JP2007034586A - Coin detection sensor - Google Patents
Coin detection sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007034586A JP2007034586A JP2005215720A JP2005215720A JP2007034586A JP 2007034586 A JP2007034586 A JP 2007034586A JP 2005215720 A JP2005215720 A JP 2005215720A JP 2005215720 A JP2005215720 A JP 2005215720A JP 2007034586 A JP2007034586 A JP 2007034586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- chip inductor
- wire
- detection sensor
- resonance circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Coins (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動販売機、コイン計数機、スロットマシンなどのコイン取り扱い装置に設けられ、硬貨、メダルなどのコインを検出する磁気式のコイン検出センサに関する。 The present invention relates to a magnetic coin detection sensor that is provided in a coin handling device such as a vending machine, a coin counter, or a slot machine and detects coins such as coins and medals.
自動販売機、コイン計数機、スロットマシンなどのコイン取り扱い装置では、磁気式のコイン検出センサが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。この種のコイン検出センサは、光学式のコイン検出センサに比べ、汚れに強く、外乱光の影響を受けないという利点がある反面、コイルを使用しているため、コスト的に不利であった。すなわち、この種のコイルは、製作コストが高いだけでなく、基板に対する実装の自動化が困難であるため、コストアップの要因となっている。 Magnetic coin detection sensors are widely used in coin handling devices such as vending machines, coin counters, and slot machines (see, for example, Patent Document 1). This type of coin detection sensor has an advantage of being more resistant to dirt and not being affected by ambient light as compared with an optical coin detection sensor, but it is disadvantageous in terms of cost because it uses a coil. That is, this type of coil not only has a high manufacturing cost, but also makes it difficult to automate mounting on a substrate, which causes an increase in cost.
そこで、コイン検出センサのコイルとして、巻線型チップインダクタを使用することが考えられる(例えば、特許文献2参照)。この種の巻線型チップインダクタは、インダクタンス素子として大量生産され、基板に対する実装も容易に自動化できるため、コイン検出センサのコイルに適用すると、大幅なコストダウンが可能になる。しかも、巻線型チップインダクタは、品質が安定しているため、製品間における検出精度のばらつきも抑制できる。
しかしながら、巻線型チップインダクタは、通常、低インダクタンス型であり、かつ、両端面の電極によって磁束の漏れが制限されるため、コイン検出センサの送信コイルとして使用する場合、コインの検出に必要となる十分な磁束を発生させることが難しい。なお、送信コイルが発生させる磁束が不十分であっても、受信コイルが受信した微弱な信号を高ゲインで増幅し、この増幅信号にもとづいてコインの通過を判定することは可能であるが、このようにすると、回路構成が複雑になるだけでなく、ノイズの影響を受けやすくなるという問題がある。 However, a wire-wound chip inductor is usually a low-inductance type, and leakage of magnetic flux is limited by electrodes on both end faces. Therefore, when used as a transmission coil of a coin detection sensor, it is necessary for detecting a coin. It is difficult to generate sufficient magnetic flux. Even if the magnetic flux generated by the transmission coil is insufficient, it is possible to amplify the weak signal received by the reception coil with high gain and determine the passage of coins based on this amplified signal. In this case, there is a problem that not only the circuit configuration becomes complicated, but also it is easily affected by noise.
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、共振回路でコイルを励磁し、当該コイルが発生させる磁束の変化にもとづいてコインを検出するコイン検出センサにおいて、前記コイルを巻線型チップインダクタとし、当該巻線型チップインダクタを直列共振回路で励磁することを特徴とする。このようにすると、直列共振回路の作用により、巻線型チップインダクタにソース電圧のQ倍(Q:共振回路の良好度)の電圧が印加されるので、巻線型チップインダクタから十分な磁束を発生させ、精度の良いコイン検出を行うことが可能になる。その結果、コイン検出用のコイルとして巻線型チップインダクタを使用するものでありながら、回路構成の複雑化を回避できるだけでなく、ノイズにも強いものとできる。
また、第一の巻線型チップインダクタと、コイン通路を介して、前記第一の巻線型チップインダクタと対向する第二の巻線型チップインダクタと、前記第一の巻線型チップインダクタと直列に接続され、送信側直列共振回路を構成する第一のコンデンサと、前記第二の巻線型チップインダクタと並列に接続され、受信側並列共振回路を構成する第二のコンデンサと、前記送信側直列共振回路に間欠的な駆動信号を入力する駆動信号入力手段と、前記受信側並列共振回路の出力信号にもとづいてコインの通過を判定するコイン通過判定手段とを備えることを特徴とする。このようにすると、送信コイル及び受信コイルとして巻線型チップインダクタを用い、一層のコストダウンが図れる。
また、前記コイン通過判定手段は、前記受信側並列共振回路の出力信号を、増幅器を介さずに直接入力することを特徴とする。このようにすると、回路構成がよりシンプルになり、更なるコストダウンが可能になる。
また、前記駆動信号入力手段及び前記コイン通過判定手段は、1チップマイコン内に構成されることを特徴とする。このようにすると、二つの巻線型チップインダクタと、二つのコンデンサと、一つの1チップマイコンだけで、コイン検出センサを構成できるので、より一層のコストダウンが可能になる。
The present invention has been created in order to solve these problems in view of the above circumstances, and is designed to excite a coil by a resonance circuit and detect a coin based on a change in magnetic flux generated by the coil. In the coin detection sensor, the coil is a wound chip inductor, and the wound chip inductor is excited by a series resonance circuit. In this way, a voltage that is Q times the source voltage (Q: goodness of the resonance circuit) is applied to the wound chip inductor by the action of the series resonant circuit, so that a sufficient magnetic flux is generated from the wound chip inductor. It is possible to detect coins with high accuracy. As a result, while using a wire-wound chip inductor as a coil for detecting coins, it is possible not only to avoid complication of the circuit configuration but also to be resistant to noise.
In addition, a first winding type chip inductor, a second winding type chip inductor facing the first winding type chip inductor, and the first winding type chip inductor are connected in series via a coin path. A first capacitor constituting the transmission side series resonance circuit, a second capacitor connected in parallel with the second winding type chip inductor, and constituting a reception side parallel resonance circuit; and the transmission side series resonance circuit. Drive signal input means for inputting an intermittent drive signal and coin passage determination means for determining the passage of coins based on the output signal of the receiving side parallel resonance circuit. In this case, the wire-wound chip inductor is used as the transmission coil and the reception coil, and the cost can be further reduced.
Further, the coin passage determining means directly inputs the output signal of the receiving side parallel resonance circuit without going through an amplifier. In this way, the circuit configuration becomes simpler and further cost reduction is possible.
The drive signal input means and the coin passage determination means are configured in a one-chip microcomputer. In this way, since the coin detection sensor can be configured with only two wire-wound chip inductors, two capacitors, and one one-chip microcomputer, the cost can be further reduced.
以上のように本発明によれば、コイン検出用のコイルとして巻線型チップインダクタを使用するものでありながら、巻線型チップインダクタを直列共振回路で励磁するので、巻線型チップインダクタにソース電圧のQ倍の電圧を印加できる。これにより、巻線型チップインダクタから十分な磁束を発生させ、精度の良いコイン検出を行うことが可能になり、その結果、回路構成の複雑化を回避できるだけでなく、ノイズにも強いものとできる。 As described above, according to the present invention, although a wound chip inductor is used as a coil for coin detection, the wound chip inductor is excited by a series resonance circuit. Double voltage can be applied. As a result, it is possible to generate a sufficient magnetic flux from the wire-wound chip inductor and perform accurate coin detection. As a result, it is possible not only to avoid complication of the circuit configuration but also to be resistant to noise.
次に、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1及び図2において、1はコインの通過を検出するコイン検出センサであって、該コイン検出センサ1は、コ字状のケーシング2を有すると共に、コイン通路2aを介して対向する二つの凸部2b内に、それぞれ巻線型チップインダクタL1、L2を備えている。第一の巻線型チップインダクタL1は、コイン通路2aに磁束を発生させる送信コイルとして使用され、第二の巻線型チップインダクタL2は、コインの通過に伴う磁束の変化を検出する受信コイルとして使用される。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2,
図3及び図4に示すように、巻線型チップインダクタL1、L2は、例えば、フェライトなどで形成されるH型のコア3に巻線4を巻装すると共に、巻線4の両端をコア3の両端面に形成される電極5に接続し、更に、巻線4の外周部を樹脂材などで被覆して製造される。この種の巻線型チップインダクタL1、L2は、インダクタンス素子として大量生産され、その単価が極めて安いだけでなく、基板実装も容易に自動化できるので、送信コイルや受信コイルに適用することにより、コイン検出センサ1の大幅なコストダウンが可能になる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the wire-wound chip inductors L <b> 1 and L <b> 2, for example, wind a
図3に示すように、巻線型チップインダクタL1、L2は、コイン通路2aを挟んで、並列又は直列に配置されることが好ましい。このような配置にすると、第一の巻線型チップインダクタL1の発生磁束が、第二の巻線型チップインダクタL2内を巻線中心方向に貫き、良好な誘導作用が得られる。特に、図3の(A)に示すように、巻線型チップインダクタL1、L2を並列に配置した場合には、電極5による渦電流損の影響を受け難いので、磁束を効率良く発生させることができる。
As shown in FIG. 3, the wire-wound chip inductors L1 and L2 are preferably arranged in parallel or in series with the
図4に示すように、巻線型チップインダクタL1、L2は、コ字状の基板6に表面実装される。基板6には、巻線型チップインダクタL1、L2を半田付けするための半田付け用パターン6aが予め形成され、ここに巻線型チップインダクタL1、L2の各電極5が半田付けされる。ここで、巻線型チップインダクタL1、L2の配置は、前述のように並列、直列のいずれでも良いが、図4の(A)に示すように、巻線型チップインダクタL1、L2を並列に配置すると、少なくとも半田付け用パターン6aの分だけ基板6の幅を小さくできるという利点がある。
As shown in FIG. 4, the wire-wound chip inductors L <b> 1 and L <b> 2 are surface-mounted on a
図5に示すように、本実施形態のコイン検出センサ1は、二つの巻線型チップインダクタL1、L2の他に、二つのコンデンサC1、C2と、駆動信号入力手段と、コイン通過判定手段とを備えて構成されている。第一のコンデンサC1は、第一の巻線型チップインダクタL1と直列に接続され、送信側直列共振回路7を構成しており、第二のコンデンサC2は、第二の巻線型チップインダクタL2と並列に接続され、受信側並列共振回路8を構成している。また、駆動信号入力手段は、送信側直列共振回路7に間欠的な駆動信号を入力し、コイン通過判定手段は、受信側並列共振回路8の出力信号にもとづいてコインの通過判定を行う。
As shown in FIG. 5, the
コイン検出センサ1をこのように構成すると、送信側直列共振回路7によって、第一の巻線型チップインダクタL1にソース電圧(例えば5V)のQ倍(例えば8倍)の電圧が印加されるので、第一の巻線型チップインダクタL1から十分な磁束を発生させ、精度の良いコイン検出を行うことが可能になる。
なお、第一の巻線型チップインダクタL1に印加される最大電圧VLMAXは、以下に示す式で求めることができる。ただし、ω0は共振角周波数、Lは巻線型チップインダクタL1のインダクタンス、Rは巻線型チップインダクタL1の抵抗、CはコンデンサC1のキャパシタンス、VSはソース電圧、Qは共振回路の良好度である。
When the
Note that the maximum voltage V LMAX applied to the first wire-wound chip inductor L1 can be obtained by the following equation. Where ω 0 is the resonance angular frequency, L is the inductance of the wire-wound
また、送信側直列共振回路7で第一の巻線型チップインダクタL1を励磁すると、受信側並列共振回路8の受信レベルが大きくなるので、受信コイルを巻線型チップインダクタL2で構成したり、受信側並列共振回路8の出力信号を、増幅器を介さずにコイン通過判定手段に直接入力することが可能になる。これにより、コイン検出センサ1の回路構成がよりシンプルになり、更なるコストダウンが可能になる。
Further, when the first winding-type chip inductor L1 is excited in the transmission-side
また、本実施形態では、駆動信号入力手段及びコイン通過判定手段を1チップマイコン9内に構成している。このようにすると、二つの巻線型チップインダクタL1、L2と、二つのコンデンサC1、C2と、一つの1チップマイコン9だけでコイン検出センサ1を構成し、より一層のコストダウンが可能になる。ここで使用される1チップマイコン9は、CPU、ROM、RAM、I/O、比較器などが内蔵されており、例えば、図6に示すような処理手順をROMに書き込むことにより、駆動信号入力手段及びコイン通過判定手段として機能させることができる。
In the present embodiment, the drive signal input unit and the coin passage determination unit are configured in the one-
つまり、図6に示すように、1チップマイコン9は、まず、比較器のREF電圧を設定した後(S1)、駆動パルス出力処理(S2:駆動信号入力手段)とコイン通過判定処理(S3:コイン通過判定手段)を繰り返し実行する。駆動パルス出力処理では、第一の巻線型チップインダクタL1に最大電圧が印加されるように、送信側直列共振回路7に対して所定周期の駆動パルスを印加する。また、コイン通過判定処理では、受信側並列共振回路8の出力信号電圧(受信信号レベル)とREF電圧との比較結果(比較器出力)を判定し、ここで比較器出力が「1」のときは検知信号を「OFF」とし(S4、S5)、比較器出力が「0」のときは検知信号を「ON」とする(S6、S7)。なお、本実施形態では、受信信号レベルにもとづいてコインの通過を判定しているが、送信信号に対する受信信号の位相ずれにもとづいてコインの通過を判定してもよいし、受信信号レベル及び位相ずれにもとづいてコインの通過を判定してもよい。
That is, as shown in FIG. 6, the one-
次に、本実施形態に係るコイン検出センサ1の作用について、図7〜図11に沿って説明する。
Next, the effect | action of the
図7は、図5のa点における波形図である。この図に示すように、1チップマイコン9は、送信側直列共振回路7に所定周期の駆動パルスを印加する。ここで印加されるソース電圧は、例えば5Vである。
FIG. 7 is a waveform diagram at point a in FIG. As shown in this figure, the one-
図8は、図5のa点及びb点における波形図である。この図に示すように、a点に所定周期の駆動パルスを印加すると、第一の巻線型チップインダクタL1には(b点)、直列共振によってソース電圧のQ倍の電圧が印加される。ここで第一の巻線型チップインダクタL1に印加される最大電圧は、例えば40Vである。 FIG. 8 is a waveform diagram at points a and b in FIG. As shown in this figure, when a drive pulse having a predetermined period is applied to point a, a voltage Q times the source voltage is applied to the first wire-wound chip inductor L1 (point b) by series resonance. Here, the maximum voltage applied to the first wire-wound chip inductor L1 is, for example, 40V.
図9は、図5のb点及びc点における波形図(コイン無し)である。この図に示すように、第一の巻線型チップインダクタL1を励磁すると、第二の巻線型チップインダクタL1の誘導作用及びコンデンサC2との共振作用により、受信側並列共振回路8(c点)から受信信号が出力される。この出力信号レベルは、例えば、両巻線型チップインダクタL1、L2間にコインが存在しないときで、1.5V程度である。 FIG. 9 is a waveform diagram (no coin) at points b and c in FIG. As shown in this figure, when the first winding type chip inductor L1 is excited, the receiving side parallel resonance circuit 8 (point c) is caused by the induction action of the second winding type chip inductor L1 and the resonance action with the capacitor C2. A reception signal is output. This output signal level is, for example, about 1.5 V when no coin exists between the double-winding chip inductors L1 and L2.
図10は、図5のb点及びc点における波形図(コイン有り)である。この図に示すように、両巻線型チップインダクタL1、L2間にコインが介在すると、受信側並列共振回路8(c点)から出力される信号レベルが著しく低下する。これにより、コイン通路2aにおけるコインの存在を検出することが可能になる。
FIG. 10 is a waveform diagram (with coins) at points b and c in FIG. As shown in this figure, when a coin is interposed between the two-winding type chip inductors L1 and L2, the signal level output from the receiving side parallel resonance circuit 8 (point c) is remarkably lowered. This makes it possible to detect the presence of coins in the
図11は、図5のc点及びd点における波形図(コイン無し)である。この図に示すように、1チップマイコン9に内蔵される比較器は、受信側並列共振回路8の出力信号電圧とREF電圧とを比較し、その結果をd点に出力する。例えば、受信側並列共振回路8の出力信号電圧がREF電圧よりも高いときに「1」を出力し、低いときに「0」を出力する。
FIG. 11 is a waveform diagram (no coin) at points c and d in FIG. As shown in this figure, the comparator built in the one-
叙述の如く構成された本実施形態によれば、共振回路でコイルを励磁し、当該コイルが発生させる磁束の変化にもとづいてコインを検出するコイン検出センサ1において、コイルを巻線型チップインダクタL1とし、当該巻線型チップインダクタL1を直列共振回路7で励磁するので、直列共振回路7の作用により、巻線型チップインダクタL1にソース電圧のQ倍の電圧が印加される。これにより、巻線型チップインダクタL1から十分な磁束を発生させ、精度の良いコイン検出を行うことが可能になる。その結果、コイン検出用のコイルとして巻線型チップインダクタL1を使用するものでありながら、回路構成の複雑化を回避できるだけでなく、ノイズにも強いものとできる。
According to the present embodiment configured as described, in the
また、本実施形態のコイン検出センサ1は、第一の巻線型チップインダクタL1と、コイン通路2aを介して、第一の巻線型チップインダクタL1と対向する第二の巻線型チップインダクタL2と、第一の巻線型チップインダクタL1と直列に接続され、送信側直列共振回路7を構成する第一のコンデンサC1と、第二の巻線型チップインダクタL2と並列に接続され、受信側並列共振回路8を構成する第二のコンデンサC2と、送信側直列共振回路7に間欠的な駆動信号を入力する駆動信号入力手段と、受信側並列共振回路8の出力信号にもとづいてコインの通過を判定するコイン通過判定手段とを備えて構成されるので、送信コイル及び受信コイルとして巻線型チップインダクタL1、L2を用い、一層のコストダウンが図れる。
In addition, the
しかも、コイン通過判定手段は、受信側並列共振回路8の出力信号を、増幅器を介さずに直接入力するので、回路構成がよりシンプルになり、更なるコストダウンが可能になる。
In addition, since the coin passage determination means directly inputs the output signal of the receiving side
また、駆動信号入力手段及びコイン通過判定手段は、1チップマイコン9内に構成されるので、二つの巻線型チップインダクタL1、L2と、二つのコンデンサC1、C2と、一つの1チップマイコン9だけで、コイン検出センサ1を構成し、より一層のコストダウンが可能になる。
Further, since the drive signal input means and the coin passage determination means are configured in the one-
1 コイン検出センサ
2 ケーシング
2a コイン通路
2b 凸部
3 コア
4 巻線
5 電極
6 基板
6a 半田付け用パターン
7 送信側直列共振回路
8 受信側並列共振回路
9 1チップマイコン
C1 第一のコンデンサ
C2 第二のコンデンサ
L1 第一の巻線型チップインダクタ
L2 第二の巻線型チップインダクタ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記コイルを巻線型チップインダクタとし、当該巻線型チップインダクタを直列共振回路で励磁することを特徴とするコイン検出センサ。 In a coin detection sensor for exciting a coil with a resonance circuit and detecting a coin based on a change in magnetic flux generated by the coil,
A coin detection sensor, wherein the coil is a wound chip inductor, and the wound chip inductor is excited by a series resonance circuit.
コイン通路を介して、前記第一の巻線型チップインダクタと対向する第二の巻線型チップインダクタと、
前記第一の巻線型チップインダクタと直列に接続され、送信側直列共振回路を構成する第一のコンデンサと、
前記第二の巻線型チップインダクタと並列に接続され、受信側並列共振回路を構成する第二のコンデンサと、
前記送信側直列共振回路に間欠的な駆動信号を入力する駆動信号入力手段と、
前記受信側並列共振回路の出力信号にもとづいてコインの通過を判定するコイン通過判定手段と
を備えることを特徴とする請求項1記載のコイン検出センサ。 A first wire wound chip inductor;
A second wire-wound chip inductor facing the first wire-wound chip inductor via a coin path;
A first capacitor connected in series with the first wire-wound chip inductor and constituting a transmission-side series resonant circuit;
A second capacitor connected in parallel with the second wire-wound chip inductor and constituting a receiving side parallel resonant circuit;
Drive signal input means for inputting an intermittent drive signal to the transmission-side series resonant circuit;
The coin detection sensor according to claim 1, further comprising: a coin passage determination unit that determines passage of a coin based on an output signal of the reception side parallel resonance circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215720A JP2007034586A (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Coin detection sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215720A JP2007034586A (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Coin detection sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034586A true JP2007034586A (en) | 2007-02-08 |
Family
ID=37793788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005215720A Withdrawn JP2007034586A (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Coin detection sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007034586A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018180899A1 (en) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | グローリー株式会社 | Magnetism detection apparatus, coin identification apparatus, and magnetism detection method of magnetism detection apparatus |
JPWO2017164347A1 (en) * | 2016-03-25 | 2019-01-31 | グローリー株式会社 | Magnetic detection device, coin identification device and magnetic detection method |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005215720A patent/JP2007034586A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017164347A1 (en) * | 2016-03-25 | 2019-01-31 | グローリー株式会社 | Magnetic detection device, coin identification device and magnetic detection method |
US11054488B2 (en) | 2016-03-25 | 2021-07-06 | Glory, Ltd. | Magnetic detection apparatus, coin recognition unit and magnetic detection method |
WO2018180899A1 (en) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | グローリー株式会社 | Magnetism detection apparatus, coin identification apparatus, and magnetism detection method of magnetism detection apparatus |
JP2018169724A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | グローリー株式会社 | Magnetic detection device, coin identification device, and magnetic detection method using magnetic detection device |
US11205315B2 (en) | 2017-03-29 | 2021-12-21 | Glory Ltd. | Magnetism detection device, coin recognition device, and method for detecting magnetism using magnetism detection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882772B2 (en) | Magnetic sensor for coin identification | |
EP3308117B1 (en) | Distance compensated active sensing modules | |
JP4003976B2 (en) | Coin identification sensor | |
WO2014156276A1 (en) | Proximity-sensor system | |
JP2007034586A (en) | Coin detection sensor | |
US20090051355A1 (en) | Proximity sensor and proximity detection method | |
JP4312438B2 (en) | Wire wound type magnetic sensor | |
US20030085700A1 (en) | Magnetic displacement sensor device and method for detecting displacements | |
JP6493191B2 (en) | Proximity sensor | |
JPS618639A (en) | Magnetostriction type torque detector | |
JP4194821B2 (en) | Coin identification sensor | |
KR102298349B1 (en) | Direct current measuring method and apparatus | |
JP2009264992A (en) | Induction type proximity sensor | |
JP2008211762A (en) | Detecting device and detecting method | |
JP4162151B2 (en) | Proximity sensor and proximity detection method | |
JP4175570B2 (en) | Proximity sensor and proximity detection method | |
JP5034573B2 (en) | Coin identification method and identification apparatus | |
JP5115084B2 (en) | Proximity sensor | |
JP6814499B1 (en) | Coin identification sensor and coin identification method | |
JP2008292458A (en) | Detector and method for detection | |
JP2003127830A (en) | Seat belt setting/removal sensor | |
WO2014156275A1 (en) | Proximity sensor system | |
JP2008241852A (en) | Toner density detection device | |
CN1174549C (en) | Inductive proximity sensor comprising oscillatory circuit with inductive reaction | |
JP2017211753A (en) | Electronic pen coil device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070705 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20090605 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |