JP2007028812A - Power supply unit - Google Patents
Power supply unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007028812A JP2007028812A JP2005208077A JP2005208077A JP2007028812A JP 2007028812 A JP2007028812 A JP 2007028812A JP 2005208077 A JP2005208077 A JP 2005208077A JP 2005208077 A JP2005208077 A JP 2005208077A JP 2007028812 A JP2007028812 A JP 2007028812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- voltage
- down circuit
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バッテリ等の電圧を降圧して負荷に電力を供給する電源装置に関する。 The present invention relates to a power supply apparatus that steps down a voltage of a battery or the like and supplies power to a load.
入力電圧を降圧して安定化する電源装置においては、入力電力と出力電力の差分と出力側の消費電流を乗じて算出される損失が発生する。そのため、消費電流の多い電源装置では、降圧回路を直列に二段設けて出力電圧を二段階で降圧するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。降圧回路を二段にすることによって損失が分散され、降圧回路の温度上昇が抑えられる。 In a power supply apparatus that steps down and stabilizes the input voltage, a loss that is calculated by multiplying the difference between the input power and the output power and the consumption current on the output side occurs. For this reason, there is known a power supply device that consumes a large amount of current by providing two stages of step-down circuits in series to step down the output voltage in two stages (see, for example, Patent Document 1). By making the step-down circuit two stages, the loss is dispersed and the temperature rise of the step-down circuit is suppressed.
しかしながら、このように二段階で降圧する構成においては、一段目の降圧回路に異常が発生して降圧動作ができなくなった場合、二段目の降圧回路における入出力電圧差が大きくなる。その結果、二段目の損失が大きくなって素子温度が上昇し、一段目の降圧回路の故障が二段目の降圧回路に連鎖的に波及してしまうという問題があった。 However, in such a configuration that steps down in two stages, when an abnormality occurs in the first step-down circuit and the step-down operation cannot be performed, the input / output voltage difference in the second step-down circuit becomes large. As a result, there has been a problem that the loss at the second stage is increased, the element temperature is increased, and the failure of the first step-down voltage circuit cascades to the second step-down voltage circuit.
本発明は、入力電圧を第1の電圧に降圧して出力する第1降圧回路と、第1の電圧を第2の電圧に降圧して出力する第2降圧回路とを備え、第2降圧回路からの出力電力を負荷回路に供給する電源装置に適用される。そして、第1降圧回路の出力電圧を検出部で検出し、検出された出力電圧に基づいて第1降圧回路が故障しているか否かを判定手段で判定する。制御手段は、電源装置の起動により、通常起動動作状態よりも低い電流で動作する低消費電流動作状態で負荷回路を起動させ、判定手段により第1降圧回路が故障していないと判定されると低消費電流動作状態から通常起動動作状態へと負荷回路の状態を切り換える。 The present invention includes a first step-down circuit for stepping down an input voltage to a first voltage and outputting the voltage, and a second step-down circuit for stepping down and outputting the first voltage to a second voltage. This is applied to a power supply device that supplies output power from a load circuit. Then, the output voltage of the first step-down circuit is detected by the detector, and the determination unit determines whether or not the first step-down circuit is out of order based on the detected output voltage. When the power supply device is activated, the control means activates the load circuit in a low current consumption operation state that operates at a current lower than that in the normal activation operation state, and when the determination means determines that the first step-down circuit has not failed. The load circuit state is switched from the low current consumption operation state to the normal startup operation state.
本発明によれば、電源装置起動により、通常起動動作状態よりも低い電流で動作する低消費電流動作状態で負荷回路を起動させ、判定手段により故障でないと判定されると低消費電流動作状態から通常起動動作状態へと負荷回路の状態を切り換えるようにしたので、第1降圧回路の故障が第2降圧回路に波及するのを防止することができる。 According to the present invention, when the power supply device is activated, the load circuit is activated in a low current consumption operation state that operates at a current lower than that in the normal activation operation state. Since the state of the load circuit is switched to the normal startup operation state, it is possible to prevent the failure of the first step-down circuit from spreading to the second step-down circuit.
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明による電源装置の一実施の形態を示すブロック図である。この電源装置は車両に搭載され、バッテリ(不図示)の電圧Vinを直列接続された第1降圧回路1および第2降圧回路2で所定の電圧V2まで降圧し、その降圧された電圧V2を負荷であるECU(Electronic Control Unite)5に入力する。第1降圧回路1から出力される電圧V1は、電圧検出回路4によって検出される。降圧回路1,2にはパワートランジスタ等が用いられる。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a power supply device according to the present invention. This power supply device is mounted on a vehicle, and a voltage Vin of a battery (not shown) is stepped down to a predetermined voltage V2 by a first step-down
安定化されていない入力電圧Vinは第1降圧回路1で電圧V1(<Vin)まで降圧され、その出力電圧V1はさらに第2降圧回路2により電圧V2(<V1)まで降圧される。このように、2段の降圧回路1,2を設けて入力電圧Vinを2段階に分けて電圧V2まで降圧することにより、降圧に伴う損失が2つの降圧回路1,2に分散され、降圧回路1,2の過度な温度上昇を防止できるとともに、放熱機構が簡素化されて装置全体が小型化するという長所を有している。
The unstabilized input voltage Vin is stepped down to the voltage V1 (<Vin) by the first step-down
入力電圧Vinの入力端と第1降圧回路1との間には、遮断回路6が設けられている。遮断回路6は、第1降圧回路1の入力電圧のオンオフするスイッチ61と、スイッチ61のオンオフ制御およびオンオフ状態の保持動作を行う保持回路62とを有している。この保持回路62の制御はECU5に設けられたCPU3の指示により行われる。また、保持回路62はバッテリから直接入力される入力電圧Vinを電源としており、スイッチ61がオフ状態であっても電力が供給されている。
A
電源装置の負荷であるECU5には、ECU5の持つ個別機能を制御するために設けられたCPU3と周辺回路7とを含んでいる。周辺回路7は、例えばセンサの入出カ回路や昇圧回路等のハ−ド構成から成る。周辺回路7の入力電圧V2は、スイッチ8によりオンオフされる。上述した保持回路62の制御およびスイッチ8のオンオフ制御は、CPU3によって行われる。なお、電源装置の起動時には周辺回路7のスイッチ8はオフ状態とされ、周辺回路7の電源を遮断した状態で起動する。
The ECU 5 that is a load of the power supply device includes a
CPU3内部には、コア31とその他の周辺モジュールとが設けられている。周辺モジュールとしては、RAM/ROM32、A/D変換部33、汎用ポート34,35、FRC(FreeRunCounter)36、タイマ37、発振回路38等がある。RAM/ROM32には、各種データおよびコア作動用のプログラムが記億される。A/D変換部33は、電圧検出回路4から入力される電圧値(アナログ値)をデジタル値に変換するとともに、デジタル変換された電圧値を内部に格納する。
Inside the
汎用ポ−ト34,35は、コア31から送られる指令に基づいてCPU3の外部へ信号を出力する。コア31は、発振回路38にて出カされたクロックとRAM/ROM32に記億されたプログラムとに基づいて、A/D変換部33やタイマ37等の情報の取得および判断を行ない、汎用ポート34,35を操作する。
The general-
図2はCPU3の制御動作を示すフローチャートであり、電源装置を起動した際に行われる第1降圧回路1の診断処理に関する一連の処理手順を示したものである。ハードウェアによるCPU3のリセット解除が行われると図2のステップS1が実行される。なお、CPU3は、ハードリセット解除直後においては、CPU内部の周辺モジュール32〜38への電源およびクロック供給を最低限の範囲に止めるように設定されている。ここでは、発振回路38の逓倍率を低くしてクロック周波数を最低に設定し、コア31および発振回路38を除く周辺モジュールへの電源供給およびクロック供給を停止した状態にする。
FIG. 2 is a flowchart showing the control operation of the
ステップS1では、電圧検出回路4から入力される電圧V1の診断に必要なA/D変換部33への電源供給とクロック供給とを開始する。ステップS2では、A/D変換部33の初期設定を行う。ステップS3では、A/D変換部33と同様に電圧V1の診断に必要なタイマ37への電源供給とクロック供給とを開始する。このように、本実施の形態では、CPU起動時は低消費電流状態とされる。そして、ステップS4においてタイマ37の初期設定を行った後に、ステップS5においてタイマ37をスタートする。
In step S1, power supply and clock supply to the A /
ステップS6では、電圧検出回路4から読み込まれた電圧V1、すなわち第1降圧回路1の出力電圧V1が予め設定された閾値Vth以下か否かを判定する。この閾値Vthは第1降圧回路1が正常に動作しているか否かを判定する電圧値であり、第1降圧回路1が正常動作しているときの出力電圧V1よりもやや高めに設定される。ステップS6で出力電圧V1が閾値Vth以下と判定されるとステップS7へ進み、出力電圧V1が閾値Vthを越えていると判定されるとステップS10へ進む。
In step S6, it is determined whether or not the voltage V1 read from the
ステップS7では、V1≦Vthの状態が所定時間Tthだけ継続したか否かを判定する。ここで、状態継続時間の判定を行う理由は、電圧検出回路4からA/D変換部33へ入力する信号にノイズが混入して、一時的にV1が変動する事による誤判定を防止するためである。この場合、正常・異常を判定する際の所定時間Tthは、数msec〜数十msec程度に設定される。
In step S7, it is determined whether or not the state of V1 ≦ Vth has continued for a predetermined time Tth. Here, the reason for determining the state continuation time is to prevent erroneous determination due to the fact that noise is mixed in the signal input from the
ステップS7でV1≦Vthの状態が所定時間Tth継続したと判定されると、ステップS8へ進み、継続しなかったと判定されるとステップS6へ戻る。ステップS7からステップS8へ進んだ場合には、CPU3の他の周辺モジュールに対する電源供給およびクロック供給を開始し、上述した低消費電流状態から通常の起動動作状態とする。そして、ステップS9では、スイッチ8をオンして周辺回路7に電源を供給し、以降は通常の起動ルーチンを実行する。
If it is determined in step S7 that the state of V1 ≦ Vth has continued for a predetermined time Tth, the process proceeds to step S8, and if it is determined not to continue, the process returns to step S6. When the process proceeds from step S7 to step S8, power supply and clock supply to the other peripheral modules of the
一方、ステップS6でV1>Vthと判定されてステップS10へ進んだ場合には、ステップS10においてV1>Vthの状態が時間Tthだけ継続したか否かを判定する。V1≦Vthの状態の継続時間がTthとなるまでは、ステップS10でNOと判定されてステップS6へ戻る。そして、V1>Vthの状態の継続時間がTthとなるとステップS10でYESと判定され、すなわち、第1降圧回路1は正常に動作していないと判定され、ステップS11へと進む。ステップS11では、電源の遮断を指示する信号を保持回路62へと送信し、一連の起動・診断動作を終了する。CPU3から保持回路62へと遮断信号が入力されると、保持回路62はスイッチ61をオフし、そのオフ状態を保持する。
On the other hand, if it is determined in step S6 that V1> Vth and the process proceeds to step S10, it is determined in step S10 whether the state of V1> Vth has continued for the time Tth. Until the duration of the state of V1 ≦ Vth reaches Tth, NO is determined in step S10, and the process returns to step S6. When the duration of the state of V1> Vth becomes Tth, it is determined as YES in step S10, that is, it is determined that the first step-down
図3および図4は、電源再投入後の電圧Vin,V1,V2、ECU5の消費電流および第2降圧回路2の損失の変化を示す図である。図3は第1降圧回路1が正常な場合を示したものであり、図4は第1降圧回路1が正常に動作していない場合を示す。バッテリの端子電圧は14Vであり、電源再投入により入力電圧Vinは0Vから14Vへと変化する。ここでは、第1降圧回路1は入力電圧を6Vまで降圧して出力し、第2降圧回路2は入力された電圧を5Vまで降圧して出力するように構成されている。そのため、電源再投入により電圧V1は0Vから6Vへと上昇し、電圧V2は0Vから5Vへと上昇する。
3 and 4 are diagrams showing changes in voltages Vin, V1, V2, current consumption of the
起動時におけるECU5の消費電流はほとんどCPU3の消費電流であって、通常の起動ルーチンにおける消費電流は1Aとなるように設定されている。本実施の形態では、上述したように電圧診断時にはCPU3は低消費電流状態で動作し、電圧診断の結果、第1降圧回路1が正常と判定されると、通常の起動ルーチンで動作するように設定されている。
The current consumption of the
なお、本実施の形態では、通常の起動ルーチンによる消費電流が1Aであるのに対して、起動時には、CPU3を低消費電力状態とするとともに周辺回路7も電源遮断状態とすることにより、ECU5の消費電流が0.1Aとなるように制御される。このとき、電圧診断時における第2降圧回路2の損失は、(6V−5V)×0.1A=0.1Wと低く抑えられる。電圧診断の結果、正常と判定されて通常の起動ルーチンへ切り替わると消費電流は1Aへと上昇し、第2降圧回路2の損失も(6V−5V)×1A=1Wへと上昇する。
In the present embodiment, the current consumed by the normal activation routine is 1 A, but at the time of activation, the
一方、第1降圧回路1が故障して降圧動作ができなくなった場合、図4に示すように第1降圧回路1の出力電圧V1は入力電圧Vinと同じ14Vとなってしまう。このとき、第2降圧回路2の入力電圧は14Vとなるが出力電圧V2は5Vに維持され、入出力の電圧差は9Vと増加する。しかし、電圧診断時の消費電流が0.1Aに低減されているため、第2降圧回路2の損失は(14V−5V)×0.1A=0.9Wと低く抑えられている。
On the other hand, when the first step-down
ところで、従来の電源装置の場合、CPU3は通常の起動ルーチンで動作し、周辺回路7も電源遮断状態とされないので、ECU5の消費電流は起動時から1Aとなる。そのため、第1降圧回路1が故障したときの第2降圧回路2の損失は(14V−5V)×1A=9Wと通常(1W)よりも大きくなり、第2降圧回路2の温度が急増して故障する場合があった。しかし、本実施の形態の場合には、図4に示すように0.9Wと通常と同程度の損失に抑えられ、第1降圧回路1の故障が第2降圧回路2へと波及するのを防止することができる。
By the way, in the case of a conventional power supply device, the
[変形例1]
上述した実施の形態では、起動から電圧診断により正常と判定されるまでは、スイッチ8をオフ状態にして周辺回路7を電源遮断状態とし、ECU5の消費電力を低減するようにしている。しかし、起動からCPU3の初期設定が終わるまでは、ECU5の消費電流のほとんどをCPU3の消費電流が占めており、そのCPU3は低消費電流状態で動作しているので、起動時にスイッチ8をオン状態としてもECU5の消費電流はそれほど増加しない。
[Modification 1]
In the above-described embodiment, the
そこで、起動時にはスイッチ8をオン状態としておき、異常と判定されたときにスイッチ8をオフして周辺回路7への電力供給を遮断するようにしても良い。たとえば、CPU3の起動とは無関係に起動する周辺回路がある場含には、CPUが異常を検出した場合にその周辺回路ヘの電力供給を遮断するのが好ましい。
Therefore, the
[変形例2]
上述した実施の形態では、図2に示したように第1降圧回路1が異常と判断された場合には、ECU5自体の電源を遮断するように制御したが、遮断を行わずに低消費電流状態を維持するようにしても良い。この場合、図4に示したように第2降圧回路2の損失(0.9W)は通常起動ルーチンにおける1Wよりも低いので、第2降圧回路2への故障の波及を防止できる。そして、その間に通信回路等により上位のECUへ異常発生を報知するようにしても良い。もちろん、そのような報知動作が終了したならば、電源遮断を行ってもかまわない。
[Modification 2]
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 2, when the first step-down
[変形例3]
図5,6は第3の変形例を説明する図である。図5は、第2降圧回路2に用いられる降圧素子9の回路基板11への組み付け状態を示したものである。降圧素子9は、回路基板11上に設けられた熱容量部材10に固定されている。一般的に、降圧素子9はそれ自体に放熱構造を備えているが、変形例3では、熱対策としてさらに金属ブロック等で構成される熱容量部材10を設けた。それにより、発熱により温度上昇される部材の熱容量が増加し、降圧素子9の温度上昇の度合いを小さくすることができる。熱容量部材10に与えられた熱は破線で示すような放熱パスを経由して、回路基板11が固定された筐体12へと放熱される。
[Modification 3]
5 and 6 are diagrams illustrating a third modification. FIG. 5 shows an assembled state of the step-down
図6は、熱容量部材10を設けた場合の電圧Vin,V1,V2、ECU5の消費電流、第2降圧回路2の損失および降圧素子9の温度のそれぞれの変化を示す図である。図6は、第1降圧回路1が故障して降圧動作ができなくなった場合を示している。ところで、CPU3を低消費電流で動作させる場合に、CPU内部の周辺モジュールのどれが停止でき、そのときの消費電流がどの程度になるかはCPUによってそれぞれ異なる。また、起動開始時から周辺回路7に電源を供給するような構成とした場合に、消費電流は図3,4に示した場合に比べて大きくなる。図6では、CPU3を低消費電流で動作させ、かつ、起動開始時から周辺回路7に電源を供給した場合を想定し、そのときの消費電流が0.5Aであるとして示した。
FIG. 6 is a diagram illustrating changes in voltages Vin, V1, V2, current consumption of
電源を再投入すると、第1降圧回路1が故障しているため、第2降圧回路2の入力電圧V1は14Vとなる。その結果、第2降圧回路2の損失は(14V−5V)×0.5A=4.5Wとなり、通常損失(1W)の4.5倍にも増加する。このように損失が増大すると降圧素子9の温度上昇はより激しくなり、電圧診断を行っている最中に降圧素子9の許容温度を越えて素子故障を招いてしまう。
When the power is turned on again, the input voltage V1 of the second step-down
しかしながら、上述したように、熱容量部材10を設けたことによって降圧素子9に発生した熱を熱容量部材10に逃がすことができ、降圧素子9の時間当たりの温度上昇をより小さくすることができる。その結果、電圧診断に要する時間Tdegが経過した後の降圧素子9の温度を、素子許容温度Taよりも低く抑えることができる。このように、熱容量部材10を設けたことで、起動時におけるCPU3の消費電力低減が不十分であっても、電圧診断中に降圧素子9の温度が許容温度Taを越えるのを防止することができる。
However, as described above, by providing the
なお、変形例3では起動時に周辺回路7への電源供給を行うような構成としているので、熱容量部材10を付加してもなお電圧診断中に素子温度が許容温度Taを越えてしまうような場合もある。その場合には、前述したように周辺回路7への電源供給を遮断して消費電流を0.5Aよりも小さくすることにより、素子温度の上昇を抑えることができる。
In
《故障報知について》
上述したように、電圧診断により第1降圧回路1が故障と判定された場合には、遮断回路6のスイッチ61をオフして電源供給をストップするだけでなく、低消費電流状態を保持して上位のECUへ異常発生情報を送信し、異常が発生したことをユーザに報知するのが好ましい。また、異常発生時の保守性を考慮すると、異常状態の報知内容は極力詳細であることが望ましい。そうすることにより、故障箇所を正しく把握でき、必要最低限の部品を交換するだけで済む。
<About failure notification>
As described above, when it is determined by the voltage diagnosis that the first step-down
ところで、故障と判定されたときにスイッチ61をオフしてECU5の電源を遮断した場合、上位ECUに詳細情報を送信することは難しい。そこで、図7に示すような報知装置20を設けることにより、車両のメータパネル等に警告灯を点灯させることが可能となる。図7において、Q1,Q2,Q3はスイッチング素子として機能するトランジスタであり、21は警告灯である。
By the way, when the
トランジスタQ1は、ECU5に設けられた第1降圧回路1が正常な場合にオンするように設定されている。そのため、トランジスタQ2もオンとなり、トランジスタQ3はベース−エミッタ間がショートされてオフ状態となって警告灯21は消灯する。一方、第1降圧回路1が故障と診断されて図1のスイッチ61がオフされると、CPU3の電源がオフされてベース電流が供給されなくなりトランジスタQ1はオフ状態となる。その結果、トランジスタQ2もオフ状態となってトランジスタQ3のベースが地絡され、トランジスタQ3がオン状態となって警告灯21が点灯する。
The transistor Q1 is set to be turned on when the first step-down
以上説明した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、電圧検出回路4は検出部を、CPU3は判定手段および制御手段を、ECU5は負荷回路を、CPU3の周辺モジュールは第1の負荷回路を、周辺回路7は第2の負荷回路をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。例えば、上述した実施の形態では車両に搭載される電源装置を例に説明したが、本発明は車両用に限らず適用することができる。
In the correspondence between the embodiment described above and the elements of the claims, the
1:第1降圧回路
2:第2降圧回路
4:電圧検出回路
5:ECU
6:遮断回路
7:周辺回路
9:降圧素子
20:報知装置
62:保持回路
1: First step-down circuit 2: Second step-down circuit 4: Voltage detection circuit 5: ECU
6: Cut-off circuit 7: Peripheral circuit 9: Step-down element 20: Notification device 62: Holding circuit
Claims (6)
前記第1降圧回路の出力電圧を検出する検出部と、
前記検出部で検出された前記出力電圧に基づいて前記第1降圧回路が故障しているか否かを判定する判定手段と、
電源装置の起動により、通常起動動作状態よりも低い電流で動作する低消費電流動作状態で前記負荷回路を起動させ、前記判定手段により前記第1降圧回路が故障していないと判定されると、前記低消費電流動作状態から前記通常起動動作状態へと前記負荷回路の状態を切り換える制御手段とを備えたことを特徴とする電源装置。 A first step-down voltage circuit that steps down an input voltage to a first voltage and outputs the second voltage step-down circuit that steps down the first voltage to a second voltage and outputs the second voltage; In a power supply device that supplies output power to a load circuit,
A detector for detecting an output voltage of the first step-down circuit;
Determination means for determining whether or not the first step-down voltage circuit is faulty based on the output voltage detected by the detection unit;
When the power supply device is activated, the load circuit is activated in a low current consumption operation state that operates at a current lower than a normal activation operation state, and when the determination unit determines that the first step-down voltage circuit has not failed, A power supply apparatus comprising: control means for switching the state of the load circuit from the low current consumption operation state to the normal startup operation state.
前記入力電圧の前記第1降圧回路への入力を遮断して遮断状態を保持する遮断回路をさらに備え、
前記制御手段は、前記判定手段により前記第1降圧回路の故障が判定されると、前記遮断回路による遮断およびその保持を行わせることを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 1,
A shut-off circuit that shuts off the input voltage to the first step-down circuit and maintains the shut-off state;
The power supply apparatus according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the failure of the first step-down circuit is failed, the control unit causes the blocking circuit to perform blocking and holding.
前記負荷回路は、前記制御手段によって前記起動制御および前記切換制御が行われる第1の負荷回路と、前記第2降圧回路の出力電圧が印加されると起動する第2の負荷回路と備え、
前記制御手段は、前記判定手段により前記第1降圧回路の故障が判定されると、前記第2の負荷回路への電力供給を停止することを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 1,
The load circuit includes a first load circuit in which the start control and the switching control are performed by the control means, and a second load circuit that starts when an output voltage of the second step-down voltage circuit is applied,
The power supply apparatus according to claim 1, wherein the control unit stops power supply to the second load circuit when the determination unit determines that the first step-down circuit has failed.
前記負荷回路は、前記制御手段によって前記起動制御および前記切換制御が行われる第1の負荷回路と、前記第2降圧回路の出力電圧が印加されると起動する第2の負荷回路と備え、
前記制御手段は、電源装置の起動により前記第2降圧回路から前記第2の負荷回路への電力を停止し、電源装置起動後に前記判定手段により前記第1降圧回路が故障していないと判定されると前記第2の負荷回路への電力供給を開始することを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 1,
The load circuit includes a first load circuit in which the start control and the switching control are performed by the control means, and a second load circuit that starts when an output voltage of the second step-down voltage circuit is applied,
The control means stops power from the second step-down circuit to the second load circuit upon activation of the power supply apparatus, and the determination means determines that the first step-down circuit has not failed after the power supply apparatus is activated. Then, power supply to the second load circuit is started.
前記第2降圧回路の熱を伝熱により吸収して、電源装置の起動から前記判定手段による前記第1降圧回路の故障判定に基づく前記制御手段の制御動作が完了するまで、前記第2降圧回路の温度を許容温度以下に保持する熱容量部材を設けたことを特徴とする電源装置。 In the power supply device according to any one of claims 1 to 4,
The second step-down circuit is absorbed until heat of the second step-down circuit is absorbed by heat transfer until the control unit completes the control operation based on the determination of the failure of the first step-down circuit by the determination unit from the start of the power supply device. A power supply device is provided, characterized in that a heat capacity member that keeps the temperature of the battery at or below the allowable temperature is provided.
前記判定手段により前記第1降圧回路の故障が判定された場合の判定情報を報知する報知手段をさらに設けたことを特徴とする電源装置。 In the power supply device according to any one of claims 1 to 5,
A power supply apparatus further comprising a notification unit that notifies determination information when the determination unit determines that the first step-down circuit has failed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208077A JP2007028812A (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Power supply unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208077A JP2007028812A (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Power supply unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007028812A true JP2007028812A (en) | 2007-02-01 |
Family
ID=37788835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005208077A Pending JP2007028812A (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Power supply unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007028812A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141469A (en) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | Fault diagnostic device |
JP2010279166A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | Power converter |
JP2010279167A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | Power conversion apparatus and fault detection method of the same |
JP2011182519A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Power converting apparatus |
WO2014119059A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-07 | 株式会社 村田製作所 | Power-reception device and power-transmission device |
JP2016073131A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | コイト電工株式会社 | Power supply control circuit |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005208077A patent/JP2007028812A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141469A (en) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | Fault diagnostic device |
JP4509914B2 (en) * | 2005-11-14 | 2010-07-21 | 三菱電機株式会社 | Fault diagnosis device |
JP2010279166A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | Power converter |
JP2010279167A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | Power conversion apparatus and fault detection method of the same |
JP2011182519A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Power converting apparatus |
WO2014119059A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-07 | 株式会社 村田製作所 | Power-reception device and power-transmission device |
JPWO2014119059A1 (en) * | 2013-01-29 | 2017-01-26 | 株式会社村田製作所 | Power receiving device and power transmitting device |
JP2016073131A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | コイト電工株式会社 | Power supply control circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7930575B2 (en) | Microcontroller for controlling power shutdown process | |
KR101755678B1 (en) | Information device | |
JP2007028812A (en) | Power supply unit | |
JP2005312162A (en) | Power saving control method and apparatus in electronic apparatus and power saving type electronic apparatus | |
US7467294B2 (en) | Microcomputer with mode decoder operable upon receipt of either power-on or external reset signal | |
JP5203142B2 (en) | Electronic circuit and wireless communication system | |
US7805618B2 (en) | Component indicators used during extended power-off service | |
JP2003032884A (en) | Power system | |
US7193624B2 (en) | Display apparatus with power saving capability | |
CN107231038B (en) | Electronic device and power supply control method for electronic device | |
US10921875B2 (en) | Computer system, operational method for a microcontroller, and computer program product | |
JP2007122298A (en) | System reset circuit | |
JPH1118430A (en) | Temperature failure detection protection circuit | |
US6252312B1 (en) | Direct-voltage power pack | |
JP2008290658A (en) | Vehicle control device | |
JP4730356B2 (en) | Power control device | |
US7479817B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100694348B1 (en) | Mobile communication terminals having memory reset device and its memory reset method | |
WO2020054271A1 (en) | Electronic control unit | |
JPH10207742A (en) | Information processor | |
JPH04347541A (en) | Power supply circuit for computer | |
JP2015176349A (en) | Information processor, failure detection method and program | |
KR20110067709A (en) | Circuit for preventing malfunction in micom | |
JP4618617B2 (en) | Fault diagnosis device for power supply path of external power supply type controller | |
JP2007194940A (en) | Field programmable gate array |