JP2007025771A - 画像形成システム及び携帯電話装置 - Google Patents

画像形成システム及び携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007025771A
JP2007025771A JP2005202946A JP2005202946A JP2007025771A JP 2007025771 A JP2007025771 A JP 2007025771A JP 2005202946 A JP2005202946 A JP 2005202946A JP 2005202946 A JP2005202946 A JP 2005202946A JP 2007025771 A JP2007025771 A JP 2007025771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
data
mobile phone
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005202946A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Chokai
祐介 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005202946A priority Critical patent/JP2007025771A/ja
Publication of JP2007025771A publication Critical patent/JP2007025771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク上のWebデータを直接印刷しようとしたとき、Webにはページの概念が無い為、レイアウトを考慮せずに印刷装置が印刷を実行するが、この場合、Webデータが含む文書、画像が途中で切れたり、意図しないところで改ページをしてしまうため、印刷されたページの見た目が悪く、利用者には印刷されたページが読みづらい物となってしまうので、ページレイアウトを考慮して印刷を行いたい場合は、一旦WebデータをPCに取り込み、ワープロソフトや画像ビューアーでWebデータを変換する作業が必要となり、これではダイレクトプリントシステムとしての本来の機能が失われ、使い勝手が悪い恐れがある。
【解決手段】 画像形成装置側の画像形成情報に応じて携帯電話側で画像処理を行うことにより、携帯電話からWebデータを直接印刷しようとした場合でも、ページレイアウトを考慮してWebデータを印画することが可能となる。
【選択図】 図3

Description

本発明は画像形成システム及び携帯電話装置に関し、特に、コンピュータ等を介することなく画像形成装置との直接接続を可能とする画像形成システム及び携帯電話装置に関する。
近年、デジタルカメラや、カメラを搭載した携帯電話が急速に普及して来ている。これらの画像入力機器の進歩に伴い、該入力された画像を印刷出力するための画像入力手段として、熱転写方式のプリンタが注目されている。熱転写方式のプリンタとしては例えば、感熱型の用紙を印画用紙として用い、主走査方向に配列された複数個の発熱体(サーマルヘッド)を選択的に駆動しながら該用紙を副走査方向に搬送することで該用紙上にドットライン状の印画を行う、ライン熱転写方式等がある。
現在普及している一般的なインクジェット方式のプリンタにおいては、液滴を飛ばすか否かの2値選択のみによって、小さな液滴を用紙へ着弾させて誤差拡散等の手法によりみかけの解像度と階調性を得るのに対し、熱転写方式のプリンタの場合には、一つの画素において制御可能な熱の値を容易に変更できるため、一つの画素に対する階調性を多く取る事が可能となり、インクジェット方式に比べて滑らかな高画質画像を得ることができる。
また、サーマルヘッドの性能や用紙材料の品質の向上も目覚ましく、印刷画像の仕上がり品位においても、銀塩写真に見劣りしない程度の画質を得る事が可能となりつつある。このように、近年のデジタルカメラの進歩に歩調を合わせるように、熱転写方式のプリンタが特に自然画像用のプリンタとして注目されている。
そこで、このようなプリンタと、デジタルカメラ、カメラ付携帯電話やデジタルビデオカメラなどの撮影機器とを直接的に接続する、または一体構成として、撮影された画像情報をコンピュータ等の情報処理装置を介することなくプリント出力するシステムや、撮影機器からの画像データを無線通信によってプリンタに転送することで、やはり情報処理装置を介することなくプリント出力するダイレクトプリントシステムが登場している(例えば、特許文献1参照)。
また、撮影機器で撮影した画像データをプリンタに送信する手段として、USBケーブルを使用して両者間を接続する有線通信技術、赤外線を利用した無線通信技術が知られている。カメラ付携帯電話では、特に後者が用いられ、この技術では、撮影機器とプリンタ間のデータ通信を赤外線で行う為、ケーブルを接続すると言った手間を要しない。
USBに替わる通信手段として802.11bに代表される無線通信手段が注目されており、将来的に、これら無線通信手段によって接続されたダイレクトプリントシステムが実現される可能性もある。
カメラ付携帯電話からは、このようなダイレクトプリントシステムを通して、画像データだけではなく、画像データと文書データを含んだWebblogなどの電子絵日記を印画するニーズが高まっている。Webblogとは、個人運営で日々更新される日記(絵日記)的なWebサイトの総称であり、HTML(Hyper Text Markup Language)形式、XHTML(Extensible HyperText Markup Language)形式、あるいはXML形式(eXtensible Markup Language)を使って記述されることが多い。
通常Webblog提供者は、携帯電話あるいはPCにより、タグまたは専用エディタを用いて、文字、記号、数字を含む文書を示す文書データと、画像、写真を示す画像データとをHTML形式、XHTML形式、あるいはXML形式に変換してWebデータを作成することができる。このWebデータは、ネットワーク上に送信され、利用者に提供する為のWeb画面として使われる。利用者は、携帯電話あるいはPCを使用してネットワーク上にあるWebデータを参照し、印刷装置によりWebデータを印刷することが出来る。
特開2004−013348号公報
しかしながら、ネットワーク上のWebデータを直接印刷しようとした場合、Webにはページの概念が無い為、レイアウトを考慮せずに印刷装置が印刷を実行する。この場合、Webデータが含む文書、画像が途中で切れたり、意図しないところで改ページをしてしまう。これでは、印刷されたページの見た目が悪く、利用者には印刷されたページが読みづらい物となってしまう。
ページレイアウトを考慮して印刷を行いたい場合、一旦WebデータをPCに取り込み、ワープロソフトや画像ビューアーでWebデータを変換する作業が必要となる。これでは、ダイレクトプリントシステムとしての本来の機能が失われ、使い勝手が悪い。
本発明は上述した問題を解決するために成されたものであり、画像形成装置側の画像形成情報に応じて携帯電話側で画像処理を行うことにより、携帯電話からWebデータを直接印刷しようとした場合でも、ページレイアウトを考慮してWebデータを印画することが可能となる画像形成システム及び携帯電話装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像形成システムは以下の構成を備える。
すなわち、文書及び画像データを含むコンテンツを閲覧する閲覧機能を有する携帯電話装置と、該携帯電話装置から受信した画像データに基づいて記録用紙上に可視像を形成する画像形成装置とを、互いに通信可能となるように接続した画像形成システムであって、該携帯電話装置は、
前記画像形成装置から画像形成に関する情報を受信し、
出力対象となる出力用文書及び画像データを選択し、
該受信した画像形成に関する情報に基づいて、前記出力用データを再生成し、
該生成された出力用データを前記画像形成装置へ送信することを特徴とする画像形成システム。
本発明によれば、画像形成装置側の画像形成情報に応じて携帯電話側で画像処理を行うことにより、携帯電話からWebデータを直接印刷しようとした場合でも、ページレイアウトを考慮してWebデータを印画することが可能となる。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1に、本実施形態におけるダイレクトプリントシステムの構成を示す。
本実施形態においては、携帯電話11で撮影したJPEG圧縮画像及び撮影後にメモリ媒体に保存したJPEG圧縮画像を、JPEGファイルのまま通信手段15経由でフォトプリンタ(以下、単に「プリンタ」)12に送出し、プリンタ12内でJPEGファイルの伸長、リサイズ、プリントデータ作成等の画像処理を行った後、用紙上にカラー出力する。
14は携帯電話11に備えられた操作部材であり、ユーザはこれを用いてプリントパターンやプリント対象画像、プリント対象データ、用紙サイズ等を選択し、同じく携帯電話11に備えられた液晶画面13によって、その操作内容を確認することができる。
図2は、本実施形態におけるネットワークシステムの概略図を示す図である。
本実施形態においては、パーソナルコンピュータ21または22や、携帯電話24により作成された電子絵日記−Webデータ23を携帯電話25で閲覧しプリントデータ作成後に、プリンタ26で用紙上にカラー出力する。
図3は、本発明に係る一実施形態におけるダイレクトプリントシステムの使用を概念的に示す図である。
図4は、本実施形態によるダイレクトプリントシステムにおいて、最初の印刷が行われるまでの標準的な処理シーケンスを示す図である。
以下、本実施形態の特徴の理解を容易とする為に、図4を用いてシステムの動作について説明する。なお、携帯電話内の記憶媒体には、閲覧したWebデータが、前述のHTML,XML,HTML何れかの形式でファイルとして格納されているとする。
携帯電話のWebデータをプリンタに転送して印刷を行わせる場合、携帯電話とプリンタの接続後に先ず相互に通信によるネゴシエーションを行う(A1)。このネゴシエーションでは、先ず機能の確認が行われ、本実施形態のダイレクトプリントシステム対応であるか否かの確認を行う。
その後、携帯電話側においてプリンタ側のサービス確認(A2)が行われ、ダイレクトプリントシステムのバージョン情報など、各機器がどのようなサービス機能を有するかの確認を行う。次に、携帯電話側及びプリンタ側においてプリンタの能力確認を行い(A3,A4)、用紙種類、用紙サイズ、印刷品質などの設定可能なプリンタの能力情報を取得する。携帯電話側では、これら取得した情報を自身の液晶画面に適宜反映させ、ユーザが該液晶画面と操作部材を用いて、必要に応じてプリンタに対する設定を選択する。
次にユーザは、携帯電話側の操作部材において、液晶画面に表示される不図示の印画指示ボタンなどによって印刷を所望するWebデータを選択し、レイアウトパターンを設定し(A5)、プリント動作の開始を支持する(A6)。すると、プリンタ側レイアウト枠の送信(A7)を行う。
すると、携帯電話側では、WebデータからJPEGデータ抽出(A8)とTEXTデータ抽出(A9)を行い、前述のレイアウトパターンに適用し、プリンタ転送用画像データ(A10)を生成、プリンタに対して印刷要求(A11)を送る。
するとプリンタ側では、印刷に必要な画像ファイルのサイズなどの情報を携帯電話側に要求(A12)し、該要求に応じて携帯電話側から画像データの情報(A13)が送信される。次にプリンタ側は、画像ファイルの取得要求(A14)を行い、携帯電話側から画像データが送信(A15)される。
するとプリンタは送信されてきた画像データに基づいて印刷データを生成し(A16)、実際の印刷処理を行う(A17)。
プリンタ側において印刷が終了すると、携帯電話側へ印刷終了通知を送る(A18)。すると携帯電話側では該通知の受信に応じて印刷終了メッセージを表示する(A19)。
1枚目のプリントは上記A1〜A19のシーケンスが順次行われることによって終了し、2枚目以降のプリントでは上記A5〜A19のシーケンスが繰り返し実行される。
図5に、本実施形態でカメラ側が受信するレイアウトパターンの一例を示す。
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、スキャナ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複合機など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したシーケンスに対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明に係る一実施形態におけるカメラダイレクトプリントシステムの構成を示す図 本実施形態におけるネットワークシステムの概略図 本発明におけるダイレクトプリントシステムの使用を概念的に示す図 本発明におけるダイレクトプリントシステムの処理シーケンスを示す図 本実施形態でカメラ側が受信するレイアウトパターンの一例を示す図
符号の説明
11 携帯電話
12 フォトプリンタ
13 液晶画面
14 携帯電話の操作部材
15 無線通信手段

Claims (5)

  1. 文書及び画像データを含むコンテンツを閲覧する閲覧機能を有する携帯電話装置と、該携帯電話装置から受信した画像データに基づいて記録用紙上に可視像を形成する画像形成装置とを、互いに通信可能となるように接続した画像形成システムであって、該携帯電話装置は、
    前記画像形成装置から画像形成に関する情報を受信し、
    出力対象となる出力用文書及び画像データを選択し、
    該受信した画像形成に関する情報に基づいて、前記出力用データを再生成し、
    該生成された出力用データを前記画像形成装置へ送信することを特徴とする画像形成システム。
  2. 画像データに基づいて記録用紙上に可視像を形成する画像形成装置と接続可能な携帯電話装置であって、
    文書及び画像データを含むコンテンツを閲覧する閲覧手段と、
    前記閲覧されたコンテンツデータを保持するデータ保持手段と、
    前記データを編集する生成手段と、
    前記出力用画像データを、接続された画像形成装置に送信する通信手段と、を有し、
    前記通信手段によって該画像形成装置から受信した画像形成に関する情報に基づいて生成した画像データを、前記出力用画像データを前記通信手段によって前記画像形成装置へ送信することを特徴とする携帯電話装置。
  3. 前記携帯電話装置の閲覧機能は、Webブラウザであることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 前記コンテンツはWebページであり、コンテンツのレイアウトの記述が可能な言語で記述されることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  5. 前記言語はマークアップ言語であることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
JP2005202946A 2005-07-12 2005-07-12 画像形成システム及び携帯電話装置 Withdrawn JP2007025771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202946A JP2007025771A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像形成システム及び携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202946A JP2007025771A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像形成システム及び携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007025771A true JP2007025771A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37786489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202946A Withdrawn JP2007025771A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像形成システム及び携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007025771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087167A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd プリンタシステムとコンピュータプログラム
US9667831B2 (en) 2014-11-13 2017-05-30 Konica Minolta, Inc. Information processing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium for generating print data corresponding to a display image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087167A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd プリンタシステムとコンピュータプログラム
US9667831B2 (en) 2014-11-13 2017-05-30 Konica Minolta, Inc. Information processing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium for generating print data corresponding to a display image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179546B2 (en) Printing using a portable communication apparatus
US8982390B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, image combining and outputting method, and computer product
US20070273767A1 (en) Method and apparatus for requesting printing of panoramic image in mobile device
US20060092457A1 (en) Printing method using ordering file, and print system, image supply device and print device employing the method
US20150146246A1 (en) Information processing apparatus, system, method, and storage medium
JP4968888B2 (ja) 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2006060594A (ja) 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法及び印刷システム
JP5933387B2 (ja) スキャニング装置、スキャニング方法及びコンピュータプログラム
JP2004521524A (ja) フォトプリンタ内におけるデータ管理のための装置及び方法
JP2007025771A (ja) 画像形成システム及び携帯電話装置
JP2007083728A (ja) 拡張可能な画像改良リソースを伴う印刷装置
JP2004140420A (ja) マルチファンクションシステム
JP2005210267A (ja) プリントシステム及び画像入力装置の設定方法
JP2007011979A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2007027839A (ja) 画像形成システム、画像処理方法、撮像装置、プログラム及び記録媒体
JP4971484B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、画像供給装置および画像合成出力方法
JP2007027958A (ja) 画像形成システム、通信手段の制御方法ならびに撮像装置
JP2006056039A (ja) フォトダイレクトプリンタ
JP2010021997A (ja) 非ネイティブジョブ設定により画像形成デバイスを強化するための方法及びその画像形成デバイス
KR101022478B1 (ko) 복수 개의 프린트 잡을 수행하는 방법과 그 방법을 이용한 프린트 시스템, 이미지 공급장치 및 프린트 장치
JP4670565B2 (ja) データ処理装置、およびプリンタ
JP2004303205A (ja) 外部装置によって蓄積文書情報を編集可能とする画像形成装置、文書サービス提供方法
JP2006060605A (ja) 多機能型画像形成装置、および多機能型画像形成装置におけるパネルの表示方法
JP2006101220A (ja) 画像形成システムおよび撮像装置
JP2005025491A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007