JP2007029745A - 調波受信のための診断用超音波トランスデューサーシステム - Google Patents

調波受信のための診断用超音波トランスデューサーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007029745A
JP2007029745A JP2006206911A JP2006206911A JP2007029745A JP 2007029745 A JP2007029745 A JP 2007029745A JP 2006206911 A JP2006206911 A JP 2006206911A JP 2006206911 A JP2006206911 A JP 2006206911A JP 2007029745 A JP2007029745 A JP 2007029745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
transducer
signal
frequency band
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006206911A
Other languages
English (en)
Inventor
Jian Hua Mo
フア モー ジャン
Timothy L Proulx
エル プルー ティモシー
Charles E Bradley
イー ブラッドリー チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Medical Solutions USA Inc
Original Assignee
Siemens Medical Solutions USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Medical Solutions USA Inc filed Critical Siemens Medical Solutions USA Inc
Publication of JP2007029745A publication Critical patent/JP2007029745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/064Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface with multiple active layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/895Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum
    • G01S15/8952Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum using discrete, multiple frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】帯域幅の制約に基づく受信信号の狭帯域特性とその信号強度の減衰を改善すること。
【解決手段】広帯域な電気信号に応じて少なくとも第1及び第2の異なる周波数帯域を有する音響信号が生成されるステップが含まれており、前記音響信号は、レンジディメンションに沿って少なくとも第1及び第2のトランスデューサー層を備えたエレメントのトランスデューサー層の第1のセットによって生成され、前記第1のセットは1つ以上のトランスデューサー層からなり、第1及び第2の周波数帯域の調波周波数または干渉調波周波数の電気信号が受信されるステップが含まれており、前記受信は、トランスデューサー層の第2のセットを用いて実行され、前記第2のセットは、1つ以上のトランスデューサー層であって第1のセットとは異なるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、調波受信のための診断用超音波トランスデューサーシステムに関している。
例えば超音波を用いた調波画像の医療診断においては、音響エネルギーが基本周波数で送信される。そしてこの送信周波数の調波の伝播及び/又は反射によって生成された音響波(エコー)が受信される。例えばトランスデューサーは2MHzを中心とした周波数帯域の音響エネルギーを生成する。同じトランスデューサーは、4MHzの第2高調波を中心とする周波数の調波帯域のエコー信号を受信するのにも用いられる。しかしながらこれらのトランスデューサーの帯域幅には制限があり、そのため調波信号は帯域幅の上端に位置付けされる。帯域幅が制約を受けるならば、受信信号は基本的には狭帯域となりその信号強度も弱くなってしまう。
本願の参考となり得るトランスデューサー及び複数のエレメントの構造及び/又は接続形態は、例えば米国特許第6,409,667号明細書、米国特許第6,673,016号明細書、米国特許第5,724,976号明細書、米国特許第5,446,333号明細書、米国特許第6,416,478号明細書に記載されている。
米国特許第6,409,667号明細書 米国特許第6,673,016号明細書 米国特許第5,724,976号明細書 米国特許第5,446,333号明細書 米国特許第6,416,478号明細書
本発明の課題は、前述した従来技術における欠点に鑑みこれを解消すべく改善を行うことである。
前記課題は本発明により、広帯域な電気信号に応じて少なくとも第1及び第2の異なる周波数帯域を有する音響信号が生成されるステップが含まれており、
前記音響信号は、レンジディメンションに沿って少なくとも第1及び第2のトランスデューサー層を備えたエレメントのトランスデューサー層の第1のセットによって生成され、前記第1のセットは1つ以上のトランスデューサー層からなり、
第1及び第2の周波数帯域の調波周波数または干渉調波周波数の電気信号が受信されるステップが含まれており、
前記受信は、トランスデューサー層の第2のセットを用いて実行され、
前記第2のセットは、1つ以上のトランスデューサー層であって第1のセットとは異なるようにして解決される。
冒頭で述べた形式の以下でも詳しく説明する本発明の有利な実施例には、超音波を用いた調波受信のための方法及びシステムが含まれている。異なる周波数帯域を用いた送信は、受信に対し広帯域の調波情報を提供する。多重のトランスデューサー層を有するトランスデューサーを用いれば、種々の電気的なアクセスが送受信の様々な帯域幅毎に提供される。これによって画像形成のための広帯域な組織調波情報が異なる周波数帯域の送信に応じて受信される。
多重の送信事象は他の実施例においても使用される。例えば1つの送信事象では、2以上の周波数帯域の音響エネルギーを提供する広帯域パルスが使用され、別の送信事象に対しては1以上の周波数帯域の音響エネルギーが他の送信事象に相対的に反転された単一若しくは複数のパルスで送信される。
第1の観点によれば、超音波を用いた調波受信のための方法が提供される。ここでは少なくとも第1及び第2の異なる周波数帯域を有する音響信号が広帯域な電気信号に応じて生成される。この音響信号は、レンジディメンションに沿って少なくとも第1及び第2のトランスデューサー層を備えたエレメントのトランスデューサー層の第1のセットによって生成される。この第1のセットは1つ以上のトランスデューサー層を含んでいる。エコー信号は、第1及び第2の周波数帯域の調波周波数ないし干渉調波周波数(interaction harmonic frequency)で受信される。この受信はトランスデューサー層の第2のセットを用いて行われる。この第2のセットは第1のセットとは異なるトランスデューサー層か複数層の組合わせである。
第2の観点によれば、超音波を用いた調波受信のための方法が提供される。ここでも少なくとも第1及び第2の異なる周波数帯域を有する第1の音響信号が広帯域な電気信号に応じて生成される。第1のエコー信号は、第1の音響信号に応じて第1及び第2の周波数帯域の調波周波数ないし干渉調波周波数で受信される。第2の周波数帯域とは異なるか若しくはそれよりも低減された第1の周波数帯域を有する第2の音響信号が生成され、この第2の音響信号は、第1の周波数帯域の第1の音響信号から反転される。第2のエコー信号は、第2の音響信号に応じて受信され、第1及び第2のエコー信号は組み合わされる。
第3の観点においては、超音波を用いた調波受信のためのシステムが提供される。ここではトランスデューサーエレメントが少なくとも2つのトランスデューサー層を有している。このトランスデューサー層を用いて第1及び第2の電気的な接続が形成される。第2の電気的な接続は、少なくとも2つのトランスデューサー層の1つとは異なる少なくとも一方のために形成される。トランスデューサーは第1の電気的な接続の際の広帯域な電気信号に応じて少なくとも第1及び第2の異なる周波数帯域を有する音響信号の生成のため、及び第2の電気的な接続の際の第1及び第2の周波数帯域の調波周波数若しくは干渉調波周波数の音響信号受信のために操作可能である。
本発明は以下の請求の範囲によって権利範囲が確定されるものであるが、以下の詳細な説明部分はこれらのクレーム上での限定を意図したものではない。本発明のさらなる方向性や利点も以下の明細書で実施例に基づいて詳細に説明する。
本発明の原理を表すための種々の構成要素や図面は必ずしも縮尺通りに示されているわけではないが、図面中では参照番号等によって異なる図面間で対応する構成部分が示されている。
ここでは広帯域の超音波エネルギーが、医療診断用の超音波画像形成手段に用いられる。複数の中心周波数ないし周波数帯域での多重送信が同時に行われると、複数の周波数の相互作用ないし干渉によって生成された調波ないし高調波が広帯域な画像形成のために受信される。
本発明の第1実施例によれば、広帯域な画像を形成するために多層トランスデューサーが用いられている。ここでは1つの層若しくは複数の層の組合わせが、広帯域なパルスに応じて多重の周波数を生成する。そして別の異なる層若しくは複数の層の組合わせが所期の高調波周波数のエコーを受信する。異なる層若しくは層組合わせへの電気的なアクセスに依存することなく、それらは個々の送信に応じた広帯域受信のために設けられている。基本波の信号は、順次連続する伝送事象と受信事象を介したパルス反転によって低減される。このケースでは、第1の受信事象からの情報と第2の受信事象からの情報が組み合わされて、所期の広帯域情報が供給される。他の実施例では第2の送信事象は、送信された周波数帯域のサブセットに対する反転パルスしか含まない。2つの受信事象は、サブセット帯域での情報分離のためにフィルタリングされるか又は他のやり方で処理される。第1の受信事象と第2の受信事象から得られた情報は、所期のサブセット帯域情報の供給のために組み合わされる。さらに異なったサブセット帯域情報が組み合わされて所期の広帯域情報が供給される。
図1には、超音波を用いた調波受信のためのシステム10が示されている。このシステム10は、複数のエレメント14を備えたトランスデューサー12と、送信ビーム形成器16と、受信ビーム形成器18を含んでいる。さらに付加的に例えばイメージプロセッサや検知器、スキャンコンバータ及び/又はディスプレイなどのいくつかの異なる構成要素が設けられていてもよい。このシステム10は、医療診断用の画像形成システムか、及び/又は画像形成システムに接続されるプローブの一部である。
送信ビーム形成器16と受信ビーム形成器18は、複数のチャネルを有しているデジタルまたはアナログのビーム形成器である。それらのチャネルは直接接続されるか、若しくはトランスデューサーの複数のエレメント14のそれぞれ1つか若しくはグループに関して切換えられる。2つ若しくはそれ以上のシステムチャネルが各要素に接続される。送信ビーム形成器16と受信ビーム形成器18の各エレメント14に対する別個の接続が形成される。また代替的にパッシブスイッチング又はアクティブスイッチングが送信ビーム形成器16と受信ビーム形成器18の各エレメント14に対するアクセスに依存することなく形成される。
送信ビーム形成器16は、例えばパルサー、スイッチ、メモリ、アナログデジタル変換器などの複数の波形生成器を含むか、その他の目下周知の若しくは目下開発中の波形生成器を含んでいてもよい。各チャネル毎に生成された電気信号は、正弦波、矩形波、単極性又は双極性あるいはその他の形状であり得る。複数のチャネルに亘って遅延のための位相シフト及び/又は振幅調整が用いられるならば、送信ビーム形成器16は1つ以上の回線に沿った電気信号の供給に応じて生成された音響エネルギーを平面波に又は拡散する広帯域波面に集束する。
受信ビーム形成器18は、受信した反響波(エコー)を表す電気信号の遅延、位相シフト及び/又は振幅調整を行う。情報は、走査した領域ないし容積を表す1つ以上のビームを形成するために結合される。受信ビーム形成器18のフィルタ、増幅器、アナログ/デジタル変換器、プロセッサ、乗算器若しくはその他の構成要素は、所期の周波数帯域に亘ってデータを処理する。
トランスデューサー12のエレメント14の超音波アレイは、一次元タイプ、多次元タイプ、線形タイプ、曲線タイプ、位相タイプ又はその他の目下の周知タイプあるいは今後の開発タイプであり得る。有利な実施例によれば、トランスデューサー12の各エレメント14がトランスデューサー材料の単層からなっている。図2に示されている別の実施例によれば、トランスデューサー12のエレメント14が、2つ以上のトランスデューサー層20,22,28と、バッキングブロック26と、1つ以上のマッチング層24,28と、レンズないし音響ウインドウ30と、電気的なアクセス手段32,34,36を含んでいる。さらに付加的にいくつかの異なる構成要素、例えば付加的な電気的アクセス手段若しくはトランスデューサー層としてもマッチング層としても機能する層28の電極などが設けられていてもよい。有利な実施例によれば、トランスデューサー12及び複数のエレメント14が例えば先の米国特許第6,409,667号明細書、米国特許第6,673,016号明細書、米国特許第5,724,976号明細書、米国特許第5,446,333号明細書、米国特許第6,416,478号明細書に記載されているような構造及び/又はコネクションを有しており、その内容が本願においても参照され得る。
エレメント14のサイズと形態は任意である。例えば四角形、三角形、矩形、六角形、多角形、若しくはそれ以外の形態であり得る。有利な実施例によれば、エレメント14は、170μmの幅(アジマス)で13.5mmの長さ(高さ)である。もちろんその他のサイズも適用され得る。バッキングブロック26も任意の形態と任意材料、任意のサイズである(例えばラバーパウダーの混合された20mm厚(レンジ)のエポキシ材など)。マッチング層24(及び/又は28)も任意の形態と任意材料、任意のサイズである(例えばマッチング層24は銅片の充填された220μm厚の高インピーダンスエポキシ層からなり、層28は150μm厚の低インピーダンスエポキシ層からなる)。さらにレンズ材料20も集束特性の有無にかかわらず任意の形態、任意の材料、任意のサイズである(例えば1mm厚のRTVなど)。
トランスデューサー層20,22(あるいは28)には、圧電セラミックブロック(PZT)や圧電ポリマー(PVDF)、圧電ポリマー複合材、マイクロエレクトロメカニカル材(例えばcMUT)、若しくはその他の周知の材料あるいは今後開発される電気エネルギー/音響エネルギー間の伝送に用いられる材料ないし技術が適用可能である。これらの各層20,22,28のサイズ、形態、極性、材料は同じであってもよいし異なっていてもよい。別の有利な実施例によれば、2つの底部層20,22がPZTで、上部層28は圧電ビームの複合材、エポキシ、あるいはその他のポリマーである。例えば2つの底部層20,22は300μm厚(レンジ)のPZTブロックか固体PZTであり、上部層28は140μm厚のPVDFコーポリマーである。この上部層28は、底部の2つのトランスデューサー層20,22(例えば30MRayls)に対して低インピーダンスのマッチング層(例えば2-4MRayls)として働く。図示のように上部層28は、他のトランスデューサー層20,22から1つ以上のマッチング層24によって分離されている。上部層28は、他のエレメント14と共にカットされていてもよいし、エレメントを規定するためにパターン化された電極を有する未カットの材料シートであってもよい。厚みは、所期の周波数応答を提供するために選択され、例えば受信に対しては6.25〜8MHzの周波数範囲であってもよい。また別の実施例により2つのトランスデューサー層20,22のみが設けられていてもよい。さらに別の実施例によりトランスデューサー材料の上部層28が、当該上部層28とレンズ30の間の1つ以上のマッチング層24なしで他のトランスデューサー層22に隣接していてもよい。層28と22の間の共通の電気的な接続はグランドされていてもよいし、電気的な接続手段32と接続されていてもよい。
トランスデューサー12は、電気的な接続手段32,34,36上で供給される広帯域な電気信号に応じて少なくとも第1と第2の異なる周波数帯域を有する音響信号を生成するために操作可能である。例えば1MHzの下から6MHzの上までをカバーする帯域幅の半周期又は1周期の矩形波ないし正弦波のような広帯域な電気信号が電気的接続手段32上で上方のトランスデューサー層22に供給され、それに対して電気的接続手段36はグランドされている。ここでは広めの帯域幅又は狭めの帯域幅、及び/又は高めの周波数レンジ又は低めの周波数レンジを有する信号が使用され得る。トランスデューサー層22は、厚み、形態、サイズ、材料、並びに領域方向に沿ったトランスデューサー内部の他の層との相対位置に基づいて、結果的に2つ以上の周波数帯域を生じさせる広帯域な電気信号に対する応答特性を有する。図4は単一のトランスデューサー層22で生じ得る応答特性の1つを示したものである。代替的に2つ以上の周波数帯域を有する音響エネルギーを生成するために、同じか若しくは異なる電気的接続手段32を備えた2つ以上の層が使用されてもよい。
図4に示されているように、周波数帯域は、第1及び第2の周波数帯域の応答ピークから少なくとも6dB低減したポイントによって互いに分離されている。図4では低い方の周波数帯域が約2MHzに、そして高い方の周波数帯域は約4.25MHzに焦点ないしピークを有しているようすが示されている。ここでは2つの周波数帯域間で応答特性に約20dB以上の低減が生じている。またここでは広帯域な電気信号に応じて供給される2つまたは3つあるいはそれ以上の周波数帯域を有する他の応答特性も生じ得る。さらに別の実施例においては、電気的な波形整形が多帯域の周波数を有する音響信号生成のために行われている。送信に対して異なる周波数の2つの信号はエレメント14によって実質的に同時に生成される。
送信された音響エネルギーは組織を通って伝播し、そしてこの組織の構造部から反射される。反射されたエコーはトランスデューサー12に戻る。組織内部の伝播及び/又は反射が調波情報を生成する。有利な実施例によれば、画像形成ステップ(例えば超音波を用いて患者に実施する15分から1時間の検査)期間中に任意付加的なコントラスト因子なしの組織調波が受信と画像形成のために用いられる。別の実施例によれば、微少な泡などの付加的コントラスト因子が被検組織内に注入され、調和応答が生成される。
同じエレメント14は、送信に対応したエコーを受信する。このエコーの受信のために、トランスデューサー層20,22,28の異なる組合わせ及び/又は電気的接続手段32、34,36が用いられる(3つ以上のトランスデューサー層に対してはさらに別の接続手段も可能)。送信に使用される1つ以上の層20,22,28を含有するか若しくは含有しないトランスデューサー層20,22,28の組合わせは、エコーの受信に使用してもよい。送信若しくは受信に使用される異なるトランスデューサー層20,22,28は、同じ又は異なる電気的接続手段32,34,36と共に作用する。
反響波(エコー)には送信された基本周波数の調波が含まれる。この調波には低調波(例えば1/2)、分数調波(例えば1・1/2)、整数倍の調波(例えば第2高調波)などが含まれている。つまり調波には、例えば2つ以上の送信周波数の差及び/又は和などの干渉周波数(interaction frequency)が含まれる。例えば2MHzと4.25MHzの中心周波数を有する送信、2.25MHzと6.25MHzを含む干渉周波数など。調波周波数は4MHzと8.5MHzを含む。底部のトランスデューサー層20は、干渉周波数の少なくとも1つを受信するためのサイズ、形状、厚み、材料を含んでいる。例えば底部のトランスデューサー層20は、2MHzの送信信号の第2高調波と、異なる干渉調波(interaction harmonic)を含めて2.18MHz〜5MHzからの受信のためのスペクトル応答特性を有している。3つのトランスデューサー層20,22,28を伴う実施例によれば、上部のトランスデューサー層28は、干渉調波の和や高位の送信周波数帯域の第2高調波などの他の周波数を受信するためのサイズ、形態、厚み、材料を有している。
図5には、底部トランスデューサー層20の周波数応答特性が表されており、これは特に図4に表されている音響エネルギーの送信に基づくエコーの受信のために用いられる。基本的には底部トランスデューサー層20の平滑的でかつ広帯域な周波数応答特性が、共に広帯域な複合的受信応答特性を形成するのに十分に近接した送信周波数帯域に基づいて多岐の調波周波数帯域の受信を可能にする。例えば3,6,10若しくはこれ以外の値のdB値よりも少ない低減値は、2つ以上の調波の中心周波数間で供給される(例えば2.25MHzの異なる干渉調波及び4MHzの第2高調波)。調波間ではより大きな隔たりがもたらされる。ここでは2つ以上の周波数帯域が送信されるため、2つ以上の調波周波数を伴う広帯域な信号が受信される。
異なる電気的接続手段32,34,36はグランドされ、それらはケーブル、トレース、ワイヤーかその他の導体路であり得る。これらは並列接続又は直列接続において離散的又は集積された電子回路(例えばマルチプレクサ、調整インダクタ、キャパシタ、トランス、プリアンプなど)の1つまたはグループを含んでいてもよい。各トランスデューサー層20,22は、異なる電極の組合わせと電気的接続手段32,34,36に対応付けられる。例えば上部のトランスデューサー層22は、その上側と下側で電気的接続手段32及び36にそれぞれ接続された電極を有していてもよい。また下部のトランスデューサー層20は、その上側と下側で電気的接続手段36と34にそれぞれ接続された電極を有していてもよい。これらの異なる電気的接続手段32,34,36は、各トランスデューサー層20,22毎に設けられていてもよいし、あるいはトランスデューサー層20,22の少なくとも2つの異なる組合わせのそれぞれに対して設けられていてもよい。
異なる電気的接続手段32,34,36は、送信動作と受信動作で独立したアクセスが可能となるようにするために、送信ビーム形成器16及び/又は受信ビーム形成器18からの電気的なアクセスに依存することなくトランスデューサー層20,22の各組合わせ毎に設けられている。また各エレメント14は、相応の圧電層20,22,28から調波受信システム10へ信号を直接送受信させるために、マルチシステムチャネルに有線接続されるか、スイッチングデバイスが各エレメント14に位置付けされる。3つ以上のトランスデューサー層20,22,28を備えた実施例においては、その他の独立した電気的接続が形成され、信号はさらに広帯域な操作のために後で結合される。代替的に2つ以上の層が共通の電気的な接続と共に電気的に接続される。例えば底部と上部のトランスデューサー層20,28が同じ電気的な接続線路上での広帯域な信号の受信のために接続される。
図2では1つの電気的接続手段36がグランドされている。ここでは永続的なグランドがスイッチングによるグランドが実施される。代替的な実施例によれば、電気的接続手段36が送信モードと受信モードの間で切り替えられる。送信モードに対しては異なる電極がグランドされ、電気的接続手段36は電気信号の送信に用いられる。受信に対しては、異なる電極がグランドされ、電気的接続手段36が受信信号のために用いられる。但しまだ送信操作に左右されることはない。電気的接続手段32,34,36は、送信モードと受信モードに対して異なる層の間で若しくは複数の層の組み合わせの間で切り替えられ得る。
図3には、超音波を用いた調波受信のための方法の一実施例が示されている。この方法は、図1のシステム10、図2のエレメント14若しくはそれとは異なるシステムないしエレメントに適用され得る。さらに図3に示されているのとは異なるいくつかのステップの付加的な実施も可能である。例えばこの方法が様々な結合ステップ46を備えたものであってもよい。
ステップ40では、電気信号がトランスデューサーのエレメントに供給される。この電気信号は広帯域な信号であり、例えばこれはスイッチングネットワーク若しくはパルサーによって生成されたパルス方形波であり得る。代替的にこれらの電気信号は、多周波帯域の情報を含有すべく波形整形されてもよい。
ステップ42では、広帯域な電気信号若しくはその他も入力信号に応じて音響信号が生成される。トランスデューサーは、多層エレメントのトランスデューサー層のように供給された電気信号を音響エネルギーに変換する。トランスデューサー層セットは、電気信号を音響信号に変換する。このセットとは1つ以上のトランスデューサー層である。例えば図2に示されているエレメント14においては、上部層若しくは中間層22のように1つの層のみが電気信号を音響エネルギーに変換し、底部層20や上部層28のような他の層は、送信動作には用いられていない。
有利な実施例によれば、電気エネルギーから音響エネルギーへの変換において、入力波形のフィルタリング処理が施される。例えば広帯域な波形がフィルタリング処理によって2つ以上の異なる周波数帯域の音響エネルギーにもたらされる。1つの周波数帯域は、他の周波数帯域から分離され、たとえばそれらの周波数帯域の相応の応答ピークから少なくとも6dB、10dB、あるいは20dBダウンしたポイントで行われる。この周波数における分離は、例えば最低周波数帯域の中心周波数の約10%〜20%の小さな値か若しくは例えば最低周波数帯域の中心周波数の少なくとも約100%の大きな値であってもよいし、それ以外の値であってもよい。図4に示されているように、低めの中心周波数と高めの中心周波数を有する2つの周波数帯域が供給される。例えば低めの周波数帯域の1つの中心周波数は1〜4MHz内にあり、高めの周波数帯域のもう一方の中心周波数は2〜8MHz内にある。
ステップ44では、エコー信号が受信される。この受信は、ステップ42の送信に対して使用されたものとは異なるトランスデューサー層のセットによって行われる。例えば図2のエレメント14を用いるならば、この異なるセットは底部層20か若しくは底部層20と上部層28の両方である。1つ以上のトランスデューサー層がエコー信号を受信するが、しかしながら送信に使用した少なくとも1つのトランスデューサー層は受信には用いられない。すなわち他の層はグランドされるか若しくは電気的エネルギーの受信に対して接続されない。
受信されたエコー信号と対応する受信電気信号には、送信された周波数帯域の多重の調波のように広帯域な情報が含まれている。この調波信号は、送信された周波数帯域の1つ以上の干渉調波周波数(interaction harmonic frequency)を含んでいる。この広帯域の範囲には、例えばそれらの差分や和、第2高調波あるいはそれらの合成成分などが含まれる。例えば受信された電気信号には、1つのトランスデューサー層からの最も低い送信周波数帯域の第2高調波及び/又は異なる干渉周波数(interaction frequency)などが含まれ得る。また別の例として、受信された電気信号には、異なるトランスデューサー層若しくは同じトランスデューサー層の最も高い送信された周波数帯域の第2高調波及び/又は干渉周波数の和成分が含まれ得る。さらにまた別の例として、受信された電気信号には、1つ以上のトランスデューサー層からの第2高調波と、干渉周波数の和及び差の両方が含まれ得る。
有利な実施例によれば、これらのエコー信号は画像形成全般に亘って任意付加されたコントラスト因子からの応答特性もフリーである。また別の実施例によれば、エコー信号はコントラスト作用からの調波応答特性を含み得る。
前記ステップ40,42及び44は繰り返される。例えばこれらのステップは、異なる走査線に沿ったスキャンのために繰り返されてもよい。また別の例として、これらのステップが同じ若しくは類似の走査線に沿って繰り返されてもよい(但し送信された音響信号とは異なる極性を用いて)。種々異なる送受信事象が実施される。異なる事象毎に異なる極性、位相、振幅、あるいはそれらの組合わせを使用すれば、基本周波数若しくは調波周波数の選択的な消去がステップ46の組合わせ情報によって可能となる。送信事象間の極性の反転によれば、基本情報も含めて受信信号の総和が奇数調波成分を消去ないし低減し、さらには調波や調波干渉の強調もなし得る。
図6には本発明による超音波を用いた調波受信のための方法のさらに別の実施例が示されている。この方法は図1のシステム10と図2のエレメント14、又はそれと異なるシステムないしエレメントを使用している。
ステップ50では、少なくとも第1及び第2の異なる周波数帯域を有する音響信号が広帯域な電気信号、例えばステップ42で説明したような信号に応じて生成される。この広帯域な信号若しくはその他の電気信号は1つのトランスデューサー層又は複数のトランスデューサー層の組合わせに供給される。ここでは代替的に単一の層からなるエレメントが用いられてもよい。
ステップ52ではエコー信号が、送信された音響信号に応じて、送信周波数帯域の調波周波数及び/又は干渉調波周波数で受信される。エコー信号から電気信号への変換には、同じ層又は異なる層、複数の層の組合わせ、あるいは単一の層のみが使用される。
ステップ54では、ステップ50の音響信号に比して低減された周波数帯域又はそれ以外の別の周波数帯域を伴う1つの周波数帯域を有する別の音響信号ないし後続の音響信号が生成される。この後続の音響信号の極性若しくは位相は、ステップ50の音響信号に比べて反転されるか若しくはシフトされる。代替的な実施例においては、このステップ54がステップ50に対して優先的に実行される。ステップ54に対して使用される周波数帯域は、より高めの中心周波数又はより低めの中心周波数を伴う周波数帯域である。ここにおいて3つ以上の周波数帯域が使用されるならば、それらの周波数帯域のサブセットがステップ54において供給される。
ステップ56では、ステップ54の音響信号に応じてエコー信号が受信される。この受信されたエコー信号と対応する電気信号は、干渉調波を伴って若しくは干渉調波を伴わずに、基本情報といくつかの調波情報を含んでいる。ここでのエコー信号から電気信号への変換には、ステップ54からの同じ層又は異なる層、複数の層の組合わせあるいは単一の層のみが使用される。
ステップ58では、ステップ52とステップ56において受信された電気信号が結合される。ここでは総和、差分、重み付けを伴う組合わせあるいはその他の組合わせの作用ないし機能(関数)が使用される。これらの組合わせは、ステップ50及び54の両方で用いられた周波数帯域の基本周波数若しくはその他の選択された調波周波数を消去し、その結果として干渉調波やその他の調波を含んだ広帯域な情報が得られる。
以上において本発明を様々な実施形態の参照のもとに説明してきたが、しかしながら本発明の範囲を逸脱することなく多くの変更及び変形が為されうることもまた理解されなければならない。それゆえ、上記の詳細な説明は限定としてではなく解説として見なされるべきであり、本発明の趣旨及び権利範囲を確定するのは、すべての等価物を含めた以下の請求項であることが理解されなければならない。
超音波を用いた調波受信のためのシステムの第1実施例を表したブロック回路図 図1のシステムで使用するトランスデューサー要素の一実施例の断面図 超音波を用いた調波受信のための方法の一実施例のフローチャート 一実施例における送信時の広帯域パルスに応じた1トランスデューサー層の音響信号スペクトル特性をグラフィカルに表した図 受信時の他のトランスデューサー層の音響信号スペクトル特性をグラフィカルに表した図 超音波を用いた調波受信のための方法の別の実施例のフローチャート
符号の説明
10 調波受信システム
12 トランスデューサー
14 エレメント
16 送信ビーム形成器
18 受信ビーム形成器

Claims (21)

  1. 超音波を用いた調波受信のための方法において、
    広帯域な電気信号に応じて少なくとも第1及び第2の異なる周波数帯域を有する音響信号が生成されるステップ(42)が含まれており、
    前記音響信号は、レンジディメンションに沿って少なくとも第1及び第2のトランスデューサー層(20,22)を備えたエレメント(14)のトランスデューサー層(20,22)の第1のセットによって生成され、前記第1のセットは1つ以上のトランスデューサー層(20,22)からなり、
    第1及び第2の周波数帯域の調波周波数または干渉調波周波数の電気信号が受信されるステップ(44)が含まれており、
    前記受信は、トランスデューサー層(20,22)の第2のセットを用いて実行され、 前記第2のセットは、1つ以上のトランスデューサー層(20,22)であって第1のセットとは異なることを特徴とする方法。
  2. 前記音響信号が生成されるステップ(42)に、第1及び第2の周波数帯域の第1及び第2の応答ピークからそれぞれ少なくとも6dBだけ低減するポイントによって、第2の周波数帯域から分離された第1の周波数帯域を有する音響信号の生成ステップが含まれている、請求項1記載の方法。
  3. 前記少なくとも6dBの低減の代わりに少なくとも20dBの低減が行われる、請求項2記載の方法。
  4. 前記音響信号が生成されるステップ(42)に、第2のトランスデューサー層(20)ではなくて第1のトランスデューサー層(22)に、広帯域な電気信号を供給するステップが含まれており、さらに前記電気信号が受信されるステップ(44)に、第1のトランスデューサー層(22)ではなくて第2のトランスデューサー層(20)を用いて受信を実施するステップが含まれている、請求項1記載の方法。
  5. 第1の周波数帯域の第1の中心周波数は、1〜4MHzの範囲内にあり、第2の周波数帯域の第2の中心周波数は、2〜8MHzの範囲内にあり、前記第2の中心周波数は第1の中心周波数よりも大である、請求項1記載の方法。
  6. 第1の周波数帯域の第1の中心周波数は、第2の周波数帯域の第2の中心周波数よりも低く、前記電気信号が受信されるステップ(44)に、第1の中心周波数と第2の中心周波数の差分に相当し第1の中心周波数の2倍に相当するエコー信号が受信されるステップが含まれている、請求項1記載の方法。
  7. 前記電気信号が受信されるステップ(44)に、第1の中心周波数と第2の中心周波数の和に相当するか又は第2の中心周波数の2倍に相当するエコー信号が受信されるステップが含まれている、請求項6記載の方法。
  8. 前記音響信号が生成されるステップ(42)と前記電気信号が受信されるステップ(44)に、第1の事象が含まれており、
    さらに第2の事象において前記音響信号が生成されるステップ(42)と前記電気信号が受信されるステップ(44)を繰り返すステップと、第1の事象で受信された電気信号と第2の事象の電気信号を加算するステップ(46)が含まれており、前記第2の事象の音響信号は第1の事象のものとは異なる極性を有している、請求項1記載の方法。
  9. 第1のトランスデューサー層(22)は第1の圧電ブロックを含み、第2のトランスデューサー層(20)は第2の圧電ブロックを含み、前記第1のトランスデューサー層(22)は送信面に近接する上部層であり、さらに、
    レンジディメンションに沿った第3のトランスデューサー層(28)が含まれ、前記第3のトランスデューサー層(28)はPVDFコーポリマーを含み、
    ここにおいて前記電気信号が受信されるステップ(44)に、
    第2のトランスデューサー層(20)を用いて、第1の周波数帯域の2倍に相当する信号又は第1及び第2の周波数帯域の差分に相当する信号を受信するステップ、若しくは第1の周波数帯域の2倍に相当する信号と第1及び第2の周波数帯域の差分に相当する信号の両方を受信するステップと、
    第3のトランスデューサー層(28)を用いて、第1及び第2の周波数帯域の和に相当する信号又は第2の周波数帯域の二倍に相当する信号を受信するステップ、若しくは第1及び第2の周波数帯域の和に相当する信号と第2の周波数帯域の二倍に相当する信号の両方を受信するステップが含まれ、
    あるいは前記第2及び第3のトランスデューサー層(20,22,28)を用いて前記受信を行うステップが含まれる、請求項1記載の方法。
  10. 前記電気信号が受信されるステップ(44)に、画像形成期間全般に亘って任意付加されたコントラス因子からの自由な応答特性のエコー信号を受信するステップが含まれる、請求項1記載の方法。
  11. 超音波を用いた調波受信のための方法において、
    広帯域な電気信号に応じて少なくとも第1及び第2の異なる周波数帯域を有する第1の音響信号を生成するステップ(50)と、
    前記第1の音響信号に応じて第1及び第2の周波数帯域の調波周波数又は干渉調波周波数の第1の電気信号を受信するステップ(52)と、
    第2の周波数帯域の低減された周波数帯域若しくは第2の周波数帯域以外の第1の周波数帯域を有する第2の音響信号を生成するステップ(54)と、
    前記第2の音響信号に応じて第2の電気信号を受信するステップ(56)と、
    前記第1及び第2の電気信号を結合させるステップ(58)が含まれており、
    前記第2の音響信号は、第1の周波数帯域で第1の音響信号から反転された信号であることを特徴とする方法。
  12. 前記第1の音響信号を生成するステップ(50)に、レンジディメンションに沿って少なくとも第1及び第2のトランスデューサー層(20,22)を有しているエレメント(14)の第1のトランスデューサー層(22)に対して広帯域な電気信号を供給するステップが含まれ、さらに前記第1の電気信号を受信するステップ(52)に第2のトランスデューサー層(20)を用いて信号を受信するステップが含まれている、請求項11記載の方法。
  13. 前記第1の周波数帯域は、第2の周波数帯域よりも高い中心周波数を有している、請求項11記載の方法。
  14. 前記第2の周波数帯域は、第1の周波数帯域よりも高い中心周波数を有している、請求項11記載の方法。
  15. 超音波を用いた調波受信のためのシステムにおいて、
    少なくとも2つのトランスデューサー層(20,22)を有するトランスデューサーエレメント(14)と、
    前記トランスデューサーエレメント(14)との第1の電気的接続手段(32)と、
    前記トランスデューサーエレメント(14)との第2の電気的接続手段(34)が設けられており、
    前記第2の電気的接続手段(34)は、少なくとも2つのトランスデューサー層(20,22)の1つとは異なる少なくとも1つの層のためのものであり、
    前記トランスデューサーエレメント(14)は、第1の電気的接続手段(32)上の広帯域な電気信号に応じて少なくとも第1及び第2の異なる周波数帯域を有する音響信号を生成しかつ第2の電気的接続手段(34)上の第1及び第2の周波数帯域の調波周波数又は干渉調波周波数のエコー信号を受信するために操作可能であることを特徴とするシステム。
  16. 前記第1の電気的接続手段(32)は、トランスデューサーエレメント(14)の上部トランスデューサー層(22)に接続されており、該上部トランスデューサー層(22)は、第1及び第2の周波数帯域の第1及び第2の応答ピークからそれぞれ少なくとも6dB低減されたポイントによって第2の周波数帯域から分離された第1の周波数帯域を有する広帯域な電気信号に対する応答特性を有している、請求項15記載のシステム。
  17. 第1の周波数帯域の第1の中心周波数は、第2の周波数帯域の第2の中心周波数よりも低く、干渉調波周波数には、第1の中心周波数と第2の中心周波数の差分が含まれている、請求項15記載のシステム。
  18. 前記干渉調波周波数には第1の中心周波数と第2の中心周波数の和が含まれている、請求項17記載のシステム。
  19. 少なくとも2つのトランスデューサー層(20,22)の第1及び第2のトランスデューサー層(20,22)が第1及び第2の圧電ブロックをそれぞれ含み、さらに少なくとも2つのトランスデューサー層(20,22)の第3のトランスデューサー層(28)が圧電ポリマー複合材若しくはPVDFを含んでおり、前記第1の電気的接続手段(32)は第1のトランスデューサー層(22)に接続されており、さらに、
    第3のトランスデューサー層(28)に接続された第3の電気的接続手段が設けられており、前記第3のトランスデューサー層(28)は、第1及び第2の周波数帯域の和に相当する信号を受信すべく操作可能であり、前記第2のトランスデューサー層(20)は第1及び第2の周波数帯域の差分に相当する信号を受信すべく操作可能である、請求項15記載のシステム。
  20. 前記第1及び第2の周波数帯域の調波周波数または干渉調波周波数の電気信号が受信されるステップ(44)に、干渉調波周波数の信号を受信するステップが含まれている、請求項1記載の方法。
  21. 前記第1及び第2の周波数帯域の調波周波数又は干渉調波周波数の第1の電気信号を受信するステップ(52)に、干渉調波周波数の信号を受信するステップが含まれている、請求項11記載の方法。
JP2006206911A 2005-07-28 2006-07-28 調波受信のための診断用超音波トランスデューサーシステム Withdrawn JP2007029745A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/192,857 US7713199B2 (en) 2005-07-28 2005-07-28 Medical diagnostic ultrasound transducer system for harmonics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007029745A true JP2007029745A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37177858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206911A Withdrawn JP2007029745A (ja) 2005-07-28 2006-07-28 調波受信のための診断用超音波トランスデューサーシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7713199B2 (ja)
EP (1) EP1750144A1 (ja)
JP (1) JP2007029745A (ja)
KR (1) KR20070014957A (ja)
CN (1) CN1903132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078347A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc シーンを検知するための方法及びシステム
JP2014076231A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Konica Minolta Inc 超音波画像診断装置
JP2014168555A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Konica Minolta Inc 超音波画像診断装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7779692B2 (en) * 2006-05-17 2010-08-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Method for estimating strain, strain ratios and displacements in a target body
JP5398362B2 (ja) * 2009-06-01 2014-01-29 株式会社東芝 超音波診断装置
JP5525789B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-18 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
WO2011082171A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for multi-frequency imaging of patient tissue using intravascular ultrasound imaging systems
CN102169249B (zh) * 2010-02-27 2014-01-08 北京德锐磁星科技有限公司 混合型微机电装置
CN103760667B (zh) * 2010-02-27 2016-09-07 北京德锐磁星科技有限公司 混合型微机电装置
KR101969305B1 (ko) * 2012-01-04 2019-08-13 삼성전자주식회사 초음파 영상 생성 장치 및 방법
TWI521223B (zh) 2012-02-13 2016-02-11 國立臺灣科技大學 超音波成像裝置及其方法
JP6150458B2 (ja) * 2012-02-21 2017-06-21 キヤノン株式会社 超音波装置
WO2014001833A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 B-K Medical Aps Ultrasound imaging
US10245007B2 (en) * 2013-03-15 2019-04-02 Infraredx, Inc. High resolution intravascular ultrasound imaging systems and methods
JP5924296B2 (ja) 2013-03-19 2016-05-25 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置
KR101510678B1 (ko) * 2013-09-17 2015-04-17 알피니언메디칼시스템 주식회사 고조파 영상 형성 방법과 그를 위한 초음파 의료 장치
JP6801469B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置
CN106901777A (zh) * 2017-02-24 2017-06-30 华中科技大学 一种多功能超声探头与微血管成像及血流速度检测方法
CN107320131B (zh) * 2017-08-21 2020-06-26 青岛海信医疗设备股份有限公司 基波谐波分离方法及装置
CN111107791B (zh) * 2017-09-01 2023-08-11 富士胶片索诺声公司 双频平面超声成像系统
US11041951B2 (en) 2018-02-22 2021-06-22 Sound Technology Inc. Ultrasound imaging probe with a gradient refractive index lens
SE542622C2 (en) * 2018-12-21 2020-06-16 Recco Invest Ab An emergency rescue equipment comprising a harmonic radar reflector
CN113100818A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种超声换能器、超声探头

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610255A (en) 1983-12-02 1986-09-09 Fujitsu Limited Ultrasonic non-linear parameter measuring system
US4550607A (en) * 1984-05-07 1985-11-05 Acuson Phased array acoustic imaging system
US5446333A (en) 1992-09-21 1995-08-29 Ngk Insulators, Ltd. Ultrasonic transducers
US5724976A (en) 1994-12-28 1998-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound imaging preferable to ultrasound contrast echography
US5825117A (en) 1996-03-26 1998-10-20 Hewlett-Packard Company Second harmonic imaging transducers
US5957851A (en) * 1996-06-10 1999-09-28 Acuson Corporation Extended bandwidth ultrasonic transducer
US6312379B1 (en) * 1997-08-15 2001-11-06 Acuson Corporation Ultrasonic harmonic imaging system and method using waveform pre-distortion
US6416478B1 (en) * 1998-05-05 2002-07-09 Acuson Corporation Extended bandwidth ultrasonic transducer and method
US6387051B1 (en) 1999-09-15 2002-05-14 Uab Vittamed Method and apparatus for non-invasively deriving and indicating of dynamic characteristics of the human and animal intracranial media
US6409667B1 (en) 2000-02-23 2002-06-25 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound transducer system and method for harmonic imaging
JP4642977B2 (ja) 2000-07-26 2011-03-02 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波イメージング方法
US6440075B1 (en) 2000-10-02 2002-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging of nonlinearly intermodulated and harmonic frequency components
EP1396172A2 (en) 2001-01-05 2004-03-10 ANGELSEN, Bjorn A. J. Wideband transducer
US6537224B2 (en) * 2001-06-08 2003-03-25 Vermon Multi-purpose ultrasonic slotted array transducer
US6673016B1 (en) 2002-02-14 2004-01-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound selectable frequency response system and method for multi-layer transducers
US6821252B2 (en) * 2002-03-26 2004-11-23 G.E. Medical Systems Global Technology Company, Llc Harmonic transducer element structures and properties
US20040230121A1 (en) 2003-02-20 2004-11-18 Rune Hansen Ultrasonic contrast agent imaging by dualband pulse transmission
US8038616B2 (en) * 2003-05-30 2011-10-18 Surf Technology As Acoustic imaging by nonlinear low frequency manipulation of high frequency scattering and propagation properties

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078347A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc シーンを検知するための方法及びシステム
JP2014076231A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Konica Minolta Inc 超音波画像診断装置
JP2014168555A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Konica Minolta Inc 超音波画像診断装置
US10912535B2 (en) 2013-03-04 2021-02-09 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic imaging apparatus
US11382600B2 (en) 2013-03-04 2022-07-12 Konica Minolta Inc. Ultrasound diagnostic imaging apparatus
US11666308B2 (en) 2013-03-04 2023-06-06 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070014957A (ko) 2007-02-01
EP1750144A1 (en) 2007-02-07
US7713199B2 (en) 2010-05-11
CN1903132A (zh) 2007-01-31
US20070038082A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007029745A (ja) 調波受信のための診断用超音波トランスデューサーシステム
Oralkan et al. Capacitive micromachined ultrasonic transducers: Next-generation arrays for acoustic imaging?
US6174286B1 (en) Medical diagnostic ultrasound method and system for element switching
JP5174010B2 (ja) 統合ビーム化が行われる方法および変換器アレイ
JP4430997B2 (ja) 超音波送受信装置
JP4931910B2 (ja) 超音波画像装置
JP5399632B2 (ja) 超音波診断装置
JP5829680B2 (ja) 超音波撮像装置
CN104812311B (zh) 超声波探头及超声波诊断装置
US20060184036A1 (en) Medical imaging transmit spectral control using aperture functions
JP2007152127A (ja) 合成開口のための超音波イメージングトランスデューサアレイ
US20100280379A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US11583253B2 (en) Dual frequency plane wave ultrasound imaging system
JP2003531649A (ja) 調波画像化のための超音波変換器システム及び方法
JP2005253751A (ja) 超音波用探触子及び超音波診断装置
US20060058672A1 (en) Expanded performance phased array transducer for a limited number of channels
JP4325981B2 (ja) 高調波変換器素子構造及び特性
JP6365243B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP2014212968A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
Lashkari et al. Coded excitation waveform engineering for high frame rate synthetic aperture ultrasound imaging
Benane et al. Ultrafast ultrasound imaging using a resolution and bandwidth enhancement technique
JP2007190045A (ja) 超音波診断装置
JP2005245479A (ja) 超音波診断装置
JP2003190164A (ja) 超音波撮像装置及びその方法
JP6402590B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006