JP2007034012A - 偏光光源装置及び画像表示装置 - Google Patents

偏光光源装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007034012A
JP2007034012A JP2005218797A JP2005218797A JP2007034012A JP 2007034012 A JP2007034012 A JP 2007034012A JP 2005218797 A JP2005218797 A JP 2005218797A JP 2005218797 A JP2005218797 A JP 2005218797A JP 2007034012 A JP2007034012 A JP 2007034012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
photonic crystal
source device
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005218797A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyuusaku Takahashi
竜作 高橋
Ken Kobayashi
建 小林
Kazuya Akiyama
和哉 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005218797A priority Critical patent/JP2007034012A/ja
Priority to US11/493,746 priority patent/US20070024809A1/en
Publication of JP2007034012A publication Critical patent/JP2007034012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 面発光光源を用いた偏光光源装置において、システムのエタンデュー及び光源のエタンデューを変化させることなく、面発光光源からの射出光を効率良く偏光変換できるようにする。
【解決手段】 単色、かつ、不定偏光の光を発する面発光光源1と、この面発光光源1の発光面1a上に配置されこの発光面1aより発せられた光が入射される平板状のフォトニク結晶体2と、面発光光源1より発せられフォトニク結晶体2を経た光が入射される1/4波長板3と、フォトニク結晶体2に略平行に配置され1/4波長板3を経た光が入射される反射型偏光板4とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直線偏光状態の光を発し画像表示装置等において空間光変調素子を照明するために用いて好適な偏光光源装置及びこのような偏光光源装置を有して構成される画像表示装置に関する。
従来、複数の空間光変調素子を備え、これら空間光変調素子を照明装置により照明し、各空間光変調素子を経た照明光を結像させて画像表示を行う画像表示装置が提案されている。
各空間光変調素子は、表示画像の赤色成分、緑色成分及び青色成分をそれぞれ表示し、これら画像に応じて照明光を変調させる。照明装置は、赤色成分の画像の表示する空間光変調素子を赤色の照明光で照明し、緑色成分の画像の表示する空間光変調素子を緑色の照明光で照明し、青色成分の画像の表示する空間光変調素子を青色の照明光で照明する。
空間光変調素子としては、例えば、入射する照明光の偏光方向を変調させる液晶表示パネルが使用される。このような偏光変調を行う空間光変調素子を用いる場合には、この空間光変調素子に入射させる照明光は、偏光フィルタや偏光ビームスプリッタ等を用いて、予め、偏光方向を所定の一方向に揃えておく必要がある。
各空間光変調素子により変調された照明光は、色合成されて結像され、例えば、スクリーン上などに画像を表示する。
そして、このような画像表示装置の照明装置において、特許文献1には、図3に示すように、赤色光、緑色光及び青色光を発する面発光光源(均一光源)である固体発光素子101を光源として用いることが記載されている。ここで、固体発光素子としては、発光ダイオード(LED)を用いている。この照明装置においては、短冊状の偏光ビームスプリッタ102及び反射プリズム103を多数交互に配列させて平板状に構成した光学素子(いわゆるPS変換素子)及び1/2波長板104を用いて、固体発光素子101からの射出光の偏光方向を所定の一方向に揃えている。そして、複数の固体発光素子101からの射出光をビームスプリッタ105に入射させ、偏光合成して、照明光としている。
また、特許文献2には、面発光光源を用いた偏光光源装置が記載されている。この偏光光源装置は、図4に示すように、面発光光源106より発せられた光を1/4波長板107及び反射型偏光板108に透すことにより、所定の方向の直線偏光のみが射出されるようにしたものである。1/4波長板107及び反射型偏光板108は、基台109上に設置された面発光光源106を覆うように半球形状に形成され、該基台109上に設置されている。そして、面発光光源106が設置された基台109の表面は、反射面110となされている。
この偏光光源装置においては、面発光光源106より発せられた光のうち、所定の方向の直線偏光と異なる方向の偏光成分は、反射型偏光板108により反射され、1/4波長板107を透過して、基台109の表面の反射面110に戻る。この反射面110に戻った光は、偏光方向を180°回転されて反射され、再び1/4波長板107を透過して、反射型偏光板108に至る。このとき、この光は、反射型偏光板108を透過する所定の方向の直線偏光となっており、反射型偏光板108を透過して射出される。このようにして、この偏光光源装置においては、面発光光源106より発せられた光が所定の方向の直線偏光に揃えられて射出される。
この偏光光源装置を画像表示装置の照明装置において使用する場合には、偏光光源装置から射出された光が既に所定の方向の直線偏光となっているため、照明光の偏光方向を揃えるための偏光フィルタや偏光ビームスプリッタ等を別に用いる必要がなく、画像表示装置の構成を簡素化することができる。
特開2004−184777公報 特開2005−5217公報
ところで、前述のような従来の照明装置においては、システムのエタンデューが低下することや、光源のエタンデューが増加することにより、光利用率が著しく低下してしまうという問題がある。
すなわち、特許文献1に記載された照明装置においては、各固体発光素子からの光は、短冊状の偏光ビームスプリッタ、反射プリズム及び1/2波長板からなる偏光変換素子(PS変換素子)を介して入射されるため、システムのエタンデューが半減することとなる。なお、このような偏光変換素子を用いない場合には、各固体発光素子からの光のうちの一定方向の偏光成分しか利用できなくなるため、光利用効率は50%以下となる。
一方、特許文献2に記載された偏光光源装置を用いた照明装置においては、光源の面積が実質的に反射面の面積まで増大することになり、光源のエタンデューが増大してしまう。
そこで、本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、面発光光源を用いた偏光光源装置であって、システムのエタンデュー及び光源のエタンデューを変化させることなく、面発光光源からの射出光を効率良く偏光変換できるようになされた偏光光源装置を提供し、また、このような偏光光源装置を用いた画像表示装置を提供することを目的とするものである。
前述の課題を解決し、前記目的を達成するため、本発明に係る偏光光源装置は、以下の構成のいずれか一を有するものである。
〔構成1〕
単色、かつ、不定偏光の光を発する面発光光源と、この面発光光源の発光面上に配置されこの発光面より発せられた光が入射される平板状のフォトニク結晶体と、面発光光源より発せられフォトニク結晶体を経た光が入射される1/4波長板と、フォトニク結晶体に略平行に配置され1/4波長板を経た光が入射される反射型偏光板とを備えたことを特徴とするものである。
この偏光光源装置においては、面発光光源より発せられフォトニク結晶体及び1/4波長板を経た光のうち、所定の方向の直線偏光と異なる方向の偏光成分は、反射型偏光板により反射され、1/4波長板を透過して、フォトニク結晶体に戻る。このフォトニク結晶体に戻った光は、偏光方向を180°回転されて反射され、再び1/4波長板を透過して、反射型偏光板に至る。このとき、この光は、反射型偏光板を透過する所定の方向の直線偏光となっているので、反射型偏光板を透過して射出される。このようにして、この偏光光源装置においては、面発光光源より発せられた光が効率良く所定の方向の直線偏光に揃えられて射出される。
なお、面発光光源としては、固体発光素子である発光ダイオード(LED)や電界発光素子(EL)などを用いることができる。また、1/4波長板としては、水晶板を用いることができる。反射型偏光板としては、いわゆる「ワイアグリッド」で構成された偏光板を用いることができる。
フォトニク結晶とは、誘電率の異なる2種類の材料を波長オーダーの周期で配列したものである。すなわち、誘電率の異なる2種類の物質を交互に並べた人工物質を作製し、そこに光を入射させると、その光は、誘電率の周期性を感じながら物質内を進むことになる。これは、周期的に原子が並んだ結晶の中を、電子が通るという状況と似通っているため、このような人工物質は、光(フォトン)に対する結晶という意味で「フォトニク結晶」と呼ばれている。
また、フォトニク結晶中の光子(フォトン)は、固体中の電子のようにエネルギーバンド構造を持つほか、種々の特異な性質を持つようになる。結晶中の電子の分散関係(エネルギーと波数の関係)を電子のバンドと呼ぶのにならって、フォトニク結晶中の光の分散関係を「フォトニクバンド」と呼ぶ。フォトニクバンドには、電子のバンドと同じように、バンドギャップ(状態がないエネルギー領域)があり、これを「フォトニクバンドギャップ」と呼ぶ。結晶中でバンドギャップに相当するエネルギーの電子が存在できないのと同じように、フォトニクバンドギャップに対応する光は、フォトニク結晶中に存在できない。そのため、そのような所定波長近傍の光をフォトニク結晶に照射すると、光は略100%反射される。このような性質をはじめ、フォトニク結晶中の光は、フォトニクバンドを反映したさまざまな性質を持つ。
〔構成2〕
構成1を有する偏光光源装置において、面発光光源を収納しこの面発光光源より発せられる光の射出方向が開放された缶状体を備え、1/4波長板及び反射型偏光板は、缶状体に取付けられ、この缶状体の開放部を閉蓋していることを特徴とするものである。
この偏光光源装置においては、1/4波長板及び反射型偏光板により、面発光光源を収納した缶状体の開放部が閉蓋されているので、面発光光源及びフォトニク結晶体に対する塵挨の付着や汚損が防止される。
〔構成3〕
構成1、または、構成2を有する偏光光源装置において、フォトニク結晶体は、面発光光源の発光面に対応する領域以内に配置されていることを特徴とするものである。
この偏光光源装置においては、反射型偏光板からの反射光を反射するフォトニク結晶体が、面発光光源の発光面に対応する領域以内に配置されているので、フォトニク結晶体が配置されていない場合に比較して、光源のエタンデューが増大することがない。
また、本発明に係る画像表示装置は、以下の構成のいずれか一を有するものである。
〔構成4〕
構成1乃至構成3のいずれか一を有する偏光光源装置と、この偏光光源装置より発せられた光によって照明されこの照明光を画像信号に応じて変調する空間光変調素子と、この空間光変調素子の像を結像させる結像光学系とを備えたことを特徴とするものである。
この画像表示装置においては、光源のエタンデューが増大することがなく、また、光源からの光の利用効率が高いので、高画質で、かつ、明るい画像を表示することができる。
〔構成5〕
構成4を有する画像表示装置において、空間光変調素子は、反射型液晶表示パネルであることを特徴とするものである。
空間光変調素子として反射型液晶表示パネル(いわゆるLCOS)を用いた場合には、黒表示における不要光が光源側に戻るが、この画像表示装置においては、光源側に戻った黒表示における不要光は、偏光光源装置において再反射されることが低減され、いわゆる「黒浮き」が抑えられる。
本発明に係る偏光光源装置においては、面発光光源より発せられフォトニク結晶体及び1/4波長板を経た光のうち、所定の方向の直線偏光と異なる方向の偏光成分が反射型偏光板により反射され、1/4波長板を透過してフォトニク結晶体に戻り、このフォトニク結晶体により反射され、再び1/4波長板を透過して反射型偏光板に至ることにより、面発光光源より発せられた光を効率良く所定の方向の直線偏光に揃えられる。
そして、この偏光光源装置において、1/4波長板及び反射型偏光板により、面発光光源を収納した缶状体の開放部を閉蓋するようにすれば、面発光光源及びフォトニク結晶体に対する塵挨の付着や汚損を防止することができる。
また、この偏光光源装置において、フォトニク結晶体を面発光光源の発光面に対応する領域以内に配置すれば、フォトニク結晶体が配置されていない場合に比較して、光源のエタンデューが増大することがない。すなわち、この偏光光源装置においては、偏光変換の際に光源のエタンデューが変化しないため、偏光を制限することによる光損失を大幅に低減することが出来る。
そして、本発明に係る画像表示装置においては、本発明に係る偏光光源装置を備えることにより、光源のエタンデューが増大することがなく、また、光源からの光の利用効率が高いので、高画質で、かつ、明るい画像を表示することができる。
また、この画像表示装置において、空間光変調素子として反射型液晶表示パネル(いわゆるLCOS)を用いた場合には、黒表示における不要光が光源側に戻るが、本発明においては、光源側に戻った黒表示における不要光が偏光光源装置において再反射されることを低減し、いわゆる「黒浮き」を抑えることができる。
すなわち、本発明は、面発光光源を用いた偏光光源装置において、システムのエタンデュー及び光源のエタンデューを変化させることなく、面発光光源からの射出光を効率良く偏光変換できるようになされた偏光光源装置を提供し、また、このような偏光光源装置を用いた画像表示装置を提供することができるものである。
以下、本発明に係る偏光光源装置及びこの偏光光源装置を用いた画像表示装置の構成について詳細に説明する。
〔偏光光源装置の実施の形態〕
図1は、本発明に係る偏光光源装置の構成を示す断面図である。
この偏光光源装置10R,10G,10Bは、図1に示すように、単色、かつ、不定偏光の光を発する面発光光源1を有している。この面発光光源1としては、固体発光素子である発光ダイオード(LED)や電界発光素子(EL)などを用いることができる。固体発光素子面発光光源1として発光ダイオードをいる場合、この発光ダイオードをなす材料は、赤色の光を発するものとして、AlGaAs、AlGaInP、または、GaAsP、緑色の光を発するものとして、InGaN、または、AlGaInP、青色の光を発するものとして、InGaNなどである。なお、偏光光源装置10Rは、赤色の光を発する偏光光源装置であり、偏光光源装置10Gは、緑色の光を発する偏光光源装置であり、偏光光源装置10Bは、青色の光を発する偏光光源装置である。
そして、面発光光源1の発光面1a上には、この発光面1aより発せられた光が入射される平板状のフォトニク結晶体2が配置されている。なお、このフォトニク結晶体2は、面発光光源1を構成する半導体としても使用されている。
フォトニク結晶とは、誘電率の異なる2種類の材料を波長オーダーの周期で配列した結晶体である。フォトニク結晶中では、フォトニクバンドギャップに対応する光はフォトニク結晶中に存在できず、そのような所定波長の近傍の光は、フォトニク結晶に照射されると略100%反射される。
このフォトニク結晶体2は、図1中矢印Aで示す面発光光源1の発光面1aに対応する領域(例えば、2mm×4mm)以内に配置されていることが好ましい。
そして、この偏光光源装置においては、面発光光源1より発せられフォトニク結晶体2を経た光は、1/4波長板3に入射される。面発光光源1より発せられる光は不定偏光の光であるが、この1/4波長板3を透過することにより、それぞれの偏光成分の位相が90°回転される。この1/4波長板3としては、水晶板を用いることができる。なお、フォトニク結晶体2と1/4波長板3との間の間隔は、概ね0.5mm以下とすることが望ましい。
1/4波長板3を経た光は、反射型偏光板4に入射される。この反射型偏光板4は、フォトニク結晶体2に略平行となされて配置されている。この反射型偏光板4としては、いわゆる「ワイアグリッド」で構成された偏光板を用いることができる。この反射型偏光板4においては、所定の方向の直線偏光成分の光のみが透過して射出光となり、この所定方向に直交する方向の直線偏光成分の光は反射される。なお、反射型偏光板4が透過させる偏光方向は、1/4波長板3の光軸(結晶軸)の方向に対して、+45°、または、−45°の方向となるように配置する。
反射型偏光板4において反射された反射光は、1/4波長板3に戻る。この反射光は、1/4波長板3を透過することにより、偏光の位相が90°回転され、直線偏光成分が円偏光成分に変換され、フォトニク結晶体2に戻る。フォトニク結晶体2に戻った光は、偏光成分の位相を180°回転されて反射される。すなわち、フォトニク結晶体2に戻る光と、フォトニク結晶体2により反射された光とは、互いに逆方向の円偏光となる。ここで、フォトニク結晶体2により反射された光には、フォトニク結晶体2の表面上において反射された光の他、フォトニク結晶体2内において反射された光や、フォトニク結晶体2と面発光光源1の発光面1aとの界面において反射された光も含まれている。
フォトニク結晶体2により反射された光は、1/4波長板3を透過して、反射型偏光板4に至る。このとき、この光は、反射型偏光板4によって反射されたときの偏光方向に対して直交する方向の直線偏光、すなわち、反射型偏光板4を透過する所定の方向の直線偏光となっている。したがって、この光は、反射型偏光板4を透過して射出光となる。
このようにして、この偏光光源装置においては、面発光光源1より発せられた光が効率良く所定の方向の直線偏光に揃えられて、射出光となる。偏光変換の効率は、フォトニク結晶体2を配置しない場合に比較して、少なくとも20%以上は向上する。また、この偏光光源装置においては、反射型偏光板4からの反射光を反射するフォトニク結晶体2が、面発光光源1の発光面1aに対応する領域以内に配置されていることにより、フォトニク結晶体2が配置されていない場合に比較して、光源のエタンデューが増大することがない。
そして、この偏光光源装置において、面発光光源1は、この面発光光源1より発せられる光の射出方向が開放された缶状体5に収納されている。また、1/4波長板3及び反射型偏光板4は、缶状体5に取付けられ、この缶状体5の開放部を閉蓋している。すなわち、面発光光源1及びフォトニク結晶体2は、1/4波長板3及び反射型偏光板4により密封された状態で、缶状体5内に収納されている。
したがって、この偏光光源装置においては、面発光光源1及びフォトニク結晶体2に対する塵挨の付着や汚損が防止される。
〔画像表示装置の実施の形態〕
図2は、本発明に係る画像表示装置の構成を示す平面図である。
この画像表示装置は、図2に示すように、前述した偏光光源装置10R,10G,10Bと、これら偏光光源装置10R,10G,10Bより発せられた光によって照明されこの照明光を画像信号に応じて変調する空間光変調素子11R,11G,11Bと、これら空間光変調素子11R,11G,11Bの像を結像させる結像光学系となる投射レンズ12とを備えている。すなわち、この画像表示装置は、各空間光変調素子11R,11G,11Bをこれら空間光変調素子11R,11G,11Bに対応された偏光光源装置10R,10G,10Bにより照明し、各空間光変調素子11R,11G,11Bを経た照明光を色合成して結像させ、画像表示を行う画像表示装置である。
各空間光変調素子11R,11G,11Bは、表示画像の赤色成分、緑色成分及び青色成分をそれぞれ表示し、これら画像に応じて照明光を偏光変調させる。この実施の形態においては、各空間光変調素子11R,11G,11Bは、反射型空間光変調素子(いわゆる「LCOS」(反射型液晶表示パネル)や「DMD」など)であり、入射された照明光を変調して反射する。
そして、この画像表示装置において、各偏光光源装置10R,10G,10Bは、赤色光、緑色光及び青色光を発する。各偏光光源装置10R,10G,10Bは、赤色成分の画像の表示する空間光変調素子11Rを赤色の照明光で照明し、緑色成分の画像の表示する空間光変調素子11Gを緑色の照明光で照明し、青色成分の画像の表示する空間光変調素子11Bを青色の照明光で照明する。
赤色用の偏光光源装置10Rから発せられた照明光は、第1及び第2のコリメータレンズ13R,14Rを経て、フライアイレンズアレイ15Rを経て照度分布を均一化される。このフライアイレンズアレイ15Rは、表面及び裏面のそれぞれに複数のマイクロレンズ(凸レンズ)がマトリクス状に配列されて形成されている。フライアイレンズアレイ15Rを経た照明光は、第1及び第2のフィールドレンズ16R,17Rを経て、偏光ビームスプリッタ18Rに入射される。この偏光ビームスプリッタ18Rは、反射型偏光板であり、入射する照明光の光軸に対して45°傾斜され、入射光の偏光方向がP偏光となるように配置されている。この偏光ビームスプリッタ18Rに入射した照明光は、この偏光ビームスプリッタ18Rを透過して、赤色用の空間光変調素子11Rに入射される。赤色の照明光は、空間光変調素子11Rによって赤色成分の画像信号に応じて偏光変調され、赤色の画像光として反射され、偏光ビームスプリッタ18Rに再入射する。偏光ビームスプリッタ18Rに再入射した画像光は、この偏光ビームスプリッタ18Rにより反射され、色合成プリズム(クロスダイクロイックプリズム)19に入射される。
緑色用の偏光光源装置10Gから発せられた照明光は、第1及び第2のコリメータレンズ13G,14Gを経て、フライアイレンズアレイ15Gを経て照度分布を均一化される。このフライアイレンズアレイ15Gは、表面及び裏面のそれぞれに複数のマイクロレンズ(凸レンズ)がマトリクス状に配列されて形成されている。フライアイレンズアレイ15Gを経た照明光は、第1及び第2のフィールドレンズ16G,17Gを経て、偏光ビームスプリッタ18Gに入射される。この偏光ビームスプリッタ18Gは、反射型偏光板であり、入射する照明光の光軸に対して45°傾斜され、入射光の偏光方向がP偏光となるように配置されている。この偏光ビームスプリッタ18Gに入射した照明光は、この偏光ビームスプリッタ18Gを透過して、緑色用の空間光変調素子11Gに入射される。緑色の照明光は、空間光変調素子11Gによって緑色成分の画像信号に応じて偏光変調され、緑色の画像光として反射され、偏光ビームスプリッタ18Gに再入射する。偏光ビームスプリッタ18Gに再入射した画像光は、この偏光ビームスプリッタ18Gにより反射され、色合成プリズム19に入射される。
青色用の偏光光源装置10Bから発せられた照明光は、第1及び第2のコリメータレンズ13B,14Bを経て、フライアイレンズアレイ15Bを経て照度分布を均一化される。このフライアイレンズアレイ15Bは、表面及び裏面のそれぞれに複数のマイクロレンズ(凸レンズ)がマトリクス状に配列されて形成されている。フライアイレンズアレイ15Bを経た照明光は、第1及び第2のフィールドレンズ16B,17Bを経て、偏光ビームスプリッタ18Bに入射される。この偏光ビームスプリッタ18Bは、反射型偏光板であり、入射する照明光の光軸に対して45°傾斜され、入射光の偏光方向がP偏光となるように配置されている。この偏光ビームスプリッタ18Bに入射した照明光は、この偏光ビームスプリッタ18Bを透過して、青色用の空間光変調素子11Bに入射される。青色の照明光は、空間光変調素子11Bによって青色成分の画像信号に応じて偏光変調され、青色の画像光として反射され、偏光ビームスプリッタ18Bに再入射する。偏光ビームスプリッタ18Bに再入射した画像光は、この偏光ビームスプリッタ18Bにより反射され、色合成プリズム19に入射される。
色合成プリズム19に入射された赤色、緑色及び青色の画像光は、色合成されて、投射レンズ12に入射される。この投射レンズ12は、各色の画像光を図示しないスクリーン上に投射し、拡大して結像させて、画像表示を行う。
ところで、この画像表示装置のように、空間光変調素子11R,11G,11Bとして、いわゆる「LCOS」などの反射型空間光変調素子を用いた場合には、黒表示における不要光が光源側に戻る。しかし、この画像表示装置においては、光源側に戻った黒表示における不要光は、各偏光光源装置10R,10G,10Bにおいて再反射されることが低減され、いわゆる「黒浮き」が抑えられる。
すなわち、この画像表示装置においては、黒表示を行っている空間光変調素子11R,11G,11Bにより反射された照明光は、各偏光光源装置10R,10G,10Bからの照明光と同一の偏光方向の直線偏光として、各偏光光源装置10R,10G,10Bに戻る。この戻り光は、反射型偏光板4を透過し、さらに、1/4波長板3を透過する。1/4波長板3を透過するとき、この戻り光は、円偏光に変換される。そして、この戻り光は、フォトニク結晶体2において、逆方向の円偏光として反射される。この反射光は、1/4波長板3を透過して反射型偏光板4に至ったときには、この反射型偏光板4を透過できない方向の直線偏光となっているので、反射型偏光板4によって反射される。この光は、再び、1/4波長板3を経てフォトニク結晶体2に至り、このフォトニク結晶体2において反射され、1/4波長板3を経て反射型偏光板4に至る。この光は、反射型偏光板4を透過する方向の直線偏光となっているが、反射型偏光板4とフォトニク結晶体2との間で繰返し反射されたことによって減衰しており、空間光変調素子11R,11G,11Bに到達する光量は減少するのである。
また、この画像表示装置においては、光源のエタンデューが増大することがなく、また、光源からの光の利用効率が高いので、高画質で、かつ、明るい画像を表示することができる。
なお、本発明に係る画像表示装置は、前述の実施の形態のように空間光変調素子11R,11G,11Bとして反射型空間光変調素子を用いた構成に限定されず、空間光変調素子11R,11G,11Bとして透過型光変調素子を用いた構成としてもよい。また、この画像表示装置においては、フライアイイレンズアレイ15R,15G,15Bに代えて、ロッドインテグレータ、ライトトンネル(ライトパイプ)インテグレータを用いてもよい。
本発明に係る偏光光源装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る画像表示装置の構成を示す平面図である。 従来の画像表示装置の照明装置の構成を示す平面図である。 従来の偏光光源装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 面発光光源
1a 発光面
2 フォトニク結晶体
3 1/4波長板
4 反射型偏光板
5 缶状体
10R 赤色用の偏光光源装置
10G 緑色用の偏光光源装置
10B 青色用の偏光光源装置
11R 赤色用の空間光変調素子
11G 緑色用の空間光変調素子
11B 青色用の空間光変調素子
12 投射レンズ

Claims (5)

  1. 単色、かつ、不定偏光の光を発する面発光光源と、
    前記面発光光源の発光面上に配置され、この発光面より発せられた光が入射される平板状のフォトニク結晶体と、
    前記面発光光源より発せられ前記フォトニク結晶体を経た光が入射される1/4波長板と、
    前記フォトニク結晶体に略平行に配置され、前記1/4波長板を経た光が入射される反射型偏光板と
    を備えたことを特徴とする偏光光源装置。
  2. 前記面発光光源を収納し、この面発光光源より発せられる光の射出方向が開放された缶状体を備え、
    前記1/4波長板及び前記反射型偏光板は、前記缶状体に取付けられ、この缶状体の開放部を閉蓋している
    ことを特徴とする請求項1記載の偏光光源装置。
  3. 前記フォトニク結晶体は、前記面発光光源の発光面に対応する領域以内に配置されている
    ことを特徴とする請求項1、または、請求項2記載の偏光光源装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の偏光光源装置と、
    前記偏光光源装置より発せられた光によって照明され、この照明光を画像信号に応じて変調する空間光変調素子と、
    前記空間光変調素子の像を結像させる結像光学系と
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  5. 前記空間光変調素子は、反射型液晶表示パネルである
    ことを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
JP2005218797A 2005-07-28 2005-07-28 偏光光源装置及び画像表示装置 Pending JP2007034012A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218797A JP2007034012A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 偏光光源装置及び画像表示装置
US11/493,746 US20070024809A1 (en) 2005-07-28 2006-07-27 Polarizing illuminant apparatus and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218797A JP2007034012A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 偏光光源装置及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007034012A true JP2007034012A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37793335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218797A Pending JP2007034012A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 偏光光源装置及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007034012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529983A (ja) * 2016-09-01 2019-10-17 スリーディ ライブ インコーポレイテッド3D Live,Inc. 偏光化フィルム/レンズ材料を備える発光ダイオードを利用する立体表示装置
CN113126404A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221499A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp 画像表示装置用光源および画像表示装置
JP2003329978A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置
JP2005005217A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Epson Corp 発光素子、照明装置、投射型表示装置
JP2005157059A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221499A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp 画像表示装置用光源および画像表示装置
JP2003329978A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置
JP2005005217A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Epson Corp 発光素子、照明装置、投射型表示装置
JP2005157059A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529983A (ja) * 2016-09-01 2019-10-17 スリーディ ライブ インコーポレイテッド3D Live,Inc. 偏光化フィルム/レンズ材料を備える発光ダイオードを利用する立体表示装置
US11307434B2 (en) 2016-09-01 2022-04-19 3D Live, Inc. Stereoscopic display apparatus employing light emitting diodes with polarizing film/lens materials
US11327334B2 (en) 2016-09-01 2022-05-10 3D Live, Inc. Methods of manufacturing a stereoscopic display system
JP7110180B2 (ja) 2016-09-01 2022-08-01 スリーディ ライブ インコーポレイテッド 偏光化フィルム/レンズ材料を備える発光ダイオードを利用する立体表示装置
JP7432666B2 (ja) 2016-09-01 2024-02-16 リミナル スペース インコーポレイテッド 立体表示装置を製造する方法
CN113126404A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置
CN113126404B (zh) * 2019-12-31 2023-08-18 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10904498B2 (en) Light source apparatus, projector, and light source module
JP2005140847A (ja) Led光源プロジェクタ光学系及びled光源プロジェクタ
JP2002244211A (ja) 画像投射装置
JP2007199538A (ja) 投射型映像表示装置
JP2007025308A (ja) 投射型映像表示装置および色分離ユニット
JP2005284051A (ja) 半導体発光素子、それを用いた光源ユニット、光学ユニット及び映像表示装置
US20060232750A1 (en) Optical member and illuminating device
JP2006227361A (ja) 偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP2001281599A (ja) 投射型表示装置
US20070024809A1 (en) Polarizing illuminant apparatus and image display apparatus
JP2017032631A (ja) プロジェクタ
JP2008041555A (ja) 固体光源およびプロジェクタ
JP2007034012A (ja) 偏光光源装置及び画像表示装置
JP2005250059A (ja) 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP5515200B2 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ装置
JP2006220911A (ja) 照明装置及び画像表示装置
JP2006227362A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007178567A (ja) 偏光光源装置及び画像表示装置
JP2006220912A (ja) 照明装置及び画像表示装置
JP2009086057A (ja) 投写型表示装置
US7837331B2 (en) Illuminator and projector with increased illumination efficiency
JP2004020724A (ja) 導光装置、照明装置、光学装置、投射型表示装置
JP2007156294A (ja) 偏光光源装置及び画像表示装置
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2010091973A (ja) 投影装置用照明光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301