JP2007025882A - Means of fast recovery from power-saving mode - Google Patents

Means of fast recovery from power-saving mode Download PDF

Info

Publication number
JP2007025882A
JP2007025882A JP2005204478A JP2005204478A JP2007025882A JP 2007025882 A JP2007025882 A JP 2007025882A JP 2005204478 A JP2005204478 A JP 2005204478A JP 2005204478 A JP2005204478 A JP 2005204478A JP 2007025882 A JP2007025882 A JP 2007025882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saving mode
image
dram
power saving
main program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005204478A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Akiba
朋宏 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005204478A priority Critical patent/JP2007025882A/en
Publication of JP2007025882A publication Critical patent/JP2007025882A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that a system hangs up since while contents of a DRAM are expected to be held, a main program in the DRAM is executed to cause an unexpected operation if part of the contents of the DRAM is broken owing to noise or if a holding mode of the DRAM can not be entered normally because of limitation of hardware. <P>SOLUTION: The system which has a power-saving mode and comprises a CPU, a DRAM, an SRAM, and a hard disk calculates and holds a check sum of a main program part in the SRAM when the power-saving mode is selected and confirms that the main program part in the DRAM is not destroyed by using the check sum during recovery from the power-saving mode, and is not started up if the main program part is destroyed, thereby avoiding a stoppage of the system. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は省電力モード時の待機電力を削減し、かつ、ネットワークやFAX等のリモートデータ着信に対して高速に起動する必要があるシステム全般に関する。   The present invention relates to a general system that reduces standby power in a power saving mode and needs to be activated at a high speed for incoming remote data such as a network or a FAX.

近年、より厳しくなってきている省エネの基準に対応するために省電力モード時にCPUの電源を遮断する手段は既に実用化されている。しかし、その一方でネットワークに対応したプリンタや複合機等、省電力モードから高速に通常の動作モードに復帰する必要性が増している。また、最近の複合機等はプログラムの規模が増大し、ROMに全プログラムを格納するとコストアップが懸念されるため、ハードディスクを画像格納手段と兼用し、一部の領域にプログラムを格納していることがある。しかし、この場合は起動後にプログラムをハードディスクからRAMにダウンロードした後RAM上でプログラムを実行することとなり、上記の高速復帰の必要性と相反する要素が存在する。   In recent years, means for shutting down the CPU power supply in the power saving mode has already been put into practical use in order to meet the increasingly strict energy saving standards. However, on the other hand, there is an increasing need to return from the power saving mode to the normal operation mode at high speed, such as a printer or a multifunction device compatible with the network. In recent multifunction devices, etc., the scale of the program has increased, and if all programs are stored in ROM, there is a concern about cost increase, so the hard disk is also used as an image storage means and the program is stored in a part of the area. Sometimes. However, in this case, the program is downloaded from the hard disk to the RAM after startup, and then the program is executed on the RAM. There is an element that conflicts with the necessity of the above-described rapid recovery.

そこで、省電力モードに移行する時はCPUのメインプログラムはDRAM上に保持し、省電力モードから通常の動作モードに復帰する際にはDRAM上に保持されたメインプログラムにより高速に起動するために、メインプログラムが省電力モードを意図するフラグを安価なロジックで構成される記憶手段に書き込み、省電力モード実行時にも前記フラグを保持し、省電力モード復帰時にメインプログラムが前記フラグの状態を参照することにより、メインプログラムが省電力モードから復帰したと判断する手段を有することを特徴とするシステムを提供することで省電力モードからの高速復帰を低価格で実現することが可能となる。   Therefore, the CPU main program is held on the DRAM when shifting to the power saving mode, and the main program held on the DRAM is started at high speed when returning from the power saving mode to the normal operation mode. The main program writes a flag intended for the power saving mode to the storage means configured by inexpensive logic, holds the flag even when the power saving mode is executed, and the main program refers to the state of the flag when the power saving mode returns. Thus, by providing a system characterized by having means for determining that the main program has returned from the power saving mode, it is possible to realize a high speed return from the power saving mode at a low price.

又、従来例としては、例えば特許文献1をあげることが出来る。
特開2004-005029号公報
As a conventional example, for example, Patent Document 1 can be cited.
JP 2004-005029 A

しかし、ノイズが発生してDRAMの内容が一部破壊されたり、ハードウェアの制限で正常にDRAMの保持モードに移行できなかった場合に、保持されていることを期待してDRAM上のメインプログラムを実行してしまうと予期せぬ動作を引き起こし、システムがハングアップしてしまう。   However, if noise occurs and the contents of the DRAM are partially destroyed, or if the transition to the DRAM retention mode cannot be performed normally due to hardware restrictions, the main program on the DRAM is expected to be retained. Will cause unexpected behavior and the system will hang.

そこで本発明では省電力モードが存在し、CPU、DRAM、SRAM、ハードディスクで構成されるシステムにおいて、前記省電力モード選択時にメインプログラム部分のチェックサムを算出してSRAMに保持し、省電力モードからの復帰時にはそのチェックサムを使用してDRAM上のメインプログラム部分が破壊されていないことを確認し、もし破壊されていたらシステムの再立ち上げを行うようにすることで、システムが停止することを回避することができる。   Therefore, in the present invention, there is a power saving mode, and in a system composed of a CPU, DRAM, SRAM, and hard disk, when the power saving mode is selected, a checksum of the main program part is calculated and stored in the SRAM, When returning, check that the main program part on the DRAM is not destroyed, and if it is destroyed, restart the system to stop the system. It can be avoided.

以上の様に本発明では、省電力モードが存在し、CPU、ROM、DRAM、SRAM、ハードディスクで構成されるシステムにおいて、前記省電力モード選択時に前記システムを制御するCPUに供給する電源が遮断されることを特徴とし、前記省電力モードに入る時は前期CPUのメインプログラムのチェックサムを算出して前期SRAM上に保持され、前記CPUのメインプログラムは前記DRAM上に保持され、前記省電力モードから通常の動作モードに復帰する際にはSRAM上のチェックサムによりDRAM上に保持されたメインプログラムが確認され、DRAM上に保持されたメインプログラムにより高速に起動するための仕組みを有することを特徴とするシステムを提供することで、低価格で低消費電力のシステムにおいて、省電力モード時に電源ノイズ等によるメモリ破壊が発生した場合でも安定動作するシステムを実現できる。   As described above, in the present invention, a power saving mode exists, and in a system including a CPU, ROM, DRAM, SRAM, and hard disk, power supplied to the CPU that controls the system is cut off when the power saving mode is selected. When entering the power saving mode, a checksum of the main program of the previous term CPU is calculated and held in the previous term SRAM, and the main program of the CPU is held in the DRAM, and the power saving mode When returning from the normal operation mode to the normal operation mode, the main program held in the DRAM is confirmed by the checksum in the SRAM, and the main program held in the DRAM has a mechanism for starting at high speed. In the case of a low-cost, low-power-consumption system where memory destruction occurs due to power supply noise in the power-saving mode, etc. System that operates stably even when

以下で本発明の実施例について説明する。   Examples of the present invention will be described below.

図1は第1の実施例のシステム構成を説明する概念模式図である。   FIG. 1 is a conceptual schematic diagram illustrating the system configuration of the first embodiment.

図1において、101は機器を接続する既知の技術を用いたネットワークであり、本実施例ではTCP/IPプロトコルの使用を想定している。   In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a network using a known technique for connecting devices. In this embodiment, it is assumed that the TCP / IP protocol is used.

102は用紙などに印刷された原稿などを光学的に読み込みを行うネットワークスキャナで、ネットワークインターフェイスを具備し、ている。読み取り画像データはRGB 3色のカラースキャナである。   Reference numeral 102 denotes a network scanner that optically reads a document printed on paper or the like, and includes a network interface. Scanned image data is a RGB color scanner.

108,107,106はネットワークインターフェイスを具備し、ネットワークインターフェイスを介して送られる印刷データや画像データを受信し、電子写真技術などの既知の印刷技術を用いて用紙などのメディアに実際に印刷を行うネットワークプリンタである。ネットワークプリンタ108,107,106もまたネットワーク101を介して各機器に接続している。ここでは、108は白黒デジタル複合機、107はカラーレーザープリンタ、106は白黒レーザービームプリンタを示している。   Reference numerals 108, 107, and 106 are network printers that have a network interface, receive print data and image data sent via the network interface, and actually print on media such as paper using a known print technology such as electrophotographic technology. . Network printers 108, 107, and 106 are also connected to each device via the network 101. Here, reference numeral 108 denotes a black and white digital multifunction peripheral, 107 denotes a color laser printer, and 106 denotes a black and white laser beam printer.

104はネットワークインターフェイスを具備し、公衆回線105を介して画像データの送受信を行うFaxである。ネットワーク101上のスキャナ102で読み取った画像データを送信したり、受信した画像データをプリンタ108、107、106から出力したり、PC103でファイル化する画像データを公衆回線105上に入出力するインターフェースでもある。   A fax 104 includes a network interface and transmits and receives image data via the public line 105. An interface that transmits image data read by the scanner 102 on the network 101, outputs the received image data from the printers 108, 107, and 106, and inputs and outputs image data to be filed on the PC 103 on the public line 105 is there.

以下、本実施例のハードウエア、ソフトウエアの詳細について記述する。   Details of the hardware and software of this embodiment will be described below.

[ハードウェア]
全体構成
全体構成図を図2に示す。Controller Unit 2000は画像入力デバイスであるScanner2070や画像出力デバイスであるPrinter2095と接続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。 CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD2004はハードディスクドライブ及びIDEコントローラからなり、システムソフトウェア、画像データ及びそれらの管理情報を格納する。SRAM2009は不揮発性のメモリでありシステムの設定データが保持する。操作部I/F2006は操作部(UI)2012とインターフェース部で、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。Network2010はLAN2011に接続し、情報の入出力を行う。Modem2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。Image Bus I/F2005はシステムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。ラスターイメージプロセッサ(RIP)2060はPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095とコントローラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。
[hardware]
Overall Configuration The overall configuration diagram is shown in FIG. Controller Unit 2000 is a controller for inputting / outputting image information and device information by connecting to Scanner 2070 as an image input device and Printer 2095 as an image output device, while connecting to LAN 2011 or public line (WAN) 2051. is there. The CPU 2001 is a controller that controls the entire system. A RAM 2002 is a system work memory for operating the CPU 2001, and is also an image memory for temporarily storing image data. ROM 2003 is a boot ROM, which stores a system boot program. The HDD 2004 includes a hard disk drive and an IDE controller, and stores system software, image data, and management information thereof. SRAM 2009 is a non-volatile memory that holds system configuration data. An operation unit I / F 2006 is an operation unit (UI) 2012 and an interface unit, and outputs image data to be displayed on the operation unit 2012 to the operation unit 2012. Also, it plays a role of transmitting information input from the operation unit 2012 by the system user to the CPU 2001. Network2010 connects to LAN2011 and inputs / outputs information. A Modem 2050 is connected to the public line 2051 and inputs / outputs information. The above devices are arranged on the system bus 2007. Image Bus I / F2005 is a bus bridge that connects a system bus 2007 and an image bus 2008 that transfers image data at high speed, and converts the data structure. The image bus 2008 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 2008. A raster image processor (RIP) 2060 expands the PDL code into a bitmap image. A device I / F unit 2020 connects an image input / output device such as a scanner 2070 and a printer 2095 to the controller 2000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner image processing unit 2080 corrects, processes, and edits input image data. The printer image processing unit performs printer correction, resolution conversion, and the like on the print output image data. The image rotation unit 2030 rotates image data. The image compression unit 2040 performs compression / expansion processing of JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, and MH for binary image data.

画像入出力部
画像入出力デバイスを図3に示す。画像入力デバイスであるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査することで、ラスターイメージデータ2071として電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし、装置使用者が操作部2012から読み取り起動指示することにより、コントローラCPU2001がスキャナ2070に指示を与え(2071)、フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
Image Input / Output Unit An image input / output device is shown in FIG. A scanner unit 2070 serving as an image input device illuminates an image on paper as an original and scans a CCD line sensor (not shown), thereby converting the image into raster signal data 2071 into an electrical signal. The manuscript paper is set on the tray 2073 of the manuscript feeder 2072, and when the apparatus user gives an instruction to start reading from the operation unit 2012, the controller CPU2001 gives an instruction to the scanner 2070 (2071). Feeds and reads the original image.

画像出力デバイスであるプリンタ部2095は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、コントローラCPU2001からの指示2096によって開始する。プリンタ部2095には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、2103、2104がある。また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるものである。   The printer unit 2095, which is an image output device, is a part that converts raster image data 2096 into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array. In addition, there is an ink jet method for printing an image directly on a sheet, but any method may be used. The start of the printing operation is started by an instruction 2096 from the controller CPU2001. The printer unit 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has paper cassettes 2101, 2102, 2103, 2104 corresponding to the paper feed stages. A paper discharge tray 2111 receives paper that has been printed.

操作部
操作部2012の構成を図4に示す。LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPU2001に伝える。スタートキー2014は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー2014中央部には、緑と赤の2色LED2018があり、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザーIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は操作部からの設定を初期化する時に用いる。
Operation Unit The configuration of the operation unit 2012 is shown in FIG. The LCD display unit 2013 has a touch panel sheet pasted on the LCD, displays a system operation screen, and transmits the position information to the controller CPU 2001 when a displayed key is pressed. A start key 2014 is used when starting a document image reading operation. In the center of the start key 2014, there is a green and red two-color LED 2018, which indicates whether or not the start key 2014 can be used. The stop key 2015 works to stop the running operation. The ID key 2016 is used when inputting the user ID of the user. A reset key 2017 is used when initializing settings from the operation unit.

スキャナ画像処理部
スキャナ画像処理部2080の構成を図5に示す。画像バスI/Fコントローラ2081は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2080内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。フィルタ処理部2082は、空間フィルタでコンボリューション演算を行う。編集部2083は、例えば入力画像データからマーカーペンで囲まれた閉領域を認識して、その閉領域内の画像データに対して、影つけ、網掛け、ネガポジ反転等の画像加工処理を行う。変倍処理部2084は、読み取り画像の解像度を変える場合にラスターイメージの主走査方向について補間演算を行い拡大、縮小を行う。副走査方向の変倍については、画像読み取りラインセンサ(図示せず)を走査する速度を変えることで行う。テーブル2085は、読み取った輝度データである画像データを濃度データに変換するために、行うテーブル変換である。2値化2086は、多値のグレースケール画像データを、誤差拡散処理やスクリーン処理によって2値化する。
Scanner Image Processing Unit The configuration of the scanner image processing unit 2080 is shown in FIG. The image bus I / F controller 2081 is connected to the image bus 2008, and controls the bus access sequence and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2080. The filter processing unit 2082 performs a convolution operation with a spatial filter. For example, the editing unit 2083 recognizes a closed region surrounded by a marker pen from the input image data, and performs image processing such as shading, shading, and negative / positive inversion on the image data in the closed region. A scaling processing unit 2084 performs enlargement and reduction by performing an interpolation operation in the main scanning direction of the raster image when changing the resolution of the read image. The scaling in the sub-scanning direction is performed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown). The table 2085 is table conversion performed to convert image data that is read luminance data into density data. A binarization 2086 binarizes multi-value grayscale image data by error diffusion processing or screen processing.

処理が終了した画像データは、再び画像バスコントローラ2081を介して、画像バス上に転送される。   The processed image data is transferred to the image bus via the image bus controller 2081 again.

プリンタ画像処理部
プリンタ画像処理部2090の構成を図6に示す。画像バスI/Fコントローラ2091は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2090内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。解像度変換部2092は、Network2011あるいは公衆回線2051から来た画像データを、プリンタ2095の解像度に変換するための解像度変換を行う。スムージング処理部2093は、解像度変換後の画像データのジャギー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつき)を滑らかにする処理を行う。
Printer Image Processing Unit The configuration of the printer image processing unit 2090 is shown in FIG. The image bus I / F controller 2091 is connected to the image bus 2008, and controls the bus access sequence, and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2090. The resolution conversion unit 2092 performs resolution conversion for converting image data from the Network 2011 or the public line 2051 into the resolution of the printer 2095. The smoothing processing unit 2093 performs processing to smooth out jaggies (roughness of an image appearing in a black and white boundary portion such as an oblique line) of image data after resolution conversion.

画像圧縮部
画像圧縮部2040の構成を図7に示す。画像バスI./Fコントローラ2041は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働き、入力バッファ2042・出力バッファ2045とのデータのやりとりを行うためのタイミング制御及び、画像圧縮部2043に対するモード設定などの制御を行う。以下に画像圧縮処理部の処理手順を示す。
Image Compression Unit The configuration of the image compression unit 2040 is shown in FIG. The image bus I./F controller 2041 is connected to the image bus 2008 to control the bus access sequence, timing control for exchanging data with the input buffer 2042 and the output buffer 2045, and an image compression unit 2043 Control the mode setting for. The processing procedure of the image compression processing unit is shown below.

画像バス2008を介して、CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対して画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBIG伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2041はRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像データの転送を開始する。受け取った画像データは入力バッファ2042に一時格納され、画像圧縮部2043の画像データ要求に応じて一定のスピードで画像を転送する。この際、入力バッファは画像バスI/Fコントローラ2041と、画像圧縮部2043両者の間で、画像データを転送できるかどうかを判断し、画像バス2008からの画像データの読み込み及び、画像圧縮部2043への画像の書き込みが不可能である場合は、データの転送を行わないような制御を行う(以後このような制御をハンドシェークと呼称する)。画像圧縮部2043は受け取った画像データを、一旦RAM2044に格納する。これは画像圧縮を行う際には行う画像圧縮処理の種類によって、数ライン分のデータを要するためであり、最初の1ライン分の圧縮を行うためには数ライン分の画像データを用意してからでないと画像圧縮が行えないためである。画像圧縮を施された画像データは直ちに出力バッファ2045に送られる。出力バッファ2045では、画像バスI/Fコントローラ2041及び画像圧縮部2043とのハンドシェークを行い、画像データを画像バスI/Fコントローラ2041に転送する。画像バスI/Fコントローラ2041では転送された圧縮(もしくは伸長)された画像データをRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の処理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)、もしくはこの画像圧縮部から停止要求が出るまで(圧縮及び伸長時のエラー発生時等)繰り返される。   Settings for image compression control are performed from the CPU 2001 to the image bus I / F controller 2041 via the image bus 2008. With this setting, the image bus I / F controller 2041 performs settings necessary for image compression (for example, MMR compression and JBIG expansion) for the image compression unit 2043. After making the necessary settings, the CPU 2001 again permits image data transfer to the image bus I / F controller 2041. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2041 starts transferring image data from each device on the RAM 2002 or the image bus 2008. The received image data is temporarily stored in the input buffer 2042, and the image is transferred at a constant speed in response to an image data request from the image compression unit 2043. At this time, the input buffer determines whether image data can be transferred between both the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, reads the image data from the image bus 2008, and reads the image compression unit 2043. When it is impossible to write an image to the image, control is performed so as not to transfer data (hereinafter, such control is referred to as handshaking). The image compression unit 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. This is because several lines of data are required depending on the type of image compression processing to be performed, and several lines of image data are prepared in order to compress the first one line. This is because the image cannot be compressed unless it is empty. The image data subjected to the image compression is immediately sent to the output buffer 2045. The output buffer 2045 performs handshaking with the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043 and transfers image data to the image bus I / F controller 2041. The image bus I / F controller 2041 transfers the transferred compressed (or expanded) image data to each device on the RAM 2002 or the image bus 2008. This series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when the required number of pages has been processed), or until a stop request is issued from this image compression unit (when an error occurs during compression or decompression). It is.

画像回転部
画像回転部2030の構成を図9に示す。画像バスI/Fコントローラ2031は、画像バス2008と接続し、そのバスシーケンスを制御する働き、画像回転部2032にモード等を設定する制御及び、画像回転部2032に画像データを転送するためのタイミング制御を行う。以下に画像回転部の処理手順を示す。
Image Rotation Unit The configuration of the image rotation unit 2030 is shown in FIG. The image bus I / F controller 2031 is connected to the image bus 2008 to control the bus sequence, control to set a mode or the like in the image rotation unit 2032, and timing to transfer image data to the image rotation unit 2032 Take control. The processing procedure of the image rotation unit is shown below.

画像バス2008を介して、CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/Fコントローラ2041は画像回転部2032に対して画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方向・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2031はRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像データの転送を開始する。尚、ここでは32bitをそのサイズとし回転を行う画像サイズを32×32(bit)とし、又、画像バス2008上に画像データを転送させる際に32bitを単位とする画像転送を行うものとする(扱う画像は2値を想定する)。   Settings for image rotation control are performed from the CPU 2001 to the image bus I / F controller 2031 via the image bus 2008. With this setting, the image bus I / F controller 2041 performs settings necessary for image rotation (for example, image size, rotation direction, angle, and the like) for the image rotation unit 2032. After making the necessary settings, the CPU 2001 again permits image data transfer to the image bus I / F controller 2041. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2031 starts transfer of image data from each device on the RAM 2002 or the image bus 2008. Here, the size of the image to be rotated is set to 32 × 32 (bit), and the image transfer is performed in units of 32 bits when transferring the image data on the image bus 2008. The image to be handled is assumed to be binary).

上述のように、32×32(bit)の画像を得るためには、上述の単位データ転送を32回行う必要があり、且つ不連続なアドレスから画像データを転送する必要がある。(図10参照)
不連続アドレッシングにより転送された画像データは、読み出し時に所望の角度に回転されているように、RAM2033に書き込まれる。例えば、90度反時計方向回転であれば、最初に転送された32bitの画像データを、図11のようにY方向に書き込んでいく。読み出し時にX方向に読み出すことで、画像が回転される。
As described above, in order to obtain a 32 × 32 (bit) image, it is necessary to perform the above unit data transfer 32 times, and it is necessary to transfer image data from discontinuous addresses. (See Figure 10)
The image data transferred by the discontinuous addressing is written in the RAM 2033 so that it is rotated at a desired angle at the time of reading. For example, if the rotation is 90 degrees counterclockwise, the 32-bit image data transferred first is written in the Y direction as shown in FIG. By reading in the X direction at the time of reading, the image is rotated.

32×32(bit)の画像回転(RAM2033への書き込み)が完了した後、画像回転部2032はRAM2033から上述した読み出し方法で画像データを読み出し、画像バスI/Fコントローラ2031に画像を転送する。   After the 32 × 32 (bit) image rotation (writing to the RAM 2033) is completed, the image rotation unit 2032 reads the image data from the RAM 2033 by the above-described reading method, and transfers the image to the image bus I / F controller 2031.

回転処理された画像データを受け取った画像バスI/Fコントローラ2031は、連続アドレッシングを以て、RAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスにデータを転送する。   The image bus I / F controller 2031 that has received the rotated image data transfers the data to each device on the RAM 2002 or the image bus 2008 by continuous addressing.

こうした一連の処理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)繰り返される。   Such a series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed).

デバイスI/F部
デバイスI/F部2020の構成を図8に示す。画像バスI/Fコントローラ2021は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、デバイスI/F部2020内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。また、外部のスキャナ2070及びプリンタ2095への制御信号を発生させる。スキャンバッファ2022は、スキャナ2070から送られてくる画像データを一時保存し、画像バス2008に同期させて画像データを出力する。シリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023は、スキャンバッファ2022に保存された画像データを順番に並べて、あるいは分解して、画像バス2008に転送できる画像データのデータ幅に変換する。パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024は、画像バス2008から転送された画像データを分解して、あるいは順番に並べて、プリントバッファ2025に保存できる画像データのデータ幅に変換する。プリントバッファ2025は、画像バス2008から送られてくる画像データを一時保存し、プリンタ2095に同期させて画像データを出力する。
Device I / F Unit The configuration of the device I / F unit 2020 is shown in FIG. The image bus I / F controller 2021 is connected to the image bus 2008, and controls the bus access sequence and generates control and timing of each device in the device I / F unit 2020. In addition, control signals to the external scanner 2070 and the printer 2095 are generated. The scan buffer 2022 temporarily stores the image data sent from the scanner 2070, and outputs the image data in synchronization with the image bus 2008. The serial-parallel / parallel-serial conversion 2023 arranges the image data stored in the scan buffer 2022 in order or decomposes and converts the image data into a data width that can be transferred to the image bus 2008. The parallel-serial / serial-parallel conversion 2024 decomposes the image data transferred from the image bus 2008 or arranges them in order, and converts the image data into a data width that can be stored in the print buffer 2025. The print buffer 2025 temporarily stores the image data sent from the image bus 2008 and outputs the image data in synchronization with the printer 2095.

画像スキャン時の処理手順を以下に示す。スキャナ2070から送られてくる画像データをスキャナ2070から送られてくるタイミング信号に同期させて、スキャンバッファ2022に保存する。そして、画像バス2008がPCIバスの場合には、バッファ内に画像データが32ビット以上入ったときに、画像データを先入れ先出しで32ビット分、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023に送り、32ビットの画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス2008上に転送する。また、画像バス2008がIEEE1394の場合には、バッファ内の画像データを先入れ先出しで、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023に送り、シリアル画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス2008上に転送する。   The processing procedure at the time of image scanning is shown below. The image data sent from the scanner 2070 is stored in the scan buffer 2022 in synchronization with the timing signal sent from the scanner 2070. If the image bus 2008 is a PCI bus, when image data is 32 bits or more in the buffer, the image data is sent in 32 bits on a first-in first-out basis from the buffer to the serial-parallel / parallel-serial conversion 2023. Is transferred to the image bus 2008 through the image bus I / F controller 2021. If the image bus 2008 is IEEE1394, the image data in the buffer is first-in-first-out, sent from the buffer to the serial-parallel / parallel-serial conversion 2023, converted to serial image data, and then converted to serial image data through the image bus I / F controller 2021. Transfer on 2008.

画像プリント時の処理手順を以下に示す。画像バス2008がPCIバスの場合には、画像バスから送られてくる32ビットの画像データを画像バスI/Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送り、プリンタ2095の入力データビット数の画像データに分解し、プリントバッファ2025に保存する。また、画像バス2008がIEEE1394の場合には、画像バスからおくられてくるシリアル画像データを画像バスI/Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送り、プリンタ2095の入力データビット数の画像データに変換し、プリントバッファ2025に保存する。そして、プリンタ2095から送られてくるタイミング信号に同期させて、バッファ内の画像データを先入れ先出しで、プリンタ2095に送る。   The processing procedure at the time of image printing is shown below. When the image bus 2008 is a PCI bus, the 32-bit image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, sent to the parallel-serial / serial-parallel conversion 2024, and the number of input data bits of the printer 2095 Are stored in the print buffer 2025. When the image bus 2008 is IEEE1394, the serial image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, sent to the parallel serial / serial / parallel conversion 2024, and the number of input data bits of the printer 2095 is It is converted into image data and stored in the print buffer 2025. Then, in synchronization with the timing signal sent from the printer 2095, the image data in the buffer is sent to the printer 2095 in a first-in first-out manner.

[省電力モードからの高速復帰手段]
次に本発明の中心となる省電力モードからの高速復帰手段について説明する。図12〜図13は図2上のコントローラユニット2000における主要部及び、省電力モード達成のために必要な回路部分を示している。図上に表記されている実線部分と破線部分はそれぞれ常夜電源系および非常夜電源系で駆動する部分の区分けを示している。ここで言う常夜電源系とは本発明が提案する省電力モードに移行した場合でも供給される電源系統を示し、非常夜電源系とは本発明が提案する省電力モードに移行した場合に常夜電源系とは切り離され、電源が供給されない電源系統を示す。図12〜図13においてはFET11001が常夜電源系と非常夜電源系を切り離す役割を担っている。この様に常夜電源系と非常夜電源系を切り離し、省電力モードに移行した場合にはコントローラユニットの主要部分(最低限電源供給が必要な部分)以外は電源を落とすことによって、無駄な待機電力を抑えることが可能となる。図12〜図13には記載がないが、図2上のROM2003は常夜電源系で供給され、HDD2004は非常夜電源系で供給されている。
[Quick recovery from power saving mode]
Next, the quick return means from the power saving mode which is the center of the present invention will be described. 12 to 13 show a main part of the controller unit 2000 shown in FIG. 2 and circuit parts necessary for achieving the power saving mode. A solid line portion and a broken line portion shown in the figure indicate divisions of the portions driven by the night-night power system and the emergency night power system, respectively. The night-time power supply system mentioned here indicates a power supply system that is supplied even when the power saving mode proposed by the present invention is shifted, and the emergency night power supply system is always indicated when the power saving mode proposed by the present invention is shifted. A power system that is disconnected from the night power system and is not supplied with power. 12 to 13, the FET 11001 plays a role of separating the night power system from the night power system. In this way, when the night power supply system and emergency night power supply system are disconnected and the system is switched to the power saving mode, the power is turned off except for the main part of the controller unit (the part that requires the minimum power supply). It becomes possible to suppress electric power. Although not shown in FIGS. 12 to 13, the ROM 2003 in FIG. 2 is supplied by the nightly power system, and the HDD 2004 is supplied by the emergency night power system.

本発明で特徴的であるのはコントローラユニットの中で一般的に消費電力のウエートの大きいCPU2001の電源を非常夜電源系で供給し、省電力モード時は電源供給されない状況で待機を行い、かつ、外部要因により本システムが自力で電源復帰するために必要な仕組みを備えている点である。また、本システムは前述の説明の様に多数の機能の制御を行い、ソフトウエアがきわめて大容量であるため、システムのトータルコストを下げる目的でROM2003にはブート時に必要な情報のみを記載し、実際の主要な動作を記述したソフトウエアは主に画像情報を蓄える目的で使用するHDD2004に格納する。そのため、通常のメイン電源起動時はHDD2004上の大容量のメインプログラムをRAM2002(本実施例ではSDRAMを使用する)にダウンロードした後にメインプログラムが実行されるが、この場合メインプログラムが実行開始されるまでに時間が掛かるため、ネットワークやFAX等、外部起動要因によっては通信がタイムアウトによって途絶えてしまう可能性もある。また、近年の複合機等では起動時間自体がスペックのセールスポイントとなっていることが多く、この面からも起動時間は極力短くする工夫が必要となって来ている。本発明はこの問題を解決するため、図12〜図13に示すような安価なロジックによる記憶手段を用いて、以下に示す様な制御をおこなう。   What is characteristic in the present invention is that the power supply of the CPU 2001, which is generally large in power consumption in the controller unit, is supplied in an emergency night power system, and in a power saving mode, the power is not supplied and the standby is performed. However, this system is equipped with a mechanism necessary for the system to return to its own power due to external factors. In addition, this system controls a large number of functions as described above, and the software has a very large capacity, so only the information necessary for booting is written in ROM2003 for the purpose of reducing the total cost of the system. The software that describes the actual main operation is stored in the HDD 2004 used mainly for the purpose of storing image information. For this reason, when the main power supply is activated, the main program is executed after downloading a large-capacity main program on the HDD 2004 to the RAM 2002 (in this embodiment, SDRAM is used). In this case, the main program is started. Because it takes time to complete, communication may be interrupted due to timeout depending on external activation factors such as network and fax. In recent years, the startup time itself is often the selling point of the specifications of multifunction devices and the like, and from this aspect, it is necessary to devise a way to shorten the startup time as much as possible. In order to solve this problem, the present invention performs the following control using a low-cost storage means such as that shown in FIGS.

・省電力モードへ移行する時
図12は本システムが省電力モードへ移行する時の制御の流れを回路構成図に加えたものである。以下、省電力モードへ移行する時の制御の流れについて説明する。
When shifting to the power saving mode FIG. 12 is a circuit configuration diagram showing the control flow when the system shifts to the power saving mode. Hereinafter, the flow of control when shifting to the power saving mode will be described.

(1)まず、ユーザが操作部2012上で省電力モードへの移行を指定した場合、あるいは一定時間システムが未使用である場合に本システムのソフトウエアは省電力モードに移行する条件が満たされたと判断し、メインプログラムのチェックサムを算出し、それをSRAM2009に保持する。   (1) First, when the user designates the shift to the power saving mode on the operation unit 2012 or when the system is not used for a certain period of time, the software of this system satisfies the condition for shifting to the power saving mode. The main program checksum is calculated and stored in SRAM2009.

(2)次に省電力モードに移行したことを記憶させる手段としてFripFrop11005に対してCPU2001は汎用出力ポートGPO<1>をLからHに変化させることでフラグセット(FripFrop11005の出力='1')を行う。FripFrop11005は常夜電源系で駆動しているため、省電力モードに移行時にもこのフラグは値を保持している。   (2) Next, as a means for storing the transition to the power saving mode, the CPU 2001 changes the general-purpose output port GPO <1> from L to H to FripFrop11005 to set a flag (output of FripFrop11005 = '1') I do. Since the FripFrop11005 is driven by the power supply system all night, this flag holds the value even when the mode is shifted to the power saving mode.

(3)次にSDRAM2002にセルフリフレッシュコマンドを発行し、メインプログラム及びデータの保持を行う。   (3) Next, a self-refresh command is issued to the SDRAM 2002 to hold the main program and data.

(4)次にFripFrop11002に対してCPU2001は汎用出力ポートGPO<0>を変化させ、FripFrop11002の出力をHにプリセットすることによりFET11001をOFFさせ、CPU2001を含む非常夜電源系を遮断し省電力モードに移行する。   (4) Next, for FripFrop11002, CPU2001 changes the general-purpose output port GPO <0>, presets the output of FripFrop11002 to H, turns off FET11001, shuts off the emergency night power supply system including CPU2001, and saves power Migrate to

以上が、省電力モードに移行するまでの制御の流れである。図中のBuffer11006 〜Buffer11008は非常夜電源系で駆動しており、省電力モード移行時には常夜電源系からの電流の流れ込みを阻止する役割を果たす。また、RESET IC11003は常夜電源系を監視しており、後述のメイン電源OFF後の起動時にFripFrop11005のフラグをクリアする役割を果たす。ロジックORゲート11004は省電力モードから復帰させるための要因をまとめ、いずれかの要因となるイベントが発生した際にCPU2001に対して割り込みを発生させる。   The above is the flow of control until shifting to the power saving mode. Buffer11006 to Buffer11008 in the figure are driven by an emergency night power supply system, and play a role of preventing current flow from the nighttime power supply system when shifting to the power saving mode. Further, the RESET IC 11003 monitors the power supply system all night and plays a role of clearing the flag of FripFrop11005 at the time of startup after the main power supply which will be described later. The logic OR gate 11004 summarizes the factors for returning from the power saving mode, and generates an interrupt to the CPU 2001 when an event that causes any one of the factors occurs.

・省電力モードから復帰する時
図13は本システムが省電力モードから復帰する時の制御の流れを回路構成図に加えたものである。以下、省電力モードから復帰する時の制御の流れについて説明する。
When returning from the power saving mode FIG. 13 is a circuit configuration diagram showing the flow of control when the system returns from the power saving mode. Hereinafter, the flow of control when returning from the power saving mode will be described.

(1)本システムが省電力モードで待機している時に省電力モードから復帰させるための要因となりうる手段からのpower on信号がロジックORゲート11004を介してCPU2001の割り込み端子に入力される。本実施例ではUI(操作部2012)、Network2010、FAX(modem2050) が要因となりうる例を示している。   (1) When this system is waiting in the power saving mode, a power on signal from means that can be a factor for returning from the power saving mode is input to the interrupt terminal of the CPU 2001 via the logic OR gate 11004. In this embodiment, an example in which UI (operation unit 2012), Network 2010, and FAX (modem 2050) can be factors is shown.

(2)前記power on信号はFripFrop11002にも結線されており、省電力モードから復帰させるための要因が発生するとFripFrop11002にクロックエッジが与えられFET10001がONされ、非常夜電源系が立ち上がり省電力モードから復帰が始まる。   (2) The power on signal is also connected to FripFrop11002. When a factor for returning from the power saving mode occurs, the clock edge is given to FripFrop11002, FET10001 is turned on, the emergency power supply system starts up and the power saving mode starts. Return begins.

(3)非常夜電源系が入るとCPU2001はブートを行いROM2003上のブートプログラムを実行する。ブートプログラムはCPU2001の汎用出力ポートGPI<0>からFripFrop11005に格納されている前記フラグの値を参照する。   (3) When the emergency night power supply system is turned on, the CPU 2001 boots and executes the boot program on the ROM 2003. The boot program refers to the value of the flag stored in the FripFrop 11005 from the general-purpose output port GPI <0> of the CPU 2001.

(4)フラグの読み値が'1'であるため、ブートプログラムは省電力モードから復帰した状態であると解釈し、SRAM2009上に保持されているメインプログラムのチェックサムを取得し、SDRAM2002上に保持されているメインプログラムから再度チェックサムを算出して比較し、一致することを確認する。   (4) Since the reading value of the flag is “1”, the boot program interprets that the state has returned from the power saving mode, obtains the checksum of the main program held on the SRAM 2009, and stores it on the SDRAM 2002. A checksum is again calculated from the stored main program and compared to confirm that they match.

(5)一致していた場合には、SDRAM2002上に保持されているメインプログラムを実行し始める。また、メインプログラムはCPU2001の割り込み端子に入力された信号を受け、何らかの外部起動要因が発生したことを認識し、要因と考えられるUI(操作部2012)、Network2010 、FAX(modem2050)上にあるpower on要因をサーチして、起動要因が何であるかを把握し、起動後の制御を実行する。   (5) If they match, the main program stored on the SDRAM 2002 starts to be executed. Also, the main program receives the signal input to the interrupt terminal of CPU2001, recognizes that some external activation factor has occurred, and the power on the UI (operation unit 2012), Network2010, FAX (modem2050) Search for the on factor, figure out what the activation factor is, and execute control after activation.

(6)一致していなかった場合には自らリブートし、再起動を行う。   (6) If they do not match, reboot itself and restart.

以上が本発明における省電力モードからの高速復帰手段について説明である。   This completes the description of the quick return means from the power saving mode according to the present invention.

本発明におけるネットワークシステムの全体構成図。1 is an overall configuration diagram of a network system in the present invention. 本システムの全体ブロック図。1 is an overall block diagram of this system. スキャナ部、プリンタ部、及び操作部の外形図。FIG. 3 is an external view of a scanner unit, a printer unit, and an operation unit. 操作部。Operation part. スキャナ画像処理部のブロック図。The block diagram of a scanner image processing part. プリンタ画像処理部のブロック図。FIG. 3 is a block diagram of a printer image processing unit. 画像圧縮処理部のブロック図。The block diagram of an image compression process part. デバイスI/F部のブロック図。The block diagram of a device I / F part. 画像回転部のブロック図。The block diagram of an image rotation part. 画像回転処理の説明図。Explanatory drawing of an image rotation process. 画像回転処理の説明図。Explanatory drawing of an image rotation process. 省電力モードへ移行する時の制御の流れ及び回路構成図。The control flow and circuit block diagram when shifting to a power saving mode. 省電力モードから復帰する時の制御の流れ及び回路構成図。The control flow and circuit block diagram when returning from a power saving mode.

Claims (6)

省電力モードが存在し、CPU、ROM、DRAM、SRAM、ハードディスクで構成されるシステムにおいて、前記省電力モード選択時に前記システムを制御するCPUに供給する電源が遮断されることを特徴とし、前記省電力モードに入る時は前期CPUのメインプログラムのチェックサムを算出して前期SRAM上に保持され、前記CPUのメインプログラムは前記DRAM上に保持され、前記省電力モードから通常の動作モードに復帰する際にはSRAM上のチェックサムによりDRAM上に保持されたメインプログラムが確認され、DRAM上に保持されたメインプログラムにより高速に起動するための仕組みを有することを特徴とするシステム。   In a system that includes a power saving mode and includes a CPU, ROM, DRAM, SRAM, and hard disk, the power supplied to the CPU that controls the system is cut off when the power saving mode is selected. When entering the power mode, the CPU calculates the checksum of the main CPU of the previous term and holds it in the previous term SRAM. The main program of the CPU is held in the DRAM and returns from the power saving mode to the normal operation mode. In some cases, the main program held on the DRAM is confirmed by a checksum on the SRAM, and the system has a mechanism for starting at high speed by the main program held on the DRAM. 請求項1において、省電力モードから通常の動作モードに復帰する際にはDRAM上に保持されたメインプログラムにより動作するための仕組みとは省電力モード実行時にも電源が供給されている安価なロジックで構成される記憶手段にメインプログラムが省電力モードを意図するフラグを書き込み、省電力モード実行時にも前記フラグは保持され、省電力モード復帰時に前記ROMに格納されているブートプログラムが前記フラグの状態を参照することにより、省電力モードから復帰した状態であると判断する手段であることを特徴とするシステム。   2. The mechanism for operating according to the main program held on the DRAM when returning from the power saving mode to the normal operation mode is an inexpensive logic in which power is supplied even when the power saving mode is executed. The main program writes a flag intended for the power saving mode to the storage means configured as follows, the flag is retained even when the power saving mode is executed, and the boot program stored in the ROM when the power saving mode is restored is the flag of the flag. A system characterized in that it is means for judging that the state has been returned from the power saving mode by referring to the state. 請求項1において、前記記憶手段はシステム全体の電源が遮断された場合は前記フラグが消去され、起動時には省電力モードからの復帰ではなく、システム全体の立ち上げ時であるとブートプログラムが判断することにより、ブートプログラムの誤判断による起動不良を回避する手段を有することを特徴とするシステム。   3. The boot program according to claim 1, wherein the storage means erases the flag when the power supply of the entire system is cut off, and the boot program determines that it is not the return from the power saving mode at the start-up but the start-up of the entire system. Thus, a system having means for avoiding a startup failure due to an erroneous determination of a boot program. 請求項1において、前記システムを制御するメインプログラムが前記ハードディスクに格納されており、前記システム全体の電源が遮断されている状態からの電源ON時に前記ハードディスクからメインプログラムをシステムのDRAMにダウンロードした後、DRAM上のメインプログラムを実行することを特徴とするシステム。   2. The main program for controlling the system according to claim 1, wherein the main program is stored in the hard disk, and the main program is downloaded from the hard disk to the DRAM of the system when the power is turned on after the entire system is powered off. A system characterized by executing a main program on DRAM. 請求項1において前記メインプログラムをDRAM上に保持する手段はDRAMに対してセルフリフレッシュコマンドを発行することにより実現することを特徴としたシステム。   2. The system according to claim 1, wherein the means for holding the main program on the DRAM is realized by issuing a self-refresh command to the DRAM. 請求項1において前記省電力モードから通常の動作モードに復帰する際にSRAM上のチェックサムによりDRAM上に保持されたメインプログラムが確認した際に、チェックサム異常であることが確認された場合は、通常起動と同様にハードディスクからメインプログラムをロードしなおすことを特徴とするシステム。   When the main program held in the DRAM is confirmed by the checksum on the SRAM when returning from the power saving mode to the normal operation mode in claim 1, it is confirmed that the checksum is abnormal. A system characterized by reloading the main program from the hard disk in the same way as normal startup.
JP2005204478A 2005-07-13 2005-07-13 Means of fast recovery from power-saving mode Withdrawn JP2007025882A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204478A JP2007025882A (en) 2005-07-13 2005-07-13 Means of fast recovery from power-saving mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204478A JP2007025882A (en) 2005-07-13 2005-07-13 Means of fast recovery from power-saving mode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007025882A true JP2007025882A (en) 2007-02-01

Family

ID=37786580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204478A Withdrawn JP2007025882A (en) 2005-07-13 2005-07-13 Means of fast recovery from power-saving mode

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007025882A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102708876A (en) * 2011-03-28 2012-10-03 西部数据技术公司 Disk drive booting from volatile semiconductor memory when exiting power save mode
US8806241B2 (en) 2008-02-19 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for shortening the time returning from a power-saving mode to normal power mode and reducing power consumption in the power-saving mode
US8914655B2 (en) 2010-05-12 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
JP2015035078A (en) * 2013-08-08 2015-02-19 シャープ株式会社 Control device and image forming apparatus having the same
KR20150018041A (en) * 2013-08-08 2015-02-23 삼성전자주식회사 SYSTEM ON CHIP(SoC) CAPABLE OF REDUCING WAKE-UP TIME, OPERATING METHOD THEREOF, AND COMPUTER SYSTEM HAVING SAME

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8806241B2 (en) 2008-02-19 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for shortening the time returning from a power-saving mode to normal power mode and reducing power consumption in the power-saving mode
US8914655B2 (en) 2010-05-12 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
CN102708876A (en) * 2011-03-28 2012-10-03 西部数据技术公司 Disk drive booting from volatile semiconductor memory when exiting power save mode
JP2015035078A (en) * 2013-08-08 2015-02-19 シャープ株式会社 Control device and image forming apparatus having the same
KR20150018041A (en) * 2013-08-08 2015-02-23 삼성전자주식회사 SYSTEM ON CHIP(SoC) CAPABLE OF REDUCING WAKE-UP TIME, OPERATING METHOD THEREOF, AND COMPUTER SYSTEM HAVING SAME
KR102060430B1 (en) 2013-08-08 2020-02-11 삼성전자주식회사 SYSTEM ON CHIP(SoC) CAPABLE OF REDUCING WAKE-UP TIME, APPLICATION PROCESSOR, AND COMPUTER SYSTEM HAVING SAME
US10642339B2 (en) 2013-08-08 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. System on chip for reducing wake-up time, method of operating same, and computer system including same
US11372472B2 (en) 2013-08-08 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System on chip for reducing wake-up time, method of operating same, and computer system including same
US11635800B2 (en) 2013-08-08 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. System on chip for reducing wake-up time, method of operating same, and computer system including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334146B2 (en) Method for controlling an image processing apparatus based on a power supply status
JP5438358B2 (en) Data processing apparatus and control method thereof
JP5473321B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
US8024592B2 (en) Data processing device, and control method of data processing device
JP5287297B2 (en) Data processing circuit, power saving method, power saving program, recording medium and device
JP2006345102A (en) Data processing system, data processing apparatus, and data processing method
JP4182090B2 (en) Data processing device
JP2005094679A (en) Image processing apparatus equipped with energy saving mode functionality connected to network
JP2007025882A (en) Means of fast recovery from power-saving mode
JP4028811B2 (en) Image forming apparatus
JP2001156987A (en) System and method for forming image and storage medium
JP2007116457A (en) Image forming apparatus
JP2004112718A (en) Image processor
JP4324084B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2007025881A (en) Means of fast recovery from power-saving mode
JP2001356853A (en) Image processor and state display control method of the same
JP2007149001A (en) Controller and power control method
JP2006171297A (en) Composite image processor
JP2006325260A (en) Image forming system
JP2001159964A (en) Image formation system, control method for image formation system and storage medium
JP2001022690A (en) Method and system for data communication between devices
JP4280366B2 (en) Image control apparatus, image control method, and storage medium storing computer-readable program
JP2006224595A (en) Printing system
JP2006236039A (en) Multifunction system
JP2001358892A (en) Image forming system and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007