する。
このような共通設定格納領域551には、画像設定領域5511および音声設定領域5512が形成されている。
画像設定領域5511には、色合い情報領域5511A、ガンマ補正情報領域5511Bおよびコントラスト情報領域5511Cが形成されており、それぞれ、画像表示部3に表示される画像の色合い情報、ガンマ補正情報およびコントラスト情報が格納される。
音声設定領域5512には、バランス情報領域5512Aおよび音質情報領域5512Bが形成されており、それぞれ、音声出力部4により出力される音声の左右バランス、および、高音および低音の出力レベルの情報が格納される。
個別設定格納領域552は、本発明の第2設定格納領域に相当し、各リモコン91〜94ごとの設定情報が格納される領域である。
この個別設定格納領域552には、メイン情報領域5521と、3つのサブ情報領域5522,5523,5524とが形成されている。このうち、サブ情報領域の数は、テレビ受像機1が有するサブリモコンの数に対応しており、本実施形態では、テレビ受像機1が、3つのサブリモコン92〜94を有するため、個別設定格納領域552においても3つのサブ情報領域5522〜5524が形成されている。また、サブ情報領域5522〜5524が格納する情報は、それぞれサブリモコン92〜94が用いられた場合に読み出される受像機本体2の設定情報とされている。
メイン情報領域5521は、メインリモコン91が用いられた場合、すなわち、メインリモコン91からの赤外線信号を受信した場合に参照される設定情報が格納される領域である。このメイン情報領域5521には、メニュー画面表示時に参照される文字サイズ情報、言語情報、言語レベル情報およびその他の情報がそれぞれ格納される文字サイズ情報領域5521A、言語情報領域5521B、言語レベル情報領域5521Cおよび設定情報領域5521Dが形成されている。
ここで、文字サイズ情報および言語情報は、メニュー画面上での文字サイズおよび言語の種類を示す情報である。また、言語レベル情報は、所定の段階の数値で表され、言語情報が示す言語の難易度を示している。具体的に、言語情報として日本語が設定され、言語レベル情報が低い数値に設定されている場合には、後述する画面生成部545により、メニュー画面の説明文中の漢字に振り仮名が振られたり、平仮名を多用した平易な文章が表示されたりする。
この言語レベル情報を設定することにより、リモコンの使用者に応じた分かりやすい説明文をメニュー画面にて表示することができる。
サブ情報領域5522〜5524には、メイン情報領域5521と同様に、文字サイズ情報領域5522A,5523A,5524A、言語情報領域5522B,5523B,5524B、言語レベル情報領域5522C,5523C,5524Cおよび設定情報領域5522D,5523D,5524Dが形成されている。また、これらの他に、サブ情報領域5522〜5524には、設定可能項目情報領域5522E,5523E,5524Eが形成されている。
この設定可能項目情報領域5522E,5523E,5524Eは、メインリモコン91の操作により項目選択画面にて各サブリモコン92〜94で設定可能に割り振られた項目の情報が格納される領域である。なお、項目選択画面および当該項目選択画面にて選択可能な項目については、後に詳述する。
以上のように、個別設定格納領域552に、使用される各リモコン91〜94に応じて、メイン情報領域5521およびサブ情報領域5522〜5524が設けられていることにより、各リモコン91〜94に応じた設定情報を格納しておくことができる。
また、共通設定格納領域551には、画像設定および音声設定等の受像機本体2の主な設定が格納されるが、この共通設定格納領域551に格納された設定情報は、メインリモコン91でのみ設定変更可能とされている。これによれば、サブリモコン92〜94の操作により、共通設定格納領域551の設定情報が不用意に変更されてしまうことを防ぐことができる。また、メインリモコン91により変更された設定情報を、各リモコン91〜94の使用時に後述する制御回路54の設定読出部544が読み出すことにより、メインリモコン91により変更された設定情報を、サブリモコン92〜94が使用された場合においても受像機本体2の動作に反映させることができる。
図1に戻って、RAM56は、ROM55に記憶されたプログラムやデータが制御回路54で処理される際に、当該プログラムおよびデータの一部または全部が、一時的に記憶される。このようなプログラムとしては、後述する動作制御処理Sを実行する動作制御プログラムが挙げられ、また、このようなデータとしては、ROM55の共通設定格納領域551および個別設定格納領域552に格納された各種データおよびリモコン91〜94の識別情報等が挙げられる。
(4)制御回路54の構成
図3は、制御回路54の機能分類を示すブロック図である。
制御回路54は、CPU(Central Processing Unit)等を備えて構成され、ROM55に記憶されたプログラムを読み込んで制御基板5を自律的に制御する他、リモコンIF53から入力する制御信号に基づいて制御基板5を制御して、受像機本体2の装置全体の駆動を制御するものである。
このため、制御回路54は、図3に示すように、信号分離部541、リモコン設定部542、主制御部543、設定読出部544および画面生成部545を備えて構成されている。
信号分離部541は、リモコンIF53から入力する制御信号から、当該制御信号の基礎となる赤外線信号を送信したリモコン9の種別を表す識別信号と、受像機本体2に所定の処理を実行させる操作信号とを抽出し、抽出した識別信号を主制御部543のリモコン識別部5431に、また、抽出した操作信号を主制御部543の操作信号処理部5433に出力する。
リモコン設定部542は、後述する主制御部543から制御信号が入力すると、当該制御信号に含まれるリモコン種別情報をRAM56に記憶させる。すなわち、リモコン設定部542は、現在使用されているリモコン9の識別信号を、リモコン種別情報としてRAM56に記憶させる。
主制御部543は、信号分離部541から入力する識別信号および操作信号に応じて制御回路54を構成する各機能部に制御信号を出力して、当該各機能部の動作を制御するものである。この主制御部543は、リモコン識別部5431、状態判定部5432および操作信号処理部5433を備えている。
このうち、リモコン識別部5431は、信号分離部541から入力する識別信号と、リモコン設定部542によりRAM56に既に記憶されているリモコン種別情報とを比較して、使用されたリモコンが直前まで使用されていたリモコンと同じであるか否かを判定する。そして、同じリモコンでない場合には、リモコン識別部5431は、ROM55に記憶された識別情報参照テーブルを参照して、信号分離部541から入力した識別情報を有するリモコン、すなわち、使用されたリモコンがリモコン91〜94のうちいずれであるのかを特定する。
この後、リモコン識別部5431は、特定したリモコン9の識別情報、すなわち、リモコン種別情報を含む制御信号を、リモコン設定部542に出力する。また、リモコン識別部5431は、リモコン種別の判定結果と特定したリモコンの識別情報とを含む制御信号を、状態判定部5432および操作信号処理部5433に出力する。
状態判定部5432は、リモコン識別部5431から入力する制御信号に、現在利用されているリモコンが直前まで利用されていたリモコンと同じでないとの判定結果が含まれる場合に、現在の受像機本体2の状態を判定する。具体的に、状態判定部5432は、画像表示部3に現在表示されている画像が、メニュー画面であるのか否か、すなわち、メニュー画面における項目設定処理中であるのか否かを判定する。この判定結果を含む状態情報は、操作信号処理部5433に出力される。
操作信号処理部5433は、本発明の動作制御部に相当し、リモコン識別部5431から入力する判定結果およびリモコン種別情報と、状態判定部5432から入力する受像機本体2の状態情報とに基づいて、信号分離部541から入力した操作信号を処理し、設定読出部544および画面生成部545の他、チューナ51および画像音声処理回路52に制御信号を出力して、これらの動作を制御する。
なお、操作信号処理部5433の具体的な処理については、後述する動作制御処理Sにて詳述する。
設定読出部544は、操作信号処理部5433から制御信号が入力すると、当該制御信号に含まれるリモコン種別情報に対応するROM55の個別設定格納領域552に格納された設定情報、および、ROM55の共通設定格納領域551に格納された設定情報を読み出す。そして、設定読出部544は、取得した設定情報を、当該制御信号に含まれる出力先、具体的に、操作信号処理部5433および画面生成部545に出力する。
例えば、入力するリモコン種別情報がメインリモコン91を示す場合には、設定読出部544は、ROM55の共通設定格納領域551に格納された設定情報と、個別設定格納領域552のメイン情報領域5521に格納された設定情報を読み出す。また、リモコン種別情報がサブリモコン93を示す場合には、共通設定格納領域551に格納された設定情報と、サブ情報領域5523に格納された設定情報を読み出す。
画面生成部545は、操作信号処理部5433からの制御信号に応じたメニュー画面の画像情報を生成し、当該画像情報を画像音声処理回路52に出力する。この際、画面生成部545は、設定読出部544で取得した設定情報に基づく画面の画像情報を生成する。この画面生成部545は、設定変更画面生成部5451および項目選択画面生成部5452を備えている。
設定変更画面生成部5451は、操作信号処理部5433および設定読出部544から入力する制御信号および設定情報に基づいて、当該制御信号に含まれるリモコン種別情報が示すリモコンで設定可能な設定項目が含まれるメニュー画面の画像情報を生成する。
具体的に、設定変更画面生成部5451は、操作信号処理部5433から入力するリモコン種別情報がメインリモコン91を示す場合には、設定読出部544から入力するメインリモコン91に対応するメイン情報領域5521の設定情報に基づいて、当該設定情報に含まれる文字サイズ、言語および言語レベル等を反映させたメニュー画面の画像情報を生成する。ここで、リモコン種別情報がメインリモコン91を示す場合、メインリモコン91は、全ての設定項目を設定可能であるので、メニュー画面には、全ての設定項目が表示される。
また、設定変更画面生成部5451は、リモコン種別情報がサブリモコン92〜94のいずれかを示す場合には、設定読出部544から入力するサブリモコンに対応するサブ情報領域の設定情報に基づいて、当該設定情報に含まれる文字サイズ等を反映させたメニュー画面の画像情報を生成する。
ここで、サブリモコン92〜94がメニュー画面で設定できる項目の情報は、当該サブリモコンに対応したサブ情報領域の設定可能項目情報領域に格納されている。このため、リモコン識別部5431で現在使用しているリモコンとして、サブリモコン92〜94のいずれかが識別され、当該サブリモコンからメニュー表示の赤外線信号が出力された場合には、設定変更画面生成部5451は、当該サブリモコンに対応した設定可能項目情報領域の設定情報を基にした設定項目が含まれるメニュー画面の画像情報を生成する。
図4は、項目選択画面を示す画面イメージ図である。
項目選択画面生成部5452は、サブリモコン92〜94で設定可能な項目を選択させるメニュー画面を生成する。この項目選択画面生成部5452によるメニュー画面の生成は、メインリモコン91の操作によってのみ行われる。
具体的に、項目選択画面生成部5452は、メインリモコン91によりメニュー画面上で項目選択画面を表示させる選択項目が選択されると、項目選択画面生成部5452には、メインリモコン91を示すリモコン識別情報が含まれ、項目選択画面の画像情報を生成させる制御信号が操作信号処理部5433から入力する。また、項目選択画面生成部5452には、ROM55に記憶されたサブリモコン92〜94に割振り可能な設定項目と、当該ROM55に記憶されたメイン情報領域5521およびサブ情報領域5522〜5524の設定情報が、設定読出部544から入力する。そして、項目選択画面生成部5452は、メイン情報領域5521に格納された文字サイズ等の設定情報を反映させ、また、割振り可能な項目のうち、サブ情報領域5522〜5524の設定可能項目情報領域5522E〜5524Eに格納された選択項目情報を反映させた項目選択画面(図4)の画像情報を生成する。
この図4に示す項目選択画面においては、使用者は、メインリモコン91のカーソルキーにより、サブリモコン92〜94に対して設定可能とする項目を選択した後、確定キーを入力することにより選択項目がチェックされる。この後、画面下部に位置する「確定」キーを選択した後、メインリモコン91の確定キーを入力することで、当該項目が当該サブリモコンにて設定可能な項目として設定される。なお、画面下部に位置する「キャンセル」キーが選択された後、メインリモコン91の確定キーが入力されると、当該画面における設定がキャンセルされる。
そして、設定された項目は、操作信号処理部5433により認識され、各サブリモコン92〜94に割り当てられた個別設定格納領域552のサブ情報領域5522〜5524の設定可能項目情報領域5522E〜5524Eにそれぞれ格納される。
このような項目選択画面生成部5452による項目選択画面の生成により、サブリモコン92〜94で設定可能な項目を、当該項目選択画面にて選択および設定することにより、それぞれのサブリモコンの機能を個別に設定することができる。
なお、図4に示した項目選択画面においては、「文字サイズ」、「言語」および「言語レベル」を各サブリモコン92〜94にて設定可能項目として挙げたが、他の項目を選択できるようにしてもよい。
(5)動作制御処理S
以下に、リモコン91〜94から赤外線信号を受信した場合の受像機本体2の処理である動作制御処理Sについて説明する。
図5は、動作制御処理Sの処理フローを示す図である。
動作制御処理Sは、受像機本体2が、リモコン91〜94のいずれかから識別信号および操作信号を含む赤外線信号を受信した場合に、制御回路54によってROM55から動作制御プログラムが呼び出されて処理されることにより実行され、当該赤外線信号を送信したリモコンに応じた設定情報に基づいて、装置全体の動作を制御するものである。
すなわち、動作制御処理Sでは、図5に示すように、使用者によりリモコン9が操作され、当該リモコン9からの赤外線信号が出力されると(処理SX)、当該赤外線信号はリモコンIF53で受信される。このリモコンIF53は、受信した赤外線信号を内部処理可能な制御信号にデジタル変換する。この後、当該制御信号から識別信号と操作信号とが、制御回路54の信号分離部541により分離抽出され、識別信号がリモコン識別部5431に出力され、操作信号が操作信号処理部5433に出力される。そして、当該識別信号が入力したリモコン識別部5431は、RAM56を参照して、入力した識別信号が、当該識別信号が入力するまで入力していたリモコン9の識別信号と同じであるか、すなわち、現在使用されているリモコン9が、直前まで使用されていたリモコン9と同じであるか否かを判定する(処理S01)。
ここで、同じリモコンであると判定した場合、リモコン識別部5431は、操作信号処理部5433に、入力した操作信号の出力元であるリモコン9が、直前まで使用されていたリモコン9と同じである旨の制御信号を出力する。そして、当該制御信号が入力した操作信号処理部5433は、処理S10にて、入力した操作信号に応じた処理を実行する。
具体的に、処理S10において、操作信号処理部5433は、入力した操作信号に応じて、メニュー画面における選択項目の選択、確定およびキャンセル、並びに、音量調節およびチャンネル切替等の処理を実行する。
この際、メニュー画面における選択項目の選択、確定およびキャンセルの場合、操作信号処理部5433は、画面生成部545に制御信号を出力して、項目の選択状態を表す画面の生成を実行させる。また、メニュー画面における選択項目の確定の場合は、選択項目の情報および設定状態を、ROM55の各設定格納領域551,552に記憶させる。
また、操作信号処理部5433は、音量調節の場合は、画像音声処理回路52に制御信号を出力して音量調節を実行させ、チャンネル切替の場合は、チューナーに選択されたチャンネルの周波数に応じた放送信号の受信を実行させる。
一方、処理S01の判定において、リモコン識別部5431が同じリモコンでないと判定した場合には、当該リモコン識別部5431は、入力した識別信号に基づいて、ROM55に記憶された識別情報参照テーブルを参照して、当該識別信号に対応するリモコン9の種別を取得する(処理S02)。これにより、現在使用されているリモコン9の種別が特定される。この処理S02の後、リモコン識別部5431は、状態判定部5432および操作信号処理部5433に制御信号を出力する。
リモコン識別部5431からの制御信号が入力した状態判定部5432は、現在の受像機本体2の状態を判定する。すなわち、状態判定部5432は、現在の処理状態が、メニュー画面における設定変更を実行している状態であるのか否かを判定する(処理S03)。
ここで、メニュー画面が表示されていない場合、すなわち、設定変更状態でない場合には、状態判定部5432は、操作信号処理部5433に設定変更状態でない旨の制御信号を出力する。そして、当該制御信号が入力した操作信号処理部5433は、信号分離部541から入力した操作信号に基づく処理、例えば、音量調節およびチャンネル切替等の処理を、処理S10にて実行させる。
なお、本実施形態では、メニュー画面にて行われる設定処理以外の操作は、メインリモコン91およびサブリモコン92〜94の全てで操作が可能とされているため、メニュー表示中でなければ入力した操作信号に基づく処理を処理S10で実行するとしたが、当該処理を実行可能か否かを判定した後、処理実行が許容されていれば、処理S10に移行し、許容されていなければ、動作制御処理Sを終了するようにしてもよい。
一方、処理S03において、メニュー表示中であると判定された場合、操作信号処理部5433は、リモコン識別部5431からの制御信号に含まれるリモコン種別情報から、特定された現在使用中のリモコンがメインリモコン91であるか否かを判定する(処理S04)。ここで、メインリモコン91である場合には、操作信号処理部5433は、後述する処理S08に移行する。
また、メインリモコン91でない場合には、操作信号処理部5433は、設定読出部544に制御信号を出力し、当該設定読出部544により、特定された現在使用中のサブリモコンの設定情報を取得させる(処理S05)。この処理S05においては、設定読出部544は、ROM55のサブ情報領域5522〜5524のうち、現在使用中のサブリモコンに対応するサブ情報領域の設定可能項目情報領域に格納された設定情報を取得する。この取得した設定情報は、設定読出部544から操作信号処理部5433に出力される。
この処理S05の後、設定情報の入力した操作信号処理部5433は、入力した操作信号に応じた処理、すなわち、現在表示されているメニュー画面における項目変更処理が、現在使用中のリモコンに対して許容されているか否かを判定する(処理S06)。
ここで、当該操作が許容されていないと判定した場合、操作信号処理部5433は、画像音声処理回路52に制御信号を出力して、メニュー画面表示から、チューナ51からの画像情報に基づく画像の表示(通常表示)に切り替える(処理S07)。この処理S07の後、制御回路54は、動作制御処理Sを終了する。
一方、処理S06にて、許容されていると判定した場合、または、処理S04にて、現在使用されているリモコンがメインリモコン91であると判定された場合、操作信号処理部5433は、設定読出部544に制御信号を出力し、当該制御信号が入力した設定読出部544は、現在使用中にリモコンに対応した設定情報を取得する(処理S08)。
この処理S08においては、設定読出部544は、現在使用中のリモコンが、メインリモコン91である場合には、ROM55の個別設定格納領域552のメイン情報領域5521に形成された文字サイズ情報領域5521A、言語情報領域5521B、言語レベル情報領域5521Cおよび設定情報領域5521Dに格納された文字サイズ情報、言語情報、言語レベル情報および各種設定情報を取得する。
また、現在使用中のリモコン9がサブリモコン92〜94のいずれかである場合には、当該サブリモコンに対応するサブ情報領域の文字サイズ情報領域、言語情報領域、言語レベル情報領域および設定情報領域に格納された文字サイズ情報、言語情報、言語レベル情報および各種設定情報を取得する。
これら取得した設定情報は、画面生成部545に出力される。
この処理S08の後、操作信号処理部5433は、画面生成部545の設定変更画面生成部5451に制御信号を出力し、当該設定変更画面生成部5451により、現在表示中のメニュー画面の構成を、現在使用中のリモコンの設定情報に応じた構成に変更して、メニュー画面の表示を切り替える(処理S09)。具体的には、処理S08にて取得した文字サイズ情報、言語情報、言語レベル情報および各種設定情報に基づいて、現在表示されているメニュー画面を再形成し、当該メニュー画面の画像情報を画像音声処理回路52に出力する。これにより、現在使用中のリモコンに応じたメニュー画面とすることができる。
この後、操作信号処理部5433は、入力した操作信号に応じた処理を実行する(処理S10)。
この処理S10において操作信号処理部5433は、前述のように、メニュー表示中でなければ、項目設定処理でない基本処理、例えば、音量調節やチャンネル切替等の処理を実行する。また、メニュー表示中であれば、操作信号処理部5433は、項目設定処理、例えば、メニュー画面における項目の選択、確定、キャンセル等の処理を行う。なお、項目の確定が選択された場合には、操作信号処理部5433は、必要に応じて、ROM55の共通設定格納領域551および個別設定格納領域552の必要な領域に、設定項目の情報を格納させる。
以上のような本実施形態のテレビ受像機1によれば、以下の効果を奏することができる。
すなわち、制御回路54のリモコン識別部5431が、入力した赤外線信号の出力元であり現在使用されているリモコン9の種別を取得し、設定読出部544が、当該リモコン9に対応して設定された設定情報をROM55から取得する。これら現在使用されているリモコンの種別、および、当該リモコン種別に関連付けて記憶された設定情報に基づいて、操作信号処理部5433が、入力した操作信号に応じた処理の実行が許容されているか否かを判定する。そして、許容されている場合には、操作信号処理部5433は、必要に応じて設定情報に基づいてメニュー画面の再形成を行った後、当該入力した操作信号に応じた処理を実行する。
これによれば、使用されるリモコン9に応じて受像機本体2の動作を変更することができる。具体的には、使用されるリモコン9に応じて、当該リモコン9から入力する赤外線信号に基づく処理の可否、および、メニュー画面の構成を変更することができる。従って、設定範囲を限定したリモコン9を受像機本体2により構成することができる。
(6)実施形態の変形
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
すなわち、前記実施形態では、操作信号処理部5433は、現在使用されているリモコンに応じて、設定読出部544から取得した文字サイズ情報、言語情報および言語レベル情報に基づいて、画面生成部545によりメニュー画面を生成させるとしたが、本発明は、これらの設定情報に限らない。すなわち、現在使用されているリモコンに応じてメニュー画面の背景色等を設定できるようにしてもよい。また、前記実施形態では、ROM55の共通設定格納領域551に格納される設定情報は、メインリモコン91の操作のみによって設定可能とされたが、項目選択画面におけるメインリモコン91の設定操作によって、サブリモコン92〜94に対しても設定可能としてもよい。この場合、それぞれのリモコンが使用された場合に、色合い、ガンマ補正、コントラスト等を変更するようにしてもよい。
前記実施形態では、リモコンとしてメインリモコン91およびサブリモコン92〜94を備え、サブリモコン92〜94は、メインリモコン91に対して機能キーが制限されているとしたが、メインリモコン91およびサブリモコン92〜94に配設された機能キーが同一であってもよい。この場合、サブリモコン92〜94に対して機能制限する場合には、前述の項目選択画面にて制限する機能を設定するようにすればよい。また、このような場合、制限された機能を受像機本体2に実行させる赤外線信号がサブリモコン92〜94から入力した場合には、当該赤外線信号に基づく処理が実行できない旨のメッセージを画像表示部3に表示させる構成としてもよく、また、単に当該処理を実行しないようにしてもよい。
前記実施形態では、液晶パネルを有する画像表示部を有する受像機本体2を備えるテレビ受像機1を挙げたが、本発明はテレビ受像機に限定されるものではない。すなわち、入力する画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段、および、装置本体を制御する制御手段を有する表示装置本体と、当該表示装置本体を遠隔操作する複数のリモコンとを備えた画像表示装置であれば、本発明を採用することが可能である。このような画像表示装置の構成としては、本実施形態で挙げた液晶パネルを有する構成の他に、例えば、プラズマディスプレイ、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ、プロジェクタ等の構成を挙げることができる。
また、プロジェクタを本発明の画像表示装置として採用する場合には、当該プロジェクタは、スクリーンを観察する方向から投射を行なうフロントタイプのプロジェクタだけでなく、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行なうリアタイプのプロジェクタでも適用可能である。
さらに、このようなプロジェクタは、光源からの光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置を備えた構成としてもよい。このような光変調装置として、液晶パネル、ILA(Image Light Amplifier)素子を用いたデバイス、DMD(Digital Micromirror Device)およびGLV(Grating Light Valve)等を例示することができる。また、光変調装置を設けずに、画像情報に応じてレーザ光を射出するレーザ発振器と、当該レーザ発振器から射出されたレーザ光でスクリーンの縦方向および横方向に走査させて画像を形成する2つのカルバノミラーとを備えたレーザプロジェクタに、本発明を採用してもよい。
本発明は、テレビ等の画像表示装置に好適に利用できる。
本発明の一実施形態に係るテレビ受像機の構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるROMの構成を示すブロック図。 前記実施形態における制御回路の構成を示すブロック図。 前記実施形態における項目選択画面を示すイメージ図。 前記実施形態における動作制御処理の処理フローを示す図。
符号の説明
1…テレビ受像機(画像表示装置)、2…受像機本体(表示装置本体)、3…画像表示部(画像表示手段)、5…制御基板(制御手段)、9…リモコン、55…ROM(設定格納部)、91…メインリモコン、92〜94…サブリモコン、544…設定読出部、545…画面生成部、551…共通設定格納領域(第1設定格納領域)、552…個別設定格納領域(第2設定格納領域)、911,921,931,941…機能キー(項目選択手段)、5431…リモコン識別部、5433…操作信号処理部(動作制御部)、5451…設定変更画面生成部(設定変更画面表示部)、5452…項目選択画面生成部(設定項目選択部)。

Claims (5)

  1. 入力する画像情報に応じた画像を表示する画像表示手段、および、装置全体を制御する制御手段を有する表示装置本体と、当該表示装置本体を遠隔操作する複数のリモコンとを備えた画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数のリモコンに応じた動作設定が格納された設定格納部と、
    前記表示装置本体と通信接続された前記リモコンの種別を識別するリモコン識別部と、
    前記リモコン識別部で識別されたリモコンに応じた動作設定を、前記設定格納部から読み出す設定読出部と、
    読み出された前記動作設定に基づいて、前記表示装置本体を動作させる動作制御部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記複数のリモコンには、前記表示装置本体のすべての動作設定を変更可能なメインリモコンと、前記すべての動作設定のうち一部を変更可能なサブリモコンとが含まれることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記制御手段は、
    前記画像表示手段上に、前記表示装置本体と通信接続するリモコンで変更可能な前記動作設定の項目を含む、当該リモコンに応じた設定変更画面を表示させる設定変更画面表示部を備え、
    前記複数のリモコンは、前記設定変更画面にて表示された項目を選択する項目選択手段を備えることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の画像表示装置において、
    前記設定格納部は、
    前記メインリモコンでのみ設定変更可能な動作設定が格納される第1設定格納領域と、
    前記複数のリモコンのそれぞれに応じて設けられ、当該それぞれのリモコンで設定変更可能な動作設定が格納される第2設定格納領域とを備えて構成されていることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記制御手段は、
    前記サブリモコンで設定可能な前記動作設定の項目を、前記メインリモコンによる操作で設定させる設定項目選択部を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2005221186A 2005-07-29 2005-07-29 画像表示装置 Withdrawn JP2007037022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221186A JP2007037022A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221186A JP2007037022A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007037022A true JP2007037022A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37795675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221186A Withdrawn JP2007037022A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007037022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246849A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2015008415A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日本電信電話株式会社 遠隔制御システムとその装置及び方法
US10579242B2 (en) 2015-01-22 2020-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, control apparatus, and operating methods thereof including controlling a display mode of the display apparatus based on a status signal and transmitting GUI to an external apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246849A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2015008415A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日本電信電話株式会社 遠隔制御システムとその装置及び方法
US10579242B2 (en) 2015-01-22 2020-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, control apparatus, and operating methods thereof including controlling a display mode of the display apparatus based on a status signal and transmitting GUI to an external apparatus
US11061549B2 (en) 2015-01-22 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, control apparatus, and operating methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957771B2 (ja) 画像表示装置、およびその調整方法
US10447980B2 (en) Image display apparatus, control method for image display apparatus and storage medium for image quality adjustment
JP2010054550A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP4214942B2 (ja) プロジェクタ
JP6907788B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008123408A (ja) 投影装置、プログラム、投影方法、並びに投影システム
JP2007037022A (ja) 画像表示装置
JP2008122800A (ja) 画像表示装置
JP5245805B2 (ja) プロジェクタ、その制御方法、及びその制御プログラム
JP5408175B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
KR100596585B1 (ko) 단축키 기능을 갖는 영상표시장치 및 그 방법
KR20070087351A (ko) 화면 조정 방법 및 이를 수행하는 영상처리장치
JP2007053592A (ja) 画像表示装置
JP2021157518A (ja) 表示装置の制御方法、及び、表示装置
JP2008244633A (ja) リモートコントローラ
JP2007132984A (ja) 表示装置、プログラム、情報記憶媒体およびosd画像表示方法
JP2017085488A (ja) 表示システム、端末装置、及び、表示システムの制御方法
CN113163182B (zh) 显示设备、显示方法、投影仪以及记录介质
JP2005292500A (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP4945911B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007068025A (ja) 画像表示装置およびリモコン
WO2021100208A1 (ja) 投射型映像表示装置
JP5338329B2 (ja) 投影装置、投影システム、音声制御方法及びプログラム
KR20090076525A (ko) 디스플레이의 레이저 포인트 제어 장치 및 방법
JP2021033199A (ja) 表示システムの制御方法、及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007