JP2007032130A - 駐車場 - Google Patents

駐車場 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032130A
JP2007032130A JP2005218179A JP2005218179A JP2007032130A JP 2007032130 A JP2007032130 A JP 2007032130A JP 2005218179 A JP2005218179 A JP 2005218179A JP 2005218179 A JP2005218179 A JP 2005218179A JP 2007032130 A JP2007032130 A JP 2007032130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
parking lot
area
adjacent
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005218179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510715B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamashita
悟志 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2005218179A priority Critical patent/JP4510715B2/ja
Publication of JP2007032130A publication Critical patent/JP2007032130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510715B2 publication Critical patent/JP4510715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】認定駐車場として認定される規模面積以上の面積を有する大規模な駐車場であっても、駐車場建物に要求される防火設備や耐火壁が不要で、建設コストを低くでき、工期短縮も図れる駐車場を得る。
【解決手段】 規定規模面積の駐車スペースの複数を、床に有孔床を使用した工作物3で連結し、この工作物3に近接して隣接の駐車スペースのそれぞれにスロープ5,6をスパイラル状として重層構造に配置し、工作物3とスロープ5,6とで一方通行の車路を形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駐車場に関するものである。
現在の法制の下では、1フロアの駐車面積が4000m以下で一定の条件のもとに計画された駐車場であれば国交省大臣認定の認定駐車場として認定される可能性があり、それ以上の駐車面積の場合は建築基準法第二条二項に該当する特殊建築物の駐車場建物となり建築基準法の適用を受けることになる。
かかる相違は、規模面積の相違に止まるものではなく、認定駐車場であれば、柱梁の耐火被覆などの耐火性能が不要、防火区画が不要、消火設備が固定式から移動式粉末で足りる、排煙設備が不要、換気設備が不要となる。
一方、建築基準法に準拠した駐車場建物では、規模によっては、特殊建築物となって耐火建築物としなくてはならず、1500mごとに防火区画を行う必要があり、柱梁に耐火被覆を施す、もしくはFR鋼を使用したり、消火設備も固定式とする必要がある。
ところで、近年、スーパーマーケットなどが大型化するにともない、駐車場も大容量のものが要求され、そのためには認定駐車場ではなく法的に規制が多くコスト的にも嵩み、工期も長くなるが駐車場建物を建築せざるを得ないのが現状である。
そこで、駐車場建物としての規制をクリアしつつ、コスト的に安価に建築できるものとして、例えば、1500mごとの防火区画を離して、この間に吹き抜け空間を設けることで防火区画を形成し、さらに、消火設備を固定式から移動式のものに変更したりするなどの対策を講じているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−12096号公報
前記特開2001−12096号のものは、吹き抜け空間を設けているが、一棟扱いであれば、吹抜けの片方に防火区画を形成する特定防火設備の設置を求められる可能性があり、また、隣接の駐車場が別棟扱いとされれば、吹き抜け部で延焼の発生するおそれのある部分が生じることも考えられる。かかる場合には、隣接の駐車場の対向する側にたとえば網入りガラスなどの防火設備を設けることや、一方の側の壁を耐火壁とする必要が生じることも考えられる。
また、駐車場が別棟扱いとし、防火設備の設置をまぬがれようとすれば、延焼のおそれのある部分からはずれた位置に吹抜き面に向い合う外壁を配置する必要が生じ、1Fでは6m以上、2階以上のときは、隣接の駐車場間の距離を10m以上確保する必要があり、その分のスペースも要する。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、認定駐車場として認定される規模面積以上を有する大規模な駐車場であっても、駐車場建物に要求される特定防火設備、防火設備や耐火壁が不要で、建設コストを低くでき、工期短縮も図れる駐車場を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するものとして、請求項1および請求項2記載の本発明は、規定規模面積の駐車スペースの複数を、床に有孔床を使用した工作物で連結し、この工作物に近接して隣接の駐車スペースのそれぞれにスロープをスパイラル状に重層構造として配置し、工作物とスロープとで一方通行の車路を形成したこと、および、規定規模面積の駐車スペースは、国土交通省大臣認定を得ることができる規模の認定駐車場であることを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、複数の国土交通省大臣認定を得ることができる規定規模面積の駐車スペースを、床面積が発生することのない形式をとる建築としてみなされない工作物で連結するから、一定条件のもとに計画された国土交通省大臣の認定を取得した駐車場のそれぞれは独立して成立することになる。その結果、規定面積以上の駐車場として形成されないことになる。よって、規定面積以上の駐車場は一般駐車場建築物として建築基準法の適用を受けずにすむから、防火区画の形成や防火設備が建築基準法に準拠する必要がなく、建設コストの低減、工期短縮が図れる。
特に、全体としては大規模な面積の駐車場であっても、連結される駐車場の1フロアの面積を認定駐車場となる規模、現行では4000m以下とすることで、認定駐車場を利用するから、柱梁などの耐火被覆などの構造の耐火性能が不要となってコスト低減を図ることができ、防火区画も不要となり、また、排煙設備や排気設備も不要となり、消火設備も移動式のもので足りる。さらに隣接の認定駐車場間の間隔も規定以上の距離(現行では1m以上)が確保されればよく、防火設備や耐火壁等が要求されることもない。
さらに、工作物と隣接の駐車スペースにそれぞれ設けたスロープと、対向するスロープ間の空間(隣等間隔)によって中空き状のスパイラル形状の車路を二重構造で形成できるから、これらのスロープは上り専用と下り専用のものとして利用することができる。よって、工作物と二重構造のスロープによる車路は一方通行とすることができ、安全性を確保し、渋滞を緩和できる。
請求項3記載の発明は、工作物は、隣接の駐車スペース間に規定の隣棟間隔を確保する幅を有し、隣接の駐車スペースを部分的に連結することを要旨とするものである。
請求項3記載の本発明によれば、工作物を隣接の駐車スペース間に配設することで、隣接の駐車スペース間に規定の隣棟間隔も確保でき、認定駐車場の複数を連結するものであっても、連結されたそれぞれの認定駐車場は独立して成立することになり、規定に抵触することはないことから、全体として大規模面積の駐車場を形成できる。
以上述べたように本発明の駐車場は、法的に規制の少ない認定駐車場の複数を、建築物としてみなされないので床面積が発生しない工作物で連結して大規模面積の駐車場としたから、建物として建築され法的規制の多い大規模面積の駐車場と同等の大規模面積の駐車場を形成できる。よって、耐火性能や防火区画などを不要としたり、消火設備を簡易なものにでき、建設コストの低減と工期短縮を図ることができる。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の駐車場の実施形態を示す一階部分の駐車スペース、図2は同上2階部分の駐車スペースで、本発明の駐車場は立体駐車場とした。
本発明の駐車場1は、建物に隣接して設置され、国土交通省大臣認定を取得した規定規模面積の駐車スペース(認定駐車場2)の複数(図示の例では2棟)を建築としてみなされない工作物2で連結した。国土交通省大臣認定の認定駐車場2は、建物として建築されない規定規模面積として、1フロアの駐車面積が4000m以下である。
この認定駐車場2は、前記のように柱梁の耐火被覆などの耐火性能が不要、防火区画が不要、消火設備が固定式から移動式粉末で足りる、排煙設備が不要、換気設備が不要となる。これにより大幅なコストダウンを図れる。
認定駐車場2を連結する工作物3は、建物としてみなされないものとして、例えば工作物扱いとなる有孔床(グレーチング、エキスパンドメタルなど)を使用し、図示の例では、隣接の認定駐車場2の間には隣棟間隔として基準値以上の離隔距離(現行では1m)を確保できる幅とした。そして、この隣棟間隔が確保されていれば、隣接の認定駐車場2はともに防火設備や耐火壁が要求されることはない。
連結する認定駐車場2の数や各認定駐車場2の収容台数・規模は認定を取得するための条件によって決定される。なお、図示の例では認定駐車場2は2連のものとしたが、これに限定されるものではない。
そして、工作物3は隣接の認定駐車場2間を対向面の両端部近傍で連結する。これにより、隣接の認定駐車場2の間には隣棟間隔として基準値以上の離隔距離(現行では1m)を確保でき、認定の条件を満たす空間4が形成される。
図3、図4にも示すように、前記空間4に接して、隣接の認定駐車場2にそれぞれにスロープ5とスロープ6をスパイラル状にして配置し、工作物3とスロープ5、工作物3とスロープ6とで中空き状のスロープが車路としてスパイラル状として二重構造(重層構造)に形成される。
この車路は上り専用のスロープ5と下り専用のスロープ6がスパイラル状に形成されることから、それぞれが一方通行の車路として形成される。
なお、このスパイラル状のスロープは、規模、形式、駐車場建物等、すべての駐車スペースに適用される。
このようにして法的規制の少ない認定駐車場2の複数を建物としてみなされない工作物3で連結することで、法的規制の多い駐車場建物と同様の面積を有する大規模駐車場を確保できる。
また、工作物3による連結部を利用してこれをスロープ5,6に連絡することで、上り専用と下り専用の一方通行の車路をスパイラル状にして重層構造に形成できるから、わずかなスペースで車の導線をスムーズにでき、安全性を向上し、渋滞を緩和できる。
本発明の駐車場の実施形態を示す一階部分の平面図である。 本発明の駐車場の実施形態を示す二階部分の平面図である。 本発明の駐車場の実施形態を示す車路の分解斜視図である。 本発明の駐車場の実施形態を示す車路の説明図である。
符号の説明
1 駐車場 2 認定駐車場
3 工作物 4 空間
5,6 スロープ

Claims (3)

  1. 規定規模面積の駐車スペースの複数を、床に有孔床を使用した工作物で連結し、この工作物に近接して隣接の駐車スペースのそれぞれにスロープをスパイラル状に重層構造として配置し、工作物とスロープとで一方通行の車路を形成したことを特徴とする駐車場。
  2. 規定規模面積の駐車スペースは、国土交通省大臣認定を得ることができる規模の認定駐車場である請求項1記載の駐車場。
  3. 工作物は、隣接の駐車スペース間に規定の隣棟間隔を確保する幅を有し、隣接の駐車スペースを部分的に連結する請求項1または請求項2に記載の駐車場。
JP2005218179A 2005-07-28 2005-07-28 駐車場 Expired - Fee Related JP4510715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218179A JP4510715B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 駐車場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218179A JP4510715B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 駐車場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032130A true JP2007032130A (ja) 2007-02-08
JP4510715B2 JP4510715B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37791706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218179A Expired - Fee Related JP4510715B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 駐車場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510715B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114333174A (zh) * 2022-02-25 2022-04-12 尤宝旺 社区物联网系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107172A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 大井建興株式会社 立体駐車場
JPH10266605A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Takenaka Komuten Co Ltd 複合螺旋スロープ立体駐車場
JP2001012096A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Fujita Corp 立体駐車場
JP2001182356A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Takeda Fukuyuki 避難可能な自走式立体駐車場

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107172A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 大井建興株式会社 立体駐車場
JPH10266605A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Takenaka Komuten Co Ltd 複合螺旋スロープ立体駐車場
JP2001012096A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Fujita Corp 立体駐車場
JP2001182356A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Takeda Fukuyuki 避難可能な自走式立体駐車場

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114333174A (zh) * 2022-02-25 2022-04-12 尤宝旺 社区物联网系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510715B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101744138B1 (ko) 주거 및 공간 효율성을 극대화시킨 다층식 큐브 하우스
JP4510715B2 (ja) 駐車場
JP2006257778A (ja) ユニット式建物及び建物ユニット
JP2009084975A (ja) 建物
CN103628640A (zh) 楼梯模块、复合式楼梯模块及组合式楼梯
KR0169162B1 (ko) 경상형 자주식 입체 주차장
JP3707028B2 (ja) 駐車場建物
CN104781480B (zh) 模块化建筑
JP7229085B2 (ja) 間仕切耐火壁
JP2744931B2 (ja) 落下防止用手摺
JP7464566B2 (ja) 構造物
JP2000310050A (ja) 自走式立体駐車場
JP4323113B2 (ja) 2重螺旋構造の車両走行路を備えた駐車場
SU634012A1 (ru) Гараж дл автомобилей
Albersman et al. Adaptive reuse of parking structures
RU2304670C1 (ru) Многофункциональное здание или сооружение каркасного типа
RU2270305C1 (ru) Здание над входом в подземный переход
JP6893818B2 (ja) 建物の改修方法
JP2001012096A (ja) 立体駐車場
HU231319B1 (hu) Előregyártott építőelem együttes parkolóházak létrehozására
ATE370288T1 (de) Modulbauelement und verfahren zu seiner montage
JP2000310048A (ja) 自走式立体駐車場
KR20220133627A (ko) 암거 형식 주차장 구조물
RU2374410C1 (ru) Многоуровневая автомобильная стоянка
JP2003120064A (ja) 空間付立体駐車場と構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees